注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セルコホームってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セルコホームってどうよ?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-07-13 18:36:16
 

輸入じゃ1人勝ち
このままじゃ先が見えないけど
ホントのところどうよ?

[スレ作成日時]2004-02-09 19:30:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セルコホームってどうよ?

1123: 入居済み住民さん 
[2009-07-07 15:33:00]
>>1119 by セルコ住人

出過ぎたまねでお耳汚しなのは十分分かっていますが、一応。

シュミレーションではなくて、シミュレーションです。

よく行われる誤用ですが気づかずにず〜〜〜っとそのままでも困るので念のため。

知っててつい間違えたのでしたらごめんなさい。
1124: セルコ住人です! 
[2009-07-07 20:53:00]
>1123 さん

笑、レスみました。
自分で笑いました。

なんの疑いもなく普通にかつ、自然に使ってました。

聞くは一瞬の恥です。聞かぬはなんとやらです。

いやぁ~お耳汚しなんてとんでもない。

お耳綺麗になりました。
こういうのは嬉しいですよ。

ありがとうございます。謝謝~謝謝~
1125: 匿名さん 
[2009-07-08 06:03:00]
No.1115 by 入居済み住民さん

ひさびさにこの掲示板を覗かせていただいたところ、投稿が目にとまりましたのでレスさせていただきます。
一見そうは見えませんが、坪31万円(オプション別)のクレアハウスです。
お近くにお住まいでしたら、ぜひお越しください!
ちなみに、プライベートのブログで建築の様子も紹介していますので、ぜひお立ち寄りください!↓
http://blogs.dion.ne.jp/takde0302/
1126: たく 
[2009-07-08 06:05:00]
>>No.1125
ひさびさの投稿でHM書くのを忘れてました。↑
改めまして、「たく」のコメントでした。
1127: セルコ住人 
[2009-07-08 21:45:00]
>たく さん

あ~久しぶりですー。以前このスレで話し合いした「セルコ住人」です。

先ずは、ご新居完成おめでとうございます
カッコイイ!!!

ブログ更新の度におじゃまさせていただいてますが、

カッコイイ!!!

嫉妬する。

装飾手摺までおごっていいなぁ~、
でも高かったでしょ?笑
だめですよ。観てくれが良いんだから坪単価を板で公表しちゃ。

近くだったら絶対見に行くのだけど・・・・・・・・東北なので、笑

引き続きブログ楽しみにしてますので入居してからの住み心地や「失敗談」などまた報告してくださいね。

それでは。
1128: セルコで建築中 
[2009-07-08 22:52:00]
〉1119 セルコ住人さん

レスありがとうございます!

収納ですが、玄関にはウォークインできる靴棚と多目的な物置棚を付けます。
ニッチはしません!たいした奥行き取れないので。

寝室の三畳のウォークインの他に廊下に納戸を予備で作れれば良かったのですが、スペース的にムリでした

いちお収納は1Fはパントリー、玄関、洗面所の収納 押し入れ型のクローゼット 普通のクローゼット
計5箇所!

2Fは

寝室ウォークインに小さい押し入れ型クローゼット

洋室二部屋
各クローゼット1つ
の計4つ。

文字にしてみると量的には普通かな? ちなみに延べ床35坪の家。

セルコ住人さんはどんなもんでしょうか??
1129: セルコ住人 
[2009-07-08 23:17:00]
>セルコで建築中さん
ありがとうございます。
うちは述40坪の長方形です。

収納少ない、廊下は無いでLDK+和室がワンルーム
2階が主9畳+屋内ベランダ3畳、
リビング階段上がって9畳のファミリーホール、子供6畳×2です。あとトイレは各階で2、洗面所は四畳半、バスは普通に1616サイズです。
広さだけが取り柄です。他に特筆はありません。涙
1130: セルコ住人 
[2009-07-08 23:21:00]
>セルコで建築中さん
追記です。

もしかして、最近、基礎の配筋工事が始まったばかりでしょうか?
1131: たく 
[2009-07-09 07:53:00]
No.1127 by セルコ住人さん

ご無沙汰しています。
以前、「クレアでどこまでできるか」ということを申し上げたことがありますが、ほぼ思い描いていたとおりにできたのでは、と大満足しています。
何よりも、良いFC、特に素晴らしい営業スタッフに恵まれたことが大きかったと思います。
よろしかったら、ぜひブログの方にもコメントいただき、引き続き情報交換させていただければと思います。
1132: セルコで建築中 
[2009-07-09 07:57:00]
〉セルコ住人さん

広さだけが取り柄。 いいじゃないですか!広ければ物が置けますからね。

自分も40坪くらい欲しかったですもん!

基礎工事終わったとこですよ。
1133: セルコ住人 
[2009-07-09 19:27:00]
>1132
セルコで建築中さん

基礎工事が終わったとの事ですが、セルコの基礎はかなり頑丈らしいです。

隣で建築中の積水ハウスの基礎コンクリート技師の方が挨拶に見えて立ち話の流れからウチの基礎を見せて下さい、という事になり見てもらったというより診てもらった感じですが、かなり頑丈な寸法で配筋もかなりの本数で入ってるそうです。セルコの基礎は良いと以前から耳にしていたらしいのですが、ウチの基礎を診てやはり頑丈な基礎です。といってました。嬉!!!

ちなみにセルコで建築中さんは東北の方ですか?
1134: セルコで建築中 
[2009-07-09 19:59:00]
〉セルコ住人さん

基礎が頑丈と言うのは全国統一じゃないと思いますよ。自分のとこはいたって普通な仕様の布基礎ですよ

FCによって標準でベタ基礎であったり布基礎なところがある様に違うんじゃないですかね?

専門の人に頑丈にできてるなんて。嬉しい一言ですね! ちょっとうらやましいです(笑)

自分は関東甲信越地方ですね。

セルコ住人さんはフローリングは何を選びましたか?
1135: セルコ住人 
[2009-07-09 21:27:00]
>セルコで建築中さん
度々ありがとうございます。

ウチも布基礎ですよ。その積水の技師さんに聞いたんですが、全てベタが良いわけではないんですよ。
地盤に合った施工が必要でベタ基礎じゃないほうが良い土地もあるし、積水ハウスはベタ基礎を基本止めてるそうです。
ベタ基礎標準でなんでもかんでもベタ基礎にしているところはかえって信頼性に欠けると言ってましたよ。

私は床はオーク無垢かアッシュにしたかったのですが、無垢床は妻に猛反対されました。妻の実家が和風の桜無垢で10年経ってますが真っ黒で樹皮が爪で剥けるし、垢や汚れで大変なんだそうです。
手入れがかなり面倒で子供が小さくベコベコにされるのが嫌という事で合板フローリングにクリスタルコーティングが施してある艶のあるものにしました。(2年目ですが、ベコベコのキズだらけです。涙)

ところで関東方面では2×4?(クレアですか)or2×6?(THE HOMEですか)
という工法はどう捉えられているのでしょうか?

甲信越というと冬は寒いのでしょうか?

セルコで建築中さんはツーバイという工法に拘りはありましたか?
1136: セルコで建築中 
[2009-07-09 22:11:00]
〉セルコ住人さん

書き方が悪かったです。ベタが頑丈という意味ではなくあくまで内部の鉄筋の入り方などがどこも全てが同じでやってるわけじゃないんでは? という意味です!

土地や建物の重量によっては布基礎の方がいい事があったり、下の改良杭などがしっかりしてればベタだろうが布だろうが関係ない事は分かってるつもりです。

合板なんですね!無垢は手入れが確かに大変と聞きますね。それもあって当初固い無垢のオークを希望してましたが、やはり初めの印象と嫁さんの好みでパインにします。汚れや凹みは味として楽しむつもりです!(笑)
「2×4はクレア」で「2×6はザ・ホーム」と一緒です。
甲信越の冬は豪雪ではなく比較的に降雪量は少ない方ですが寒いですよ
蓄暖をちゃんと計算してもらった7キロと4キロ一台ずつ入れる予定です。補助でエアコンと考えてます。

セルコ住人さんは確か一台しか入れずに失敗したと過去レスありましたね。 以前に拝見させてもらいました!


ツーバイはローコストで特別な対策をしなくても高高になるのが魅力でした。
でも理想は増改築の容易な軸組+パネル工法で高いレベルで高高が施工できるところにお願いしようと思ってましたが・・・
どこも 高い
のでやめてたどり着いたのがセルコホームでした!

セルコ住人さんはセルコホームにたどり着くまでに迷われました??
1137: セルコ住人 
[2009-07-09 22:54:00]
私達は今の家に辿り着くまで秒殺でした。笑
一度だけセルコが入ってない住宅公園に見に行ったのですが、どこもピンと来なかったんですよ。

どのHMも流行りのシンプルモダンでトーンの落ちた照明で・・・・・
ダイニングバーみたいで洒落てるんですが、どこか温かみが感じられず逆に冷たく感じましたね。

ところが・・・・・・、
仕事の帰りに会社の近くに総合住宅公園があるのを思いだし原付バイクでブーンで行ってみるとカナダのメープルののぼりがヒラヒラと舞っているではありませんか。しかも営業さんがそののぼりを総出で片付けていたところ原付バイクにフルフェイスの不審な男が自社の展示場をがん見。平日のお客もいない閉店間際、誰も声は掛けて来なかった。
ヘルメットをとって家見せて下さい。と言うと初めてお客だと気付き固かった顔が急に営業笑いに。で、入ってみると一目惚れでした。とっても温かい雰囲気でこんな家で家族と生活できたら幸せになれる。と。
第一印象でしたが、週末家族を連れていきました。やはり妻も一目惚れで温かみを感じたそうです。
私達は何時もそうなんですが、服や物を買う時、直感でいいな!と思って何ヵ所も他所を見て回っても必ずその直感で感じた服や物に戻ってくるんですよ。
そんな訳でセルコに通い始め、そのあとはトントン拍子でした。

ごめんなさい。長くなってしまいました。
つい思いだしてしまって、恥ずかしー。
1138: セルコで建築中 
[2009-07-09 23:26:00]
〉セルコ住人さん

へぇ~そうだったんですかぁ!なんかほのぼのした話しでいいですねぇ!

すごくいい出会いで迷いなくって感じですね。

しかし、フルフェイスごしにガン見はウケましたそりゃ警戒しますよ。(笑)

自分の場合は近所にたまたま建ったセルコの見学会~でした。

真夏でジリジリ暑い日でした ですがセルコの見学会の家に入ってみると すごく涼しい~エアコンは二階の部屋の一台を軽く効かしてるだけで、柔らかく涼しい室内で、どこにいても涼しい!! これが高高住宅かぁ~。と感動しました!

そして窓の性能も実感! 窓際に立っても熱を感じません! Low eガラスこれほどとは。と思いました。

その後同じ日なんですが、在来工法のペアガラス仕様の家で違いを体感しました! あっ あ 暑いっっ!!
違うもんなんだなぁ~と感心してしまいました。

嫁、共々気に入り今に至っております!
1139: 入居済み住民さん 
[2009-07-27 02:43:00]
すんでまだ1年ですが
どうもレンガがいやになってきた
なんかけばいようなきがして、夢見すぎのメルヘンチックな人みたいな、、
まぁいまさら、どうしようもないですが
1140: 匿名さん 
[2009-07-27 02:49:00]
↑そんなことないですよ。素敵です。
1141: 匿名さん 
[2009-08-06 11:36:00]
セルコと東急のベーシックでよく比較されるようですが同じ間取りで同じような仕様にした場合金額的に差は出ますでしょうか

実際比較検討されたかたいらっしゃいませんか?
よろしくお願いします
1142: 福岡住民 セルコ建築中 
[2009-08-06 20:32:00]
セルコホームもフランチャイズなので、工務店によって金額の差があると思います。
東急ミルクリークは内装が輸入建材を窓枠や窓、ケーシングなども標準です。だから、内装も標準でもとてもきれいです。反対にセルコホームは内装などは輸入建材を使用すると、オプション費用になります。本体価格はセルコホームが安いですが、輸入住宅にこだわるのであれば、東急のミルクリークのほうが良いと思いました。キッチンも見るクリークのキッチンはとても
かわいかったです。セルコホームのザ.ホームという商品は輸入キッチンになりますが、東急のキッチンがかわいかったです。
価格は本体価格はセルコが安いと思います。ただ、東急も円高還元でセルコホームに近い金額になっていました。
標準と、オプションを検討して2社の見積りをとってみたほうがいいと思います。
1143: 匿名さん 
[2009-08-07 07:44:00]
東急は東北でも建築可能でしょうか?
こちらではあまり見かけないのですが・・・・。
1144: 物件比較中さん 
[2009-08-07 09:25:00]
1142さん

ありがとうございます
1度両社で見積もりをとってみます(^^
1145: 匿名さん 
[2009-08-07 10:25:00]
>>1142
東急のほうは分りませんがセルコもクレアハウスかザホームかで異なります。

クレアは基本輸入住宅じゃないです。セルコでは国内商社から調達しているので輸入住宅とは歌って無いようです。しかし部材は中国、ロシア辺りの物の様です。
しかし、別に悪くなくて金物(ドアの兆番など)は国内のものを使用しています。
クレアはケーシング無しで窓枠も無いはずです。
クレアは展示場は普通無いと思うので見学会などで確認するしかないですね。
コンセントの数とかも違うはずです。


ザホームは展示場と同じ仕様になるけど、展示場でケーシング、ドアなどで白以外を使用しているのはオプションです。

ちなみに直営店でも微妙に仕様が違うので価格差があるようです。
1146: 匿名さん 
[2009-08-07 12:45:00]
↑はい、全然違います。クレアでもTHE HOMEに近い標準装備です。
ご苦労様。

FCでもクレアパンフレットで標準装備は謳っているので同じですね。
1147: けいくん 
[2009-08-07 16:26:00]
>>1143

東急はフランチャイズが確か青森・秋田・福島にあった気がする。
http://www.aomori-house-information.com/a/a_2/kc/028593/sc/015
1148: けいくん 
[2009-08-07 16:27:00]
あ、フランチャイズではないか。
http://www.millcreek.jp/catalog/
1149: 購入検討中さん 
[2009-08-28 00:23:34]
現在大阪の直営店でクレアを検討しているのですが建坪30坪で外構・諸費用入れてオプションなしで1800万と言われています。
今までのレスを拝見させていただきましたが建坪40坪ほどでいろいろオプションなど付いて2000万ほどと書かれている方が多かったのでどうしてそんなに価格が違うのか不思議なのですが、今は高くなってるのでしょうか?
現在の相場はいくらくらいなのでしょうか?

あと、いろいろとサービスがついたりされているようですがどのようにしたらサービスしてもらえるのでしょうか?
今月中に返事なのですが今のままでは何のサービスもないままになりそうで不安になってきました。
詳しい方教えてくださいm(__)m
1150: 匿名さん 
[2009-08-28 05:47:20]
建坪40坪以下は割高になっても仕方ないかと。
建坪60坪もあれば割安になります。
あと三日に返答迫られ、迷っているなら、
白紙に戻してHM選びからやり直しては如何ですか?
ご自身の都合で今月中であれば別ですが。
1151: 福岡住民 セルコ建築中 
[2009-08-29 21:04:56]
セルコホームはフランチャイズなので、工務店によって値段が違いました。私は4社から見積りをとりました。
ちなみに55坪のクレアハウスで2000万円でした。オプションは250万ぐらいつけました。
坪単価は36万ぐらいです。
外溝費用やカーテン照明、銀行諸費用は別です。

セルコホームは工務店によって、高級感を大事にするところや、機能性を大事にするところと特色がありました。
高級感のあるところは、坪単価が高かったのですが、インテリアコーデイネイトさんがいて高級感あふれる輸入住宅
でした。
私達は機能性を重視した工務店を選んだので、コーデイネイターはいません。自分の感覚で照明、クロスを考えています。素うどんにするか、肉えびうどんを選ぶかといったところでしょうか.
迷う時は契約しないほうがいいと思います!それか値切り交渉をするか!こだわらないところは、値段を落としたりなどできなんでしょうか?
1152: 購入検討中さん 
[2009-08-30 01:22:03]
1151さん ありがとうございます。

やっぱり場所によって値段が違うんですね。
担当者に確認したら表示の仕方の違いで最終的には同じ金額になると言われたのでどこも同じかと思っていました。
値切りも言ってみましたがほとんどできないようです(T_T)
今回は断って一から調べなおしてみます。
ありがとうございましたm(__)m
1153: 匿名 
[2009-08-31 22:25:04]
照明をネットで購入し、施主支給された方いますか?
数ある業者の中で詐欺にあったりしないか心配です。
1154: 検討中人 
[2009-09-02 12:11:36]
THE HOMEで47坪、もろもろ入れて2500万円て、高いのかな?
1155: 入居済み住民さん 
[2009-09-04 08:41:19]
1153>
>照明をネットで購入し、施主支給された方いますか?
>数ある業者の中で詐欺にあったりしないか心配です。

しましたよー。楽天で買いました!
施工会社からパンフレット借りて、商品番号打ち込めば一発で安いとこ探せますよ。
詐欺には遭わないと思いますよ。心配なら1個試しに買ってみたらどうですか?

1154>
仕様にもよりますが、妥当な数字だと主ます。
1156: 匿名 
[2009-09-04 20:32:33]
>入居済み住民さん

レスありがとうございます。

色々聞いて検討した結果ネットで注文しようと思います。
1157: 福岡住民 セルコ建築中 
[2009-09-04 21:21:27]
私もネットで購入しました!輸入商品を購入しました。かわいいんですが、日本のもに比べると、小さいです。
日本製も、ネットが安いですよ!25万円照明予定していましたが、20万以下で収まりそうです!
1158: 比較検討中 
[2009-09-07 13:21:14]
>1154

安いと思いますよ
東急だとベーシックで47坪で総額3600万でした
1159: 周辺住民さん 
[2009-09-07 21:35:04]
神奈川です。
うちも東急ホーム、ウエルダンノーブル、天草ハウジングで
比較検討してますが安いですね。神奈川ではあまり評判が
よくないところが気になりますけど、私は。
1160: 123 
[2009-09-19 18:18:30]
なんかセルコの営業がうちの要望を理屈つけてきかないのがうざい、
あなたのいえじゃないんですからっていいたい、
理屈つけて結局は手間のかからない提案ばかりしてくるし
愛想笑いも不気味で金の話になると目が怖いし、、
こんな雰囲気でいえつくりたくないよお。。
1161: 物件比較中さん 
[2009-09-23 14:58:28]
>1161
不信感のある時はその会社はやめておかれたほうがよいと思います
建ててから後悔する事がたくさんあるのは実に馬鹿らしい事です

信頼のできるところで気持ちよく家作りができるのが一番(^^

1162: 比較検討中 
[2009-10-02 23:00:10]
セルコの営業さんてのんびりしているのでしょうか

打ち合わせ予定日前日にドタキャンされたのですがそれ以来2ヶ月近く連絡がありません(^_^;)

こういう事ってよくある事なのでしょうか…
1163: 入居済み住民さん 
[2009-10-03 00:04:28]
よくあるわけないよ。
見込みのある客だと思われなかったのでは?
1164: 入居済み 
[2009-10-04 01:03:17]
>1162
ケースバイケースですが無い事も無いですよ
営業マンやFCにもよるでしょうがセルコはあまり押して押しまくる営業はしないと聞きます、一度こちらから連絡してみてはいかがですか?
決して見込みが無い客などと思われて無いと思いますよ♪
1165: 比較検討中 
[2009-10-04 01:07:08]
>>1164さん

ありがとうございます
早速明日にでも連絡入れてみます
1166: 匿名さん 
[2009-10-18 00:28:43]
展示場の営業マンからもらった名刺に「セルコホーム〇〇支店」と書いてありましたが
これってFCではなく直営ってことですか?
1167: 匿名希望 
[2009-10-19 08:44:19]
1166さん


○○支店は直営店ですよね。支店ですから。社名はセルコホーム株(前株かも)となっていないとおかしいですがね。
大阪と横浜に支店ありますよ。確か。仙台も本社あるからもしかしたら?です。
もしそこ以外ならFC店が勝手に名乗ってるんでしょう。エフシー加盟店ではたまに誤解する表示見ますが、経営は全く別々ですよ。

1168: 1166です 
[2009-10-19 10:04:06]
1167さん

ありがとうございます
なるほど。。。
関西の住宅展示場でもらったのでやはり直営かもしれませんね

因みにFCと直営店で建てた場合の対応や設計の差ってありますでしょうか
1169: 匿名希望 
[2009-10-19 22:32:05]

基本的には同じ商品を同じ品質で売る(建てる)のがエフシー。のはずですよ。マクドナルドやケンタッキーも大半がエフシーです。


直営だろうがエフシーだろうがマニュアル、品質基準や検査がしっかりしてるかどうかでしょうね。独自基準や構造でやってるエフシーは品質がマチマチになる可能性大です。


工事や設計図基準書の有無確認は大事です。そうしないと現場の大工や設計士の根拠の無い『経験と勘』に頼る事になります。見た目きれいなだけの家にならないようにチェックしましょう。

エフシーの場合、完成までの保証があるか、もチェックしましょう。

第三者機関の完成保証は実際に機能しない場合もあるようですから。。

まあ直営店も倒産しないとは言えませんがね。富士ハウスやアーバンエステートの例もあるしね。
安かろう悪かろうにならないようにチェックしましょう。
1170: クリスマス 
[2009-10-21 12:09:44]
セルコホームで建築依頼し、まもなく引き渡しです。

まだ住んでないので、現時点までの感想ですが、親切、丁寧で真剣に我が家の事を考えてくれてるな。と感じてます。
営業さんや監督さん、皆さん家が好きなんだろうな。と感じてきました。
我が家の街にはフランチャイズが2社ありますが、ハッキリ言って社風やセンスが全然違います。
依頼したところは、私達夫婦と好み?センス?が同じ感じがし依頼を決めました。

また住み始めてからの感想も書き込みしたいと思います。
1171: 比較検討中 
[2009-10-26 11:03:41]
ザ・ホームとクレアの違いってどんなもんでしょう
2×4と2×6の違いなどはカタログにも載っているのですがその他の仕様や内装、性能の違い、間取りの制限などありましたらお願いします

あとその他の商品(スーパーE?グランドE?でしたでしょうか?)はどのような感じでしょうか

1172: 無題 
[2009-10-26 21:57:22]
ザホームはカナダから構造体や窓を持ってくる、クレアは国産材料が大半、窓も国産、でもカナダ輸入住宅ナンバーワン(笑)


実際売れてるのはクレアでしょ。モジュールも国産。価格はかなり安く出来る。


スーパーなんちゃらはカナダ政府認定の高性能住宅、らしいです。日本政府認定は無いみたい。

1173: さく 
[2009-10-27 14:48:11]
私もザ・ホームとクレアで悩みました。
結果ザ・ホームで建築しました。

私は輸入住宅の雰囲気が好きでセルコホームに決めました。
上の方が書かれてますように、クレアは国内産です。輸入ぽくデザインされてますが、やはり細部が違い、輸入ぽい家となりそうでした。
それにクレアにオプションをつけ輸入の雰囲気を出していくと最終的な見積もりは差ほど変わりませんでした(多分100万も無かったような気がします)

オプションをつけなければ、もう少し差がつくとは思いますが…

どれだけ輸入の雰囲気を出したいかで選ばれても良いかもしれませんね。
1174: 検討中 
[2009-11-03 06:14:16]
北陸でザホームで検討中なんですが、北陸でセルコホームで建てた方いらっしゃいませんか?
1175: 輸入住宅好き 
[2009-11-13 23:13:01]
私もセルコホームのザ・ポーム(2×6)で家を新築しました。決め手は家の性能と担当した方の人間性等や相性、価格で決めました。
当初のサイデンから外壁を煉瓦タイルに変更したので予算よりそれなりにかかりましたが満足してます。
吹き抜けありですが建坪が60坪あるので夏にエアコン1台で心配してましたが、意外に快適で一日中付けっぱなしで電気も約1万位でした。オール電化エコキュート使用。
猛暑事エアコン2台を使う時あり。
それと家を建ててからの対応の早さや親切な態度を見てここで依頼して良かったと家族共々喜んでます。
1176: 匿名希望 
[2009-11-14 15:09:37]
真夏にエアコン1台?60坪で?どうやって各部屋に冷気を運んだのですか?理論的に冷気は下に行くはず。階段ホールから吹き下ろしでも各部屋には行き渡らないのでは?是非とも教えて下さい。いくら断熱性気密性高くても空気循環を高め強制的に各部屋同時給排気ですか????
ましてやオール電化エコキュートで合わせて1万円?30坪4人家族でもオール電化エコキュートで8千円以上はかかりました。エアコン別で(エアコンは動力料金)。どこのエアコンですか?一日中付けっぱなしの消費電力から計算しても安すぎです。どこの電力会社ですか?私は東京電力です。
1177: 入居済み住民さん 
[2009-11-14 20:56:05]
>>1174さんへ

北陸で建てて7年経過です。
ザ・ホームで建ててます。
何かご質問あればどーぞ。

1178: 入居前 
[2009-11-15 00:02:01]
》1175さん


エアコン1台で充分という説明は私も受けました。具体的にどの部屋に付けましたか?営業の人はリビングに1台と説明されてましたが、モデルの2階は結構暑かったです(笑)


私もどこに何畳用付けるか悩んでいるので教えて下さーい。

ちなみに西日本なんで夏は暑い地域で夜はほぼ毎日熱帯夜です。
1179: 検討中1174 
[2009-11-15 06:01:04]
入居済み住民さんありがとうございます。
質問遅くなってスイマセン。
宜しくお願いします。
まわりから、言われ続けているのは樹脂サッシの劣化問題。オール樹脂は気密性はあるが耐久力に問題があると言われています。今現在の状況はいかがですか?宜しくお願いします。
夏の暑さはいかがですか?単純に考えると今の時期に暖房無しであれだけ暖かいんですよ!と言われたら、太陽熱が入り込んで逃がさない?夏は?という感じです。今まで住んでいる感想を是非ともお願いします。
最後に今まで住んで経験した、良し悪しもお聞かせいただいたら有り難いです。
長々とスイマセンでした。
プランニングも営業担当さんも、すごく気に入ってます。宜しくお願いします。
1180: 入居済み住民さん 
[2009-11-16 08:18:02]
>>1179さんへ 1177です。
樹脂サッシ窓の劣化問題ですが7年目で本体劣化は見られません。枠の色は白ですが汚れも経時劣化程度で目立ちません。ただ交通量の多い道路沿いの家は汚れが目立つ家もあるようです。今は窓枠の塗装もあるみたいですが。

窓の問題はヒンジと内部塗装の方だと思います。普段閉め切って使用する使い方なら問題は少ないですが、よく開け閉めして使用する使い方だと水周りの窓のヒンジが錆びて開け閉めが難しくなります。
私の家は風呂場と洗面所の窓だけが非常に開閉しにくくなってます。まぁまだ動くからいいかという感じで使ってますが。

また内部塗装の件ですが窓内側の下枠の部分だけペンキが剥げやすいです。
キッチンやトイレは建って1年経たないうちにペンキがめくれてきました。
これは風呂の窓と同じプラスチック系?のパネルを貼り付ける対応をしてもらい問題解決出来ました。
気になる人は全部の窓をそうすればいいと思います。

当たり前ですが窓本体は家から外せないのでヒンジだけ修理可能なのか聞かなければ・・。
1181: 入居済み住民さん 
[2009-11-16 09:14:36]
>>1179さんへ 長くなりすいません。

暑さ寒さですが保温性が良いと考えてください。
たとえば冷房を効かせた後暑くなりにくい。暖房をした後寒くなりにくい、ということです。
北陸の今の時期で朝の冷え込む時に暖房は欠かせません。けど暖まったら暖房切っておいても冷えにくいですよ。

「太陽熱を逃さない」かという点はよく分かりませんが24時間換気なので長期間不在時でもある程度空気の滞留は低減されている感じです。当然暑い時に家に帰れば家の中は暑いです。ただ冷房が早く利いて切っても暑くなりにくいという感じです。

私は元々住んでいた家が築30年以上の古い田舎屋でしたのでこの機能性にはとても満足しています。
でも現在は高気密高断熱は当たり前ですしそれをうたい文句にしている会社の性能差は余り大差無いと思います。

私は結局コストと内外装の雰囲気、スタッフさんの良さで決めました。
7年経った今建てた時の情熱はもうありません。あるのはローンだけ・・。でも満足している家です。
1182: 検討中 
[2009-11-16 10:10:47]
入居済み住民さんありがとうございます。
本当にわかりやすく、とてもためになりました。
窓枠の事は担当の人に相談してみます。
あと何日かで契約しようと思っていたので、本当に感謝しています。
最終段階に入り、間取りの変更や、キッチンなど細かいところが何かと出て来ているのですが、担当のK氏、H氏には何回も相談やわがままを言って迷惑をかけていますが、本当に頼れる担当さんで自分もスタッフさんが大好きで、ここに自分達の夢をたくそうと思っています。まだまだ、色んな疑問がでたときにはよろしくお願いします。
1183: 入居済み住民さん 
[2009-11-16 10:57:41]
>>1179さん、みなさん連投すいません。  
最後に今まで住んで経験した良し悪しということで。
ザホームに関して言えば輸入住宅の雰囲気が楽しめると思います。
そして基本性能がコストと見合っている点が良いところです。

日本製サッシ、建具の枠・・内側も既成の枠組みがある。工場塗装済みで長持ち。
輸入サッシ、建具の枠・・木製枠に現場でペンキ塗り。ただし剥げる。

日本製建具・・ローコストだとアパートのものと同等。建付けがいい。
輸入建具・・中空だが安っぽく見えない。ただし使う頻度が多いところはレールがゆがんだりする。

日本製輸入フローリング・・ローコストだとアパートのものと同等。傷に強い。
輸入フローリング・・ワックスピカピカで良いが傷に弱い。

色々ありますが日本製は良く出来ていますが味気ないと思ってます。
後のケアを気にする人にはお勧め出来にくいですが、そんな人は同価格帯の日本製建具仕様の家はいくらでもあるのでそちらを選択すれば良いと思います。

ただ私はおおざっぱで細かい不具合は気にしないタイプなので普段手入れは何もしてません。
本当に使えなくなったら対応している感じです(レールがゆがんで戸が外れたらペンチで直したり)。
それでも普段住んでいる分には特に困ったことは感じません。というか普通の家です。
輸入住宅の雰囲気を持ちコスト重視で検討している方にはお勧め出来るといえます。

1184: 検討中 
[2009-11-17 04:10:37]
またまた、皆様すいません。
入居済み住民さんありがとうございます。
今日、担当さんとお話をして、対処のほうをお願いしてきました。
その、担当さんもセルコホームに住んでいて、内容を伝えるとすぐにわかってくれました。
入居済み住民さんと一緒の七年前の建築らしく、その当時と今の違いを詳しく説明してもらいました。今現在はヒンジにかんしては性能が上がり大丈夫みたいです。万が一の時はなおせるそうです。窓枠は変えてもらえるみたいなのでお願いしてきました。
本当に色々聞かせていただいてありがとうございます。
今週中には契約になりますので、この時期に解答をもらえたのは助かりました。自分も味ととらえて今から楽しんで生活していきたいと思います。
1185: 検討中 
[2009-11-17 09:44:24]
エアコン1台説はセルコホームお得意のトークです(笑)釣られて書きます。
確かに断熱性気密性は高いですよ。そこは認めます。
但しエアコン1台は大袈裟。空気対流から見ても暖房なら理解可能。リビングからでも二階まで暖気は行きます。各部屋に排気あれば尚吉なり。壁付け排気よりダクトが◎。給排気同時より排気のみが理論的には◎。現実的には▲
しかし冷房はなかなかどうして大変。二階まで冷やすのはかなりの時間を強で連続運転・排気全開、サーキュレーター全開、ですよ。仮に二階まで冷えても問題は各部屋の温度差。リビングのエアコン吹き出し周辺との温度差解消は理論的には困難。
体感温度は個人差あるので気にしない人は◎。
更にオール電化エコキュートでの消費電力計算しても1万円は大袈裟。
性能は良いので素直にエアコンの効き目(保温性)高いと言えば納得ですがね。台数トークではなくね。
1186: 別の入居済み住民 
[2009-11-17 12:39:56]
そうそう。暖かい空気は上に行くけど冷機は上には上がらないから、1階のエアコンで2階まで冷やそうというのは無理。
ただ、断熱性・気密性に優れているのは確かだから省エネ性能が優れた家だということは間違いないよ。
1187: 別の入居済み住民 
[2009-11-17 12:40:55]
 ↑ 冷機じゃなくて冷気の間違いだった。
1188: 入居済み住民さん 
[2009-11-17 16:22:24]
セルコの家に住んで5年になります。
大きな問題点も無いし、いまでもかなり気に入ってます。
個人的に暑がりなので夏はすぐに冷房を使ってしまうので暑かった記憶は無いのですが(エアコン1台では無理)、よほどの寒がりでなければ冬に暖かいのは確かです。
違うホームメーカーの友人宅と比べていつもセルコにして良かったなって思っています。
勿論今までもいろいろなトラブルがありましたが直接的にセルコの部分ではなく機器や設備の部分でした。
ちなみにフローリング材はとても良いです。板に厚みがあるので冬に床に直接寝てても冷たくないし、何もしないのに未だに綺麗でピカピカです。
1189: 購入検討中さん 
[2009-11-21 16:06:02]
セルコに住んでいる方教えてください。2Fのカーペットにカビははえませんか?
1190: 入居済み住民さん 
[2009-11-23 23:44:01]
>>1189さんへ
前述の入居7年目の者です。

うちは全く問題ないですよ。ただカーペットは標準ではないです。
とはいっても特別なものではなくサンゲツの化学繊維のカーペットです。
色柄が気に入ったものにしただけですので標準品と大差ないと思います。

純毛とかの高級品の場合は分かりませんが・・

1191: 検討中 
[2009-11-24 03:12:59]
知人も見積もり出したけど なぜ人によって値段そんなにちがう?
1192: 契約しました。 
[2009-11-24 22:18:22]
以前検討中で投稿していたものです。
ついに契約しました。
色々わがままを言わせてもらい、かなりオプションがかさみましたが、何とか契約にいたりました。
本当に色々と情報をいただきありがとうございました。
今から、詳細を打ち合わせしていきます。
また、何か聞きたいことがありましたら投稿しますのでよろしくお願いします。
もし、自分にも答えられることがあれば答えていきますね。
1193: 匿名 
[2009-11-26 21:08:33]
セルコの家を建てられ、太陽光発電を設置された方はいらっしゃいますか?
メーカーは選ぶことができるのでしょうか?
また、新築時と後付けした場合では、やはり後付けの方がコストはかかるのでしょうか?
1194: 契約しました。 
[2009-11-28 10:56:04]
太陽光については自分の知り合いでつけてもらうつもりでお願いし、快くOKもらったので大丈夫だと思いますよ。
自分は石川県なんですがセルコさんの工務店でも太陽光はやっていて、かなり安く頑張らせてもらいますと言っていましたよ。
1195: 検討中です 
[2009-11-30 10:51:32]
初めまして今関西のセルコホームで検討中です。
輸入する際の運送費が約100万かかると聞いたのですがそれは高すぎる様に思いました。
地域によって異なるとは思いますが皆さんいかがでしたか?
ザホームで検討しています。
1196: 入居済み住民さん 
[2009-12-17 21:31:42]
運送費は当然かかるでしょうが、それは相手方の問題で、こっちとしてはトータルでいくらになるかしか興味なかったし、こちらからも聞きませんでした。
セルコからもそういう話しは一言もありませんでしたよ。

太陽光発電は現状では元が取れないのがわかりましたし、セルコには似合わないと思ってすぐに候補から外しました。
1197: 物件比較中さん 
[2009-12-18 16:21:12]
太陽光発電は今のところ経済的にはメリットはない。
燃料コストは不要で日照のみに依存するため、
コストは初期設置費用と維持費用。これらは現在は元が取れないほど高いため、
国の補助金などで普及を図るが、消費者としては環境よりもやはり家計の収支を優先してしまいがち。
また、自分の地域の日照量を考えて導入しないと、とんだ負債を抱えるだけになるので注意。
1198: 入居予定さん 
[2009-12-18 16:52:41]
太陽光発電は、プリウスのように家計を助けるものではないよ。

逆に車が生活必需品なひとで、まだプリウスじゃない人は、
パネル載せるお金あるならプリウスに買い換えたほうが、よほど経済的で、環境にやさしい。

ハイブリッドカーにかかる費用は普通のガソリン車と比べて30万円程度。
これで躊躇するなら、太陽光パネルなんて無理。

家を買うときに金銭感覚が麻痺してパネル載せて後悔しないように。。
パネル載せるだけの費用があればいろいろなことができますよ。

私は営業の強いプッシュで一時検討しましたが、これ気づいて見送りました。
1199: 入居済み住民さん 
[2009-12-18 22:34:32]
プラス30万円のハイブリッド車。
リッター10kmの燃費が20kmになるとすれば、年間10000km走行の人でガソリン代が500L節約出来る。
つまり年間6万円のお得。
5年で元が取れる。

今なら30万円だと1kwのパネルが乗せられるようになってきた。
1kwのパネルだと年間1000kw発電するから、全買い取りになれば年間48000円のお得。
6.25年で元が取れる。


車は5〜10年で買い替えるから、元が取れた頃には次の買い替え。

パネルは家が壊れるまでは使い続けられるから、6.25年以後は全てお得。

ちなみに、プリウスやインサイトで見れば同クラスの1500ccカーよりも30万程度のアップだけど、エスティマとかハリアーとかアルファードみたいに、同じ車にハイブリッドの設定がある車で見れば、100万アップだけどね。

1200: ザホーム検討中 
[2009-12-18 23:51:42]
営業担当が契約を迫ってくる感じが怖くて怖くて…
まるで、契約できないとクビなので助けて下さいと言われてる感じ。
初めてモデルハウスに行った日から毎日契約を迫られる。
家はいいのに担当が残念です。
1201: 入居済み住民さん 
[2009-12-20 22:48:26]
「そんなに急いで建てようとは考えていない。一生一回のことだからじっくり考えたい。」ということをはっきりと伝えたらいかがですか。
私はかけひきではなく、本心からそう言いましたが、結果として結構値引きしてもらいました。

1つアドバイスとしては、契約前にオプション等の細部までしっかり打ち合わせて納得してから契約すること。
Aならいくら、Bならいくら、Cならいくら・・・と出してもらってから契約しておかないと、契約後に変更があった場合に、その分の値引きが一切無かったりします。
だから、最初に基本的な仕様で契約し、後からオプションを追加していく方法はあまり良くありません。
できれば、その逆の方がいいです。
「細かいことは契約してから決めましょう」というスタンスだと、失敗します。
1202: ザホーム検討中 
[2009-12-21 16:21:57]
そうですよね。
長期優良住宅で急かされていた部分もあり、今回はそれを見送ったのでもう一度土地探しからゆっくり落ち着いて始めようと思います。
セルコの家は本当に素敵ですよね。

もし今後契約するとなったとき、今の営業には頼りなくて任せられない気持ちがあるので担当は変えてもらおうと思っています。

初めての事で戸惑いがある半面、もう家はセルコしかない!!と思っています。

主人も私もなんとなく営業に踊らされている感じがしていたのですが、アドバイスして頂いた様に全てに納得出来る様になってから契約しようと思います。ありがとうございました。

1203: 物件比較中さん 
[2009-12-23 02:18:15]
都道府県の日照時間(年間)ランキング

1位 宮崎県  2108     24位 長崎県  1786
2位 高知県  2006     25位 北海道  1776
3位 山梨県  1971     26位 栃木県  1766
4位 鹿児島県 1937     27位 兵庫県  1765
5位 群馬県  1936     28位 福岡県  1757
6位 徳島県  1935     29位 茨城県  1756
7位 広島県  1924     30位 東京都  1723
8位 愛媛県  1914     31位 千葉県  1700
9位 熊本県  1912     32位 山口県  1683
10位 埼玉県  1903     33位 宮城県  1623
                   34位 奈良県  1609
11位 和歌山県 1895    35位 岩手県  1603
12位 愛知県  1890    36位 滋賀県  1602
13位 岐阜県  1888    37位 福島県  1595
14位 大分県  1885    38位 京都府  1543
15位 香川県  1857    39位 新潟県  1528
16位 三重県  1847    40位 石川県  1520
17位 沖縄県  1844    41位 島根県  1518
18位 岡山県  1830    42位 山形県  1514
19位 静岡県  1821    43位 青森県  1489
20位 佐賀県  1816    44位 鳥取県  1463
21位 大阪府  1814    45位 秋田県  1489
22位 長野県  1809    46位 富山県  1436
23位 神奈川県 1794    47位 福井県  1384(時間)
1204: 物件比較中さん 
[2009-12-23 02:25:03]
http://www.sonorilo.net/2009/04/15/2648

太陽光発電への補助金は地域格差の拡大を助長する

日本というのは細長い国土と山の多さによって、異様なほど気候に地域差がある国です。
小学校あたりの簡単なレベルでも、日本海側と太平洋側と瀬戸内海の気候の違いを習ったはずです。

といっても今時は便利になったもので、気象庁さんが日照時間をプロットした地図(PDF)を公表しています。
これを見ると一目瞭然。
日本海側と太平洋側ではざっくり言っても2割ぐらい日照時間が違います。


さて、日本で経済的に発展している地域はだいたい関東~東海~近畿中部~山陽~北九州で、
ほとんどが日照時間の多い地域です。
一方、経済的には弱いのはだいたい日本海側に集中しており、見事に日照時間の少ない地域です。
特に経済的に弱いのはその中でも山間部になりますが、
山間部は平地に比べてもさらに日照時間が少なくなります。まとめると、

•経済的に発展している地域はだいたい日照時間が多い(逆は成り立たないが)
•日照時間が少なくなるほど経済的に厳しくなる(逆も成り立つ)
となります。

家庭用太陽光発電設備を普及させるために補助金やらなんやらで設置コストを現状の半分にするとか
電力会社が余剰電力を買い取る価格を今の2倍にするとかいう話があるようです。
太陽光発電は当たり前ですが太陽光で発電するので、日照時間が多い方が発電量は増えます

。前の話とからめると。100万円以上の初期投資を負担できる世帯が多く、
導入することによる効果が大きいのは大都市圏やその周辺地域がほとんどで、
あとは効果はあるけど経済的に厳しい地域か、経済的に厳しい上にメリットが少ない地域、
ということになります。また、太平洋側は発電量の増える夏場には冷房需要がありますが、
日本海側のエネルギー需要はどちらかというと暖房です。

暖房需要のある時期は日本海側気候の特徴として日照時間が激減します。

ついでに言うと、100万円以上、というのは車と同程度の負担です。
車の重要度は、地方山間部>地方中小都市>地方主要都市>大都市圏、
の順になりますが、これまた見事に日照時間と反比例しています。
つまりは、大都市圏であれば「車を買うかわりに太陽光発電」という選択肢がありますが、
田舎になればなるほど「車は必須。それに加えて太陽光発電」とこうなります。

国が補助金を出すのであれば財源は税金です。
メリットがあろうと無かろうと関係なく国民から広く薄く吸い上げて、
大都市圏の住民とメーカーに絞って還元する、というのが「太陽光発電普及促進」の実態です。

1205: 検討中 
[2009-12-23 22:00:58]
>>1203
日本海側はどこも日照がすくないんだが、さらに雪が降る地方は屋根雪がある間はいくら晴れようが発電しないだろうから、言われてるようなメリットないかもね。
1206: 匿名さん 
[2009-12-25 00:35:56]
レンガ外壁に飽きてしまっていやでいやで仕方ありませんです。
同じような方いませんか?
サイディングに変えることはできますか?
費用はいくらくらいかかりますかね?
1207: 契約済みさん 
[2009-12-26 22:12:53]

貴方は煉瓦の家に住んでませんね
本当に住んでればそんな事絶対に言うはずがありません
家は予算がなくて出来ませんでしたが勧められたフルブリックすれば良かったと後悔してます
1208: 入居済み住民さん 
[2009-12-28 23:51:17]
私もレンガですが、やはりだんだんと飽きてきて、ケバい気がしてできればもっとシンプルな外壁にしたいという思いはあります。
1209: 別の入居済み住民さん 
[2009-12-29 00:44:40]
私は総レンガにしましたが、今でも満足しています。
飽きるということであれば、本当に好きではなかったということなのでしょう。高いお金を出して、もったいない話しです。
何事も良く考えてから事を進めなきゃダメだということで、今後家を建てられる方は反面教師にされると良いかと思います。
1210: 入居済み住民さん 
[2009-12-29 00:59:37]
結局派手な服と同じで、ディスプレイはよく見えるが自分が着て果たしてどうなのか?
普段着使いができるかどうか。周りの視線に耐えれるかどうかってことだと思います。
レンガってどうしても目立ちますから。それなりの覚悟が必要と心得てください。
1211: 近所をよく知る人 
[2009-12-29 02:09:33]
何かと目立つので悪いうわさとかたつの早いですよ。
あのレンガのお宅のお子さんがどうこう・・・とか、
くれぐれも近所でヒソヒソされないように日ごろの行動を気をつけましょう。
1212: 別の入居済み住民さん 
[2009-12-29 09:58:43]
確かに無個性なサイディングと比べれば目立ちはすると思いますが、「周りの視線に耐えれるかどうかってことだと思います。それなりの覚悟が必要と心得てください」と言うほどのものでは無いですよ。大袈裟過ぎです。
レンガの素材感はサイディングとは大きく異なりますが色はアースカラーですから、周囲から浮いてしまうこともありません。
建築家が設計した家が近くにいくつかありますが、そういう家の方が個性的で目立ちますね。
もっとも、周囲が古い家ばかりであれば単なるレンガ外壁だけでも目立つのかもしれませんし、目立つ目立たないは周りの家との関係もあると思います。

もちろん、なるべく目立たなく無個性にしたいのであればレンガよりもサイディングにするほうがいいと思います。
そういう家作りも否定しませんし、お金もかかりませんからいいのではないかと思いますよ。
お金をかけた部分で後悔するのが一番もったいない話しですから、じっくり、良く考えられて建てましょうね。
1213: 検討中 
[2009-12-29 13:55:43]
基本的に木造なのに総レンガは可笑しいよ
1214: 住まいに詳しい人 
[2009-12-29 22:21:38]
レンガ積み住宅のような必然性が薄いって言いたいのだろうけど、外壁素材としての好みの問題だわな。
そういうことを言い出したら一部にレンガや石を使っているのも可笑しいってことになる。
輸入住宅なのに靴脱いで上がるのは可笑しいとか、畳があったら変だとか言い出したらキリないよ。


1215: 元HM 
[2009-12-29 23:57:28]
正確にはレンガじゃなくてレンガ調タイルですよ。レンガ→積む、タイル→貼るですよ。建てるエリアによって目立つか当たり前かが決まります。ちなみに当たり前のエリアの場合、安いタイル使ってると目立ちます(笑)
1216: 入居者 
[2009-12-30 09:47:15]
たしかにレンガ調タイルが安っぽいせいもありますが、個人的には、セルコの場合は悪目立ちする原因はどちらかというと、色味に問題があるように思います。
1217: 元HM 
[2009-12-30 16:18:06]
ちなみにサイディングでもかっこいい家は沢山あります。無個性(笑)ではないです。多分サイディングでの様式美デザインや歴史を知らないか地方の見た目豪華な家しか見てないのでしょう。田園調布や成城、山手や芦屋などの日本を代表する邸宅街にもサイディングの良い雰囲気の洋館沢山ありますよ。さすがきちんとデザインされてますしディテールにもこだわってますがね。安いタイルよりよっぽど良いね。
1218: 入居者 
[2009-12-30 19:16:12]
総レンガ張りがかさぶたに見え始めてから変えたくなりました
1219: 住まいに詳しい人 
[2009-12-31 10:27:45]
>正確にはレンガじゃなくてレンガ調タイルですよ。

日本語の使い方が間違ってますよ。形状はブロック状ではありませんが、レンガそのものです。
「~調」って言う場合は、見かけはそれに似せてはいるが素材が別のものを言うときに使います。
それから、タイルって言うのは普通は磁器のものを指すことが多いですね。
よくそれでry

>サイディングでもかっこいい家は沢山あります
もちろんあるでしょうね。一般論として言ったまでですから。
例外的なことを持ち出せばきりがありません。

まぁ、レンガだろうが、サイディングだろうが、塗り壁だろうが、好き好きってことでいいんじゃないですか。
レンガが嫌になったのならばここでうじうじ言ってないでさっさと換えたらいいじゃないですか。

荒らしっぽいので、この話しはここまでにしておきます。
1220: 匿名さん 
[2010-01-01 01:19:14]
私の所は新興住宅街で建てたので最近周りの家が塗装をしたり
サイデングを貼ったりしているのを見て無理をして総煉瓦にしてよかったと思ってます。
恰好がよくて選びましたがメンテナンス費用が掛からないのは本当に助かります。
私は全然飽きませんけどね。
只、私が思ってるほどそれほど目立たないしすごい家だと思われてないようです。
1221: 元HM 
[2010-01-01 10:36:51]
流石に住宅に詳しい人(笑)
そうですかぁあれもレンガですかぁ。失礼しました。あまりに薄いので勘違いしました。圧着かな?引っ掛け?
日本語の使い方じゃなく事実誤認と言って欲しかったなぁ(笑)。事実誤認でした。失礼しました。ちなみに磁器ばかりじゃないよ。タイルは。
1222: 検討中 
[2010-01-01 14:50:21]
本物のレンガの場合 吸水性が気になるのですがどうなんでしょうか?ドイツ製レンガは寒冷地のため吸水性かなり低く凍結による痛みやコケが生えないと聞きましたが、温暖な地域のレンガは恐いとレンガ積みが売りの会社が言ってました。外見上良くても耐久性落ちて剥離落下の危険性あると。セルコレンガは大丈夫ですか?教えて下さい。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる