注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヤマダホームズ(ヤマダ・エスバイエルホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヤマダホームズ(ヤマダ・エスバイエルホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)
 

広告を掲載

LUKA [更新日時] 2024-06-06 04:29:02
 削除依頼 投稿する

【公式サイト】
https://yamadahomes.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

ヤマダホームズで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヤマダホームズの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

2008年12月31日 エスバイエルにて契約
ニューオーセント シンプル&モダン2階建て自由設計スタイル
にて私は契約いたしました。

[スレ作成日時]2009-02-27 23:41:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ヤマダホームズ(ヤマダ・エスバイエルホーム)の評判ってどうですか? (総合スレ)

3277: デベにお勤めさん 
[2022-12-14 08:14:18]
こどもみらいの難民の方で契約蒔き直しでこどもエコ対応してもらっている人います?
3278: ご近所さん 
[2022-12-15 18:04:04]
透湿防水シートがバタバタしてるのは、直してくれると思いますよ。
風のある日にしか現象が起きないと思うので、風のある時に来てもらって確認してもらいましょう。
風邪のある日に出た音をスマホで録音もしておきましょう。



3279: 名無しさん 
[2022-12-15 19:21:53]
風のある時に来てもらって確認してもらいましょう。>
リアルタイムじゃ無理と思います。そんなに小回りの利くHMじゃないですね。職人が手薄になってるから、ここは止めた方が無難です。
3280: 名無しさん 
[2022-12-15 20:14:52]
透湿シートのばたつき情報気になり施工写真見直したら、外壁の下側隙間から蜂などが入らないようにするためのステーでシート押さえてあった。
透湿シートのばたつき情報気になり施工写真...
3281: 匿名さん 
[2022-12-15 22:36:30]
あ、3275の者です。
その後、朝になってバッチバチに工事部長に文句言って外壁業者をその日の午後に寄こさせました。
動画ももちろん取ってありましたし、その場で送風して再現もして、とりあえず応急処置で下部の通気層入口をスポンジみたいなので閉じました。
通気層なので本来閉じたらまずいのであくまで応急処置で、今後外壁剥がして透湿防水シート張り替えて貰う事になりました。

あ、ちなみにこの箇所だけじゃなくて足場組んで全外壁外して全防水シート張り替えます。それくらいやって当たり前です。

以上です。
3282: 名無しさん 
[2022-12-15 23:17:58]
さしつかえなければ、どこ地方
エリアですか?
3283: 検討者さん 
[2022-12-16 11:07:15]
>>3281 匿名さん
施工ミスが無いのがベストだけど、今のところ誠意を感じられる対応で良かったですね。
3284: メダゲ好き 
[2022-12-17 04:30:21]
契約取りたいのはわかるけど、急ぎでもないのに夜中メールしてくるって非常識じゃない?
「こんな時間まであなたのために仕事してます!」アピールのつもりなのかな?ただの安眠妨害なんですけど。。。
3285: 匿名さん 
[2022-12-19 14:09:45]
ヤマダホームズで建てたけどここで建てて後悔している。これを見た人は絶対に建てないで欲しいわ。管理体制はなっていないし、すぐに責任者は逃げる、数えられないくらいのミスも早急に直す気配なし。いくら払ってると思ってんだ。こんなHMにした自分が許せない。住んでいてもミスだらけの家で完成していないから毎日落ち着かない。最悪。
3286: ご近所さん 
[2022-12-19 14:17:12]
>>3285 匿名さん
大変な思いされているのですね。
書ける範囲で具体的に何があったのか教えてください。
3287: 匿名さん 
[2022-12-19 14:17:58]
今どきネットの書き込みで企業が潰れる時代。こんなにヤマダホームズの口コミが悪いんだからすぐに潰れるだろう。早急に進捗状況を伝えないのなら裁判を起こすつもりだ
3288: D 
[2022-12-19 16:00:27]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3289: 名無しさん 
[2022-12-19 16:21:25]
3288: Dさん>

長野県ですか?!
すみえちゃんと同じ扱いですね、お察しします。
ヤマダホームズはホントにダメダメなHMです、これから契約を考えている人は止めた方がいいと思います。
3290: D 
[2022-12-19 16:26:43]
>>3289 名無しさん
はい、長野県です。
しかもすみえちゃんの隣の市ですねw

本当に困ったものです。
施工ミスがあったりしたのはまだ良いにしてもですよ(良くはないけど)、そういう事が起こった時の対処の仕方が一番会社とのしての本性が出ますから、そこをいかに丁寧に迅速に対応するかが重要だと思うのですが、、、そこはあまり重要視していない会社のようですね?

しかも今回うちの場合は実際に現場を見てヤマダ側が全面的に非を認めてるにもかかわらずこの対応なので、ちょっと正直イライラというか何というか困ったものです。
3291: 通りがかりさん 
[2022-12-19 16:47:32]
本当にここのハウスメーカーは最悪だな。早く駆け込みホットラインに対応してもらったら?証拠もあって相手が非を認めているなら。ここは対応してくれないと思うぞ
3292: 通りがかりさん 
[2022-12-19 17:17:47]
ハウスメーカーはここ見てるのか?見てるならさっさと仕事をしろよ。給料泥棒もいいところだ
3293: D 
[2022-12-19 19:54:57]
3288のDです。
今回の内容本日ヤマダホームズの問い合わせメールの所にも詳細書いて送ったら早速本社CS推進部の方から電話がありましたよ。
とりあえず進めていきます。
3294: 通りがかりさん 
[2022-12-19 22:06:54]
僕も問い合わせメール送ってみようかな
3295: D 
[2022-12-19 23:09:09]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3296: すみえちゃん 
[2022-12-20 07:16:50]
D様
おはようございます。
ヤマダが認めているなら、
私の家よりは早く直るかもですね。

私の時はこのエリアに直営は無くて、
代理店との契約だったので。
なので、こんなに苦しめられています。
3297: 匿名さん 
[2022-12-20 08:02:42]
タイベックは職人さんによって巻き方が上手な人、下手な人結構わかりやすい。
シワシワが少なくピンと張ってれば仕事は丁寧だと思う。
タイベックと通気胴縁の施工はメーカーの技量の1つの指針にすらなると思う。
タッカーの針は防水検査で引っかかるから、タッカーで止めたところは上から防水テープ止めしてるはず。
3298: D 
[2022-12-20 08:21:13]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3299: すみえちゃん 
[2022-12-20 09:34:26]
D様
東御市に住めないから、上田市に住んでいます。
連絡ください。
どうやってかわかりませんが。^_^
3300: D 
[2022-12-20 10:26:08]
>>3299 すみえちゃん
今の新築の家に引っ越してくるまで上田の賃貸住んでましたw

今適当にGmail作ってきたんで良かったら連絡下さい~
d.d.d.3838.d.d.d☆gmail.com

☆をアットマークに変えたらOKです
3301: 検討板ユーザーさん 
[2022-12-20 12:30:45]
>>3295 Dさん
自分も同じ様な状況です。エリアは長野県上田市です。
夏に引渡しでしたが、その際はキズや初期不良の物、あとは物自体納入遅延で今後の取付や交換などの条件で住み始めました。

でも約4ヶ月経ちますが今だに対応して頂けていません。
今まで担当者が変わる度に立会いで残項目の状況説明をしています。

ここ数週間、何も音沙汰が無かったのですが
昨日、急に高崎の本社から電話がありました。
Dさんの書き込みのお陰です。
本社からの電話がタイムリー過ぎて驚きました。

内容は本社側が甲信エリアをフォローして対応していくとの事。
状況は各業者見積り集計、社内で費用の承認手続きを行う為、年内には対応が不可とのことでした。

元々、年内中にお願いしていましたがダメな様です。
新年に新築を見に親族が来ますが、良くも悪くもありのままを見てもらうしか無いですね。

お金は全額支払い済みですが、この様な場合でも遅延損害金を請求できるんでしょうか?

3302: D 
[2022-12-20 15:01:13]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3303: D 
[2022-12-20 15:12:02]
>>3301 検討板ユーザーさん
あ、もしよかったらさっき貼った僕のアドレスに捨てアドとかで全然かまわないので連絡頂ければ、また進展あった時とかの状況とか共有させて頂きます^^
本社が言ってくることに矛盾がないかのすり合わせとかもできますし。
もしよかったですけど。

あと先輩施主のすみえちゃんとは無事連絡が取れて色々と勉強させて貰ってますw
3304: 匿名さん 
[2022-12-20 15:46:12]
荒れてますねー
ヤマダどうなってるの?と思う気持ちわかりますが、実際に作業にくる職人もあまりにも当たり外れ多くないですか?
協力会社 下請けもうちょっと選定しろと
思いますね


3305: 名無しさん 
[2022-12-20 16:41:07]
3303: Dさん>
もしよろしければ、今後の進捗状況を報告して頂ければ(ブログ等も含め)、ここで検討している施主の皆さんに対して貴重な情報の提供になると思うのでよろしくお願いします。
3306: D 
[2022-12-20 19:03:48]
>>3305 名無しさん
はい、もちろん今後どうなっていったか報告させて頂きますね!とりあえず年末年始はあまり動きなさそうではありますが。
3307: D 
[2022-12-20 19:05:18]
別にヤマダさんをどうしても叩きたいとかじゃないので、
当然素晴らしい対応をこれからして下さるのなら普通に称賛と感謝を書きますし、より悪化した対応をされたのならそのままありのままを書きますし。
本社さんよろしくお願いしまーす。
3308: D 
[2022-12-21 00:58:28]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3309: D 
[2022-12-21 01:13:08]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3312: 名無しさん 
[2022-12-21 06:33:19]
3308: Dさん
これは笑劇いや衝撃ですね。
こんな見えるところなのに。
自分なら激怒で壁全部やり直させます。
3313: 匿名さん 
[2022-12-21 08:00:21]
コンセントの穴 手洗い器設置とは
なぜ、間違えに気づいたんですか?
3314: D 
[2022-12-21 13:00:31]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3315: D 
[2022-12-21 14:11:46]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3316: D 
[2022-12-21 14:43:26]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3317: 名無しさん 
[2022-12-21 17:54:11]
とても参考になります。
既に建ってしまった自分の家の見えない部分がとても不安になります。
3318: D 
[2022-12-21 18:21:47]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3319: 通りがかりさん 
[2022-12-21 19:43:21]
3318: Dさん>
とても参考になります。私の家も違う支社ですがここの施工なので色々と当時はあり過ぎました。しかしそれに負けず劣らず酷い工事ですね。
これからも報告よろしくお願いします。
3320: 名無しさん 
[2022-12-21 20:12:24]
文字の書き込みだけでは信憑性が?ですが
社名が入った防水シートが全てを語ってますね
3321: 名無しさん 
[2022-12-21 21:22:15]
作業する職人にも問題あるよな
24換気はでんきやだろ?
防水シートは外壁屋だろ?
こんないい加減な会社いれとるのが間違いだわ
監督なんてずっといるわけないし、やりたい放題だな

3322: D 
[2022-12-21 21:51:47]
>>3321 名無しさん
全てのミスは当然それぞれの職人のせいなのは間違いないです。
が、ヤマダにはそれを監理する責任があるので、問題が起こったなら顧客からしたら全責任はヤマダにあってヤマダが悪いという事になりますね( ゚д゚)
3323: 名無しさん 
[2022-12-21 22:09:24]
Dさん
当然です。
ヤマダと契約してますから
あなただけではないですから
ご安心を

3324: D 
[2022-12-21 22:18:55]
>>3323 名無しさん
ここには仲間がいっぱいいて良かったです(*^^*)
いや、良くはないのか?wどうせならヤマダは良い家ですね!って世界線で出会いたかったですw( ;∀;)
3325: 匿名さん 
[2022-12-21 23:24:53]
ここで契約した方なら着工後、日々現場に足を運びチェックした方が良いと思います。
今はネットで施工不良のブログ等、情報を収集できますし。
私は素人ですがネット情報で勉強し、そのまま教科書通りのダメな施工をされていました。
これはそのうちの一つに過ぎません。

シートの上下関係でポケットになり水が内側に侵入します。

これがヤマダによるプロの仕事です。
ここで契約した方なら着工後、日々現場に足...
3327: 名無しさん 
[2022-12-22 08:16:31]
建売大工レベルですね。
ここだけではないだろうけど、自社お抱え大工がいないハウスメーカはリスクがあります。
完全に防ぐことはできないだろうし、少しでも家が長持ちするようにあまり凝った家にせず単純な外形の家が良いのかもしれないですね。
外形は凸凹がない長方形で、軒は少なくても600mmは出す(できれば900mm)
最近の建売は軒が全くない物件も多いですが、壁の中の事を考えると怖いですね。
3328: D 
[2022-12-22 13:21:14]
あれ、僕が夜にコメントした内容が消えてるw
なんか規約違反したかな?いやそんな事ないと思うけどな(;´Д`)
イリュージョン(;´Д`)
3329: 匿名さん 
[2022-12-22 22:56:54]
>>3325
これで雨水が侵入したら瑕疵になるんじゃないかな?笑
ヤマダの瑕疵担保責任保険では雨水の侵入は対象外なのかな?まぁーとりあえず10年耐えれば良いって作り方か
回り込みにルーフィングの先貼りして無いし、防水検査してたら不合格だね。
まともに防水検査くらい第三者で入れる建築会社を選びましょう
3330: メダゲ好き 
[2022-12-25 00:27:00]
ヤマダって下手すると住友林業あたりと同じくらいの金額になりますよね。
それでこの程度の仕上がり、ってなんなんでしょうね?

施工不良のコメントって文字だけだと「ほんとに?」と思いがちですが、Dさん方の写真見てるとほんとにヤバイんだな…と思います。
3308なんてすごく素敵なクロスなのに、こんな仕上がりだなんて…。
3331: メダゲ好き 
[2022-12-25 00:39:30]
すみえちゃんのお家のことがとても気になります。(野次馬でスミマセン)
2019年に「先方から建物や工務店など公表してもかまわないと言われた」との書き込みがありましたが、ブログなどSNSでの発信はしていないのでしょうか?
3332: 名無しさん 
[2022-12-25 11:58:00]
住林と同じ価格帯?
あ、エスバイエル工法の方ですね。
元ウッドハウスはもっと安い価格帯だったので、主力商品のフェリディアは住林よりも安い価格帯だと思います。
問題は施工で、エスバイエル工法もフェリディアと同じ施工業者&施工管理になったとなれば、ちょっと考え物ですね。
3333: 通りがかりさん 
[2022-12-25 13:50:21]
ヤマダホームズって立てたもん勝ちのハウスメーカーですね。ここで検討している人は考え直した方がいいでしょう。
3334: e戸建てファンさん 
[2022-12-25 23:45:38]
我が家は3年ほど前に当時のエルフェリディアで建てたのですが、低グレードだけあって断熱気密がダメみたいで暑くて寒いですね。
特に施工時に大きな問題はなかったのですが、もし次建てるとしたらこんな大工さんにお願いしたいものです。
https://youtu.be/KTFfYS2vNgU

3335: 名無しさん 
[2022-12-26 07:24:53]
3334: e戸建てファンさん
発泡断熱ですか?それともグラスウールですか。
3336: 名無しさん 
[2022-12-26 07:31:08]
3334: e戸建てファンさん
同感です。
家は3回建てないと良い家が建たないと言われますが、実際に建てるという経験をしてみると、このことが良くわかります。
予算の都合もありましたが安価な家をと思いここで建てました。(4年前で、未だここはローコストだった)
次はお互い良い家を建てましょう。
3337: 名無しさん 
[2022-12-26 08:09:11]
ここは5年前あたりのウッドハウス時代が身の丈に合っていて良かったんじゃないかな。
確か最初は坪20万円台で始めたはず。
その後、檜、合板パネル、ティンバーメタル、ダンパーなどを採用して坪40万そこそこ。コストパフォーマンスの高さを売りにしてた。
施工管理や施工レベルに多少目を瞑っても許せる価格帯だった。
しかし、ミドルクラス以上を目指すなら、これらを改善しないといけないね。
3338: 購入経験者さん 
[2022-12-26 12:49:55]
ヤマダの営業は、教科書通りに「魔法瓶のような家です」なんて言ってくるけど、結局気密施工の意識が薄いので、実際には穴だらけの魔法瓶なので断熱性能云々以前の話ですね。
施主が気密にこだわってヤマダに施工方法を指示するくらいじゃないと、決して寒くない暑くない家は出来上がらないと思います。
3339: 名無しさん 
[2022-12-26 20:59:56]
引き渡しを先日、受けました。スーパーフル装備の平屋です。
腕の良い大工をお願いした。と言われただけあり施工自体は問題ないように見えます。壁紙等もきれいに貼られ良かったです。
が、外注にあたる部分が雑な点が何点かありました。
1つ目はエアコンの付け方。寝てたら寒さを感じ、エアコンの配管付近から冷風が。エアコンを持ち上げると大きめの穴から配管が剥き出しに。粘土で塞いでなく、外の化粧カバーのも塞いでない。
粘土を買ってきて塞いで、応急処置。次に来た時に指摘する予定。
システムバスは引き戸にしたのに折り戸に。指摘して直してもらっだか、指摘した際に、他は仕様通りですよね?と確認したところ大丈夫です。との回答。
ところが、風呂内を見ると、付けないと念を押し、仕様にも書いてあった物干し竿とフックが付けられていました。
穴が空いているため、タイルを貼り直し。
他、カーテンを間違えているなど指摘したところはあります。

現場監督も人なので間違いがあるのは仕方ないので、自己防衛として、施主側も変更点はこまめに記録を残すことを勧めます。
外注や発注する系は特に注意です。エアコン取付は雑すぎで呆れ果てました。
3340: メダゲ好き 
[2022-12-27 05:18:02]
3332さんの知識がいつのかわかりませんが、今年ヤマダはかなり坪単価上げたのでオプション無しでもそこそこしますよ?
しかもキッチン、バス、トイレなど選択肢が少なく、ちょっとアップグレードするとけっこうな金額になります。
逆にデグレードしても減額無しとか普通にあるし、ぜんぜんローコストじゃないですね。
3341: e戸建てファンさん 
[2022-12-27 06:27:52]
3335:名無しさん
壁と屋根が現場発泡ウレタン(アクアフォーム)で床がグラスウールです
3342: 名無しさん 
[2022-12-27 14:36:44]
3340: メダゲ好きん
そうですか。
物価高の材料高騰での値上げでしょうか。
他のハウスメーカーも値上げしていると思いますが、価格差が縮まったのでしょうか。
3343: 購入経験者さん 
[2022-12-27 16:23:41]
>>3341 e戸建てファンさん
ちなみにですが、アクアフォームでない場合もあるそうですよ、同じA種3ではあり、アクアフォーム同等品という事で正式にアクアフォームではない場合が結構あるようです、僕の家なんかもそうでしたね。
3344: 名無しさん 
[2022-12-27 16:54:36]
3341: e戸建てファンさん
現場発泡ウレタンなら気密は良いと思うのですが。
厚みが足らないということですかね。
因みにうちはフェリディアでグラスウールですが、冷暖房付ければ快適に過ごせてはいます。
3345: D 
[2022-12-27 20:19:16]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3346: D 
[2022-12-27 21:32:50]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3347: 名無しさん 
[2022-12-27 23:38:56]
3346: Dさん
うちも撮っておいた写真見返したら同じですわ。
どうりでレンジ換気扇回すと寒いわけだ。
3348: D 
[2022-12-28 00:31:23]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3349: D 
[2022-12-28 00:45:08]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3350: メダゲ好き 
[2022-12-28 03:02:18]
3342さん この1~2年ジリジリとほぼ全てのメーカーで坪単価上がってますが、特にヤマダは上げ幅大きかったようです。
住友林業は年中何かしらキャンペーンやってるし、相談初期からある程度の値引きもちらつかせてくれるので意外と高くはなかったですよ。
まぁ、すみりんも被害者の会があるらしいですし、結局どのメーカーも仕上がりは現場次第なんでしょうね。
3351: D 
[2022-12-28 03:12:05]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3352: 検討者さん 
[2022-12-28 07:53:51]
Dさんは何故ヤマダを選んだのですか?
Dさんはとても知識豊富であるように見えるのですが、そのDさんがヤマダを選んだ理由が知りたいです。
3353: D 
[2022-12-28 08:01:59]
>>3352 検討者さん
何も知識が無かったからですw
僕がヤマダのモデルルームに初めて行ったのが去年の夏くらいで、それまでにも他のハウスメーカー見に行ってます。
が、僕の家は二世帯にする事もあって建築費用が高くなりやすく例えば一条では希望通りに建てるには1億近くかかると言われました( ゚д゚)
それで色々見て回ってなんやかんやでヤマダになったのですが、その当時は家の中身についてはお恥ずかしながら全然何も知りませんでした、よくあるパターンですね。

本格的に家の勉強を始めたのは契約より後の事で、実際に家建てながら同時に学んで行ったのでそこが良くなかったですねー。反省です( ゚д゚)
叶うならもう1度今の知識の状態で1から建てたいですw
3354: 名無しさん 
[2022-12-28 16:41:15]
3349: Dさん
多分うちもズタズタです
石膏ボード貼り付け後に電気屋が空ける穴って、コンセントの気密カバーの内側に貼ってある銀色テープ(金属なのかな)を石膏ボードの上から金属検出器で探りながら穴開けるわけだから、気密カバー傷付けないなんて無理ですよ。
ここは気密仕様だの床暖だの言えば何でもオプションでやってくれますが、やりなれてはいない。きちんとプロの施工ができるかは疑問。
餅は餅屋じゃないですが、気密や床暖を標準仕様にしているハウスメーカーは施工ノウハウもあるだろうし施工、検査のツボも心得ているだろうから、ばらつきは少ないと思います。
オプション満載はリスクありということですね。(うちもオプションのトイレで施工ミスられました)
3355: 名無しさん 
[2022-12-28 16:50:46]
3350: メダゲ好きさん
そうですか。ここの値上げ幅大きいんですね。
うちは5年前の契約ですが、フェリディアの32坪平屋で坪45万円(本体価格)、エルで40万円でした。
当時、住林が同坪数で坪75万円、積水が83万円(最初の提案本体価格)くらいだったので差は大きかったです。
もし住林とかわらなかったら、多分ここは選ばなかったですね。
3356: 名無しさん 
[2022-12-28 17:08:52]
3353: Dさん
ほんと、よく勉強されていると思います。
私も同様で、仕様選びが始まってから一つ一つ調べました。
更に施工が始まって、任せていたら大変なことになると感じて、仕事そっちのけで勉強しました。w
次、建てる機会があれば良い家建てられそうです。w

でもですね、色々とありましたが「住めば都」になりました。
遮音性、断熱性は、今まで住んでいた30年前の家とは全然違います。
あとフェリディアでしたら天井が高いので、これはほんと開放感があっていいですね。
3357: D 
[2022-12-29 01:15:40]
>>3354 名無しさん
僕の家と同じように後からつける用の物が先に使われていたのならほぼ間違いなくズタズタになってるんじゃないかなと思います。。。(;´Д`)
仰る通りで、僕の家も土台とネオマフォームの気密テープ処理、剛床や柱の気密テープ処理、発泡ウレタンですがうちは0.2mmの気密シート全体に貼りましたが、その貼り方の指示も僕が資料全て集めてきて説明しましたw
現場監督が先張りシートの事すら知らない状態だったので、先張りは出来ず色々と工夫して頑張ったのを覚えてますw

>>3356 名無しさん
僕も毎日毎日勉強の日々でしたw家は本当に奥深いですよねーw勉強してもしても尽きないですね。

あー僕も今の家自体は気に入ってるんですけどね、施工不良個所さえ直ればですが、、、wきっと全て直れば愛着がもっと湧いてくるのかなーと思っておりますw
それに僕はヤマダホームズ自体を否定する気はないので、図面通りに施工してくれたのなら普通に良い家だと思います!もちろん他の一流メーカーのように断熱気密が優れてるとか、特別丈夫とか、そういう際立った特色がヤマダにある訳ではないですがw
僕みたいな庶民には普通に良い家ではあるかなと思っています。
図面通りに施工してくれるのならですが(何度もすみませんw)
特別僕は際立ってハズレ施工を引いただけなのかな?wとも思ったりしますが、早く正式に完成した家に住みたいです~。
3358: 名無しさん 
[2022-12-29 07:58:31]
3357: Dさん
あの~フェリディアでしょうか?
ネオマフォームとか気密テープとか床も相当やっているようなので・・・
壁側も写真みて気密シートを全体に貼っているなあと気づいていました。
うちは平屋でグラスウールですが、密度を上げ断熱性を上げました。
グラスウールが入っている外壁側は良いのですが、入ってない間仕切り壁のコンセントやスイッチから冷気が入ります。
考えてみれば、天井断熱があるとはいっても間仕切り壁は上部に乗ってるだけ。レンジ換気扇回せば室内は負圧が増すので弱いところから空気の流入が起きます。
グラスウールって意外と安いので、全部の間仕切り壁の中にグラスウール詰め込めば良かったなと思ってます。
防音効果もあるので。
レンジ換気扇が止まっていれば、冷気流入は感じないのですけどね。
うちも床の気密テープはやっていますが、これは効果あったかなと思います。
ここの板でも過去に、「壁と床の隙間から冷気が入る」というのが記されていましたのでオプション追加しました。
床を這う冷気はやばいです。以前住んでた家がそれだったのでこれは何としても防ぎたいと思っていました。
ということで、うちの気密は弱いですが、それでも1年を通して快適ではあります。
Dさんのお家なら更に快適ですね。住まわれるの楽しみですね。
3359: D 
[2022-12-29 13:42:34]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3360: D 
[2022-12-29 13:47:18]
つまり、省令準耐火仕様の家ならば正しく施工されていればレンジフードを回す回さないに関係なく壁内から開口部へ漏気が発生してる時点で何かがおかしいと言う事になります( ゚д゚)
3361: 名無しさん 
[2022-12-29 14:57:17]
3359: Dさん
うちは残念ながら省令準耐火ではないんですよ。
未だ標準ではなくて、打ち合わせの時に「省令準耐火つけなくていいですよね」と軽く問われたのですが、その頃は「何のこと?」という感じで受け流してしまいました。
もっと強く付けた方が良いと言ってくれれば・・・でした。

これ、うちの内壁の施工写真です。
うちは平屋なのでDさんが貼り付けていただいた説明の下側になりますが、(A)、(B)のようなファイヤーストップのような木材は存在してます。
しかし石膏ボードが木材の上部に無いので、天井裏の空気が木材と内壁石膏ボードの隙間から壁内に流入してしまいます。
恐らくですが、ここの省令準耐火仕様の施工方法は(D)ではないかと思います。(天井の石膏ボードは間仕切り壁のところで連続性が途切れる)
これも、きちんとグラスウールを隙間なく詰めるといった施工が行われないと空気が漏れますね。
特に筋交いが入っている箇所などは丁寧に詰め込む必要がありますが、果たして確実に行われているかどうか。
最後に気密値の測定するといった施工の試験のようなものが無いと、職人もやる気がでないでしょうね。
3359: Dさんうちは残念ながら省令準...
3362: 名無しさん 
[2022-12-29 15:27:58]
間仕切り壁の中でも1カ所だけはコンセントからの冷気流入がありません。
その壁は防音目的でグラスウールを詰め込んだ箇所です。
壁の上部だけの気流止め詰め物だけではここの施工は不安なので、壁全体に詰め込めば施工ムラがあったとしても冷気侵入は無いだろうと。
隣室間の防音効果もあるので、室内空間が高級になった気がします。
予算があればやりたいところですね。
3363: D 
[2022-12-29 15:33:34]
>>3361 名無しさん
あーそうですね、この木材があれば本来気流止めとして機能しますね!
でも、石膏ボードをこの木材より上に張り上げてないとのことですが、なんでだろ?w( ゚д゚)
せっかく気流止めの木材取り付けてるのに勿体無いですね( ゚д゚)
グラスウールの耳の貼り付けの為なのか?とおもったけどこれ間仕切り壁なんですもんね?不思議だ( ゚д゚)

はい、ヤマダの仕様はおっしゃる通りDの気流止めですね!
ただし、うちは屋根断熱なのでDの気流止めでいいですが、天井断熱の場合はDのやり方の気流止めは寒冷地では基本NGなので寒冷地で天井断熱の方は注意が必要です。
3364: 名無しさん 
[2022-12-29 16:09:19]
3363: Dさん
石膏ボードのサイズが足らなかったからだと思います。
これは天井高の弊害ですね。
外周壁は桁が太く高さがあるので、丁度石膏ボードがぴったり収まっています。

二階建ての家なら二階部分の天井高は低いので、恐らく梁や桁まで張り上げると思います。
以前、二階建ての方の施工写真を見せていただいたのですが、確か桁まで張り上げてありました。
3365: D 
[2022-12-29 16:28:04]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
3366: 名無しさん 
[2022-12-29 17:25:49]
3365: Dさん
ほんと、上まで張り上げてないですね。
何か意図的に隙間を空けてるようにも感じてしまいますね。

ちょっと思ったのがですね、夏場の話ですが
天井断熱は小屋裏の熱を軒換気や棟換気で廃熱できますが、屋根断熱だとそれが出来ないため部屋の空気を小屋裏に循環させて籠り熱を下げるとか聞いた覚えがあります。(空気の熱的には小屋裏と部屋は一体化しているという考え)
ただ、循環といっても積極的なものではなく隙間などからによるものです。
もしかしたらですが、部屋と天井裏との空気の流れを気流止めで完全に塞いでしまうと、真夏に小屋裏の熱が抜けなくて暑いといったことが起きないのでしょうか。
切妻屋根でサイドに開閉できる換気口でもあれば良いのでしょうが。
3367: D 
[2022-12-29 18:28:56]
>>3366 名無しさん
はい、仰る通り屋根断熱の場合は小屋裏空間も部屋と同空間としてみなします。
なのでヤマダの場合は第一種換気なので家中の空気を本体で引っ張ってきて排気し熱交換し各部屋に給気して送り込む形ですね。
ですので家の気密が悪いとエアコン等で冷やした空気以外に暑い外気を引っ張ってくる事にもなり、更に換気自体も不十分になると思います。

屋根裏自体の換気は勿論、軒換気と棟換気がついてますので問題ないです。
が、やはり小屋裏空間自体は熱くなりやすくなるのは間違いないと思います。
それを改善する為に最近では小屋根裏エアコンで各部屋にダクトをつないで冷たい空気をエアコン1台で各部屋送り込む方法が流行っていますね^^
3368: 評判気になるさん 
[2022-12-29 18:38:23]
窓って何個くらい作りましたか
3369: D 
[2022-12-29 18:38:48]
あ、ところで
9月からヤマダには何度も言ってる基礎からの立ち上がり配管の隙間の件ですが、
本部のにめちゃくちゃ文句言ったら急遽本日支店長とヤマダの社員大工の方が来て床下潜って全ての箇所発泡ウレタン吹いてくれました^^
(ちなみに突然来ましたw)

この年末に来てくれて申し訳ないですけど、良かったです!
まだ完璧じゃないですけど、90%くらいコンセントとかからの漏気が減りましたw
完全に外気ビュービューだったんで助かりましたw
3370: D 
[2022-12-29 18:51:58]
>>3368 評判気になるさん
うちは63坪の家ですが、24カ所窓ありますー(FIX窓も込みですが)
窓は全てオール樹脂サッシのトリプルLow-EガラスのエルスターXにしましたが、窓には特に不満はなく、寒冷地ですが今の所結露も一切なく、これが標準でつけれたのはヤマダに感謝してます^^

また、工事中にサッシの隙間等全てに細かく吹付けして貰ったのでこれも良かったと思っています。
3371: 名無しさん 
[2022-12-29 19:56:06]
3367: Dさん
やはり、とてもお詳しい。
Dさんの家はきちんと施工されればかなりの高性能住宅ですね。w
ヤマダにはちょっと荷が重いかも。w

一条だと1億近くですか。単純計算で坪158万円。
高級(高性能)過ぎます。www
3372: D 
[2022-12-29 20:18:49]
>>3371 名無しさん
いえw一条見に行ってた時は80坪以上とかで考えてたのでw
現実は厳しかったですww(´;ω;`)
頑張って削りまくりました( ゚д゚)
3373: 名無しさん 
[2022-12-29 20:44:35]
3372: Dさん
そうでしたか。
それでも高額だと思います。
うちを担当した大工が言ってましたが、住林とかは5000万円以上の物件になると高額物件用の大工を充てるそうです。
寺院とかも手掛けられる腕が立つ大工だそうです。
ここも、そういう制度やったほうがいいと思いますね。
3374: D 
[2022-12-29 21:03:52]
>>3373 名無しさん
住林とかはそうなんですねー( ;∀;)
僕も上物だけで5000万超えてますけどこの有様です(;_;)/~~~悲しみ。
3375: マンコミュファンさん 
[2022-12-29 21:12:59]
>>3288 Dさん

うちとまったく同じ状況ですよ。。保険詐欺です
おまけに支社のトップも省令準耐火仕様が少なく慣れていないため仕様が分からなかったとか言ってきました。
ネットで調べなさいよ 書いてますから
全国のヤマダが省令準耐火しました詐欺なんじゃないですかね
3376: 名無しさん 
[2022-12-29 21:26:06]
3375: マンコミュファンさん
私もそれ思いました。
施主が確認しようとしなければ分からない(見えない)場所ですから。
3377: D 
[2022-12-29 21:39:03]
>>3375 マンコミュファンさん
それはまったく本当にその通りで、少なくともフェリディアには標準仕様としてついてるものを営業含め現場の人達が全然分からないって何事?って感じですねw
会社で勉強会するなり、試験するなりして、知識レベルが一定に達しているのか社内チェックするくらい当たり前だと思うんですが、きっとないんでしょうね~。

僕の家で実際あった事の1つに、天井面の石膏ボードのつなぎ目裏に薄い鋼版みたいなのをヤマダは省令準耐火の家には貼る仕様なのですが、
その鋼版100枚レベルで僕の家の廃材置き場に新品で堂々と全て捨ててありましたよw
ちなみに実際に天井には1枚もこれ貼られていませんw
これも笑劇シリーズの1つとして載せる予定だったものですw
それはまったく本当にその通りで、少なくと...
3378: 名無しさん 
[2022-12-29 22:01:45]
3377: Dさん
いや、この笑劇はダメですよ。笑えません。
自分の家でなくても怒りが込み上げました。
部材が手配漏れなら未だしも、現場にあるんだから、もし大工がこれを見て分からなかったら工務に聞くなりするのが普通でしょ。
分かっていて捨てたのかどうか分かりませんが、あ~もう怒り込み上げまくりですよ。
3379: D 
[2022-12-29 22:45:38]
>>3378 名無しさん
いやぁ本当にこれを発見した頃にはもう様々な問題が発覚した後だったので怒り通り越して呆れ果ててしまいました( ゚д゚)

僕の現場は最初の現場監督が工事途中で会社を飛んだ後、契約書の工事監理者として名が載ってる工事部長が現場監督を務めましたが、それでも省令準耐火を理解していなかったし、この結果なので本当にやばーいです( ゚д゚)

あと前も書いたかな?廃材とか全然片付けてくれなくて庭も掃除まともにしてくれなかったのでウチの車に釘が刺さってパンクしました( ゚д゚)
3380: 名無しさん 
[2022-12-30 21:20:55]
3379: Dさん
床下も自分で潜ったのですよね。
白いセメント粉が凄くないですか。
自分も一度は見ておこうと床下点検口を覗いたら粉が凄くて無理でした。
一度アフター呼んで床下を見てもらったことあるんですが、体中粉だらけになって、家の中にも粉が舞って大変でした。
小屋裏や床下は、点検のことを考慮して清掃しておいて欲しいですよね。
3381: D 
[2022-12-31 04:27:41]
>>3380 名無しさん
いやーそれがですね、ちょっと体がデカいもんで、、、入ろうとは思って道具関係は全部用意してあるんですけど、まだ自分では入ってなくてですね。。w
でも入ります!必ず!w勇気出しますw

が、うちは3つ床下点検口ありますが、覗ける範囲では覗きましたが、とりあえず設備屋が配管の為に開けた穴の木くずやら断熱材のクズが散乱してるのは確認してます(;´Д`)
あと、何故かフローリングの切れ端まで落ちてた( ;∀;)

また、先日アップしたレンジフードの中も粉だらけだったし、うちは2つ目のキッチンでミニキッチンもありますがそのミニキッチンの内部やばいですw写真載せますねw
とりあえず見えない所は基本何も掃除されてない感じですw( ;∀;)

ちなみに2枚目の写真はメインキッチンの下ですが、掃除する前の写真撮り忘れてて、これでも綺麗にした方ですw
そして赤丸は排水管の穴空けミスった部分なんでしょうねwそのまま放置されてますよw
見て分かる通り立ち上がりの配管部何も処理されてなかったので基礎から外気半端なかったですw( ;∀;)

あーそれから、うちはアイランドキッチンなのでキッチンに前面収納がついてるのですが、キッチンの下に浄水器の器具を固定した設備屋が頭あまり良くないのか、前面収納側までビスがめちゃくちゃ飛び出しててヤバイですw
というか危ないです( ;∀;)
いやーそれがですね、ちょっと体がデカいも...
3382: D 
[2022-12-31 04:45:04]
さて日付変わって12月31日ですので、2022年の最後に我が家の笑劇シリーズをもう1つ載せますね(*^^*)

我が家の笑劇シリーズ、バルコニー&フラットルーフ編!
「錆!錆!錆!(バケツも置いちゃったよテヘペロ)」の巻~(*^^*)

はい、もう写真見たら即分かりますね!
ちなみにこれ引き渡し日当日ですよ♪(*^^*)今もこのままです♪
ちなみにこの状態でも工事監理報告書には是正箇所なしと堂々と書いてあるのがヤマダクオリティです♪
耐久性が売りのスカイプロムナードを最初から錆びつかせるのって天才じゃないかな?w

そして工事部長に伝えたら、シンナーみたいなのぶっかけてゴッシゴッシと長時間こすりまくってましたけど、大丈夫かそれ?wおぉ?w表面どうなんの?w

以上、2022年最後の笑劇シリーズでした~、2023年も随時載せていきます(*^^*)


(;_:)
さて日付変わって12月31日ですので、2...
3383: 匿名さん 
[2022-12-31 11:53:55]
Dさん
ホームインスペクションいれました?
いれたか、どうかわかりませんが
施工が進んでくにつれて不信感募れば入れるのが
1番ですね。素人にも限界があります。
プロの目で判断してもらい良し悪しをつけて
もらうと施工も進みますし引き渡し後も安心が
得られますね
3384: でんでん 
[2023-01-02 18:47:57]
高気密、高断熱をホームページでは謳ってますが、建てた方はその辺どうですか?
私も最近、引き渡しを受けましたが寒い。エアコンの穴にはスリーブもないし、配管は剥き出し、冷気が入ってきます。
高気密(笑)って本気で言ってるのかな。と思います。
ものは試しに換気扇を強にして、換気システム止めて、窓閉めて、暫くして玄関を開けてみました。本当に高気密なら多少でも重くなるはず。と思いましたが、一本指で押したら余裕で開きました。
エアコン切って寝て、朝は外気0℃近くても、室内は18℃くらいはあると当時の担当が言ってましたが、信じられないです。
3385: 名無しさん 
[2023-01-03 08:01:34]
3384: でんでんさん
真冬なら余裕で10℃切ります
3386: 名無しさん 
[2023-01-03 08:09:02]
3385: 名無しさん
訂正
15℃切ります
夜12時までエアコン設定23℃付けていて朝は12~15℃くらいです。
夜、寝る前にエアコン付けてない部屋だと朝方10℃切ります。
3387: 名無しさん 
[2023-01-03 08:37:36]
3386: 名無しさん
追記
24換気システムONです。
OFFすれば温度が違うと思います。(冬はOFFしている人結構いるみたいです)
合わせて、全館空調のように全ての部屋、廊下の温度が高い状態からなら朝方18℃くらいになるかも知れません。

うちは24換気システムの設定が強めなのか玄関開けるときが結構重いです。家の中は負圧強めです。
3388: 通りがかりさん 
[2023-01-03 09:04:08]
昨年12月に5年点検が終わりました。
ウッドハウス時代のフェリディア平屋です。
点検したのは、系列会社の家守りの方でした。
2名で訪問、
屋外(基礎・タイル・外壁・屋根・雨どい・軒裏)
床下(土台・床組・断熱材・漏水痕)
屋内(床仕上・壁・天井仕上げ)
建具(玄関建具・窓・雨戸・網戸・窓枠・戸袋・内部建具)
設備(給排水・水栓器具・排水管・トラップ・キッチンシンク・洗面設備・トイレ・浄化槽・浴室・エコキュート・換気設備・電気設備)
です。
所要時間は約2時間

我が家の場合は特に問題がなく、建具の微調整をしてもらい、あとエコキュートのメンテナンス方法を教えてもらいました。
とても手際が良かったので経歴を聞きましたが、30年間大工として働いていたとのことです。
気が付かなかった建具の1mmの誤差まで修正してくれて、開閉がさらにスムーズになりました。
我が家の場合、建てた時の職人さんにも恵まれていたので、誤差も少なかったのだと思います。

建てた時には大小色々ありましたが、今はそれなりに快適に住んでいます。
上を見ればキリがないので・・・
3389: D 
[2023-01-03 17:12:23]
>>3384 でんでんさん
まず高断熱という基準が何を指しているかにもよりますが、少なくともG3G2とかのレベルからすればヤマダはそもそも標準仕様では地域差にもよりますが無理です、付加断熱を考えなければ不可能だと思います。

また、高気密という点においては、確かに吹付断熱であれば壁面屋根面での気密は良くはなるとは思いますが、結局意識して高気密施工を行わなければ高気密とはなりません。
以前書きました通り僕の家なんかは床面の立ち上がり配管の隙間や、気流止めの未施工等、ありましたし、
そもそも、施主であるこちらが要望を出さない限り、床断熱材と土台の間の気密テープ処理や、柱と床面の取り合い等もテープ処理はしてくれません。
また、エアコンに関しても、本来気密を考えれば先行配管するべきですが、こちらが要望を出さない限りは先行では配管してくれません、僕の場合は2度断られて3度目で了承して頂いて先行スリーブの配管をし気密処理しました。

なので、ホームページにあるように高気密、というのは実際の現場では不可能であり、施主が勉強をして具体的な箇所と施工方法の要望を出さない限りはヤマダでは高気密にならないのでは?と思っています。そもそもC値を公表していませんので。
少なくともC値0.5を切るような施工は絶対こちらが何がしか要望出さない限り無理と思います。
世間ではC値1.5でも高気密!と謳っているようなヤバイ工務店もありますのでw

また、冬場に24時間換気を止めている方もいるとの事ですが、少なくとも第一種換気でダクト式で換気している家では換気を止めるのはやめた方がいいと思います、気流が止まる事で結露を引き起こしダクト内にカビが生える可能性あり、一度生えれば除去の難易度は高いです。

ちなみにうちの場合は寒冷地で現在外気温がマイナス4度前後ですが、朝方起きてきた時の室内温度は部屋の場所にもよりますが18~14度前後です、これでも気密はかなりこだわって色々やりましたが、施工不良等ありまだ穴空いています(;´Д`)
これから直していきますが、、、。
3390: 名無しさん 
[2023-01-03 17:55:28]
3389: Dさん
うちも同じ理由から24換気は止めません。
うちは平屋で24換気システム本体が2基、LDK両側の廊下にあります。
おまけにトイレも2カ所、LDKの両側にあり、トイレには常時稼働の3種換気扇が付いてます。
なので、家の中はかなり負圧です。
おかげで結露は4年間一切ありません。(窓には一条と同じように全窓にハニカムスクリーンがありカーテンも閉めてます。これって窓ガラス面の対流が抑えられてしまい結露しやすくなるのですが、うちは大丈夫です。一条は結露するみたいですね)
まあ、こんな感じなので暖房OFFすると室内温度は下がります。w
3391: 名無しさん 
[2023-01-03 18:01:10]
3388: 通りがかりさん
うちも4月に5年目なので参考になります。
2年点検まではアフターさんが頻繁に来てくれましたが、以降は来ることもなく5年点検って本当にやってくれるの?って不安に思ってました。
3392: e戸建てファンさん 
[2023-01-03 18:46:44]
改正建築物省エネ法
https://youtu.be/n4De50dzKwA
これから目指すべき住宅の性能とは
https://youtu.be/ZtrL-90dGtU
建築物省エネ法改正案成立
https://youtu.be/RNvIQabaR7Q
大工の正やん
https://youtu.be/KTFfYS2vNgU
3393: 評判気になるさん 
[2023-01-04 15:33:07]
ヤマダホームズって防蟻処理って基本どういう施工なんでしょうか?
一般的には土台や1階部分の柱の途中までは薬剤など散布して染みこませたりしてるイメージですが、ヤマダホームズの場合はどういう処理なんでしょうか?
調べてみても、ヒノキ使ってるから大丈夫、くらいの軽い事しか出てこなくて、大丈夫なのか?と思いまして。
3394: 通りがかりさん 
[2023-01-04 23:32:53]
3393:評判気になるさん
4年程前に当時のヤマダのエルフェリディアで建てた我が家の場合ですと、防蟻処理として薬剤散布などはしていません。
ただし、床下通気工法で施工しているのですが、その際使用した基礎通気パッキンの部材メーカーである城東テクノの白蟻被害保証として、竣工日より10年間は白蟻被害が発生した際の補修費用として最高1000万円を補償するとする保証書をいただいています。
それとどういう処理をするのか確認していませんが、10年後からは5年毎に有償メンテナンスとして防蟻処理をするようです。
現在のヤマダがどういう処理と保証をしているのかは分かりません。
3395: 評判気になるさん 
[2023-01-05 01:33:33]
>>3394 通りがかりさん
ありがとうございます。特に薬剤等まかなくても通気パッキンでシロアリをガード出来るって事なのでしょうか?最近はそういう技術が出来ているんですね。
3396: マンション検討中さん 
[2023-01-05 06:37:37]
>>3389 Dさん
気密測定はされましたか?
3397: D 
[2023-01-05 15:51:41]
>>3396 マンション検討中さん
それがーしてないんですよー(;´Д`)
まぁ隙間風から察するに間違いなく1は切れてないですし、もしかしたら2とかあるかも?(;_;)/~~~
今回の修繕工事を通して今度こそ気密測定もするつもりです!

丁度この前、有名な日本住環境さんに気密測定やってくれないか問い合わせてみたら、どうやら個人から直での気密測定してくれないみたいで、施工会社経由で依頼してくれ~と言われましたー、ヤマダがさせてくれるか分からないけどw
ダメなら、個人でもお願い出来る所にお願いするだけですが、個人的に日本住環境ファンなのでw
3398: 名無しさん 
[2023-01-06 01:58:31]
ヘーベルはスカスカw
https://youtu.be/QbsT-dK6dm8
3399: e戸建てファンさん 
[2023-01-07 03:03:50]
アクアフォームのスキンカットについて
https://youtu.be/aKKvF1IoPao
3400: 職人さん 
[2023-01-07 09:43:28]
職人単価が安すぎて細かなことまでやれない。やっつけ仕事じゃないと赤字現場。
3401: 名無しさん 
[2023-01-07 14:32:00]
3400: 職人さん
それ、うち担当した大工が言ってた
さっさと終わらせて数こなさないと稼げない
3402: マンション掲示板さん 
[2023-01-10 22:58:28]
まじ?
3403: 通りがかりさん 
[2023-01-11 20:07:53]
家は大工ガチャがあるからな
管理が甘いとリスク大だな
3404: D 
[2023-01-11 21:23:03]
大工ガチャは間違いないですねw
その上で監督ガチャもありますねw
3405: メダゲ好き 
[2023-01-12 03:56:13]
営業ガチャ、設計士ガチャ、監督ガチャ、大工ガチャ、基礎やら外構やらの職人ガチャ…
家の仕上がりってどれだけ当たりの人に巡り会えるか、ですね…(TдT)
3406: 近所のヤマダ 
[2023-01-13 08:29:25]
土日早朝深夜に天気関係なく頑張って早くしてもらえます、M県のY市ですが現場でアレコレ言うのが良いみたいです。
3407: 通りがかりさん 
[2023-01-13 08:52:08]
土日早朝深夜に天気関係なく工事してうるさいです
あと、挨拶もきてません

とか言うやついるよね
3408: メダゲ好き 
[2023-01-13 23:29:22]
>>3407
そりゃあ挨拶もこないで土日深夜早朝にうるさく作業されたら言うだろwww
3409: 買い替え検討中さん 
[2023-01-14 11:41:33]
それだけ仕事しないと終わらない仕事量なの
そりゃあ手抜きも起きるよね
3410: 通りがかりさん 
[2023-01-14 14:09:22]
3406: 近所のヤマダさん>

ヤマダホームズでは近所迷惑顧みずですよね。
3411: D 
[2023-01-15 03:15:54]
さて、これまで色々とヤマダで新築したうちの現状をここに書かせて頂きました。
まだまだ載せてない物も沢山ありますが、
とりあえず先日ヤマダ本社の方がうちへ来て約6時間現場の実際の部分を説明し目視して頂きました。

また、ヤマダが修繕工事をするという事を去年の秋から言っていて同居予定の母は未だに賃貸を借りていて
その費用はヤマダが負担するという事を最初の頃から約束頂いていましたが
修繕工事はこれから始まるから、それまでの間の家賃は出せるか分からないと言われました('Д')

こちらが勝手に借りてたのではなくて、ヤマダが借りててくれと言ってきて
更に11月の修繕予定が12月になり、それが1月になり、更に本社が出てきて1月も流れたのに、その言いぐさはないだろうと
勿論ブチ切れて抗議しましたし、そう言っていた証拠も持っていますが、

とりあえず、16日月曜日に対応する修繕箇所やら家賃の事やら色々と答えを出してくれるようなので、待っています。
また結果出たら報告させて頂きますねー。
(別に聞きたくなったらすみません(;´Д`))


※↓これまでの流れ↓※

>>3288 ←流れ
>>3295 ←流れ
>>3308 ←笑劇内装
>>3309 ←笑劇外壁(透湿防水シート)
>>3315 ←笑劇外壁(貫通部の配管)
>>3316 ←笑劇設備
>>3345 ←笑劇レンジフード
>>3346 ←笑劇気密カバー
>>3359 ←省令準耐火未施工
>>3377 ←部材未使用で廃棄
>>3382 ←笑劇バルコニーの大規模な錆
3412: 匿名さん 
[2023-01-15 15:09:25]
書面に押印させてもってないと
証拠といっても言ってたじゃ、言ってないに変わるし録音は盗聴になるんじゃ
家賃はヤマダは払わんと思う 多分
3413: 周辺住民さん 
[2023-01-15 15:27:47]
民事訴訟では無断録音データであっても暴力使って言わせたとかじゃなければ大体は証拠として提出可能なので打合せの際は普段から録音録っておくのが良いですよ。
3414: 匿名さん 
[2023-01-15 15:45:16]
裁判やればね
やればだけど
やらんでしょ
3415: D 
[2023-01-16 18:02:42]
>>3411 についてですが。

ヤマダ本社より本日電話がありました。
端的に言うと

・打合せした全修繕箇所をやり直す(ちなみに項目で100カ所以上、壁天井全て剥がすし、外壁も剥がして透湿防水シートやらハイベストウッドもやり直す)
・母親の賃貸の家賃光熱費全額ヤマダが負担する

という事です。
希望が全て通った形ではあり、その点に関しては素直に感謝いたします。
まぁ元々ちゃんと建ててくれてればよかっただけの話ではあるのですが(;´Д`)
ただ、まぁやはり支社と話してるより本社の方が決めごとがすんなりいくのは間違いないですね。
3416: D 
[2023-01-16 18:20:26]
まぁまだ修繕工事始まった訳じゃないのであれですが、
一応これから新築しようと思っている方にもしもの時の為のアドバイスとしては

・打合せ段階から記録取る(営業がろくに議事録書いてない事多々ある)
・着工したら毎日行く勢いで通って分からなくてもあらゆる写真撮っておく
・営業や現場監督等の人とのやり取りは、特に言った言わないになりそうなものは文面になるべく残るメール等の形で残しておく
・超重要な約束事は文章に必ずして貰って双方のサインを入れておく

この辺りやってれば、もしもの時も何とかなる可能性が高くなるかなと。
実際、自分は現場は毎日お茶持って通っていたし、写真と動画は1500枚以上あります
また、質問等はなるべくメールでしていて記録に残していたし、超大事な約束事は必ず議事録の紙に文章で書いてもらって双方のサイン書いてました。

今回の全ての要求が通ったのはこれらの証拠を全て用意し交渉したのが大きかったです。

特に現場の写真大事です!出来上がってしまえば見えない場所が映り込んでいます、
自分も今でこそ知識が増えて色々指摘出来ましたが、写真撮っていた当時は勉強不足で全然分からない部分沢山ありましたが、無駄に沢山撮っていたおかげで今指摘出来て直せる場所も実際ありました。
まずヤマダの現場監督が写真細かく撮ってないので、自分で撮ってないと後から分かりません、インスペクターでも出来上がってしまうとどうしても見えない部分がある為予防線を張りましょう。

まぁ本来は施主がこんな事しなくても良い家が建つのが理想なんですけどねw
ただ、まぁどのHMで建てるにしても、これくらいの事は最低限した方が良いのは間違いないと思います。
3417: マンション掲示板さん 
[2023-01-16 21:37:14]
外壁はハイベスト全て剥がすんですか?
3418: D 
[2023-01-16 21:59:24]
>>3417 マンション掲示板さん
外壁と透湿防水シートはほぼ剥ぎます。
ハイベストウッドに関しては全部ではありません、
が、結構な量です( ゚д゚)

なので、当然吹付断熱もその部分はやり直しなのと、そもそも吹き厚が足りないので全箇所吹き増しします。
3419: 匿名さん 
[2023-01-16 22:04:12]
ダイワハウスの人の投稿でみたけど補修したらさらに悪化とかならないとよいです
3420: D 
[2023-01-16 22:09:30]
>>3419 匿名さん
それは僕も思っていて、悪化したら困りますw
が、ヤマダも第三者機関入れて、僕の方も第三者機関入れて、
さらに、補修工事は2部制にする事にしましたので僕は住んだままの状態で順番に工事しますw
そして僕は仕事を自宅でやっていますので常に大工さんの補修工事を見ながら家にいる事になりますw
この目で全てを見ないと気が済まないのでw
当然ですが何か気になる事があればその場で指摘します。
ヤマダとはこの流れで合意しています。
3421: 通りがかりさん 
[2023-01-16 22:27:12]
第三者機関は実費ですか?
どちらがもちかけたんでしょうか?
3422: D 
[2023-01-17 00:23:48]
>>3421 通りがかりさん

ヤマダが用意する方はヤマダがもちろん払いますよ、
僕が勝手に用意する方は当然僕が払いますよ、それは僕の希望なので別に構いません。

持ち掛けたのは僕になりますね、まずこれまで報告した内容を見てもとても正常に検査されたと思えないのでありとあらゆる全ての検査をやり直して貰うのは必須とこちらから伝えてましたので(^^)
それでヤマダが用意する方とは別で更に僕も用意しようという感じです^ - ^
3423: K 
[2023-01-17 22:17:00]
Dさん、写真や文書の証拠がある事で訴え続けられ、無事に解決された事、本当に良かったですね。
私はヤマダホームズ(契約時はヤマダ・ウッドハウス)を提訴している者です。

>>3195 通りがかりさん
(たぶん、3195通りがかりさんの書き込みは、私の事だと思います。)

私たちは息子家族と住むための平屋の2世帯住宅の建物をカタログどおりにティンバーメタルで契約しましたが、上棟時に在来工法で施工されてしまったことを発見し、基礎からやり直しを求めて交渉しておりました。ところが、その過程で営業担当者から説明を受けたものとは違う内容で建築されようとしていることが分かりました。その事はこの基礎工事とは別の重要な事でしたので、何度もお願いし、話し合いもして来ましたが、最終的にはこちらが求める適正な工事をして頂けない事がわかりました。
当方は息子が仕事で打ち合わせには同席出来なかったので、現場の写真やボイスレコーダー(録音許可を得て使用)で記録しておりました。これらの重要な証拠があったので、現在、解決するために訴訟をしております。
私は以前よりこちらの掲示板とウッドハウスの掲示板を見ておりましたが、書き込みは一切して来ませんでした。それは書き込みをした事によって、(私の個人的な、一方的な考えですが)問題が大ごとになってしまうのではないかという懸念があったからです。
今は裁判中なので詳しい事は言えませんが、今後の状況によっては、こちらの掲示板や他のSNS上でも事実を公表していく事も考えております。


3424: D 
[2023-01-17 23:52:50]
>>3423 Kさん
ありがとうございます。
ただまだ修繕工事が始まった訳ではないので安心は出来ませんが( ゚д゚)

しかしティンバーメタルで契約していてそうでなかった場合はそもそも契約不適合責任の問題が出てきますよね?
他の問題の詳細は書けないとの事で分かりませんが、そのティンバーメタル部分についてもヤマダは直さないと当時言っていたのですか?
恐らくプレカットからやり直しだと思うので膨大な費用がかかるからヤマダは出来ないという事でしょうか?
3425: 名無しさん 
[2023-01-18 00:20:19]
平屋のティンバーメタル問題ありましたね。
当初は平屋もティンバーメタルでしたが、強度的に十分過ぎるので在来工法に変更になりました。
この切り替え時期に契約した人に、このようなことが発生したようです。
営業も変更になったことを把握してなかったようです。
うちも同じ経緯で上棟時に発覚し、話し合いで基礎を壊してやり直すことになりました。(ティンバーメタルと在来工法では基礎から出てる金物が異なるので)
しかし入居が大幅に遅れるのは避けたいため、代替案で在来工法で進めました。
3426: K 
[2023-01-18 22:36:09]
3424.Dさんの「ティンバーメタル部分についてもヤマダは直さないと当時言っていたのですか?」についてですが、今回の訴訟に関係する事なのでお答えできませんが、私たちは工法誤りを発見した当初より基礎からのやり直しを求めておりました。
尚、支社の設計部長の説明は、平屋も2017年12月からティンバーメタル工法に切り替えたが、私たちの家については、以前に使っていた指示書に平屋建てが在来工法である旨の特記があって、それを修正できていないまま業者に流れた事がミスの原因と言う内容でした。これが録音データに残っております。
尚、契約は2018年8月で、当初の引き渡しは2019年2月となっておりました。詳しい事は書けませんが、実際は2019年3月の上棟時にこちらが工法相違を発見しました。
詳しいことは書けませんが、その後のやり取りをしていた中で、当時の支社長名(社印有)の書面には、「契約と異なる工法であったとしても、施工の事実が明らかである以上、施工が完了している部分は出来形に含むのが相当であると考えております。」「施工が異なっている部分を含め出来形を55%とすることは、公平性の観点からも妥当であると考えます。」という事が書かれておりました。
3427: D 
[2023-01-19 02:20:54]
>>3426 Kさん
裁判中で詳しい事が書けない中でお答え頂きありがとうございます。

しかしびっくりですね。

ヤマダ側がKさんと契約した仕様と異なる指示書を古いまま業者に流してしまって、そこがミスだったと認めているのに
そのミスの施工部分も含めての出来形55%とするのが妥当ってヤバくないですか?
どこが公平性の観点から妥当なのかまったく分かりませんね?

それがまかり通るのなら、契約した家とまったく違う別物の家を建てられても施工した事実さえあれば妥当であるって事になっちゃいませんか?
さすがにそこまで行くと言い訳が過ぎるし、ただ単に大きなミスしたけど如何に会社の損害を減らすのか、だけを目的とした対応に見えますよね。

しかもこれが2019年3月の出来事で今も裁判中とのこと、、、つまりもうすぐ4年経つという事ですよね?
人生設計が狂う程の最悪の事態過ぎて言葉も見つかりません。。。
3428: 通りがかりさん 
[2023-01-19 14:41:10]
他のスレから来ましたが、ここは特に酷いですね。
今までの流れから会社が施主に対して契約内容の履行義務を果たしていない様に思います。
これは企業としてのガバナンスの問題です。
触らぬ神にたたりなし、私はこんなところとは契約しない事にします。
3429: 匿名さん 
[2023-01-19 16:50:33]
数年前に建てたフェリディアの浴室天井裏を、私も心配になって天井板を外して写真を撮りました。全て現場にお任せしてあまり着工時には立ち会わなかったのですが、浴室乾燥機の端末補償増幅器なるものが先ず目に入り、その他配管類、コード類等極めて雑な処理で施工されていました。
壁を通す際のコードと換気用配管の工法はこんなものなのでしょうか?
それにしても換気用配管はほぼU字に曲がり、吹き付け断熱の施工も汚いと思います。
皆さんはどう思われますか?
数年前に建てたフェリディアの浴室天井裏を...
3430: D 
[2023-01-19 17:11:06]
>>3429 匿名さん
その増幅器はいわゆるテレビとかBSとかのブースターですね!
浴室乾燥機とは関係なくて、テレビ線がちょうどその位置を通っているのでは?

ただ、ダクトのアルミフレキ管はちょっとひどいですね('Д')
え、これって換気扇本体からU字で曲がった後に、この写真の壁貫通部までの長さ全部換気扇から伸びてるって事ですよね?なにがどうなってこんな長くしたのだろう?(;´Д`)

ちなみに、僕の家の場合は自分で支給してダクトに断熱材を巻いてもらいました。
何故なら、換気扇を止めている間は外のフードから換気扇のシャッターの所までは外気が入るのでアルミフレキ管が冷やされます。
そして屋根断熱なので当然浴室天井裏は室内扱いなのでアルミフレキ管が猛烈に冷やされた場合結露を引き起こす可能性が高いからです。

1つお聞きしたいのですが、匿名さんが数年前に建てた時はフェリディアは省令準耐火仕様が標準ではなかったのでしょうか?
僕は一昨年フェリディア契約で標準だったのですが、匿名さんの写真を見る限り省令準耐火仕様で施工されていないように見えるので、もしかしたら当時は標準ではなかったのかな?と思いまして。
ちなみに僕は省令準耐火仕様で施工されておらずこれから修繕工事してもらう所です。
3431: D 
[2023-01-19 17:18:17]
>>3429 匿名さん
あ、それと吹付断熱自体の見た目はこんなものだと思います。
重要なのは厚みと隙間がないかだと思いますが、何か細い物挿してみて厚みが契約通りかどうか測ってみると良いと思います。
僕の家は吹き厚足りなかったので、今度の修繕工事で吹き増しします。
3432: 名無しさん 
[2023-01-19 20:08:24]
3429: 匿名さん
見えない所はこんなもんです
3433: eマンションさん 
[2023-01-19 22:42:05]
ひどいな
3434: 通りがかりさん 
[2023-01-20 00:00:52]
>>3429
きれいだと思うけどどこが悪いの?
換気用配管については、家サプリという動画で見た、某大手ハウスメーカーの家のほうがよほどひどかったな。余った長さの配管でぐるっと一周してた。
3435: K 
[2023-01-20 00:01:55]
>>3427 Dさん
私たちの事について親身になって頂き、本当にありがとうございます。

3426.で書いておりますとおり、記載した事はすべて事実です。
私たちのこれまでの事が何かお役に立つ時があるかも知れませんので、今後も訴訟に直接関係しない事実についてお伝えしていきたいと考えております。
3436: 匿名さん 
[2023-01-20 00:50:53]
3430: Dさん>

3429です。
Dさん、アドバイスありがとうございます。
浴室乾燥機とは関係なくて、テレビ線がちょうどその位置を通っているのでは?>
自宅はオール電化なので、配電盤が浴室の入り口の上に設置されていてケーブルTVに加入しています。
配管は程よい長さに設置出来れば無理に曲げずに済んだと思うし、結露防止のダクト断熱もこちらから言わないとここはやってくれないのは残念です。

省令準耐火仕様が標準ではなかったのでしょうか?>
契約書にはその記載はありませんでした。
因みにフェリディアに省令準耐火仕様が標準になったのは何時ごろからでしょうか?
もっとも契約書の記載を見る限り、今となってはどうにもなりませんが・・
遅ればせながら、また何か気づいたら投稿したいと考えています。
3430: Dさん3429です。Dさん、...
3437: D 
[2023-01-20 01:19:27]
>>3436 匿名さん
はい、ダクト配管に関しては本当にそう思います(;´Д`)
普通に考えて最短距離どう考えても誰でも分かりそうなものですが、アルミフレキ管を調整するのが面倒だったんでしょうね(;´Д`)
もしくは外壁への貫通穴を空けた際に高さを計算しておらず、貫通部の勾配を考えた結果こうせざるを得なかったのか、、?(;´Д`)どっちにしても残念です。

添付の画像見ました!
当時は省令準耐火は標準ではなかったようですね?いつから標準なのかは僕は分かりませんが、僕が契約した2021年9月時点では標準でした。
まぁ、、、以前書きました通りまったくその仕様の施工になってないからこれから修繕工事なのですがw('Д')
匿名さんの所は法22条区域と書いてありますので、屋根部分だけ指定があるという事ですね!

僕もめちゃくちゃ家の中身自分で調べまくりました!おすすめです。
3438: 名無しさん 
[2023-01-20 06:37:03]
2017年フェリディア契約です。
準耐火仕様ではありません。
平屋です。
ティンバーメタルではありません。
3439: K 
[2023-01-20 07:57:48]
>>3438 名無しさん

3423.に書き込みしたKです。
私は、3423.3426.で書いているように、2018年8月に当時のヤマダ・ウッドハウスで契約しました。
先程、契約書に綴られている図面を見たら、名無しさんと同じようでしたので、参考までに添付します。
尚、当時のカタログには、省令準耐火についての記載ですが、私が見た範囲には無いようです。また、2019.7のヤマダホームズフェリディアのカタログにも私が見落としをしているかも知れませんが、記載は無いようです。
3423.に書き込みしたKです。私は、3...
3440: 匿名さん 
[2023-01-20 10:40:04]
えっ
フェリディア
省令準耐火 標準なの?
3441: 名無しさん 
[2023-01-20 11:18:10]
3439: Kさん
私の契約書も同じです。

ティンバーメタルですが、当時のカタログからの抜粋です。
左が最初(2017年6月ころ)に頂いたもので、右が後から頂いたものです。(時期は忘れました)
更に当時(2018年の何月から覚えてませんが)のHPの同じ記述の部分に、Feridia 3rd~の注意文に平屋も加わっていました。
ウッドハウスでティンバーメタルを採用し始めた当時は平屋もティンバーメタルだったと聞いております。
それが、ここまでの強度は必要ないという理由で平屋は外されたそうです。
その時期が2017年頃からで、営業の認識と設計の認識のずれがあり混乱してたようです。
うちの地域では、私が騒いだことで認識されたようです。
もしかしたら、この認識が全ての地域に浸透するまで時間がかかったのかも知れませんね。
とは言っても、ティンバーメタルで契約したのだから、その通り施工してもらわないとですね。
うちは、前にも書きましたが納期遅延(基礎からやり直しで半年延びる)は嫌だったので代替案で進めました。

耐火仕様の標準化は、もしかするとZETH仕様になってからでしょうか。
3439: Kさん私の契約書も同じです。...
3442: D 
[2023-01-20 13:30:06]
>>3440 匿名さん
そうなんです。
僕が当時貰ったパンフレットでも標準となってて、今ヤマダの公式サイトのフェリディアのページ見ても標準仕様の欄に省令準耐火が書いてあるので、多分ここ数年で標準になったのかな?と思います。
そうなんです。僕が当時貰ったパンフレット...
3443: 匿名さん 
[2023-01-20 17:43:11]
Dさん
ほんとに標準になってますね
いつのまにです
わたしのときより標準がいいのかな?
3444: D 
[2023-01-20 19:48:40]
>>3443 匿名さん
でも当然その分坪単価上げてきてるでしょうからお得かどうかは微妙所ですね?(;´Д`)
3445: 名無しさん 
[2023-01-20 20:17:35]
多分、ZETH対応ではないでしょうか。
省令準耐火にしないと、きちんとした気流止めが無く気密が保てないので。
ZETHが騒がれたのが2018か19年くらいだったので、20年あたりから標準になったのかな。

うちは省令準耐火でないため、省令準耐火に準じた気流止めが存在しません。(気流止めらしき木材は付いてますが隙間ありです)
キッチンの換気扇が回ると、室内の間仕切り壁にあるスイッチやコンセントから冷気が入ってきます。
平屋なので、全ての間仕切り壁の上部が小屋裏なので冷気が入り放題。w
省令準耐火のことを知っていれば是非付けたかったです。
3446: 名無しさん 
[2023-01-20 23:40:55]
今でも色々とキャンペーンやっているのかな?
私のときは電動シャッターがサービスだったので、縦長の小窓以外の全ての窓にシャッターを付けました。
最近の強盗事件(家の中に人が居ても窓を割って侵入する強引な手口)を考えるとシャッターが付いてて良かったと思います。
大手ハウスメーカーなどはスマートな外観&内装にするために天井までのサッシにシャッターレスが流行りですが、見直されるかも知れませんね。
3447: ご近所さん 
[2023-01-21 11:22:44]
ヤマダホームズのZEH実績は2020年が17%、2021年が25%です。
なかなかZEH化が進んでいないみたいですね。
3448: D 
[2023-01-21 17:47:05]
>>3446 名無しさん
僕の時はオプションから100万円値引き!ってキャンペーンでしたねー。
まぁ坪単価とかオプション見積にその100万円分薄く乗せられて回収されてる気がしてますけどw
3449: 検討者さん 
[2023-01-21 18:26:47]
職人ガチャ集団のヤマダホームズではまだまだ先の話でしょうね。
笑笑w
3450: 評判気になるさん 
[2023-01-21 23:28:32]
なにが?
3451: 名無しさん 
[2023-01-22 15:19:26]
3448: Dさん
家作り応援キャンペーンという名目で100万円値引きありましたね。
電動シャッターキャンペーンの他に、内装ハイドアキャンペーン、外壁グレードアップキャンペーン、キッチングレードアップキャンペーン、玄関ドアカードキーキャンペーンが付きました。
あと、展示場に行くと毎回シルベニアファミリーをくれたので家族(子供)の受けも良かったです。
人形は20体以上頂きました。w
3452: 匿名さん 
[2023-01-23 00:47:35]
初めて投稿させて頂きます。
我が家は2019年に引渡しです。
キッチンの換気扇を運転すると、各コンセントなど、建具の際などから、すきま風がすごいです。
換気扇を運転しなくても、非常に寒いです。
図面には、法22条地域・省令準耐火仕様有りと記載されていますが、完成後は床下や屋根裏など何処を確認すれば、省令準耐火仕様か分かりますか?
教えてください。
3453: 名無しさん 
[2023-01-23 08:52:47]
3452: 匿名さん
既に家が完成しているようなので、目視できる箇所での確認になります。
確認箇所は天井裏で、石膏ボードの貼り方です。
うちの石膏ボード貼り方で説明します。
うちは省令準耐火仕様ではありませんが、所々仕様になっているので画像で説明できるかと思います。
②のように石膏ボードが梁や桁まで貼ってあれば省令準耐火仕様です。
①や③のように上部まで貼ってなければ省令準耐火仕様でないと思われます。
石膏ボードの代わりにグラスウールなどを隙間に詰めるやり方もありますが、ヤマダではこのやり方ではないと思います。
因みに石膏ボードの中の話になりますが。ファイヤーストップの木材はうちにも存在してます。

省令準耐火仕様できちんと仕上げられた方にお聞きしたいのですが、キッチンの換気扇を稼働させたときにコンセントやスイッチからの冷気流入はないのでしょうか?
家の中が負圧になるので、何処かから空気の流入があるはずで、石膏ボードの僅かな隙間から冷気が流入しコンセントやスイッチから冷気が入ってくると思っているのですが。
余程入念に隙間を埋めないと流入するのではないかと思います。
3452: 匿名さん既に家が完成している...
3454: 名無しさん 
[2023-01-23 09:17:11]
あと、うちは換気扇が止まっているときは、あまり寒さは感じません。
暖房を切っても3時間くらいは大丈夫です。
もしかすると床の気密部材が効いてるのかも知れません。オプションで付けました。
ウッドハウスの板でも床を這うような冷気を感じるという人がいましたので。
あと、うちは換気扇が止まっているときは、...
3455: D 
[2023-01-23 12:38:37]
>>3452 匿名さん
省令準耐火で施工されているかどうかは、天井点検口から頭を入れて、外壁側の壁が横架材まで張りあがっているのかを見るのが一番手っ取り早く確認できます。

隙間風に関してですが、省令準耐火仕様であれば、気流止めのお陰で副産物として間仕切り壁等からの気流の流入が減ります。
が、それはあくまで天井側からの気流の流入が減るのであって、床と柱の取り合い等を気密処理していない場合は
省令準耐火仕様であっても基礎側からの気流の流入はある可能性があります。


省令準耐火仕様かどうかの確認に石膏ボードの横架材までの張り上げ以外にも確認するといいものは

・コンセントボックスは省令準耐火仕様の僕の家ではヤマダの仕様書では「鋼製」となってましたが黒いプラスチック製でした
 (鋼製でない場合は裏側にグラスウール等で防火被膜つけたり、もしくは表側に耐火プレートが使われててもOK)
 (建築時の写真等見返してみて、コンセントボックスが黒ならば恐らくプラスチック製になってしまってます)
 ※参考に写真1枚目見てみてください。

・石膏ボードの釘ピッチにも決まりがあります。
 釘ピッチ外周部150mm、中間部、天井は200mm、壁は150mm、石膏ボードジョイント部は裏に当て木して150mmピッチ
 ※添付した画像2枚目を参考までに見てください、
 特にボードの継ぎ目がポイントです。僕の家では当て木が入れられておらず、継ぎ目部分の横方向のビスがありませんでした。
 省令準耐火ではボードの継ぎ目には当て木を入れて釘ピッチも守らなければ火災の際ボードが継ぎ目から沿って延焼が早まってしまいます。

・上階に床がある1Fの天井部分は強化石膏ボード(JIS規格GB-F)である必要があります
 フェリディアであればピンク色のハイクリンボード(GB-R)が基本的に全体に使われていると思いますが
 タイガー製の強化石膏ボード(GB-F)にピンク色はありません、つまり建築の際の写真を見直して
 2Fに床がある部分の1F天井石膏ボードがピンク色だったのなら強化石膏ボードは使われていない事になります。
 ※一応通常の石膏ボードでも2枚重ね張りならOKです※
 ちなみにうちはただのハイクリンボードの1枚張りでしたのでアウトです。


その他にも規定はたくさんあるのですが、
今書いたようなものが比較的今からでも確認が取りやすいので、是非見てみてください。
省令準耐火で施工されているかどうかは、天...
3456: 名無しさん 
[2023-01-23 13:46:20]
Dさん
>省令準耐火で施工されているかどうかは、天井点検口から頭を入れて、外壁側の壁が横架材まで張りあがっているのかを見るのが一番手っ取り早く確認できます。

屋根断熱(ヤマダでは吹付断熱)の場合だと、内壁は横架材まで張りあがってなくても良いのでしょうか?

天井断熱(ヤマダではグラスウール)だと、内壁も横架材まで張りあがってないとだめですよね。

うちは天井断熱で、外壁にあるコンセントやスイッチからの冷気はゼロですが、内壁にあるコンセントとスイッチからの冷気は凄いです。
3457: 名無しさん 
[2023-01-23 14:08:15]
コンセントボックスのAが一番隙間がなさそうで良いですね。
断熱材がグラスウールだと外壁側のコンセントボックスは当たり前ですがAの状態になります。
冷気は全く入ってきません。

内壁にもコンセントボックスの周囲にグラスウールを詰め込んでもらうと冷気が入らなそう。
後から出来ないのかなあ。
コンセントボックスのAが一番隙間がなさそ...
3458: D 
[2023-01-23 14:14:43]
>>3456 名無しさん
はい、外周部ではなく、間仕切り壁の場合は必ずしも石膏ボードを横架材まで張りあがってなくても規定上は問題ありません。

ただし、ファイヤーストップ(いわゆる気流止め)は必ず必要です
天井断熱であっても気流止めが正しく施工されていれば石膏ボードが張りあがってなくても天井側からの気流は本来止まるはずです。
スイッチやコンセント部から冷気等が吹き込んでくる場合は、天井側の気流止めが正しく施工されていないか、もしくは、床面側の気密処理不足で基礎側からの漏気のどちらかになると思います。

うちの場合は床面はほぼ気密網羅したので、ファイヤストップが施工されていない事が原因で気流発生してます('Д')
はい、外周部ではなく、間仕切り壁の場合は...
3459: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-23 14:15:52]
省令準耐火構造なしで建てられた方、キッチンの換気扇を回すとコンセントやスイッチから冷気が入ってきますか?
3460: D 
[2023-01-23 14:21:30]
>>3457 名無しさん
あー、コンセントボックスが気密カバーで覆われて気密シートとも正しく連続されていてとても良い施工例だと思います!これならば気流の流入はなく良いですね!
うちもこの外側タイプの気密カバー指定したのに何故か間仕切壁用の内側タイプが使われて、電気屋さんにズタズタにされてしまって意味なくなってますw( ;∀;)

省令準耐火仕様の場合は、ヤマダは仕様書でこの黒いコンセントボックスが鋼製となりますので、>>3452の匿名さんの場合はこのボックスの写真があれば何色かを見直してみるといいです!鋼製は銀色になります。
3461: 名無しさん 
[2023-01-23 14:33:01]
外壁側は気密カバー付きで内壁はカバーなしです。
でも、断熱材が充填されておらず壁内がスカスカ状態の内壁側こそ対策必要だと思うのですが・・・
外壁側は気密カバー付きで内壁はカバーなし...
3462: メダゲ好き 
[2023-01-23 14:36:33]
Dさん、建築関係者ではなくて独学なんでしたっけ…?
その知識ほんとに凄すぎて尊敬します!
3463: D 
[2023-01-23 14:38:18]
>>3461 名無しさん
間仕切り壁に関してはPanasonicから出てる後入れの気密カバーがおすすめです!
僕もこれ今度の修繕工事で入れます。(元々入れる予定が1ヵ所も入ってなかったw)
これは家が出来上がった後でも簡単に入れられます。
これでコンセントやスイッチ部からの流入は止まるはずです。
が、既に壁内に気流が発生している場合は他の場所から出てくる事になるとは思いますが(;´Д`)例えば巾木ですね。

それでもやらないよりはいいとは思います。
間仕切り壁に関してはPanasonicか...
3464: D 
[2023-01-23 14:40:44]
>>3462 メダゲ好きさん
独学ですwもちろん全てを網羅出来てる訳でもないですし、間違ってる可能性もありますがw(;´Д`)
ただ、知識が無いが故にヤマダに言いくるめられるのは嫌だったのでめちゃくちゃ勉強してますw
本来は施主が何も知らなくても良い家が建つのが一番なんですけどね( ;∀;)
3465: ご近所さん 
[2023-01-23 14:55:45]
>>3463
それって免許ないとやっちゃだめな工事では??
3466: D 
[2023-01-23 15:00:20]
>>3465 ご近所さん

はい、完璧な工事をするには電気工事の資格必要です!
なので僕の家は修繕工事の際に電気屋さんにやってもらいます。

が、電気工事を必要とせずに配線外さずにとりつける方法も気密テープ使ってあるにはあるので、まぁやろうと思えば出来ます。が、その際は注意も必要です。
3467: 名無しさん 
[2023-01-23 15:01:15]
3463: Dさん
これ良さそうですね。
ありがとうございます。

施工は苦手なので、もしやるときは何処かにお願いします。w

あ、Dさんはお分かりだと思いますが、他のみなさんへ
3461の画像ですが、標準仕様ではありません。
気密カバーはお願いして付けてもらいました。
外壁側のコンセント、スイッチから冷気が入らないのは、このカバーのおかげなんですかね。
3468: 名無しさん 
[2023-01-23 15:05:17]
あ、そっか 自分でやるにしても電気工事の資格が必要なんですね。
一応学生のときに電気工事の資格取ってますが、実務経験ゼロなので無理です。w
3469: D 
[2023-01-23 15:15:47]
>>3468 名無しさん

正しく施工するには配線外してやるので資格必要です( ?-? )
資格持ってるのすごいですね!僕にくださいw^_^

配線外さないでやる方法としてはYouTube等で紹介してる方がいますが、気密カバーを真横から真ん中まで切って、電線をそこから真ん中に入れます、あとは切ったカバー部分の裏側に気密テープ貼って塞ぎます、
これなら電気配線一切取り外さないので資格なくても施工可能です^_^
が、やるならちゃんと電気屋にやってもらう方が良いとは思います(^ω^)
3470: 評判気になるさん 
[2023-01-23 15:18:05]
完璧な工事とか関係なく電気工事士の免許ないとやっちゃだめな工事だと思うよ
3471: D 
[2023-01-23 15:26:58]
>>3470 評判気になるさん
電気配線いじらないやり方は問題ないですよー。
が、僕のおすすめは電気屋にやってもらってちゃんとやる事なのは間違いないですー。
3472: 通りがかりさん 
[2023-01-23 18:04:33]
予報では24日あたり今冬最強寒気到来とか・・、すでに今夜から寒くなってますね。
フェリディアですが、キッチンの換気扇回すとコンセントやスイッチ類から冷気が侵入するので、調理の時は換気扇OFFにして使う事にしましたが、ヤマダさんのとこはこれが標準仕様なんですね。
3473: 匿名さん 
[2023-01-23 19:26:02]
調理するのに換気扇をきる?
つけると、冷気感じるんですか?
どの程度でしょうか?手をあてて感じるんですか?
3474: 名無しさん 
[2023-01-23 19:47:58]
コンセントからの冷気流入を解決させるには、高気密住宅で採用されている同時給排気型レンジフードにするか、一条のように差圧給気口を設けるかですかね。
後付けだと差圧給気口かな。
どなたかこれらを採用した方います?
3475: 名無しさん 
[2023-01-23 19:53:51]
あ、でも、気密が甘いから差圧弁が作動しないですかね。
コンセントの冷気流入を抑えた(気密をアップした)上で使わないとダメですよね。
3476: 通りがかりさん 
[2023-01-23 19:56:19]
3473: 匿名さん>

手を当てるとスイッチやコンセント類から冷気が感じられますね。
高断熱の意味が無いのです。
3477: 匿名さん 
[2023-01-23 20:10:50]
手をあてても感じないので、施工がよかったのかな?
3478: マンコミュファンさん 
[2023-01-23 20:44:37]
蓋開けた?
3479: 匿名さん 
[2023-01-23 23:09:06]
開けてないですよ
3480: 1452です 
[2023-01-23 23:47:06]
名無しさん・dさん
お手数をおかけしました。
省令準耐火に付いて、詳しく説明ありがとうございます。
私は幸い、建築中の写真を撮り貯めていました所、外構含めて4000枚程有りますので、確認してみます。
石膏ボードが梁や桁まで貼ってあれば省令準耐火仕様との事でしたが、1階・2階・外に面している壁・内壁、全てでしょうか?
我が家は3階部分に小屋裏収納がある2階建てです。断熱材は吹き付けですが、内壁には、ギッシリとは言えませんが、アクリアと言うグラスウールを入れていました。
ちなみに、天井の石膏ボードは、壁と同じピンク色のタイガーボードでした。
水回りのみ、クリーム色のボードでした。
壁に横向きの当て木が入っている箇所はありません。
図面にも筋交があっても、当て木を入れる箇所はありません。
コンセントボックスは鋼製ですが、カバーはプラスチック製です。
本当に省令準耐火仕様で建っているのか不安になってきました。
もし、省令準耐火仕様でなかった場合、2019年引渡しでも対応してもらえるのでしょうか?




 
3481: D 
[2023-01-24 00:26:55]
>>3480 1452ですさん
ここで全てに答えるととてーも長くなってしまうので、
僕で良かったら僕のアドレスを>>3300で書いてるので、捨てアドとかで全然かまわないので連絡頂ければ実際の僕の家の写真とかでご説明します(*'▽')
怪しかったら別に構いませんww今何名かと連絡取り合わせて頂いています(*'▽')

とりあえず簡単にだけ伝えますと

ボードの張り上げは外周部だけです、
内壁、いわゆる間仕切り壁は張り上げでも良いですが、先ほど別の回答で書いた通り張り上げ以外の方法でも可能です。
天井の石膏ボードは強化石膏ボードor通常の石膏ボード2枚張りでも良いので、ピンクだから即NGではありません
もし2枚張りされていれば問題がないので。
当て木に関してはボードのサイズをどのサイズを使っているかによって、1枚で貼られていればそもそも必要がないので
そちらの壁のボードが張り分けられているのか、1枚で完結してるのかで変わってきます。
コンセントボックスが鋼製との事で良かったです(*'▽')
カバーとは表側の事でしょうか?それともコンセントボックスの外側の気密カバーの事でしょうか?
どちらにしてもコンセントボックスが鋼製であれば特に問題はありません。

さて、とりあえずヤマダとどういう施工内容で契約したのか分かりやすいのは
「矩計図」と「仕様書」を見るのが一番手っ取り早いです。
矩計図にはどの部分は石膏ボードをどう張り上げるのか、どこにどの厚みのグラスウールを入れるのか、
コンセントボックスは何製なのか、ファイヤーストップはどこにいれるか、等全て書いてあります。

僕の家の場合は矩計図では完璧な省令準耐火でしたが、実際の家は90%くらい施工されていませんでした、
その修繕工事が来月から始まるという感じです。
3482: D 
[2023-01-24 00:40:44]
>>3480 1452ですさん
追記ですが、同じ省令準耐火でも正しい施工はコレ!と1つに決まってる訳ではないのです、各部で様々なパターンでの対応が可能なので、大切なのはヤマダと契約した省令準耐火の仕様がどうなっていたのか?が大切です。
なので、まずはヤマダから貰っている矩計図等を確認する事が大切です。
3483: 名無しさん 
[2023-01-24 06:35:06]
3480: 1452ですさん
>内壁には、ギッシリとは言えませんが、アクリアと言うグラスウールを入れていました。

これ事前にお願いしたんですか?
さすがです。
自分も是非ともやりたかったです!
今となっては出来ませんが・・・

隣室との防音効果もあるし、内壁のコンセントからの冷気も無いですよね。
羨ましいです。

5年点検の連絡がありました。
ハガキで案内が届くのですね。
2年点検まではヤマダのアフター工務さんからの電話連絡でしたが、5年点検からは第三者住宅検査機関なんですね。
3484: 通りがかりさん 
[2023-01-24 14:44:56]
3482: Dさん>

私の場合の工事請負変更契約書には立面図、平面図、配置図くらいしか載っていませんでした。
たしか矩形図は無いと聞いた記憶がありますがおかしいですね?
3485: D 
[2023-01-24 15:32:29]
>>3484 通りがかりさん
契約書には矩計図は載ってませんね僕も。
家出来た後くらいに貰える分厚い色々な承認取った書類とか、換気計算図とか、様々なものの書類をまとめたファイル貰いませんでしたか?結構分厚いやつです。
3486: 名無しさん 
[2023-01-24 16:37:44]
うちは、長期優良住宅証明書の分厚いファイルと、フラット35S申請書のファイルに矩計図が入ってました。
3487: D 
[2023-01-24 18:29:45]
>>3486 名無しさん
僕もそんな感じで入ってて、確か瑕疵担保保険会社に提出した矩計図って感じで入ってました。
が、そのファイル貰うより前に役所が固定資産税の調査来る時必要だから矩計図くれって支店長に連絡したらコピー持ってきてくれました(*'▽')
3488: 名無しさん 
[2023-01-24 19:05:08]
3487: Dさん
上棟時にミスが発覚したときに図面一式を要求しましたが、その中に矩計図がありませんでした。
正確にいうと矩計図を持ってきたのですが、うちの家とは異なるものでした。
上棟時に無かった可能性があります。
Dさんが貰ったのは上棟前後ですか、それとも建築が大分進んでからでしょうか。
3489: 匿名さん 
[2023-01-24 20:19:02]
確認申請に矩計図面が必要です。確認申請書類を確認してみてください。
3490: 3452 
[2023-01-24 22:36:28]
皆さん、ご教授ありがとうございます。
1452改め3452です。(間違ってました。)
内壁内にアクリアと言うグラスウールを入れた事、希望していません。
しかし、制振ダンパーが入っている内壁以外は、グラスウールを入れていました。
グラスウールを入れても、コンセントからは、冷気がスースー入ってきます。
冷気対策に、コンセントboxの内側にPanasonic 製の気密カバー(Dさんが3463で写真を掲載してくださっています。)を可能な箇所は入れました。
効果ありです。
商品名はフェリディアです。
我が家は全く気密になっていません。
換気扇を運転しますと、気密カバーを施工後は、コンセント以外から空気が入ってきます。
内壁に入隅や巾木部分、ブレーカーbox、キッチン、洗面、トイレに床下からの配管脇などなど、空気の流入は防ぎ切れません。
キッチンの換気扇を同時吸排にしたいです。

数年前に負圧対策と言う名前で投稿させて頂き、一時的に熱く考えましたが、諦めました。

最近、皆様に熱意に刺激され、再加熱気味です。


矩計図は、建築中に2階の軒の形状が打合せと違い、建築途中で催促して頂きましたが、一部のみの矩計図しかありません。(もう一度時間がある時に長期優良住宅用の分厚い資料を確認してみます。)
3491: satou123 
[2023-01-25 07:58:57]
現在建ててます。
時々見学行きますが性能は問題なさそう。
ただ大手に比べて出来ることが少ない。
そして営業がひどい。。
報連相がなさすぎて不備が多いし、
こっちからアクションしないと事が進まない。

次建てるなら、ヤマダホームズでは建てないし
人に紹介できないなぁ。

安いのは確かに安いけど。

標準設備のままだとランク低いし。

安いには安い理由がある。
3492: 名無しさん 
[2023-01-25 08:04:44]
3490: 3452さん
負圧対策さん、覚えています。
私も何度かやり取りさせていただきました。

内壁内へのグラスウール、希望してないとのことですが現在の仕様なのですかね。
私も入れて欲しかったので、ホント羨ましいです。
多少なりとも防音効果はあると思いますよ。

室内の気密が高まれば、何処かしらか空気を流入しようとするので弱いところから入ってくるのでしょうね。
うちの場合、試しにコンセントやスイッチをテープで目張りしてみたところ、ドアの下の隙間から廊下の冷気が凄い勢いで入ってきました。
普段、自分が座っている近くなので逆に寒くなりました。w
同時給排気型レンジフードか差圧給気口を設けるかでしょうか。

3493: 名無しさん 
[2023-01-25 08:22:46]
巾木部分からの流入だと床を這うように冷気を感じるので余計に寒さを感じるのでしょうかね。
うちは幅木からの流入はないので、床を這うような冷気は感じないです。
キッチンの近くにスイッチやコンセントが集中している箇所があり、そこからの流入が一番すごいです。
それがあるから、リビング側はあまり寒く感じないのかも知れません。
さきほども書いたようにスイッチを目張りすると、リビング側のドアの下から冷気が入ってきて寒く感じました。

差圧給気口もそういうことですよね。
設置するにしても場所を誤ると、普段いる場所が冷気の通り道になるかも知れない。
冷気の通り道を極力短くしようと差圧給気口を換気扇の近くに設置すると、排気を再び室内に入れてしまいかねない。
壁に穴を開ける工事になるので失敗したくないし。
やってみて失敗したはしたくないですよね。
3494: 名無しさん 
[2023-01-25 08:36:23]
3491: satou123さん
同感です。
安さを取るかですね。
ウッドハウス時代は知名度アップを優先してたのでコスパがかなり良かったのですが、今はそれなりに価格が上がってきたと思います。
価格相応にやり方も改善していかないとですね。
もし次建てるとしたら・・・変わるかどうかですね。
3495: 名無しさん 
[2023-01-25 10:54:53]
床部分は合板と柱の取合い部分に隙間ができます。
そして柱とフローリングにも隙間があります。
ここから床下の冷気が入り込むのかな。
床を這う冷気は特に寒さを感じるので、気密テープは標準化したほうが良いですね。
写真の気密テープはオプションです。
床部分は合板と柱の取合い部分に隙間ができ...
3496: すみえちゃん 
[2023-01-25 11:22:35]
元負圧対策様

私も最後まで頑張っているので、
諦めないでください!

寒い家のままだと健康被害のリスクありです。
施工不良だったら不法行為にならないのでしょうか。
3497: 検討者さん 
[2023-01-25 11:36:18]
>>3496 すみえちゃん
不法行為になることもあるようです。
https://www.vbest.jp/kenchikusosho/columns/5975/
施工不良が発覚した場合に、施工業者を免責する特約が設けられることもあるようです。
まずは、建築トラブルに詳しい弁護士に相談するべきではないでしょうか。
3498: 名無しさん 
[2023-01-25 11:58:43]
1、施工不良とは?
(1)契約で定められた仕様や性能等に反している
(2)法令に違反している
(3)一定の施工水準を満たしていない
隙間風は(1)や(2)ではなさそうなので(3)の一定の施工水準を満たしていない、に該当するかどうかじゃないですかね
3499: 検討者さん 
[2023-01-25 12:16:21]
すきま風があっても施工不良には当たらない可能性が高そうです。
まずはこちらをご覧下さい。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/polaris-hs.jp/house_make/amp/yamada.h...
こちらのサイトによると
(以下引用)
公表されているヤマダホームズの断熱と気密の性能です。
C値:1.0~3.6
Q値: ―
UA値:0.50(ウェルネス断熱) 0.43(Felidia 2×6)
(引用終わり)
であるようです。

C値は1.0~3.6であるようなので、すきま風があっても施工不良には当たらない可能性が高そうですね。
3500: すみえちゃん 
[2023-01-25 12:20:55]
私は被害者ですが、
ヤマダホールディングスの株主です。
少額ですけれど。

会社を応援しているので
顧客対応を全力でお願いします!
3501: 検討者さん 
[2023-01-25 12:36:12]
>>3499ですが、E戸建ではリンクが開けないようです。
Eマンションからアクセスすると開けました。
3502: D 
[2023-01-25 16:24:55]
先ほどまたヤマダ本社と修繕工事の打合せしてきましたー!
いよいよ佳境ですが、ほぼ全てこちらの修繕希望箇所対応してくれる感じです。
開始は2月上旬からなので、まだ気は抜けないですが、今の所満足はしております。
かなりの大規模修繕工事なので、色々大変ですが頑張ります。

それと訂正がありますが、省令準耐火仕様の場合は2階に床がある1階の天井は強化石膏ボード(GB-F)である必要がありますが、
ヤマダが使っているタイガーのピンクの石膏ボードはハイクリンボードでそれには強化石膏ボードはないと書きましたが、どうやらある?との事です。
が、業者のサイト見ても僕は見つけられず、本当にハイクリンボードでGB-Fのタイプがあるのか僕自身は確認出来ていませんが、ヤマダ的にはあるそうです。
なので、訂正?かもしれません。
今一度本当にそうなのか調べて貰ってます。
3503: 負圧対策 
[2023-01-25 22:43:41]
>>3502 Dさん
2階に床がある1階の天井は強化石膏ボードの件、調べてくださり、ありがとうございます。
我が家は省令準耐火仕様ですが、1階の天井はピンクのタイガーボード1枚です。
1階の天井に断熱材(グラスウール)が入っていなく、建築途中で剥がして再工事しましたので、覚えています。

3504: D 
[2023-01-26 01:53:17]
>>3503 負圧対策さん
そうなんです!僕の家もタイガーのピンクのハイクリンボードが1枚なんです。
それが本当にGB-RではなくGB-Fの規格の強化石膏ボード仕様なら良いんですけど、いくらタイガーのサイト見てもハイクリンボードで強化石膏ボード仕様の物が見つからないのです。

ヤマダの本社の方に今日聞いても、納品書にはそう書いてあると言われただけで、こちらがその商品名の物はタイガーの商品一覧全て見ても見つけられないと伝えたら、もしかしたらヤマダの特注かも?って言ってましたw
多分本社も良く分かってないですw

それでは不安なので、本社から吉野石膏に今一度問い合わせてくれって言ってあります。
その回答がきたら、本当なのか今度は僕が吉野石膏に問い合わせますw
3505: D 
[2023-01-26 02:04:16]
>>3503 負圧対策さん
ちなみにですが、日本木造住宅産業協会(木住協)による省令準耐火構造に特記仕様書Q&Aでの強化石膏ボードの定義はコチラの添付写真です。
ちなみにですが、日本木造住宅産業協会(木...
3506: 名無しさん 
[2023-01-26 22:31:35]
後から気付いたのですが、フェリディアでキッチンの換気扇回すとコンセントやスイッチ類から冷気が侵入するのって補修の対象にはならないんですか?
3507: 坪単価比較中さん 
[2023-01-28 12:24:15]
>>3506
気密が取れてませんね・・・
3508: 名無しさん 
[2023-01-28 15:49:59]
基礎断熱の大手ハウスメーカーの知人宅を訪問したときに、コンセントやスイッチに手をかざしてみました。
全く冷気を感じない。風も何も感じない。
ん~うちのと差が大きすぎる・・・
3509: D 
[2023-01-28 17:51:41]
>>3506 名無しさん
うーん、冷気が侵入するからというだけでは補修してもらえるとはならないかもですね?(;´Д`)
あくまで契約に基づいた仕様で施工されているか?が焦点になると思います。
例えば床と柱の取り合い部分を気密処理するのはオプションなので、オプションでつけてない場合は冷気が入ってくるのは仕方ない事になってしまうので、その場合当然補修の対象にはならないと思います。
オプションでつけてたのに床下からの冷気が入り込む場合は施工精度の問題になるので交渉の余地ありとは思います。

まぁ例えば床下からの場合の話ですが。
3510: 口コミ知りたいさん 
[2023-01-29 08:57:46]
普通はコンセント裏とかも断熱材いれるから冷気はこない
3511: すみえちゃん 
[2023-01-29 11:06:44]
外壁以外はほぼ直ったので
先程内装を確認してきました。
だいぶきれいに直りました。

矩計図は、型式認定の建物だから
元々無いそうです。
本当らしいです!

換気扇つけてみたら、
コンセントから冷気は入ってきます。
気密工事はしてないので
『普通』だそうです。
3512: 名無しさん 
[2023-01-29 11:25:20]
すみえちゃん、内装きれいに直って良かったですね。
すみえちゃんのところはエスバイエル工法ですよね。
エスバイエルでもコンセントから入るんだ。
それが普通なのかな。
3513: ご近所さん  
[2023-01-29 11:26:41]
標準仕様ではすきま風あるのが普通なんだろうね。
3514: すみえちゃん 
[2023-01-29 11:57:59]
名無し様
ご近所さん様

ご心配いただきありがとうございます。
もう5年前の家なので。
今のエスバイエルは
もっと質がいいかもですね!

ここ数年で、
化学物質過敏症になってしまったので、
気密性無くてちょうど良くなりました^_^
3515: 通りがかりさん 
[2023-01-29 12:35:01]
すみえちゃんさん
あまり内容わかっていませんが、大変な思いして
いま補修対応してもらってるかたですね?
進んで良かったですね
3516: すみえちゃん 
[2023-01-29 15:12:40]
通りがかり様

ありがとうございます。
5年も経てば中古住宅なので、
飼い猫に傷だらけにされても
何も感じない自信があります^_^

壁が傾いた家に、
さっさと住め!って大声で言われた事
忘れません。


3517: 匿名さん 
[2023-01-29 17:20:03]
形式認定を受ける時に出した書類があります。(と思います)

形式認定申請時の書類をどこかに出して簡略化するお墨付きをいただいていると営業が言っていました。
それには必ず、矩計図面あるはずです。
3518: 匿名さん 
[2023-01-29 17:31:02]
ヤマダとのことがすっきり解決すれば、化学物質過敏症も治ると思いますよ。
 私の場合もヤマダの一件は、とてつもなく大きいストレスだったということが終わってから気づきました。いろんな体調不良がほぼなくなりました。

 でも、酷い目に遭わされたことは忘れていません。

 もうすぐ、解決よかったですね。

 
3519: すみえちゃん 
[2023-01-29 18:20:39]
匿名さん様と匿名さん様

私の家独自の矩計図は省略されていて
無いけれど、
基本的な物はあるはずなのですね!

とりあえず、
すべての図面を渡してくれないような会社で
建てないほうがいいということは学びました。
もう遅すぎますが。

不眠症になったり、いろいろありました。
一番辛かったのは、信じてくれない友達が
離れていったことですね。
人の裏表がよく見えるようになりました!
3520: 通りがかりさん 
[2023-01-29 20:40:44]
すみえちゃんさんは
5年たって、住んでるには住んでるんですか?
3521: すみえちゃん 
[2023-01-29 20:45:54]
通りがかりさん様

1日も住んでいませんよ。
外壁直るまで住むつもりないので
いつになるのでしょう。
3522: 通りがかりさん 
[2023-01-29 20:55:03]
すみえちゃんさん
びっくりしました。
大変ですが、完結するまで意地でも住めないですね
住みながらの補修だと思ってましたので、5年は
長いです。
3523: 名無しさん 
[2023-01-30 09:27:41]
普通は内壁には断熱材入れないから、気流止めしていないと冷気は入ってきますね
3524: 検討者さん 
[2023-02-01 16:05:33]
ヤマダホームズのフェリディアは標準仕様では、冬場は冷気が侵入してくるのですね。
そもそもフェリディアとは、スペイン語の「明るい」、「楽しい生活」という意味の言葉からの造語で” 家族みんなが明るく、楽しく過ごせる家でありたい”という願いが込められているようですが、もう一度、考え直してみます。
3525: eマンションさん 
[2023-02-01 22:15:11]
某社はコンセント裏にも断熱材いれてるから冷気来ないと言ってた
3526: 通りがかりさん 
[2023-02-02 11:08:32]
コンセント裏なら気密カバーの方がよさげだが

どこかでコンセント塞いだら、今度は巾木から冷気噴き出してきたっていうのを見た気がする
根本的に塞がないと、出れるところから回ってでてくるんだろうね
3527: 名無しさん 
[2023-02-02 16:37:53]
コンセントからの冷気、気になって他の板も見たけど何処でもあるようだね。
3528: 評判気になるさん 
[2023-02-02 22:06:17]
まぁ意識してそういう施工しない限りは普通に建てただけなら大体冷気流入してくると思うよ
3529: 名無しさん 
[2023-02-03 01:31:05]
フェリディア寒いです。今年の冬はきついです。
3530: 通りがかりさん 
[2023-02-03 09:49:25]
これから建てる方は、HMに気流止めしてくれますか?って確認するようかな
3531: 名無しさん 
[2023-02-03 12:49:32]
皆さん、気を付けましょう。
住んでからでは遅いです、安心・安全に住める家づくりをお願いします。

https://news.yahoo.co.jp/articles/846998d7f200e4e200830f14a12e1d87d7a3...
3532: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-07 09:21:10]
コンセントからの冷気があるのは蓋外したときだけじゃないの?
3533: 名無しさん 
[2023-02-07 11:28:34]
ならいいんだけどね
3534: 検討板ユーザーさん 
[2023-02-08 02:54:33]
先月入居したものです。

幅木の角が、初めから浮いておりましたが
そういうものだと言われ、取れたらつけてくださいって予備のコーナーガードをいただきました。


うん、ふざけてるw

取れやすいので..ですでに半分取れとるやないかい!

施主検査では、まだ家は9割程度の未完成のため、引き渡し後に不備がたくさん見つかる状況。


まだヤマダホームズと契約してない方!

まだ間に合います!

他のHMで検討してください!!!!
3535: 名無しさん 
[2023-02-08 06:33:50]
3534: 検討板ユーザーさん
先日5年点検やりました。
そのときに同じこと言われました。
巾木は後でメンテナンスできるように?がれやすい両面テープで止めてるそうです。
自分も知りませんでした。
3536: 検討者さん 
[2023-02-08 17:45:08]
ホントに信用出来ない会社ですね。
ここはパスします。
3537: 名無しさん 
[2023-02-08 17:46:57]
10年点検までは保障ありますが、更に保証を伸ばすには10年目に有償メンテを行わないといけないそうです。
それが床下の白アリ防除と外壁シーリング。
これをやらないと屋根の雨漏りも保障も切れるっておかしいのでは?
3538: 評判気になるさん 
[2023-02-08 18:14:06]
>>3537 名無しさん
10年間は法律で決まってますけど、その後はまぁ仕方ないですね
防蟻は5年毎に、外壁関係や屋根、ベランダ等の防水系は10年枚に有償メンテしないと躯体の保証が切れて、更に長期優良の認定取ってれば60年間まで、取ってない場合は30年までの保証だったかな?
でもまぁ60年住まんわな
3539: e戸建てファンさん 
[2023-02-09 02:18:16]
HM担当の有償メンテって高くつくね。
3540: 評判気になるさん 
[2023-02-09 03:02:41]
>>3539 e戸建てファンさん
そこですよねー、ヤマダの利益乗せるんだから間違いなく高い。
10年以降は躯体保証捨てて自分で業者探すか否かですかねー。
それか家使い捨て前提で何も修繕しないか。
3541: ご近所さん 
[2023-02-10 06:42:00]
>>3535 名無しさん
ミスとかでは無くて、あれが標準ってことなの?
あり得ない!
3542: 名無しさん 
[2023-02-10 08:30:30]
3541: ご近所さん
後でメンテできるように接着力が弱い両面テープ留めだそうです。
でも、だからといって新築で浮いてる状態で引き渡しというのはどうかと思います。

予備を頂いただけじゃなくて、浮いてる巾木は直してくれたんですよね。
まさか、そのままではないですよね。
3543: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-11 21:22:42]
これがヤマダクオリティなのですね。
社員も自社では建てないと思いますよ、裏を知り過ぎてるからー
3544: すみえちゃん 
[2023-02-12 16:53:21]
大事件が起きて
また住めなくなりました。
6年目突入かぁ。
3545: D 
[2023-02-12 16:57:55]
>>3544 すみえちゃん
(;´Д`)
3546: すみえちゃん 
[2023-02-12 17:27:07]
あはははは^_^
3547: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-12 17:44:53]
3544: すみえちゃん>

どうしました何があったのですか?
差し支えなければ教えて下さい。
Dさんも最近投稿が無くなった様ですが、その後順調ですか?
ヤマダホームズには責任を持って最後まで対応してもらいたいものですね。
3548: 口コミ知りたいさん 
[2023-02-12 20:10:57]
<<
記号こっちじゃないかな?
どなたか試してみて。
3549: D 
[2023-02-13 01:00:32]
>>3547 口コミ知りたいさん
あ、僕の方はその後本部のCS推進部の一番偉い方とかがうちに直接来たりなんなりして、色々調整してますが
今の所3月から修繕工事予定です。
詳しい事はとりあえず省きますが、一言で言うと遅れてますwヤマダ都合でw

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる