注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「パナホームについて ★パート5★」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. パナホームについて ★パート5★
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2009-08-18 15:58:00
 

パナホームについて語りましょう。

本館の過去スレ
パナホームについて ★パート1★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/12698/
パナホームについて ★パート2★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9972/
パナホームについて ★パート3★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/11239/
パナホームについて ★パート4★
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/10390/

[スレ作成日時]2008-12-13 13:38:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

パナホームについて ★パート5★

251: 入居済み住民さん 
[2009-02-23 16:04:00]
おめでとうございます。
良かったですね、うちは残念ながら、ひどい欠陥と、とんでもないアフターの為、
今のところ、大変トラブッています、あまりの惨状に夜も良く眠れない日々が続いています。

尚、私はパナさんと電工は同じ松下グループなのにえらく仲が悪く、その点も問題がこじれた一因であると感じています。
252: 入居済み住民さん 
[2009-02-23 18:42:00]
250さん

呼吸のタワーの換気を弱に入れておいてみて下さい。
我が家は呼吸のタワーのあるダイニングは湿度60パーセントあります。
床下の湿気を床上にあげているからだと思っています。
253: 250 
[2009-02-24 22:42:00]
251さん

いい方向へ解決されることお祈りします。

252さん
呼吸の道タワーって、そのような使い道もあるんですね。
ありがとうございます♪
254: 購入検討中さん 
[2009-02-25 00:40:00]
床下の空気を取り込むだけで加湿器以上の効果があるみたいだけど、床下はそんなにじめじめと湿っているのw
床板の木とか、腐ったりしないんですかw
冬がそんなだと、梅雨時は心配じゃないですかw
255: 入居済み住民さん 
[2009-02-25 12:21:00]
木じゃないよ。
軽量鉄骨か重量鉄骨だよ。
床下はジメジメ解消、床上湿度有り。一石二鳥だと思うが。
256: 入居済み住民さん 
[2009-02-25 15:37:00]
254さん

今のお宅は床下は乾燥していて、梅雨時もじめじめしないの?


呼吸のタワーは梅雨時はさらに効果がありで良いと思うけど。
室内はエアコンで除湿できるし。
257: 物件比較中さん 
[2009-02-25 15:43:00]
宿泊体験しての感想ですが、パナホームは寒いです。
呼吸のタワーを点けていた事もあるのかもしれないですが・・・

宿泊体験ハウスはリビング階段で、僕たちが思ってる廊下に階段
じゃないので、気にしなくてもいいかもしれないですけど。

個人的な意見は、呼吸のタワー+リビング階段は寒い。
258: 匿名さん 
[2009-02-25 17:05:00]
257さん
宿泊体験の季節は?場所は?暖房は?建物は?
259: 250 
[2009-02-25 18:58:00]
確かに暖房器具にもよりそうですね〜。そうなってくると、
どこのハウスメーカーでも同じかも・・。
260: 入居予定さん 
[2009-02-25 19:13:00]
ウチはエルの西大宮でした。
室内温度を含め快適でした。冬に入ってからです。
261: 入居済み住民さん 
[2009-02-25 19:41:00]
北関東で体験したが、温度は自由に調整できた。
262: 住まいに詳しい人 
[2009-02-25 19:42:00]
床下はきちんとした施工がされていれば、梅雨時でもそれほどジメジメしません。
今の時期だと、乾燥していて当たり前です。
なぜなら湿気は家にとっては大敵で、床下がジメジメと湿っていたら、家の寿命が極端に縮まるからです。
特に鉄骨は木材以上に湿気は厳禁で、すぐに錆びて強度が低下します。
防錆の塗装等もされていますが、湿気には無力です。
関東平野とか結構地下水位の高いとこが多くて少し掘ると地下水がわいてきたりして、ずさんな施工だと床下が常に湿ってジメジメしています、数年で家はボロボロになりますが、対策は基礎の施工をやり直すしかなく、それには建替えるしかないので、大抵裁判になるようです。
部屋のエアコンの除湿能力は普通の環境での除湿能力しかなく、床下からどんどん沸いてくる湿気を除湿するほどの能力は普通ありません。
床下の湿った空気を呼吸のタワーで家中撒き散らすと、更に最悪になりますよ、ご愁傷様。
263: ビギナー 
[2009-02-25 19:43:00]
リビング階段ってやっぱ寒いんですか?設計士さんは全然大丈夫って言ってたけど‥
264: 入居済み住民さん 
[2009-02-25 21:30:00]
256です。
254さんにつられました。
露はじめじめしているものと思わされました。
床下点検口から床下を収納庫として使っていますが、梅雨の時期も濡れていることはありませんでした。
265: 近所をよく知る人 
[2009-02-25 23:55:00]
254にはつられるで〜。
>ソラーナでたてましたが、
とか、妙なタイミングで入ってくでな。
266: 購入検討中さん 
[2009-02-26 01:31:00]
>>264
>>265
人工芝集団の人ですねw
267: 住まいに詳しい人 
[2009-02-26 02:14:00]
加湿器を使っても50%程度の湿度が、床下の空気を少し取り入れると床下の湿気が上がってきて60%になるって言うのが本当なら、完全な欠陥住宅ですよ。
明らかに基礎の施工に問題ありです。
すぐに専門家に調査してもらう事をお勧めします、放っておくと数年で家がダメになりますよ。

木じゃなくて鉄骨だとか言ってる人もいるみたいだけど、鉄骨は柱とかだけで、床板とか内壁の下地とか全部木で出来てますよ、それに鉄骨は湿気にとっても弱いんですよ。
268: 検討中 
[2009-02-26 06:55:00]
ココチーノの感想教えてください。

それまでに入っていたお風呂との違いとか、触った感じの質感とか。
269: 入居済み住民さん 
[2009-02-26 08:43:00]
床下が加湿器から出てくる空気以上に湿っていて、それを解消する為に、家中に撒き散らしたりしたら、すぐにあちこち腐ったり、カビが生えたりしますよ。
完全に無知な素人考えで、部屋が乾燥しなくて良いなんて言ってたら大変な事になります、家もダメになりますが、カビで喘息になったりして健康被害も危険です。
特に、子供さんや年寄りのいる場合は深刻に考えるべきです。
270: 入居済み住民さん 
[2009-02-26 11:03:00]
ウチはカビも生えません。家族全員健康です。
バスルームをリフォームしましたが、ボルト一本錆びていませんでした。
271: 匿名さん 
[2009-02-26 11:24:00]
ほっとけ
パナの換気システムを知らんやつに何を言ってもむだだ。
関心のあるやつはHPを見るだろ。
272: 入居済み住民さん 
[2009-02-26 11:32:00]
パナの換気ソステムは
床下の空気を室内に入れると言うもので、
床下の空気はいわば井戸水のようなもので
夏涼しく、冬温かく、エコにもなっています。
273: 入居済み住民さん 
[2009-02-26 12:37:00]
本末転倒だ。
「乾燥する。」って話からだろ。ジメジメするって相談じゃないぜ。
275: 匿名さん 
[2009-02-26 12:48:00]
↑スレッド間違えてないか?w
276: 入居済み住民さん 
[2009-02-26 13:44:00]
256が
「人口芝集団ね」おばけに誘導されるから本末転倒になるんだ。
「ソラーナでたてました。が」
などど巧みに誘導するから。
277: 入居済み住民さん 
[2009-02-26 16:10:00]
我が家は呼吸の道を入れた方が湿度は下がりますが・・・
どうなんでしょうね???
279: 入居済み住民さん 
[2009-02-26 17:13:00]
277さんおめでとうございます。

住まいに詳しい人の話のよると、床下は乾燥していた方が施工が良くしてあるそうです。
良かった、良かった、\(-o-)/
280: サラリーマンさん 
[2009-02-26 17:39:00]
シナリオどおりじゃのぉ
277のような話もでてくるとおもったぜ。ソラーナで建てたんやろ。
281: デベにお勤めさん 
[2009-02-27 01:32:00]
>>272
鉄骨住宅の床下は、夏は確かに涼しいけど、冬は別に暖かいって事はありません。
そりゃ風があまり吹き込まない分夜なんか外より暖かくなる場合は稀にはあるけど、昼間なんか全然陽も当たらないわけだし、冷え切った鉄骨や基礎のコンクリートに冷やされるから、かなり冷たくなっている。
だから冬場は床下の空気を部屋に取り入れると寒くなるし、普通は余計に乾燥します。

井戸水と同じで床下は冬暖かいのは昔の木造住宅で基礎がコンクリートじゃない場合で、今じゃ古いお寺とかぐらいでしょう、現代の家では残念ながら冬の床下は冷え切っています。
282: 入居済み住民さん 
[2009-02-27 08:50:00]
↑「想定内」の意見じゃ。
283: 入居済み住民さん 
[2009-02-27 12:24:00]
呼吸の道のタワー

から出る風の温度を調べました。
体感的には冷たく感じるが12度、室温9度です。
室温と呼吸の道タワーからでる風では若干呼吸の道タワーの方が高いがやや同じです。
284: 匿名さん 
[2009-02-27 14:12:00]
>>281
うちが受けた説明では、
床下は気温の変化が少ない為、
気温が低い冬は外より床下は高い程度、気温が高い夏は外より床下は低い程度。
快適な温度に達しているわけではありません。
ただ、24時間換気でいきなり外の空気を入れるより、
冷暖房の効率が若干良いですし、花粉等外からの塵や埃も進入しにくいですと。

冷暖房の効率はわからないけれど、
夏はやたら冷えるのに対して、冬はイマイチ。
埃や花粉の侵入は、
この時期くしゃみが出始めるし、呼吸の道のフィルターがえらい汚いから、
どうかなと思っているけど。
285: 入居済み住民さん 
[2009-02-27 14:34:00]
ウチも温度調べました。
フイルターは定期的に掃除しています。
外は雪 3度
呼吸の道タワーから出る温度は10度です。
288: 入居済み住民さん 
[2009-02-27 18:34:00]
廊下にも呼吸の道タワーから空気がでるようになっているものですが、
外から玄関に入ると温かく感じるので、室外より暖かい空気が流れていると考えられます。
290: 250 
[2009-02-27 19:40:00]
ココチーノの使用感ですが

入居1か月なので、まだわからない部分もありますが、
取りあえず我が家はsクラスですが、有機ガラス系人大浴槽と
ささっとキレイ床、ナイノ-ではない普通の換気暖房乾燥機採用
しています。

浴槽については、掃除は非常にしやすいです。
ただ、一番風呂だといいですが、汚れが付着しやすい気もします。
2番風呂以降は浴槽に垢など?ちょっとザラっとした感じになりやすい気がします。
ただ手でちょっと擦るとすぐに消えます。掃除もその調子なので洗剤をつけなくても
つるつるになりますよ。総合的には満足してます。

ささっとキレイ仕様の床はとってもいいです。冷たくないし、乾きやすいし、汚れにくいし
色やデザインも今のとこ言うことないです。

ココチーノの1616で、パナオリジナルより若干小さいはずですが、なぜか見に来る友人には広いと言われます。
三枚引き戸を採用したのが良かったのかな・・・
291: 入居済み住民さん 
[2009-02-28 00:12:00]
288本当の話だと思う。
なぜなら、我が家も廊下にも排出口があり、廊下は無暖房なので周りの空気より暖かい空気がでている。ヒンヤリしない。
292: 入居済み住民さん 
[2009-02-28 03:05:00]
うちは以前、床下収納にワインを入れてセラー代わりにしていた事がある関係で温度計も設置していましたが、床下の温度は昼夜の差はあまり無く、冬は、大体天気予報でやっている最低気温とほぼ同じか、+−1度か2度程度です、夏は最低気温より5度位低くなったりします。
家の中より床下のほうが暖かいなんて考えられませんけど・・・・
ひょっとして温水とかの配管なんかが断熱材まかれずに剥き出しで配管されてて、その熱で温まってるとかないですか?
一度調べられた方が良いですよ。
293: 268 
[2009-02-28 04:22:00]
>>290
ども。
さすがに風呂だけは実際に使ってみるってのができないから参考になりました。
294: 匿名さん 
[2009-02-28 08:57:00]
>>292
>家の中より床下のほうが暖かいなんて
違うと思う。
>気温が低い冬は外より床下は高い程度
ようするに、家の中>床下>外気温と言うだけの事。

>>291
>廊下にも呼吸の道タワー
廊下にも?と言うことは他にもタワー付いてるの?吹き出し口とかならわかるが。
タワーは、一箇所だけのはずだから偽者と言う事では無いだろうか。
295: 近所をよく知る人 
[2009-02-28 10:01:00]
↑わしには「廊下にも排出口があり」としかよめん。
呼吸のタワーがあるって書いてあるか。目が悪くなったんか。
296: 近所をよく知る人 
[2009-02-28 10:08:00]
292さん
昨日は特別、関東地方は寒かったのよ。3度ぐらい。
床下温度は外の温度と関係なく一定の温度を保っている。
297: 入居済み住民さん 
[2009-02-28 10:13:00]
今日は暖かい日なので室内(床上)の方が暖かい。関東地方に住んでいます。
2月の28日久しい晴れ
2月27日 雪
298: 294 
[2009-02-28 14:59:00]
>>295
書き方が悪かった。
>>291が、288本当の話だと思う。と書いているから、
>>288は 廊下にも呼吸の道タワーから
って書いているから、廊下にもって言うのはおかしく無いかと言う意味で書いた。
呼吸の道タワーは何箇所も無いはずだからね。
299: 入居済み住民さん 
[2009-03-02 08:23:00]
床下は地下室じゃないんだから、外の温度に関係なく一定なんて事はないよ。
昼間、太陽の力で外の気温が上がっても、光が当たらないから床下の温度はほとんど上がらない、だから昼夜の差は少なく温度は一定で安定してると言われるけど、外が寒くなれば床下にある床下換気口から外の冷たい空気が入り込むし、基礎のコンクリートとか、鉄骨なんかも冷えるから当然床下も冷える。
地下水の井戸水はどんなに寒くても凍る事はまず無いけど、床下の水道管が凍る事はよくある。
地下と床下では、全然違うよ。
300: 匿名さん 
[2009-03-02 12:12:00]
↑もういいわ。繰り返すだけだわ。それにしておいてええよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる