分譲一戸建て・建売住宅掲示板「三井のファインコート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 三井のファインコート
 

広告を掲載

ひろらんまる [更新日時] 2010-07-22 10:47:23
 

三井不動産の都市型戸建シリーズ「ファインコート」ってどうなんでしょうか?
既に購入された方、もしくは検討中の方いらっしゃれば、ご意見ご感想アドバイスをお願い致します。例えば2F浴室の間取りが多いですけど、どうなんでしょうか?

[スレ作成日時]2004-02-26 16:46:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井不動産レジデンシャル株式会社口コミ掲示板・評判

122: 匿名さん 
[2005-02-18 13:44:00]
一つ伺いますが、注文住宅って土地から探すのですか、
立地条件ですとかどうされますか
全額ローンの場合は注文住宅ってどういう手順を踏めばいいのですか
たとえば、三井のファインコート東京ウエストの3号棟は南ワイド12
メートルの31坪の敷地に95平米建てで5480万円ですがホームページで出ていますので見てください。
このばあい全く同じように盗作して建てた場合いくらぐらいでできますか
123: 匿名さん 
[2005-02-18 17:29:00]
注文は土地からの場合もあるし、建替えの人もいるでしょうね・・・
ローンの手順はちょっと詳しく分かりませんがうちは普通に土地&建物の一部を
銀行からローンで借りました。組み方は条件に応じて銀行の方が教えてくれますよ。
難しいことではないと思います。

31坪の敷地に注文で家を建てたとして、その地域の土地の相場が分からないので
分かりせんが、その地域の土地の価格をご覧になったらいかがでしょうか。
プラス家にいくら使えるかって見方もありますし、建築条件付土地ってのも
あります。うちはそのパターンだったので比較的安くでいい注文が建ちました。


124: 匿名さん 
[2005-02-18 17:36:00]
単純にその家がいくらくらいで建つかは、一概には言えません。
建てる工務店、ハウスメーカーによって全然違うことも。仕様等も
総合的に見積もられるので、いくらぐらいというのはなかなか業者
もいいずらいかも。

そういう場合はいったん今検討中の建売をあきらめて、その写真
をいろいろなところに持って回り(土地も平行して探しつつ)、ここに
こんな家を建てたらいくらくらい?というのをある程度詰めて話し
合う必要があります。その程度の努力は注文なら少なくとも必要
です。建売は楽に購入できる(マンションと同感覚?できているもの
を見てショッピング)その点が一番の利点ですから、時間のない方は
たとえ盗作といえどもできないと思います。建てはじめたらもっともっと
大変ですから(現場の監督とか)。

なので、いちがいに注文を進めませんが、私は時間を作ってでも
500万〜1000万を浮かしたいと必死に頑張りました。結果的には
とても勉強になったし、本当に満足しています。ファインコートや
その他の建売にぽーっとなって、素敵!!なんて言ってた頃とは
まったく違う次元で家を見れるというよさもあります。
125: 匿名さん 
[2005-02-18 22:15:00]
注文住宅を目指していて、結局は建売に落ち着いた者です。ファインコートも良いと
思いましたが、私の場合、建売に落ち着いた理由は、土地につきます!
南関東で、予算の中で良い土地を探すのは、本当に難しいです。建売分譲地で、
何度土地だけ売って欲しいと思ったことか。
今のところも大手の分譲地なのですが、建売での分譲だったため、自由な間取り
設計には応じてくれませんでした。設計にかかるコストや、街並みの調和感、
一括調達による部材のコスト低減といったことが理由だったのでしょう。
立地条件や土地が非常に希望にあっていて、間取りも許容範囲でしたので、
落ち着いた次第ではあります。
126: 匿名さん 
[2005-02-18 22:20:00]
一時 東京ウエストの購入も検討しながら最終的には、(より駅近の)
程近い土地に注文建築で建設中の者ですが、3号棟と同じ仕様で500万ほど
安く上がりました。
 3号棟をご検討されていたら恐縮ですが、現状モデルハウスになっていますが
内装等かなり粗い施工になっていますので、購入前にはよくチェックされたほうが良いですよ。
127: 匿名さん 
[2005-02-18 23:42:00]
3号棟の位置が気に入っています。どう考えても
ココの物件では良い位置ですよね。30年後に建て替えてもいいのでは
128: 匿名さん 
[2005-02-18 23:45:00]
124さんに全面的に賛成。
ただし125さんのように、注文を建てるくらいのつもりで真剣に探した結果
建売を購入した場合は後々納得のいく買い物になると思います。
129: 匿名さん 
[2005-02-19 00:17:00]
3号棟が、11時まで営業するイオンに近すぎないか?
130: 匿名さん 
[2005-02-19 12:14:00]
イオンの隣なんて音さえしなければ便利でいいじゃないの
131: 匿名さん 
[2005-02-20 00:55:00]
そろそろファインコートの話をしたいので
ファインコートを買えない人や真似した注文住宅の話をしたい人は
よそでやってください。正直迷惑。
132: 匿名さん 
[2005-02-20 01:14:00]
131のいうとおり
東京ウエストの評価もお願いします
他のファインコートと比較していかがですか
133: 匿名さん 
[2005-02-20 01:31:00]
>131
その言い方はないんじゃないですか。
ファインコートには興味ありますが、他の方のご意見も聞きたいので、
そういう失礼な態度はご遠慮願います。
134: 匿名さん 
[2005-02-20 11:54:00]
基本的にはあちこちのファインコート物件の意見交換スレにしましょうよ。
真似してコストダウンっていう自慢話は私も正直鼻についています。
135: 匿名さん 
[2005-02-20 12:20:00]
>134
真似してコストダウンは、ファインコートに限らず、良くある話ですよ。
それに、既に指摘が出ていますが、真似してもうまくいかない危険性もゼロではないですから。
色々な観点の意見があった方が、より有効だと思います。
136: 匿名さん 
[2005-02-20 17:39:00]
私も同感。
まねしてコストダウンでも、できるかどうかはその人次第だし、
参考にする意見があってもいいじゃないですか?134さんも別に
三井の回し者じゃないでしょ?もちろん基本的にはファインコート
物件の意見交換が主でしょうが・・・そういう批判をするならむしろ
自分からファインコート本来の情報・話題を提供すべきでは?
137: 匿名さん 
[2005-02-20 18:32:00]
おれもファインコートまねっこ野郎はそろそろ退出願いたいね。
ファインコートやその他の建売は、町並みやそこに一緒に居住しだす人達の
ある程度レベルがあった人達であろうことを前提にしていると思うよ。
新たに開発道路とか入れたり、水道管とか下水とか、場合によっては提供公園
とか造っているから、値段がある程度高くなるのは、ある意味当然なのでは?
昔からの住宅地に一軒だけ建てるのとは出発点が違うでしょ。

大体、ファインコートってデザイン性が強いから、昔からの住宅地に一軒だけ
建てても周りから浮くだけだよ。注文住宅建てるなら、町並みってものを考え
るべきだと思うよ。
138: ファインコート住人 
[2005-02-20 18:34:00]
2年前に購入しました。

東京ウエストと同地域にすんでおり、新聞折込の建売情報、土地分譲に注文住宅する場合の情報は購入後も追い続けています。単純に物件に付加する仕様、設備だけとればファインコートの物件は割高だと思います。気に入った土地をお持ち(購入のめどがある)で、信頼できる工務店さんをご存知で、自分の納得のいくデザイン、仕様のイメージができる状況があれば、注文建築の方がコストパフォーマンスに優れていると思います。自分にはそのどれもなく、多くのロードもかけられなかった中で、三井不動産を通じて、ちょっと個性のあるデザイン・仕様、便利ながら日当たりがよく静かな土地、安心のアフターサービスをいっぺんに買ったつもりです。この点からすれば少々の割高感は私は割り切りました。
入居後の不具合の対応を見ても、非常に満足しており、コストの割高感を我慢した意味はあったと思います。特に木造の建物は生き物だと住んでよくわかりましたので、きめ細かくこちらのいうことに建設会社が対応してもらっていることに大変満足しています。
大型開発物件であれば、町並みとしての付加価値もあるかもしれませんが、私のことろは10戸程度であり、町並みにどの程度の付加価値があるかはよくわかりません。

ファインコートが選択肢の入られる方はこれらのようなことがご自分の価値観にどう当てはまるかも考え合わせて頂くとよろしいかと思います。
139: 匿名さん 
[2005-02-20 22:42:00]
そうですよね〜価値観の問題。
昔ながらの住宅地に注文建てるもよし、多少割高でも予算が許せば
安心感を買うという手もあります。安心感という意味で、ファインコート
や野村の建売は最高ですね。

という私はファインコートを半分契約しかかっていましたが、結局やめて
注文で建てた派ですが・・・

ファインコートとは全然違う外観ですが、仕様等は見劣りしないよう頑張り
ました。少し安くつきましたが、ヒジョーに苦労はしましたね。
140: 匿名さん 
[2005-02-20 22:55:00]
昨年からファインコート住人です。

ファインコートって、まさにマンションの戸建て版だよね。
新しい街、コミュニティーが作られ、割と同世代の住人が多い。
エリアの慣習とか近所付き合いとかに悩まされる心配は比較的
少ない。
その環境って、単独の注文住宅じゃまず得られない。
(中古物件買って建て立て直すなら別だけどね)
141: 匿名さん 
[2005-02-21 00:12:00]
あ、そうですね!
マンション買う感覚ととてもよく似ているかも〜。MR見て「わぁ!素敵!」と
思って、予算と照らし合わせるとちょっときついけどとりあえず予算内だった
ので即決して購入、みたいな。それをしても比較的後悔しないっていうのが
さすがブランド。

自分は単独で注文を建てたけど、建売買うんだったらファインコートかリクコス
と思ってたね。けど、建売の住民が比較的若かったり同世代が多くてっての
はファインコートに限らず最近どこでもそうなんだよ。マンションもそうだけど、
一種運命共同体みたいなコミュニティーでありながら、それほど干渉しあわな
いって特性がある。それがいいか悪いかは好みの問題。

自分は年寄りや若いのがふつーに住んでるふつーの街のほうが
逆に面白いかなと思ったが、それも好みの問題。土地から買ったの
で嫁さんにとっては結構勇気がいったようだけど、住んでみると近所の
年寄りが子どもの思いかけぬ遊び相手になってくれたり、以前は近所
付き合いなんかとか言ってた嫁さんも案外楽しそうにしている。

142: 匿名さん 
[2005-02-24 07:16:00]
去年ファインコートに入居したものですが、
先日出た兼松日産農林の件が気になっています。


143: 匿名さん 
[2005-02-25 11:28:00]
>>142

>先日出た兼松日産農林の件が気になっています。

具体的に教えて下さい。
144: 匿名さん 
[2005-02-25 13:33:00]
145: 匿名さん 
[2005-02-25 13:44:00]
>>144

ありがとうございます。
確かに心配ですね・・・。
146: 134 
[2005-02-25 22:39:00]
>>136
何度も情報提供してるしネタふりもしてます。
ここは「三井のファインコート」スレ。
どうしてもパクリネタ続けたいなら別スレを立ててください。


正直、興味しんしんではあるのです(笑)
147: 匿名さん 
[2005-02-25 23:21:00]
FCも場所によるけどね
飛田給とかのはFCとはいえない
>>134 の人は買えない人の僻みですね
148: 匿名さん 
[2005-02-26 09:30:00]
ファインコートってメンテナンス工具一式がついているんですよね?
けっこう便利なものですか?
149: 匿名さん 
[2005-02-26 17:28:00]
>147
日本語理解できないの?
私はファインコートをカタチだけ猿真似して安く上げようというのはこのスレの趣旨に合ってないって言ってるだけ。
議論するのはいいけど別のところでやってほしいのです。
ファインコートを(ローンで)買うくらいの資金力はあります(あんまり高いのは無理だけど、、、)。

150: 匿名さん 
[2005-02-26 18:01:00]
ファインコート見てきたけど あまり作り・デザイン・コンセプトよくないと感じた。
安い家建てて景観コストを全部上乗せでしょ。でないと、どことは言わないけどセールスマンの言う
坪単価が高すぎる。
だから他の業者使えば建物自体は安く建てれて当たり前。あとは土地の値段による。
151: 匿名さん 
[2005-02-26 18:13:00]
パクリたければパクればいいけどセンスを疑うよ。
モデルハウスの縮小改良版を考えた方がよっぽどいいよ。
数建ててるぶん作りも雑だし建物の概観は違えど条件はほぼ横並びだし面白くない。
喧嘩しない様にトン吉チン兵カン太に三時のおやつを与えるみたいなもんだ。

パクリ自慢はウザい
152: kkk 
[2005-02-26 23:04:00]
kkkk
153: やり方が気にくわん 
[2005-02-26 23:08:00]
ファインコートですか、、
どこもみんな建坪小さいですよね。4人家族くらいなら手頃なのでは。
その割にはどこも価格が高いですよね。たしかに一見、住みたくなる様なデザインで、
外回りも金掛けて、、でもありまり使い勝手はよくなさそうです。見た目重視かな。
販売は抽選で、価格はほとんど申し込みの段階で決定していないので、人の集まりをみて
最終価格を決定していますよ。買うならどうしても欲しいと意志表示しない方が2、3百は
安くなりますよ。(まあ、他に欲しい人がいたらそのままの高い価格のままですけど)
154: 匿名さん 
[2005-02-26 23:55:00]
ここのファインコート信者を見て、ファインコートが嫌いに
なりつつあります・・・

別に、いいじゃないですか〜もっと冷静になってくださいな。
155: 冷静に 
[2005-02-27 00:19:00]
横浜の本牧2箇所と、大船、江田、あと東京の国分寺を見たのですが建物はそれなりの
デザイン重視でまわりの目を気にする人にはピッタシでしたよ。そういう私も気にしますが。
でも、どこも交通の便が悪く、資産価値を考えると割高物件ばかりです。という理由で辞めま
した。それも購入する方の価値観なので不便でもファインが良い方はそれでいいのでは。
色々なとこ見てみるといいですよ。自分に合うものがきっと見つかるはずです。
156: 匿名さん 
[2005-02-27 00:30:00]
>155さん
ありがとうございます。
そういうご意見をお待ちしておりました。
ファインコートは建売の中では外観が一番すっきりしてて
気に入ってるんですけど、本当に不便な場所にあって、
しかも高いんですよね。予算的に買えなくはないのですが、
ちょっと考えてしまいました。。
157: 冷静に 
[2005-02-27 01:01:00]
>156さん
色々見過ぎて100件以上、外観でいえばファインが1番でしたよ。
いかにも建て売り!というのを感じさせませんでした。
予算に問題がなければ、あとは長く住むのでまわりの環境とか便利さを考えて、自分に
合うとこを見つけるのがいいですよ。
私も2、3年くらい探してました。(一時期、買えない症候群でした)
何見ても不満がでてきてしまい、あまり見過ぎるのも良くないかもです。
でも、あまり探されていなのなら、ファイン以外にも見てみるのがいいですよ。
(見た目がいいので、即決しちゃいますよね)
工務店とか建築業者のホームページから「友の会」とかの会員になっていると、
一般販売前に情報を流してくれるとこもありますよ。数棟現場でもより立地条件
の良い物件を手に入れる為のひとつの方法かもです。いい家見つかるといいですね
158: 住民ですが 
[2005-02-27 07:15:00]
ファインコートが安いか高いかはその人の価値観でしょう。

モデルルームに5、6人常駐させたり、土日には道案内、駅前には看板すべてコストとして価
格に織り込まれています。安い物件をお探しなら、飯田系などパワービルダーが勝っています。
近くに大手ハウスメーカー20社とタイアップした建築条件付の売り地が出て、その後20種類の
家が建ちましたが、1件1件は立派だけど、街全体は統一感が全くなくどこか滑稽です。

ファインコート(他の大手不動産、大手ハウスメーカーも)は一つの街並みを形成しているので
街並み全体が気に入れば、買いでしょう。作りも建売の中ではしっかり作ってある気がします。
勿論、高いので住民もそれなりの方(高所者)が住まわれています。

かといって、ハウスメーカーや工務店で手間、暇かけて作られた注文住宅に比べれば断熱性
能その他の面で劣っていると思います。友人が北欧系のメーカーの家を建てましたが、その保
温力には脱帽しました。ただ満足な家を建てるには、コンセントの位置から、断熱材は何を使う
のかとかもろもろの知識が必要になってきます。その点、ファインなら各部屋にいい具合にLAN、
コンセントが配置されていますし、モデルルームを買ったので、高級な家具もついてきました。
159: 匿名さん 
[2005-02-27 16:01:00]
何を言っているのでしょうか?
高所得者は資産価値が低く交通の便が悪い所なんて見向きもしませんよ。
建物にしても田無には建物の坪単価70以上なんてのたまうセールスがいますがね。
ファインコートの壁を出れば別世界が広がることうけあいです。

160: 匿名さん 
[2005-02-27 16:18:00]
ファインコートの壁、ですねぇ・・・
たしかにいいものだと思いますが、注文のいい家には比較できないし・・・
楽したいならファインコートかな。でもその予算があれば注文が建つかも、
と思うと踏み切れません。

コンセントの位置等、考えるのが面倒だけど、なんだかそっちも楽しい
ような気がしてきました。
161: 匿名さん 
[2005-02-27 21:26:00]
「ファインコートの壁」
今週のキーワードになりそう(笑)
162: 匿名くん 
[2005-02-27 21:29:00]
>住民ですがさん
159さんの言う通りかと思います。高所得者はファインコートは見向きもしません。
5、6人常駐させたり、土日には道案内、駅前には看板すべてコストとして価格に織
り込まれていますという事はその分、物件の価格に跳ね返ってきます。
もっと建物に金掛けてくれというのが普通の考えであって、それを価値観というの
は違うと思いますヨ。でも道案内の人の日給まで自分達が払ってやってるんだとい
うのもひとつの価値観かもしれませんが。
確かに街並は(といっても、8棟現場くらのとこもありますが)統一されていますよね。
悪く言えば、みんな同じって事です。みんなで一緒にファインコート!と思える人が購入
すれば良いのではないでしょうか?
しかし、駅近とか便利なとこにファインコートを建てるとどのくらいの価格になるんでし
ょうか? それこそ高所得者のステータスになりそうですね^^;
163: 匿名さん 
[2005-02-27 22:02:00]
皆さんが言われてる【高所得者】の【具体的年収ゲージ】が不明瞭なので、話がかみ合わないのではないのでしょうか。
おそらくファインコートの購入者は年収1000万〜1500万位の年齢35〜45位の方ではないでしょうか。
年収1200万以上で住宅購入に時間が許せる人は、ファインコートではなく注文建築を検討するのかもしれません。
164: 匿名さん 
[2005-02-27 22:28:00]
そんな事ないですよ。
うちは年収800万台で、注文建築ですよ。
ファインコートにしなかったのは不便だったから。
話がかみ合わないのはファインコートを高所得者うんぬん言ってる
からではないでしょうか?
ファインコートは建築物自体にはせいぜい1700から800位し
か掛かってませんよ。あとはネームバリューと人件費。もともと不便
なとこにしか建ててませんから土地代などたかが知れてます。
全体の雰囲気等を絡めて、これを高いと思うか、安いと思うかだけで、
そこを価値観と言っているのではないでしょうか。
年収とかではなく、良いと思う人は買えばいいし、ちょっと違うなと
思う人は他を探すか、注文建築を検討すればいいのです。
165: 匿名さん 
[2005-02-27 22:42:00]
>冷静にさん
私も本牧行きましたよ。本牧公園の上にあったのですが、首都高が目の前でトラックが通る度に、道路の繋ぎ目で
騒音が酷かったです。特に平日は凄かった。首都高の海側は工場地帯で煙噴いてましよ。これも土日に行ったので
は分からなかったかも。海風でこっちに来るんですよね。バス停まではちょっとあるし、バスで朝などは駅迄20
分以上も掛かりました。私はこういうとこに価値観を見いだす事ができませんでした。ちなみに価格は6千2百と
か。決定価格ではなかったので、他にこの価格でも買うという人が現れるまで、しつこいくらい電話してきました。
「いくらなら買いますか?」だってさ。 >164さんが言う様に、それでも買いたい人が買ったみたいですよ♪
166: 匿名さん 
[2005-02-27 23:02:00]
いろいろ建売を見て回りましたが
ファインコートって、ブルーミングガーデンと大差ないですよね。
どっちも塗り壁が主流で、設備的にも似ている。
所詮、建売なんだからあまり勘違いしない方がいいよ。
建売ならローコストHMで建てたほうが仕様・設備も格が上です。
167: 匿名さん 
[2005-02-27 23:07:00]
一度 その地域の土地の値段と建売の値段あとファインコートの値段で差し引きして
予想坪単価と上物の値段を弾いてみれば分りますよ。って言うかしてないんですか?と
言いたい。
付加価値を付けないと売れない物の付加を背負わされる必要はないと思います。壁の外は
交通量のわりには歩道の段差がない道路や背中合わせにマックスバリューじゃね・・

トン吉チン兵カン太の仲間入りはしたくないと思いました^^。

168: 匿名さん 
[2005-02-27 23:28:00]
そもそも田無の場合だと
建ぺい率60%・容積率200%他の所にあんな立て方をするのかが理解できない。
169: 匿名さん 
[2005-02-28 00:25:00]
166さん
ブルーミングガーデンとは、到底・・・・。
と思いますが。
クオリティの部分で。
170: 匿名 
[2005-02-28 00:52:00]
その地域の土地の値段と建売の値段−ファインコートの値段してみると、一割以上高い
感じがします。でも、土地を探したり、建物の設計に費やす時間がないので、ファインコートに
しようかと・・・。
171: 匿名さん 
[2005-02-28 05:49:00]
>>169
所詮、どっちも中断熱・中気密の充填断熱でしょ?
設備も、ほとんど差がない。
あっても、数十万円分くらいの差。
172: 匿名さん 
[2005-02-28 10:29:00]
>>170さん

>一割以上高い感じがします。
>でも、土地を探したり、建物の設計に費やす時間がないので、ファインコートにしようかと・・・。

このような方が多いと思います。
【時間と手間も含めて】買う!
その分値段は多少高め・・・。
173: 匿名さん 
[2005-02-28 11:39:00]
素敵な外観デザインや間取りセンスなどを考慮したとしても
500万程度は上乗せされている感じですよね。。

時間と手間を含めて「買う」。これは言えてます。
6ヶ月間程度打ち合わせ等で体力気力を消耗させて
家を建てて、その代償が500万程度・・・高いのか
安いのか。値段はともかく自分で建てたという満足感
&完全に自分仕様の間取りってのには惹かれるもの
が正直あります。それのほうが500万の差額より実際
嬉しいのかも。
174: 匿名さん 
[2005-02-28 12:31:00]
6ヶ月間程度打ち合わせ等って 住み始めたらウン十年共にしないといけないよ
175: 匿名 
[2005-02-28 13:31:00]
はじめまして。
私は中央線沿線でファインコートを購入したばかりですが概ね満足しています。
173さんが仰る500万の差額は考慮の上です。
私も注文住宅に長く拘っていましたが結局時間が無くプランニングできず、
場所の良さとブランドで購入を決めました。
(良い土地は大手や地元の不動産会社にすぐ買い占められる)
(単独物件で良いものを探すのは至難でした)
地方出身の私は(嫁も同様)予算に限りがあるものの、
土地選びの部分で選択肢がありすぎて絞りきれず、
狭いマンションから早く出たかったこともあり(結構なストレスだった)、
手っ取り早く安心と安楽を買ったつもりです。
確かに建物自体が安く上がっていることは住んでみるとわかりますが、
今のところ大きなトラブル(欠陥等)を抱えることなく生活できています。
マンションの一戸建版との意見もありましたが近いと思います。
自動車に置き換えればトヨタ車みたいなものでしょうか。
注文住宅は確かに時間や手間が掛かるので成功した時の満足感は高いでしょうけど、
土地選びを含めて失敗はつきものです。
普段多忙で建築関係に知り合いがいなかったり、
購入したい場所に詳しい人がいない場合、
ファインコートは選択肢として悪くないと思います。
但し、旗竿区画についてはかなり慎重に選んだ方が良いと思います。
次の建て替えの時が(時間がありそうな年齢になっている筈)一番楽しいのかなと。
勿論、じっくり時間をかけてプランニング出来る人は、
注文住宅に是非チャレンジしてみる事をおすすめしますが。。。

176: 武蔵境 
[2005-02-28 15:42:00]
>>175さん

武蔵境ですか。
だとしたら超ご近所です。
177: 匿名さん 
[2005-02-28 16:03:00]
不動産屋って手数料以外に土地安く買って高く売りつけて利ざや稼いでるんじゃない?
納得いかんよなぁ
178: 173です 
[2005-02-28 20:30:00]
>174さん
はい。それはファインコートでも注文でも同じではないでしょうか。
アフターについてはファインコートだから安心とかハウスメーカーだから
よりよいとは限らないと思いますが・・・ファインコートを検討していたのは、
175さんがおっしゃるように建てるまでの手間や土地探し等が楽だから、
しかもある程度安心できてセンスよく住めそうだからです。

>175さん
私も中央線沿線の両方地方出身、共働きで小さい子がいて、時間には
ものすごく限りがあるので、悩みどころです。ファインコートは三鷹で2箇所、
小金井で2箇所真剣に検討しましたが、正直今注文に傾きかけています。
価格的には割高ですが楽に安心感を買うファインコートか、同じ予算でより
駅に近く、もしかしたらよりよい仕様の注文を建てるか・・・

にしても500万といえば車が一台買えてしまう値段ですし、本当に悩みま
すね。
179: 匿名さん 
[2005-02-28 21:43:00]
まあ、田舎者が都会に憧れて欲しがる様な感じですよね。ファインコートって。
安心感って、田舎者だとバカにされない安心感ですか?
まあ、共働きで小さい子供がいて、せいぜい稼いで都会を満喫して下さいね。
ていうか、普通に都心と言われてるとこにはファインコート見かけませんけど。
180: 匿名さん 
[2005-02-28 22:05:00]
>>177 不動産屋から買う土地には仲介手数料はかからないだろう。
181: 匿名さん 
[2005-02-28 22:21:00]
>>177
安く買って高く売ったら何がいけないの?
それこそノウハウでは?
もちろん買う方としたら安く買いたいのはわかるけどさ。
182: 匿名さん 
[2005-02-28 22:22:00]
>>179
「都心」にファインコートがあるって誰か言ってたか?
183: 匿名さん 
[2005-02-28 22:36:00]
飯田産業も東栄住宅もファインコートも違いはないですね。
ブランド以外にメリットは感じられません。
そんなブランドも、建ってしまえば見た目もブルーミングガーデンと
似たり寄ったりでなくなります。残念!
184: 匿名さん 
[2005-02-28 23:41:00]
>>182
あ、ごめんなさい。田舎者が三多摩あたりを都心と勘違いしてるのかと
思ってたもので。みなさんのスレの流れから価値観について言っていた
もので、つい。よく読むとそうでしょ?そういう流れですよね?分かります?
でも、地方から出てきたらどこに住んでも東京は東京だもんね。
見た目の素晴らしいファインコートで暮らすのもいいんじゃないですか?
でも、ファインコートってそんなにいいですか? 安い作りしてるし、
間取り悪いし。みんな同じ家で仲良しグループみたいで可愛いです。
185: 匿名さん 
[2005-02-28 23:45:00]
ウエスト東京の物件評価が聞きたいのですが、隣にイオンのSGができつつありますね。
2階の専門店には何が入るのでしょうか
小金井公園も近いですね
田無駅の便利性はどうですか

http://www.aeon.info/company/sc/022.html
186: 元 
[2005-03-01 00:00:00]
元社員ですが、かなーり人件費を上澄みさせて貰ってました。
都心だとそれこそ普通の人は手がでないです。土地の価格が
そのまま反映されますから。建物自体はどれも同じですよ。
内装に少しだけ金掛けてるくらいで。
ある程度の広さがあって、ブランドを崩さない様に、手が届く
か届かないの価格でご提供。購入されている方は普通のサラリーマン
でしたよ。短期ものの金利につられて、将来のリスクを考えずに、買
っていく方も。 ファインコートでも何でも、気に入れば買えばいい
んですよ。 いくらファインコートでもさすがに立地条件等が悪いと
ちょっと、、、というお客さんもいますし。 その人のスタイルに合
っているならばいいんじゃないですか。
187: 匿名さん 
[2005-03-01 00:15:00]
184は曲解力抜群!尊敬!!!
188: 匿名さん 
[2005-03-01 00:30:00]
>>184 お前はどこに住んでいるんだ?
地方から出てこなくても東京は東京なのは当たり前。バカ?
東京という「名前」に価値を感じるかはその人しだい。

いろいろコンプレックス持っていそうな人だな。
189: 匿名さん 
[2005-03-01 00:43:00]
まあまあ、釣りはスルーしましょう。
190: 匿名さん 
[2005-03-01 01:34:00]
下手に23区に住んでいるより場所に寄ったらいい所も御座いますよ。
例えば吉祥寺は東京都下ですけどなにか?
191: 匿名さん 
[2005-03-01 01:53:00]
>185
ウエスト東京の近くにバカ学生の巣みたいなのがあるのが気になる。
あと田無駅には一通りなんでもあるが陰気な空気が漂っていることも気になる。
いやホントなんでもあることには驚いた・・・
あげれば切が無いけど、ファーストフードだけでもマックにファーストキッチンにロッテリア。
その他サーティーワンアイスクリーム、ココス、イトーヨーカ堂、牛丼屋、UFJ、SMBC、りそな
などなど・・・

難点は吉祥寺にストレートに出るには駅の逆に10分近く歩いてバスに乗らないと行けない。
その道たるや段差歩道の無い道で横を車がバンバン通る。
ここは所沢か?と思った。

ファインコートの壁の外は危険がイッパイです。
ちなみに小金井公園もあまり治安はよくありません・・
192: 178 
[2005-03-01 09:04:00]
>>179
ははは。田舎者に対する憎悪があるのでしょうか、ちょっと笑って
しまいました。おもしろいですね〜

私は京都出身で、東京に主人の仕事の関係で引っ張られてきま
したが、それまでニューヨーク以外都会は住んだことがありません
でした。というのも、都会の住環境そのものが好きじゃないですし、
京都という街のほうが肌に合ってたからです。まぁ、東京は東京で
友だちも多いし楽しいのですが・・・「田舎者だと馬鹿にされない
安心感」って・・・あはは、そうかもですね!!(笑)もちろん、この
場合の安心感とは「後々重大な欠陥やアフターサービスがサイアク!
とかっていうのがないであろう」安心感ですよね。

我が家は都心のマンションに住んでますが、買い物が大好き人間
でもないし子供もできたので、都心にいる意味がなくなり、
多摩地区等空気が比較的綺麗で自然が残る地域に引越しを
考えています。

何度も足を運ぶのが面倒なのでファインコートはいいかなと
思ったのですが・・・やっぱり自分で建てる家というのにも惹か
れたりして。ここのやり取りをみているとけっこう批判のほうが
多いですね。買った人は満足してるということは、多少の割高
感があってもものは悪くないということだと思いますが。

193: 匿名さん 
[2005-03-01 12:25:00]
おまいら
おまいっきり脱線してないか?
誰が、ファインコートと注文権チックを比較するんだ?
比較するなら、飯田産業か、東栄住宅じゃ!
もっともわしだったら、田無買うより、リクコスのひばりヶ丘を買う。


194: 武蔵境 
[2005-03-01 13:04:00]
>>66
武蔵境は地域・駅からの距離では超お薦めです。

お肉屋さん・焼き鳥屋さんが超少ないのが不思議。
日常品物価は高。
イトーヨーカドーの独り占め。
武蔵境にもOKストアーできないかな!

小学校中学校超近い。
環境最高。
一駅で三鷹。三鷹始発の総武線・東西線座れる(^^)。
195: 匿名さん 
[2005-03-01 17:37:00]
そんなにファインコートが気になるなら、
今、清瀬に2,980万の物件が出ています。
これなら179さんにも購入のチャンスですね。
196: 匿名さん 
[2005-03-01 21:24:00]
田無とか、武蔵境とか、清瀬ですか。。
吉祥寺だって魅力ないです。
もっともっと不便な高尾山とか津久井とか、ファインコートないですかね。
中途半端なとこばかりなんですもん。
197: 匿名さん 
[2005-03-01 21:36:00]
↑マンションしか住めない奴が何言ってんの?
ファインコートに拘らずに夢の島にでも行けば 合ってんじゃない
198: 匿名さん 
[2005-03-01 21:45:00]
最近の夢の島行ったことあります?
すっかり森ですよ森。
199: 匿名さん 
[2005-03-01 22:14:00]
江東区民うざいぞ。
ゴミ喰ってろ!
200: 匿名さん 
[2005-03-01 22:15:00]
>197
↑マンションしか住めない奴が何言ってんの?
決めつけちゃいけませんよ^^ 冷静に冷静に^^
ところで、夢の島ってファインコート建ちそうですか?
201: 匿名さん 
[2005-03-01 22:20:00]
>199
江東区民うざいぞ。ゴミ喰ってろ!
そんな事言っちゃいけません^^
公園あるし、植物園あるし、ヘリポートだってありますよ^^
ちなみに私の友人は江東区民のくせして焼肉食ってました^^;
202: 匿名さん 
[2005-03-01 22:23:00]
先日、ファインコート見に行きましたが、説明員のおばちゃんどうにかなりませんかね?
ひとつ質問する度に、調べて来ますとか言って事務所の方へ帰ってました。
あれじゃあ、私みたいな素人の方が詳しいです。
203: 匿名さん 
[2005-03-01 22:26:00]
>>202

どちらのファインコートですか
204: 匿名さん 
[2005-03-01 22:57:00]
>203
横浜の港北です。田園都市線の江田です。
205: 匿名さん 
[2005-03-01 23:04:00]
>>204さん

203です。
情報ありがとうございます。
206: 匿名さん 
[2005-03-01 23:18:00]
江東区民は焼肉すきですよ。
枝川がありますからね。うまい本場の焼肉や多いです。
207: 匿名さん 
[2005-03-03 14:28:00]
日本で本場の焼肉と言えば大久保じゃない?
208: 匿名さん 
[2005-03-03 21:28:00]
へー 川崎かと思ってた
209: 匿名さん 
[2005-03-03 21:56:00]
枝川 バラック 収容 糞尿 でググれば経緯がわかりますね。
210: 匿名さん 
[2005-03-04 00:07:00]
大久保はリトルコーリアです。。本題からはずれずれだけど・・
211: 匿名さん 
[2005-03-04 00:25:00]
川崎はコリアタウン。
212: 匿名さん 
[2005-03-04 14:34:00]
そういえば最近焼き肉くってないな〜
焼肉談義ごちそうさま。

田無のファインコートについて、その後、見に行かれた人いませんか?
最近のファインコートの中では、中規模開発だと思われますが、交通の便や、周辺環境、価格について、感想を。
HPを見る限り、セキュリティーについて何を言いたいのか良くわからんのですが?
わかる方解説をお願いします。
213: 匿名さん 
[2005-03-04 19:43:00]
あー確かにね。
壁の中全体で防犯するって言うやつでしょ。
説明聞いても意味不明でしたよ。
交通の便や、周辺環境、価格についてはすでにレスが付いているとうりじゃないですか?

交通の便は良いとは言えない。
又壁からすぐ出た道路が街道のためと隣のイオンのために混雑が予想される。
周辺環境もいいとは思わない。
価格は価値観だからあまり言いたくないけど、ふざけるな値段だと思う。
以上
214: 匿名さん 
[2005-03-04 22:33:00]
>>212
スーパー近くだし、学校近くだし、公園近くだし、、、、
春になるとお花見で小金井公園、玉川上水なんか綺麗ですよ♪
ただし、この周辺のみを生活圏とする場合にのみだと思います。個人的にですが。

歩いて15分以上掛かりましたよ。雨の日や夏などは最悪だと思います。まあバスがある
けど、バスの匂いが嫌いな私にとっては^^;  渋滞等で時間読めないし。
あと、ここら辺りの土地価格からすると、かなり高いです。しかも、30坪前後でこの価格。

よっぽどこの辺りが好きでたまらない限り、考えた方がいいかも(販売は明日から?)
公園近くにあっても毎日行きませんもんね。桜も年イチだし。
いっぱい見た方がいいですよ。同じ価格でも気に入る場所、家は必ずありますよ。
(でも、外観のデザインは良いので衝動買いしちゃいそうなのがファインですよね)
215: 匿名さん 
[2005-03-04 22:57:00]
販売はすでにしてますよ!
チラシに販売日はなんたらって書いてあったけど、行ってみたら[済み]だらけ。
ああいう会社の方針はどうかと思いますよ。

あれれと思って「今回は2期か何かですか?」て聞いたら工事が始まったら聞きつけて
買いに来られたお客さんがいて・・ですって。

でもね販売のオバサンたしか重複したら抽選なんてことも喋っていたんですけどね。

どう言う事でしょうね?

その程度の所です。。。
216: 匿名さん 
[2005-03-04 23:08:00]
>215
う〜ん?細かい状況はわからないですが、本当に「売約」済みですか?
ファインコートは、とりあえず購入希望を書かせて、「済み」の花つけて、でもそれは本当の申し込みという
わけでもなく、受け付けは継続するという、やり方しますけどね。
で本当の抽選に必要な申し込みは別にやる、という形です。
どういった経緯かはわかりませんが、この手順を飛び越えて売ってしまうケースも有ることは有るよう
ですけど。
217: 匿名さん 
[2005-03-04 23:48:00]
今度成城にできますね
218: 匿名さん 
[2005-03-05 00:01:00]
ファインコートでは一般広告前にどんどん売ってしまうのがごく普通のやり方です。
マンションと違ってどこも小規模なので腰を落ち着けて売ってる暇はないんでしょう。
219: 匿名さん 
[2005-03-05 00:02:00]
>215
それは会員優先販売ではないですか?
うちはファインコート横浜セレクションの会員になっていて、一般より前に情報が送られてきます。
そこで先に登録抽選があるそうですよ。
220: 事情通 
[2005-03-05 00:12:00]
>>219

>ファインコート横浜セレクションの会員になっていて、一般より前に情報が送られてきます。
>そこで先に登録抽選があるそうですよ。

ホントの情報です。
一般公開前に事前登録者へ案内します。
偶然にも近くを見つけて飛び込みでもその担当者の裁量権で内覧も可能です。

事情通
221: 匿名さん 
[2005-03-05 00:17:00]
>>218
一般広告前に会員に売ってしまいますね。
会員販売時は重複した場所は抽選みたいです。
どうしても住みたい(例えばファインコート)家があれば
会員登録しておくのが1番近道ですよね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる