分譲一戸建て・建売住宅掲示板「三井のファインコート」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 三井のファインコート
 

広告を掲載

ひろらんまる [更新日時] 2010-07-22 10:47:23
 

三井不動産の都市型戸建シリーズ「ファインコート」ってどうなんでしょうか?
既に購入された方、もしくは検討中の方いらっしゃれば、ご意見ご感想アドバイスをお願い致します。例えば2F浴室の間取りが多いですけど、どうなんでしょうか?

[スレ作成日時]2004-02-26 16:46:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

三井不動産レジデンシャル株式会社口コミ掲示板・評判

301: 匿名さん 
[2005-03-14 18:37:00]
ここって、隣が小金井公園、マックスバリューってなかなか環境良いですね。買い物便利だし、マックスバリューが都内にできるのもめずらしいですよね
302: 匿名さん 
[2005-03-14 21:32:00]
買えないんじゃなくて買わないんです。
288も300さんもお金貸してくれる所があるといいですね〜。
返してくれるあての無い所には貸してはくれませんから ハハハ
303: 匿名さん 
[2005-03-14 21:48:00]
ま、どうでもいいじゃありませんか。
ファインであっても、なくても。。
勝ち組でもないし、***でもないと思いますヨ。
好みですからぁ。ファイン嫌いな人は嫌いだしね!
あ、でもホントの勝ち組はファイン住みませんよね?
間違ってたらごめんなさい。
304: 匿名さん 
[2005-03-14 22:44:00]
こんな掲示板あったんですね。ファインで値段と立地とのバランスでいいのがあれば購入してもいいかなと考えています。5000万のマンション買うなら、管理費とか駐車場と考えたら6000万くらいの戸建を買うのと金額的には大差ないですし。FCは外観重視だとよく言われていますが、直感で気に入ったのがあればいいかなって感じです。土地を買ってフリーに作るってなかなか難しいですよね。なんとかく地元の不動産屋の戸建はどこかダサい感じがしますし。うちにもよくDM来ますが、それにしてもみんな情報早いですね。
305: 匿名さん 
[2005-03-15 19:26:00]
こんな提示版しかないのですよ逆に
三井のファインコートで十分幸せですね。
上を見ればきりがないですから。
必要最低限の広さは確保されていますしね。
家族4人の標準的な世帯には十分な広さときれいな町並みがいいですね
306: 匿名さん 
[2005-03-15 23:07:00]
FCは6000万じゃ買えないよー(郊外の安いやつならなんとか)
307: 匿名さん 
[2005-03-15 23:52:00]
買えるよ。横浜の物件、誰も買わないから5千後半で売ってた。
最初は強気で6千万台だったけどね。
結局、条件悪いとこは駄目なんだよね。これFCじゃなくても一緒。
てことは、FCにこだわらなくてもいいんじゃないの
308: 匿名さん 
[2005-03-16 00:36:00]
勝ち組は高級住宅地に住みたいのスレへどうぞ。。
ここでツベコベ言っている貴方 間違いなく***です
309: 匿名さん 
[2005-03-17 11:53:00]
ファインコート最近購入しましたが大変満足しています。
全てが「丁度良い」のがポイントだと思います。
確かに中小企業のサラリーマンにはきつい買い物だと思いますし、
ローン審査で落とされてしまう方々には大変申し訳ないですが、
勝ち組まではいかないけど真面目で勤勉な大手企業サラリーマンや、
独立前の医者、弁護士等忙しいスペシャリストに丁度良い物件だと思いますよ。
年収3000万以上の本物の勝ち組は都心の一等地に注文で建てた方が良いと思います。

310: 匿名さん 
[2005-03-17 21:54:00]
ファインコートに住んでるやつのどこが勝ち組なの?
ファインコートごときでケチくさいやつらだ。
あんまり気張り過ぎるなよ。
医者も弁護士もファインコート自体しらねーよ
311: 匿名さん 
[2005-03-17 22:03:00]
310は管理人に削除依頼します。
312: 匿名さん 
[2005-03-17 22:12:00]
↑おめえもだよ。
313: 匿名さん 
[2005-03-17 22:25:00]
それにしてもここの掲示板はケンカが絶えないですね。
ファインコートってそんなに罪な存在なのでしょうか(笑)
私はファインコートを買って普通に生活してますよ勝ちでも負けでもなく。
家より家族が大事だから家を「建てる」ヒマがあったら家を「買う」人達の、
1つの選択肢なんですよファインは。ただそれだけ。
314: 住民ですが....。 
[2005-03-17 22:42:00]
やはりファインコートすら買えない僻みが多いのでしょうか。

ファインコートは一つの選択肢であり、もっとお金がふんだんにあれば、
千代田区や港区に500坪の土地を現金で買って坪300万の注文住宅
建てます。

315: 匿名さん 
[2005-03-17 23:12:00]
>>313全く同感
私は即入居可を探していて、たまたまファインコートを購入しました。
でもとっても満足してます。
物件次第だしょうけど、自分の買った物件のコストパフォーマンスには
高い評価をしています。
注文だったら、逆にここまでできなかったかな、なんて思ったりもします。
316: 匿名さん 
[2005-03-17 23:55:00]
>>313。家より家族が大事だから家を「建てる」ヒマがあったら家を「買う」人達の、
>>1つの選択肢なんですよファインは。ただそれだけ。
ちょっと解説をお願いします。

>>315
その通り、物件次第だと思います。どんなに頑張っても建て売りですから、
うわもの2千以下は常識です。土地も駅近ありませんので、あの敷地面積
で3千以下でしょう。どうみても5千以下なのに、あの価格。。。。。。
コストパフォーマンスは素晴らしいと思いますよ^^
って、それを承知でファイン好きな人は住んでる訳ですから、みんなで
素晴らしい、素晴らしい!と褒めたたえ合いましょうよ。
でも、313さんが言う様に決して勝ちとか負けとか言っちゃいけませんよ。
314が言う「ファインすら買えない僻み」(←何と読むのでしょう?)ではないと思いますよ。
ファインの良いとこ悪いとこを言えばいいのに、勝ちとか負けとか言ってる人がいるからでしょ。
まあ、314の「ファインすら買えない僻み」(←何と読むのでしょう?)みたいな発言がいけない
と思いますが。314自覚してくださいね。 これからファインを考えてる人、迷ってる人が欲しい
情報って、そーいうもんじゃないと思うけどな。
317: 匿名さん 
[2005-03-18 01:14:00]
>>316
しつこいあらしさんですね。
318: 匿名さん 
[2005-03-18 11:24:00]
例にしても千代田区や港区に500坪ってそれだけの土地があったらビル建てるんじゃないですか?
500円玉と1円玉の区別もつかないご様子。
319: 匿名さん 
[2005-03-18 23:53:00]
例が悪過ぎるかも。
それに、千代田区や港区にそんな隙間ありませんよ。
320: 匿名さん 
[2005-03-19 00:49:00]
321: 匿名さん 
[2005-03-20 09:43:00]
昨日武蔵境の物件の傍を通りました。
物件の周辺は玉川上水などがあり、閑静で大変良いところでした。
駅の高架化に伴い、北口周辺も変わっていくのでしょう。
8000万〜も仕方ないかな、と納得。
322: 匿名さん 
[2005-03-22 22:54:00]
立川に激安ファイン登場ですね。
3千万後半から4千万前半です。
西武線歩いて4分位だそうです。立川といっても拝島ですかね。
ファインは建物安いから、土地価格からいったらこの位が適正価格ですかね。
田園都市線の「たまプラーザ」にも販売らしいですが、こちらは様子見らしいです。
お得意の価格つり上げですかね。希望者募って、言い値で買う人優先でしょうね。
場所は「たまプラ」といっても、川崎市場の近くだから駅からはバスですね。川崎
と横浜の境です。前に「たまプラ」住んでましたが、販売地区あたりは、工事材料
置き場だったかな。粗大ゴミがよく捨てられていました。そんな感じのとこです。
(今は綺麗な公園になってますよ)
ちなみに、販売地区あたりの他の建て売りは4千万から5千万前半です。
今回のファインは土地が広いみたいなので、5千5百くらいが適正価格だと思います。
たぶん、ファインの事だから6千から6千5百くらいの値段はつけてくると思われます。
それでもファインが良い方は買いかも。駅までちょっとありますが「たまプラ」ですし。
ステータス欲しい方には最適かもです。。。ファイン情報でした
323: 匿名さん 
[2005-03-25 12:48:00]
去年見に行ったファインコートは断熱材が10kgで50mmだったって友人の一級建築士が言っていた。これじゃそこらの建売レベルじゃん。
高級感はあったってさ。
324: 匿名さん 
[2005-03-25 14:51:00]
はっきり言って、ファインコートは庶民分譲住宅です。
これを買って勝ち組と誇っている方、あなたはとても幸せな人生を送っていますね。
三井不動産はブランド力、資金力があるので一見、高級イメージがありますが、中身は
かなりお粗末です。これでは三井ブランドがいずれ崩壊していくことでしょう。
はっきり言って、建物コストを落とすため、すべて施工を投げ、建設会社もかなりいい加減。
あなたたちの家、本当に大丈夫?建売は法律で10年保証がありますが、11年後以降も考えましょう。
325: 匿名さん 
[2005-03-25 17:10:00]
なんだか否定的な意見ばかりですね・・・
326: 匿名さん 
[2005-03-25 19:40:00]
316さんは荒らしじゃないでしょう?私、本人じゃないですけど・・・
わりと公平に見てると思いますが。

313,315さんのような方がファインコートを買われるのが正解。
時間をお金で買って、そこそこ以上の満足感を得られる、そういう
意味でファインコートはマンションっぽいスタイリッシュさ&一戸建て
の魅力を持ちあわせたいい建売だと思いますよ。総合点で建売
トップレベルであることは間違いないでしょう。

ただ、買った方はともかくとして、まだ迷っている方が閲覧される
ことも多いこのスレッドですので、いろいろ検討した結果として
公平に意見したいと思いあえて言いますが・・・

ファインコートは商品としての完成度が高いので予算にゆとりがあ
ってマンション感覚で買うには大変便利なのですが・・・目が肥え
れば肥えるほど、ファインのコストパフォーマンスの「悪さ」のほうが
気になり始めるのも確かです。体力と時間があればもちろん注文で
建てるほうがいいに決まっています。構造的には次世代基準でも
ないし、そのへんの工務店で建てても同じ・・・。スタイルやセンスも
それほど特殊なものがあるわけでもない・・街並は好き好き・・・です。

かといって314さんのように「何百坪の土地を買って・・」「買えない
ひがみ」というのも極論すぎ。同じ予算があって、が大前提です。

しかしまぁここまでスレッドが伸びること自体、魅力的な建売である
ことには間違いないでしょうね。そういう私もファインコートはことごと
く検討していた一人です。
327: 匿名さん 
[2005-03-25 23:09:00]
ファインコートって次世代取れてないの?マジ?
328: 匿名さん 
[2005-03-26 00:29:00]
普通の新世代省エネ基準です。
私もそれを知って、冷めました。
329: 匿名さん 
[2005-03-26 01:51:00]
そのへんのところは、ファインコート買う人は考えてないかも。
忙しいから、そこそこ見た目や性能のバランス取れてたら
総合的にOKって感じじゃないでしょうか。。。マンション感覚
で買ってるっていうか・・・

本当に目が肥えてくるとやっぱりファインはどうかと思うよう
になります。その段階に至る前に買ってしまえばそれはそ
れで幸せと思うが。買う前にここを読んだ人は少なくともちょっと
は考えるかなぁという老婆心。
330: 匿名さん 
[2005-03-26 15:34:00]
ファインを購入しましたが、
みなさんの仰るとおりマンション感覚で「買い」ました。

私は知り合いに一級建築士がいました。土地が見つかれば予算に応じてプランするからと、
注文で建てるつもりでいましたが土地探しだけで疲れ果ててしまいました。
思うとおりの物件が無いとストレスがたまり家族にも仕事にも影響を与えてしまいます。
予算や通勤圏以外縛りが無かったことも大きいと思いますが。
私自身は「家」そのものにあまり執着心がないことに後で気が付いたのです。
そこそこ綺麗で「場所」が良い(利便性も)ところでアフターがしっかりしていれば、
建売で良いのではとの結論になりました。
建売は今、物件数がとても多いので便利な場所に結構存在しています。
最初は色々研究してましたから目も肥えていたにもかかわらずファイン!
でも「新世代省エネ基準」は存在すら知りませんでした(笑)
購入後、初期トラブルはありましたが丁寧に対処して頂き今は完治しています。
マンションの利便性はそのままに土地が共有ではないところも魅力ですね。
ただ、無垢のフローリングや珪藻土など素材、間取り等に拘りがある方は、
注文住宅の方が絶対良いと思います。

それと通勤が大変な物件は避けた方良いと思います。
利便性が無くなるとファイン(他社も含め)の魅力は下がると思います。
マンションのような一戸建ですから利便性は大事。
その人の通勤に便利なファインなら「買い」だと思います。
331: 匿名さん 
[2005-03-26 19:11:00]
330のかたはどこの駅のファインコートを購入されたのですか
勤務場所はどこの駅なのですか
332: 匿名さん 
[2005-03-26 21:37:00]
330です。参考になるかわかりませんが勤務地は新宿で中央線のファインです。
駅徒歩10分以内の物件です。もっとも通勤時間の許容範囲は人によりそれぞれだと思いますが。
私の場合はドアtoドアで45分以内と決めていました。
333: 匿名さん 
[2005-03-27 13:01:00]
リアル購入者の330さんがファインの本質を的確にまとめてくれた!
334: 匿名さん 
[2005-03-27 22:05:00]
自分達夫婦だけ尚且つ何十年住み続けるつもりがないならいいんじゃないですか。
335: 匿名さん 
[2005-03-27 22:32:00]
>334さん
そんな事ないですよー^^ 4人家族くらいだったら十分だと思いますよ。
確かに、私も一級建築持ってますが、見た目重視で大分儲けてるなって!のがファインの感想です。
間取りも使い易いものにできていません。
それでもマンション感覚で買うっていう人ならいいと思いますよ。
といっても、駅までバス便とか、決して褒められた立地条件でもないのがファインですが。
どなたかが言われた様に、あまり他を見てない人がファイン見てしまうと即決しちゃいそうです
もんね。でも、それでいいんですよ。そういうお客さんをターゲットにしているのがファインで
すから。ヘタなマンション買って、共益費払うくらいだったら一戸建てがやっぱりいいですよね。
336: 匿名さん 
[2005-03-28 02:10:00]
ファイン買ってで欠陥だったとか、著しい不具合が出たとかってことあるんですか?
337: 匿名さん 
[2005-03-28 13:02:00]
↑欠陥や著しい不具合は今のところはありません。
細かい不具合はすぐ対処してくれてます。
今後何か出てきたらすぐお知らせしますし、
アフターに厳しく目を光らせることは大事ですからね。

335さんの仰るとおり、
立地条件の悪いファインには気をつけてください。
それ相応の値段でなければ一応近隣の物件や情報を見た方が良いでしょう。
大きな買い物に即決は禁物ですから。
正直、物件格差(土地)はかなりある様に思います。
上屋はそんなに変わりませんが。
338: 匿名さん 
[2005-03-28 16:44:00]
立地条件の悪いのはある程度まとまった土地なんて工場跡か田畑だった所しか売りが出ないからでしょ。
それにそういう所は総額は高いけれど、坪単価は安く叩けますからね〜
結局土建屋の利益ですわ
339: 匿名さん 
[2005-03-28 18:29:00]
中央線/武蔵境駅 北口の駅20分、サイクリングロード沿いの方のファインコート、
なんといっても環境が緑に覆われすばらしい!
自分の敷地内の庭だけでなくて、緑の多い土地に建つパターンってあるのでしょうか?
ファインというと、住宅街にきちきちに建っているイメージで。
これは、この物件はちょっとそそられますが、全然話題に上ってないようですね〜。
340: 匿名さん 
[2005-03-28 20:07:00]
で?営業ですか?>>339
341: 匿名さん 
[2005-03-28 20:50:00]
>339さん
サイクリングロードって、上水の事ですか?
あそこって、隣がすぐ車道で、おいしい空気を吸いながら♪なんて気分になれませんよ。
ホームページの写真は確かにすばらしいですが。
北口20分はちょっときついかもです。天気の良い日ばかりじゃないし。
緑の多い土地に建ってるとこありますよ。 確か横浜本牧の物件が東側が見晴し台になってる
山があって、前が本牧公園、西側が三渓園でした♪
本牧公園といっても、その先は工場地帯で煙が臭く、大通りにはトラックの排気ガス、大通りと
立体になってる首都高からはものすごく騒音聞こえてきました。
「ペアガラスだから、それほど気にならないですよ」とは、販売員のお言葉^^;
342: 匿名さん 
[2005-03-28 22:24:00]
339さん、恐らく武蔵野新町の事を言ってらっしゃるんだと思いますが、
環境面を緑の豊かさ、静粛性、交通利便性で判断すれば、向台4丁目(5月下旬販売予定)
の方が良いと思いますよ。
343: 匿名さん 
[2005-03-28 22:33:00]
>339さん
武蔵境の武蔵野リゾートとかいう名前の実は西東京市の物件ですよね。
玉川上水通る五日市街道より一本奥まった、狭山湖まで延びている自転車道の脇なので、
排気ガスは問題なさそうですが。
しかし...サイクリングロードは確か計画道路になっているそうですゾ。
344: 匿名さん 
[2005-03-29 11:14:00]
いいじゃないですか。
330のレスで、、、納得。
ファインだろうが、リクコスだろうが、、、結局は、建売のマンション感覚で、、、
西東京の物件に関しては、ファインとリクコスが比較できて面白かったです。(笑)
345: 匿名さん 
[2005-03-29 12:01:00]
どっちも火災旋風が気になりますね
346: 匿名さん 
[2005-03-29 12:38:00]
345さんご指摘の火災旋風はどのようなものですか?
またどのような場所に起こるのですか?
教えて頂ければ幸いです。
347: 匿名さん 
[2005-03-29 13:13:00]
ファインとリクコスに代表される「建売住宅」と「注文住宅」は別カテゴリーです。
評価はそれぞれのカテゴリーでおこなわないとですね。
水と空気に優劣をつける様なものですから、、、

348: 匿名さん 
[2005-03-29 14:21:00]
これまで広告やウェブで見る限り、キチキチに建ててる、デザイン大したこと無い(川崎北部で
手広くやってる成建と大差ない)、部屋が狭いなど、このスレの方々が言うほどFCには良い印
象を持ってませんでした。
そんな折、荏田を見てきました。見せていただいたMHのデザイン、グレード感は概ね良かった
ですね。他の区画のものは外観しか見られませんでしたが街並みとしてスケール感はありませ
んが、まとまってる印象です。とてもセンス良く飾り付けられてる既住居のお宅もありました。
ただし、難点もありました。「FC荏田」というプレートは恥ずかしい。デザイン重視なのか、はめ殺
しの窓が多い。フローリングは価格等を考えるともう少し良いものを使ってもいいはず。内装の仕
上げが雑な箇所が目立つ。一種低層の割にはキチキチ感がある(庭が殆どない)。
そして、MHは南西角地というものの高い(MHは約7,000万)。
良いことはわかりましたが、横浜、川崎地区ならばスケール、グレード感は、小田急や東急の電
鉄系が上かなという印象を持ちました。
349: 348 
[2005-03-29 14:46:00]
連続ですみません。追加で気付いたところを。
食洗機がないこと、ロフトや小屋裏収納がなく収納が不足気味かなと
いうこと(デザイン優先で取れなかったとの説明)。食洗機は他の建売り
業者さんから、以前は標準だったけど、それほどニーズとして上位にな
かったため標準から外した、という説明を受けたことがありました。コスト
ダウンが目的だろ、と突っ込みそうになりましたが。
350: 匿名さん 
[2005-03-29 15:44:00]
建売っていうのはどこを見ても収納がないのが困ります。
家具を入れるボリュームを考えると部屋が狭くなるし・・。
極狭アパートからの引越しか結婚でもして新居として使うか
でないと物がおけない。
ロフトや小屋裏収納なんて無いよりマシ程度にしか使えませんよ実際には。
重いものなんて恐くてしまえませんよ。
351: 匿名さん 
[2005-03-29 22:15:00]
>348
荏田の物件は高いでしょーね。
田園都市線だから急行停まらなくても高いですよ。土地が。。
横浜で今人気の港北ニュータウン入り口ですし、表通り出れば246の渋滞にすぐはまってしまいます。
近くに、Puffyの片方が行ってた高校ありますよ。それとオウムのメッセージ書いてあるとか一時賑わった
橋も近くにあるし、、名物所はファインも見逃しませんね。それだけで価格上げちゃいそうです
352: 匿名さん 
[2005-03-29 22:42:00]
だから何をいいたいのかわからないねえ
ファインコートで十分でしょ
それとも
狭いマンションがいいのかい
353: 匿名さん 
[2005-03-29 22:45:00]
ファインコートはコンビニで買い物したりレストランでいうとロイヤルホスト的なところでしょ
それにくらべると
飯田産業は99円ショップでレストランというよりやまだうどうん的な感じでしょ
354: 匿名さん 
[2005-03-29 23:02:00]
狭いマンション?うちはファインの1.5倍ですよ
355: 匿名さん 
[2005-03-29 23:08:00]
>353
ちょっと違うなあ。。
ファインコートはモスバーガーで、飯田産業はファーストキッチンでしょうか
356: 匿名さん 
[2005-03-30 01:37:00]
1.5倍?
何が?
357: 匿名さん 
[2005-03-30 11:17:00]
西東京の物件は、飯田も三井も仲良く並んでマツ。
358: 匿名さん 
[2005-03-30 11:29:00]
三井は嫌いじゃないけどファインコートは安っぽい。
359: 匿名さん 
[2005-03-30 13:56:00]
348さんのレス読んで思ったのですが、
食洗機やロフトや小屋裏収納等の収納関係など、
最初から付いている方が良いか(何となく得した気分にはなるけど)、
オプションの方が良いかはかなり意見の分かれる所だと思います。
収納1つとっても考え方や用途は十人十色。
ただ、何もついていない素の家を購入した場合、
売値にそれが反映されているかは不透明ですよね。
総工費、土地代の全内訳を一般に公開したならその辺の不満は無くなると思います。
情報公開の時代ですから三井もそれくらいの事をやってみたらどうでしょうか?
三井はこの土地を3000万と判断しましたとか正々堂々とやれば良いし、
三井の取り分はこの位必要ですとハッキリ言えば良いと思います。
会社が利益を追求するのは当たり前ですから。
360: 匿名さん 
[2005-03-30 19:12:00]
ビスの問題はどうなのかな
三井ホームの2×4は問題のビスを使用しているけど
今回の東京ウエストは大丈夫なのかな
361: 匿名さん 
[2005-03-30 21:45:00]
好きなとこ住めばいいよ。
気に入ればファインコートでもなんでも。
他人があーだこーだ言う事でもねえし。
362: 匿名さん 
[2005-03-30 22:17:00]
>359
あなたのお勤め先では原価を公開してるの?
363: 匿名さん 
[2005-03-31 00:12:00]
洋服と人生最大の買いものである住宅を同一でみてる362が痛い。
どうせ不動産屋も洋服売る感覚で住宅を販売してるんだろうが(w
364: 匿名さん 
[2005-03-31 12:01:00]
362さん、原価までいかなくても、
土地いくら、家いくら、外構いくらみたいに大まかでも良いと思います。
要は客観的な判断もしくは比較材料が足りないです。

例えば、
物件1は上屋が1000万で土地が2500万で利益500万。
物件2上屋が2000万で土地が1300万で利益700万。
同じ4000万でも内容が相当異なりますね。
今後ユーザーの目はとても厳しくなる筈ですから(ネット社会ですし)、
ビスの値段までは必要なくても内訳はある程度知りたい筈です。

比較する尺度がもっと増えないと不安ですね。
判断材料が買う側に少なすぎるのではないかと思います。
363さんが指摘してますが人生最大の買い物なのですから。
現状あまりにも売る側に有利な状態ですから。

365: 匿名さん 
[2005-03-31 13:33:00]
ここの部分の値段は判断材料となるのでは?
総額はあくまで総額ですから。
建売で利益を出すには安く土地を仕入れ安くウワ物を建てることです。
家の位置関係・概観・仕様の見える部分はある程度判断つきますが、
見えない部分(基礎や壁の中)は一つ一つ潰していかないと分りません。
なので1つの家に幾ら掛かけているかを知るには土地の値段を差し引かなければ始まりません。
(仕入れね、売値はありますけれど)
そして 
366: 匿名さん 
[2005-03-31 21:34:00]
360ですが兼松日産の問題のビスについて東京ウエストの物件はどうなんでしょうか
三井不動産の方がいらしたら教えてください
367: 匿名さん 
[2005-03-31 22:05:00]
兼松日産のビス問題はもっと明確に公表して欲しいですね。
他のファインも大丈夫なの?

368: 匿名さん 
[2005-04-01 18:53:00]
中央線沿線のファインコートに住んでいる者ですが
今日三井から封書で、例のビスの使用はなしとの報告が
届きましたよ。
369: 匿名さん 
[2005-04-01 22:32:00]
以前の物件でしたらそうですが現在建設中のぶっけんはどうなんでしょうか
370: 匿名 
[2005-04-02 02:18:00]
最近購入したものだが、あなたの物件は 兼松日産のビスを使っていないが隣の物件は使っていたなどという
説明がなされた。本当かどうかどうやって確認すればいいの?だまされてるんじゃないかって
ビクビクしてます。
371: 匿名さん 
[2005-04-02 21:25:00]
ツーバイフォーで一番重要な接合の部分が虚偽のビスとういことは十分な性能を有していないということですか
面で支えられない場合阪神クラスの地震が来た場合耐震性は確保されるのでしょうか
372: 匿名さん 
[2005-04-03 21:33:00]
清瀬のファインコートmonoってどう思います??
373: 匿名さん 
[2005-04-03 22:21:00]
三鷹monoのほうを見ましたが、とても窮屈そうに家が並んでいて、
こんな変な企画モノを出すのは三井ファインコートの名がすたる
という印象でした。モノトーン自体がもう時代遅れな感じですが、
どうなんでしょう。シンプルモダンとかスタイリッシュとかいろ
いろ書いてありましたが、実際のものを見ると単に原価を安くあ
げただけのような・・・全体的に安っぽいイメージでがっかりで
した・・・
374: 匿名さん 
[2005-04-03 23:28:00]
ファインコート買われた方。入居時に浄水器とかどんなオプションつけてますか?人それぞれだとは思いますが良かった点、後悔している点などあれば是非。 
375: 48 
[2005-04-04 02:39:00]
すごいもうすぐ400ですか。すごいなぁ。
以前、アドバイスいただいた者です。(その節はありがとうございました)
いろいろ見ていると目が肥えてきて今は注文住宅で検討しています。

ファインコートも物によっては立地等含めれば良い物もあると思います。
仕様に関しては注文に分がありますね。
町として買うというとこですか。
376: 匿名さん 
[2005-04-05 00:22:00]
あまり構造的な話が出てきませんが、
ファインコートの基礎って、どうなんでしょう??
そのあたりが心配です。
377: 376 
[2005-04-05 00:25:00]
↑の補足
ファインコートの基礎が
他と比べて頑丈かどうかが気になるのですが、
どうなんでしょう??
378: 匿名さん 
[2005-04-05 01:57:00]
ふつうに紺栗でしょう。
あと向く財。
379: 匿名さん 
[2005-04-06 16:14:00]
基礎はシングル配筋じゃないかな?
ダブル配筋に比べて弱いですね。

さらなる情報求ム。
380: 匿名さん 
[2005-04-06 20:01:00]
ファインコートはデザイン重視であるが、いわゆる阪神大震災クラスの地震なら安全であるため
ふつうに暮らして居れば十分ではないのでしょうか

381: 匿名さん 
[2005-04-07 00:46:00]
ビスの問題で三井からの書類って、皆さん届いているの?
うちはまだ来ません。
千葉のファインです。
382: 匿名さん 
[2005-04-07 11:41:00]
ビス問題の書類は届いていません。
説明が早く欲しいですね。
説明がないとこれから問題化していくと思いますが。

中央線のファインです。
383: 匿名さん 
[2005-04-07 22:12:00]
ビスの問題は購入されたかたなら青図が契約時に渡されているはずです。
構造の耐震と耐風強度の部分で1.5と表示されているので
単純に1.0で計算し直せばほぼすべてのファインは
数値上 耐震的に公庫基準を大幅に上回っているはずですよ
384: 匿名さん 
[2005-04-08 13:08:00]
23区内の30坪建坪100平米ぐらいのファインコートだと
どのくらいの価格が限度だと思います?
7500万くらいのファインコートが売却済みになってます。
営業の方はファインコートファンという方も多いので中古で売却するときも
困りませんよと本当でしょうか?
385: 匿名さん 
[2005-04-08 13:59:00]
384さん、23区に限らず良い場所に建っていればそれなりの値段になると思います。
都心で交通至便な場所でも安い物件は沢山ありますが実際に見れば安い値段に納得します。
その物件がご自分に合えば買いだと思います。
建物は20年建てば二束三文ですが土地の価値はそれなりに残ります。
同じ建売分譲でもあっという間に売れる物件は売るとき買い手がつきやすいし、
売れ残る物件はなんらかの理由があるということです。
一生住むつもりでも一応「売る時」を考えた方が良いと思います。
どの区画に価値があるかを考えた方が良いですね。
同じ街でも同じ分譲地でも見た目以上の格差がある様です。

ファインは他の建売より「高い」ことは確かです。
ファインコートファンがどの程度存在するのかわかりませんが、
話半分以下でしょうね(笑)
386: 匿名さん 
[2005-04-08 19:16:00]
同じファインコートでも場所によってずいぶん値段が違いますよね。
上物及び外構は同じシリーズなのでやっぱり土地代なのでしょうか
JR中央線と西武新宿線の間のファインですと同じ徒歩15分以内の物件でも1千万円以上違いますよ
(東京ウエスト)
中央線 武蔵小金井
  ↓
徒歩15分の物件 平均6500万円台
  ↓徒歩5分
小金井公園
  ↑徒歩5分
徒歩13分の物件 平均5000万円台(東京ウエスト)
  ↑
西武新宿線 田無
387: 匿名さん 
[2005-04-08 22:31:00]
ファインコートはまだまだ中古も出回ってないだろうし、
リセールバリューが他よりあるとは誰も言えないでしょう。
だいたい統一感のある町並みっていっても協定かけてる訳じゃなし、
数十年後に建て替えが始まったらどうなることやら。
388: 匿名さん 
[2005-04-08 23:18:00]
東京ウエストは西東京市と建築協定結んでいるよ。ホームページみてみたら387さん
ttp://www.31sumai.com/yahoo/A4129
389: 匿名さん 
[2005-04-10 08:30:00]
協定があっても、別のHMが建て始めたりしたら、統一感は確保できなくなるものです。
390: 匿名さん 
[2005-04-10 18:36:00]
そのための協定なんですが、協定の内容はご存じでないのですね。
391: 匿名さん 
[2005-04-10 23:47:00]
389です。ごめんなさい、確かに、協定の内容は知りません。
家は、(ファインではありません)協定により、建築物の形態、意匠の制限が定められている地区ですが、期待する統一感が出ていないもので。
まあ、統一感を感じるかどうかも、個人差大でしょうが。
392: 387 
[2005-04-11 06:06:00]
>388
ありがとうございます。西東京はエリア的に検討外だったんで知りませんでした。
私の検討したファインではこのような例はなかったように記憶しています。

393: 匿名さん 
[2005-04-11 17:07:00]
協定って言ってもデザインや町並みまで規制かけてるわけじゃないからあんまり意味ないよ。
変な店が出来たりとか、高い建物規制したりとか、その程度。
394: 389,391 
[2005-04-11 17:46:00]
そうなんです。結局、建築協定といっても、イメージでしか制限がかかっていないのでだめみたいなんです。
395: 匿名さん 
[2005-04-11 18:59:00]
東京ウエストの物件って隣の飯田産業の一戸建てとつい比較してしまいます。
やっぱり、外観や町並み、トータルデザイン、インターロッキング、道路構成(マグノリアストリートなど)
などからしてファインの方がクォリティーが一枚上手だと思うのですが、いかがなものですか。
396: 匿名さん 
[2005-04-11 19:56:00]
>>395
一枚どころか、2枚以上、上だと思います。
飯田産業や東栄と比べれば。
397: 匿名 
[2005-04-13 03:38:00]
お宅の物件は問題のビスは使ってませんという内容の証明書が届いたけどこれってほんとかなあ?
398: 匿名さん 
[2005-04-15 22:46:00]
>>395
値段が一枚も二枚も上手なら良くて当たり前だけど、どうでした?
399: 匿名さん 
[2005-04-16 00:15:00]
なんかせいが建設のほうが質がよさそう
400: 匿名さん 
[2005-04-16 22:12:00]
予算に合わせて、好きな物件を買えばよし。

で、ファインコートって、エアコンの穴は、後からあけるんでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる