注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業で建てた方の仕様・金額」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業で建てた方の仕様・金額
 

広告を掲載

施主 [更新日時] 2021-03-24 21:16:41
 削除依頼 投稿する

みんなで語りましょう。当方は・・・

マイフォレストGS ソラボ

述床 70坪
太陽光発電・オール電化
洋瓦
1F・2F 無垢床
広々テラス+ウッドデッキ
外壁 シーサンド+タイル貼り
風呂 1.25坪
トイレ 1/2Fともネオレスト
間接照明にウッドタイル&エコカラット
などなどで家だけで総額7500万円

これって高いかな?安いかな?同じ住施主の方教えて!

[スレ作成日時]2010-09-16 00:41:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業で建てた方の仕様・金額

313: 匿名さん 
[2011-08-24 08:21:48]
いきなり値引きしたら契約しますといってもどこも相手にしてくれない。
これはどこの営業も一緒。
営業からすれば営業会議にかけられるだけの上司への「言い訳」が必要なわけでさ。
そりゃ誰もが寝引きほしいよ。

あ、住林の3割ってのにこだわってるアフォがいるが何度も書かれてるけど本体価格の2割が限度な。
あとはキャンペーン使ってなんとかしろ。
314: 住まいに詳しい人 
[2011-08-24 08:36:40]
指し値するのが一番いいですよ。相手が4,000万円の見積書を出してきたら、あなたが提案してきた家には3,000万円の価値しかないと思うから、3,000万円まで値引きしなければ契約するつもりはないと、具体的な金額を出して交渉してみては?
指し値する金額は自分の予算に合わせて自由に決めて下さい。上の例では3,000万と書きましたが、この金額は2,500万でも、3,500万でも、いくらでもいいんです。

過去レスから判断すると値引き率30%超は厳しいようですが、20%から25%くらいまでいくケースは時々あるように感じます。
315: 匿名さん 
[2011-08-24 10:11:06]
そんな値引き現実的でないでしょう。会社四季報をみると毎年の純利益は2%前後ですよ。
工場生産のダイワや積水で5~7%程度だから、3~4割引が当たり前になってしまう。

3,000万円の見積もりで900万~1,200万の値引きなんてしてたら
まさに見積もり書の価格を最初からその分乗せてあるということでしょう。

ちなみに株価は業界のなかでダイワがトップ、積水と住林が同等で2番手ですよ。
316: 匿名さん 
[2011-08-24 12:39:54]
高額な原価オン見積書を出してるから、非現実的な値引き率になっちゃうんだよ。住林だけじゃないかもしれないが、原価オン見積書を出してきて客である施主を幻惑させるような営業をしてる会社には、粘り強い値引き交渉をしていくしかない。自分の財布の中身は自分で守るしかない。
317: 匿名さん 
[2011-08-24 16:28:35]
下のうちのどれかをMIXして使うよろし。

「住林が気に入っていることを伝える」(一番とは言わない)
「家族はあまり乗り気ではないが自分は乗り気」
「今日はいい数字を出してくれると思っていたのでハンコまで持ってきたのに・・(実物チラ見せ」
「決算月に引き渡しできるように打ち合わせ都合をつける事を約束する」
「同じく決算月・半期決算月の第二週以降に契約できるような言動を添える」

「一生の買い物ということもあるので一応別の(高価格帯)ハウスメーカーも回っていることを伝える」
「構造見学会等のイベントに積極的に参加する」


契約後のオプションで帳尻合わされないように、
「おおむねのオプション価格を毎回理由かまして変えて価格反映させる」
「価格の大きい水回り品の見積もりを各社でとっておく」
「オプション設定外商品の入り値を知っておく」
「総ヒノキ仕様価格を出させる」
「建具などを展示場仕様にして価格反映させる」

最後に契約はオプションてんこ盛りとして契約後に戻していく。
同時に着工時に契約金額を下回ってもよいことを条件にする。
318: 匿名さん 
[2011-08-24 20:13:19]
さかんに住林の値引きは2割までが限度ってレスしてる住林社員みたいなヤツがいるが、なんか怪しいな。

原価オンしてあるのが2割なので、値引き率が2割を越えると本当の値引きになっちゃうから困るという事か。

それなら尚更、値引きを3割までさせないといかん。
320: 匿名 
[2011-08-24 22:47:33]
2割もきついですよ。強烈なコネがあってもいくかいかないかくらいです。うちは住友グループのかなりの偉いさんからのコネを使いましたが、2割なんてとんでもない。かなりしつこく値切りましたが、1.5割いくかいかないかくらいでした。

3割なんて妄想も甚だしい(笑)ま、やれるものならやってみれば良いと思いますが。挑戦することは意味があります。

321: 匿名さん 
[2011-08-24 23:01:39]
住友林業のスレは値引きの話題になると、値引き率の最大幅は二割までが限度というレスがすぐにつくのが、僕も気になってました。文章の雰囲気からみて少し前に w と呼ばれていた人の書き込みではないでしょうか?

値引き率の最大が二割までだとお客さんに信じさせることに成功すれば、ハウスメーカー側は常に二割の原価オンをしておくことで、実質的な値引きをしないで済むことになります。

実際には原価オンという不透明な上乗せ価格になってるようなので、値引き率はお客さんごとに異なるだろうし、値引き率三割ということもあり得る事だと思います。
322: 匿名さん 
[2011-08-24 23:15:50]
そんなね~2割だの3割だの値引きは多いにこしたことはないでしょう。

でも適正価格というものがあるし、需要と供給のバランスがあっての消費活動なのだから

値引き自体がありでもなしでも、最終見積もり価格が適正と思えば契約するだろうし

そうでなければ契約はしない。そこのさじ加減が営業マンの仕事のひとつでしょう。

私の場合は、値引き額が大きいので値引き後の価格で見積もり提示をさせて下さいと

営業マンから言われまして、適正価格と判断したので契約しました。

結構頑張ってくれたようですけど・・・実際のところは分からないですよね^^¥
323: 匿名 
[2011-08-25 00:42:41]
値引き率は人それぞれだろう。しかしレスの流れからみて住林の原価ONは2割で決定だな。
324: 匿名さん 
[2011-08-25 05:44:24]
契約時の値引き率が低いと、契約後の打ち合わせで積算する設計がいろいろとオプションを融通してくれるケースも多いようだ。

こういう不確定なものに期待しないというのであれば、
契約時にガツンとこれとこれとこれ!って感じで条件を付けてハンコを押しましょう。

本体価格の2割+キャンペーンの一部が限界でしょうねぇ。
インテリア価格は契約後価格交渉の対象になるのでまたガツガツいっていいと思いますよ。
325: 匿名さん 
[2011-08-25 05:51:22]
良く誤解されてるのが、住林は提案工事ってカテゴリがあるってことで、
ここが大きいかどうかでしょぼりんかきこりんになってしまうことになる。

邸宅並や芸術作品を作るなら当然普通の家ではダメなので提案工事数ページ分ぐらい当たり前になってくると
思う。その金額や2000万からということになるだろう。

結果的に本体価格の2割は全体からするとかすんでみえてしまう。

提案工事には諸経費もかかるし、(そのかわり価格操作はしにくい)会社的にはおいしい客なんだよなぁ。

326: 購入検討中さん 
[2011-08-25 06:54:35]
キャンペーンでつけてくれる特別仕様も、じつはサービスしてるんじゃなくて原価ONして客に代金を負担させてると聞きましたが…
本体価格の2割の他に、さらに原価ONしてるのか。
いったい原価ONしてる金額(率)はどの位なんでしょうか?
328: 匿名 
[2011-08-25 12:41:56]
いや、なにも住友林業に限定した話をしてるわけではないと思う。住宅会社の原価オンがどの位かを知っておけば、何かと交渉しやすい。とりあえず住友林業の原価オンは25%~30%といったところか。(キャンペーンのサービス品も含めて)
330: 匿名さん 
[2011-08-25 14:02:15]
楽しくないよ。分りもしないくせに原価オンが25%だの30%だのと妄想している様を滑稽に思ってるだけだよ。
331: 匿名さん 
[2011-08-25 14:33:16]
各社原価ON率(推定)

住林:15-20%前後
積水:10-15%
ミサワ:10-15%
パナ:15-20%
ダイワ:10-15%
スウェーデンハウス:5-15%
へーベルハウス:10-20%
332: 購入検討中さん 
[2011-08-25 18:39:49]
それって本体工事費に対してだよね?

キコリンで12%
シャーウッドで7%

これ以上無理!って言われてるんだけど
まだまだ底は見えてないってことだね?
333: 匿名さん 
[2011-08-25 19:13:25]
住友林業の原価オンは25%はあるように思いました。検討中ですが、値引きとか特別キャンペーンとか、今月限定とか、いったいどんだけ原価オンしてるのーって感じであおられてます。(苦笑)
庶民にとっては同じ家なら少しでも安く手に入れたいけど、これだけ値引きするなら元々の値段は実は安いのかなあ‥
334: 匿名 
[2011-08-25 22:01:14]
どこも一緒
メーカー社員の年収見てみてよ
金額=利益=給料
335: 匿名さん 
[2011-08-25 22:47:41]
「年収ラボ」というサイトの「住宅」をみてみたら、住友林業が3位でした。
1位と2位が化学会社なので住宅メーカーとしては住友林業が実質的に首位なんですね。
これが家の値段が高い原因なのでしょうか?
336: 匿名 
[2011-08-25 23:11:43]
>住友林業のスレは値引きの話題になると、値引き率の最大幅は二割までが限度というレスがすぐにつくのが、僕も気になってました。
>値引き率の最大が二割までだとお客さんに信じさせることに成功すれば、ハウスメーカー側は常に二割の原価オンをしておくことで、実質的な値引きをしないで済むことになります。
>実際には原価オンという不透明な上乗せ価格になってるようなので、値引き率はお客さんごとに異なるだろうし、値引き率三割ということもあり得る事だと思います。

だったら、3割引目指したらいいんじゃない?誰も3割引き交渉をしたらダメとは言ってないよ~無理だって言ってるだけ。経験論を述べただけが、何故社住友員扱いなのか?意味が分からない。それこそ、他社の社員工作だろう。
337: 匿名 
[2011-08-25 23:12:56]
各社原価ON率(推定)

推定って(大爆笑)何の説得力もない。
338: 匿名さん 
[2011-08-26 00:47:29]
シャーウッドは15%できる。
オレは19.5%実現させた。しんどかった。
結局当て馬だったので住にしたけど・・・
339: 匿名さん 
[2011-08-26 00:49:02]
本体価格で20%以上目指すには、
キャンペーンをうまく使う。
モニター住宅になる。

このあたりでしょう。
340: 匿名 
[2011-08-26 00:55:40]
住林は、住宅業界では社員の平均年収がトップクラス。普通の経済観念で考えれば、社員の年収が高い会社はたくさん儲けなければやっていけない。つまり大幅値引きして契約してても、まだまだ利益を出せる見積書になってるっていうこと。
341: 住林をよく知る者 
[2011-08-26 01:05:45]
住林の利益率は半端じゃないよ。

ダイワや積水なんかも部材をほとんど専門メーカーから仕入れいている。
それに対して住林は家の設備関係は『住林クレスト』や木材なら『社有林』から使用しているたりなど、グループ会社で賄えるシステムが構築されている。

そうすればメインの住林も潤うし、関連グループ会社も潤うから一石二鳥以上の仕組みが出来上がってきている。

だから、本来はもっと値引できると思うけど、売ってる商品価格がすごいから、当然利益も高くないとやっていけませんからね・・・
342: 匿名 
[2011-08-26 05:15:05]
住林の利益率はどの位なんですか?もしかして50%くらいとか???
343: 匿名さん 
[2011-08-26 05:56:19]
大手HMの直工費は大体何処も60~70% 
この時点で、規定粗利4割目標 なんて言ってる会社もあるでしょう。
その粗利40%から人件費・営業経費等の諸経費を引いて
最終の利益が15%前後じゃないかな?

まあ皆さんご存知だろうけど、自社施工で営業経費の少ない小さな工務店は
同じ様な家なら黙って3割安く作れる。
逆に風袋と勘定だけ大手HM並みの小規模似非HMは、利益が3割位出たりする。

んで私はココときこりんで悩むのさ・・・
http://www.inos-ie.com/
344: 購入検討中さん 
[2011-08-26 17:46:50]
住友林業の規定粗利40%とは、あの大幅値引きをした後でも利益率40%をキープした見積もり金額になっているという事でしょうか?

原価オンが30%、規定利益率が40%だとすると、最初の見積もり金額の建物原価は30%になってしまいます。

少しショッキングです。
本当ですか?
346: 匿名さん 
[2011-08-26 19:24:08]
>>343を金額で例えるとだな

家を3000万円で契約しました。

お客様は競合もせず、すんなり目標金額で受注できました。

家を建てる為の工事原価は、1800万になりました。

+本社の経費・支店の経費が750万掛かりました。
(各人件費・研究開発・宣伝広告等費用・モデルハウスの維持費等々)

んで最後に利益が450万になりました。

まあこんなもんだろう。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
347: 匿名さん 
[2011-08-26 21:06:16]
どこの会社にも言えるけど設計の言うことは聞くもんだと思う。
いろいろ建築日記みてるが、施主好みを通したようなところは「?」なところが多いと感じる。
センスよく特徴をだすのってかなり難しいんだろう。
348: 物件比較中さん 
[2011-08-26 23:10:55]
7500.
もうすぐ大台です。
349: 匿名さん 
[2011-08-27 09:04:07]
住林の工事原価は見積もり価格の6割か。

3000万の見積書をもらっても、そのうち建物にまわす価格は1800万だけになる。

だから建物の仕様が安そうなものばかりになっているんだろうな。
350: 匿名 
[2011-08-27 13:55:02]
研究開発費って、原価が安くても安っぽくなく見せる為の研究費なのだろうか…。
351: 匿名 
[2011-08-27 15:03:55]
>>350

正解

352: 匿名 
[2011-08-27 16:10:01]
安い材料で仕上げてるって皆感じると思います・・・
坪単価35万位まで値引きしてくれるなら住林は買いですね!
353: 購入検討中さん 
[2011-08-27 18:58:15]
割引率約15%で丸め込まれちゃった~
最高!のスレへ引っ越しますw
354: 匿名 
[2011-08-27 19:25:06]
うちは13、89%でした
357: 物件比較中さん 
[2011-08-28 11:18:12]
利益率が40%設定ということは、住友さんが出してきた坪単価70万円の建物の工事原価は42万円という理解でいいですか?
それとも原価オンが乗っかってるから工事原価はもっと下になるのでしょうか?
ちなみに割引きをする前の見積書の金額です。詳しい方がいたら教えて下さい。
358: 匿名 
[2011-08-28 11:44:47]
原価ね〜本体価格は仕様により坪30〜40万で提案工事の部分はあまり抜いていないと思う(クレストは除く)。大手ビルダーの建売の建物価格(外構含む)原価が坪20〜30なので間違いない。
359: 購入検討中さん 
[2011-08-28 13:08:07]
値引き、頑張って8%って言われてるw
まだ最終段階じゃないけど(じゃないと、話にならない)
頑張ってくれないなら、他で建てます。

しかし、値引き交渉って市場とかだと掛け合いも楽しかったりするのに
家となるとただ面倒でしかないのは、なぜだろうか。
361: 匿名 
[2011-08-28 15:48:42]
原価オンで何割でも値引きできると聞きましたが・・・
お得感を売りにされているのでしょうね・・・きっと
362: 匿名 
[2011-08-28 15:52:28]
8%
何のコネもないのなら妥当な数字です。ま、もう少し頑張って、10%のはのせたいところですけど、そうなると交渉力がものを言います。ただ、「まけろ」では無理です。向こうの欠点からつくか、こちらの何らかの誠意を見せるか・・・
ただ、予算上で安くしてくれって言ったら、間違いなく代替え商品で安くさせられます。もちろん勝手にはしないですけど、「これはこれに変えてはいかがですか?」と提案されるでしょう。

交渉力なくして値引きの話はできません。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる