住宅設備・建材・工法掲示板「24時間換気システムの選び方について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 24時間換気システムの選び方について
 

広告を掲載

剣刀忠 [更新日時] 2015-02-18 15:08:49
 

 現在、住宅展示場等を回りながら、新築一戸建てを検討中のものです。高気密高断熱住宅に関心があり、いろいろ調べていくうちに、換気も重要だと知りました。高気密高断熱住宅なら、熱交換型の第一種換気システムがよいみたいだ…と漠然と思っていましたが、最近、第一種換気でも
  イニシャルコスト・ランニングコストともかかってトータルでお金がかかる
  フィルター以外のメンテナンスが難しい
  温度を回収してロスが少ないが、臭いまで回収してこもってしまう
…等、デメリットについての書き込みも散見されているのに気づきました。ヨーロッパ、北海道等寒冷地でも、最近では第三種換気が主流に成りつつあるとも…。
 単純に第一種換気が高性能のように思えるのですが、大手のハウスメーカーでも第3種が多いみたいで…ド素人の私に、体験談等聞かせてください。

[スレ作成日時]2010-08-22 13:55:15

 
注文住宅のオンライン相談

24時間換気システムの選び方について

689: 匿名さん 
[2013-10-13 18:02:24]
顕熱型はトイレやシュークローゼット、お風呂などに24時間換気システムの排気口が付く。
全熱型は個別換気になる。
690: 匿名さん 
[2013-10-13 18:06:49]
>679
スタンダードになるかは分かりませんが高断熱の家でエアコン全館空調をするのであればダクトがあった方が便利で暖房時に風を感じる事も無く快適です。
計画換気も確実でクローゼットや押し入れの中も換気経路に加える事が出来るので湿気やカビの心配もありません。
後で必要になった時には施工が大掛かりになりますし無いとは思いますが不要なら塞ぐと言う選択もあります。
>680
トイレ、浴室の換気扇の風量と使用時間で変わります。
除加湿の方法や地域でも変わります。
全熱型でトイレと浴室の換気扇を24時間稼働させるのと顕熱型では顕熱型の方がエコと思って良いです。
>682
顕熱型や熱交換をしない1種と言う選択もありますし高性能フィルターを通過した空気が常に流れているダクト内の掃除は余り心配する必要が無いと思います。
ファンを吸排気口として利用されているようですが各部屋が吸気時、排気時共に計画的に換気されるよう換気計算はされていますか?
691: 匿名さん 
[2013-10-13 18:38:49]
>690
>換気計算はされていますか?
確認申請はワンルーム的に通してます。
計算とは吸排気口の圧力損出計算ですか?ファン等は能力に応じた必要最小限の口径で設計されています。
圧損計算も出来ますがファン口径でおおよそは分かりますので不要です。
計画換気は机上の計算ですよ、四角い部屋に小さな穴から入れて出しても部屋内の全部には風は流れません。
高高ならダクトレスで2台程度のエアコンで空調出来るのではないですか?
家全体を空調すれば押入れ等の湿気も少なく出来ます、気になるなら音が殆どないファン等を付ければ良いです。
狭い日本の家に高い工事費のダクトを這わせるメリットはないのでは?
692: 匿名さん 
[2013-10-13 20:10:19]
>691
大きな穴の方が良いですが小さな穴からでも空気が流れれば周囲の空気も動きます。
部屋の大きさや形状にもよりますが中央付近を流れる様に対角に配置すれば十分に攪拌されます。
濃度勾配での拡散はありますが勾配が大きくなければ拡散は緩やかですので室内の濃度が高くなります。
ドアのスリットがどの程度か分かりませんが面積が小さいと拡散量も減り一方向の開口では空気の流れも期待できません。
自分で試すのは自由ですが人に薦めるべきでは無いと思います。
エアコンが1台でも2台でも必要量以上の熱量があれば空調できますが壁やドアなどの熱抵抗があるので場所による温度差が生じます。
全てオープンであれば別ですが結局は各部屋にエアコンが必要になります。
収納に関しても同じ事が言えますし湿度の拡散にも開口が重要ですので扉を開けるか収納内に除湿機が必要になります。
収納内の空気をファン攪拌すれば淀みは無くなりますが湿度には余り関係ありません。
ダクトのメリットは快適性では無いでしょうか?
693: 匿名さん 
[2013-10-13 20:59:42]
>692
>十分に攪拌されます。
流では無理です。
>熱抵抗があるので場所による温度差が生じます。
しっかりとした高高にすれば外気に接する壁の熱抵抗と比較して小さいので温度差は少ないです。
全館空調は中途半端な断熱性を誤魔化すためではないですか?
>収納内の空気をファン攪拌すれば淀みは無くなりますが湿度には余り関係ありません。
内外の入れ替えです、上下に開口を付ければファンなど無くても十分です。
収納の湿気が高くなるのは収納が外気に接する壁の場所に有り、収納物が断熱材の働きをするために局所的に温度が低い所が生じて相対湿度が高くなるためです。
収納を家の中央側に配置すれば温度低下は有りませんので相対湿度は上がりません。
湿気は分子が小さいので拡散し易いです。
押入れの収納の湿気を心配するならキッチンの収納にダクト配管した方が良くないですか?
694: 匿名さん 
[2013-10-13 23:21:15]
>693
言い方が悪かったですが流のみでなく拡散もあり十分に換気できます。

確かに高高の外皮熱抵抗と比べれば熱抵抗は小さいですが殆ど温度差を無くすためにはかなりの断熱性能が必要です。
あなたの家はどの程度の断熱仕様にされているのですか?
温度差はどの程度ですか?

開口の取り方にもよると思いますが確かに上下に開口を設ければ湿度は問題無いかも知れませんね。
はい、キッチン収納にもダクト配管してますよ。

しかし普通の局所換気の方が良くないですか?
拡散のみの換気と言うのがどうも納得できません。
ドアも上下スリットですか?
それと全く関係無いですが気密良ければ吸気ファン使用時にトイレ換気扇を使用する必要は無いように思うのですが。
自然にトイレから排気されるのでは?
695: 匿名さん 
[2013-10-14 00:42:53]
> 全熱型でトイレと浴室の換気扇を24時間稼働させ るのと顕熱型では顕熱型の方がエコと思って良いで す。

訂正します。
勝手に自分の家の大きさや設備で計算してました。
トイレ、浴室換気扇が強運転での試算だったので弱になると変わります。
除加湿を全てエアコン、加湿もエアコン暖房での室内干しなどによる水分蒸発での試算だったので全熱型の分が悪い試算でした。
暖房はエアコンでの試算だったので顕熱型に分が悪いです。
当然ですが熱交換換気の熱交換率と換気量によっても変わります。
顕熱交換率が同じとするとトイレや浴室の数が増えなければ換気量が多い大きな家は全熱型の方が有利になっていきます。
条件が決まらなければどちらがエコかは言えませんでした。
696: 匿名さん 
[2013-10-14 07:52:09]
>694
スレの流れで判断出来るでしょう。
>部屋の未使用時は扉を開け放てば良い。
>確認申請はワンルーム的に通してます。
人一人100w程度ですから人が移動しただけで高高の室温は変化します。
>拡散のみの換気と言うのがどうも納得できません。
気密性が優れてる狭い車などで積極的に外気を入れなくても炭酸ガスが1000PPmを超えるのは2時間かかるようです。
狭い室内でも車と比較すれば気積は大きいですし、部屋の気密性能は劣ります。
狭い部屋に一度に大勢の人が集まった時くらいに気を使う程度で十分です。
>自然にトイレから排気されるのでは?
トイレの換気ファンの最大能力は大きいです、最大ですと5分程度でトイレ内は換気されます。
大の連続使用を考慮してるためです、吸気ファンだけでも良いですが駆実に排気されてるか要確認です、拡散も馬鹿にすると流れを上回ります、トイレ2ヵ所で家の必要換気量を大よそ賄えます。
697: 匿名さん 
[2013-10-14 08:13:46]
高高の便所(浴室)3種は常に空気が流れるためトイレ、浴室、隣接する洗面所、脱衣所の温度が居室と同じになります。
698: 匿名さん 
[2013-10-15 01:05:00]
>696
> 人一人100w程度ですから人が移動しただけで高高 の室温は変化します。
もちろんそうです。
家電製品が多く人が集まるリビングは室温が高くなりやすいです。
暖房時なら温度差があっても人が移動して時間がたてば室温が上がるから別に良いと言う事ですか?
部屋の出入り時の温度差も余り気になりませんか?
未使用時に扉を開けていて断熱性が良く間取りや熱源との距離が問題無ければそこまで気にならないかも知れませんね。
冷房時は部屋使用中も扉を開けているのですか?
ダクト式全館空調は特に間取りや住まい方に制限無く家中の温度差が概ね0.5℃以内で快適ですが好みもありますし居住者が煩わしく思わず快適と感じるならそれで良いですね。
トイレや浴室に関しては全館空調で常時排気していればどの換気システムでも条件は余り変わりません。

私は1日の半分近くを過ごし休息する為の空間と移動時のみ使用する車内の環境を比べる事に余り意味を感じません。
部屋の中を緩やかに流れ拡散混合しながら換気するのと僅かな開口から拡散のみで換気するのとでは明らかに前者の方が換気効率が良いです。
私はどうせ換気するのなら効率が良い方を選びますが本人が良く考えて決められた事なので私が口出しする事ではありませんでしたね。
失礼しました。
それぞれが良く考え最良と思って選択し現状に満足している事なので議論してもしょうがないですね。
重視する事が違うので意見が変わる事も無いでしょうしこの辺にしておきます。
ただ他人に薦めるなら良く説明してあげて下さい。

トイレについてですが排気ファンの風量より吸気ファンの風量が少ないと言う事ですか?
高気密で風量が問題無くそれでも確実性が気になるならトイレ使用時のみ排気をすれば良いのでは無いでしょうか?
私ならどちらかというと浴室の方を確実に換気したいと思うのですが?
これも口出しする事では無いですが素朴な疑問です。
聞き流してもらって構いません。
699: 匿名さん 
[2013-10-15 06:54:23]
>698
話の流れを理解してないようですから再読して下さい。
700: 匿名さん 
[2013-10-15 19:20:04]
>699
申し訳ないのですが何を言いたいのか分かりません。
何についてどのような事を言いたいのか説明して頂ければ助かります。
701: 匿名さん 
[2013-10-16 16:35:30]
>672が最初です。
>679>682
換気は吸引後、一筆書きで流れ、排気するのが常に新鮮な空気になり理想的です。
全館空調のようにわざわざダクトを使用して汚い空気を何度も循環させるのは滑稽です。
病院の2種換気採用は何故かなどを考えれば分かります。
702: 匿名さん 
[2013-10-17 13:05:09]
換気ほど当てにならんものはない。
単純なものほどいい、窓をしっかり開けて換気する。
温湿度を気にせず外気がキレイならこれが最強。
703: 匿名さん 
[2013-10-17 13:09:54]
これが低低業者と揶揄される人でしょうか。仕方ないですね。
704: 匿名さん 
[2013-10-17 13:19:38]
>701
院内感染予防でしょう

汚ないとは何が汚ない?
局所は同じくある。
循環は換気効率もよく、カビの発生も抑制でき、
脱臭フィルターやらその他フィルターを通す。
空気清浄機的役割もある。
循環が汚ないというなら循環しないともっと汚く不衛生ということ。
705: 匿名さん 
[2013-10-17 13:20:30]
換気からしていい加減な設計の家が
通風計画がきちんと取れているなんてこと
現実としてあるのでしょうか。
やはり壁体内の無数のランダムな隙間からの
無計画換気が絶対的自信の表れでしょうか。
706: 匿名さん 
[2013-10-17 13:27:24]
機械式換気のダクト設計施工が当てにならないだろう。
不可能だが仮に出来たとしても部屋ごとの気密も変化し千差万別。
窓を開けてしっかり換気しなさい(笑)
707: 匿名さん 
[2013-10-17 15:40:30]
>704
>汚ないとは何が汚ない?
貴方が屁をこくと、メタンガスと細菌をダクトで再循環させる。
>694
>キッチン収納にもダクト配管してますよ。
貴方の家は知らないが皿の上にご丁寧に細菌をばら撒いていないですか(笑)

高気密の便所3種が総合的にベストですよ。
計画換気量にこだわるならダクト3種と吸気ファン1、2か所の組合が最適でしょうね。

708: 匿名さん 
[2013-10-17 16:07:22]
>701
熱交換の事を循環と言っているのですか?
顕熱型や非熱交換型なら問題無いと思うのですが?
>707
それが熱交換しない1種ですね。
顕熱型でも良いと思いますし換気しない方がガスや細菌が長時間停滞していると思いますが?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる