住宅ローン・保険板「住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-26 07:54:30
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】銀行の住宅ローン| 全画像 関連スレ RSS

SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。

団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。

この商品の魅力度はいかがでしょうか?

http://www.netbk.co.jp/


前スレ http://www.e-kodate.com/bbs/thread/29990/ 
 

[スレ作成日時]2010-07-14 16:14:12

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住信SBIネット銀行ってどうでしょう?【PART2】

341: 匿名さん 
[2011-10-15 09:08:56]
ここの変動金利を3年前から利用していますが、
1度も金利が下がったことはありません・・・・。

今のキャンペーン0.875がうらやましいです。

釣った魚にエサはやらない・・・・ここはそんな銀行です・・・・。

金利が上がりだすと、真っ先にあげてくるんでしょうね~。



342: 匿名さん 
[2011-10-15 11:38:33]
341さん
> ここの変動金利を3年前から利用していますが、
> 1度も金利が下がったことはありません・・・・。
https://contents.netbk.co.jp/pc/popup/p_kinri_rireki.html#prime
ここに3年前2008年の11/17に短プラレートが0.2%下がったとありますが、これによるローンの借入金利見直しが2009年4月1日時点で行われなかったってことですか?
さすがにそれはないのでは??
343: 匿名さん 
[2011-10-15 11:46:45]
1.675%で資金調達して、0.875%で貸し出してくれる、住信SBI銀行は庶民の味方だ!
344: 匿名さん 
[2011-10-15 11:54:03]
>1.675%で資金調達して、
1.675%ベースで他に貸し出せるところを、でしょ。
345: 契約済みさん 
[2011-10-15 14:23:08]
>>341
そんなのメガバンクをはじめどこの大手銀行だってみんな同じですよ。

基準金利は一律最低の2.475とか2.775にし続けて、
キャンペーン金利と称してマイナス分を増やしたり減らしたり調整して、その時点での他行との競争力を付けて新規顧客を獲得する作戦。

基準金利そのものを下げたら、既存客の返済額まで減らさなくてはならないからそれはやらない。

ちなみに、みずほ銀行は先月までは基準金利2.475、キャンペーンで-1.4させてトータル1.075だったのを、
今月は基準金利は変わらず2.475だけど、キャンペーン金利を-1.4~-1.6(審査結果による)にしてトータル0.875~1.075にした。
これは、あきらかに住信SBIを意識しているのがわかる。

知り合いの某メガバンクの住宅ローン担当は、
借り換えで住信SBIや新生に相当顧客を奪われているって話していた。

こんなに低金利が長く続いてるのだから、長期固定を選ぶ人だけでなく変動を選ぶ人もキャンペーンの動向をよく見極めて、融資実行月をいつにするかで支払総額が変わってくる。
なんかおかしな世の中ですよね。
346: 契約済みさん 
[2011-10-15 14:28:15]
変動で考えてる人はキャンペーンのマイナス分がいつまで続くのかをよく確かめてね。

例えば
住信SBIは通期で適用だけど、新生は初めの6か月だけだからね。
347: 匿名さん 
[2011-10-15 14:55:37]
キャンペーン=カモをつる仕掛け。
348: 匿名さん 
[2011-10-15 15:08:29]
ネギしょったカモになってもいいから大きなキャンペーンに乗りたい
349: 匿名さん 
[2011-10-15 17:55:23]
もう、やけくそだな。(爆)>348
350: 匿名さん 
[2011-10-16 04:01:13]
345さん
それって、典型的な「デフレ状態」ってことですよ。完全な体力消耗戦になって、国内金融機関が資力のある海外金融機関に取って代わられる…。借り手側としても余り手放しで喜んでいてはいけないかと。
351: 契約済みさん 
[2011-10-16 11:12:25]
>>350

その通りです。
だからこそ、店舗を出店せずその分の家賃や人件費を徹底的に削ってコストカットをしている金融機関しか
そんな金利にはできないはずなんです。
銀座や新宿のど真ん中にあれだけの広い面積の店舗をかまえ何百人もの従業員がそこにいる…
家賃といい人件費といい、いったいひと月に1店舗あたり何億円のコストがかかっているのでしょうか。

でも今は下手な企業に融資するより、住宅ローンに融資した方が金融機関としてよっぽど安全です。
しっかり審査をするからというのもありますが、企業に対する融資に比べて破たんする率は極めて低い。
だからこそ多少利益を削ってでも、住宅ローンの上顧客は欲しい。
融資をすれば給与振込口座に指定してくれる率も高まり、メインバンク顧客が増えるメリットもある。

この状況は当分続くでしょうね。
352: 匿名さん 
[2011-10-16 15:22:56]
上顧客ほど、将来いざ絞り上げたときに出てくるジュースも、甘くて多い。
353: 匿名さん 
[2011-10-16 20:12:08]
MUFJとかSMBCとか利用するメリットがよくわからない。
354: 匿名さん 
[2011-10-16 21:00:03]
>353
その企業(銀行)の存在自体の、社会的責任や社会的存在価値の大きさの差、ですよ。
SBIは規模も小さいし歴史もないから、後日に基準金利をどんどん上げていってもまぁ社会問題にはならない。
だけど、SMBCなどの歴史のある銀行がこんな事ヤルと金額ベースで表せない「企業グループとしての社会的信用の価値」が一気に崩れる。なのでSMBCなんかは、SBIと違って、無茶に基準金利を上げることができない。
つまり、ローンの借り手としてはSBIよりずっと安心できることになります。
355: 匿名さん 
[2011-10-16 22:11:23]
>>354

歴史がある会社、大規模な会社しか信用できないというのは随分古い考えですね。
そんな考えじゃこれから伸びる会社を先取りしてお付き合いすることなんかできないし、
絶対勝ち組にはなれませんよ。

成功者というのは、誰もが着目する前にそれを感知してバス発車前にそれに乗り込むことができる人です。
356: 借り換え検討中 
[2011-10-16 22:30:41]
>>345
住宅ローンの借り換えで、住信SBIにするかソニーにするか悩んでたんだけど、
345さんの書き込みを見て、大手都市銀行の金利みてみたら、どちらも、
住信SBIの融資手数料とほぼ同額の保証料払ったら、0.875%まで行けるんだね。教えてくれてありがとう。
357: 契約済みさん 
[2011-10-16 22:49:04]
>>356
そうなんですけど、将来変動から固定に切り替えるときの金利優遇も考慮してくださいね。
現在の金利で言えば、変動から10年固定に変えた場合、
住信SBIは、1.67になりますが、みずほでは2.15~1.95となります。

固定期間終了後、また変動に戻す時は元のとおりの優遇幅になります。(そうならない、つまり優遇幅が減らされる金融機関もあります)
なお、固定期間中に変動に戻せるのは、私が知る限りSONYしかありません。
その他の銀行は特約期間中は変動に戻すことはできません。
358: 匿名さん 
[2011-10-16 22:53:39]
>>354
社会問題になるかならないかではなく、自分の会社の信用を失うかどうかだと思います。
だから規模が小さければ何をやっても許されるという発想にはなりませんよ。
会社がつぶれてもいいというのなら別ですけど。
359: 借り換え検討中 
[2011-10-16 23:08:20]
>>357さん
> 、将来変動から固定に切り替えるときの金利優遇
金利優遇というより、固定金利の利率が、住信SBIやSONYの方が低いってことですよね。
(今回出してる利率は、大手都市銀行も、固定だろうが変動だろうがずっと優遇幅は同じ)
ご指摘の通り、この点は自分も気になってました。

ただ、いざ、固定金利にしたくなるような局面になったときにも、
そのような固定金利の設定方針が維持されているかどうかはよくわからないのがなんとも…。

これらの条件を整理すると、
●手数料なり保証料なり払える人
将来固定金利に切り替える時の金利の高さがゆるせない人→住信SBI
当初手数料をドブに捨てるのがいやな人→大手都市銀行

●手数料なり保証料なり払いたくない人
金利が少し高めでも固定から変動に変更できた方が良い→SONY
金利が少し高めでも、将来固定に変更するときに金利が低い方が良い→SONY
とにかく金利が低い方が良い→大手都市銀行で保証料内枠方式(+0.2%)

って感じですかね。悩みますね。
360: 匿名さん 
[2011-10-16 23:19:52]
>>359
そういう意味では、物件選びと同じくらいの大勝負と考えた方がいいですよね。
でも結局どこが得だったかなんてローンを払い終わるまでわからないのですけどね。

…蛇足ですが、次の人生の大勝負は年金もらう時ですかね。一時金でもらうべきか、終身でもらうべきか。
これもいつ死ぬかで差ができる。死んだ時に初めて自分の選択が正しかったのかがわかる
361: 匿名さん 
[2011-10-17 09:42:23]
358さん、354です。
ご指摘の通りです。小規模でも立派に社会的責任を果たされる企業はいくらでもあります。ちょっと書きすぎました。
362: 匿名 
[2011-10-17 09:56:40]
ソニーとかは金利が同じでも三大疾病とかプラスになるし…
やっぱりSBIかなぁ。
363: 匿名さん 
[2011-10-17 10:29:37]
ここの疾病保障で安心できるんですか?
中途半端なので別途必要な気がしますが。
364: 匿名さん 
[2011-10-17 10:34:26]
付いてないよりマシじゃない?
足りなけりゃ保険入ればいいじゃん
このサービスは他には無いし~
365: 匿名 
[2011-10-23 20:46:35]
>>354

そんなこと、歴史とか規模とか関係なく、どこの金融機関も
やるわけないじゃん。既存のお客にそんなことしたら、
キャンペーンで新規の客に優遇幅広げても、その新規の客も
将来、同じことやられると思うだろ。だから、既存の顧客の
基準金利をむやみにあげることは絶対にない。

くりかえすが、既存の客にそんなことした時点で、いくら借り入れ時の金利が低くても
新規の客は誰もつかなくなるのは明白だ。よく勉強しなさい。
366: 匿名さん 
[2011-10-24 19:27:38]
新規融資が伸び悩んで手数料収入が減り、黒字を維持できなくなったらやるかも知れませんよ?
今のところ、金利収入だけじゃ営業経費が賄えていないんだし。(手数料で穴埋めするので黒字)
赤字になるわけにもいかず、背に腹は変えられません。
367: 匿名さん 
[2011-10-24 23:16:57]
だから一時の黒字化のためにそんなことしたら、その後の発展はないんだって。
それどころか、没落一途。
今までのレス見ててわかんないのかなあ。

それとも他の銀行の工作員?
368: 匿名さん 
[2011-10-25 16:56:21]
ここの人?
369: デベにお勤めさん 
[2011-11-11 14:19:19]
最近になって結構な数の人が安易に住信SBI利用する人が多いのが現実ですよねー
見た目は確かに良いイメージで作成されていますから分からない事はないんですけどねー

問題点
①基準金利が高い ⇒ だから金利優遇が-1.8%or-1.9%になる
②保証料がない  ⇒ だから手数料がかかる(融資額の2.1%で保証料とほぼほぼ一緒)
③8大疾病が無料 ⇒ まったく意味ない保険なのに付いているダケ安心らしい

1、基準金利が高いと言うことは、万が一にも銀行が整理統合などされると、基準金利がメインになりますよね。実際に、優遇金利は別途書面で特約という扱いですから、あくまでも融資基準の金利が高いのが問題です。

2、融資手数料は、簡単に一言で言うと手数料商売ということなので、融資完了後の対応が不安ですね。あと他の方も記載されていますけれど、保証料と違い、還付される類のモノではありませんので、もったいないね~

3、8大疾病は、私もFPですから率直に言いますけど、内容を見ると①12ヶ月間の支払保証②12カ月を超えた場合のローン残高0円ですけれど・・・これって現実ではありえません。

 まず、①ですが、仕事がまったく出来ない状況と言うのは、医師の指示による自宅待機が基本的にはメ インになりますが・・・そんな指示が出ることってまずないです。入院してもいまの現実は最大期間で
 14日間であり、ガンなどの手術ですら1カ月入院するなんてことはまずありません。
 ですので、保険を取り扱っているモノが見ると非現実的で旨い文句ですよね。

 ②12カ月を超える入院・自宅待機ですが・・・これは銀行の住宅ローンも実は一緒です。現実的に1 カ月を超える期間で入院することはいまの一般の保険制度(健康保険のことです)ではありえないこと ですので、これまた意味のない保険ですよね。


結論で言うと、このようなムダな疾病保険が付かなければ、一般の銀行では金利優遇が-0.3%減るので、本来は金利優遇-1.8%+-0.3%なので・・・-2.2%の金利優遇までできるということですよね!

余計な保険の獲得件数増加による会社の手数料増加のために8大疾病を強制的に付けている状態でしょう。
ま~選択するのは個人の価値観の問題ですが、やっぱり通常の銀行の方が、何にしろいろいろな分野でこれから利用する可能性があるので、総合的に見て+だと思います。

370: 匿名 
[2011-11-11 18:14:26]
同意だけど、やっぱり総支払い額に目がいくよねー。
商売上手だなー。
371: 匿名 
[2011-11-11 21:34:40]
あまり意味をなさない疾病保証かもしれませんが
他ではでは、ついてないのにここより、安いの無いですからね
372: 匿名さん 
[2011-11-11 22:38:14]
>>369
何を今さら当たり前のことをえらそうに…

別に保険目当てで住信SBIを選ぶわけじゃないよ。
保険なんかあったてなくたって総支払額はだんぜんここが安い。

安くて、ついでに保険まで付いてるねって程度。
実際この保険はほとんど役に立たないことなんか最初からみんなわかってる。

総支払額で決めるのが当たり前の比較方法。
373: 匿名 
[2011-11-11 23:11:23]
>>やっぱり通常の銀行の方が、何にしろいろいろな分野でこれから利用する可能性があるので

って…???(笑)

住信SBIに住宅ローン客を取られっぱなしのメガバンクの工作員
お疲れ様です。
374: 匿名 
[2011-11-12 14:27:04]
変動で検討してました。

デベの提携銀行が地方銀行で変動1.075+三大疾病0.3になりました。
高いな~と思ったので探してここを見つけました。

変動+お守りみたいな8大疾病で0.875でした。

それに月々しっかりした保険に入ったほうが安かったので我が家はSBI+保険です。

ここの保険が意味ないなんて資料請求時点で分かってますよ。
でも変動だけで見ても安かったしないよりはマシかと思いこちらを選びました。
変動金利が安い分、手厚い保険に入れますからね。
375: 購入検討中さん 
[2011-11-12 18:47:24]
ここ含むネットバンクの大半が、つなぎ融資を扱っていません。
注文住宅で購入された方、中間の支払いはどうされましたか?
中間支払いできるほど自己資金があった?他からつなぎ融資を受けた?
アドバイス頂けたら幸いです。
376: 匿名さん 
[2011-11-12 18:56:25]
住信SBI最高。
振込タダだしネットでいつでもできるし株もSBI証券と相性良いし
SBI証券便利だし。
言うことないよ。

あえて言うなら電話するとアホなネーちゃんがでるのが頭にくる。
まぁ日本人はMUFJとかSMBCとかにまともな大卒のネーちゃんは行くんだろうな。
結婚も考えて。
377: 匿名 
[2011-11-12 20:13:34]
>>367
そうそう。
でも大卒女子は住宅ローン担当に回されて、ノルマが果たせず1~2年で退社なんてパターンが数多くいる。
今やメガバンクだからって簡単に住宅ローンなんか取れないよ。
インターネットで情報がいくらでも収集できるんだから。

我が家には某メガバンクからは毎月「借り換えいかがですか」って電話がかかってくる。
「貸してやる」って態度だった昔の都市銀行では考えられない変貌ぶり。
378: 匿名 
[2011-11-12 20:14:53]
ごめん。アンカー間違えた。
>>376だった。
379: 匿名さん 
[2011-11-13 11:38:16]
MUFJの職員はモラルがひどい。
有名人の住所とか年収とか調べて遊んでる職員がいるんだとか。
380: 匿名さん 
[2011-11-13 16:35:39]
>>369
本当に住信SBIを否定する人間はワンパターンで的を得ていないです。

特に8大疾病保障だが、これは画期的だと思います。
妻の父親が1年半前に脳梗塞になり、片側麻痺・言語障害で
一生このままだと思います。とても働けません。
これは、普通の団信では保障がおりないですが、
ここのだと、ローンが全額なくなってなすよ。
脳梗塞は患者数も多いし、一度なると長嶋茂雄氏みたいに、重い後遺症
が残る場合が非常に多いです。
381: 匿名さん 
[2011-11-13 21:46:41]
>>380
しょうがないよ。
ここに客取られまくりのメガバンク住宅ローン担当なんだから。
382: 匿名さん 
[2011-11-14 14:16:07]
ここの宣伝の仕方(団信・8大疾病保障!!)もワンパターンだと思いますが。
383: 匿名さん 
[2011-11-14 15:54:02]
結局、変動金利2.475%の優遇1.7%=0.775%にしてもらえればよくわからないネットバンクより
市中のメガバンクでいいよね?
384: サラリーマンさん 
[2011-11-14 16:31:13]
審査は厳しくて無駄な時間が掛かるからオススメできません。
385: 足長坊主 
[2011-11-14 17:18:51]
ネット銀行は施主自らいろんな手続きをせなあかんゆえ、大変じゃ。

0.1%位金利が上がっても、普通の銀行に頼むに如かずじゃ(私見)。

ただし、パンフレット上はもっと高めの金利で記載されておるゆえ、自分ならどこまで金利が下がるかを窓口できちんと相談した方がええ。
386: 匿名さん 
[2011-11-14 17:48:52]
ネット専業銀行はその存在意義からしても、メガバンクが金利を下げたらそれより低い提案を必ず行います。
387: 申込予定さん 
[2011-11-14 17:53:14]
>>384
ネットでの審査でどの部分で厳しきて無駄に時間がかかるのしょうか?
書類が揃っていても時間がかかるのでしょうか?
388: 匿名さん 
[2011-11-14 17:55:05]
これから貸し倒れも出てくるだろうし、体力が続けばね。
389: 匿名さん 
[2011-11-14 18:18:20]
申し込み殺到で審査がこなしきれない。
通常でも3週間ほどかかります。
売り手市場だから審査は厳しい。貸し倒れリスクを極力少なくするためにね。
390: 新規 
[2011-11-14 18:39:41]
手数料2.1% 高くない? 6000万借入だから新生銀行の方が得かな?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる