住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その7
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-10-31 09:07:02
 

さて、どんどん議論しましょう

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/

[スレ作成日時]2010-04-20 21:55:48

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その7

451: 匿名さん 
[2010-10-20 18:52:20]
今月7日に変動から2年固定にしたものを、本日変動に戻す。
手数料はゼロでした。


明日もう一度、2年固定にして31日変動に戻す。
翌11月1日に2年固定へ。

手数料ゼロでまわすには、この作戦で合っているんだっけ?

30日に変動に戻して、31日に2年固定にするのが正しい?
よくわからなくなってきた(--;
452: 匿名さん 
[2010-10-20 21:16:09]
451さん

その作戦は、「固定金利が基本スタンス」で
通常、手数料が発生する固定から変動への金利変更を
同じベースレート内で行うことで回避させる作戦

ということですか?

すっごいですね~
453: 匿名さん 
[2010-10-20 22:58:30]
>>451
素朴な疑問ですが、もし翌月の固定金利が大して低下しない場合、
相対的に高い変動金利が挟まることで、支払額はかえって増加する可能性はないのですか?

2年固定は既に十分に低金利なので、損も得も微々たる物なのかもしれませんが。
454: サラリーマンさん 
[2010-10-21 01:26:26]
>>435 さん

10/15日:400,171 円
10/16日:279,783 円
10/21日:279,783 円ってあれれ??
手数料変わってませんね~。レート見直し周期が変わったのでしょうか。
謎ですが観察は続けたいと思います。

ところで、同じ境遇の方とお話できて何だか妙な安心感です^^
9月20超固定の長期思考の方、結構いらっしゃるかと思います。
次の金利変更チャンスは数カ月後か、数年後か、、
先は長そうですがお互いがんばりましょう!(何を?w)
455: 451 
[2010-10-21 02:17:13]
>その作戦は、「固定金利が基本スタンス」で
>通常、手数料が発生する固定から変動への金利変更を
>同じベースレート内で行うことで回避させる作戦

すみません、それほど難しく考えていません。
とにかく金利が低いほうに切り替えているだけで、大して利息が違わないのに
手数料をとられるのがイヤなのんでちょこまかやっているだけです。

以前、契約中の固定金利と現行の金利の差がほとんどないのに、変動に戻す手数料が
ウン十万円のときがあって、自由を奪われないように今みたいな作戦に入りました。

ただ、まめじゃないので先月末にせっかく変動に戻したのに2年に固定化するのを忘れていて
あわてて7日に固定化して、10日戻そうと思っていたのに忘れて今日変動にしました(^^;


>素朴な疑問ですが、もし翌月の固定金利が大して低下しない場合、
>相対的に高い変動金利が挟まることで、支払額はかえって増加する可能性はないのですか?

えっと、よくわからないです。
たぶん2年固定のままのほうが、金利が低いので利息は減ると思います。
ただ、手数料が高くなるのがイヤなので、ベースレートが変るタイミングに合わせて
変動と2年固定をいったりきたりさせているだけです。
変動が2年より金利が低くなったら、すぐに止めますが。
456: 匿名さん 
[2010-10-21 18:51:56]
難しいよね。
一旦上がり始めたら悪循環になりそう。

その為に部分固定があるんでしょうかね。
457: nano 
[2010-10-21 21:50:13]
>>454さん
私(9月に10年固定)も今日は変化無しでした。
次は26日が怪しそうですね。


>>448さん
話があまりに漠然としていて、なかなかコメントしづらいですが、
返済に比較的余裕がある方が、金利上昇リスクを減らすための方法が「部分固定」かなと思います。
どんな割合がよいのかは、(部分固定を使うかどうかも含めて)人それぞれだと思うので・・・。

ただ、短期固定<変動 という現状では、短期固定だけを部分固定で組み込むのはあまり得策ではない気がします。
比較的長期の固定と短期を組み合わせるか、長期の固定だけで行くか、でしょうか。

部分固定すると、変動を下げる技が使えなくなるのが、隠れた欠点でしょうか。
458: -0.7%組 
[2010-10-22 11:24:09]
>>450
今のところかからないですね。
以前は手数料がかかるため2年固定を満期まで続けましたが。

2年固定から2年固定、ダイレクトです。
間に変動を挟まなきゃいけないと思っていましたが、挟まなくても言いようです。
459: 匿名さん 
[2010-10-22 11:28:56]
> 2年固定から2年固定、ダイレクトです。

単に、ネット上ではそのように見えるだけで、
システム上は2年固定から一旦変動に戻して2年固定になるようになっています。

変動に戻すのに費用があって(必要な場合がある)、変動から固定にするのには費用が(必ずない)ないから、そういうふうにできるようになってます。

固定から固定にするのと、固定から変動にするのはいつでも変更費用は同じです。
460: -0.7%組 
[2010-10-22 13:51:52]
>>459
まあ、金利変更は1日1回しかできませんから、固定→固定は変動を挟んでいるとすると本来二日かかるモノを1日に出来るという意味ではメリットですね。
461: 匿名さん 
[2010-10-23 13:12:06]
話が少々戻りますが、日銀の金融緩和以降、金利が上昇傾向にあります。

特に5年物は一方的な展開で、国債金利だと0.20%まで低下したものが0.29%前後まで上昇してます。

日銀の追加緩和の話も一応ありますが、短期固定志向の人も11月適用金利で手を打つべき
なのかも知れません。

11月15日が楽しみです。
462: nano 
[2010-10-26 03:14:35]
ログイン後のメニューその他、画面レイアウトがかなり変わりましたね。
まだ慣れないですが、慣れれば少ないクリックで目的にたどり着けそうです。

ところで本題ですが、
金利タイプ変更手数料(10年固定)、26日に若干下がりました。
(つまり10年もののベースレートは若干上がりました。)

今月のベースレート見直しは、1日、10日、16日、26日の4回みたいです。
今後もしばらくチェックします。
463: 匿名さん 
[2010-10-26 12:10:46]
>>462さん
情報ありがとうございます。
自分は変動のため確認できないので
ベースレートの動向を知るのに
大変参考になります。
これからも宜しくお願いします。
464: 匿名さん 
[2010-10-26 12:35:42]
nanoさん

いつも情報提供ありがとうございます。

ベースレートが1、11、21日に変更されていた頃は

「ソニーは定期的な見直しを行っていた」

『今月のベースレート見直しは、1日、10日、16日、26日の4回みたいです。』
の状況から、

「ソニーは毎日、あるいは随時、見直しを行っている」

ということでしょうか?
1~9日は、たまたまベースレートに差がなかった、かも?
465: 匿名さん 
[2010-10-26 14:03:38]
> 462 金利タイプ変更手数料(10年固定)、26日に若干下がりました。

ベースレートが26日は少なくとも16日よりは上がったということですよね?
466: 匿名さん 
[2010-10-26 14:43:26]
ソニーはベースレートと言う呼び名を基準金利と言う呼び名に変えるみたいですね。

今後はきっと金利を下げる裏技をあまり有効に使えなくしてゆくのでは?
467: nano 
[2010-10-26 17:51:50]
>>463さん
いえいえ、こちらこそ、いつも皆さんのお話を参考にさせて頂いています。
これからも有意義な場所になると良いですね。

>>464さん
『定期的な見直しの見直し日を変更した』のか、『日に関係なく適宜変更とした』のか、
その辺りのことはあと2ヶ月ぐらい様子を見る必要はあるかなと思います。
(以前、問い合わせたのですが、答えられないとの回答でしたし。)
(ちなみに個人的には、前者の可能性が高いとは思っています。)
ただ、1つ言えるのは、今後もまた変わる可能性はあるということですね。

>>465さん
そのとおりです。
「10年もの」に関して言えば、ベースレートの大小関係は下記です。
9/26?~30 > 10/1~10 > 10/26~31? > 10/16~25 > 10/11~15
(手数料は逆)
概ね10年国債(↓)と連動しているような気はします。
http://www.bb.jbts.co.jp/market/index_kinri.html

>>466さん
ソニーの「基準金利」とは、他行で言う「店頭金利」であって、「ベースレート」はそれとは別です。
お話のソースはどちらでしょう?
468: 匿名さん 
[2010-10-27 08:55:00]
金利変更手数料

25日 \6500
26日 \1000
27日 \0

こんな推移です。27日に下がったのはベースレートの見直し?
それとも27日が返済日なので残高が変わった事に関係あり?
469: 匿名さん 
[2010-10-27 09:44:56]
私も手数料今日は下がってました。下がった割合を考えると、残高が減った事よりも基準金利が上がったと考えた方が良さそうです。
470: 匿名さん 
[2010-10-27 10:08:37]
>>469
ベースレートは1年もの、2年もの・・・・・20年もの以上と全部で21種類あります。
返済日をまたいだら、ベースレートの種類が変わった可能性も考えられますね。
471: 匿名さん 
[2010-10-27 12:19:48]
ベースレートは固定期間ごとにあると勘違いしていました。
Webの金利変更手数料の説明にも「8年ものベースレート」とありますね。
勉強になりました。
472: ビギナーさん 
[2010-10-27 12:23:38]
うちは手数料上がっていました。
9月末に10年固定にしました。
473: 匿名さん 
[2010-10-27 12:28:11]
ベースレートは残りの返済期間によって
何年ものかが決められる。
まあ1年単位だし、そんなに変わりませんけどね。
474: サラリーマンさん 
[2010-10-31 23:38:59]
明日は手数料どうなるかな
475: nano 
[2010-11-01 00:24:54]
手数料ですが、「9年もの」は月が変わっても変わりませんでした。
476: 匿名さん 
[2010-11-02 23:38:31]
2009年10月30日に変動から3年固定1.472%に固定。ここ最近、どんどん金利が下がっているので、
手数料無料であれば、変動に戻したいなと思い、金利変更手数料をチェックしていたが
ここ数ヶ月手数料8万~10万円くらい。

昨日の手数料98,782円
今日返済日だったのですが、今日突然4,952円まで下がりました。

477: 匿名さん 
[2010-11-02 23:43:37]
ソニーの仕組みはよくわかりませんが、数万円という手数料を払って借り換えて(金利変更)して、得になるんですか?

手数料を多少払っても、メリットがあるからでしょうが、よくわかりません。

頓珍漢なド素人ですんまそん。
478: 匿名さん 
[2010-11-03 00:12:33]
>>477
相場観で、やっぱ短期⇔長期に変更したい!という人には、多少の手数料を払う価値があるのだと思います。
借り換えるよりはるかに低コストなわけですから。

また、>>476さんのように、当初3年固定で借りて、途中でより低金利になった場合も、多少の手数料を
支払ってでもそこからまた3年固定を組めるのは良いと思います。

自己責任ではありますが、この柔軟性がソニーの良いところではないでしょうか。
479: 476 
[2010-11-03 00:58:21]
私は数万円の手数料なら払いませんが、今回、金利変更手数料が4,952円になったので、手数料を払って2年固定0.999%か3年固定1.023%に変更しようかなあと思っています。
今1.472%で1900万円超えの残債があるので、4,952円くらいなら払ってでも変更したほうが得かなと思います。
480: nano 
[2010-11-03 01:08:19]
>>476さん
固定からちょうど1年が経過し、固定時の「3年もの」ベースレートとの比較対象が、「2年もの」から「1年もの」になったのが原因ですね。
基準金利は変動と2年固定の逆転が起きていますが、
現状ではベースレートも「2年もの」より「1年もの」の方が高い(よって手数料が安くなる)ということです。

4952円なら、私ならシミュレーションした上で、たぶん払ってしまうと思いますが、そこは自己責任で。


>>478さん
全く同感です。
私が借りた段階では、(当時としては)金利が低いことが一番のメリットでしたが、借りた後で、柔軟性が実は大きなメリットであることを実感しました。
481: ビギナーさん 
[2010-11-03 01:44:45]
なかなか変動が下がらないので、
今月変動から固定2年に変更しようかと検討中。
変更した人います?
482: 匿名さん 
[2010-11-03 08:22:43]
>>481
少し違いますが、今月借り換えます。

最終判断は11/15の金利を見てからですが、2年固定、3年固定(もしかしたら5年固定も)に
按分する予定です。

個人的には、>>476氏 の体験談が参考になりました。
借りて満期が来るまで待つのは必ずしも得策ではないんですね。

例えば5年固定で借りても、残存が2年くらいになれば少ない手数料でまた5年固定が組めるだな、と。
483: 匿名さん 
[2010-11-05 18:37:14]
>>481さん、私も同じようなことを考えています。

私は変動派でこれまではずっと変動で来ましたが、2年固定が1%以下になったのでちょっと心が揺らいでいます。
どこまで下がるのかはよくわかりませんが、もう少し下がるのではないかと思っています。
0.9%以下になったら迷うことなく2年固定にするのですが。
484: nano 
[2010-11-06 13:29:14]
話の流れを無視してスミマセン。
今日、手数料がまた変わりました。(9年ものベースレート微増)

先月からベースレートが変わった日は、
10/1、11、16、26(、27はたぶん○年ものが変わったから)
11/6
1か6が付く日で、変わらないこともあるということでしょうか?よくわかりませんね。
485: 匿名さん 
[2010-11-06 15:41:18]
>>481
現在借り換え検討中です。

金利スワップレートを見ると、
http://money.quick.co.jp/kinri/
現在は、18か月もののベースレートが極小のようです。
とはいえ、2年ものとはほとんど違いがないので、
おおかたの条件では、2年固定から変動や長期固定に
変更しても手数料がかさむ可能性は低いと思います。
特に、金利上昇局面ではあまり心配ないように思います。契約できれば、2年固定を考えています。

また、2年固定ですので、残存期間は最大でも1年11か月分
しかないので、利息差額の手数料計算の対象期間も短いです。

住宅ローンの金利はほぼ底に近い状態のようですが、
最近変動金利(6か月)が2年もの、3年もののスワップ
レートを上回り続けているのはなぜなのでしょうか。
この傾向が続くのか気になるところです。
486: 匿名さん 
[2010-11-06 15:43:21]
6か月もの変動金利の出所を書き忘れました。
http://quotes.jp/libor/?c=jpy
487: 契約済みさん 
[2010-11-07 09:32:54]
最初は長期固定目当てでソニーに借り換えたのですが、日銀の低金利の時間軸政策を見るにつれ、
変動~短期固定で維持して、緊急時にサーキットブレーカーのような形で長期固定に出来ないかと
考えるようになりました。

具体的なプランとしては、
①今、2年固定に固定する
②長期金利が急上昇を始めて、一定のラインを超えたら、2年固定→変動→長期固定の操作をする。
③長期金利が下降を始め、まだ手数料無料か小額の時点で固定解除し、変動or短期金利にする。

①~③を繰り返そうかと思っています。
②を行う時はベースレートが上がっているはずなので、2年固定からの解除は手数料無料である可能性が高いです。

問題は、変動と短期固定での金利差と、手数料発生のリスクを侵すかの兼ね合いですね。
488: サラリーマンさん 
[2010-11-07 17:22:28]
問題は、3のときには既に手数料が発生していて、金利が下がるのを見ているしかないってことでは。
その計画を実行するには、金利の上下を常に先読みしてないと上手くいかないような気が
489: 451 
[2010-11-07 18:36:15]
>>481

私は、変動のほうが高いので基本2年か、3年にしています。
ただ、金利の急上昇の場面で対応しやすいように、手数料を上げないように工夫にしています。
最近は、1、*1日のほかに、6、*6日にもベースレートの変更があるようなので、

10/31 固定2年(1.06)→固定2年(0.999)
11/05 固定2年(0.999)→固定3年(1.023)
11/06 固定3年(1.023)→固定2年(0.999)

と変更しました。

今後は、ベースレートの動きが見極められるまで、以下のようにする予定です。

11/10 固定2年(0.999)→固定3年(1.023)
11/11 固定3年(1.023)→固定2年(0.999)
11/15 固定2年(0.999)→固定3年(1.023)
11/16 固定3年(1.023)→固定2年(0.999)

まあ利便性が著しく悪くなる運用ですが、楽しんでやっているのでしばらく続けてみようと思います。

なお、以前ここへの書き込みに

金利変更の翌日に金利変更する場合は手数料がかからない
(※金利変更の実行は翌日扱いだが、手数料の計算は当日行うから)

という説明をされていた方がおり、私はそれを参考にこのような運用をしています。
490: ビギナーさん 
[2010-11-07 21:03:15]
481 です。
皆さんありがとうございます。
15日の発表を待って2年固定にしようと思います。

>>489さんの手法はとても参考になりましたが、
私には完遂できる自信がないです。

491: 実行真近 
[2010-11-08 13:46:30]
今月末実行予定の者です。
実行間際になって、疾病特約を付けていないことが気になってきてしまいました。
疾病特約を付けられていない方は多いと思うのですが、皆さん万が一の時(病で倒れてしまった時)の支払いの保障はどうされているのでしょうか?
今頃気になり始めてしまい、アクサの収入保障のガン保険などを見始めてます、、、
492: 451 
[2010-11-08 14:06:27]
私は、加入しておりません。

あまり深く考えておりませんが、罹患率が低いうえに適用条件がガン以外厳しいからです。
以前、何かの経済雑誌で読んだことがありますが、以下の適用条件を満たすのは発症者のほんの数%しかしないとのこと。
罹患率が低いうえにほんの数%の適用って、0.3%も金利を上乗せして加入している意味が低いと判断しました。
ただしガン家系など、近親にかかる方が多い場合は、ガンの場合、適用制限がほとんどないので加入される意味はあると思います。

心筋梗塞
60日以上、労働の制限を必要とする状態(軽い家事などの軽労働や事務等の座業はできるがそれ以上の活動では制限を必要とする状態)が継続したと医師によって診断されたとき

脳卒中
60日以上、言語障害、運動失調、麻痺などの他覚的な神経学的後遺症が継続したと医師によって診断されたとき。
493: 匿名さん 
[2010-11-08 14:23:53]
脳卒中はけっこう後遺症残らないか?というか上記の記述なら発症したらけっこうな確率で
当てはまると思うけど。(60日なんて回復期リハビリの期間内だし)
是非は自分で判断するしかないけど。
494: 451 
[2010-11-08 22:04:42]

おもしろいですね。
ネット上にも、適用へのハードルが高いという記事が踊るなか、「けっこうな確率」と
おっしゃる根拠はなんなんでしょうか?

http://hoken-ag-diary.at.webry.info/201005/article_5.html
http://suzukifinancialblog.seesaa.net/article/166665425.html?utm_campa...
http://www.asahi.com/health/seiho/TKY200906170077.html
http://www.loan-dendo.jp/column/t_yamamiya/0008.html

上記に「あまり深く考えておりません」と申しましたが、この問題については加入中の
医療保険に特約としてあったので調べています。
難しいのは、後遺症の認定です。

神経症状を残すものを証明する為には、様々なテスト方法があります。
そのテスト結果からどこに神経症状を残すかの証明するのが神経医学的な所見です。

自覚症状があっても規定のテストで結果を出ないと認定されない、それが難しくて
保険金が出ないケースがあるそうです。
495: 匿名さん 
[2010-11-08 23:53:40]
だから自分で考えて入るかどうか決めれば良いといってるじゃん。。。どうしてそうなるかな。。

脳卒中の場合、退院後後遺症が残って障害者認定されている人なんかごまんといますよ。まさかそういう人にも適応されないということですか?さすがにそれはないでしょう。
医師の診断なしに障害者認定なんかされませんから。

回復リハビリで60日以内に退院となると早めの退院ですから(最大は180日です)後遺症も軽いでしょうし、というか障害者認定もされないとなるとほとんど普通の状態まで回復したということですよね?

であれば保険金として適応されないということは考えてみればあたりまえじゃないですか。そうじゃない重い後遺症が残って就業できないような時に役に立てばいいわけじゃないの? 
医療保険とそこが違うだと思ってますけど。(医療保険だと支払われないとなると腹もたつだろうけど)

ちなみに私は三大疾病の保険はつけてませんよ。



496: 491 
[2010-11-09 00:02:59]
>492さん、493さん
ご意見有り難うございます。
お二方は、三大疾病特約に加入されていないとのことですが、
他の保険か何かでリスク回避をされているのでしょうか?

実家の父親に聞いたところ(もう70手前です)、
昔は疾病特約どころか、亡くなった時の保証(いわゆる基本団信)のシステムさえ
無かったらしく、
三大疾病まで考える必要は無いのでは?と言われました。

ただ、あったらあったで安心なのは違いないので、
今から再度申し込み直すかどうかを迷っています、、、
497: 492 
[2010-11-09 11:36:53]
>>493
>>495

私も、加入のぜひを全く説明していませんよ。

専門家ではないので、経済雑誌や上記のようなWebサイトを参考にしてしまうのですが、
ご説明のなかにある「けっこうな確率」とか「ごまんといますよ」というのは、具体的に
どのくらいことを指すのか教えてほしいなと思ったので書き込みました。
結構、アナリストとのかのコメントを鵜呑みにしちゃう性質なので。

気分を害されたらのなら、ゴメンなさい。

>>491

私は、ガン保険に加入していますが、こちらは自身がガンに罹患したときの治療のために
加入しています。
終身払いで、60歳ころ解約すると支払った額の8割近くも戻ってくるので月数百円でかけ
ているものです。

495の書き込みにあるように、医療保険と住宅ローンに付ける保険は性質が大きく違うと
思います。
私の場合、借りる額が大きく0.3%という利息はびっくりするほど大きな額だったので、加入しませんでした。

変な考え方かもしれませんが、自分が三大疾病に罹って上記に当てはまるような状態になったら、今の家を出て田舎に住もうかなと思います。
だから、あまりいらないかな?
(現状なら、売却すれば残債も残らない程度だし)
498: 匿名さん 
[2010-11-10 00:05:05]
>>497
相手にしても無駄だと思う。
数字で語ってもらえるように誘導してもこの結果なんだから。

地震保険や三大疾病保険は入らないのが無難。費用対効果に見合わないから。
新聞、マネー雑誌ではこの論調ばかり。

それでもなお加入した方が良いと言う人は、その裏付けとなるものを提示すべき。
499: 匿名さん 
[2010-11-10 16:09:30]
脳卒中の後遺症の残る確率を明示しているサイトがあまりないけど。たとえば
 http://www.saechika.net/kbk/main1/nou/NSC-kouisyou1.html

60%というのは決して低くない数字だと思います。(年齢別で見ると50代以降はもっと高いはずです)。

それと451さんのリンクにありますが

「脳卒中」だと、平均101.7日となっています。脳卒中の入院の内訳をみると、15歳から34歳までは平均入院日数が41.3日、35歳から64歳までは58.7日で、いずれも60日以下。全体の平均値が高いのは、65歳以上が平均114.4日と、全体の入院日数を引き上げているからです。

とありますが、35歳から64歳までで平均58.7日というのはたしかに60日より少ないけどほとんど変わりませんよね?となると当然60日を超える人もそれなりにいるということです。また、その集団の後半であれば60日超えてくるでしょう。ローンの完済を定年(もしくはそれ以降)くらいまでに設定している人は多いのだから条件として当てはまる人は一端脳卒中で倒れた場合はそこそこいると思います。

何度も言いますが自分は入るの勧めているわけでなく、その点を指摘しただけです。

あと自分が入らなかった理由はローンの残額と返済年齢を定年前にしてあること、自分の家系的な病歴と現状のの脳ドックや健康状態から入らなかったということです。


500: サラリーマンさん 
[2010-11-10 17:44:42]
じゃ、続きは別スレでお願いします
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる