住宅ローン・保険板「ソニー銀行ってどうですか?その7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行ってどうですか?その7
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-10-31 09:07:02
 

さて、どんどん議論しましょう

前スレ

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29957/

[スレ作成日時]2010-04-20 21:55:48

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行ってどうですか?その7

301: 匿名さん 
[2010-09-22 21:23:24]
>>286
私はさっき変動から5年固定に変更しました。
これが正解かどうかはわかりませんが、毎月金利にハラハラして悩むことからはしばらく解消されそうです。

私の場合-0.7優遇で、さらに3大疾病に入っており(出来た時に入ったので+0.2)結局金利から-0.5なんで、7年固定や10年固定も悩みましたが5年固定の1.688としました。
302: 匿名さん 
[2010-09-22 21:31:43]
298さん

297です。ありがとうございました。参考になります。
やっぱり当初の目論見どおり9月末固定にしようかと。
本当はもうちょっとベースレートが低い時がよかったのですが。

なんだか某党の党首選挙に、大きくベースレートが振り回されてしまった感をいだいているのは私だけでしょうか?
9月1日発表のSBIに比較して、9月15日発表のソニー銀行は金利上げ・・
と微妙な感じがします。

ソニー銀行10月金利も、悪くても現状維持かなと考えていたのですが・・
303: 入居済み住民さん 
[2010-09-23 08:19:01]
286です。

291さん、301さん、レスありがとうございました。

5年、7年、10年悩みますねぇ。
291さんの仰るように、今後も低金利が続くようなら、10年の選択はリスクかも。
今月の5年金利は来月の変動とほぼ同じですからね、今固定にするなら5年がいいのかも、と思い始めました。
304: 契約済みさん 
[2010-09-23 09:32:21]
今後の長期金利の読みなんですが、今後、FOMCの声明を受けて、9月末までもう一度長期金利1%を割り込む場面が出てくると思います。

9月22日も、最終的な長期金利は1.015%でしたが、一時的に1%きっかりになっていますしね。

あとは、10月1日の米雇用統計の数値次第ですが…。
9月と10月の金利差は微々たるものなので、私は固定せずに少なくとも10月いっぱいは引っ張る予定です。
305: 匿名さん 
[2010-09-26 21:49:17]
いよいよ明日が返済日、中・長期固定希望の方はぼちぼち悩む一晩では無いでしょうか・・・
僕は来月も変動で様子見します 皆様はいかがですか?

306: 匿名さん 
[2010-09-26 21:52:38]
変動の人は毎月こうして金利動向を注視しているんですか?
307: 匿名さん 
[2010-09-26 22:00:59]
変動金利以外が半年間も下がり続けてますから期待しますよ~
308: 入居済み住民さん 
[2010-09-27 01:17:57]
現在変動中ですが、そもそも変動と固定のミックスを想定していたので、そろそろ部分固定特約(10年)に移行すべきか思案中。底を打ったら移行しようと思っていたのですが、ちょっと迷いはじめました。
9月の金利は低いですが、今ベースレートが高そうなので、このタイミングでの移行が後で仇になるのではとの不安が。10月の上昇分もそれほどまでではないし、304さんのおっしゃるとおり、長期金利はまた最近落ちてきているし、来月まで待とうかなぁと。。。
似たような境遇のみなさまは、どうされますか?
309: 匿名さん 
[2010-09-27 18:19:47]
現在変動金利です
今月このままで、もう少し様子をみようかなと...。
経済状況もまだまだ不安定ですし、住信SBIは超長期固定を下げているので
ソニー銀行ももうちょっと下がるかなと期待しています。
どうなんでしょうね。
あまり書き込みないですね。
310: 匿名さん 
[2010-09-27 22:15:31]
(前)2009年4月固定2.545%→現在変動金利中です。

私は9月で超長期に固定しちゃうつもりです。
理由は、十分に恩恵受けられたかなって。

同じ考えの人 居るのかな~

311: 通りすがりさん 
[2010-09-27 22:59:17]
>310

2009年4月20年超固定

現在変動

9月に再度20年超固定

同じ考えです。


まだ超長期固定は下がるとか他スレでは
書いてありますがそれは分からないことなので

ちなみに今月の変動中に繰り上げ返済
しました!

312: 匿名さん 
[2010-09-28 00:19:29]
310です。
私も繰り上げしました(^^♪
全く同じですね~。

仲間が居ると思うとちょっと安心します~

ありがとうございます。
313: 契約済みさん 
[2010-09-28 09:39:36]
私は変動と短期固定の差が我慢ならないので、現在2年固定(1.077%)です。

10月の2年固定が最低金利(1.060%)を更新したので、
29日に変動に戻し、30日にまた2年固定にします。

変動が2年固定より下がり、金利変更手数料がかかってしまう状況になった
ら負けですけどね。十分低金利なので良しとします。
314: サラリーマンさん 
[2010-09-28 11:43:08]
私も2009年4月固定2.545%→現在変動金利中です。

ただ固定するのはもう少し様子を見てからにします。
9月と10月の金利差はほんとに僅かですし、
11月また下がる可能性もありそうなので・・・

どちらの選択でもいいと思いますが、
いずれにせよ10/15が気になりますね~
315: 匿名さん 
[2010-09-28 11:54:24]
10月1日に住信SBIはかなりの確率で上げてくるだろうからね~・・・
316: nano 
[2010-09-28 13:56:35]
2008年11月15年固定 → 今年5月頃から今日まで変動 → さっき10年固定に切り替えました。
(1日早いけど気にしないで(笑))

15年固定→10年固定に切り替えたのは、固定あけの金利を相当高く見積もっても10年固定の方がお得だったからです。

来月、また下がるかもしれないですが、当初思っていたのよりずっと下がったので、これより下がらなくても十分です。
もし下がって、高額な手数料じゃないと変更できなかったとしても、恨んだりしません。(笑)
だって、私が最初に借りたときの変動金利より、この9月の10年固定は低いのですから。

ちなみに当時の変動は、
ソニーで 2.741%-0.9%=1.841%(保証料不要)、
メガバンクで 2.875%-1.0%=1.875%(保証料別)、
提携でも 2.875%-1.2%=1.675%(保証料別)でした。

たった3年で、ローンの条件はずいぶん変わりました。
317: 匿名さん 
[2010-09-28 14:43:54]
そろそろ変動の皆さんは、今月どうするか決まってきたようですね。

私は2009年4月固定 2.496% → 今年8月より変動金利中です。

金利が上がれば9月に10年固定するつもりでしたが、
10月は微妙な上げ幅。

最低利率の10月2年固定にも、すごく惹かれるし、
ここで固定せずに11月金利の発表を待ってみたいなぁ。

毎月小額ながら、繰上げ返済をしてるから、
少しでも利息を浮かせて元金に回したいし。

堅実な主人は、予定通り今月の10年固定にしたいようだけど・・・。

明日中、ぎりぎりまで悩んでしまいそうです。
318: 匿名さん 
[2010-09-29 00:23:20]
私も先ほど、10年固定にしました。
nanoさん同様、4年前某メガバンクのミックスでスタートした時の条件から比べれば、御の字、満足です。

しかし細かいんですが不可解な点が。
⇒適用開始日金利 1.665 % (西暦2010年09月30日適用 西暦2020年09月28日満了)
なぜ28日満了???
319: nano 
[2010-09-29 02:14:24]
>>318さん
2020年9月27日は日曜日なので、返済日が28日になるからだと思います。
320: 318さん 
[2010-09-29 08:06:59]
>nanoさん
レスありがとうございます。
固定期間は返済日までなのですか?
10年固定ですからてっきり29日までだと思ってましたが。
今までもそうだったのかしら・・・。
全然気づきませんでした。
321: 入居済み住民さん 
[2010-09-29 11:29:55]
20年超固定2.522組です。ちょっとですが、金利変更手数料減ってきましたね。また変動~固定2する日が来るのか??
322: 匿名さん 
[2010-09-29 11:51:02]
> 金利変更手数料減ってきましたね

確認しましたが、私は増えました。15%ほど。私は金利2.634の20年超です。

ちなみに321さんはいつと比較して減ったのですか?、よろしかったら教えてください。

私は9月11よりも21日が増えていて、さらに今日確認したらさらに増えてます。ちなみに私は返済日が27日なので21日よりも残債がほんの少し減っているのに金利変更手数料が増えてます。

新発10年債の金利を見ると、今月のこの流れは理解できますが、1か月で4回変わるというのは知りませんでした。もう少し細かくチェックしないとと思いました。
323: 匿名さん 
[2010-09-29 14:43:11]
2009年4月に20年超固定にしたものです。
本日また20年超固定に変更しました。

2.545%→2.468%になりましたので、
月々の支払いも1000円位減りました。

手数料もかからなかったのでよかったです。

基本的な質問で申し訳ありませんが、20年超→20年超は
金利タイプ変更手数料ってかからないものなんですか?

あまり、こういった変更する方はいらっしゃらないですかね・・・

もし無料ならまた金利が下がった時に手続きしたいです。


324: 匿名さん 
[2010-09-29 18:05:02]
固定2年・3年位が銀行にとってはリスク分散できるのでしょうか?
変動より金利低いですね。
現在変動です。
2月まで確定で、1.176%くらいです。
超長期20年に先で変更したいですが、まだ下がるような気もします。
フラットの低金利も影響するかなと期待しております。
住信SBIは20年で2.15%、30年で2.25%、35年で2.27%です。
ソニーは20年で2.410%、20年超で2.496%です。
去年末頃は、両銀行35年返済での金利差は0.1~0.12くらいでしたが
今はおよそ0.2くらいのひらきがあります。
ソニーは、もう金利引き下げは限界なのでしょうか?
325: 匿名さん 
[2010-09-29 19:53:38]
>No.323 さん

>基本的な質問で申し訳ありませんが、20年超→20年超は
金利タイプ変更手数料ってかからないものなんですか?

20年超→変動→20年超 変動に切り替えた際に手数料は
かかりませんでしたか?

2009年4月 20年超→2010年9月 20年超って変更きるのでしょうか?
326: 匿名さん 
[2010-09-29 20:47:29]
ソニーは保証料やジム手数料がないから、そのぐらいの金利差あってふつうじゃないの?
327: 匿名さん 
[2010-09-29 21:36:01]
現在、ソニー銀行の住宅ローンを検討中の者です。
質問ですが、借り入れ条件には、夫婦での連帯債務も利用できると書いてあります。

基本的なことなのですが、連帯債務の場合、
例えば5千万を借り入れる場合、夫も妻も5千万円の返済義務を負うことになりますよね?

そうではなくて、ソニー銀行ではペアローンのようなものは利用できないのでしょうか?
夫が3千万を借り、妻が2千万を借りるというように。

そもそも、連帯債務かペアローンかによって、実際どんな違いがあるのか、お教えいただけないでしょうか。
連帯保証の場合、例えば夫にもしものことがあった場合、ローン残高は全てチャラになり、
ペアローンの場合、夫が借りた3千万のみチャラで、妻は2千万円を支払い続ける必要がある、という認識で間違いないでしょうか。

基本的なことで申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
328: 入居済み住民さん 
[2010-09-29 22:31:43]
321です。
ちょっと記憶が定かではないのですが、今月の初めに手数料は160万円ほどでした。(残債3080万円残り期間30年)
本日見てみましたら60万円弱です。しかしまだまだ変更できるような数字ではないんですが。。
329: 匿名さん 
[2010-09-29 23:30:58]
>325さん

返信ありがとうございます。

>20年超→変動→20年超 変動に切り替えた際に手数料は
かかりませんでしたか?

私は変動には一度も切り替えしてないんですよ。

>2009年4月 20年超→2010年9月 20年超って変更きるのでしょうか?

試しにやってみたら、手数料0で変更出来たんです。
こんなこと出来ると思っていなかったので、皆さんにお伺い致しました。
20年超→20年超変更された方いらっしゃるかな・・・と。


330: 入居済み住民さん 
[2010-09-29 23:38:07]
4月から変動中です。

自分は変動続行で、11月金利を見てみます。
3年又は5年固定狙いです。
ここ数日の長期金利を下げっぷりを見ると、1日付けのベースレートが
かなり下がりそうな予感がします。


331: ビギナーさん 
[2010-09-30 01:39:25]
ソニー銀行実行二年目の素人です。当初契約時の変動1.63%から現在(6月の適用金利)の1.176%で様子を見ていますが、最終的には超長期固定を予定しています。
 9月に固定20年以上への変更を期待しましたが、フラットやSBIの金利と比べるといまだにやや割高であること、10月の上げ幅がわずかで長期金利が下がる傾向がもう少し続きそうなこと、などを考慮して結局変更しませんでした。
 悩んで思ったのですが、変動の低金利のうまみを味わってしまうと、なかなか長期固定へは移行できないものですね。一応長期固定への移行目安としては、何の根拠もありませんが20年固定で2.2%以下としています。
332: nano 
[2010-09-30 02:53:50]
>>322さん
ちょっと気になる情報ですね。
私も固定したので、なるべくチェックするようにしてみます。


>>323さん(>>329さん)
>>325さん
> 20年超→20年超は金利タイプ変更手数料ってかからないものなんですか?

そうとは限らないです。
金利タイプ変更手数料は「現在の固定を解除することに対する手数料」なので、
変更後が変動でも何年固定でも同じはずです。

○年固定→○年固定の変更はできるようですが、普通は変動を経由した方が返済額が減るので、変動を経由しますね。
一度変動にすれば、そのまま何ヶ月か変動で引っ張ることも出来ますし。

ふと思ったのですが、変動→変動ってできるのでしょうか?
(変動中に試してみれば良かった・・・)
333: nano 
[2010-09-30 03:17:23]
>>327さん
ペアローンについては、サイトには書いてありませんね。
私はソニーでは見聞きしたことはありません。

・連帯保証だと、団信は契約者、登記は原則として契約者、返済は契約者、延滞等の督促は両者、です。
・連帯債務だと、団信は主契約者、登記は両者で分割、返済は主契約者、延滞等の督促は両者、です。
・ペアローンだと、団信はそれぞれ、登記もそれぞれ、返済もそれぞれ、延滞等の督促はわかりませんが登記を分割するので連帯保証人になることが必要な気がします。

曖昧なお答えしかできずスミマセン。
334: 匿名さん 
[2010-09-30 11:41:50]
>332さん

323、329です。
ご返信ありがとうございました。

今回は運良く手数料0で変更出来たってことですね。
やっぱり、通常は固定から変更をすれば、手数料はかかりますよね!

そうですね、変動にしたいと思いつつも2009年4月の金利に満足していた部分もありましたので
なかなか手続きできず、ここまで来てしまいましたが今月の20年超の金利を見て欲が出てしまいました。

なので、20年超→20年超手続きをやってみました。

変動→変動も出来るかどうか気になるところです。

教えて頂き、ありがとうございました。
335: 購入経験者さん 
[2010-09-30 17:44:57]
>>327さん

>>333 さんの補足となりますが

>>ソニー銀行ではペアローンのようなものは利用できないのでしょうか?

ペアローンは可能です。私と妻がペアローンで借りています。

===========
住宅ローン商品詳細説明書
※親子の共有名義でご利用を希望される場合は、親御さまおよびお子さま、
それぞれのご名義でのお申し込みをお願いいたします。
ただし、同居されることが条件となります。
===========

の「親子」を「夫婦」に読み替えればよいと思います。

また
===========
※保証人は原則として必要ありません。(*4)

(*4)
•対象物件を共有される場合は、ご本人さま以外の共有者は「担保提供者兼連帯保証人」となっていただきます。
===========

とあるのでお互いが連帯保証人となります。

仮審査情報入力の際に明確にペアローンを
希望する旨記述する欄が無いので
仮審査前にカスタマーセンターに連絡することをお勧めします。
336: 匿名さん 
[2010-09-30 20:53:32]
>nanoさん、>購入経験者さん

ご丁寧にご返信ありがとうございます!
お二人のおかげで、曖昧だったものがだいぶクリアになりました。
初期費用で考えれば連帯債務のほうが良さそうですね。
ただ、私(妻)に万が一のことがあった場合、それぞれが借りたほうがリスク分散できるでしょうし、悩みますね。

連帯債務とペアローン、どちらのほうが自分たちに合っているのか検討するためにも、
アドバイスどおり一度カスタマーセンターに連絡してみようと思います。

本当にありがとうございました。
337: 匿名さん 
[2010-10-01 07:51:58]

>nanoさん>334さん

おはようございます。335です。

変動金利→変動金利 先ほど試してみましたが以下のメッセージが
出て変更不可でした。


金利タイプ変更


変更後の金利タイプが現在と同じ「変動金利」となっています。前画面にもどってご確認ください。

(メッセージコード:E20138)


>331さん

私も8月実行変動金利組です。

nanoさんのブログを拝見し、過去の金利推移から9月の20年超金利をみて

固定への変更を検討したのですが、新発10年物国債利回りは低下してますし、

8月下旬から9月にかけて相場が急落した際の民主党代表選にかかる国債増発など

財政リスクの高まりを懸念する動きがありましたが、最近それとは逆の展開になっ

ているようですね。

このような要素だけで判断は難しいですが、10月の金利上昇は僅かなものでした

ので11月の金利を見てから検討したいと思っています。


338: 匿名さん 
[2010-10-01 07:59:07]

上記の記事、335さんではなく→325です。

335さん、大変失礼いたしました。
339: サラリーマンさん 
[2010-10-02 08:12:55]
変更手数料がまた大幅に上がりましたね
ベースレートは過去最低レベルだな
340: 匿名さん 
[2010-10-02 10:26:45]
10月のフラットは上がりましたね
341: 匿名さん 
[2010-10-02 12:24:01]

ソニー銀行って楽しそうでいいですね。

金利の変動もゲーム感覚で、他行よりも心労は少なそう。

スター銀行の貯蓄連動型だと守銭奴チックになりそうだけど

ここはいいなあ~


15日の数字が楽しみですね!

342: 匿名さん 
[2010-10-02 14:16:25]
住信SBIも0,1%上がったよ~
343: 匿名さん 
[2010-10-02 15:15:06]
>341

ソニー銀行おススメです。

私の場合、家電に関してはあたりませんでしたが、

自分の生保、損保(車)も他社と比較した結果ソニーになってました。

会社として、顧客重視の姿勢がよいですね。
344: 入居済み住民さん 
[2010-10-04 22:22:53]
>>339さん

差し支えなければ、残高と残年数、及び先月の手数料と今回の手数料を教えていただけませんか?
345: 匿名はん 
[2010-10-05 15:37:28]
日銀、事実上のゼロ金利導入=国債など5兆円の資産購入―追加緩和を決定

時事通信 10月5日(火)13時46分配信

 日銀は5日の金融政策決定会合で、政策金利を現行の年0.1%から年0~0.1%に引き下げる追加緩和策を全員一致で決め、事実上のゼロ金利政策を導入した。また、国債やコマーシャルペーパー(CP)、国庫短期証券など多様な金融資産の買い入れを行うため、5兆円の基金を創設する。

日銀の追加金融緩和策発表の直後に、新発10年物国債310回債利回りは一時、0.040%低い0.895%に急低下した。長期金利が0.9%を下回るのは、8月25日以来、約1カ月ぶり。

これは、11月の金利発表が楽しみですね。
9月に固定に変更しなくて良かった。
346: 匿名 
[2010-10-05 15:40:47]
うわあ
347: 匿名はん 
[2010-10-05 15:59:06]
この状況だとベースレートがどんどん下がる。
9月に固定にした人は早めに変動に戻したほうがいいよ。
348: ビギナーさん 
[2010-10-05 16:29:17]
9月に固定しちゃいました(泣)まだ半月経ってないのに・・・。
先ほど金利変更手数料をみたら約20万円。
基本固定派なんですけど、どうしたらいいかなぁ。
10日を待たずに決めたほうがよいですかね?
349: サラリーマンさん 
[2010-10-05 16:43:20]
長期金利は底だと思って、9月に固定にしたのに・・・
手数料払ってでも変動に戻したほうがいいのかな。
おそらく11日には大幅にベースレート下がるだろうし。
はー、9月に固定にしなければ良かった。
いまさら言っても遅いか。
350: 匿名さん 
[2010-10-05 17:01:08]
これで変動金利も大幅に下がる。
11月変動は1%割れだな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる