注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-18 09:58:52
 削除依頼 投稿する

大手ハウスメーカーで建てるメリットって何でしょうか?
大手の安心?保証?デザイン?ステータス?
工務店より性能が優れている大手ハウスメーカーがないと思うので性能以外でのメリットを知りたいです。

[スレ作成日時]2023-02-18 11:35:49

 
注文住宅のオンライン相談

大手ハウスメーカーで建てるメリット教えてください

3601: 匿名さん 
[2023-10-31 19:28:46]
室内の梁の熱橋対策は大丈夫なのか?
梁勝ち工法だってわかってるよね。
3602: e戸建てファンさん 
[2023-10-31 19:33:01]
なんで鉄骨にそんなに否定的なんでしょ
私は詳しいことは分からないけど、住んでて省エネで快適になってなるんだからそれで良いのでは?
3603: 匿名さん 
[2023-10-31 19:34:51]
工務店は鉄骨建てられないから潰したいんだよ
3604: マンコミュファンさん 
[2023-10-31 19:49:33]
うちも鉄骨だけど寒いなんてないよ。
むしろ快適。全館空調でもないけど各階一台のエアコンで充分。
3605: 匿名さん 
[2023-10-31 21:26:33]
うちは鉄骨だが、子供には俺らが死んだら即家は売れと言ってある。解体まで取っておくと物凄い金がかかるからな。今はとても快適に住んでる。
3606: 匿名さん 
[2023-10-31 21:28:04]
RCや鉄骨は耐震等級1で在来木造に比較して地震力を1.5倍して、それに耐えるように作るようになっている。
つまりRCや鉄骨は在来木造の耐震等級3レベルが耐震等級1の時点、スタート地点ですでにあると解説されてます。

12分20秒あたり

確認してみて下さい

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

一般的な話でしょうからハウスメーカーの木造が該当するかは分かりませんけど。


3607: 検討者さん 
[2023-10-31 21:43:18]
やっぱりねぇ耐震性能が一番重要よ
3608: 匿名さん 
[2023-10-31 22:54:14]
一条工務店は耐震等級5
国内で唯一耐震等級5が認められてます
3609: 検討者さん 
[2023-10-31 23:00:52]
>耐震等級5が認められてます

いいえ、オプションで耐震等級5相当です。
どのメーカーでも壁量をふやせば耐震等級5相当はやってくれます。
3610: 匿名さん 
[2023-11-01 06:37:54]
まず耐震等級5って等級は存在しないから。
勝手に認定しないで。。

あくまで耐震等級の最高位は3で、耐震研究は日々継続しているから。

木造であれば白蟻や腐朽菌の影響が懸念されてるし、鉄骨であれば熊本地震で全壊の要因になった金属疲労の影響が懸念されている。。とにかく色々な要素を経て認定されてる等級だから勝手に変な認定しちゃだめよ。そもそも壁量を一定以上増やして本当にそんな効果あるのって話だし。
3611: 匿名さん 
[2023-11-01 06:51:56]
かつての大手の鉄骨ブレース構造は繰り返しの大地震に弱いからね、要は大地震を受けると耐震性能が下がる
だけど確か今は大手はほとんど制震ダンパーになってるでしょ
であれば大地震でも耐震性能は低下しないよ

3612: 匿名さん 
[2023-11-01 07:04:26]
耐震等級5てなに?
3613: 匿名さん 
[2023-11-01 07:10:13]
制度が技術に追い付いてない感はあるよね。
耐震等級3の中でもギリギリ取れたのか、余裕で取れたのか天と地ほどの差があるわけで、大手と同じ耐震性ですなんて言う工務店も出てくるかもしれないし。
3614: 匿名さん 
[2023-11-01 07:23:02]
ギリギリも余裕も、大手だろうが工務店だろうが、高級ラインじゃないと個別の構造計算までしてないから、そもそも余裕で取れてるとか判断できない事例がほとんどだろうと思うよ。。

3615: 匿名さん 
[2023-11-01 07:27:26]
というか耐震にも限界があるから、耐震3の上を目指すなら耐震を強化するんじゃなくて免震構造にする方がよっぽど合理的だと思うよ。。

3616: 通りがかりさん 
[2023-11-01 07:35:11]
>>3606 匿名さん

RCは1.5倍されないよ
3617: 匿名さん 
[2023-11-01 07:37:46]
>3614 匿名さん
大手は別。
独自の商品専用の構造計算ソフトを導入
してる。
一般工務店も構造計算と言っても計算ソフト使うから以前よりハードルは下がってるのではと。
3618: 匿名さん 
[2023-11-01 07:38:13]
免震構造にするのがそりゃベストだろうが、高過ぎて売れなくなるから住宅会社は研究開発しないよ
3619: 匿名さん 
[2023-11-01 07:40:48]
>3615 匿名さん
住宅には免震より制震。
特に木造は免震だと強風の影響を受けてしまうから。
3620: 匿名さん 
[2023-11-01 07:41:53]
高過ぎて売れなくなるからと言うよりデメリットが出てしまうから。
3621: 匿名さん 
[2023-11-01 07:43:35]
大手でも超高級オプションで免震やってるとこあるよ。。確かに高いけど。。

あと大手は独自の商品専用の構造計算ソフトじゃなくて、型式適合認定を活用した構造解析 の方が適切かな。用は個別に全部構造計算までしてらんないから一部商品専用に省略してる。。それでやらかしたのが某鉄骨大手。
3622: 匿名さん 
[2023-11-01 07:49:38]
>3621 匿名さん

>型式適合認定を活用した構造解析 の方が適切かな。

?結果的には同じことだけど、、
要は細かな部材の手入力の必要が無いのと結果の出力が無いことぐらい。
それと構造計算した建物が倒壊しない保証は無いからね。

3623: 匿名さん 
[2023-11-01 08:48:48]
そりゃどんな建物でも倒壊しない保証はないやろ
3624: e戸建てファンさん 
[2023-11-01 09:22:07]
>3613:匿名さん
そもそも鉄骨と木造では耐震等級のスタートラインが違うみたいだからな

https://youtu.be/VXiURRwAxhA

3625: 匿名さん 
[2023-11-01 09:41:48]
鉄骨でも断熱、気密が高くなってきたから木造のメリットがかなり弱くなったよね。
3626: 匿名さん 
[2023-11-01 09:42:55]
3627: 評判気になるさん 
[2023-11-01 11:08:06]
>>3624 e戸建てファンさん
スタートラインが違うというより、鉄骨は十勝沖地震で想定以上の被害があったのにビビって割増措置をしただけ。
とりあえず耐震検討は鉄筋コンクリートのRCが実績と研究では圧倒してるから、地震が恐ろしいならRCにしとけば間違いないよ。
3628: 匿名さん 
[2023-11-01 11:20:31]
その論法で言うなら、
木造は阪神大震災の被害もあり、品格法で耐震等級3を設定したんでしょ。
それでやっと鉄骨の耐震等級1の基準に追いついたってこと。
3629: 名無しさん 
[2023-11-01 11:40:59]
屁理屈は知らんよ。
動画では木造は耐震等級3で鉄骨の耐震等級1と同等だからそこをスタートラインにするように言ってんじゃん
3630: 通りがかりさん 
[2023-11-01 11:52:02]
コンクリートと鉄は技術の進歩で強度と品質が向上している
木材は品質が低下している

木造で検討する意味なんてないんだよ
3631: 匿名さん 
[2023-11-01 12:14:29]
木材は品質が低下とは?
3632: 評判気になるさん 
[2023-11-01 12:39:36]
なんかRC勧めただけなのに。。
みんなそんな木造が憎いの??

とりあえず鉄骨の耐震1でも熊本地震で全壊してるんだから、鉄骨でも木造でも耐震3 がスタートラインじゃないの? RCは新耐震基準後の全壊は0だよ。
3633: 名無しさん 
[2023-11-01 12:46:43]
そりゃ鉄骨だって耐震等級3の方が良いけど、論旨は木造耐震等級3と鉄骨耐震等級1が同等の耐震性能ってことでしょ
3634: 匿名さん 
[2023-11-01 14:28:30]
木造は安かろう悪かろうの工務店が出てくるからハズレを引きやすい
3635: 評判気になるさん 
[2023-11-01 18:42:49]

熊本地震における大破倒壊率

耐震等級3
木造0% 鉄骨0%
新耐震基準以上住宅(耐震等級1以上)
木造6.0% 鉄骨4.5%

結論
木造でも鉄骨でも熊本地震レベルを想定した場合は耐震等級3が望ましい。
3636: 匿名さん 
[2023-11-01 19:07:13]
鉄骨は住宅以外が含まれるのでその数値はあまり参考にならない
3637: 匿名さん 
[2023-11-01 19:07:34]
てか今耐震等級3じゃ無い家ってまだ建ってるの?
相当前から耐震3なんてあるなに。
3638: 評判気になるさん 
[2023-11-01 20:20:34]
田舎はそもそも新築自体が少ないから、熊本地震でも耐震等級3の母数データ自体が少なかった。

ただ熊本地震最大の教訓は、構造うんぬん以前に家を建てる地盤をまず気にしろってことだと思ったわ。隣接地域でも被害が集中してるとことほとんどない地域がある。YouTubeで耐震うんぬん勉強してる人でも、意外にに建てる地域は気にしてないよね。表層地盤の揺れやすさマップとかみんな見てるんかな?
3639: 匿名さん 
[2023-11-01 20:32:19]
大手の鉄骨は建売でも地盤が危うければ鉄柱何本も挿してるの見てるから今時は平気だと思う。中小木造は知らん。鉄より軽いから気にしなくて良いとか言うよね~
3640: 通りがかりさん 
[2023-11-01 21:50:31]
杭は不同沈下を防ぐことは出来るけど、表層地盤増幅率にはほぼ影響しないから、
杭たくさん打ったから地震に対し安全とはならないけどね

特に型式の建物だと杭基礎ではなく杭状地盤補強(杭と接合せず乗ってるだけ)しか出来ないし
3641: 匿名さん 
[2023-11-03 10:41:30]
気になるんだけど、最近の大手ハウスメーカー欠陥動画について
営業マンは展示場に初めて来たお客さんにどう言ってるの?
3642: 匿名さん 
[2023-11-03 10:44:34]
動画のアクセスが少ないからまた話題を振ってるのかな?だれも興味ないよ。
あんな動画
3643: 匿名さん 
[2023-11-03 10:52:39]
>>3642
いや、凄いアクセス数だと思います。
家建てる側としては興味津々。
3644: 通りがかりさん 
[2023-11-03 11:46:11]
大手は良いと思うよ。たけど予算ギリギリで建てるくらいなら中堅や工務店で良いと思う。のちのち防水工事するにも何をするにもそのまま大手で継続すると大手のメンテ費が取られる。
数多くの人はそこでこんなはずじゃ無いと言っていたと文句を言う。そして結局地場のメンテ屋さん。
気軽にメンテも継続出来るくらいの資金があれば、大手が良いよ。
3645: 匿名さん 
[2023-11-03 12:30:43]
>>3642
大手がきちんとやってくれればいいが、一連の動を見るとそうでもなさそう。
客からしてみれば、こんなに金払ってこれ?と怒るのは当然だと思います。
3646: 匿名さん 
[2023-11-03 12:36:26]
かと言って町工務店はもっと無しなんだよな
3647: 匿名さん 
[2023-11-03 12:45:37]
その辺の工務店とかもっと酷いんだろうね
3648: eマンションさん 
[2023-11-03 12:46:48]
一番ないのは名前だけ知られてるけど実はそんな大きくない中堅のとこ、
酷いとこ多いよ
3649: 通りがかりさん 
[2023-11-03 12:49:50]
大手だから表に動画を出してザワつくけど、工務店のどうしょうもない施工なんていくらでもあるよ。
動画にしても誰も共感してくれないどころか、安かろう悪かろうだと言われて動画も出しづらいし見る人もそもそも少ない。そんなところでしょ。
3650: 匿名さん 
[2023-11-03 13:15:01]
地方工務店の欠陥動画のあったな。あの後どうなったんだろう。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる