住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

2927: 匿名さん 
[2015-01-19 18:51:19]
>>2926
エコキュートのAPFは年間給湯保温効率で放熱ロスも考慮されている。
2928: 匿名さん 
[2015-01-19 19:05:37]
2929: 匿名さん 
[2015-01-19 22:45:07]
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-113.html
「システムCOP(タンク保温ロス残湯ロス、給湯・浴槽保温/追焚稼動を含んだ機器全体効率)」は2.1(210%)〜2.3(230%)程度しか出ていません。

このフィールド生データは追焚きや貯湯放熱ロス、年間の効率変動を含めた現実に近い環境での数値になっていますが、一方で追焚き使用の頻度や給湯負荷(家族構成や使用湯量)といった「生活スタイル」が数値に色濃く出ますので、他との直接比較が難しい生のデータだという点にご注意ください。
2930: 匿名さん 
[2015-01-20 09:13:13]
>>2927
>>2928

有難うございます。勉強になります。


2931: 匿名さん 
[2015-01-20 09:24:36]
>>2929
「これでもエコジョーズを上回る」

「現在は販売されていない5年前の古い機種のデータ」

というのも書いておいた方がいいと思う。
2932: 匿名さん 
[2015-01-20 09:34:19]
>2928「ヒートポンプ給湯機委員会」
東京と大阪の夜間の平均気温とあるが、夜間が何時から何時までなのか不明、深夜なら良いけど。
一定温度で温度上下なし、2度以下にはならない。
実際に霜取りが発生させてのテストかわからないが、滅多に氷点下にならない暖かい好条件の数値なので、それ以外の地域ではやはり割引が必要だろう。

また何故か給湯温度が40度となかなかヌルい条件みたいけど低くない?
皆さんそんなもん?
2933: 匿名さん 
[2015-01-20 09:49:50]
>2932
>実際に霜取りが発生させてのテストかわからない
霜が着きやすいのは、5.5℃から-7℃範囲
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/newtech/20101220_412988.h...

>皆さんそんなもん?
室温が適温なら そんなもん。
2934: 匿名さん 
[2015-01-20 11:30:30]
>2933
同じ気温でも湿度が違えば霜の発生具合も変わってくるので、試験環境で霜を発生させているかは電トツ待ちかな。


>室温が適温なら そんなもん。

http://www.daikin-labo.com/enq.php?e_id=370
>■38℃以下(2%)
>■39℃〜40℃(16%)
>■41℃〜42℃(65%)
>■43℃以上(17%)

http://news.mynavi.jp/news/2013/04/03/231/
> 1位 40度~42度未満           223名
> 2位 42度~45度未満           86名
> 3位 38度~40度未満           78名

室温が適温は人それぞれだろうけど、実態は違う人も多いみたいです。
2935: 匿名さん 
[2015-01-20 11:52:25]
>2934
>室温が適温は人それぞれだろうけど、実態は違う人も多いみたいです。
浴室を適温にしてないか、出来ない事の表れでないですか?
浴室温度は壁(輻射熱)などを含めて23℃程度で年寄りでも良いそうです、但し湿度が高い条件です、浴室ですから簡単です。

イメージだけですと23℃の裸では寒いと想像するでしょうが暑いくらいです、22℃で良い位です。
試して下さい、ただし一時的に空気温度を上げただけでは駄目です、壁などの温度が上がってないと冷輻射で寒いです。
23℃ですと湯船に浸からないでシャワーだけで良いと思うようになります。
2936: 匿名さん 
[2015-01-20 12:24:10]
それじゃ夏になるとだれも湯船に浸からなくなっちゃうじゃないか
そんな訳ないだろ
2937: 匿名さん 
[2015-01-20 12:32:40]
うちは、子供たちがまだ小さいので、
湯はりは、ぬるめの設定、ほとんどが40度、夏は39度
シャワーはTOTOの節水エアインシャワーで
40度、夏は39度、冬は41度
子供たちは、かけ湯が多い
嫁さんは、半身浴で長めといった感じです。
リモコン見ると
0.28㎥とか0.2x㎥なので、300リットルに満たない程度です。

冬は、湯はりの間に連動して自動的に浴室暖房してくれて、室温より暖かかくしてくれます。
(裸で暖かいぐらい)これ便利
2938: 匿名さん 
[2015-01-20 12:34:37]
若い方は多いのでは?
2939: 匿名さん 
[2015-01-20 12:38:22]
2940: 匿名さん 
[2015-01-20 12:46:35]
>>2929
2011年以降エコキュートのAPFが年間給湯効率から毎日約3時間の浴槽保温も想定した年間給湯保温効率に変更されてより実際の使用に近くなっていることも書いた方が良いと思う。
2010年のエコキュートがAPF3.8程度であったのに対し2011年はAPF3.2程度まで下がっている。
最近の物でようやくAPF3.8程度まで戻ってきた。
また構造上追い焚きより高温たし湯の方が効率が良い事も使用者は知っておいた方が良いと思う。
エコキュートの説明にも前日の残り湯や著しく温度が下がった情態では追い焚きよりも新しく湯張りする事を勧めている。
沸き上げ量も湯切れを懸念していつも多めに沸かすより普段は自動で適性量に任した方が放熱ロスも少ない。
どんなに機器が高性能になっても使用方法が悪ければ効率が低下するのは全てに言える事だと思う。
2941: 匿名さん 
[2015-01-20 12:49:26]
子供いると、オモチャで遊ばせるし
湯はりは必ずしますね。
お湯の量は、子供基準だから少なめかな
2942: 匿名さん 
[2015-01-20 13:05:19]
やっぱりな。
日頃の入浴方法について、気象情報会社ウェザーニューズ(千葉市)がアンケートしたところ、最も多かったのは「一年中湯船」派の42%
2943: 匿名さん 
[2015-01-20 13:07:15]
子供が喜ぶから夏のお風呂は水風呂が多い。
2944: 匿名さん 
[2015-01-20 13:12:34]
風呂についてのアンケート
夏冬関係なく湯船につかる:53%
冬のみ湯船派:27%
http://chosa.nifty.com/life/chosa_report_A20130315/2/
2945: 匿名さん 
[2015-01-20 13:25:34]
>>2942
やっぱりなとかw
ソース隠してると思ったら案の定、一年中湯船は少数派でしたw

>ウェザーニューズは「夏の暑さに対応して入浴方法を変えていると考えられる」と結果を分析している。


都道府県別でみると、一年中湯船がトップの“風呂好き県”は54%だった静岡。一方で、北海道が28%、青森が30%、岩手が35%と、夏でも冷涼なはずの地域で、なぜか全国の平均を下回る現象が起きた。最少は納得の沖縄で14%だった。

 夏だけシャワーという回答が最も多かったのは佐賀の61%。次いで福井58%、鹿児島49%と続いた。年間を通じて温暖な沖縄は一年中シャワーが全国最多の69%で、夏だけシャワーも最も少ない14%となった。

http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/09/20/kiji/K20140920008961...
2946: 匿名さん 
[2015-01-20 13:32:04]
>冬のみ湯船派:27%
まだまだ、浴室環境が恵まれてない人が多い現れ。
年寄りは浴室環境が改善されても習慣で変らない、これからシャワーだけが増えていく。
2947: 匿名さん 
[2015-01-20 13:33:55]
もっと少数派がシャワー派でした
>夏冬関係なく湯船につかる:53%
>冬のみ湯船派:27%
2948: 匿名さん 
[2015-01-20 13:34:16]
夏でも湯船にという人は当然効率のよいエコキュート一択です。
2949: 匿名さん 
[2015-01-20 13:41:28]
浴室の温度が十分暖かい夏でも湯船に浸かるが53%
冬はなんと80%が湯船に浸かる
2950: 匿名さん 
[2015-01-20 13:44:40]
>2945
参考
寒い季節は入浴中に高齢者が急死するケースが多発する。
「全国で1年間に約1万7千人もの方が、入浴中のヒートショックで心配停止(CPA)になり、ほとんどが死亡していると推計されます」と東京都健康長寿医療センター研究所の高橋龍太郎副所長は指摘する。そのうち約1万4千人は高齢者とされる。
ヒートショックは、以下のように段階的に起きると考えられる。?脱衣所や浴室などで全身が冷気にさらされ、血管が収縮して血圧が上昇?湯船に漬かると血管が拡張して急激に血圧が下がり、意識障害などが起きる。
寒冷地で起きやすいとみなされがちだが、ヒートショックの発生は東日本に集中しているわけでなく、西日本でも多発していることが判明。
一方、全国で発生頻度が低かったのは沖縄に次いで北海道で、ともに冬季の室温が高いことが分かった。同研究所は「外気温が低くても住宅内の温度が保たれていれば、入浴中のCPAや突然死の可能性は十分抑えられる」と分析している。
2951: 匿名さん 
[2015-01-20 13:49:23]
老人がいる家庭は特に冬場は浴室に限らずトイレや廊下もちゃんと空調利かせないとだめだよね。
スレチなのでこれで終わり。
2952: 匿名さん 
[2015-01-20 13:51:45]
>2945
一年中湯船・・・北海道が28%・・・沖縄で14%
>2950
全国で発生頻度が低かったのは沖縄に次いで北海道で、ともに冬季の室温が高いことが分かった。
結び付きますね、快適のためにも、事故防止にも適温の浴室が大事ですね。
2953: 匿名さん 
[2015-01-20 13:55:49]
適温でもゆったり湯船に浸かりたい、それが日本人。
夏でも湯船に浸かる53%がこれを物語っています。
2954: 匿名さん 
[2015-01-20 14:25:02]
>2953
「お爺さん、熱いお湯は体に毒ですよ、ヒートショックに気を付けて下さいね」。
2955: 匿名さん 
[2015-01-20 14:27:33]
温い湯船にのんびり浸かるのがいいみたいだな
2956: 匿名さん 
[2015-01-20 15:28:04]
>2954
ほど良い温度のお風呂に入ってるから大丈夫だよ。

>2955
>温い湯船にのんびり浸かるのがいいみたいだな
ほんとにそうだよね。
季節を問わず日本人ならやっぱり湯船にゆったり浸かるのが一番。
海外行くとバスなしなんて部屋がたまにあるけど、ホテルの浴室がいくら暖かくても日本人ならバス付がいいよね。
ルームチャージ節約するならバスなしがオススメだよ。
もっと節約するなら☆のバスなしだな。
2957: 匿名さん 
[2015-01-20 15:51:32]
一連のシャワー派と湯船派の議論は何の為?
どちらでも好きにすれば良いと思うけどエコキュートやエネファームに関係あるの?
2958: 匿名さん 
[2015-01-20 16:14:04]
>2957
>2932>2933>2934>2935からです。
>エコキュートやエネファームに関係あるの?
風呂の湯温でお気に召さなかったようです。
高い湯温で貯湯すればエコキュートの効率が落ちる。
何でも負けたくないからですかね?
2959: 匿名さん 
[2015-01-20 16:45:55]
>>2957
少しでもエコキュートの効率を低く見せたいが為のガス派の悪あがき。

夏もお湯を張るとなるとエコキュートの圧勝になってしまう。
2960: 匿名さん 
[2015-01-20 17:11:39]
現在はAPFはJISに変わり、主要メーカーの最新カタログにはもうAPFは載っていないようです。
保温時間込みのフルオートタイプ(年間給湯保温効率)と、それ以外のセミオートや給湯専用(年間給湯効率)で計測方法が異なるようになり、後者の方が低いJIS値になるようです。
2961: 匿名さん 
[2015-01-20 18:24:25]
>>2940
>使用方法が悪ければ効率が低下する
使い勝手に癖があり
高温足湯とかを使い分けないといけないとか
不便で使い勝手が悪いだけでは?
2962: 匿名さん 
[2015-01-20 18:39:02]
>2961
エコキュートは最初は追い炊きなど無かった。
ガスユーザからの乗り換えユーザーが多いから追い炊きの要望が有り付けた。
追い炊きする訳ではない、貯めてあるお湯で温めるだけ、意味のないこと。
追い炊きは無くした方が良い、使用した湯が配管を流れ汚れる、清潔とは言えない。
追い炊き機能を無くせばコストダウンも出来る。
ガスの呪縛から逃れて高温たし湯だけで良い。
2963: 匿名さん 
[2015-01-20 19:21:13]
>>2960
ご指摘有り難う御座います。
以前からの感覚でAPFとしていましたが正しくは現在の表示はJISです。
>>2940
APF3.8程度がJIS3.2程度に下がり最近はJIS3.8程度まで戻ったと訂正します。
また今までAPFとしていた投稿した値も大半はJISです。
混乱を招き申し訳ありませんでした。
2964: 匿名さん 
[2015-01-20 19:22:58]
>>2961
エコジョーズでも追い炊きは効率が低下するようです。
2965: 匿名さん 
[2015-01-20 19:56:46]
追い焚きは3%効率が落ちて92%です
http://www.rinnai.co.jp/releases/2010/0120/

2966: 匿名さん 
[2015-01-20 21:33:26]
>>2961
浴槽保温は追い焚きをして温度を維持している。
年間給湯保温効率は約3時間の浴槽保温が含まれた効率なので追い焚きをしても極端に効率は低下しないと思う。
不便を感じるなら追い焚きをすれば良いと思うが高温たし湯の方が効率は良い事も覚えておいて損は無い。
2967: akira 
[2015-01-20 22:24:22]
>>2919
ガス代が上がったのは使用電力が増えたからだよ!

エアコンは冷房は効率良いけど、暖房は効率かなり落ちるね

ガス代の明細は月末に来るよ!
2968: 匿名さん 
[2015-01-20 22:28:30]

高温って、追い焚きよりどの程度高温なの?
やけどしない程度?
2969: 匿名さん 
[2015-01-20 23:18:15]
>>2968
高温足し湯の温度は機種によって違うが55~60℃程度なのでアダプターと反対側なら良いが付近は熱いと思う。
浴室に入った直後や体を洗っている間に行うと良いと思う。
2970: akira 
[2015-01-20 23:58:53]
>>2967
エアコンに関してはエネファームで発電した電気でエアコン使うと効率良いからね!

暖房はエネファームの発電した電力をエアコンの消費電力が上回る!
2971: 匿名さん 
[2015-01-21 00:43:17]
放熱ロス、馬鹿にできないみたい。
http://rcsoto.exblog.jp/17019242
発泡スチロール貼り付けると良いみたい

ヒートポンプ床暖も設定温度上げたら、霜取りが多くなって、逆に温度が下がったとか
http://rcsoto.exblog.jp/17382948

実測値は、カタログスペック通りにはならないみたいだね
放熱ロス、馬鹿にできないみたい。発泡スチ...
2972: 匿名さん 
[2015-01-21 02:44:48]
>>2970
そんな低低自慢いらんよ、ガスファン君w
2973: 匿名さん 
[2015-01-21 10:17:30]
>2971
うちもエコキュートの断熱を考えたけど、1日数円の効果としても
材料費だけで回収に数年掛かりそう。
1日10円以上変わるのなら考えようかな。
2974: 匿名さん 
[2015-01-21 10:31:55]
現在販売されていない古いエコキュートを効率の悪い使い方しても
エコジョーズより効率が良い事を考えるとそこまでする必要はないかな。
2975: 匿名さん 
[2015-01-21 12:09:46]
>>2973
うちも同じ理由でやってません。
発泡系は紫外線で劣化するし見た目も悪くなるので箱も作る事を考えると材料費の回収が難しいと思います。
2976: 匿名さん 
[2015-01-21 12:36:44]
ゴミになる、梱包材とかを再利用したら、材料費掛けずにできないかな?

気温が10数度以上の秋でも10℃ぐらい落ちてるから
外は氷点下の冬期に高温で保温する場合は、結構違うかもよ
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる