住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

2251: 匿名さん 
[2014-12-16 01:44:14]
>>2250
夏の夜涼しい田舎はいいね。
2252: akira 
[2014-12-16 10:42:55]
>>2248
別に夜中20%朝夜50%昼間30%で計算してもあんまり変わらないでしょ?
2253: 匿名さん 
[2014-12-16 20:55:27]
>2252
いくらからなら大したことないのか個人差あるのでは?

知らないのかも知らないけど、土日祝は昼間料金無いから昼間の使用量は増えにくいね。
朝晩が45% 深夜35%前後 昼間残り20%前後程度が一般的。
2254: 匿名さん 
[2014-12-16 21:21:44]
>2252
ちなみに、うちのモニターから作った実例はこんな感じだね。
太陽光付いてたら使用電力の見れるから電力使用量がどういうのかは分かりますよね?
うちも嫁さんと子供在宅なので1日中家にいる状態での内訳です。
結構ざっくりですけど、大体1日の電力使用と合致します。
ちなみに、うちのモニターから作った実例は...
2255: akira 
[2014-12-16 23:58:16]
>>2253
給湯部分なしでの使用量なのでこんなもん?

と思いまして

そこに給湯部分が+されます。
2256: akira 
[2014-12-17 00:13:26]
>>2254
エアコンは24時間つけっぱなしなんですね?

やっぱりエアコンは24時間つけっぱなしの方が効率良いですよね?

わかってても寝る時はエアコン切ってしまう!

エコキュートの電力が自分が思ってたより使ってるのがびっくりです。

それでも給湯部分はエコキュートが一番効率よいですよね?
2257: 匿名さん 
[2014-12-17 08:45:44]
>>2254
やっぱりこれからはオール電化ですね。
2258: 匿名さん 
[2014-12-17 14:52:45]
>>2254
ありがとう、凄く参考になった!
日中在宅でもこんなもんなんだね。
2259: 匿名さん 
[2014-12-18 10:18:04]
>2254
エアコンが殆ど送風、扇風機使用から比較的暖かい時期 or 地域と思われますが、何月頃のデータですか?
2260: 匿名さん 
[2014-12-18 22:59:11]
>>2249
なるほど、エネファーム費用払うより、単純に太陽光増やすほうが簡単に発電量が増えて
ガス代もかからず発電するから得なんだね。

ゆんぼ~も、自宅余剰7kWとは別に20kWのせるみたいだし
でも、なんで単価が安い今年度に設置するんだろうね。
建築前の土地確保したときに申請しておけば、40税とか38税だったのに
田舎の土地がタダみたいに余ってるところなら、とりあえず申請しとけばよいのに
2261: akira 
[2014-12-19 13:20:36]
>>2260
やっぱ太陽光は10kw以上のせないとね❗

2262: 匿名さん 
[2014-12-19 14:05:08]
>>2261
顔真っ赤だぞ
2263: 匿名さん 
[2014-12-20 08:10:16]
健康被害に「関与」=エコキュートの運転音―消費者事故調が最終報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141219-00000133-jij-soci
2264: 購入経験者さん 
[2014-12-20 11:21:34]
>>2261
自宅屋根は自家消費で光熱費が下げられて、税金もかからず補助金がある余剰売電が得です。
全量買取は投資用途なので、途中売却できるように自宅敷地とは別の遊休地に設置が良いです。
そうすることで、利便性、立地や風致が良い都心の低層住宅街に住まいを構えられるので
何も無い地方で太陽光パネルに囲まれたような不便な暮らしにはならず、快適に暮らせます。

2265: 匿名さん 
[2014-12-20 11:33:45]
>2254
うちは、ソーラーフロンティアのHEMSを設置してるので、ネット経由で自動的に記録されているのですが
今月12月の実績で1日平均の買電力量は7.25kWhで、時間別は下記でした。

0.27kWh 深夜0時
0.22kWh 深夜1時
0.18kWh 深夜2時
0.14kWh 深夜3時
0.13kWh 深夜4時
0.23kWh 深夜5時
0.78kWh 深夜6時
0.42kWh 朝晩7時
0.38kWh 朝晩8時
0.18kWh 朝晩9時
0.03kWh 昼間10時
0.01kWh 昼間11時
0.01kWh 昼間12時
0.02kWh 昼間13時
0.06kWh 昼間14時
0.14kWh 昼間15時
0.46kWh 昼間16時
0.66kWh 朝晩17時
0.62kWh 朝晩18時
0.54kWh 朝晩19時
0.64kWh 朝晩20時
0.58kWh 朝晩21時
0.31kWh 朝晩22時
0.23kWh 深夜23時

2266: 不動産業者さん 
[2014-12-20 13:34:31]
オール電化の良さがわかりません。
エネファームの補助金は再来年にはなくなりますので、
お早めにお考えいただいた方が良いと思います。
ちなみに26年度の補助金お申し込み期限は
2015/1/30 17:00 まで。

2267: 匿名さん 
[2014-12-20 14:03:29]
宣伝してもダメな物はダメでしょ?
2268: 匿名さん 
[2014-12-20 15:03:38]
エネファームとかエコキュートとかつけてる、メーカーの口車に乗せられて騙されてつけた馬鹿はwww、みんな周りの住人から訴えられりゃいいのになwww 

https://twitter.com/frogkick1 
2269: 匿名さん 
[2014-12-20 15:33:35]
でもエコキュートの場合自己申告で110/4500000だからなぁ。
大体被害が一番大きい筈の使用者の被害が皆無だし。

しかし最近のエネファームは24時間動いてるから大変よ。
2270: 匿名さん 
[2014-12-20 17:18:20]
経産省が買取り金額を見直すって聞いたけどホント?
アキラが金欠で餓死しちゃうかも。
2271: 匿名さん 
[2014-12-20 19:17:45]
普通に東京電力+東京ガス+太陽光発電+高気密高断熱が
トータルコストが低くて快適ですね。

2272: 匿名さん 
[2014-12-20 19:35:59]
>>2271
ガスは必要ないじゃんw
2273: akira 
[2014-12-20 22:53:50]
>>2270
そうなったらオール電化だったら光熱費高過ぎて餓死しちゃうところだよ!(笑)

にしてもソースくん太陽光の事で無知過ぎるよ!

それとも計算出来ないだけか?



2274: 匿名さん 
[2014-12-20 23:00:54]
>>2272
都内ぐらいの気温だと、床暖とエアコン少々で十分
住宅性能が良いと消費量も少ないので、イニシャルコストの安い温水床暖のほうが、快適かつ得です。
2275: 匿名さん 
[2014-12-20 23:02:28]
>>2273
オール電化なら自給自足出来るから問題ないけど?w
2276: 匿名さん 
[2014-12-20 23:17:32]
>>2274
そっか、ヒートポンプ床暖は初期費用が高いから、東京みたいに暖かいところだと
使用時間も短いから元取れないのか
2277: ガス屋さん 
[2014-12-20 23:21:39]

ガス屋さんからしたら
エコジョーズ+床暖房+浴室暖房・ミスティ
がオススメです。
エネファームにくらべて音も小さく感じます。
2278: akira 
[2014-12-20 23:28:58]
>>2270
太陽光などの再生エネルギーの電力の普及率って今現在の電力全体的の何%か知ってる?
2279: 匿名さん 
[2014-12-21 02:13:14]
>>2278
買取り止めちゃうくらい
2280: akira 
[2014-12-21 02:28:02]
>>2270
まあ餓死する前にポルシェか船を手放すわ!

2281: akira 
[2014-12-21 03:43:15]
>>2275
発電機の付いた自転車でもこぐのか?
2282: 匿名さん 
[2014-12-21 06:38:19]
>>2281
買取り終わったら、太陽光+蓄電池ですよ

ガスも屁なら無料だぞw
2283: 匿名さん 
[2014-12-21 09:37:16]
他人に迷惑かけたくないわー。

健康被害に「関与」=エコキュートの運転音―消費者事故調が最終報告
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141219-00000133-jij-soci
2284: 匿名さん 
[2014-12-21 10:21:01]
>>2283
ガイドラインに従って付ければOK!
2285: 匿名さん 
[2014-12-21 10:46:07]
by akira 2014-12-17 00:13:26
>>2254
>エコキュートの電力が自分が思ってたより使ってるのがびっくりです。
>それでも給湯部分はエコキュートが一番効率よいですよね?

エコキュートが4.5kwh使ってるのなら、熱量は大体15kwh~18kwh程度で約50円/日。
エネファームで同じ熱量使うと165円~200円/日
発電しないのなら1割安くなるかな。
2286: akira 
[2014-12-21 11:02:36]
>>2275
ソースくんとこは電気に年間15万円買い取りで、15万円売電位?

まあ売電多くても数万円程度でしょ?

10年後はどうなってるでしょうね?

うちは太陽光10kw以上だから年間50万円以上売電してガスと電気を年間20万円位買うだけの事!

うちの場合オール電化だと30万円位電気買わないといけないからね?

まあうちは20年だけど?

その後の事は20年後に考えます。

太陽光20kw以上に乗せ変えてるかもだけど?
2287: akira 
[2014-12-21 11:07:52]
>>2282
エコキュート+ヒートポンプ式の床暖房+蓄電池ならエネファームの方がイニシャルコスト安いよね?

蓄電池の利用価値が停電用のバックアップ電源にしか自分には利用価値がわからないけど?

蓄電池に貯めて電気使うなら普通に電気買う方が安くない?
2288: 匿名さん 
[2014-12-21 11:10:04]
>2286
現実を見なよ。
オール電化にした場合はエネファーム使うより3割ほど安いんだよ。
思い込みは大概にしないとね。
現実を見なよ。オール電化にした場合はエネ...
2289: akira 
[2014-12-21 11:12:52]
>>2285
ソースくん他の電気料金が高いやん!

だから給湯部分はって言ってるのだけど?

トータルで考えないとね?

そら中にはエネファームよりオール電化の方が良い人もいるよ!

だけどうちはオール電化の方がトータル高くなります。
2290: akira 
[2014-12-21 11:19:13]
>>2288
ソースくんもうすぐガスの明細くるか待っててね!

それよりソースくんの電気料金の明細は?
2291: 購入経験者さん 
[2014-12-21 12:24:28]
>>2286
10kWだと償却資産税・所得税、経費がかかるため(売電のおよそ3割が税・経費)、
税金がかからず、補助金対象でもある余剰7kWのほうが効率良いです。
全量買取は40kWでストリングを構成するのが良いですよ。

電力需要の多い、関東であれば、抑制になる可能性はありませんが、
地方の場合、昼間の電力需要が少ないため今後、抑制対象になりそうです。
(現状でも年間30日以内の抑制は可能です)

そのようなリスクを回避するためにも、自宅設置は余剰にして、
投資用には別途設置がお勧めです。

あと、通常の単結晶パネルは経年劣化やPID現象による出力低下があるので、
家庭用にはPanaのHITが、投資用にはSFのCISパネルがお勧めです。

2292: 匿名さん 
[2014-12-21 12:40:27]
>2290
使用量が増減しても割合はあまり変わらないと思うが・・・。
2293: akira 
[2014-12-21 13:03:30]
>>2265
これは太陽光+エネファームですか?
2294: akira 
[2014-12-21 13:06:12]
>>2291
ソースくん名前変えてもわかるよ!

太陽光の事もっと勉強しないとね?
2295: 匿名さん 
[2014-12-21 13:44:30]
全量買取は金融商品と同じで投資性のあるもの
それを光熱費と通算するのは違和感あるな。
多ければ多いほど、得なわけだし
40kWの売電と光熱費通算しても、参考にならない
2296: 匿名さん 
[2014-12-21 14:02:17]
>>2286
アホ面して温暖化ガス撒き散らすなよ~

20年も丸々買って貰えるとかw
2297: akira 
[2014-12-21 15:01:21]
>>2291
サラリーマンだと1年間の売電から設置費用の年割と20万円を引いたところから税金がかかります。設置費用350万円にローンの金利を足すと420万円位?+20万円×20年で400万円!
単純に利益400万円分までは税金かかりません。

仮に20年で1,000万円売電したとして、諸経費420万円と400万円を引くとのこり180万円部分に税金がかかります。

180万円に税金で3割もっていかれても54万円!

年間2万7千円程度の税金です。
2298: akira 
[2014-12-21 15:09:31]
太陽光などの再生エネルギーは今現在電力の2%です。

これだけあちこちに太陽光見かけますが、それでもまだ2%です。

国の方針として東京オリンピックの開催される2020年には再生エネルギーのなどの電力を10%に増やしたいみたいですが、まだまだですね?

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141218/k10014094351000.html
2299: 購入経験者さん 
[2014-12-21 16:51:46]
>>2297
雑所得に控除は無いので、雑所得21万、税率33%の場合、21万×33%=約7万が納税額にプラスされる。
住民税も同様。

それから、全量買取の場合、耐用年数17年(減価率0.127)、償却資産税1.4%がかかる。
350万なら、年3万程度となります。
2300: 匿名さん 
[2014-12-21 16:56:32]
>>2298
それでも買うの止めてましたがw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる