住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

2151: 匿名さん 
[2014-12-04 11:15:39]
>>2150
都市ガスエリアだと10kwなんて載せられないですよ。

それにしても今時態々ガスはないわぁ~
2152: 匿名さん 
[2014-12-04 11:19:56]
.一般家庭で10kw以上乗るとしても守銭奴認定だから必要以上に乗せないよね。

ただでさえ不満に思ってる人もいるんだから。
2153: 購入経験者さん 
[2014-12-04 12:45:58]
自宅屋根への太陽光設置は無理に多く載せるのではなく。
デザインや使い勝手を優先したほうが、快適と思います。
(以前は補助金の条件もありましたし)

南下がりの方流れ等、階高が低かったり
見た目が不自然になりがちです。
閑静な住宅街に住むと近隣風致を乱さないように、景観に配慮した設置しかできないのが実情です。

投資用途のパネルは自宅敷地ではなく、売却出口戦略を視野にいれた郊外の余剰地に設置が基本ですね。
2154: 匿名さん 
[2014-12-04 13:03:18]
>>2149
都区内では、網の目に配管されてるから敷設費用かからないです。

それから、給湯器本体は10万円程度
19万円は宅内配管等の基本工事込みですよ。

ヒートポンプ床暖が別途必要なオール電化よりは、50万以上差額があります。

2155: 匿名さん 
[2014-12-04 13:15:17]
>>2154
でも区内は旗棹地なんかも多いからな。
それにしても屋内外ガス配管10万円とは安いですね。
狭小だとそんなもんなんですかね。

とてもじゃないけど太陽光10kwとかやっぱり無理だな。
2156: 匿名さん 
[2014-12-04 13:24:36]
>>2154
ガス配管が網の目ですかぁ。
昔は皆使ってたけど今は新築オール電化やリフォームオール電化でガスを使わない人がどんどん増えてますから
その網の目の配管を残ったガスユーザーで交換等のメンテナンス費用を負担しないといけないわけですかぁ、チキンレース大変ですね。
2157: 匿名さん 
[2014-12-04 13:28:57]
>>2154
ガスは床暖房付けないの?
2158: 匿名さん 
[2014-12-04 15:55:35]
>>2157
出力11.6kWの暖房機能付きエコジョーズが
工事込み20万前後

暖房無しの機種が、工事込み10万前後のようです。

給湯器本体のみなら6万円程度~ですね

2159: 匿名さん 
[2014-12-04 16:45:47]
新築だとやっぱり差がないわけだな。
配管が短い狭小は除く。
とちらにしても、ランニングコストを考えるとオール電化に軍配。
2160: ゆんぼ~ 
[2014-12-04 17:35:02]
>>2144

エネファームを無料設置した? それは旧型だった(笑)
我が家は新型を発売まで待って設置したよ、日本では分からないが、県内では第1号だったよ。
18万の差で、新旧は大きいね。\(^^)/
2161: 匿名さん 
[2014-12-04 18:47:14]
http://todo-ran.com/ts/kiji/13699

単身世帯を除く
IHクッキングヒータ普及率

都道府県別46位
東京都 9.1%

うちみたいに、ガス給湯だけど、
IHクッキングヒータの場合もあるから、
オール電化は、もっと低いようです

2162: 匿名さん 
[2014-12-04 19:05:32]
>>2161
そんな昔のデータでドヤ顔されるとこっちが逆に恥ずかしくなってしまうyo!

でも都市ガスが普及してる東京都で5年前で賃貸を含んでるにも関わらず1割近い数字が出てるのは凄いね。
2163: 匿名さん 
[2014-12-04 21:21:49]
持ち家の多い北陸は普及率すごいね。
新しい家が多い程オール電化も多いだろうね。
古い家だとまだガスが多いのかな。
2164: 匿名さん 
[2014-12-04 21:58:02]
人の機会を旧型とか決めつけるとはやはり精神的な病ですね
2165: 匿名さん 
[2014-12-04 22:28:26]
>>2161
そもそも、東京なんて、マンションしか無いだろ?
30坪にも満たない狭小ウサギ小屋の癖に億ション

戸建で太陽光とか、何億もするような代物、
比べると光熱費なんて誤差にも満たないところ
庶民には無意味なデータだね

電力の安い地方でオール電化で住むのがもっともお得なのは間違い無い。
2166: 匿名さん 
[2014-12-04 23:17:19]
エネファームの人って冬の暖房って何使ってるんだろう?
エアコン使わないのって電気代が使用量に応じて高くなるから?
2167: akira 
[2014-12-05 07:59:24]
>>2166
普通にエアコン使ってますよ!

エネファームが家で使用する電気のほとんどを発電してるので、電気のランニングコストは一番安いです。

2168: 匿名さん 
[2014-12-05 08:08:11]
>>2167
でもエネファームで特に冬にガス料金が増大して光熱費が増えたと裁判沙汰になってるので都市ガスの場合は難しいですね。
2169: 匿名さん 
[2014-12-05 08:22:19]
>>2167
太陽光発電は、ランニングコスト0円どころか、余った分を買い取ってくれるからもっとも安いです。
2170: 匿名さん 
[2014-12-05 09:24:23]
>>2165
マンションは坪単価300万以上、100㎡だと戸数も少なく、坪単価350万以上とか有りがちですが

戸建の低層住宅街なら、土地坪単価200万程度、建蔽率50%、容積率100%、坪単価100万で建築しても

合わせて300万円/坪なので、マンションより割安ですよ。駐車場代も不要な分も割安

2171: akira 
[2014-12-05 18:51:37]
>>2168
昔のエネファームですよね?

一日に最大13時間しか発電してなかったですから

今のエネファームは24時間発電してます。

お湯が満タンだと停止するみたいですが?

27日毎に1日停止しますけど

でもそれ結局裁判してませんよね?
2172: 匿名さん 
[2014-12-05 20:00:54]
>2167
エネファームの発電は700Wまでしかないから、エアコン使うとオーバーしちゃいますよね。
冬の電気代は高くなりませんか?
2173: 匿名さん 
[2014-12-05 21:25:34]
>>2171
してるよ。一部の人は和解して設置費用を数百万返して貰っただけ。
2174: akira 
[2014-12-06 12:58:10]
>>2169
うちも太陽光のってますよ!

10kw以上のってるので、余った分でなく、20年間36円+税金分を全部買い取ってもらえます。

なので、ガス代金+電気代金より電気を買い取ってもらう金額の方が多いです。
2175: 匿名さん 
[2014-12-06 13:31:42]
やっぱりエネファームだけじゃ無理なんだ。

やっぱり太陽光+オール電化がベスト!
2176: 匿名さん 
[2014-12-06 15:35:59]
>>2174
投資用のパネルとは別に、
自宅用のパネルを載せるともっとお得ですよ。

補助金で3kW分ぐらい、タダで取り付けて42円で買取が、もっともお得でしたね。
2177: akira 
[2014-12-07 00:03:54]
2172

うちのエアコン全部APF6以上のものばかりですけど、さすがに暖房に使うと効率がかなり落ちるので700w超えるので買う電気増えますね。

それでも買う電気は200kw位だと思うので、1kw辺りにするとオール電化のリビングタイムの料金よりは安いですよ。

http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/menu/dento_a.html
2178: akira 
[2014-12-07 00:07:56]
>>2176
それを余剰で使ってしまうのはもったいないですね?

1kw42円で買ってるのと同じですからね
2179: 匿名さん 
[2014-12-07 02:47:26]
>>2178
でも高値買取り期間が過ぎたら自分で使う方が断然お得ですよ。
2180: akira 
[2014-12-07 07:13:01]
>>2179
高価買い取り期間10年より20年と長い方がお得ですよ!
2181: akira 
[2014-12-07 07:17:01]
エコキュートとCOP3のヒートポンプ式床暖房と蓄電池でエネファームのイニシャルコスト超えてない?
2182: 匿名さん 
[2014-12-07 08:03:29]
>>2177
エアコンの効率が落ちるのではなく、住宅の断熱性能が劣ると消費電力が増えていきます。
Q値1だと、その半分の消費電力で済みますし
床暖のみでも、快適にできるようになります。
2183: 匿名さん 
[2014-12-07 08:51:12]
5年もしたらどうせインフレで、売るの42円でも、買うの42円以上になるから、その時ユンボ〜は消費した方がとほざいているでしょうね。
2184: 購入経験者さん 
[2014-12-07 09:45:44]
>>2178
補助金は余剰の場合に支給されますので、
全量買取りのパネルを増やす分には支給されません。
3kW増やすと、約100万円の設置費用増になりますし、償却資産税や雑所得で高い税金を払う必要があります。

比べると自家消費分ぐらいは補助金で設置できて、なにより無駄な税金を払う必要が無い分得します。

2185: akira 
[2014-12-07 09:49:12]
エアコンは暖房に使うと効率が落ちると言ってるのだけど?

COPの基準値も外気温度7度で室内温度20度だしね?
2186: 匿名さん 
[2014-12-07 14:45:41]
>2185
いまのエアコンはAPF5.0~7.5くらい。(大容量エアコンほど効率は低くなる)
暖房の場合は大体1割~2割減らした効率だね。
うちはすぐ暖かくなるように23畳用買っちゃったけど、24h暖房が基本だから
14畳くらいのにしておけばもうちょっと効率よかったなとおもうね。
2187: 匿名さん 
[2014-12-07 15:58:48]
>>2186
カタログスペックは
定格出力の消費電力1.04kWで、暖房出力5.0kW
COP4.8
だけれども

今時の断熱性能で利用すると、
実際のエアコンの消費電力は
最小能力の消費電力0.055kWの暖房出力0.2kW
なので、
COP3.6程度です。
2188: akira 
[2014-12-07 22:00:17]
>>2186
うちも2014年度製のうるさら7が4台でリビングが18畳用、本当はもう少し容量の大きいやつ欲しかったのだけど、加湿用の配管がある分それ以上容量大きくなると家のエアコン用のダクトに入らないらしく、5.6kwにしましたけど、床暖房と併用でしたら十分温かいです。

暖房入れたり切ったりするより、24時間動かした方が効率良いと言いますしね?

うちは朝と夕方から夜にかけてしか床暖房もエアコンも稼働してませんけど

ガスファンヒーターも購入する予定でしたが、いらないと思ってますが、停電などの時に使えるから一応購入しとこう?みたいな
2189: 匿名さん 
[2014-12-07 22:57:43]
Q値C値が低いと暖房を充実させる必要がありますね。
ZEH等、同じ快適さで可能な限りエネルギー消費を抑えるのが最近のトレンドです。
無暖房期間が長いのが特徴です。
2190: 匿名さん 
[2014-12-07 23:32:28]
>2189
魔法瓶ではないからある程度限界はあるよね。
Q値0.7の70坪の家だと外気との気温差が20度位あると大体1日の放熱が70kwh。
エアコンCOP4だとすると70kwh÷4=17.5kwh/日の熱量が必要だね。
35坪なら8.75kwh/日。

無暖房はその気があれば出来なくもないけど、温度変化が少ない快適な環境を
維持するにはそれなりの暖房コストはかかるよ。
最近の家なら大体高気密高断熱の家だし、オプションでどこまで断熱にこだわるかかな。
2191: 匿名さん 
[2014-12-08 00:24:22]
>2190
外気温って一定でなくて、一日の間で、絶えず変化しているから、
加重平均しないと評価できないと思うのですが・・・
平均しても20℃も差があるところは、そこそこ寒冷地と思います
2192: akira 
[2014-12-08 07:53:59]
断熱は確かに大事だけど、一番熱が逃げるのは窓ガラスだ

窓の無い家が一番熱逃げないけど?

だけど南側の窓は冬でも昼間ぽかぽかだよ

数値だけで良いのなら一条工務店とかにすれば良いし!

最近の家ならまともなところで建てたら高気密、高断熱でしょ?

2193: 匿名さん 
[2014-12-08 09:36:43]
>>2190
無暖房住宅とはいえ、発熱するわけでは無いですもんね。
快適さのためには暖房は欠かせないです。

都内の場合12月~2月の平均気温が、5~8℃程度
陽当たり良ければ、日射取得(とうよりは窓からの放熱ロスが無視できる)時間帯もあるので
朝晩、暖房すれば良く、実際にはその半分程度です。

2194: akira 
[2014-12-08 14:47:32]
住宅性能は別として昔の灯油の安かった時は、暖房のランニングコスが一番安かったのは灯油、次にガス、で一番コストが高かったのが電気で、COP5以上ならエアコンが一番ランニングコストが安くなると言われていたけど、今は灯油の値段も上がって図式も変わってきましたね?

今はエネファーム+エアコンがランニングコストは一番安くなる?

更に快適さを求めるなら床暖房!

瞬時に部屋を暖めるスピードは石油ファンヒーターやガスファンヒーターにエアコンは勝てないですしね?
2195: 匿名さん 
[2014-12-08 16:23:43]
ファンヒーターなど部屋の空気を汚す物は30分毎に1~2分の窓明け換気が必須だから効率悪いよ。

2196: 匿名さん 
[2014-12-08 16:28:11]
>>2194
ランニングコストは、太陽光+ヒートポンプ式暖房(エアコンや床暖房)に敵うものはありません。
2197: akira 
[2014-12-08 16:51:23]
>>2196
夜も太陽光発電するの?
2198: akira 
[2014-12-08 16:54:50]
>>2197
まあその前に太陽光の分は売った方が得だけど?
2199: akira 
[2014-12-08 17:06:12]
>>2196
じゃあ12月にくる明細見せてよ!

タダなんでしょ?
2200: 匿名さん 
[2014-12-08 21:08:31]
>2199
エネファームの電気代とガス代明細もお願いします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる