住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

2351: 匿名さん 
[2014-12-27 20:35:38]
>2350
大家族なのに2人~3人用を設置したとか出なければ使い勝手が悪いと言う事は無いよ。
追い炊きとかしても足りなくなる事はないしね。

あなたの家の暖房は床暖しかないのであれば仕方ないとは思いますが、
暖房出力でそれをフルに使う状況とはなんぞや?と思うけどね。
2352: 匿名さん 
[2014-12-27 20:38:29]
ともに隣家があればやめとけ
健康被害で裁判負ける
2353: 匿名さん 
[2014-12-27 20:45:52]
http://smp.pitat.com/smp/buyDetail/ST52758.html
最近はローコストな建売でもエネファームを標準装備ですよ
2354: 匿名さん 
[2014-12-27 21:50:34]
>2351
給湯では足りてても、真冬に暖房で利用する分までは賄えない点がいまいちかなと

お風呂の湯はりの10分程度の時間に連動して5.4kWの暖房で、
普段19℃程度しかない浴室・脱衣所を昇温できてヒートショックを完全になくせます。

もちろん24時間暖房で暖める手段がありますが、浴室なんて利用しても2時間程度、
毎日10分程度、追加暖房しても月400円に満たないランニングコストですみます。

あとは、雨や吹雪いたときの洗濯乾燥、洗濯乾燥機とは別に浴室干しで
シワになりやすいものなりにくいものを使い分けて大量に干せます。

他に、体感できるのは、ホームシアターで映画見てるとき、
ためしに、空調を切ってみるとわかりますが、どんな微風でも意外とノイズなことがわかると思います。

こういった点が、もちろん電気だけでも解決する方法はあるのでしょうが、
高出力なのにランニングコスト・CO2排出量が電力のCOP2.5相当で
まったくコスト掛けずに、おまけの暖房で、できている点がメリットな感じです。

給湯では足りてても、真冬に暖房で利用する...
2355: 匿名さん 
[2014-12-27 23:12:47]
うちは雪降る地域で今も外気温マイナス2℃だけど、浴室暖房15分も付けると暖かいよ。
その温度分布って余程寒い風呂なのか気密断熱の悪い所の設定なの?
風呂入る前なら当然湯船が張ってある状態で熱源もあるし、足元6℃ってありえなくない?
今の一般住宅には即してないデータを見せびらかしても意味無いよね。
もしかしてコンクリ住宅?
2356: 匿名さん 
[2014-12-27 23:20:27]
>2354
>吹雪いた氷点下になったとしても安定して 何時でも利用できる点は外せないですね。
>都心だとそんな日は年に数日しか無いですが、たかだか10万円程度の設備なので備えあれば憂い無しと思います
普通なら氷点下になったらとかそんな数日に絞らず、寒いなら使うだろ。
もし自分が寒い日に使ってるならそういう風に書くと思うけど、
イメージして書いてるとそういう矛盾点のある書き込みになるんだよね。

必死にどこかから画像も持ってきて大変だね。
2357: 匿名さん 
[2014-12-27 23:27:14]
低音被害に精神科通いになる前に
エコキュートは辞めておこうぜ
2358: 匿名さん 
[2014-12-27 23:37:29]
http://rinnai.jp/products/bathroom/br_hotdryer/hot
試験条件:ユニットバス1616タイプ外気温5℃床面から650mm以下平均値(東邦ガス調べ)

図は、上記からですが、
都内の高高住宅だと無暖房でも14℃下回ることなんて無く、
湯はり自動連動の浴室暖房(10分程度)なので35℃なんてならないですが、
ミストサウナとか含め、入浴時に快適に暖かくできるのは事実です。
2359: akira 
[2014-12-27 23:40:58]
温度でなく6時間後のおはようタイマーです。

うちはアルゴンガス入りペアガラスの内側樹脂サッシだよ。

24時間換気システムも熱交換タイプです。

高気密高断熱とかよくゆうけど、要は窓ガラスとサッシの性能の差でしょ?

まあ外気温低いとあまりにもエアコンの効率が悪いので夜中はエアコン切ってるけど?

COPの基準値が外気温度7度で室内温度20度だった?

エアコンは外気温度低い時の暖房器具としてはいまいち?

ある程度部屋が暖まって保温器具としては良いけど?
温度でなく6時間後のおはようタイマーです...
2360: 匿名さん 
[2014-12-27 23:45:13]
>>2355
よくある、TOTOのユニットバスですが、
魔法びん浴槽だからか、浴槽にお湯が張ってあるだけでは、カラリ床とか室温には影響しない感じです。
http://www.toto.co.jp/products/bath/synla/kihonseinou/mahoubin.htm
2361: akira 
[2014-12-27 23:49:18]
>>2359
まあ狭い部屋ならエアコンでも十分かもしれないけど、広いリビングは無理だ!
2362: 匿名さん 
[2014-12-27 23:52:49]
>>2359
残念ながら、↓なのが実情なんですよね。エアコン稼動で十分暖かいです。


右にメーカー名があるほど省エネ性能が高く、
上にメーカー名があるほど温度ムラがない(快適性が高い)ことになる。

残念ながら、↓なのが実情なんですよね。エ...
2363: 匿名さん 
[2014-12-28 00:11:11]
>2361
今時の家でしかも関西なら6℃ってちょっとありえないくらいに思えるわ。
うちは雪国だけど夜リビングのエアコン消して次の日もし付けなくても10度切る事ないし。
温まらないエアコンって何使ってるんだろう。
築2年くらいって言ってなかったっけ?
2013年のエアコンで温まらないって・・・。
akiraは不思議な事だらけだわ。
2364: 匿名さん 
[2014-12-28 00:13:09]
>2354
ホームシアター(笑)
2365: 匿名さん 
[2014-12-28 00:17:26]
>2359
積水はそんなに断熱性能良くないからね。
窓ガラスの断熱性は他HMも同等だけど、壁の面積のほうが大きいからその影響あるかな?
2366: 匿名さん 
[2014-12-28 00:27:59]
http://ko-jiyasan.com/product/100002098/
460L | 角型 | 水道直圧給湯,高速追いだき | 一般地 |

http://item.rakuten.co.jp/citygas/ee38-0007/
エコワンハイブリッド


どちらも、工事込み価格、約60万円
おすすめはどっち?
2367: 匿名さん 
[2014-12-28 00:30:42]
>2365
鉄骨・熱橋によるロスが大きいのかも。
2368: 匿名さん 
[2014-12-28 00:39:55]
セキスイハイム木造にCISパネル余剰発電42円がよかとばい
2369: 匿名さん 
[2014-12-28 00:54:51]
>>2362
何年前のデータだよ
時代遅れ甚だし
2370: akira 
[2014-12-28 06:09:28]
>>2363
だから6度でなく6時間後

エアコンも2013でなく2014年度製だってば

だから6度でなく6時間後エアコンも201...
2371: akira 
[2014-12-28 06:25:12]
>>2368
セキスイハイムのCIS搭載のパワーステーション発売されたの売電38円と36円+税金の平成25年度の時!



2372: akira 
[2014-12-28 06:44:52]
>>2362
また古いデータ持ってきたね?

どんなハイグレードな窓持ってきても壁の3倍以上断熱は劣るよ

って言うか壁なんて空気密閉するだけでも断熱出来るし!

なんなら発泡スチロールやダンボールでも良い訳だし?

ダンボール箱測定してみ!

C値もQ値もそこに載ってるハウスメーカーの数値を上回るよ!

上位にランキングされてるハウスメーカーも外側も樹脂サッシ使ってだ時のデータだから、最近は外側は樹脂使ってないから、その時と比べたら数値は落ちてるよ!

木製サッシのハウスメーカーは関係ないけど?
2373: akira 
[2014-12-28 06:49:43]
>>2372
あと狭い家ほど数値高いしね?

2374: akira 
[2014-12-28 07:07:40]
>>2370
エアコンより能力の低いガスファンヒーターの方が直ぐに部屋暖まるけど
エアコンより能力の低いガスファンヒーター...
2375: 匿名さん 
[2014-12-28 08:25:03]
>>2371
鉄骨でなくて2×6
2376: 匿名さん 
[2014-12-28 08:31:18]
>2374
吹き出し口付近はガスファンヒーターが上。
エアコンは吹き出し口の温度は低いが暖めてる空気の量が上なだけ。
だからエアコンの方が室内温度を早く暖めれるね。
そういう体感だけを頼りにしてるからミスリードしちゃうんだよ。

ここの過去ログでもエコジョーズで150%の給湯能力あると
写真出してた人が居たね。
熱量計算で捏造ってバレてたわ。
あなたも気合で限界超えれるたちですか?
2377: 匿名さん 
[2014-12-28 09:15:54]
>ここの過去ログでもエコジョーズで150%の給湯能力あると
>写真出してた人が居たね。

なにそれ、akiraさんの過去ログ?
おもしろそうだね、見てみたい。
リンクお願いします
2378: akira 
[2014-12-28 09:24:25]
>>2375
木造のセキスイハイムも同じ25年度に発売
2379: akira 
[2014-12-28 09:29:01]
>>2376
どっちも使ってるから、どっちも知ってるよ!

大気熱使うエアコンは外気温度が寒い時は効率が悪すぎる!

だからガスファンヒーター買ったんだよ!

エコキュートも湯切れした状態から直ぐにお湯出ないでしょ?

それと同じ
2380: 匿名さん 
[2014-12-28 09:41:56]
>>2378
ゼロハイムって以前からやってるよ
http://myhome-oniwa.com/electricity/1296/
2381: 匿名さん 
[2014-12-28 10:20:46]
>2379
いやいや、全然同じじゃないし、理解力が足りない事が良く分かる書き込みだね。
電気が余計に掛かるだけで関西程度の寒さだと排出出来る熱量は殆ど減らないよ。
体感で差があると感じるということは、それだけ暖め始めの室内が寒くなってるからでしょう。
写真のファスファンヒーターの出力でエアコンより暖めれる事は無いね。

外気温0℃だと温度取り出せないと思ってるんだろうか・・・。
2382: akira 
[2014-12-28 10:43:46]
>>2380
ソーラフロンティアのCISのパネル搭載でって意味です。

2383: akira 
[2014-12-28 10:53:27]
>>2380
にしてもオール電化の余剰の残りの買電でも結構いくよね?

そう言えば!

太陽光+蓄電池で自給自足で太陽光はタダとか訳のわからない事言ってる人いたけど、たしか5kwの太陽光だった?

そもそも5kw程度だと今の時期1ヶ月400kw位しか発電しないのに、消費電力1000kw位でしょ?

どうやって自給自足するんだろ?
2384: 心のソース君 
[2014-12-28 11:30:25]
>2383
それはおれやね。
自給自足の人はうちよりも売電あるからもっと多そうだよ。
まぁ、確かに冬場はきついかも知れないけど深夜時間帯以外は補えるんじゃないかな。

そうそう、回答が無かったけど先月分の電気代明細の用意できてるけど
akiraは電気代とガス代の明細は用意してくれたかな?
2385: 匿名さん 
[2014-12-28 13:19:24]
>2377
ちょっとログ多すぎてどこだったかは忘れたね。
今年の内容だから、頑張れば見つけれるかも。
2386: 匿名さん 
[2014-12-28 13:27:25]
2387: akira 
[2014-12-28 15:43:35]
そのセキスイハイムの木造の人が夏暑くて冬さむいし、空調きかないと言ってますが?

http://myhome-oniwa.com/electricity/1296/

2388: 匿名さん 
[2014-12-28 18:54:28]
>2387
空調聞かないとは書いてないし。
内容を読み取れんのか。

明細ださないのかい?
2389: 匿名さん 
[2014-12-28 22:30:10]
>2388
ガス代が高すぎて出せなくなったんじゃね?
2390: 匿名さん 
[2014-12-28 23:43:28]
読んだが、写真とはNo.734のか?
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/w_info/s_kekka_topi03_h24....
リンクも切れてて、よくわからんかった。
すまないが、わかりやすく翻訳たのむ
読んだが、写真とはNo.734のか?_i...
2391: 匿名さん 
[2014-12-28 23:48:14]
低デシベル音で
頭の悪い子ども、ボケ老人
怖いな
2392: akira 
[2014-12-29 01:42:36]
>>2388
冬はなかなか1階が暖まらないし、夏の2階はものすごーく暑くてサウナ状態です。

エアコンをつけ、サーキュレーターで空気を回してみるのですが、冬の朝は3時からエアコンをつけていても1階は寒いですし、夏の夕方は何も考えられないぐらい2階が暑い・・・。

なるべく節電をしようと夏などは夕方にはエアコンを諦めて思考停止することを選択しています。

が、それでもやはりエアコンの電気代が高いんですよね。

と書いてますが?

セキスイハイムはヒートポンプ式の空調ですよ!

ガスの明細がまだ来てないからちょとまってね!

必ずアップするから!
2393: 匿名さん 
[2014-12-29 08:14:05]
>2392
それは節電を意識して使用時間を短くしてるからでしょ。
きちんと読み取ってください。
お前の家は夏場のエアコン付けてない状態で2Fが涼しいのか?
2394: 匿名さん 
[2014-12-29 08:45:14]
>2390
まず0.39㎥熱効率95%逆算4,076kcalと書いてる事から都市ガス。
エコキュートなら1.2kwh程度で済む程度。

300ℓをお湯にした場合13.5℃しか上げれないから
お湯までは到底足りないね。
2395: akira 
[2014-12-29 17:57:01]
今月のガスの明細来たよ

都市ガスだったら142.5立法メートル位と同じ

今月のガスの明細来たよ都市ガスだったら1...
2396: 匿名さん 
[2014-12-29 18:26:26]
1万7千円も消費って、どんだけ効率悪いんだよ。
普通ならその半額程度で済むのに・・
2397: 匿名さん 
[2014-12-29 18:34:37]
低重音公害恐るべし
野中の一軒家で、居住空間から100mは離さないとな
2398: 匿名さん 
[2014-12-29 20:16:33]
>2396
たかだか40数坪程度の一般家庭なのに、11月中旬~12月初旬の30日で
約1800kWh=6480MJ=約1549000kcal、1日当り60kWh

ガスファンヒータが使えて、かつ必要なぐらい、気密断熱が低いから、しかたないんだよ。
2399: 匿名さん 
[2014-12-29 20:37:01]
>2395
9月の明細と比べるとまだ節約を心掛けた方だよね。
気温と水温差を考慮すると70㎥超えるはずだから。
暖房であまり使わなかったのかな。

電気代明細はある?
うちは来月じゃないと明細来ないけど先月分だそうか?
2400: 匿名さん 
[2014-12-29 20:52:59]
>2399
気温・水温ってどのぐらいになるの?

>2394
6月下旬で食洗機の低温給湯とか含めたら、ありえそう
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる