住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

2051: 匿名さん 
[2014-11-29 14:41:15]
オール電化も随分安くなりましたね。
ヒートポンプ式床暖房入れても大したことないですね。
何よりこの床暖房はランニングコストが都市ガスの半分以下ですから。
2052: 匿名さん 
[2014-11-29 15:20:58]
これのこと?
http://www.daikinaircon.com/catalog/hotecofloor/03/

•所在地:東京都 運転月11月~4月(6ヶ月) 運転時間:6時~9時、17時~22時(8時間/日)
•機器仕様 ホッとエコフロア:6.7kW(機種名 1MU56RFV同等性能〈1MU56JFV〉)
•電力単価:従量電灯単価:22円/kWh(税込み・消費税率5%)

これのこと?•所在地:東京都 運転月11...
2053: 匿名さん 
[2014-11-29 15:22:27]
広告では、年間18,100円÷22円/kWh=823kWh
今年12月の単価だと、
22,700円

広告では、年間18,100円÷22円/k...
2054: ゆんぼ~ 
[2014-11-29 15:25:17]
>>2051

ヒートポンプは立ち上がりどう?ガスだと床暖房10分位で暖かくなるけど。
2055: 匿名さん 
[2014-11-29 15:26:59]
COP4として、熱量3,291kWh
3,291kWh÷12.5kWh=都市ガス263㎥

同じ熱量の都市ガスで
年間34,670円

1.5倍、差額12,000円

COP4として、熱量3,291kWh3,...
2056: 匿名さん 
[2014-11-29 15:33:00]
機器の耐用年数10年間の差額12万円

出力も弱くて快適さ劣るし
他、浴室暖房乾燥では、ガスのほうが安くて出力も高い分快適ですね。


2057: 匿名さん 
[2014-11-29 15:36:21]
>>2054
床暖房の場合は床板の厚さに左右されますよ。
当然薄いフローリングだと10分位で暖かく感じるかもしれません。

ヒートポンプはエアコンで使われているのでエアコンの立ち上がりの時間は掛かると思います。
ただランニングコストが安いので朝はタイマーで起きる30分前にセットしておくと18mmの無垢材でも十分暖かくなってます。
2058: 匿名さん 
[2014-11-29 16:24:12]
>>2055
セット割りとかw
ガス浴室暖房乾燥機付けないと駄目なプランじゃんw


2059: 購入経験者さん 
[2014-11-29 16:36:25]
>>2058
ローコストでも、浴室暖房乾燥ぐらいは付いてると思いますが
オール電化のローコストでは付いてないのでしょうか?

・住宅仕様:次世代省エネ基準、床暖房対象面積20畳

Q値2.7の場合なので、Q値1だと、この半分以下の熱量で済みます

年15000円程度なので、Q値2.7のヒートポンプ床暖より安く済みます。
2060: 匿名さん 
[2014-11-29 16:49:49]
>>2059
標準装備で付いてるけど断熱されてるユニットバスで寒くないから使わないな。
乾燥は24間換気で十分みたい。
2061: 匿名さん 
[2014-11-29 16:52:18]
>>2059
条件同じで比べないと意味なくね?
2062: 匿名さん 
[2014-11-29 19:24:59]
ガス派の人はそうやって条件を変えがちだけど、
結局Q値良くなるのなら電気もガスも同じとなぜ分からないのか。
2063: 匿名さん 
[2014-11-29 21:07:08]
>>2059
基本料金入れるのはおかしいだろ
ヒートポンプなら年間で1万円ポッキリだ
基本料金入れるのはおかしいだろヒートポン...
2064: 匿名さん 
[2014-11-29 21:29:33]
>>2059
それに、都市ガスで快適に暮らすなら
坪200万円するんだろ?
40坪で8000万円だよな?
50坪なら1億だぞ
それこそ無駄としかいいようがない

都市ガスこそ何千万も無駄にするしろものだ
2065: 都民 
[2014-11-29 22:25:13]
>>2064
都内だからと言って、全部が全部、都心の宅地みたいに坪300万とかしないよ

世田谷とか練馬とか周辺なら坪150万ぐらいもよくある
それなら、建売6000万円台のしょみんてきな価格に納まります。
まぁ、そういった物件は、太陽光はほとんど載らないけどね。
給湯器はエコジョーズ、床暖と浴室暖房がセットで割引料金が普通ですね。

>>2063
100年で差額50万ですか・・・
2066: 匿名さん 
[2014-11-30 00:04:05]
>2055

>COP4として、熱量3,291kWh
>3,291kWh÷12.5kWh=都市ガス263㎥

プロパンだと
3291÷27.9=118㎥

基本料金:2484円×6ヶ月=14900円
従量料金:260円×118立米=30680円

合計:4.5万円

ヒートポンプ床暖の4.5倍ですよ
2067: 匿名さん 
[2014-11-30 00:12:02]
つまり、床暖に必要なコストが10年間分で

都市ガス:土地代8000万円+エコジョーズ15万+ガス代15万=8030万円
プロパン:エネファーム75万+ガス代45万円=120万円
オール電化:ヒートポンプ床暖100万円+電気代10万円=110万円

オール電化が一番お得ってこと!
2068: 入居済み住民さん 
[2014-11-30 04:30:49]
エネファームにするくらいならエコキュートだが
エコキュートにするくらいならエコジョーズでいい
2069: 匿名さん 
[2014-11-30 09:25:35]
>>2068
いや、ガスは勘弁ですぅ。
2070: 匿名さん 
[2014-11-30 09:57:47]
エコキュート:給湯
http://ko-jiyasan.com/product/100002350/
410,000円
ヒートポンプ:床暖6.7kW(1階LDK)
http://ko-jiyasan.com/product/20549930/
263,809円
ヒートポンプ:床暖5.0kW(2階)
http://ko-jiyasan.com/product/2793686/
239,047円

計91万円

---------------------------------------------

エコジョーズ:給湯+床暖11.7kW(1階LDK+2階)計3系統対応
http://ko-jiyasan.com/product/100002417/
196,000円

2071: 匿名さん 
[2014-11-30 10:36:46]
>2068
エコジョーズの話はスレ違いだと思うけど、エコジョーズはランニングコストが
高くて10年後にはかなりの差が出るね。
Ⅲ地域以降であればエコキュートが低コスト。
エコジョーズの話はスレ違いだと思うけど、...
2072: 匿名さん 
[2014-11-30 14:32:14]
>2070
ガス代、東京都平均が年間6.5万円ですので
差額70万円耐用年数10年程度ということを考慮すると、
都区内在住の場合、比べるとオール電化は設置場所の制限や、利便性、コスト等全ての面で劣ります

エコキュートやエネファームといった機器は、プロパンガスが高くて電気料金が安い等、
都市ガスの無い地方向けの機器なので、取付けている方も地方の方ばかりになりますね。
2073: 匿名さん 
[2014-11-30 15:48:51]
>2072
年間6.5万円なら10年後には給湯代でエコジョーズが40万円以上の差額。
床暖をその容量で使うと10年間でエコジョーズが100万円近くの差額。
(合計でエコジョーズが140万円程のランニングコスト増)

約5年でオール電化の方が設備費用も回収できるデータになっちゃうね。
墓穴ほっちゃったのでは?
2074: 匿名さん 
[2014-11-30 16:15:50]
ゆんぼーがスレ立てて忙しいからかもしれないけど、結局ガス代高い明細は出さないままドロンかな。
夏場で13,000円程のガス代で光熱費アピールされてもねって感じ。
2075: 匿名さん 
[2014-11-30 16:56:31]
>2073
計算間違ってますよ、
風呂給湯分も含めて年中割引料金になるのと、効率も良いので平均的な消費量分利用しても
気密断熱が良い最近の住宅ですと床暖とエコジョーズで10年間のガス代が65万程度に納まります。
(基本料金・消費税・燃料調整費等すべて込みですよ)

オール電化にすると、当然、その分電気料金が必要ですから、機器代回収することは不可能です。
あとは、電気の場合、朝方の床暖利用分、余剰売電が減るのもデメリットです。

2076: 匿名さん 
[2014-11-30 17:12:34]
>2070の例ですと
ガス温水床暖有りと、床暖無しのエコキュートで比較して
初期費用差額21万円ですので、おそらく、
10年間のトータルコストがほぼ同じぐらいになると思います。

エコワンも31万円程度になってきたので、
価格次第ですが、10年後価格が安ければ考えてみてもよさそうと思います
http://kakaku.com/item/K0000567316/
2077: 匿名さん 
[2014-11-30 17:39:50]
>2075
熱量から計算してるけど、都市ガスの場合10年間65万円のガス代に対し、
エコキュートなら10年間で20万円程度。
大体給湯で450ℓ/日前後の量ですが、その熱量以外で床暖房も補うとなると
全然家を暖める熱としてほとんど使ってない事になりますね。

計算が間違っていると言うのであればいったいどれだけのガスを使用してるか正確に出してください。
どうしてガス押しの人はそういう比較できるデータを出さずに感情論で話すのか。
2078: 匿名さん 
[2014-11-30 20:13:48]
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/res/2052-2055
Q値2.7の場合です。

Q値1.3で半分になる計算になりますが、
実際のところも同じような請求額になってます。
2079: 匿名さん 
[2014-11-30 22:42:14]
>>2072
いくら都市ガスが安くても、
土地代が高かったら結局意味無い
http://www.tochidai.info/tokyo23/
平均坪単価397万とか、割高にも程がある
僅1㎡で、光熱費が逆転するよ
2080: 匿名さん 
[2014-11-30 23:41:33]
http://news.livedoor.com/article/detail/9521973/
所得隠しがバレる理由
2081: 匿名さん 
[2014-11-30 23:55:44]
>2079

http://www.sankeibiz.jp/econome/news/141130/ecc1411301704001-n3.htm
>田舎暮らしに憧れて都会から移る人もいるが、家族の同意を得るのが難しい。地方に広い土地つきの一戸建てを購入して農業>を始めたものの、奥さんと娘に移住を拒否され、単身赴任状態になってしまった人もいる。

2082: 匿名さん 
[2014-12-01 09:39:23]
>>2079
土地が高ければオール電化で光熱費を安くすればいい。
2083: 匿名さん 
[2014-12-01 12:32:49]
>>2082
>>2079
土地代のこと触れてますが、
ガス給湯器なら、浴室壁面設置で済むところ

エコキュートだと0.5㎡ぐらい設置場所取るから
設置場所の土地代に100万要したことになりますよね?
その方が無駄と思います


あと、土地は耐久消費財や光熱費と違い、資産性の有るものですよ。
光熱費と同列にはならないです。
2084: 匿名さん 
[2014-12-01 13:06:47]
>>2083
家の裏とか普段使わないスペースに設置するわけですからその考えは的外れかと思います。

法律上、境界から50cmは空けないといけないわけですから特別エコキュートの為にスペースをとる必要はないですから。
2085: 匿名さん 
[2014-12-01 20:21:15]
>>2083
エコキュート程度の設置場所まで考えないといけないってことは、長屋みたいに土地目一杯に建物を建ててるような所にお住まいなの?
でなければわざわざそんな事思い付かないよね
2086: akira 
[2014-12-02 06:09:58]
床暖房なんでエネファームの単価のガス料金で計算しないの?

エネファームとエコキュートでしょ?

都市ガスの平均値だったらエネファームそこから4割位安いでしょ?

電気料金も上がってるしね!

立ち上がりのスピードも考えたらエネファーム単価のガス式の床暖房の方がランニングコスト安いでしょ?
2087: 匿名さん 
[2014-12-02 08:39:20]
Q値2.7の場合、1シーズンの床暖料金

電気(基本料金除く)
 電熱式:87,200円(COP1)
 ヒートポンプ:28,400円(COP3)
 ヒートポンプ:21,500円(COP4)

ガス割引料金
 エコジョーズ:34,600円
 エネファーム:30,600円

Q値1の場合、上記半分程度になります。
2088: 匿名さん 
[2014-12-02 09:07:46]
初期費用の高い機器を導入するより、
断熱性能を良くした方が、効果的です。

ただし、ものには限度というものがあり
闇雲に断熱性能を高めても、得られる
メリット(光熱費削減額)が小額になるので
バランスが大切と思います。

2089: akira 
[2014-12-02 09:13:01]
>>2087
エネファームの床暖房はほとんどの機種がバックアップ給湯側で床暖房するので、エコジョーズより更に3割位安くなるばずだけど?

でその計算の電気とガスの単価は?
2090: 匿名さん 
[2014-12-02 09:32:25]
冬季料金の場合、100㎥で
16,365円

14,410円(約12%安くなります。)

12,679円(約23%安くなります。)
夏季料金は同じ単価で割引率が違うだけなので
単純に6%~13%安くなります

http://e-com.tokyo-gas.co.jp/Shisan/Hayami/ryokin2014121.pdf

2091: 匿名さん 
[2014-12-02 09:53:39]
>>2089
バックアップ給湯器は内臓されてるエコジョーズだよ。
2092: akira 
[2014-12-02 10:39:10]
>>2091
だからエネファームの料金の方が3割ほど安くなると言ってるのだけど?

ガス料金が

エコジョーズで床暖房の場合10%ほど割引?

エネファームだと3割引と床暖房とか付けたら更に9%割?

2093: 匿名さん 
[2014-12-02 12:46:32]
ガス会社によって定価や割引率が違いますよ。

リンク先は東京ガスの場合です。
基本料金や消費税8%を全て含んでいます。

>冬季料金の場合、100㎥で
>16,365円
基準となる定価の一般料金
よくある、比較広告では、床暖無しのこの料金で比較されていて実態と異なります

>14,410円(約12%安くなります。)
エコジョーズで床暖あり
熱量1kWh単価、11.52円

>12,679円(約23%安くなります。)
エネファームで床暖あり
熱量1kWh単価、10.14円


2094: 匿名さん 
[2014-12-02 13:27:41]
>>2092
割引盛りすぎw
2095: 匿名さん 
[2014-12-02 14:50:06]
>>2086
ヒートポンプは立ち上がり早いよ。
君の家のエアコンの立ち上がりは気になるほど遅いですか?
2096: akira 
[2014-12-02 15:58:15]
>>2095
エアコンでなく床暖房の話でしょ?

うちから1kw離れてない嫁の実感がヒートポンプ式の床暖房で立ち上がり遅いのはよく知ってるよ!

なんならあまりにも遅くて壊れてるのと勘違いして電話までかけちゃってるから!
2097: 匿名さん 
[2014-12-02 16:56:40]
>>2096
それは本当に壊れてるか壊れかけかもしれませんよ。
または床材が厚いとか?

我が家のダイキンのヒートポンプ床暖房は特に遅いと感じないな。

嫁の実家はガスだけど床材がうちの半分以下の厚さだからか熱くなるのは確かに早いが厚さの違い程度かと。

うちの方が床材が無垢だからか厚みがあるからか知らないがなんか気持ちいいです。
2098: 匿名さん 
[2014-12-02 16:57:21]
>>2096
エアコンもヒートポンプ式だよ。
2099: 匿名さん 
[2014-12-02 18:24:14]
>>2096
そこまでの勘違いをしてしまう程なら、床暖房に適さない住宅環境になってしまってる可能性もありますね。
床材の種類によってもかなりの差が出ますが、床の断熱材が不足していたり壁や窓の断熱性能が低いと暖まるのに時間がかかりますよ。
これはヒートポンプ式に限らず、ガス式でも言える事ですが。

あと、書き込む前に文章の推敲した方が良いですよw
2100: 匿名さん 
[2014-12-02 19:13:00]
たしか、ガス給湯器は床暖立ち上げ時に、おいだきバーナーも使ったような気がします。
パワフルモードとか言ったかな?

おいだき能力 9.30kW(8,000kcal/h)
暖房能力 11.6kW(10,000kcal/h)

ヒートポンプの5kW程度は比熱の大きい湯を温めるには出力不足ですね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる