住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

1301: akira 
[2014-10-11 10:33:34]
http://home.osakagas.co.jp/price/menu/profitable/p_01.html

大阪ガスの都市ガスのエネファームの料金表です。

ここから床暖やミストサウナやガスコンロがあれば更に9%OFF

ある一定量超えたら1立方平方㍍超えたら単価100円以下ですけど?
1302: akira 
[2014-10-11 10:47:41]
>>1293
うちも普通のサラリーマンですが?

今時35坪以上の家なら10kw以上の太陽光設置出来るように建てれるでしょ?

今なら国産のパネルでも10kw300万円で設置可能ですよ
1303: akira 
[2014-10-11 10:50:49]
パナホームで売電36円の計算ですが、今年度の32円でも十分でしょ?

http://happy006.husuma.com/entry46.html
1304: akira 
[2014-10-11 10:59:42]
>>1297
さすがにその金額で設置したら回収無理ですわ!

全員とは言いませんが、今の補助金で70万円位で設置できたら、イニシャルコスト入れても10年で考えたらエネファームの方が良い人も沢山おられるでしょ?

少なくとも自分はエネファームの方が良いです。

太陽光10kw以上なのでオール電化にしたら昼間のバカ高い電気買わされますから!
1305: 匿名さん 
[2014-10-11 11:01:01]
>1301
そこには都市ガスと記載されてるけど、見間違いかな?
akiraはプロパン使ってるって言ってたけど、明細出してくれないかな。
モニター写真は無しね。
1306: akira 
[2014-10-11 11:04:49]
>>1294
では太陽光のあほみたいに高い売電はオール電化の方が払ってくれてるの?

ありがとうございます。
1307: 匿名さん 
[2014-10-11 11:05:43]
>>1301
基本料金は上がるんじゃないの?
1308: 匿名さん 
[2014-10-11 11:06:17]
>1298
あと売電の明細もよろしく。
売電単価間違ってたりして本当に使ってるのか怪しいんだよね。
売電価格も40万円って言ってるけど10kw以上乗せてたらそれ以上行くし。
1309: 匿名さん 
[2014-10-11 11:06:53]
>>1302
南片流れの屋根じゃないと無理でしょ?
1310: akira 
[2014-10-11 11:16:53]
>>1308
光熱費15万円位を差し引いたらでしょ?
1311: akira 
[2014-10-11 11:19:16]
>>1309
うち2.5寸のほぼ南向き方流れの家ですが?

積水ハウス ビーモードでお調べ下さい
1312: 匿名さん 
[2014-10-11 11:21:17]
建坪が小さくてやむを得ず片流れにしてるなら分かるけど
10kw以上載せる為に片流れにして載せてたら
ご近所に自分達、強欲です。
と自己紹介してるようなもんだから普通の人はそこまでしないよ。

1313: akira 
[2014-10-11 11:21:17]
>>1308
10月14日検針ですのでもう少しお待ちください。
1314: akira 
[2014-10-11 11:34:42]
>>1312
なので2.5寸なんでしょ?

本来20度~30度が一番効率良いですからね?
1315: 匿名さん 
[2014-10-11 11:54:45]
投資経験まったく無いのでしょうか?
抱合せ販売の営業トークに丸め込まれているような気がします。

>1303の例ですが
●借入額
 ・太陽光付き住宅  借入額 3000万円
 ・太陽光無し住宅  借入額 2400万円
●返済期間 35年
●金利 固定 2%

通常投資期間の国債利回りを基準(ベンチマーク)として比較して、リスクに見合った投資効率か否か判断します。
http://www.pmas-iicp.jp/Portals/0/pdf/databank/bond/kokusai_full.pdf
今年ですと、20年国債で1.45%程度がベンチマークとなります。
600万円国債で投資すると年9万程度受け取れて、住宅ローンの負担もありません。
これが基準(ベンチマーク)となります。

野立てならともかく、自宅の太陽光パネルは途中売却できないので回収しきるしかないため
住宅ローンを売電収益で600万円分繰上返済(必要経費)として差し引いた上の利益が、国債利回りを超えない限り
太陽光パネルを設置しないで、国債を購入したほうが得になります。
(もちろん国債は償還時に満額600万円返ってきます)

これが、企業や自営業の場合、グリーン投資減税対象なので100%即時償却や特別償却することができるから、個人とは異なり投資メリットが生きてきます。
個人の場合は自家消費を中心とした余剰売電で補助金と高い単価で短期間で回収したほうが、利回りとしては良くなります。
1316: akira 
[2014-10-11 12:12:36]
>>1315
いつの太陽光の値段?

600万円もしないって!

住宅ローン固定で1.69

最初の10年は0.3%安いので、1.39

更に住宅控除で最初の10年1%帰ってくるので、実質0.39%

まあ繰り越し返済で20年以内にローン返済しますけどね?
1317: 匿名さん 
[2014-10-11 12:18:03]
お安い海外メーカーと買い叩かれた施工業者使えば、もっと安いだろうね
1318: 匿名さん 
[2014-10-11 12:25:27]
団信負担分0.35%を忘れないようにね
1319: 匿名さん 
[2014-10-11 12:35:28]
>>1311
あっ、建坪が35坪でしたか。
家の方は延べ床33~35坪くらいの家が一般的なんで
話が噛み合わないわけですね。
1320: akira 
[2014-10-11 12:45:42]
>>1316
って言うかなんで1kw21円で買える電気をわざわざ余剰にするの?

1kw辺り38.88円全部で売った方が良いのでは?

10kw以上にしたら売電価格がそのまま20年あるってだけで太陽光の設置費用は7年位で回収出来るりでしょ?

10kw以下なら10年だけですからね?

10年後の単価は?

下がってるでしょ?
1321: akira 
[2014-10-11 12:48:10]
>>1319
家は40.55坪の134.04平方メートルですが?
1322: akira 
[2014-10-11 13:39:11]
1323: akira 
[2014-10-11 13:42:25]
関西電力の

徐量電力Aの値段

http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/menu/dento_a.html
1324: akira 
[2014-10-11 13:44:25]
関西電力のオール電化のプラン

http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/menu/hapie.html
1325: akira 
[2014-10-11 13:51:20]
>>1323
関西電力の買電はエネファームならよっぽど変な電力の使い方しない限り毎月この第1段階の1kw辺りの20.84円の120kw以下に収まります。

請求額も毎月2,500円前後になるはずです。

はみ出しても第2段階を少し使う程度でしょ?
1326: 匿名さん 
[2014-10-11 13:53:20]
>>1320
10年後は蓄電池で自給自足だよ。
太陽光の寿命は30年と言われているから
高値買取りが終わってもオール電化なら無駄がない。
1327: akira 
[2014-10-11 13:54:54]
>>1324
このオール電化プランの説明の通常料金単価27.27円より安いです。

なんならオール電化の朝7時~23時までより安いです。
1328: 匿名さん 
[2014-10-11 13:58:27]
結局、初期費用がいくらなのか次第なをだよね。

1329: 匿名さん 
[2014-10-11 14:01:42]
>>1321
うたは延床35坪の総2階の切り妻屋根6寸勾配ですが
発電量の多いパネルで24枚6kwがやっとでした。
ただそんなに必要ないので20枚5kwにしましたが。

メーカーの規定で軒を延ばせばその分多く載せられるというわけではないので
10kwなんて片流れかそれに近い形にしないと到底無理ですわ。
1330: akira 
[2014-10-11 14:04:05]
>>1326
その頃には今と同じスペースで安い金額で20kwや30kw乗るだろうから乗せかえます。

蓄電池も同じようにつけようと思えば同じようにつけれます。

その前に蓄電池のイニシャルコスト回収出来るのか?

エネファームより無理じゃない?
1331: 匿名さん 
[2014-10-11 14:12:47]
>>1330
10年後の蓄電池の価格次第だな。
量産効果でかなり安くなるんじゃないか?
一寸前にパナソニックが従来の半額の蓄電池を発売したしな。

エネファームは売れてないから量産とはいかないから蓄電池と比べるには無理がある。
太陽光付けてる家は間違えなく取り付ける設備たまからな。
逆にエネファームが10年後あるかないか心配した方がええよ。
昨日エネファームから撤退した会社の話がニュースになってたし。
光熱費が上がったと裁判沙汰だしな。
1332: 匿名さん 
[2014-10-11 14:13:47]
積水は、
その、無駄な蓄電池もセットの抱き合わせ販売では?
立地を妥協してまで選ぶものでは無いかなと思う
1333: 匿名さん 
[2014-10-11 14:17:58]
エネファームは10年後以降は強制有料定期点検だから
エネファームが発売中止になったら困るだろうな。
1334: akira 
[2014-10-11 14:18:56]
>>1329
それも1つの方法ですよ!

ちょっとみんなに反抗的な態度をとってしまってますが、色々やり方あると思います。

10年後は売電価格や買取り価格によってはエコキュートを太陽光で動かしてるかもしれませんね?

昼間の暖かい時の方が大気熱を使ってるので効率よいですからね?

その時に自分の合ったベストな方法を選べば良いわけですからね?

お互い頑張りましょう
1335: akira 
[2014-10-11 14:24:18]
>>1332
うちは蓄電池買ってませんよ!

今の段階では停電中の非常用電力にしかなりませんしね?

うちはエネファームと太陽光の非常用電源が無駄にありますけど?
うちは蓄電池買ってませんよ!今の段階では...
1336: akira 
[2014-10-11 14:27:15]
>>1328
今の段階で補助金があるので70万円位です。

2年前は200万円位してランニングコストは安いがそれだとイニシャルコストが回収できないって言われてましたが、エネファーム-エコキュートの価格でランニングコストで回収出来たら良いわけですからね?
1337: akira 
[2014-10-11 14:32:57]
>>1332
立地条件は前のハウスメーカーの条件より今の方が格段に上です。

南側と東側道路の角地ですから
1338: akira 
[2014-10-11 14:36:48]
>>1333
今やオール電化住宅のランニングコストより安いと言われてるガス給湯器はあるでしょ?

来年4月よりオール電化プランの新規加入出来ませんけど?

その人達は何を使うの?
1339: akira 
[2014-10-11 14:41:36]
そもそも20年間売った方が高い太陽光発電を蓄電池に使ってどうするの?
1340: akira 
[2014-10-11 14:53:57]
http://home.osakagas.co.jp/price/menu/profitable/p_01.html

プロパンガスの価格がネットでわからないので、都市ガスで説明しますが。

都市ガスで月平均110立方メートルになるそうです。

もちろん冬の方が消費量多くなりますが?

プロパンガスで月平均50立方メートルくらいになるそうです。

それに電気代が2500円前後+されたのが光熱費になります。


エコキュート電気代平均で検索して比べたらよいのでは?
1341: akira 
[2014-10-11 15:02:22]
エコキュートも出始めの150万円位する時は大分叩かれてたけど、エネファームもまだその段階なの?

2年前は100万円以下ならとか言われてのにね?
1342: akira 
[2014-10-11 15:08:41]
今から家を建築予定の人はフラット35などの金融セミナーなど受けてください。

今後の電力事情の事や色々説明してくれます。

色々勉強になりますよ!

1343: 匿名さん 
[2014-10-11 15:10:35]
>>1338
オール電化割引が来年から廃止なんて聞いたことないけどソースあるの?

関電のはっぴe?とかいうプランがなくなるのと混同してるのかな?
1344: 購入検討中さん 
[2014-10-11 15:14:05]
>>1342
自分は住友林業さんのですが、この前そのフラット35のセミナーを受講して、その時には確かにエネファームを勧められてました。
1345: 匿名さん 
[2014-10-11 15:15:03]
>>1339
20年間全量買取りの場合はその期間は蓄電池に溜めるとか出来ないと思うぞ。
1346: 匿名さん 
[2014-10-11 15:16:19]
>>1344
メーカーは儲かるヤツを勧めるからな
1347: akira 
[2014-10-11 15:17:49]
http://www.kepco.co.jp/home/ryoukin/menu/hapie.html

どうぞ

平成27年4月からは新規加入できないと書いてますが?

関西電力のHPですし
1348: 匿名さん 
[2014-10-11 15:20:40]
>>1347
関電だけならちゃんと関電だけと書かないと他のエリアの人が勘違いしちゃうだろ。

1349: 購入検討中さん 
[2014-10-11 15:22:40]
>>1345
途中で余剰買取りに変更も可能ですけど?

そもそも38.88円で売れるのだから全部売った方が良いでしょ?

蓄電池に貯めてなんのメリットがあるの?
1350: 匿名さん 
[2014-10-11 15:27:26]
>>1349
だからさぁ10kw以上の人の話はしてないよ。
殆どの一般家庭は10年間なんだからさぁ、
高値買取り期間が終わった後のはなし。

絡みたくて仕方ないみたいだから聞くけど因みに20年後はどうするの?
1351: 匿名 
[2014-10-11 15:30:09]
ここ1年間の電気代と電気使用量です。ご参考まで。

4月 8016円 426kWh
3月 9178円 501kWh
2月 11313円 628kWh
1月 11240円 625kWh
12月 7963円 413kWh
11月 6502円 328kWh
10月 6022円 291kWh
9月 5340円 246kWh
8月 6063円 289kWh
7月 4956円 233kWh
6月 4693円 228kWh
5月 5694円 306kWh

オール電化マンション、共有部設備なので、戸建みたいにわざわざ、太陽光設備のお金払う必要無いですです。入居当日から利益のみ享受できます。


2013/04〜2014/03の発電量(発電モニタの表示)の実績は以下でした。御参考まで。

2013/04:196.2kWh 6.54kWh/日
2013/05:237.5kWh 7.66kWh/日
2013/06:190.0kWh 6.33kWh/日
2013/07:190.2kWh 6.14kWh/日
2013/08:210.6kWh 6.79kWh/日
2013/09:171.0kWh 5.70kWh/日
2013/10:117.4kWh 3.79kWh/日
2013/11:110.7kWh 3.69kWh/日
2013/12:104.6kWh 3.37kWh/日
2014/01:121.0kWh 3.90kWh/日
2014/02:112.3kWh 4.01kWh/日
2014/03:169.5kWh 5.47kWh/日

合計:1931.0kWh 5.29kWh/日


1352: 匿名さん 
[2014-10-11 15:34:48]
>>1347
よく読んだ?
はぴeプランは廃止。
はぴeタイムは、エコキュート使ってないと入れなかったのが誰でも入れるように変更。
1353: akira 
[2014-10-11 15:34:58]
>>1348
すみません

東京電力HPも見たんですけどよくわからなくて?

他の電力会社は大丈夫なんですか?
1354: akira 
[2014-10-11 15:38:52]
【「はぴeタイム」のご加入条件の一部変更について】 エコキュート等の夜間蓄熱式機器等をご使用にならない場合でも、「はぴeタイム」をお選びいただけるよう、ご加入条件の一部を変更いたしました。(平成25年5月1日以降) 【「はぴeプラン(オール電化住宅割引(*))」の新規加入の停止について】 平成27年4月1日以降は、「はぴeプラン」へ新規に加入いただくことができません(平成27年3月31日までに当社との需給契約が成立した場合は加入いただけます。)。ただし、平成27年3月31日時点で「はぴeプラン」に加入いただいているお客さまにつきましては、平成27年4月1日以降もご転宅等による契約変更がない場合、割引を継続いたします
1355: 匿名さん 
[2014-10-11 15:42:00]
>>1354
うん、だから1352の通りだよね?
1356: 匿名さん 
[2014-10-11 15:44:54]
そう、Akiraさんの勘違いでOKです。
1357: 匿名さん 
[2014-10-11 15:46:20]
また、既得権益が増えるわけだ
1358: 匿名さん 
[2014-10-11 15:50:55]
>>1357
経産省の方針でオール電化だけじゃ不公平だし、一般の人も入れるようにしてよりピークシフトを促そうという趣旨。
1359: akira 
[2014-10-11 15:51:20]
>>1352
どっちにしろ割引がない状態で加入しかないの?

1360: 匿名さん 
[2014-10-11 15:56:39]
>>1359
槍引きがないのじゃなくて割引きの恩恵を受けられる人が拡大したという事だ。
1361: akira 
[2014-10-11 16:03:48]
こんな割高な料金プラン使いたくないですけど?

そもそも基本料金だけでエネファーム使ってる人の電気料金とあまり変わらないじゃないですか?

太陽光10kw以上ならオール電化でもそのあほみたいに高い昼間の料金ですからね?

夜中活動する人用?

買電は1kw21円で買います

1362: akira 
[2014-10-11 16:13:33]
>>1360
27年4月から加入する人は10%の割引はどこにいった?
1363: akira 
[2014-10-11 16:21:10]
>>1360
じゃあ自分もオール電化プランにした方がエネファームより光熱費安くなりますか?
1364: 匿名さん 
[2014-10-11 16:28:49]
>>1361
余剰買取りなら昼間の電気料金はただ。
1365: 匿名さん 
[2014-10-11 16:30:24]
>>1337
立地と言って、方角・接道がレスあるとは・・・
秋の虫の音が響きわたるような、自然の豊かなところなのかしら
1366: 匿名さん 
[2014-10-11 16:30:32]
>>1363
ピークシフトすれば安くなるんじゃない?
1367: 匿名さん 
[2014-10-11 16:32:05]
何かリアルで周りが苦労してそう
1368: akira 
[2014-10-11 16:52:46]
>>1364
何で売った方が高い電力わざわざ使うの?

売ったら38.88円

オール電化の、高い料金でも買えば33.51円

普通に買えば20.84円


売った方が良いでしょ?

計算出来ないの?

1369: 匿名さん 
[2014-10-11 17:43:20]
>>1368
パネルの寿命は30年と言われてるから10年後以降の事を考えてるんだよ。
10年後買取り価格が二束三文になってもオール電化なら蓄電池で光熱を自給自足出来るメリットあり設備も無駄にならない。

だから20年後はどうするの?

てか何回同じこと言わせるつもりだよw
1370: 匿名さん 
[2014-10-11 18:11:53]
>1368
立地を優先して住居を決めているので、
屋根面積を増やすために、10坪広くして2000万高くするようでは、本末転倒ということです。

あとは、補助金考慮の投資効率が良くなるのもあります。
1kWあたり24万で42円で売電したほうが利回りが高いのです。

お返しするなら、
なぜ補助金受け取らないの?
なぜ42円で売電しないの?

ということになります。
1371: 匿名さん 
[2014-10-11 19:09:25]
産業用の全量買取は、地価の安い地方の特権だね。

実家が駅まで車で行くような田舎の遊休地で野立てだけど
ローンもなにもなく現金一括払いでやらないと、土地買ったり借りたら旨みないぞって、兄が言ってた

最近は土地付きで売ってくれってのがちらほらあるとか、
最近の買取事情見聞きすると、雲行き怪しいから価格次第だけど売れるうちに売り払って手仕舞いするのもありかも。

1372: 匿名さん 
[2014-10-11 20:25:45]
akiraの理解力の無さと文章をまとめる能力の無さ。
また、計算もちょっと拙いから無駄にスレが伸びてるね。
1373: akira 
[2014-10-11 20:31:30]
>>1369
20年後は乗せ替えて今と同じ面積で20kwや30kw以上かなり安い金額で乗るででしょ?

売電単価は15円~30円位ですかね?

別に蓄電池もつけれますけど?

そうなったらオール電化の何のメリットあるの?

別にキッチンもIHですし?

何が言いたいの?
1374: akira 
[2014-10-11 21:10:39]
>>1370
10坪広くして2000万?

どっからそんな話出てきたの?

言ってる意味がわかりませんが?
1375: akira 
[2014-10-11 21:14:12]
>>1373
15円~20円と書いたつもりが15円~30円になってしまってる!
1376: 匿名さん 
[2014-10-11 21:17:39]
>>1372
同意。結局この人何をこんなに熱くなってるの?
一人で噛み付いて何が言いたいのか…
新築にあたって設備を考えてたから参考にと思って少し読んだんだけど、この人のレスは幾つか読んで後半は全部読み飛ばしたわ。
情報として全く役に立たないんだもの。
1377: 匿名さん 
[2014-10-11 22:21:22]
>>1374
坪200万は極端と思うが、
利便性の良いところでは10kW載らないということ

まぁ、優先順位は人それぞれだけれど
1378: 匿名さん 
[2014-10-12 00:22:23]
>>1373
まさか20年後も太陽光を導入して利益が出ると本気で思っているのか?
1379: 購入検討中さん 
[2014-10-12 07:59:00]
>>1364
オール電化で使うより

太陽光10kw以下でも今の売電価格37円なので、エネファームで発電して、より多く売った方がランニングコスト安くなりますよ!
1380: 購入検討中さん 
[2014-10-12 08:03:36]
>>1366
では普通に生活してる人はエネファームの方が安いのですね!
1381: 匿名さん 
[2014-10-12 08:43:28]
>1379
>1380
akira・・・、その書き込み方は名前変えても変わらんぞ?
1382: 匿名さん 
[2014-10-12 12:22:47]
職場の困ったちゃんなんだろうな…
周囲の苦労が偲ばれるよ
1383: akira 
[2014-10-12 15:21:31]
色んな人が書き込んでると思って

レスに対してコメントしてたけど?

1人の同じ人にコメントしてただけだったの?

エコキュートとエネファーム

についてしかもうコメントしません。

どちらも良い機器です。

地域や生活の仕方はそれぞれ違います。

エネファームの価格も大分下がって来ましたし、同じ土俵にやっと立てるようになったと思います。

これから建築予定の方自分でしっかり調べてください。

自分の納得いく機器を選んでください。
1384: 匿名さん 
[2014-10-12 15:40:27]
エネファームを営業に言われるままに導入してしまう人の人柄が伺われますな。
1385: akira 
[2014-10-12 16:54:56]
>>1384
自分でちゃんと調べてエネファーム導入しました。

夜勤もあるので平日の昼間も家にいる事が多いので、オール電化ではコストがぜんぜん合いません。

共働きの朝夕方電力使うの多い方でもエネファームの方がランニングコスト安いですけどね?

計算出来ない人に言われたくないです。
1386: 匿名さん 
[2014-10-12 21:37:42]
>1385
その計算した数値はどれくらい違ったの?
1387: akira 
[2014-10-12 22:52:43]
>>1386
自分で計算したら?

あっ!

あなたは無理やった!


1388: akira 
[2014-10-12 23:00:51]
>>1386
って言うか他の人にはちゃんと答えたいので、とりあえずハンドルネームで良いから名前いれてくれる?

自分もここ荒らしたくないし!
1389: 匿名さん 
[2014-10-12 23:07:32]
もう十分荒らしてるよ…
って見てる人全員が思ってるよ
1390: 匿名さん 
[2014-10-13 00:01:55]
ここはいつからakiraさんの専スレになったの?
1391: 匿名さん 
[2014-10-13 00:23:40]
>1387
>1228を計算したのが私(No1386)ですね。

プロパンが200円台で買えるという驚異的な低コストだからこそ
成り立つ表ですけど、一般的にはプロパンは300円~500円程度なので、
殆どの地域ではオール電化の優位でしょう。

私が疑問に思ってるのは本当にその単価でプロパンが買えてるのか?
というのがあるので、ガスの明細と太陽光の明細を出してくれと書いてたんです。
10/14が検針日でしたね?
楽しみにしてます。

>自分でちゃんと調べてエネファーム導入しました。
>夜勤もあるので平日の昼間も家にいる事が多いので、オール電化ではコストがぜんぜん合いません。
都市ガスの明細見ても使用量が何㎥かすら分からなかったのに、どうして↑みたいな事が言えるのか?
ということで『その計算した数値はどれくらい違ったの? 』に繋がるのです。
ちなみに日中在宅でもせいぜい0.5kwh程度ですよ。(うち半分位は家にいなくても消費します)

答えていただけますか?
1392: 匿名さん 
[2014-10-13 00:26:50]
表が表示されないみたいなので、以下参照
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67589/res/1228
1393: 匿名さん 
[2014-10-13 03:09:34]
エネファならエコキュだが
都市ガス有りならエコジョーズでいいわ
1394: akira 
[2014-10-13 23:22:30]
大阪ガスのHPからですけど?

http://home.osakagas.co.jp/vs/withgas/otoku05.html
1395: 匿名さん 
[2014-10-14 01:01:05]
>>1391
まともな答えは期待出来なさそうですね
1396: akira 
[2014-10-14 07:18:45]
どうぞ!
どうぞ!
1397: akira 
[2014-10-14 07:21:35]
マイホーム発電のプロパンガスの価格です。
1398: 匿名さん 
[2014-10-14 15:25:46]
>>1397
なんか良く判んないけど、高くて驚けばいいのかな?
1399: 匿名さん 
[2014-10-14 15:34:38]
>>1394
オール電化の床暖房を消費電力の多いパネル式を使って有利に見せてるだけでしょ?
ピークシフト式床暖房ならランニングコストは都市ガスの半分だから、残念。
1400: 匿名さん 
[2014-10-14 18:10:25]
>>1399
ピークシフト ×
ピートポンブ ○

失礼しました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる