住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

1701: akira 
[2014-11-19 10:35:21]
ゲラゲラゲラ( ・∇・)

ここで絡むと大怪我するでしょ?(笑)

うちは太陽光10kw以上なので、20年間売電価格36円+税です。

20年後は売電価格はどれくらいでしょうね?

1kw辺り20円位ですかね?

まあ自分が言える事はエネファームにしてよかったと思ってます。

太陽光10kw以下でエネファームでも自分はメリット十分あると思います。

これから新築される方の参考になれば!

これから電力事情も変わってくると思いますし、エネファームもエコキュートも良い機器ですので、自分の納得する機器を選択してくださいね。
1702: akira 
[2014-11-19 10:45:59]
太陽光のお話ですが、2020年の東京オリンピックの年には電力の10%を太陽光などにシフトするようにしたいみたいです。

2030年には30%目指して!

これだけ太陽光周りでみますがそれでも今現在1%程度らしいです

九州電力の方で問題になってるのは売電価格の高い時にあらゆる土地で申し込みされてるので、それを全部は無理って言ってますけど?

それと2030年には今ある原子力発電の原発の90%が40年をこえるみたいです。

40年をこえた原発を動かすのか動かさないのか?
1703: 匿名さん 
[2014-11-19 10:49:43]
akiraことユンボーさん、都市ガスだったら良かったのにね。
1704: 匿名さん 
[2014-11-19 11:18:54]
>>1701
以上と以下を間違えてるよ。
1705: akira 
[2014-11-19 13:24:46]
明細見せろって他の人に言うけど、自分達のもみせなよ?

特に12月1月2月!

まあ小さい家の明細と比較しても仕方ないけど?

1706: akira 
[2014-11-19 13:26:46]
>>1699
太陽光5kw300万円で設置したのでした?

がんばって回収してくださいね。
1707: akira 
[2014-11-19 13:27:43]
>>1703
ユンボーさんとは違うのでお間違えなく!

1708: akira 
[2014-11-19 13:30:44]
>>1704
何処が間違えてるの?

自分の家は10kw以上

新築される方で10kw以下でもメリットあると言ってるのですけど?
1709: 匿名さん 
[2014-11-19 13:37:45]
癇癪起こしそうだから、そろそろ突っ込むのやめてあげた方が良いんじゃ
1710: 匿名さん 
[2014-11-19 14:27:26]
>>1707
ユンボーはプロパンって言ってたけど、おまえは都市ガスって設定なの?
1711: akira 
[2014-11-19 14:30:41]
>>1707
どっかの計算出来ない人と違って別に隠す必要ないし!

あの方他の人と紛らわしいからハンドルネーム使ってほしいですけどね?
1712: akira 
[2014-11-19 14:36:26]
>>1703
うちもプロパンですけど?

前から大阪ガスのプロパンって言ってますけど?

都市ガスと値段あんまり変わらないですし、災害の少ない地域ですけど、プロパンだとエネファームは非常用電源として使えるので、プロパンで良かったと思ってます。

そんなちっちゃな事より太陽光を10kw以上搭載できたメリットの方が大きいです。
1713: 匿名さん 
[2014-11-19 16:02:16]
>>1706
300万は定価?どっから出てきたの?
家はこの半額くらいでしたけど。
1714: 匿名さん 
[2014-11-19 16:03:05]
>>1708
どうメリットあるの?
1715: ユンボー 
[2014-11-19 16:14:33]
>>1697

基本殆ど音は出ていないけど、うるさい時で冷蔵庫位かな?これで近所迷惑なら自分の家に冷蔵庫を置けないねwww

>>1698

本来捨てていた排熱を利用してお湯が沸くのだから、その分はタダで良いんじゃない?

わが家のは確かにお湯が満タンでも発電するタイプだよ。メインは発電だからね、お湯は副産物。お湯だけ沸かしたければエコジョーズが稼働する訳でしょ、発電してお湯が沸いた分はエコジョーズが動かなかった分得をしたと言うだけ。

>>1699

どれくらいの容量の太陽光と蓄電池かは分からないけど、昼間だって多少は消費している訳だし、昼間発電した位じゃ蓄電池は満充電しないんじゃないの?しかも夕方から朝まで太陽光が発電しない時間のが長いのだから、バッテリーが早々に切れて殆ど高い買電に頼らないと生活出来ないねwww特に、秋、冬、春はその傾向大。

>>1700

水素は燃やすととても危険なのでガスとの2系統になるんじゃないかな?今後に期待です。

1716: 匿名さん 
[2014-11-19 16:32:07]
>>1715
それじゃ水素自動車には危なくて乗れないね。
1717: ユンボー 
[2014-11-19 17:15:30]
>>1716

良いね~その頭の悪さ加減wwwそういうの結構好きだねwwwもしかしてネタ??

いちようマジスレすると、水素自動車は水素で発電してモーターで動く電気自動車です。その際排出されるのは水だけという究極のエコカー。満充電で700km位走るそうです。
だから内燃機関は備えていません。

水素は空気と混じると爆発する恐れがあるので、家庭のレンジとかには使えないし、勿論エコジョーズには使える訳がないし、もし水素エネファームが実現したらガスとの2系統かな?という予想でした。
1718: 匿名さん 
[2014-11-19 17:46:27]
究極のエコカーとは言われるが、それは極一面的なものだ。
原発は膨大な排熱で海水を暖めるが(何故か不問・・・にしないといけないのだろう)、CO2は殆ど出さないと同じで
水素を作る為の電力>>>水素が作り出す電気というのは完全に不問にされている。
考えによってはガソリンよりマシかもしれないという程度。
1719: 匿名さん 
[2014-11-19 18:06:41]
>>1717
そんなの知ってるけど何で家になると危険なの?
1720: 匿名さん 
[2014-11-19 18:22:57]
>>1715
ガスが安いならオールガスでいいんじゃない?
実際は電気よりガスの方が高いからオール電化にすると光熱費が安くなるんだけど。
1721: ユンボー 
[2014-11-19 18:43:00]
>>1718

それこそ太陽光等の自然エネルギーで発電した余剰電力があるでしょ。余剰電力で水素を作り出せば、ある意味電気を貯めて置くことが出来る訳だよね。自然エネルギーと水素の組み合わせこそ究極のエコですよ。

>>1719

だから、エネファームを起動して発電するには水素自動車と一緒で危険では無いが、コンロや給湯機の燃料として火を点ける訳にはいかないので、ガスと2系統になるだろうね。という事。
1722: ユンボー 
[2014-11-19 18:49:40]
>>1720

一生夜型人間になって下さいwww



一般住宅の生活しやすさ

LPガス>プロパンガス>灯油>>>超えられない壁>>>オール電化
1723: 匿名さん 
[2014-11-19 19:46:52]
代わる代わる大変だねー
1724: 匿名さん 
[2014-11-19 20:02:47]
>>1721
あっ、ガス屁用に限った話ね。
ガスなんて使ってると大変だね。
1725: 匿名さん 
[2014-11-19 20:23:20]
>>1722
オール電化だけど昼型人間ですが?
元栓とか火の元を気にしなくて良いので快適になりましたが?
1726: 匿名さん 
[2014-11-19 20:29:30]
>>1722
LPガスとプロパンって同類と思う
灯油にしても、ときどき、配達してもらう代物でしょ?

不便極まりない
1727: 匿名さん 
[2014-11-19 21:19:56]
>>1699
蓄電池は、お湯を沸かせないし、暖房にもなりません。

つまり、買電単価>売電単価の場合に
その差額で蓄電池代金を賄うことになります。
さらに、売電と異なり、充放電によるロスもあります

将来、買電単価34円、売電単価24円とすると差額10円
蓄電池が25万円とすると
2.5万kWhの充放電でやっと元がとれる計算です。
耐用年数以上なので元が取れません。
1728: 匿名さん 
[2014-11-19 21:22:05]
オール電化の人は明細出るけど、ガスの人は明細が出ない。
高いのがばれてしまうから出せないんだよね。
akiraも高いのがばれてしまったから今後はどれだけ突いても出てこないでしょ。
毎月の明細出せば比較できるのにね。

それにしても、akiraもユンボーも太陽光つけてる設定だけど実際に売電経験してないから
明細は出したくても出せないのが惜しいね。

そして10kw以上と10kw以下の違いが分からない頭の悪さ。
どっちも余剰買取にならない(笑)
1729: 匿名さん 
[2014-11-19 21:49:28]
>>1698
計算が苦手な方でしょうか?

40㎥の場合、5815円で210kWhの電気と196kWhの熱が利用できます。

水温12℃の上水を、42℃のお湯5618リットルにする熱量です。

COP3で同じ熱量を得るのに必要な、電力は65kWh
料金は8000円となります。

120㎥だと、差額はもっと広がります。
計算が苦手な方でしょうか?40㎥の場合、...
1730: akira 
[2014-11-19 22:01:00]
>>1713
この前10kw600万円とか訳のわからない事いってたからてっきり5kw300万円で搭載したのかと思ったよ!
1731: akira 
[2014-11-19 22:05:44]
>>1714
10kw以下なら余剰電力で1kw辺り42円や38円や37円で電気使ってるのと同じでしょ?

1kw辺り12円位のガス代で発電してその分売電にした方が良いやん!

計算できる?
1732: 匿名さん 
[2014-11-19 22:11:36]
>>1731
最初の10年間だけね。

ガスの基本料金もかんをがえないと。
オール電化ならガスの基本料金いらないし。
1733: 匿名さん 
[2014-11-19 22:12:55]
>>1730
初期費用のほかに、20年間でかかる税金やパワコン交換費用、金利負担を含めた合計費用

トータルコストですね
1734: 匿名さん 
[2014-11-19 22:34:21]
>>1729
その明細だと電気の場合は790円ではないですか?
1735: 匿名さん 
[2014-11-19 22:42:29]
>>1734
給湯部分のみ790円とすると

エネファームの場合、発電に伴う熱の再利用がお湯ですので
給湯費用0円どころか、

昼間の電気代が買電より1405円安くなる計算になります
1736: 匿名さん 
[2014-11-19 22:47:29]
>1729
電気の使用の配分(210kwh)がおかしいでしょ。
朝晩・昼間のみ分配で深夜時間は無しですか。
朝晩40% 昼間25% 深夜35%+くらいで計算してみなよ。
今の時期でエコキュートのCOP3も低すぎだと思うし。
たぶんオール電化で大体7000円位。

ガス併用は電気代の基本料金等も入ってないし、
ガスの料金も基本料込みで40㎥で6800円くらいでしょ。
電気の基本料金などもあわせて7500円くらいだね。
1737: 匿名さん 
[2014-11-19 22:54:42]
プロパンを馬鹿にするつもりはないけど、都市ガスの管が近くになかったってことでしょ。親の土地とはいえ、同情するわ。頭悪くないなら間違いなくオール電化だな。
1738: 匿名さん 
[2014-11-19 23:02:27]
>>1735
ガスで発電してるんだしタンクが満タンなら発電だけなんだよね?
1739: 匿名さん 
[2014-11-19 23:03:05]
こんな感じかな。
COP3.5(56kwh)で一般的な電気分配に変えてみた。
あと東京ガスの料金早見表もつけたのでどうぞ。
ガス併用の場合40A契約で1123円プラスだね。
こんな感じかな。COP3.5(56kwh...
1740: 匿名さん 
[2014-11-19 23:08:06]
>1732
都市ガスの場合、基本料金、燃料調整費、消費税等すべて含んだ、総支払額で計算して、10円/kWhです。

1741: 匿名さん 
[2014-11-19 23:11:05]
>1739
下の文字読みにくいけど、ガス基本料金と40㎥使用量が6,765円で
40A契約なら7,888円か~。
ガス併用だと高くなるんやね。
A契約下げると安くなるけど、電化製品同時使用で飛ぶ恐れあるから下げれんね。
1742: 匿名さん 
[2014-11-19 23:25:27]
ユンボーの発言にはwwwを多用してakiraと区別しようとしているが、
そのうちakiraの発言にも間違えてwwwを付けると思う
1743: ユンボー 
[2014-11-19 23:40:42]
とりあえず、今年試しにエネファームを切ってみた時の太陽光の売電価格の明細をアップします。
エネファームを切ったのは6月下旬から9月上旬までです。
写真の明細はその中間の8月分です。
我が家は太陽光は7キロです。

写真の通り
売電は25年は20094円、26年は11628円でした。
差額は8466円のマイナス

買電は25年は6584円、26年は18648円でした。
差額は12064円のマイナス

ガスは25年が12474円、26年が4128円でした。
差額は8346円のプラス

プラマイでエネファームを切った今年と去年を比べると今年は12184円のマイナスになってしまいました。

高いと言われるプロパンガスでもこれだけの差額がでるのですから、エネファーム恐るべしです。
とりあえず、今年試しにエネファームを切っ...
1744: akira 
[2014-11-19 23:48:23]
とりあえずユンボーさんとは違うので!
とりあえずユンボーさんとは違うので!
1745: 匿名さん 
[2014-11-19 23:50:31]
>1739
エコキュートの仕様書みると
冬期高温加熱能力/ 消費電力:6.0kW/2.00kW ですので、これからの時期、COP3以下になります。
https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_content...
また、昼間でなく深夜に沸かすため、10時間で20%程度の放熱ロスがあります。

下記より、54円の口座振替割引を引いた額が領収額となります
基本料金・消費税・燃料調整費込みです
エコキュートの仕様書みると冬期高温加熱能...
1746: 匿名さん 
[2014-11-20 00:09:09]
12月の料金で
80㎥  利用時 420kWh 発電コスト24.8円 再利用可能な廃熱392kWh
ガス代:10418円


時間帯気にせず昼間の暖房等利用した場合、(うちのHEMSからの実績割合です)
昼間25%、朝晩55%、深夜20%

電気代:14374円

ちなみに、朝晩の利用を我慢し早朝深夜を増やして、放熱ロスを無視した
>朝晩40% 昼間25% 深夜35%
の場合

電気代:13070円

となります。


12月の料金で80㎥  利用時 420k...
1747: akira 
[2014-11-20 00:12:29]
途中パワーコンディショナー壊れてても売電こんな感じ!
途中パワーコンディショナー壊れてても売電...
1748: akira 
[2014-11-20 00:30:37]
2年前はボロクソ言われてたエネファームも今は状況が変わってきましたね?

自分も2年前に家建ててら太陽光は10kw以上搭載できなかっただろうし、オール電化にしてたと思います。

タイミングが良かった?

自分はエネファームにして良かった!

と声を大にして言えます

プロパンでもエネファーム最高
1749: 匿名さん 
[2014-11-20 00:43:06]
ガス料金の明細がでてこないのは、やはり、高くて見せられないからなんだよね。
でてくるのは、卸売り価格の東京ガス料金のシミュレーション値ばかり
都内に建てれば、望みどおりだったのにね
1750: akira 
[2014-11-20 00:59:29]
今後太陽光の高価買い取りが終わったら、通常の売電価格って1kw辺り20円位ですかね?

それでもエネファームは1kw辺り12円位で発電してるのだから太陽光は売った方が良いし、オール電化は使った方が良い!

どうしても蓄電池のメリットが自分にはわからないのですが?

太陽光が発電していない時間帯の電気使用量ってあ1ヶ月あたり200kw位ですかね?

1年で1400kw10年で14000kw位?

エネファームのガス代1kw辺り12円で計算しても 10年で168000円

仮にその分売電したら280000円分売れる訳でしょ?

まあオール電化でもリビングタイム1kw辺り25円位ですか?差額5円×14000kw=70000円

ロスなしで計算しても10年で70000円なんだけど?

安くなった時の蓄電池はいくらなの?

太陽光+蓄電池のメリットがぜんぜんわからないのですが?
1751: ユンボー 
[2014-11-20 01:12:59]
>>1749

ガス代の明細は読み上げたけど。

確かにエネファームを切って、只のエコジョーズ状態にしたらプロパンガス代だけは8000円以上安くなったけどね。
たしかに都市ガスならこの差はもっと小さかったかもしれない。
1752: 匿名さん 
[2014-11-20 02:55:45]
>>1751
ちなみに、あきらに対するレスにユンボが答えたんだけど、その時間、他の板でユンボが暴れてたね。
1753: 匿名さん 
[2014-11-20 06:21:46]
>>1743
今年の8月は天候不良だったから売電少ないよ。
1754: 匿名さん 
[2014-11-20 06:28:34]
>>1750
自由化による価格競争やシェールガス効果でかなり安くなってることも考えられるから20円は無理じゃないかな?

あと送電設備の負担もあるし。
1755: 匿名さん 
[2014-11-20 06:41:18]
>>1752
他のスレでも馬鹿にされてて、イライラしてHN変え忘れんだね。
1756: 匿名さん 
[2014-11-20 07:09:13]
>1746
最初の深夜0%の割り振り見てるから説得力ないね。
ガスを有利にしようという心が表れてるよ。

結局その割合はオール電化の家の割合じゃないし
それを基準に割合出されてもって感じだわ。
1757: 匿名さん 
[2014-11-20 07:40:44]
>>1750
ガスは、熱量しか持ってないのが理解できていないです、これを電気にすると6割は廃熱です。

1kWhの熱量があるガスから得られる電気は0.4kW

電気1kWhを得るのに必要なガスは2.5kWh分
つまり、30円分必要です。

1758: 匿名さん 
[2014-11-20 08:24:54]
>1756
年間に占めるエネルギー需要の多い冬季に

電力420kWh、熱量392kWh を得るのに必要なコストが
エネファーム:10418円
オール電化:13000円~

であることは事実です。

1759: 匿名さん 
[2014-11-20 08:48:45]
>>1758
オール電化の我が家4人の冬の光熱費を既に越えているw
1760: 匿名さん 
[2014-11-20 08:50:53]
>>1758
こちらの人達はそうじゃないから困ってるよ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/
1761: 匿名さん 
[2014-11-20 09:10:31]
エネファームは追い焚き出来ないから、態々温くなったら入れ替え
なんて話も聞くから水道代も比べた方がいいんじゃないか?
1762: 匿名さん 
[2014-11-20 09:31:29]
>>1743
昨年比、燃料調整費や消費税が値上がりしてるから、今年はかなり高くなってますよ。

東京の今年8月のガス代平均 2,940 円です。

やはりプロパンは5割りぐらい高いようですね
1763: 匿名さん 
[2014-11-20 09:34:01]
>>1759
ぜひ、明細をアップして頂きたい。
1764: akira 
[2014-11-20 10:33:04]
お湯作るだけならバックアップ給湯で作った方がガスの量半分でお湯作れるからバックアップ給湯使うのだけど?

だから床暖房はバックアップ給湯使う訳でしょ?

一部違う機種もあるけど?

うちも1日にお風呂は2回入れ替えてるし洗濯機もお湯使ってるからシャワーはバックアップ給湯がほとんどだよ!

床暖房ももちろんバックアップ給湯だけど、電力使用量からするとお湯だけ使うのならそっちの方が効率良いし!

無知で200万円以上で設置した人は文句も言いたくなる?

それを言うならオール電化にして光熱費上がったって人も沢山いるしね

ソースくんソースが必要?

使用電力少ない人や小さい家の人にはエネファーム向いてない?

うちはエネファームで良かったです。
1765: 匿名さん 
[2014-11-20 10:37:23]
ありゃw
効率いい筈なのに裁判沙汰とはこれ如何に。
1766: ユンボー 
[2014-11-20 10:49:15]
>>1759

2年前に新築した知り合いの家族は、お婆ちゃんを含めた5人家族。冬の電気代は3万近くになるそうです。オール電化にしなければ良かったと嘆いていました。

>>1760

この人達は、どういう条件下でエネファームを使っている?ガス代が10万超えるって一般家庭じゃあり得ないでしょ。

>>1761

何処からそのガセネタ聞いたの?エネファームは基本エコジョーズと言う給湯機なんだよ。
追い焚きは勿論出来るしお湯切れもない。

>>1762

ガス代が去年と比べてかなり高くなっていると言っても数百円程度でしょ。
勿論都市ガスのが安いけど、プロパンは初期費用が安く災害に強いメリットがある。
震災の時に停電が続いているなか、那須の蕎麦屋がプロパンの為に営業していて多くの避難者が助けられた。

最近は停電が多いですよね。停電発電機能を備えたエネファームとプロパンのコンビなら、回りが震災や大雪等の大規模停電でも1ヶ月以上大丈夫。
1767: 匿名さん 
[2014-11-20 11:14:41]
追い焚きや床暖房にエネファームのお湯は使えないということなんだけど。

お湯を使ってるのに発電出来ないんだから意味ないよw
1768: 匿名さん 
[2014-11-20 11:17:02]
>>1764
お風呂のお湯を入れ替えるのも効率いいバックアップなんですよね?


1769: 匿名さん 
[2014-11-20 11:32:20]
>>1766
状況が同じうちのおじいちゃんは逆の事を言って、オール電化にして喜んでたぞ。

裁判沙汰は冬以外はそんなに上がっていないと書いてあるね。
愛知の都市ガスエリアだからそんなに寒い所でもなさそうだから特に普通の使い方じゃないの?
今裁判してる人以外は示談して設備代返却して貰ったみたいだし。
おかしな使い方してたら都市ガス屋さんも払わないよね。

追い焚きも出来るが発電もしないということですね。

災害時にプロパンガスのボンベが火災の燃料になって困ったと聞いたけど違うの?

那須の話はカセットボンベとコンロでいいやん。非常用に用意しときなよ。
本当の災害なら屋内配管も逝ってるかもしれないから危ないよ。


1770: ユンボー 
[2014-11-20 12:48:01]
>>1769

おじいちゃんは、何が良かったって言っていた?レンジ掃除が楽とか火を使わないから安心とかかな?

裁判はどう考えてもおかしいでしょ。
愛知なんだから、何にガスを10万も使うんだよ。北海道だってそんなに使わないだろ。金目当てのクレーマーにしか思えないけど。
実際にエネファームが損になるなら全国で同様の裁判が起きるはずだが、この人達しか裁判起こしていないものね。
ネットではこの人達の色々な噂が書かれているし。

我が家のエネファームは追い焚きしている時でも電気を消費していれば、それに合わせて発電しているよ。

大きな火災に巻き込まれれば、そりゃタンクがなくなるまで火を吹くかも知れないが、それを言ったら車のガソリンのが危険でしょ。

災害時のカセットボンベも無いよりはマシだね。
ただ、何日もつ?震災の時は乾電池もカセットボンベも売り切れ続出していたけど。

去年の冬は大雪で2週間も停電に見舞われた地域があったけど、寒くてみんな避難していたね。エネファームで発電出来れば、普通にレンジで料理も出来るし床暖房等の暖房機も使える。

屋内のガス管が駄目になるくらいなら、電気の配線も断線、短絡している可能性があるので危ないね。
1771: 匿名さん 
[2014-11-20 13:05:17]
>>1766
>>1764
床暖に、追い焚きに、湯切れがないとか効率がいいとか、快適さとかとか、
全部エコジョーズのメリットじゃないか


1772: 匿名さん 
[2014-11-20 13:07:40]
>>1763
出任せだから、でてくるわけない
1773: 匿名さん 
[2014-11-20 13:18:17]
>>1744
10kWは、売電価格も低くて税金もあるから損するのに
売電40万円のうち9万円ぐらい税金でもってかれて
実質31万円ぐらい

補助金ありで、7kW余剰のほうが
税金かからなくて売電単価も高いから
実質20万円ぐらい+自家消費で2割削減

といった感じになると思います。

もちろん設置費用、補助金もあるから100万円以上違うでしょう。
1774: 匿名さん 
[2014-11-20 13:46:20]
>>1770
効率の悪いエネファーム使ってるからガス代が嵩むんだよ。
一般家庭はエネファームなんて使わない。
1775: 匿名さん 
[2014-11-20 14:03:09]
栃木県に大阪ガスってあるの?
1776: ユンボー 
[2014-11-20 14:29:27]
>>1771

そう、やっと分かってくれましたか。エネファームのバックアップ給湯はエコジョーズなんだよ。
逆に言えば、エコジョーズに発電機能が付いたようなもの。だから僕が試しにエネファームを切った時はエコジョーズのみの状態だったんだね。

1777: 匿名さん 
[2014-11-20 15:32:07]
>>1776
じゃあ効率の良いエコジョースだけでいいな。

1778: 匿名さん 
[2014-11-20 16:04:32]
ユンボーって嫁というブルドッグと二人暮らしじゃなかった?安くてあたりまえ?
1779: 匿名さん 
[2014-11-20 20:17:25]
ユンボー宅のミストサウナはガスじゃないんだとさ。
今までのバックアップ給湯の件はフリだったんですかね。
1780: 匿名さん 
[2014-11-20 20:24:56]
>>1777
>>1776

燃料電池は、快適さに直接は影響しない。

あるのは、ガスから電気への発電コストについて
損得勘定があるのみ


蓄電池も、そういった部類ですね

1781: 匿名さん 
[2014-11-20 20:41:31]
>1766
年間10万ガス代超える人なら身近にakiraがいるじゃない。
9月で1万円超えのプロパン代だし年間15万円は余裕でオーバーするね。
1782: ユンボー 
[2014-11-20 21:20:03]
>>1781

そう言う事ね、てっきりエネファームを導入して増えた分が10万もいったのかと思った。
我が家でも15万位は行くだろうし年間で10万で済んでいるなら、大した事ないじゃない。只のクレーマーだねwww
今までは節約していたのに、エネファームを導入して、お湯を使いすぎたんじゃない?バックアップ給湯ばかりとか。
しかも増えたのが年間で3万なんて、月にしたら僅かじゃないか。少し生活リズムが変われば其れくらい変動するだろ。
1783: ユンボー 
[2014-11-20 21:37:35]
>>1779

他のスレの話題を持って来るとは、スレ越えだね。
自分で気に入ったサウナが、パナソニックのiミストだったんだから良いじゃないの~。

でも床暖房はガスだよ。立ち上がり早いしサイコ➰\(^^)/
1784: ユンボー 
[2014-11-20 21:41:50]
>>1780

たしかにそうですね。(^^)
1785: 匿名さん 
[2014-11-20 22:59:06]
話のわかる方で良かった。
うちは、都区内なので都市ガスエリアです。

現時点ではエコジョーズです。うちの消費量では
当初10年間のトータルコストは今のところ最安で利用出来てます。

将来、トータルコスト次第ですが
今のまま、余剰売電を続けるか
エネファーム
エコワン
蓄電池
エコキュート+温水床暖熱源
他、などなど・・・

リフォーム時に検討したいと思ってます。

売電や発電、廃熱、放熱ロス、料金体系の違いで季節により単価が異なるなど複雑なため、仮に10年後どれが良いのか正直、よくわからない感じですが、

それぞれ、交換費用+ランニングコストと消費量次第で、損益分岐点があると思います。
そこが知りたいところです。

1786: ユンボー 
[2014-11-20 23:25:39]
>>1785

やっぱり何を求めるかで考えたらどうでしょうか?
少ない予算で今よりもお得にするならやっぱりエコワンでしょうか。
僕みたいに新しい物すきで、買電を少なくしたいならエネファーム、災害時の安心感が欲しいなら蓄電池といった感じでしょうか。

必ずしも損得だけで考えない方が良いかもです。
損得だけで考えるなら最安で利用出来ている現状維持ですね。

特に新しく導入しても10年後は買い替えになるので、10年後は10年後に考えれば良いので、今を考えましょう。
1787: 匿名さん 
[2014-11-20 23:35:54]
>1782
なんだろう、ユンボーが書くと説得力がなくなるね。
15万円に対しての3万円って20%も変動あるんだけど、
それだけ変わってても気にしない神経してるから、話が通じないんだろうね。

うちはオール電化だけど今年の1月から10月までの電気代が8万円程だね。
北陸でよかったわ。
1788: 匿名さん 
[2014-11-20 23:52:02]
>1786
書き方が悪かったのか意図が伝わっていないようですね。

①エコジョーズ+余剰売電=今と同じ
②エコジョーズ+燃料電池=エネファーム
③エコジョーズ+エコキュート=エコワン
④エコジョーズ+蓄電池=?

上記はどれも、室内での快適さはまったく同じ、
室外に場所を取る点では、①、②は劣ると思います。

⑤エコキュート+温水床暖熱源
⑥エコキュート+蓄電池
⑦エコキュート+余剰売電

上記は、⑤がエコジョーズより安くなれば検討してもよいかと、
⑥⑦は快適さが劣るから、選ばないのと、⑥は無駄な組み合わせ

9年後、コストダウンと技術革新でどうなってるか、楽しみではあります。
1789: 匿名さん 
[2014-11-20 23:58:25]
失礼

×室外に場所を取る点では、①、②は劣ると思います。
○室外に場所を取る②、③、室内に場所を取るのが④

ですね。

1790: ユンボー 
[2014-11-21 00:55:34]
>>1788

成る程、10年後のリフォーム時に良いものを検討すると言う事ですね。
あなたはどう予想しますか?

僕はエコキュートと言う事はオール電化ですが、原発ありきの事なのでほぼ消えると予想します。
せいぜい、エコジョーズ+ヒートポンプのエコワンが残るだけだと思います。蓄電池や太陽光はもっと高性能に安価になって導入しやすいでしょうね。
昼間太陽光で蓄電池に充電し夜間エネファームの発電+蓄電池が理想的です。

それに未来に一番可能性を秘めているのが、発展途上のエネファームでしょう。
自動車も含めてCNGやLNGが見直されています。
電力会社も今後クリーンで高効率なガスタービンコンバインドサイクル発電を普及させていきますしね、高効率なエネファームも今後誕生していくでしょう。
本当に楽しみです。

1791: ユンボー 
[2014-11-21 01:27:48]
>>1787

20%と言っても月に平均2500円
今までは風呂の残り湯を大事にとっておいて、翌日もまだ暖かいお湯を追い焚きして入ったりしていて節約していたのが、エネファームは得だからと毎日お湯を入れ替えたりしていれば、それだけでも2500円は超えるでしょ。

それにしても、知り合いにもオール電化であなた位の電気代の人が何人かいるけど、夫婦揃って昼間留守にしていたり、料理をあまり作らなかったり昼間家にいても節約の為に電気を殆ど使っていなかったりだよ。とても我が家には耐えられない生活だね。

我が家はオーブンレンジでパン作りが趣味なので毎日焼いているのと、外灯10器で朝までライトアップしているし、冷蔵庫、冷凍庫、ミネラルウォーター機合わせて5台。犬小屋として使っているスーパーハウスはエアコンで温度管理。これだけでも倍くらい電気を使ってるんじゃないかな?

だから一概に電気代は比べられない。
1792: 匿名さん 
[2014-11-21 02:30:46]
あと付けで色々出てくる出てくる
1793: akira 
[2014-11-21 02:36:20]
エネファームが一番ランニングコスト安いでしょ?

1kw10円ちょっとのガス代で発電してるから、家全体の電力が安くなるわけだし、

床暖房もエネファームだと4割近くガスの料金が安くなってるからヒートポンプ式の電気式よりランニングコスト安くなるわけだし、

夏場の給湯部分以外は全部オール電化より安いでしょ?

あと太陽光つけたら10kw以下でも10年間10kw以上で20年間も高く電気買ってくれるからエネファームの導入費用もまかなえるよ!

1794: 匿名さん 
[2014-11-21 08:07:36]
都市ガスだったらね。
1795: 匿名さん 
[2014-11-21 09:14:04]
>>1793
企業経営や投資経験が無い方の典型的な発想ですね。
DCF的な考えを勉強したほうが良いと思います。

>①エコジョーズ+余剰売電=今と同じ
>②エコジョーズ+燃料電池=エネファーム
>③エコジョーズ+エコキュート=エコワン
>④エコジョーズ+蓄電池=?

室内の快適さはまったく同じ、違いはコストだけです。

手元に現金425万円あります

例1:太陽光パネル10kW350万+エネファーム75万、現金0です。
例2:エコジョーズ25万+利回1.4%の20年国債400万、現金0です。

上記20年後の現金残高
例1:0円です。
例2:400万です。

繰り返しますが、20年間の快適さは同じです。

1796: 匿名さん 
[2014-11-21 09:25:27]
ちなみに、利回り1.4%の債券、毎年
税引前56,000円
税引後44,800円
20年間で90万円になります。

税率が源泉徴収20%のみで低いのもメリットてす。

1797: 匿名さん 
[2014-11-21 09:31:08]
>>1793
上の方に実際は30円とかいてあったけど、どっちが正しいの?

10円と30円じゃ随分ちがうよな。
1798: 匿名さん 
[2014-11-21 09:38:15]
>>1793
ガス代が4割引の詳細を教えて下さい。
1799: 匿名さん 
[2014-11-21 10:51:55]
まぁ、電力関係は人数が多いので擁護したい人も多いと思われるが、特に東電の場合は税金投入が無かったら
とっくに潰れている、or とんでもなく値上げされているわけで「安い」については威張れないな~w
1800: 匿名さん 
[2014-11-21 12:53:23]
>>1798
>>1797

太陽光パネル、燃料電池(エネファーム-エコジョーズの差額分)、蓄電池
どれも、単体では快適さになんの影響もない、金融商品などと同様の投資性のある商品

複雑になればなるほど、損益が見えにくくなります。

部分的に見ても判断できないです。

4割引、売価の1.67倍の値札を付けておくと
4割引がアピールできます。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる