住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

1601: 匿名さん 
[2014-11-15 10:38:52]
給湯のみ比較すると

エコキュートの深夜電力のみで
3962円なので
電力258kWhは差額の7,822円相当

エネファームの給湯は258kWh発電時の
廃熱利用と見なせるため、差し引き

LPガス:4,688円
都市ガス:2,365円

となります。

1602: 匿名さん 
[2014-11-15 10:42:57]
>1598
エコキュートは通常深夜電力稼動だし、466kwhを深夜電力で賄うなら6,000円程度。
9月時点の明細だからエコキュートはcop4だとしても979kwh÷4=245kwh程度で済むね。
466kwhも使用した明細なのはガスを有利にしたいんだね。
1603: 匿名さん 
[2014-11-15 11:00:29]
>>1602
エコキュートは、発電しないので
風呂給湯にしか利用できません。

258kWh分は、お湯ではなく、
他の家電利用分になります。

そこを勘違いしては正しく比較できません
1604: ユンボー 
[2014-11-15 11:13:09]
>>1599

独りよがりの反論をわさわざ探してきて、ご苦労様てす。

輸送中に漏れるからCO2排出量が石炭より高い?
アホですか?ではガスよりも質量のある石油や石炭の輸送に排出するCO2はどうなのでしょう。
ロシアはパイプラインでガスを何千キロも輸送してますけどね。同じ量を船やトラックで運ぶ消費燃料は考えてないようです。
それに環境はCO2だけではありません。
石炭の方がクリーンなら中国に行ってみては?

結局この人は何が言いたいのか?天然ガスがクリーンでないのなら、何がクリーンだと言うのか一切書いてありません。全て否定のみ。この人こそ、その時その時で都合の良い計算で否定しているのではないですか?
1605: 匿名さん 
[2014-11-15 11:31:43]
>1603
他の人にも勘違いさせないような書き方をすれば良いと思うんだけど。
その辺を書いてみては如何でしょう?

エネファームは通常60w程電気を消費してるから1日辺り1.44kwhを消費。
30日なら43.2kwh消費してるね。
さらに蓄電池に充電した分は15%程のロス(蓄電池の質に大きく左右される)、
プラス取り出すときに直流から交流に変換するのに、また10%程のロスが出るから
その時点で25%のロス。

(258kwh-43.2kwh)×75%=161.1kwh程度だね。

そもそもエネファームの発電はお湯を沸かした時の副産物。
発電した時の副産物がお湯が出来る、でも良いけど同時に必要な時って1日で限られるんだよね。
1606: ユンボー 
[2014-11-15 11:37:35]
>>1590

明細写真でアップしろって、明細は個人情報満載じやないかよ。
それに電気代、ガス代2ヵ月2年分も面倒じゃないかよ。
1607: 匿名さん 
[2014-11-15 11:55:15]
>>1605
258kWhは、廃熱ロスを除いた、実消費分です
ロス分は、下記の193kWhにて計上済です

給湯:(総合54%)528kWh
発電:(総合26%)258kWh
廃熱:(総合20%)193kWh
1608: 匿名さん 
[2014-11-15 12:16:37]
>1606
なにも全部上げろとは言ってないでしょ。
とりあえず先月分のガスと電気明細でいいと思うよ。
A氏みたいに個人情報欄は隠して撮影すればOK

>1607
それは発電時でのロスで、蓄電池使用分のは別に25%程って事だね。
1609: 匿名 
[2014-11-15 12:47:54]
>1608
エネファームは二次電池なんて内蔵してませんから
こういったサイトで少し勉強なさったほうが良いですよ。
http://www.tokyo-gas.co.jp/pefc/index.html

二次電池内蔵は自動車のほうです
ニュースになってますね
http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/environment/fcv/

まだまだ、これから技術革新とコスト改善が進んでくと思います。
1610: 匿名さん 
[2014-11-15 12:58:47]
>1606
こちらのサイトに登録してみてはどうでしょうか?

http://enervo.jp/

全国のエネファームユーザ(といっても100世帯程度ですが)や
オール電化の平均と比較できますよ。

今年11ヶ月分で光熱費
エネファーム:102,920 円
オール電化:159,733 円

となってます。
1611: 匿名さん 
[2014-11-15 14:10:43]
>>1603
電気を使う時間帯でないと捨ててるのだけだよね?
1612: 匿名さん 
[2014-11-15 14:43:18]
余った電気を捨てる技術できたら
原発の深夜電力も、九州の太陽光発電も問題解決するね
1613: 匿名さん 
[2014-11-15 15:11:15]
えっ?エネファームの余剰は蓄電してるの???
1614: 匿名さん 
[2014-11-15 15:21:08]
蓄電エネファーム、将来商品化されるかもしれないね。
そうしたら、お湯を貯めるだけより、今より最適化できて

電力会社からのバックアップ電力
従量電灯Bの10A、月額250円だけで済ませられるようになるかも
1615: 匿名さん 
[2014-11-15 15:26:41]
勘違いしてるみたいだけど、太陽光発電は止められないけれど
(だから九州は連携問題おきた)

ガスは使いたい分だけしか発電しないし、消費しないので、
いくらエネファームが普及しても連携問題は起きないの

名前の通り、燃料発電機ではなく燃料電池なのね
理解できたかしら
1616: 匿名さん 
[2014-11-15 17:03:13]
>余った電気を捨てる技術できたら

因みに今日の15時の電力使用は75%、余剰電力は25%もある。
その分は捨てられている。


>原発の深夜電力も、九州の太陽光発電も問題解決するね

原発の発電方式では発電ならぬ湯沸しを止められない、発電せずに沸かすだけにする事は出来るが湯沸しは止められない。
ムダ、効率が悪い事を誤魔化すために深夜電力を生み出したんだよ。
1617: 匿名さん 
[2014-11-15 19:15:43]
廃熱以外は、お湯として貯湯されるので、利用可能です

また東京の場合、太陽光とセットのW発電で、このように、高く売電できます
http://taiyoseikatsu.com/news/200912/tn200912-01.html

1618: 匿名さん 
[2014-11-15 23:46:01]
いくら、湯が貯められるからといって、
普通、年数会は海外旅行などで、不在になる日も多々あるから、無駄になる日はときどきある
使わなければ、結局冷めてしまって、捨てたことになりますよね。

1619: ユンボー 
[2014-11-16 00:39:46]
>>1618

なんだ?この屁理屈( ̄ー ̄)
1620: 匿名さん 
[2014-11-16 07:04:06]
>>1614
ガス代かかるがなw
太陽光+蓄電池のオール電化光熱費がそれで済むけど。
1621: 匿名さん 
[2014-11-16 07:10:20]
>>1617
売電価格が安くなった分はガス会社が補填というのは
結局他のガスユーザーが負担してるんだよね?
ガスの割引分とか。

都市ガス使ってる一般客は文句一つ言わずに優しいね。
1622: 匿名さん 
[2014-11-16 07:29:23]
プロパンの人は黙って。
1623: 匿名さん 
[2014-11-16 08:20:10]
>1620
太陽光発電は、売電したほうが得だから
だれも、わざわざ蓄電池買ってまで自家消費なんて誰もしない

1624: 匿名さん 
[2014-11-16 09:00:34]
そりゃそうだ、エコキュートも昼間、沸かせば効率が良いのに深夜に沸かす
暖房も電気を消費するエアコンより、ガス温水床暖のほうが、売電がよくなる
1625: 匿名さん 
[2014-11-16 09:18:15]
>>1623
でも高く買ってもらえるの最初の10年だけだよ。
パネル寿命は30年と言われているからね。

1626: 匿名さん 
[2014-11-16 09:20:21]
>>1624
太陽光みたいにガスも無料なら確かにそうだw
1627: 匿名さん 
[2014-11-16 09:25:36]
>>1618
確かに、瞬間湯沸し器であるエコジョーズと比較すると、貯湯を利用しない場合、無駄になりますが
エコキュートのように全熱を貯めているわけでは無いので、放熱によるロスは僅かです。

問題無く海外でのバカンスが楽しめます。
1628: 匿名さん 
[2014-11-16 09:34:42]
>1610
ちょっと見てみたけど、サイトの比較情報がおかしいよね。
エネファームの電気代見てみたけど、電気代がマイナスですよ。
エネファームが太陽光含んでる電気代なら比較対象は太陽光付きのオール電化でしょ。

あなたは意図的にその事を隠してガスが有利に見せようとしてるんですよね。
ガス派の人はどうして偏った内容になってしまうのか・・・。
またか・・・としか言えないですね。
ちょっと見てみたけど、サイトの比較情報が...
1629: 匿名さん 
[2014-11-16 09:51:55]
>>1620
現状、家庭用のエネルギーを賄える容量が
最低10年間365日充放電できる耐久性のある蓄電池が低コストでは無いから、無い物ねだり

効率・価格を考えるとタンクにお湯を貯めて給湯利用するほうが効率が良い

余剰固定売電(後7~8年)後の保証期間が過ぎて寿命になる給湯器を
売電単価を考慮しつつ
最も良いものを選べば良いと思います。

都市ガスの安い都内の場合、最有力は

エコワン工事費込み58万円
http://item.rakuten.co.jp/citygas/ee38-0007/

か、

価格と補助金と売電次第ですが
エネファーム、現状75万円補助金込み

と思います

蓄電池がこれに対抗できる価格になるかは疑問です


1630: 匿名さん 
[2014-11-16 10:49:54]
>>1617
夏みたいにお湯を使わない季節はタンク満タンで発電しないの?
それとも発電する為にお湯を捨てるの?
1631: 匿名さん 
[2014-11-16 11:36:33]
>1629
蓄電池みてみたけど、補助金上限100万円として出るみたいだし、
その候補に挙げてる機器を買う費用があれば家庭用蓄電池は買えちゃうね。
全然無い物ねだりじゃ無いと思うよ。

あなたが想定してた価格はいかほどなの?
1632: 入居済み住民さん 
[2014-11-16 11:45:21]
原発停止に伴い電気料金が上がったのに便乗して、ちゃっかりガス代も値上げされたのはニュースにもなったが

ガスも便乗値上げするならあんまり意味ないのでは?
1633: 匿名さん 
[2014-11-16 12:41:22]
>>1631
蓄電池ではお風呂給湯できませんよ

昼間発電した電気を、蓄電池に貯めて
深夜に沸かして翌日利用するととても非効率です

昼間の余剰を売電するほうが得か、お湯を沸かして利用するのが得かです。

現時点では、売電したほうが得ということです

将来、固定期間後の売電価格、買電価格、補助金含め考慮して決めるのが良いと思います。
技術革新も進んだ機器がどのような価格になるかも重要です

1634: 入居済み住民さん 
[2014-11-16 13:25:43]
>1633
深夜電力で充電して、日中に使うならお得じゃない?
何故二択の話になったの?
1635: 匿名さん 
[2014-11-16 13:51:27]
昼間は電気余剰してて売るぐらいあるから、深夜充電しても意味無いでしょ

1636: 匿名さん 
[2014-11-16 17:07:27]
>>1628
公平にガチだとガスは電気に勝てないのであしからず
1637: 匿名 
[2014-11-16 18:26:32]
>>1628

エネファームって、太陽光よりは少ないけど
発電するから、その分でマイナスになってるんじゃないの?
額も年間で数千円程度だし

それから、太陽光+オール電化で年間3万円だと元とれないんじゃないの?
10年間で+40万円ぐらいでしょう

1638: 入居済み住民さん 
[2014-11-16 18:43:52]
エネファームの発電は売れないよ。

あと、使用した分との差し引きだからね。
皆が大容量な訳じゃないよ。
1639: 匿名さん 
[2014-11-16 22:37:59]
1637
うちはオール電化+太陽光(余剰)ですが、売電あわせると-8,500円程でした。
そういう計算なんだと思います。
1637うちはオール電化+太陽光(余剰)...
1640: 入居済み住民さん 
[2014-11-16 23:31:34]
電気代安いね。
単価から見ると北陸かな?
1641: 匿名 
[2014-11-17 00:28:28]
東電管内だと1万円こえちゃうんですよね
東電管内だと1万円こえちゃうんですよね
1642: 匿名さん 
[2014-11-17 00:28:30]
>1639
屋根が広いと、たくさん乗せられるからいいですね。
うちは都心近郊の狭小だから22枚、3.74kWしか乗せられなかったです。
その分、こじんまりと区からの補助金いれて100万程度で納まったのですが
2年ほど前だと、都と国からも補助金があって、もっと安くできたそうです。
昨年末入居だったので間に合いませんでした、残念。

>1637
太陽光は余剰売電といって、自宅で消費した残りを売るので、差額はそんな感じになります
うちは今月90kWぐらい昼間消費したようです
計算では7年ぐらいで元が取れるようです。
屋根が広いと、たくさん乗せられるからいい...
1643: akira 
[2014-11-17 22:59:50]
>>1618
エネファームは電気を使用しないと、発電もしないし、お湯も作りません。

なんなら手動で停止させる事も出来ますよ。
1644: akira 
[2014-11-17 23:05:40]
>>1634
それ太陽光10kw以下ならw発電扱いとなり売電単価下がりますよ

まあその前に蓄電池のイニシャルコスト考えたら普通に電気買う方が安いですけどね?

蓄電池は災害用の電源にしか使いみちないでしょ?
1645: akira 
[2014-11-17 23:29:35]
そう言えばヒートポンプ式の床暖房はガス式よりランニングコストが半分とか誰か言ってたね?

それ単価1kw辺り22円の電気料金と一般料金のガス代と比較してやん!

関西電力だとオール電化のリビングタイムでも25円以上するし、エネファーム付けて4割位安くなったガス代と比較したらほぼ同じやん!

立ち上がりはガス代の方が速いからその分ガス代の方が良いやん!
1646: akira 
[2014-11-17 23:50:51]
効率の良いヒートポンプ式のエアコンといえど暖房に使うと電気代が高くなっちゃったよ!

効率の良いヒートポンプ式のエアコンといえ...
1647: akira 
[2014-11-17 23:54:15]
>>1646
エネファームの発電量を超えると電気代が高くなる!

せっかく1kw辺り12円位のガス代で発電してるのだからそれを利用してくれないと?

1648: akira 
[2014-11-18 00:01:28]
売電も途中までパワーコンディショナー1個壊れてたからかなり低い!
売電も途中までパワーコンディショナー1個...
1649: 匿名さん 
[2014-11-18 07:12:38]
ユンボーの情報いらないやん。
1650: 匿名さん 
[2014-11-18 10:13:03]
>>1645
おいおい、エネファームに床暖房は最悪の組合せやんw

正に地獄行き片道切符!

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/


1651: 匿名さん 
[2014-11-18 10:28:12]
>>1643
じゃあ家から帰ってきても直ぐにお風呂にお湯を入れられないの?
1652: 匿名さん 
[2014-11-18 10:38:29]
>>1643
お湯をつくる為に使いたくもない電気を使わないといけないとか不便だね。
1653: 匿名さん 
[2014-11-18 10:52:01]
エコキュートの場合、暖かい昼に沸かした方が効率が良いのは誰でもわかる事だが、電気料金の仕組からして深夜帯にお湯を沸かすことが多いと思われる。
夏場は夜間でも大した影響は無いが、それ以上に外気が氷点下になる時間帯にヒートポンプで集熱するのだから効率は落ちまくる。
特に寒冷地の場合、電力料金は高い昼間に沸かしたほうが安いという報告も。
ウチの場合は夏場は1kw/h程度だが、冬は水温低下、お湯使用量増大もあろうが、真冬は5~10kw/hくらいの電力消費になるようだ。
1654: 匿名さん 
[2014-11-18 11:06:21]
>>1645
オール電化ならガスの基本料金かからないから。

しかしエネファーム使ってる家のガス料金を4割も安くする為に
わざわざその分高い都市ガス使いたくないわぁ~

オール電化で良かったp(^-^)q
1655: ユンボー 
[2014-11-18 12:32:23]
>>1651

基本エコジョーズだからお湯切れの心配無しに使えるよ。

>>1652

電気を使いたくなければ使わなければ良い。
でも冷蔵庫等で僅かでも使っていればお湯を沸かすよ。

>>1654

基本料金は使用量に応じて変動し、そんなに高くないから問題ない。
1656: 匿名さん 
[2014-11-18 12:41:38]
間違えてユンボーでレスしたぞー
1657: 匿名 
[2014-11-18 12:53:18]
>>1639
北陸
>>1642
東京
>>1646
関西

とても参考になります。
こうして比べてみると、東京は地価だけでなく、電気も高いんですね、
田舎になるほど電気は安くなるなかな
1658: 匿名さん 
[2014-11-18 13:00:16]
>>1645
LPGと電気だと2倍の差がありますが、
都市ガスだと、1.5倍程度です。
1659: 匿名さん 
[2014-11-18 13:01:55]
>>1655
ゆんぼ早く削除しないと。いそげー。
1660: 匿名さん 
[2014-11-18 13:14:45]
>>1655
あらら、結局電気を使わない時間帯でも冷蔵庫とかあれば沸かしちゃうのね。

で、電気を使いたい時にはタンクが満タンで発電しないと。


1661: 匿名さん 
[2014-11-18 13:16:47]
もう ユンボ=あきら バレバレだから訂正しなくていいんじゃね?
1662: 匿名さん 
[2014-11-18 13:19:04]
>>1655
ガスの基本料金は使えば使うほど安くなるの?
1663: 匿名さん 
[2014-11-18 13:19:46]
>>1661
まぬけ過ぎたんで嬉しくなってしまって、、、失礼しました。
1664: 匿名さん 
[2014-11-18 13:25:23]
akira、イズ、、すぐバレるから意味ないよ。
1665: ユンボー 
[2014-11-18 14:03:51]
何を言っているのか全く訳が分からん┐('~`;)┌
この人達大丈夫?処方箋出しておきましょいか?
あ!この人達に付ける薬はなかった。残念(T^T)

1666: ユンボー 
[2014-11-18 14:08:06]
>>1662

それじゃガスをあまり使わない人が可哀想だよね。使えば使う程段階的に高くなるけど、その差は数百円ずつなのでそんなに問題ではない。
1667: ユンボー 
[2014-11-18 14:19:33]
>>1660

電気を僅かにしか使用してなければ、消費電力と同等分しか発電しないし、発電が少しならお湯を沸かすのも僅か。
因みに我が家のエネオスエネファームは24時間運転するので、お湯が満タンになっても発電するよ。お湯が勿体無いと思うかも知れないが、お湯は副産物なので問題ない。昼間は消費分を安いガスで発電して使い、太陽光で発電した分は全部高い売電にまわす。
1668: 匿名さん 
[2014-11-18 14:23:45]
>>1665
はやく言い訳しろよ
1669: 匿名さん 
[2014-11-18 14:47:33]
>>1667
水は地下水とかでタダならいいけど、それでも沸かしたお湯を捨てるのは勿体ないね。
1670: 匿名さん 
[2014-11-18 14:51:49]
>>1667
でもエネファーム使ってると太陽光の売電価格が安くなるじゃん。

あと高値買取り期間が終わったあとも考えないと。
1671: 匿名さん 
[2014-11-18 14:58:09]
>>1666
何で問題じゃないの?
タクシー料金は数十円ずつしか上がらないから長距離乗っても問題ないということか。
1673: ユンボー 
[2014-11-18 17:04:00]
>>1671

基本料金入れても、ガス代はトータルでそんなに高くないから。
水道料金払うのに、いちいち基本料を別にかんがえないでしょ、トータルで考えるでしょ。
1674: ユンボー 
[2014-11-18 17:26:39]
>>1669

言い方が悪かった用です。お湯が満タンの場合は発電はしてもお湯は沸かさないと言う事です。お湯の温度が規定の温度より下がったら湯沸かし位はすると思うんだけど。

>>1677

そうですね、それは安いガスで発電して売電をすると、お金のある人が儲けすぎてしまい、不公平がでるので若干下げたそうです。でも誰かが計算した通り、買電するよりガス代のが安いです。
高値買い取りが終わったら、得するのは買電より安いエネファームだけと言う事。

それより電気代の深夜割引がなくなったら、エコキュート最悪だよ。

1675: 匿名さん 
[2014-11-18 17:33:09]
>>1673
あなたがいう程都市ガスは高くないとこの人たちに教えてあげれば?

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/

1676: 匿名さん 
[2014-11-18 17:35:25]
>>1674
勘違いしてないか?
売電が安くなるのは太陽光発電分だけでエネファームの発電はそもそも買ってもらえないよ。
1677: 匿名さん 
[2014-11-18 17:43:07]
>>1674
エネファームのガスの割引が無くなった方が最悪だと思うが。
一般都市ガスユーザーが不公平だと文句を言い出せば直ぐになくなりそう。
特定の機器だけ使ってる人だけ優遇するなは良くないというお達しで深夜格安電力はオール電化以外も選べるようになったから。

エコキュートの場合、深夜割引が無くなったら効率の良い昼間動かせばいいだけだし。
太陽光付いてたらタダで沸かせてしまうしな。
1678: ユンボー 
[2014-11-18 17:58:39]
>>1676

だから消費分を全てエネファームで賄えたら、太陽光は全て売電出来る訳でしょ。それでガス代が安くて売電が高かったら不公平が出るからと、オール電化関連企業の圧力があった。
1679: 匿名さん 
[2014-11-18 18:05:59]
>1674
>お湯が満タンの場合は発電はしてもお湯は沸かさないと言う事です。
>お湯の温度が規定の温度より下がったら湯沸かし位はすると思うんだけど。
エネファームはお湯を沸き上げる副産物で発電するだけで、
タンクが満タンになったら発電しないと書いてあるが?

akiraとユンボは積水でエネファームで太陽光つけてるという共通点があるのに
会話しないのって何か理由があるの?
自分と同じHMで同じ設備使ってるコテハン同士なら会話盛り上がりそうだけど(笑)
1680: ユンボー 
[2014-11-18 18:06:59]
>>1677

5キロ以上太陽光を載せて、夏場天気が良ければタダで沸かせるかもよ。でも満タンになるまで日が登っていれば良いけど( ̄▽ ̄;)
1681: 匿名さん 
[2014-11-18 18:13:08]
もうユンボーも成りすましの誤魔化しに大変だね。埋れてくれたらいいね。がんばれ。
1682: 匿名さん 
[2014-11-18 18:22:03]
ガスを使えば使うほど安くなるって言ってる人いるけど、
実際はこの通り、全く分からないくらいグラフの線が折れないね。
実際に計算しない人は数値に騙される良い例だね。
その割りに安い安いを連呼するので、参考にしない方が吉。
ガスを使えば使うほど安くなるって言ってる...
1683: 匿名さん 
[2014-11-18 19:42:46]
>>1680
夏場はうちのエコキュートは朝方2時間くらいしか稼働しないけど。
1684: 匿名さん 
[2014-11-18 19:43:40]
>>1678
だから買取り期間が過ぎたらどうするの?
1685: 匿名さん 
[2014-11-18 19:55:52]
すでにどれがユンボーか自分も分かってないだろうに、、
1686: 匿名さん 
[2014-11-18 20:05:30]
>>1682
ガスは使えば使うほど高くなるやんw
しかし綺麗な右肩上がりやな
1687: 匿名さん 
[2014-11-18 20:10:25]
もう言い訳する気ないらしい。無視ですかね。
だったら消えればいいのに。
1688: 匿名さん 
[2014-11-18 20:22:58]
ユンボー前から都合の悪い指摘や突っ込みは無視で
壊れたレコードのように検討外れの思い込みを繰り返すだけ
1689: 匿名さん 
[2014-11-18 20:27:18]
匿名の8割はユンボーだろ
1690: 匿名 
[2014-11-18 20:32:03]
>>1639
北陸
>>1642
東京
>>1646
関西

上記のように公表している方がいるから、比較できるから、有用と思いますけど

文句言ってる方も、公表してみては如何ですか?

でも、電気代、売電ばかりで、肝心のガス代を公表しないのは何故?
1691: 匿名さん 
[2014-11-18 22:18:08]
上の2つはオール電化だからじゃね
1692: ユンボー 
[2014-11-19 00:56:45]
>>1682

東京ガスで、エネファームプランの基本料はどんなに高い時でも¥1890。後は使った料に応じて支払うのは電気でも水道でも同じでしょ。

>>1683

稼働している時はなんkwh使っている?夏はあまりお湯を使わないのかな?しかもタンクも小さいようだ。どちらにしてもタダで沸くのは夏場だけのようだね。

>>1684

その頃には蓄電池も安くなるから、昼間は蓄電池に充電して、日が沈んだらエネファームを超える分を蓄電池で補えば、殆ど高い電気を買わないで済むんじゃない。

1693: ユンボー 
[2014-11-19 01:19:15]
僕の未来予想では、10年後には各家庭に水素タンクが置かれ、エネファームの燃料は水素に代わり、究極の燃料電池が普及していると思う。

来月水素自動車のミライが低価格で発売されるが、発売されればインフラも一気に整備され、そうなれば次は住宅への転用は十分考えられる。
リーフのようにミライは住宅の電源としてしよう可能で燃料満タンで、60kWh使えるんだから、すごいよね。
1694: ユンボー 
[2014-11-19 01:32:39]
>>1679

エネファームには2種類あります。
排熱回収効率が高く起動停止が容易で、お湯が満タンになったり、夜間停止するPEFC型と
我が家の、発電効率も良く小型の24時間連続運転するSOFC型。

だから少し話が合わない所がある。

1695: 匿名さん 
[2014-11-19 02:15:40]
>>1692
自分のレスに自分でレスするなよ。
ユンボーのプロパンガスの明細UPしてください。
1696: 匿名さん 
[2014-11-19 08:09:32]
>1691
良くみると東京の例は、下記のようです

ガス料金 3186円
電気料金 3966円
売電料金 9842円
損益通算 2690円

これが電力自由化で、料金の安い関西電力になると、
電気料金 2955円になるので、損益3701円になります


>1692
13%割引があるので、100㎥も利用すれば、割引額が基本料金以上になり、実質基本料タダになります。

下記は、基本料金、消費税、割引すべて込みでの計算例です
40㎥  利用時、ガス料金単価が11.63円/kWh
80㎥  利用時、ガス料金単価が10.42円/kWh
120㎥ 利用時、ガス料金単価が 9.89円/kWh

と単価が安くなります。これを、燃料電池で42%の効率で発電すると
40㎥  利用時 210kWh 発電コスト27.7円 再利用可能な廃熱196kWh
80㎥  利用時 420kWh 発電コスト24.8円 再利用可能な廃熱392kWh
120㎥ 利用時 630kWh 発電コスト23.5円 再利用可能な廃熱588kWh

となります。もちろん再利用可能な廃熱は、タダです。
計算上では、割引額の上限に達する600㎥利用時に
ガス料金単価が9.04円/kWhになり、発電コストが21.52円になります
大量にお湯を使う、店舗併用の理髪店等にとても向いてると思います

1697: 匿名さん 
[2014-11-19 08:45:01]
>>1692
タンクの大きさは関係ないよ。
エコキュートは学習機能で一日に使う分しか沸かさないから。

しかし24時間動かしてるとはかなり近所迷惑だね。
1698: 匿名さん 
[2014-11-19 08:50:09]
>>1696
廃熱もガスを使かわなければ、若しくは使ってるガスがタダならタダだけど
タダじゃないよね。

しかもユンボーの場合はタンクが満タンならお湯を沸かさず発電だけするんでしょ?
1699: 匿名さん 
[2014-11-19 08:55:05]
>>1692
蓄電池が安くなったら太陽光で充電するよ。
太陽光はタダなのになんでわざわざ高くて危ないガスを買わなきゃならんの?
1700: 匿名さん 
[2014-11-19 09:27:02]
>>1693
じゃあ、10年後は晴れてユンボーもガスとおさらばできるね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる