住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2015-01-31 15:49:10
 

積水ハウスで二世帯の新築を検討中です。

オール電化でエコキュートにするかエネファームにするか迷っています。
オール電化にした場合暖房設備は蓄熱式暖房になりエネファームの場合は床暖房になります。
今まではオール電化で考えていましたがこれからはエネファームの方が主流になると言われ検討することになりました。
エコキュート単体の金額は約60万円で、エネファーム単体の金額は約340万円なのですが積水の割引100万、国の補助金140万があり実質100万程になります。
営業が言うにはエネファームの方が金額が高いが発電も出来るし、10年間のメンテナンスも込みの金額なのでエネファームをオススメするとの事でした。
あと蓄熱式暖房の場合住宅版エコポイントは貰えないそうなのでこれも悩むひとつの理由です。


イニシャルコスト、ランニングコスト長い目で見てを比べた場合どちらがいいでしょうか?

家族構成等は次の通りです。
両親(昼間在宅)、私達夫婦、子供は今年の秋に生まれる予定
延べ床面積約63坪、2階にはキッチン、洗面所、トイレ、シャワールーム有り
都市ガス地域ではないのでエネファームにした場合はプロパンガス使用






[スレ作成日時]2010-02-22 10:33:36

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートとエネファームどちらがいいでしょうか?

1101: 匿名さん 
[2014-08-10 20:27:34]
エコキュートも取り付け料込みでヤマダとかホームセンターでも30万円台で付けれるよ。
差額で20万円前後だから、5年で回収かな。※比較はエコジョーズ

長い目で見ればエコキュートがお得かな。
エコキュートも取り付け料込みでヤマダとか...
1102: 匿名さん 
[2014-08-11 17:23:38]
>1099
スレ違いな話題だね。

>1101
使用量が多ければ多い程、ランニングコストの差が恐ろしい事になるんだね。
うちは深夜電力安いから、もっと差が大きくなりそう。
1103: 匿名さん 
[2014-08-11 17:32:24]
ガスはあぶない
危険な原子炉
1104: ビギナーさん 
[2014-08-12 11:10:39]
エコキュートは、安い深夜電力を使うからランニングコストを低くできるって説明はよくされているけど、その分昼間の電気料金は割高になるってことは、あまり説明されていない。
ヤマダ電機に、エコキュートの実物が展示してあったので、説明を聞いた時にも、昼の電気代は高くなることは説明されず、ネットで色々と調べて初めて知った。
1105: 匿名さん 
[2014-08-12 11:41:10]
>1104
昼の電気代は高くなるとは思うけど、割合の問題だよね。
ガスとの差額分が昼の電気代とイコールなんて考えられないけど。

ガス派は小さなことを大げさに説明、しかも詳細の計算が無い。
感情論で話す事が多いよね。
1106: 匿名さん 
[2014-08-12 13:40:33]
>>1104
しっかり時間別の料金表示されてますよ。すぐ分かる情報ですね。
1107: 匿名さん 
[2014-08-17 01:24:32]
>1099
う~ん、もう少し、ネットで安いところを探せば、もう少し安く見つかったと思うのですが・・
http://hot-smile.co.jp/order_gas_purcan.php

1108: 匿名さん 
[2014-08-17 17:51:34]
エコキュートとエネファーム?

エコキュートの一択だと思うが。
エネファームって何か良いことあるの?
1109: 匿名さん 
[2014-08-18 11:48:17]
オール電化ならエコキュート
ガス利用ならエネファームでいいのでは? どちらも一長一短じゃないのかな?
1110: 匿名さん 
[2014-08-18 12:22:17]
>オール電化ならエコキュート
>ガス利用ならエネファーム

当たり前だろ。

>どちらも一長一短じゃないのかな?
エネファームの長所なんてないと思うが。
何がメリットなの?
1111: 匿名 
[2014-08-18 20:37:31]
全然節約にも何にもならないのに補助金につられて、業者に騙されてつけてるやつら、本当馬鹿だよな~www 

名古屋では訴訟もあったんだって~ 今つけてるやつらもどんどん訴えられりゃいいのになwww

http://stopteishuuhaon.blog.fc2.com/blog-entry-51.html

http://www.eonet.ne.jp/~kosmoso/

http://stopteishuuhaon.blog.fc2.com/blog-entry-35.html

http://j.gmobb.jp/lowfrequencysound/ekokyutomin_shi_su_song/ge_zhong_w...

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/140725/waf140725013000...

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/
1112: 匿名さん 
[2014-08-19 11:34:17]
低周波だの電磁波だのって・・・・困ったもんだ 笑
1113: 匿名さん 
[2014-08-19 21:57:10]
>>1111
エネファームでの不正や、パナソニック製エコキュートの大規模リコールが出ていますが、パナソニック系列のパナホームは、大阪ガスやその関連会社と共謀して、脱税しています。
パナホームで建てた我が家では、ガス関連工事は安全性のまるでない、違法で無許可の闇工事がされていますが、大阪ガスでは、法令で定められた3年に1度の訪問点検で、違法工事の事実を知りながら、我が家に対しては全く問題ないとする嘘の点検結果を知らせる一方で、パナホームと大阪ガスの関連会社では、大阪ガスの訪問点検で問題が見つかったので、ガス設備を全て取り替えて新しくし、それに伴う大規模なリフォームもしたとして、実際には行われていない架空の補修工事をでっち上げて、数千万に及ぶ架空の補修工事費を経費として計上する手口で脱税していて、その総額は億単位になっています。
しかもこんなことが、訪問点検のある3年毎に何度も繰り返されているし、3年に1度に当たらない年にも、我が家に訪問点検がされたことになっていて(3年に1度に当たらない年なので、勿論そんな訪問点検はありませんでした)、やはり全ての設備を取り替えたとする、偽の補修工事がでっち上げられ、数千万の補修工事費が、経費として計上されていました。
私はこの事実をパナホームを相手取った欠陥住宅裁判の過程で知り、あまりにも異常で酷い実態にびっくり仰天して、言葉をなくしました。
そもそも2~3年おきに、家中のガス設備を全て取り替えて、その度に数千万の補修工事費が使われるなんて、常識では考えられず、嘘をでっち上げるにしても、キチガイが捏造したとしか思えないほど異常極まりないです。
しかもこの異常極まりない嘘の補修記録では、5月や7月に製造された給湯器が、製造される数ヶ月前の、3月25日に設置工事がされたことになっていました。
違法工事で、まともに機能しない設備に散々苦しめられた上に、脱税にまで悪用されたのではたまったものではありませんので、うちでは、この事実が分かってからは、大阪ガスの訪問点検は、犯罪被害防止の観点から、拒否しています。。
皆さんも被害にあわないよう、くれぐれもご注意ください。
尚、この改竄捏造された偽の補修工事記録で裁判所を騙す、卑劣で悪質な犯罪を行っていたパナホーム側の弁護士、元裁判官の安木健は、京都大学法科大学院教授、近畿大学系列の某学園の理事、中央労働委員会委員、弁護士会推薦図書「弁護士倫理」の著者などをしていて、全く世も末としか言いようがありません。
1114: 匿名 
[2014-08-19 23:56:18]
エコキュートとエネファームの関係は、
電気自動車とガソリン車の関係に似ている。
みかけの燃費が良いのがエコキュートと電気自動車、
しかし安い深夜電力に依存しているだけで、
実態はあまりエコではない。
しかも前者はお湯切れ、後者はバッテリー切れの心配がつきまとう。
対してエネファームは追い焚きできるのでお湯切れの心配はないし、
総合効率90%以上で環境にも優しい。
1115: 匿名さん 
[2014-08-20 21:49:22]
エコキュートとエネファーム両方検討したけど、自営業で昼間の電気使用量多いから、エコキュートは電気代がかなり高くなってしまうし、エネファームはカワックや温水式の暖房使ってるから、やっぱりガス代がかなり高くなってしまうで、結局普通の給湯器に決定した。
エコキュートとエコジョーズ組み合わせたハイブリッド給湯器も検討したけど、費用高すぎるし、貯湯量がわずか100リットルほどしかなくて、すぐに候補から外れてしまった。
ただこんなのは自分で二ヶ月ほどかけて一生懸命調べて分かったことで、営業の人は、「どちらにしても大幅に光熱費が安くなって、タダ同然になりますよ、10年のローンで機器代や設置費用を支払えば、月々の支払いより、光熱費が安くなる分の方が断然大きいから、実質無料で設置できますよ」なんていっていたけど、よく調べたら全然違ってた、エネファームつけたらガス代が高くなって騙されたって裁判になってるみたいだけど、うちも騙されるとこだった。
消費者騙しの営業が横行してるみたいだから、情報収集は念入りにした方がいい。
1116: 匿名さん 
[2014-08-20 23:04:58]
>1114
EV車200km走行の充電が約200円だとすると、ガソリン車の200kmの走行のガソリン代が約3000円。
メモリ付いてるんだから、メモリを見て管理すれば良いだけ。
適材適所が節約のコツですよ。

>1115
このスレ見てればコスト計算とかの話出てるから、ログを見る事をお勧めするよ。
電気代の使用割合が大きい所を安くするプランにするべきだろうね。
1117: 匿名さん 
[2014-08-20 23:47:50]
エネファームなんてガス大量に買わす為の策略

ガスは作れないからね

電気は太陽光でただで作れるけど

まぁエネファーム付けてガス代の高さ気づいた時点で終了〜
1118: 匿名さん 
[2014-08-21 07:43:27]
>>1115
http://www.e-910.com/item/121.htm
給湯のみなら、6万円(工事費用いれて9万円)で済むもんね
1119: 匿名さん 
[2014-08-21 09:59:19]
ガス給湯器でもエコキュートでも交換するだけだなら安いよね。

1120: 匿名さん 
[2014-08-21 21:10:14]
ガス給湯器9万円で交換とは安いな
エコキュート交換は工事費がかさむから、5倍の45万ぐらいかかるだろう
1121: 匿名さん 
[2014-08-21 23:17:28]
原子炉なんて家に置くもんじゃない
1122: 周辺住民さん 
[2014-08-22 01:47:44]
>>1112
無知な奴ほど馬鹿にする傾向あり。
1123: 匿名さん 
[2014-08-22 08:52:04]
理解不足の人は過剰に恐れる傾向有り。
1124: 匿名さん 
[2014-08-22 10:10:38]
>>1120
その半分もあればお釣りがくるだろ
1125: 匿名さん 
[2014-08-22 11:35:11]
電気料金を4か月連続値下げしてるとは知らなかった。

電力10社一斉値下げ

http://news.yahoo.co.jp/pickup/6127990
1126: 匿名さん 
[2014-08-22 15:05:41]
1127: 匿名さん 
[2014-08-22 15:37:05]
台湾で大爆発したからなーガス

北斗大爆発並みやわ
1128: 匿名さん 
[2014-08-26 08:00:24]
消費税の増税前に家を建て替えた家が、近所に数軒あって、みんな施工会社の勧めでエコキュートやエネファームがあるけど、住宅密集地で敷地が狭く、二階の寝室の窓の下が設置場所になってたり、寝室と設置場所が近いので、夜なんとなくよく眠れ無いって話聞きます。
1129: 匿名さん 
[2014-08-26 08:21:26]
エコキュートだけど寝室とは真逆の所にあるよ。
寝室の近くに風呂場を置くなんてどうかしてるのか、狭い土地でやむ得ずでしょうね。設計ミス

エネファームは高いし、ガス代も馬鹿にならないから今は辞めときましょう。
シェールガスやメタンハイドレートなどが主流になった時がオススメ。
エコキュートがいいよ。
安いし、電気なんて太陽光で稼げるから。
1130: 匿名さん 
[2014-08-26 09:11:37]
太陽光の余剰買取は、オール電化で自家消費を増やすより、売電を増やしたほうが、得ですよ。

夏期はIHの20kWhぐらいしか違いませんが
冬季はIHと床暖で100kWh以上差がでます。

1131: 匿名さん 
[2014-08-26 15:29:29]
>>1130
高値で買って貰える最初の10年だけだよ。
その後はできるだけ自己消費する方が得になる。

太陽光パネルも20年、30年の保証が付いてるから高値買取り期間が終了したら蓄電池に溜めて自己消費するのがベスト!

自給自足で光熱費ゼロ生活。
1132: 匿名さん 
[2014-08-26 16:15:39]
なら、10年後に、そのときの、性能、コストで考えれば良い
1133: 匿名さん 
[2014-08-27 10:41:45]
考えてどうするの?
1134: 匿名さん 
[2014-08-27 11:12:44]
>>1130
その代わりにガス使うなら意味ない。

1135: 匿名さん 
[2014-08-27 22:54:38]
〉1131さん
蓄電池ってどこで買えるのですか?
ヨドバシでは売っていませんでした。
あったら、今すぐ買いたいです。
1136: 匿名さん 
[2014-08-27 23:24:09]
計算してみた。

売電単価:42円/kWh
IH(熱効率83%):自家消費20kWh使うと売電▲840円
ガス(熱効率56%):2.37㎥(29.6kWh)
 夏季 383円(12.92円/kWh)
 冬季 299円(10.07円/kWh)

床暖(熱効率89%)で100kWh(売電▲4200円)分で
 1,134円(10.07円/kWh)


1137: 匿名さん 
[2014-08-28 07:04:42]
>>1136
今は売電38円くらいじゃなかったかな?

1138: 匿名さん 
[2014-08-28 09:09:10]
>1135

ガスから電気を作るエコウィルやエネファームや家にバッテリを置くと、W発電になり太陽光発電の売電単価が下がる

http://taiyoseikatsu.com/faq/faq095.html

一部インテリジェントなタイプで回避できるが、まだまだ量産効果がないから、割高、時期尚早

電池技術の技術革新と低価格化、電気自動車の動向を10年後見極めてからでしょう。

今は6~7年でパネルの設置費用を回収して、3~4年分が利益

10年後、パワコンや蓄電設備費用と、電気料金、売電価格次第で決めるのが良いと思います
1139: 匿名さん 
[2014-08-28 09:32:33]
>>1138
うちはパワコン15年、パネル20年のメーカー保証が付いてるからなぁ。

まぁオール電化の方が安全で光熱費安いし、10年後以降は蓄電池で自給自足がいいな。
1140: 匿名さん 
[2014-08-28 09:52:59]
>>1135
ヤマダで売ってる価格.comで調べるといいよ。
1141: 匿名さん 
[2014-08-28 17:38:59]
1140さん
ありがとうございました。
1142: 匿名さん 
[2014-08-29 09:30:19]
>>1139
うちは、パネル20年、パワコン10年保証
オムロン製なのですが、
将来、技術革新で容量・電池価格が下がって、内蔵してくれたら交換考えても良いかな?



1143: 匿名さん 
[2014-08-30 08:54:48]
こんな話もある
www.e-kodate.com/bbs/thread/12954/54
1144: akira 
[2014-09-05 16:36:33]
太陽光発電10Kw以上載せて、プロパンガスですけど、エネファーム採用しました。

おそらくこの方法が一番効率良いです。

最近電気料金も下がってますが、それでも原発事故前の5割増位?

その時点でオール電化プランは崩壊してます。

来年4月からは新規のオール電化プランは入れませんし?

10年後にはエネファームも100万円以下になってるでしょうし、これからはエコキュートよりエネファームの時代ですかね?
1145: 匿名さん 
[2014-09-05 17:38:30]
うちは太陽光+蓄電池+エコキュートにしたいんですけど、いけませんか?
1146: 匿名さん 
[2014-09-06 15:02:54]
>>1145
最初の10年間は高値で買い取って貰えるので、溜めるより余剰電力を売った方がいいのでは?
1147: 匿名さん 
[2014-09-06 16:27:41]
屋根が小さく売電で元をとることは期待できそうにないんですが、
1.5kwhぐらいは余裕で発電できそうなので非常用電源のために後付けで太陽光を考えています。
オール電化なので蓄電池は夜間に充電できないかと考えています。
おかしいでしょうか?

akiraさんの言われるオール電化プランは崩壊ってなんのことか不安です。
1148: 買いたいけど買えない人 
[2014-09-06 17:00:17]
基本料金がかかるから一つにまとめたい、ガス発電したって電気は基本的にはいるわけだから、そのうち車が蓄電池がわりになる時代が来るかもね。
1149: 検討中 
[2014-09-07 13:51:33]
エネファームは床暖使用時にバックアップ給湯器使うから全く意味ない。エコ詐欺だろ
1150: 匿名さん 
[2014-09-11 23:05:02]
電気温水器って原発と、同時期にできたんだよね。
原発の深夜電力に頼るオール電化。
1151: 匿名さん 
[2014-09-22 23:49:49]
そもそも、エネファームつけた時点でオール電化じゃないんで各種割引は一切効かなくなる。
今現在では、エネファームはただの金持ちの道楽のレベルから出てない
1152: 匿名さん 
[2014-09-23 09:46:07]
今はエコキュートがあるから態々電気消費量の多い電気温水器を使う人はいないでしょ。
1153: 匿名さん 
[2014-09-23 09:48:32]
>>1146
だよね、蓄電池は10年後につけたほうがいいよね。
1154: 匿名さん 
[2014-09-23 15:03:33]
>1144さん
よく調べて確認してから書き込んだ方がよいですよ。
1155: akira 
[2014-09-28 02:47:47]
うちもプロパンガスだけど、太陽光10kw以上載せてエネファームにしました。

2030年にはほとんどの原発が40年を超えてます。

その頃には原子力あっても15%位、火力40%位、太陽光30%位、燃料電池15%位と予想されてます。

燃料電池とはエネファームの事です。

今でエネファームも110万円位?

10年後にはもっと安くなってるでしょうし、これから新築される方はエコキュートよりエネファームの方良いと思います。
1156: 匿名さん 
[2014-09-28 09:49:08]
ユンボ改名したの?
1157: 匿名さん 
[2014-09-29 09:19:09]
果たしてエネファームは10年後にあるのか?
全然売れてないし、エネファームにして光熱費が高くなったと訴訟沙汰になってるし。
ガスヒーポンの二の舞臭プンプンだぜ?
1158: 匿名さん 
[2014-09-29 14:28:50]
>>1155
その頃は太陽光+蓄電池の自給自足でいいんじゃない?
悪天候が続いたりとか心配なら一番安い電気の契約でけばいい。

わじわざガス買って二重に基本料金払うとか無駄の極み。


1159: akira 
[2014-10-04 03:53:35]
料金設定がおかしいのは関西電力だけなのか?

通常の電力料金が1kwあたり20円

オール電化のはぴeプラン

深夜11円で昼間36円 朝夕方~夜27円と

夜中は通常より9円安いが昼間は通常より16円高い!

普通の生活してたらエアコンとか夜中にスイッチ入れないでしょ?

冷蔵庫は24時間スイッチ入れっぱなしだし、テレビ観るのも深夜でなく朝夜が多いでしょ?

深夜は安いけど、半分以上の電力はそれ以外の時間で使ってるわけだし?

27年の4月からは新規加入できないし、原子力発電あってのプランでしょ?

今は大手住宅メーターもエネファームを勧めてますよ!

住宅を新規購入ならエコキュートよりエネファームでしょ?


1160: akira 
[2014-10-04 03:58:18]
中にはオール電化の方が得する人もいるけど、ほとんどの世帯は今ならエコキュートよりエネファームの方がランニングコストはかなり安くなるはずだけど?
1161: 匿名さん 
[2014-10-04 15:34:33]
>akira
エコジョーズですらエコキュートのランニングコストを超えられないのに
高コストのエネファームがどうして安くなるのか数値で示してみて。
あとエネファーム押しのHMも出して欲しいわ。
1162: akira 
[2014-10-04 17:28:38]
>>1161
今はエネファームも115万円位で補助金も45万円ほどあるので実質70万円位ですよ。

さすがにセキスイハイムはオール電化を勧めてきましたが、積水ハウス、住友林業、パナホームは、エコキュートよりエネファームを勧めてきました。

なんならフラット35の金融セミナーもエネファームを勧めてきましたよ。

近くに住む嫁の実家が2年前に積水ハウスで建てたのですが、エコキュートでオール電化です。
先月の電気代は27000円超えてると言ってました。
冬場は4万円近いと言ってます。
床暖房も暖まるのに時間かかると言っております。

床暖房もどのハウスメーカーもガスの方が暖まるの早いし良いと言ってました。

うちも今年積水ハウスで建ててのですが、コンロはIHですが、エネファームを採用しました。

電気代が113kw2658円で洗濯機でお湯で洗ってますがガス代合わせても12906円でした。

太陽光発電も8月は晴れの日は3日だけしかありませんでしたが、1208kw売電して、46967円でした。

1163: akira 
[2014-10-04 17:43:25]
>>1158
関西電力ではオール電化の料金プランは基本料金ありますが、
ほとんどの世帯が利用してる徐量電灯Aには最低料金15kwまで343.76円発生しますが、基本料金はないですけど?

他の電力会社はあるのかな?

それに太陽光を売ったら1kw38.88円なのに、買えば1kw20円の電気をわざわざ蓄電池に溜めて使うなら、太陽光発電の分は全部売った方が良いと思うのは自分だけでしょうか?
1164: akira 
[2014-10-04 18:11:32]
>>1161
あっ!
エコキュート単体だけのランニングコストはそら安いですよ!

家全体の電気料金のランニングコストの事を言ってます。
1165: akira 
[2014-10-04 18:54:36]
>>1157
2014年4月から発売になった新エネファームはかなり性能あがりましたよ。

エコキュートにしてオール電化にしたら光熱費上がったという声もよく聞きますが?

エコキュート平均電気代で検索してみてください。

新築される全世帯がエコキュートよりエネファームの方が得するとは言いませんが、ほとんどの世帯の方はこれからはエネファームの方が良いと思いますよ。
1166: 匿名さん 
[2014-10-04 19:47:55]
>1162
9月の電気代が27000円超えるとは?
全館空調にしててもそこまで行かないと思うけど。

オール電化とエネファームを比べるのなら同一条件にしないと駄目。
熱量から計算するから、とりあえず先月のデータ下さいな。
ガスの使用量(㎥)と使用電気量(kwh)

太陽光って乗せてるの10Kw超えてない?
余剰じゃなかったら売電価格書く意味と思うが。
1167: まさ 
[2014-10-04 20:12:19]
今のところは売電して、コンプレッサー交換する10年後を目処に蓄電して電気の自給自足に移行すればよいのでは?
そのころにはもっと性能が良くて安い蓄電池が量産されてるでしょう。
1168: 匿名さん 
[2014-10-04 20:31:39]
>>1161

東京電力+東京ガス地域だと、
ランニングコストにイニシャルコスト(耐用年数過ぎたあとの交換費用)を含めてトータルで
計算すると、エコジョーズのほうがエコキュートより安くなりますよ。

1169: 匿名さん 
[2014-10-04 20:41:19]
>1168
それはどれくらいの使用量を想定して?
今の設置費用でも数年でペイできると思うよ。
エコキュートは5年前と比べて半額程度まで価格下がってきてるし、
耐用年数を超える時期だと今よりももっと安くなってるだろうね。
性能は年々良くなってるし、エコジョーズ0円で設置だとしても太刀打ちできないんじゃないかな。
それはどれくらいの使用量を想定して?今の...
1170: akira 
[2014-10-04 22:40:11]
>>1166
10kw超えてると前にも書いてますが?

だいたいこの売電価格もおかしいでしょ?

10kw超えてると20年間1kw36円+税金

今年度は32円+税金

ミサワホームと積水ハウスは違う電力会社と契約してるので33円+税金

本来なら1kwあたり15円~20円位が適正価格でしょ?

完全にオール電化プランの人に売る価格じゃないですか?

ちょっと今出先なので明日にでも使用電力調べてみます。
1171: 匿名さん 
[2014-10-04 22:51:35]
>>1169

こちらのサイト等で、実際の平均的な料金がわかりますよ
http://enervo.jp/

昨年の都内平均は、
ガス料金59,874、電気料金82,641、合計142,515円です。


1172: akira 
[2014-10-04 22:57:13]
そもそもオール電化のはぴeプランも来年4月からは新規の契約が出来なくなりますし、オール電化の料金プランも原子力発電があって成り立つプランですよね?

今日本で何%原子力発電稼働してます? 0%ですよね?

今後稼働しても40年超える原子力発電はおそらく稼働しないでしょうし、新規に作る事はないと思うのですが?

となると今あるオール電化の料金も昼間は下がっても夜中の料金は上がると思いますよ?

たしかにエアコンも使ってるヒートポンブも良い物と思います。ただ寒い時は効率が悪いと思います。

部屋の中を暖めるにはガスで気温を上昇させて、暖まったらエアコンの熱交換システムは優秀なので、エアコンで温度を保ってガスと電気の両方の良いところを使用するのがよいかと?

エコキュートもエネファームもどちらも良い物だと思います。

今後電力事情もどうなるかわかりませんが新築される方はガスのライフラインも一応確保しておいた方が良いと思います。
1173: 匿名さん 
[2014-10-05 00:05:31]
ガス屋さん必死杉w
1174: 匿名さん 
[2014-10-05 00:50:44]
まあ、プロパンガスの家は、エコキュートで間違いない。
1175: akira 
[2014-10-05 02:05:21]
>>1174
うちプロパンですけど?
近くに住む2年前に建てた積水ハウスの店長さんの家もエネファーム採用してます。
さすがにその頃なら自分はエコキュート選んでたと思いますが?

でガスの単価もエネファームにしたら前使ってたガス会社の半分以下になりました。

都市ガスよりプロパンの方が水素の量が何倍多いか知ってますか?
1176: 匿名さん 
[2014-10-05 09:47:12]
>>1171
都会はガスが安いんですね

プロパンガス地域ですが、
年間15万円ぐらいは電気代かかってます。

オール電化工事は、型遅れの安物モデルにすれば安くなるけど、使い勝手も悪くて性能も良くないから、パナソニックの最上級モデルにしました。100万円ぐらいでした。
1177: 匿名さん 
[2014-10-05 10:21:19]
ユンボはなんでakiraに改名したの?
みんなに相手されなくなったからかな。
1178: 匿名さん 
[2014-10-05 10:56:04]
akiraの書き込み(まとめ)
>先月の電気代は27000円超えてると言ってました。
9月に冷房付けっぱなしでも違和感のある金額。
24H×0.3kwh×30日=216kwh程度
1kwh平均25円計算×216kwh=5400円程度。

>部屋の中を暖めるにはガスで気温を上昇させて、暖まったらエアコンの熱交換システムは優秀なので、
>エアコンで温度を保ってガスと電気の両方の良いところを使用するのがよいかと?
エアコンの熱交換システムが優秀と分かっているのならわざわざガスを使う意味が無い。
そもそもガスでエアコンより早く暖めれる機器が思い浮かばない。

>エネファームの補助金も45万円
補助金で検索してみたけど、大体数万円-10万円前後が殆ど。
45万円ももらえる所って具体的にどこ?
1179: 匿名さん 
[2014-10-05 12:47:18]
>>1175
単価はいくらなの?
半分ってあり得ないでしょ?
1180: 匿名さん 
[2014-10-05 13:59:28]
>>1171
2013年の実績だと

エネファーム光熱費
全国平均128,657円

オール電化光熱費
全国平均163,885円

エネファームのほうが3.5万円ぐらい安くなるみたいです。
1181: 匿名さん 
[2014-10-05 15:26:26]
これから各ガス会社が火力発電所をつくって電気を供給してくれるんですね。
脱原発できるとうれしいです。
わが家も太陽光+蓄電池で貢献しようと思います。
1182: 匿名さん 
[2014-10-05 16:06:36]
うちは、余剰買取終わってから考えます
1183: 匿名さん 
[2014-10-05 16:09:12]
同一の住宅だとエネファームを利用すると光熱費は大幅に増加するみたいだね。
ガス代年間 10万円→18万円に増加

電気代は確かに減ったみたいだけど、光熱費は4万円増加みたい。
電気代は4万円減ったけど、ガス代が8万円増えてたら意味無いね。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK3000O_Q4A630C1000000/
1184: akira 
[2014-10-05 18:38:33]
>>1178
エアコンやエコキュートは寒い時に暖めるには効率が悪いと言ってるのです。

げんに寒い地方はエコキュート向いてないでしょ?

床暖房も電気はかなり時間かかるし?

昼間の温い時にお湯つくるのか?

1185: akira 
[2014-10-05 18:40:30]
>>1177
ユンポではないですが?

7月の末に積水ハウスで新築した者です。

1186: 匿名さん 
[2014-10-05 20:16:43]
>1184
>エアコンやエコキュートは寒い時に暖めるには効率が悪いと言ってるのです。
9月の電気代を出してきたのはあなた自身ですよ。
関西の人?ですよね。
寒い地域ではないのではないですか?
作り話ではないのであれば、何に電気を使ってそんな電気代なのか興味があるところです。

補助金の件も答えてあげたらどうでしょう?
1187: 入居済み住民さん 
[2014-10-05 21:11:10]
少なくともエネファームは床暖に使えないから超高価な給湯器でしかない。
1188: 匿名さん 
[2014-10-05 21:27:25]
ユンボって積水営業って話でてるよね。
普通、自分の購入したHMの店長の家なんて知らないはずだけど
知ってるって事は勤務元だからかな?

HN変えて太陽光やらエネファームの話はしてても
結局使用してるわけじゃないからボロ出てくるね。
1189: akira 
[2014-10-05 21:49:38]
>>1188
半径30m以内の同じ地区に住んでたらわかるでしょ?

積水の分譲地だし!
1190: akira 
[2014-10-05 21:52:16]
ちょと月変わってしまったので、9月の分ですけど
ちょと月変わってしまったので、9月の分で...
1191: akira 
[2014-10-05 21:54:12]
>>1190
1kw27円以下で発電して更にお湯も作ってますけど?
1192: akira 
[2014-10-05 21:56:37]
どう考えても今から新築建てるなら、出来るなら太陽光発電発電10kw以上載せてエネファームの方が良いと思いますけど?
1193: akira 
[2014-10-05 22:02:16]
2014年4月からの新エネファームの事ですか?

みんながみんなエネファームの方が得するとは言いませんが
それを言うならオール電化にて電気代が増えたって人の方が多いでしょ?
1194: akira 
[2014-10-05 22:12:49]
>>1179
同じ地区で前はハイツの時は伊丹産業のプロパンでした。

伊丹産業でエネファーム採用しても単価半分近くにはなったのですが、大阪ガスのLPGの方が安かったので、大阪ガスさんの方にお願いしたら、ハイツの時より単価半分以下になりました。

都市ガスは詳しくわかりませんが、都市ガスでもエネファームにしたら単価3割位は安くなるのでは?
1195: akira 
[2014-10-05 22:21:59]
昼エアコン使わずに暑いのや寒いのがまんして23時以降につけて

ご飯も23時以降に調理して

テレビも23時から朝7時の間に観たら

オール電化の方がやすくなるよ!

オール電化\(^-^)/

1196: akira 
[2014-10-05 22:37:15]
これから新築される方へ

エコキュートもエネファームもどっちも長所と短所があると思います。

迷ってるからこういうサイトがあって調べてると思います。

自分で調べて納得いく方を選べばよいし、営業マンの方にどっちがお勧めか聞いたら良いと思います。

自分はエネファームの方が合ってるので、エネファームを選んだだけの事です。
1197: akira 
[2014-10-05 22:50:41]
でも太陽光発電が10kw以下しか載せれない場合は正直自分もどっちが良いのかわかりません。

売電価格が10年後は下がってるだろうし、今のうちに深夜の安くなる電力を契約しといて昼間の高い電力は太陽光で補うのも1つの考えだと思います。

ただ深夜電力を値上げされたら話は違ってきますけど?
1198: 匿名さん 
[2014-10-05 23:00:54]
発電ってどの時間帯にするものなんでしょうか?
電力会社からの買電は何kWhですか?

うちの場合、太陽光発電で余剰売電があと9年、余剰売電期間も終わると
今のエコジョーズも耐用年数過ぎてくるから、検討してみるのもありかな?
と思うから、エネファームは興味はありますね。


1199: 購入検討中さん 
[2014-10-05 23:11:33]
【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】
1200: 匿名さん 
[2014-10-05 23:12:03]
都心近郊なので家も小さいから10kWなんて乗らず、
9月はガス料金2400円、買電4000円といった感じです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる