住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-06 10:04:29
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

455: 通りがかりさん 
[2022-01-14 18:14:53]
キタアアアアアアアアアア。
でも資金が無い人はどうするの?

都、新築の太陽光設置義務化を検討
2022年1月14日
東京都は昨年、住宅を含む全ての新築建築物への太陽光発電設置を義務化する方向で、条例の検討を開始している。
456: 戸建て検討中さん 
[2022-01-14 19:46:21]
当初は補助金出すだろな。ただちゃんと屋根処理と構造計算してくれる事を祈るのみ…。いやはや恐ろしや。、
457: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 21:17:15]
>>444 TJDさん
言ってません(笑)
しかも補助金は寒冷地で最大で400万ほどと示したのに
なぜ、10万もマイナスにできるのだ
458: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 21:23:17]
>>441 匿名さん
高気密高断熱は窓でも断熱材厚でもなく
鎌田氏が提唱している工法。
つまり、最重要項目は鎌田氏の提唱している工法で建てたかどうか。
君は当たり前の当たり前を誤認している。

温熱基準はq1住宅 レベル1以上で窓や断熱材を問うていない。
459: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 21:29:09]
>>449 TJDさん
君の中ではタマホームが高級寿司で
鎌田氏の提唱する工法や住友林業は
スーパーの寿司なんだね
幸せでいいなあ

私の窓はlow-e複層ガラスと示している
地区や断熱材厚等の情報を開示しているためこれ以上の情報は見に来るのであれば見せてあげるよ

ところで、UA値0.5Xを実現させているクワトロサッシのメーカーは?
460: 匿名さん 
[2022-01-14 21:33:28]
>>458 フリック入力できない他称偏屈おじさん

>最重要項目は鎌田氏の提唱している工法で建てたかどうか。


はぁ?
窓の性能や断熱材じゃ無くて、何で断熱性能を確保するつもり?

少し冷静になって頭冷やした方が良いよ(笑)






461: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 21:33:34]
>>442 名無しさん
なるほど。
君はたかだかA4用紙3-4枚ほどの文章を読めない質なのですね。
役所や社内文章も読めないと。
だから、高気密高断熱は鎌田氏の提唱している工法という
温熱の基準はq1住宅 レベル1以上という当たり前の当たり前を今まで理解できなかったのでしょう
462: 匿名さん 
[2022-01-14 21:37:06]
>>461 フリック入力できない他称偏屈おじさん

独善的で間違いを撒き散らすから誰からも共感を得られないんだよ、君は


463: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 21:58:27]
>>460 匿名さん
気密高断熱の名付け親の鎌田氏が高気密高断熱セミナーで示しているものが
家そのものの工法ですから、工法が最も大事なのは当たり前の当たり前なのではないでしょうか?(笑)

なぜ、高気密高断熱のセミナーを何十年もしているのかというと、鎌田教授の研究成果通りに建てれない業者が多数であり教える必要があるため。

工法ですから、壁や床などの施工、気密や計画換気の勉強会が行なわれます。
しかし窓、断熱材のセミナーは行われません。

当たり前の当たり前ですが窓と断熱材だけでは家は建たないからです。
断熱材(壁内)のみに話を絞りますが、
その断熱材(+石膏ボード等)を用いても家として具合が悪くならないのか、つまり工法が肝心なのです。
壁内が分厚ければ分厚いほど、解決する必要のある課題は大きくなる。
また、多湿地域や寒冷地ではさらに課題は大きくなる。
(低気密高断熱は、断熱材のみで考えれば最高であっであっても最も家としては最悪な姿というのは、ナミダタケ事件などを参照すれば分かります。つまり本質は工法。)

断熱材と窓だけで家が建てば、誰でも簡単に建てれますな。
こんなにザルなら私自身が商売したいくらいですよ。
家は断熱材と窓だけで建ち、車はボディと窓だけで走るのか?

少し冷静になって頭冷やした方が良いよ(笑)
464: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 22:03:18]
>>462 匿名さん
はいはい、鎌田教授を否定する独自理論で頑張って
今までの論者で鎌田教授のリンクを示された後まで
1.高気密高断熱は鎌田教授が提唱したもの
2.鎌田教授は官民を巻き込み研究成果の高気密高断熱工法を広げるため邁進されてきた

1.2.を否定するのは君くらいなもんだよw

予め言っておくが君の建てた会社は新住協に参加していたら笑い種だぜ
465: 通りがかりさん 
[2022-01-14 22:14:35]
>463: フリック入力できない他称偏屈おじさん 


100mmの断熱材がベストなの?
薄い薄い。


150mm以上は欲しいな

それと君は厚みのある断熱材と低気密を組みあわせるのが好きだねw
(ナミダタケっていつの話だよw)



長文で感情のままに書くのは迷惑です。
それとも誤魔化しのテクニックですか?

466: 通りがかりさん 
[2022-01-14 22:42:08]
11月分の電気代がきた。
15000円だった。
灯油代は2万円。
やばい。
早く高断熱高気密住宅に住みたい!
467: 名無しさん 
[2022-01-14 22:50:27]
ペッパーおじさんは以前から他人の記事を引用するばかり。
自分の言葉で表現できないのは知識と自信がないから。
虎の威を借りる狐とはまさにこのこと。恥ずかしすぎる
468: 名無しさん 
[2022-01-14 22:54:26]
ペッパーおじさんは全て正しい!!間違っていない!!
そう仮定すると断熱材100mの家も存在するし、紙の透湿気密シートも存在するみたいです。
とても興味深いですね。
実際に見に行ける機会も作ってもらえるとのことなので、ぜひ意見交換しましょう。
469: 匿名さん 
[2022-01-14 22:55:03]
>>467 名無しさん
その通りだと思います

しかもペッパーおじさんって決め付けも酷い
言ってないことまででっち上げるし
作り話多くて信用ならんです

470: 匿名さん 
[2022-01-14 22:56:02]
>>466 通りがかりさん
お住まいの地域は?
471: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 23:19:33]
>>465 通りがかりさん
断熱材のベストの厚さとは何?
ベストな温熱環境はq1住宅 レベル4。

高気密高断熱住宅は
鎌田氏の提唱する工法で建てる且つ
q1住宅 レベル1以上の住宅。
472: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 23:23:08]
>>467 名無しさん
引用先の記事の内容は正しいとお認め頂きありがとうございます。
自分の間違いに気づいた瞬間にお認めになられると次のステップに進めると思いますよ。
473: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 23:25:43]
>>468 名無しさん
しきりにタイプミスの事ばかり連投し出してどうかされたんですか?(笑)
間違える事は誰にもあるので恥ずかしがらないで下さいよw
474: 匿名さん 
[2022-01-14 23:34:00]
>>471 フリック入力できない他称偏屈おじさん

えっ!?まさか100ミリだと思ってないよね?

窓が小さく少ない住宅は嫌よ
特に南側は大きくとりたい


475: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 23:34:53]

根拠を出せ
との事でしたので

新住協や鎌田教授に関わる記事より論証した途端に
記事を出すなとの主張

名無しさんの根拠は専門書、専門家の意見ではないのですね

ここから名無しさんは論文や社内文章を書いた事がない人だと分かります・・・

後学のためにお教えしますが、考察は自分の文章で、根拠は引用し引用先を示せと教育されますよ

根拠に関する部分を引用しなければ大学で単位は取れないし、社内文章と認めて貰えません

大卒と大卒ではない人に、給料や昇進で差が設けられる理由でもあります

この事をご自覚なされて今後の人生に生かして下さいね
476: TJDさん 
[2022-01-14 23:37:36]
複層ガラスだと誤魔化していますね。

トリプルもペアも複層です。あえて私の家の窓はペアですと言わないのはプライドなのでしょうか?
477: 匿名さん 
[2022-01-14 23:44:46]
>>475 フリック入力できない他称偏屈おじさん

誰だか分からない相手に苦し紛れに講釈を垂れるフリックおじさんw


478: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 23:45:30]
>>474 匿名さん
マジレスすると
1.断熱材は各種ある。同じミリ数でもグラスウール、吹き付け断熱等があり、同じ種類の断熱材であっても差は生じる。
2.100ミリも取ると工法上ヤバい会社もある。
3.当然、内外気温差や湿度等の考慮が必要。
よって一概に何がベストか語れない。

独自理論を拗らせず高気密高断熱をやっている会社のホムペでも隅々読まれてはいかがでしょうか?

そういえば
なんか見た覚えがあるなーと思ったが
住友林業の家は断熱材が薄いなどと騒ぎ立てスレ荒らししていたグループが居たなあ。
その人たちも断熱材ガーと言っていた気がする(笑)

新住協に関わる人で住友林業の工法をバカにしている人は居ないのに不思議な人達だなあ。
479: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 23:47:01]
>>477 匿名さん
私はおじさんキャラなので
いたいけな方に講釈する義務があるのですw
480: 匿名さん 
[2022-01-15 00:03:14]
>>478 フリック入力できない他称偏屈おじさん

薄いと言うか100ミリは普通
もっと厚みがあればなお良い
当然

ビックコラムは熱橋だし

481: 戸建て検討中さん 
[2022-01-15 07:30:08]
>>435 フリック入力できない他称偏屈おじさん
C値測定の意味も理解できてないのに、ネットから得た薄い知識で講釈する。だから誰の参考にもならないし、発言に一貫性がなくなる。
誤りは誤りと素直に認めなさいよ。
482: 名無しさん 
[2022-01-15 08:17:02]
C値測定の意味はJISを引っ張ってきてなんとなく理解しているのかもしれないが、
とにかく実体験が足りず、実務での目的や意味を理解していないのだと感じる。
家を建てたことがなく、引用ばかりでなので自分の知識として身についていないのかな。仕方ないか。
学生が頭でっかちになって背伸びして頑張ってる感じ。
483: TJDさん 
[2022-01-15 09:34:28]
>>481 戸建て検討中さん

完全にそれ!!
断熱も全く高断熱じゃないのに自称高断熱wそれなのに自称寿司屋の寿司w
484: 匿名さん 
[2022-01-15 10:35:03]
>>478 フリック入力できない他称偏屈おじさん


はい、断熱材が重要なのは明白です。

485: 名無しさん 
[2022-01-15 11:11:36]
>>478
「同じミリ数」とはどういう単位でしょうか?
ギガ不足と同じような意味なのでしょうか?
486: 通りがかりさん 
[2022-01-15 17:52:30]
大手ハウスメーカー 欠陥・不誠実対応の実態報告
141,948 回視聴 2022/01/08
欠陥住宅
「ペンキを塗れば直ります!」
487: 通りがかりさん 
[2022-01-15 18:10:22]
逃げろおおおおおおおおおおおおおおお。

津波じゃああああああああああ。
488: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-16 00:54:44]
>>481 >>482
戸建て検討中さん
目張りをした場合
目張りをしなかった場合
C値の実測値は同じになるというブツリガクシャ真っ青な見解
今後も頑張って下さいw

検討中なようなので、建築会社に聞かれる事をおすすめしますw
489: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-16 00:57:47]
>>484 匿名さん
室蘭工業大学 鎌田紀彦名誉教授 オンラインセミナーのリンクをお渡しします。
是非、基礎の工法の話などしている場合ではないと、その素晴らしいご見解を鎌田名誉教授にお伝え差し上げて下さい。
https://www.pgm.co.jp/news/news_96.html
490: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-16 01:04:02]
>>483 TJDさん
新住協は高気密高断熱工法を広める機関ではない
住友林業は高気密高断熱工法に近しくない


坪単価70万、80万はぼったくりだという素晴らしい見解
今後も頑張って下さいw
491: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-16 01:36:05]
>>485 名無しさん
ミリ数とは以下リンク先のように一般的に使用されています。
http://www.immuno8.com/sagamihara/inform.html

さて単語が連なる例を見ていきましょう。
小難しい話を省き分かりやすい例を出します。
「おいしいパン」は一つの単語ではなく
「おいしい」は「パン」の状態を示しています。
このように日本語は複数の単語を列ねて、ミリの数(量)、おいしいパンのように
数(量)の状態=ミリ、パンの状態=おいしい
のように状態の説明する事があるのです。

以前に引き続き質問にお答えするため分析致しました。
なるほど、どの段階で躓き文章の読解できていないのかがより詳しく分かりました。
あなたは小学生低学年(今回のあなたのご質問は小学校2-3年生辺りで習う内容です)で習う文法を理解できていません。

数日前の読解の質問時には、「接続詞、助詞に気をつけて文章の内容把握をするとよいのではないのか?」という高度な話をしてしまい申し訳ありませんでした。
まだ早いので、複数の単語が連なる時は状態の説明をする時があるという認識を持たれる事をおすすめします。
492: 名無しさん 
[2022-01-16 05:15:43]
伝統的工法で建てた家なのに
ウレタン吹付断熱ってなんか残念。
繊維系で断熱してほしいところ。
493: 戸建て検討中さん 
[2022-01-16 06:41:08]
>>488 フリック入力できない他称偏屈おじさん
混乱してるのか?
繰り返すが 目張りの有無でC値が変わらない
なんて全く言ってない。
君の妄想では誰かが言ったことになってるようだが。。もう一回自分のレスを見返してくれ。
事実は以下の通りだ。それぞれのレス番号を提示してもいいがめんどくさい。
1.換気経路の目張りの有無でC値が異なる と君が言った。
2.換気経路で目張りをしないことでC値が悪く出てるなら測定の意味がないから目張りをしないといけないと私が言った。
3.目張りをしないのは、実際の住環境状態に合わせて と君が言っていたので、私は君がC値測定の意味を履き違えているからそんなことを言っていると推測した。

以上だが、結局君はどういう見解なの?
494: TJDさん 
[2022-01-16 08:44:07]
大した性能じゃないのに高気密高断熱というのはおかしい
495: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-16 10:47:50]
>>493 戸建て検討中さん
論1
1.2.の文章の意味は
A換気経路のシャッターを閉じる
B換気経路シャッターを閉じる&目張りをする
A.BでC値実測値に差は出てはならないと言っているじゃないか。
建築会社に聞いてみればいいじゃないか
何故、
目張りをすべき場所
目張りしてもしなくてもよく閉じる場所
目張りしてはならず閉じるだけの場所があるのかと

細々とした話は無しにすれば
目張りにより密封性が上がるからと説明されるよw
換気経路以外の目張りは気密は取れるが、換気経路の目張りは気密が取れない説は意味不明。

論2
目張りしてもしなくとも良い箇所を目張りしない状態での測定は
JIS規格上間違いのない測定且つ、実際の住環境に近い測定になるだろw
気密は漏れている箇所を調べる意味はあるが、高気密高断熱工法を長らく採用している会社は漏れ箇所がない施行は当たり前であり、視点は計画換気になるのですよ。
JIS規格上間違いとされる程、塞がないor塞ぎすぎているならば測定として大いにあるが、規格内ですら文句があるのならば規格自体が違うという主張をすべきだな。
496: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-16 10:49:34]
>>494 TJDさん
https://www.pgm.co.jp/news/news_96.html
高気密高断熱工法を編み出した人物へどうぞ
新住協や住友林業はぼったくりだーですかね
497: 名無しさん 
[2022-01-16 10:55:03]
「高気密高断熱工法」とはなんぞや?そんな工法があるのかね?
498: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-16 11:31:57]
>>492 名無しさん
伝統的工法云々
はい?
設計事務所が構造計算をした図面を上げ、刻み墨入れのできる技のある建築会社の大工に依頼した
と書いたが、どこをどう読めば伝統的工法になるのですか?

断熱材について
フォームライトSLとその他吹き付け断熱
吹き付け断熱と繊維系(繊維系のセルロースファイバーは除く)
を比べた場合、高気密は必須となるが、熱伝導率、施工性、結露耐性、耐久性を考えると
フォームライトSLは、他断熱材と比べて割高ではあるものの中々良い断熱材だと思いますがいかがでしょうか?

ところで、断熱材は断熱材厚が大切というのが当たり前の当たり前でしたっけ?w
某ローコスト施主は100倍発泡でUA0.5Xでしたしねぇ
499: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-16 11:45:32]
>>497 名無しさん
え?
高気密高断熱とは新在来木造構法の発展系じゃないんですか?
セミナーでは多岐に渡る工法の講習がなされているのではないですか?
以下、概念はどのような工法を目指しているのかという内容しかありませんが。

提唱者設立団体から高気密高断熱の概念をそのまま引用
高気密高断熱住宅の概念は、壁構造に湿気を入り込まないようにすることで室内環境とともに家の耐用年数も増やすというものです。実際に高精度の高気密構造を確保できれば、例えば真空パックで食品の長期保存が可能になるように、室内環境の安定化に大きな効果があります。

一方で施工の精度がものを言う気密構造は少しの油断も許さない難しさを併せ持っていると言え、設計や施工に落ち度があった場合は壁の中に入り込んだ湿気が逆に蒸発できず、結露の末に構造劣化して数年後には部屋が全然暖まらない、というような事態にもなりかねないのです。
500: 匿名さん 
[2022-01-16 18:25:51]
松尾設計や明日なろは、コスト削減のためにパネルを使い出しているね。
501: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-16 19:38:43]
>>498
訂正
某ローコスト施主は100倍発泡でUA0.5Xでしたしねぇ

某ローコスト施主はアクアフォーム100倍発泡でUA0.5Xでしたしねぇ
502: TJDさん 
[2022-01-16 21:28:58]
>>501 フリック入力できない他称偏屈おじさん

誰それは?
我が家は、GWとポリスチレンフォームでUA値G2の0,3台
アクアフォームで0,5の人っていた?
503: 検討者さん 
[2022-01-17 10:20:09]
鉄骨は断熱気密がね。
504: 名無しさん 
[2022-01-17 11:49:01]
高気密高断熱住宅を購入した皆様は玄関・窓は結露しますか?
何か対策はしていますか?
505: 通りがかりさん 
[2022-01-17 16:59:06]
ちゃんとした高気密高断熱住宅は結露しませんが、
インチキ高気密高断熱住宅や、なんちゃって高気密高断熱住宅は結露します。
506: 評判気になるさん 
[2022-01-17 20:54:44]
これだよ。

【速報】建築物省エネ法改正案、国会への提出見送りか
2022年1月17日
507: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-17 21:14:36]
自分で建築図書晒してUA0.5Xと示した過去があるのに
UA0.3Xだと語るミラクルな人がいるなあ(呆)
508: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-17 21:16:49]
>>504 名無しさん
高気密高断熱は提唱者の鎌田教授の定義上は結露させない工法を指します
結露するのはその工法で建てていない偽物ですね
509: TJDさん 
[2022-01-17 21:18:50]
>>507 記憶力が老人以下の偏屈おじさん

この話何回同じやり取りしてるんだろw
ローコスト標準で建てた当初の数値が0,5台ZEH、そこからDIYしまくりーで0,3台。
記憶容量が相当少ないなー。
510: 名無しさん 
[2022-01-17 22:39:25]
そもそも高気密高断熱工法なんてないし、
絶対に結露しない家なんて無い。
痴呆
511: 名無しさん 
[2022-01-18 08:11:04]
505>
508>
窓と玄関は何を使用してますか?
または結露されない工夫をしてるんですか?
512: 名無しさん 
[2022-01-18 08:12:10]
>>505
>>508
窓と玄関は何を使用してますか?
または結露されない工夫をしてるんですか?
513: 評判気になるさん 
[2022-01-18 08:33:27]
窓はトリプル樹脂が基本で断熱仕様のアウターシェードをつけると完璧。
玄関は高断熱高機密仕様のドア。
土間断熱も必要。
514: 名無しさん 
[2022-01-18 10:41:51]
>>513
すみません。冬型結露の話です。
APW430を使用してますがカーテンをすると結露しますね。
土間断熱もしてありますが結露しています。これは施工不良になるんですかね?
玄関はイノベストD50の中で一番数値の良い物を使用しています。玄関ドアはうっすら結露する
といったところです。
515: 評判気になるさん 
[2022-01-18 12:06:52]
カーテンは断熱効果があるので、カーテンすると結露するというのがヒントですね。
おそらく窓周りの気密や気流止めが出来ていないのでしょう。
あとは室内の湿度の情報が無いと何とも言えません。
室内が高湿だと当然、結露しやすくなります。
なんちゃって高断熱にありがちですが、高断熱の建材を使って計算上は高断熱仕様になっていても、
施工がダメだと結露します。
516: 名無しさん 
[2022-01-18 13:25:31]
室内23℃ 相対湿度50%(みはりん坊w)です。だいたいいつもそれくらいです。
24時間エアコンつけっ放しです。
窓回りの気流止めですか。コールドドラフトがくる感じはありませんが・・・。
施行がダメなのか確認する方法はありますか?
517: 審判員さん 
[2022-01-18 15:13:12]
フリック入力できない他称偏屈おじさん508手をもちまして投了となりました。みなさまお疲れさまでした。
518: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-18 22:47:57]
>>510 名無しさん
以下説明を読んで、高気密高断熱は
「壁構造に湿気を入り込まないようにする」工法と解せないのは痴呆ではw

提唱者の鎌田教授設立団体から高気密高断熱の概念をそのまま引用
高気密高断熱住宅の概念は、壁構造に湿気を入り込まないようにすることで室内環境とともに家の耐用年数も増やすというものです。実際に高精度の高気密構造を確保できれば、例えば真空パックで食品の長期保存が可能になるように、室内環境の安定化に大きな効果があります。

一方で施工の精度がものを言う気密構造は少しの油断も許さない難しさを併せ持っていると言え、設計や施工に落ち度があった場合は壁の中に入り込んだ湿気が逆に蒸発できず、結露の末に構造劣化して数年後には部屋が全然暖まらない、というような事態にもなりかねないのです。
519: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-18 22:56:54]
絶対に壁内結露しない家は存在しない
>>そりゃ新住協に殴り込みしないといけないな

ちなみにR2000住宅マニュアルによれば
ひと冬に起きる湿気の移動は、壁に空いた2センチ四方の穴(4平方センチ)からの空気漏れが30リットルとされるんだぜ

120平米の家として
A.2.0cm2/m2
松尾氏が必達目標としている
B.0.5cm2/m2

A.B.の空気漏れによる湿気の移動は何リットル違うのか実際に計算してみれば良いよ

隙間だけでも一体、何リットル違うかが分かるからw
520: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-18 23:05:29]
>>509 TJDさん
DIYしまくりで0.3代の根拠は?
ちなみにローコスト住宅の使用する吹き付け断熱材はアクアフォームであるという話に対して
なぜDIYで使用した断熱材で返事しちゃたの?
屋根200ミリ、壁100ミリの断熱材厚はローコスト住宅オプション増し増しの場合と同じだとはしゃいでいたが、
フォームライトSLと比べた場合、熱伝導率、品質差とも物凄くあることに気づいたからだよねw
521: 通りがかりさん 
[2022-01-18 23:07:21]


フォームライトSLの熱伝導率は?
522: TJDさん 
[2022-01-18 23:14:00]
>>ちなみにローコスト住宅の使用する吹き付け断熱材はアクアフォームであるという話に対して
なぜDIYで使用した断熱材で返事しちゃたの?

ん?アクアフォームって何の話??
523: TJDさん 
[2022-01-18 23:16:09]
なぜ窓の話をしないの??

なぜ窓から逃げるの??教えてーーー
524: TJDさん 
[2022-01-18 23:22:22]
>>DIYしまくりで0.3代の根拠は?

これももう3,4回話したんだけど・・・。YKKだったと思うけど簡易計算ソフトあるんだけどそれで数値入れ続けて出した数値。正確ではないと思うから簡易計算で出した数値と何回も言ってるんだけど~

屋根だけで北海道の3倍以上の数値、そりゃ良い数字出るに決まってる。床も北海道以上

で・・・、窓は??
525: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-18 23:24:45]
>>502を見なおしたら
GW ポリエステルフォームの下り。
ポリエステルフォームを内壁に貼りまくった等ではなく

壁、屋根 GW=グラスウール
床 ポリエステルフォーム
という事ですか。
失礼、タマホームの大安心の家仕様との事でしたが
吹き付け断熱へのグレードアップはされてないようですね。
526: TJDさん 
[2022-01-18 23:32:23]
>>フォームライトSLと比べた場合、熱伝導率、品質差とも物凄くあることに気づいたからだよねw

フォームライトSLについて何の興味もなかったから今調べましたがフォームライトSL-50αというのは良い性能ですね、100は普通の高性能GWタマホーム標準と同じ
527: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-18 23:47:56]
断熱材は何も断熱材厚だけではないと、ご理解頂きなによりです。
ウレタン断熱材パネルなんかも結構凄い数字です(吹き付けのメリット、逆説的にデメリットは失われますが。)

また断熱材はメリット、デメリットがあり厚では語れません。

ただ、一般的には(坪80万だとかの価格帯は例外)
熱伝導率だけではなく、筋交い部分の施工、厚みのある場所の施工、耐水性を考えれば
グラスウールより硬質ウレタンフォームの方が優位だと個人的には思っています。

硬質ウレタンフォームの方が結露計算や施工しやすさなどで優位なだけで、高価格帯では関係ない話。
この場合、断熱材の施工管理で相当、時間を費やしそうです。
528: TJDさん 
[2022-01-18 23:54:14]
タマホームでは外壁(断熱材の入る壁)には筋交いは入りません。室内側の間仕切壁に筋交いを入れています。在来工法でパネル貼る場合ほぼこのやり方だと思います。

ちなみに断熱材は50aのほうでしょうか??
529: 匿名さん 
[2022-01-19 00:10:48]
>>527 フリック入力できない他称偏屈おじさん

>グラスウールより硬質ウレタンフォームの方が優位だと個人的には思っています。


断熱材は断熱性能だけで選択するもんじゃないよ
530: 戸建て検討中さん 
[2022-01-19 07:31:05]
結露結露って、みんな壁内結露と壁や玄関の結露ごちゃごちゃに話してるからわけ分からん。。

結露しない家は存在しないのも当たり前。
極端な話、例えば浴室の窓って絶対結露するよね。

壁内結露しないよう設計するのも当たり前の話。

ちゃんと用語使い分けて。
531: 匿名さん 
[2022-01-19 07:37:09]
>>530 戸建て検討中さん
フリック入力できない他称偏屈おじさんはその辺りのことが分かってないんだよ
532: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-19 09:15:50]
>>529 匿名さん
原文参照のこと
誰も断熱性能のみで論じていない

ただ、一般的には(坪80万だとかの価格帯は例外)
熱伝導率だけではなく、筋交い部分の施工、厚みのある場所の施工、耐水性を考えれば
グラスウールより硬質ウレタンフォームの方が優位だと個人的には思っています。

硬質ウレタンフォームの方が結露計算や施工しやすさなどで優位なだけで、高価格帯では関係ない話。
この場合、断熱材の施工管理で相当、時間を費やしそうです。
533: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-19 09:30:37]
高気密高断熱は断熱材厚が大事というのが基本の基本だ
に関して

1そもそも提唱者は結露させない施工をした家造りを提唱している(高断熱にするため高気密が必要だというコンセプト)

2断熱材ごとに
熱伝導率
耐水性
施工のしやすさ

が違うと示されたら、別のちんぷんかんぷんな書き込みが始まった

高気密高断熱提唱者の鎌田氏の見解より、結露させない家造りという部分を示したら結露しない家はないだってw
○○は○○だ以上の文章は理解できないため、全体の文脈より、結露被害を起こさない家と読解できないだけだろw
534: 匿名さん 
[2022-01-19 09:48:05]
>>532 フリック入力できない他称偏屈おじさん さん
>グラスウールより硬質ウレタンフォームの方が優位だと個人的には思っています。

ウレタンは耐火性に劣り、燃えたら有毒ガスを発生させる時点で住宅の断熱材としては不適。
使うとしてもせいぜい一部使用にとどめた方が良いだろうな。
535: 名無しさん 
[2022-01-19 09:52:57]
>>528 TJDさん
50aを100mmも入れたらG2は余裕でクリアするはず。
ということで自分がバカにしていた100倍のほうでしょう。
窓はやはり樹脂アルミ複合かなぁ・・?
536: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-19 10:25:16]
>>528 TJDさん
私の家が50a、もっと断熱性能の良い例えばSW工法のSWパネルなどだったりして
あなたの論理である「断熱材厚で決まる」論になんらかの影響を及ぼすのかね。
家を造る訳ですから「断熱材厚で決まる論」なんてありえないんですよね。
料理で例えれば食材の厚さで決まると言っているようなもの。
おたくが馬鹿にしていたウェルネストホームは施工性や耐水性、そこからくる耐久性では劣る繊維系に拘るため、厳しい施工管理(管理だけではなく結露計算や超高気密施工なども)をしているんだぜ。
537: 戸建て検討中さん 
[2022-01-19 10:47:46]
>>533 フリック入力できない他称偏屈おじさん さん
客観的に見て 文脈の理解度がないのはどっちもどっちだ。 結露しない家 という表現に対して壁内結露しない家はない と勝手に読み換える方も文脈理解度がないとしか言えない。
それを勝手に読み換えて議論を進めてくから混乱の素になるし誰からも賛同を得られない。
それとも荒らし目的で論を立てているなら目的は達成されてるからそれはそれでいいのかもしれない。

538: 名無しさん 
[2022-01-19 12:09:00]
6地域でウレタン吹付なら防湿気密シート必要ないですね
539: TJDさん 
[2022-01-19 12:14:27]
50aを使っていると証明できるものがないと、ああそうですかとは言えないんですよね。本当に使っているのであればいい数値だと思いますが、所詮100m程度、あああ100mm程度。

熱の出入りの多い箇所は窓になります。
その窓を言わずして高断熱なんて言えないですよ。アルミ樹脂複合だっていい窓です、逃げずに本当のこと言ったらどうですか?
540: 口コミ知りたいさん 
[2022-01-19 14:06:20]
これな。

【HEAT20提案者】室内環境こそ外皮性能の目標
2022年1月19日
断熱性能が向上すれば、設備に依存しない室内環境が実現可能になり、少なくとも暖房エネルギー削減の議論が、根本的に不要になる。
“暖冷房設備に依存しない住宅をつくること”が、私が考える外皮性能の目標である。
541: 匿名さん 
[2022-01-19 14:16:37]
>>534 匿名さん

耐震等級3にして間取りの制限や窓が小さくなったり邪魔な壁が出来るより、割りきって耐震等級1でイイと言う人もいるからね。
ウレタン断熱材を使っても平気な人もそれと同じじゃないかな。
別に災害に強い住宅を認めて無い人もいるってこと。
ただ、地震でも火災でもいざ被災したら自分の家だけじゃなく人に迷惑をかける可能性のあるものだってことは忘れないで欲しいね。
542: 名無しさん 
[2022-01-19 14:35:35]
事故った時に死ぬ確率が高いから軽自動車はダメだって言っているようなもんだ
543: 匿名さん 
[2022-01-19 14:39:26]
>>542 名無しさん

確かに。
それを理由に軽自動車に乗らない人はたくさんいるからね。
544: 匿名さん 
[2022-01-19 16:30:49]
>>541 匿名さん
×認めて無い人もいるってこと。

◯求めて無い人もいるってこと。
545: 検討者さん 
[2022-01-20 17:13:59]
これからの課題は、高断熱高気密住宅をいかに安く提供するか。
松尾先生はいつも言っている。
546: 検討者さん 
[2022-01-20 17:17:38]
クリーンバーンの薪ストーブでも屋外側の臭いは出ますよね?
ど田舎だからお隣とはそこそこ離れているけど、臭いは風の影響もあるし怖いね。
547: 匿名さん 
[2022-01-20 21:33:50]
答えは基礎外断熱。
548: 戸建て検討中さん 
[2022-01-20 21:49:32]
>>547 匿名さん
それはみんな知っている。。
ただちょっとだけシロアリが怖いだけ。
549: 名無しさん 
[2022-01-20 21:54:41]
高高は音が家の中で響きまくる。
吹き抜けやリビング階段は要注意!
リビングの会話が二階に響いて落ち着かん。
550: 名無しさん 
[2022-01-21 08:33:20]
床暖房なくても寒くはないが、やっぱり若干足は冷たく感じる。
誰だよ無垢床なら暖かいなんて言ったやつは。


だいたいこの時期に光熱費自慢してるやつはデブばかり

無垢床の感触は最高
高高でも足元を暖めたいなら床暖房いれる
たほうが良い
551: 検討者さん 
[2022-01-21 09:04:52]
基礎内より基礎外の方がシロアリは防ぎやすいよ
理由は基礎の外から登って来るシロアリはシロアリ返し+目視でチェックできる
基礎の内側は打ちっぱなしだから定期的に床下に潜ればチェックできる

ところが基礎内にすると、屋外側のチェックは出来るけど
基礎の内側に断熱材があるから基礎と断熱材の間を登って来るシロアリをチェックできない
これが致命的な問題

松尾はこれがわかっていない
552: 戸建て検討中さん 
[2022-01-21 11:00:14]
防ぎやすい…この言葉の定義が微妙にずれるよな。
553: 戸建て検討中さん 
[2022-01-21 12:10:23]
>>551 検討者さん
防ぎやすい。じゃなくて見つけやすいね。
より正確に表現すると
基礎外断熱は食害されるリスクが高いけど見つけやすいから重篤化するリクスは低い。
ただ現実問題、頭では分かっていても食害されるリスクが高いのが気持ち悪いからなかなか広まらないんだと思う。
実際、早期発見でも見つけたとなったら撤退的に駆除作業をしなきゃいけない。客も分かってはいてもクレーム要因にはなる。
温熱的に基礎外断熱が優秀なのは自明の理なのはみんな知っている。
554: 匿名さん 
[2022-01-21 12:18:33]
フリックさんの家もシロアリにやられる可能性が高いわけね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる