住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-05 11:11:29
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

435: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 00:15:22]
>>428 戸建て検討中さん

1.空気漏れのないようにすること→全く空気漏れしないと解したのか
シャッターを閉じる
シャッターを閉じ目張りをする
程度で完全に空気の流れが止まるとでも思ったのか?

2.目張りの有無はC値の測定値に影響を与えないという君の論が正しければ
JIS規格で目張りをせず閉じることとされる項目まで目張りしても測定値に影響を与えないとなり
独自基準での気密測定が数値改竄として問題化しませんなw
そしてそもそも論に戻るけれど目張りがC値の測定値に影響を与えないならば、目張りする事自体が無駄w
436: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 00:34:12]
>>425 TJDさん
私の家が坪85万と認識した理由がよく分かった
あるような書き込みに見える→文章内容と全然違う読解をするのですね
話にならないw
437: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 00:59:20]
ここで高気密高断熱住宅提唱者の鎌田教授のセミナー覚書きから定義の一部が書かれているものを再掲。
http://k-jks.com/cp-bin/wordpress/%E9%AB%98%E6%B0%97%E5%AF%86%E3%83%BB...

高気密高断熱住宅は、断熱材厚や窓ではなく工法の事を指す(断熱材採用、耐力壁採用による内部結露対策等も含まれるため)
提唱者が窓、断熱材であると定義せず国、地方公共団体、大学、企業を巻き込んで新住協を立ち上げ工法の普及をしているのに、窓、断熱材を出せと言い続ける(しかも出してもいる)のは、誰かさん風に言うと逃げですか?

以前から書いている通り、この工法がローコスト住宅側のいうぼったくりの正体で坪+10万(外壁、屋根等の高耐久部材化費用含む←高耐久部材採用と、高耐久の建て方は同じコンセプト)
新住協しかやってない訳ではなく、大手では例えば住友林業は工法、部材とも高耐久である事で有名。

(高気密高断熱住宅ではなく、高性能住宅の話にはなるが住友林業はハウスメーカーでは珍しく独自ではあるものの全棟構造計算もしていますね)

過去レスの重箱の隅をつつかれそうなので温熱基準に関してほぼではなく正確な所に修正。
リンク先に
Q1住宅とはQ値=1.0の住宅では無い。Q1住宅はレベル1からレベル4まであり、数値が増える程、性能が良い。関西(6地域)では、省エネ基準住宅より、暖房エネルギーを60%削減出来る住宅はQ1住宅レベル1となる。
とあり、過去レスQ値1.9と示したが、正確にはQ値1.9よ少し悪い程度。

構造計算含め同じような施工をしている住友林業の坪単価から考えれば、高気密高断熱工法がぼったくり?なんですがね。
438: 名無しさん 
[2022-01-14 06:44:21]
だから売るつもりはないという前提の話をしているのに、
売るに売れないという反論をする人は、知能が・・・。
439: 名無しさん 
[2022-01-14 07:24:05]
一種換気は現時点はイマイチな感じ。
初期、メンテ、更新費用が高いし、日々のお手入れも面倒。
家中ダクトだらけになるもの嫌だしトラブルのもと。
440: 戸建て検討中さん 
[2022-01-14 07:34:37]
>>435 フリック入力できない他称偏屈おじさん
全く議論が成り立たない。
目張りの有無はC値に影響を与えないとは言っていない。
君が換気経路に目張りをしないとC値は悪化すると言った。だから目張りをしないとC値が悪化するならちゃんと目張りをしないと測定の意味がないと言ってあげた。。
それすらも理解できないの?
441: 匿名さん 
[2022-01-14 07:39:14]
>>437 フリック入力できない他称偏屈おじさん

窓や断熱材の厚みは最重要、当たり前
当たり前を必死に否定するからおかしなことになるんだよ

442: 名無しさん 
[2022-01-14 07:46:53]
ペーパーおじさんはレスが長すぎて議論するのが億劫になる
簡潔に伝える力が必要です
443: TJDさん 
[2022-01-14 07:56:06]
>>438 名無しさん
売るつもりがなくても、将来引き継がれる。売れない土地に家を建てるのは金を溝に捨てるのと同じ
444: TJDさん 
[2022-01-14 07:57:39]
>>436 フリック入力できない他称偏屈おじさん
自分で坪85万と言ってたじゃん。補助金で75万に下がり30坪の家を建てたとw見栄張って補助金たくさんもらったことにしてたんだw
445: TJDさん 
[2022-01-14 07:59:04]
アルミ樹脂複合サッシでも立派な窓です。

なにの窓使ってるんですか??
446: TJDさん 
[2022-01-14 08:19:51]
ま ど は な に?
447: 通りがかりさん 
[2022-01-14 14:25:35]
>>437 フリック入力できない他称偏屈おじさん

住友林業は外壁の内側は0.5厚の袋入り断熱材の耳かさね防湿、外側は面材なし(きずれパネルはあるが)でタイベックですから、それほど高耐久ではないのでは
448: TJDさん 
[2022-01-14 15:07:52]
>>434 フリック入力できない他称偏屈おじさん

削除依頼せず窓のメーカーと種類を教えて下さい
449: TJDさん 
[2022-01-14 15:09:50]
自分の家を寿司屋の寿司と例えた偏屈さん、どれくらいの高断熱なのか証明したほうがいいですよ。
断熱材はローコストに毛が生えたレベルで、窓はどうですか?
450: 通りがかりさん 
[2022-01-14 15:42:35]
価値観の違いですよ。
自分としては、将来高く売るために、寒い家に我慢して住むとかはありえないんで。
たとえ将来価値が0円でも自分が住んでいる間は快適に低燃費な家に住みたい。
451: 通りがかりさん 
[2022-01-14 15:43:10]
日本では基礎断熱の場合、土間床の断熱性能が考慮なし。
土間床の断熱性能はゼロでも可能なんです。
土間床を断熱するという項目が抜け落ちています。
これから建物を建てたいと思われている方はご注意くださいね。
みわこ
452: TJDさん 
[2022-01-14 17:12:16]
>>450 通りがかりさん

田舎好きなのかな??

駅近くに高性能住宅建てたらいいだけです。
453: 通りがかりさん 
[2022-01-14 17:31:01]
資金があればね・・・。
454: 通りがかりさん 
[2022-01-14 17:56:29]
ウィザースホーム、0.28W/㎡Kの「ダブル断熱仕様」
2022年1月14日
2×6工法の壁厚いっぱいに発泡ウレタンを施工する従来の断熱仕様と、壁の外側に50mmのネオマフォーム断熱材を施工する「充填断熱+外断熱」とすることで、HEAT20のG2グレードをクリアするUA値0.28W/㎡Kを実現した。
455: 通りがかりさん 
[2022-01-14 18:14:53]
キタアアアアアアアアアア。
でも資金が無い人はどうするの?

都、新築の太陽光設置義務化を検討
2022年1月14日
東京都は昨年、住宅を含む全ての新築建築物への太陽光発電設置を義務化する方向で、条例の検討を開始している。
456: 戸建て検討中さん 
[2022-01-14 19:46:21]
当初は補助金出すだろな。ただちゃんと屋根処理と構造計算してくれる事を祈るのみ…。いやはや恐ろしや。、
457: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 21:17:15]
>>444 TJDさん
言ってません(笑)
しかも補助金は寒冷地で最大で400万ほどと示したのに
なぜ、10万もマイナスにできるのだ
458: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 21:23:17]
>>441 匿名さん
高気密高断熱は窓でも断熱材厚でもなく
鎌田氏が提唱している工法。
つまり、最重要項目は鎌田氏の提唱している工法で建てたかどうか。
君は当たり前の当たり前を誤認している。

温熱基準はq1住宅 レベル1以上で窓や断熱材を問うていない。
459: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 21:29:09]
>>449 TJDさん
君の中ではタマホームが高級寿司で
鎌田氏の提唱する工法や住友林業は
スーパーの寿司なんだね
幸せでいいなあ

私の窓はlow-e複層ガラスと示している
地区や断熱材厚等の情報を開示しているためこれ以上の情報は見に来るのであれば見せてあげるよ

ところで、UA値0.5Xを実現させているクワトロサッシのメーカーは?
460: 匿名さん 
[2022-01-14 21:33:28]
>>458 フリック入力できない他称偏屈おじさん

>最重要項目は鎌田氏の提唱している工法で建てたかどうか。


はぁ?
窓の性能や断熱材じゃ無くて、何で断熱性能を確保するつもり?

少し冷静になって頭冷やした方が良いよ(笑)






461: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 21:33:34]
>>442 名無しさん
なるほど。
君はたかだかA4用紙3-4枚ほどの文章を読めない質なのですね。
役所や社内文章も読めないと。
だから、高気密高断熱は鎌田氏の提唱している工法という
温熱の基準はq1住宅 レベル1以上という当たり前の当たり前を今まで理解できなかったのでしょう
462: 匿名さん 
[2022-01-14 21:37:06]
>>461 フリック入力できない他称偏屈おじさん

独善的で間違いを撒き散らすから誰からも共感を得られないんだよ、君は


463: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 21:58:27]
>>460 匿名さん
気密高断熱の名付け親の鎌田氏が高気密高断熱セミナーで示しているものが
家そのものの工法ですから、工法が最も大事なのは当たり前の当たり前なのではないでしょうか?(笑)

なぜ、高気密高断熱のセミナーを何十年もしているのかというと、鎌田教授の研究成果通りに建てれない業者が多数であり教える必要があるため。

工法ですから、壁や床などの施工、気密や計画換気の勉強会が行なわれます。
しかし窓、断熱材のセミナーは行われません。

当たり前の当たり前ですが窓と断熱材だけでは家は建たないからです。
断熱材(壁内)のみに話を絞りますが、
その断熱材(+石膏ボード等)を用いても家として具合が悪くならないのか、つまり工法が肝心なのです。
壁内が分厚ければ分厚いほど、解決する必要のある課題は大きくなる。
また、多湿地域や寒冷地ではさらに課題は大きくなる。
(低気密高断熱は、断熱材のみで考えれば最高であっであっても最も家としては最悪な姿というのは、ナミダタケ事件などを参照すれば分かります。つまり本質は工法。)

断熱材と窓だけで家が建てば、誰でも簡単に建てれますな。
こんなにザルなら私自身が商売したいくらいですよ。
家は断熱材と窓だけで建ち、車はボディと窓だけで走るのか?

少し冷静になって頭冷やした方が良いよ(笑)
464: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 22:03:18]
>>462 匿名さん
はいはい、鎌田教授を否定する独自理論で頑張って
今までの論者で鎌田教授のリンクを示された後まで
1.高気密高断熱は鎌田教授が提唱したもの
2.鎌田教授は官民を巻き込み研究成果の高気密高断熱工法を広げるため邁進されてきた

1.2.を否定するのは君くらいなもんだよw

予め言っておくが君の建てた会社は新住協に参加していたら笑い種だぜ
465: 通りがかりさん 
[2022-01-14 22:14:35]
>463: フリック入力できない他称偏屈おじさん 


100mmの断熱材がベストなの?
薄い薄い。


150mm以上は欲しいな

それと君は厚みのある断熱材と低気密を組みあわせるのが好きだねw
(ナミダタケっていつの話だよw)



長文で感情のままに書くのは迷惑です。
それとも誤魔化しのテクニックですか?

466: 通りがかりさん 
[2022-01-14 22:42:08]
11月分の電気代がきた。
15000円だった。
灯油代は2万円。
やばい。
早く高断熱高気密住宅に住みたい!
467: 名無しさん 
[2022-01-14 22:50:27]
ペッパーおじさんは以前から他人の記事を引用するばかり。
自分の言葉で表現できないのは知識と自信がないから。
虎の威を借りる狐とはまさにこのこと。恥ずかしすぎる
468: 名無しさん 
[2022-01-14 22:54:26]
ペッパーおじさんは全て正しい!!間違っていない!!
そう仮定すると断熱材100mの家も存在するし、紙の透湿気密シートも存在するみたいです。
とても興味深いですね。
実際に見に行ける機会も作ってもらえるとのことなので、ぜひ意見交換しましょう。
469: 匿名さん 
[2022-01-14 22:55:03]
>>467 名無しさん
その通りだと思います

しかもペッパーおじさんって決め付けも酷い
言ってないことまででっち上げるし
作り話多くて信用ならんです

470: 匿名さん 
[2022-01-14 22:56:02]
>>466 通りがかりさん
お住まいの地域は?
471: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 23:19:33]
>>465 通りがかりさん
断熱材のベストの厚さとは何?
ベストな温熱環境はq1住宅 レベル4。

高気密高断熱住宅は
鎌田氏の提唱する工法で建てる且つ
q1住宅 レベル1以上の住宅。
472: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 23:23:08]
>>467 名無しさん
引用先の記事の内容は正しいとお認め頂きありがとうございます。
自分の間違いに気づいた瞬間にお認めになられると次のステップに進めると思いますよ。
473: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 23:25:43]
>>468 名無しさん
しきりにタイプミスの事ばかり連投し出してどうかされたんですか?(笑)
間違える事は誰にもあるので恥ずかしがらないで下さいよw
474: 匿名さん 
[2022-01-14 23:34:00]
>>471 フリック入力できない他称偏屈おじさん

えっ!?まさか100ミリだと思ってないよね?

窓が小さく少ない住宅は嫌よ
特に南側は大きくとりたい


475: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 23:34:53]

根拠を出せ
との事でしたので

新住協や鎌田教授に関わる記事より論証した途端に
記事を出すなとの主張

名無しさんの根拠は専門書、専門家の意見ではないのですね

ここから名無しさんは論文や社内文章を書いた事がない人だと分かります・・・

後学のためにお教えしますが、考察は自分の文章で、根拠は引用し引用先を示せと教育されますよ

根拠に関する部分を引用しなければ大学で単位は取れないし、社内文章と認めて貰えません

大卒と大卒ではない人に、給料や昇進で差が設けられる理由でもあります

この事をご自覚なされて今後の人生に生かして下さいね
476: TJDさん 
[2022-01-14 23:37:36]
複層ガラスだと誤魔化していますね。

トリプルもペアも複層です。あえて私の家の窓はペアですと言わないのはプライドなのでしょうか?
477: 匿名さん 
[2022-01-14 23:44:46]
>>475 フリック入力できない他称偏屈おじさん

誰だか分からない相手に苦し紛れに講釈を垂れるフリックおじさんw


478: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 23:45:30]
>>474 匿名さん
マジレスすると
1.断熱材は各種ある。同じミリ数でもグラスウール、吹き付け断熱等があり、同じ種類の断熱材であっても差は生じる。
2.100ミリも取ると工法上ヤバい会社もある。
3.当然、内外気温差や湿度等の考慮が必要。
よって一概に何がベストか語れない。

独自理論を拗らせず高気密高断熱をやっている会社のホムペでも隅々読まれてはいかがでしょうか?

そういえば
なんか見た覚えがあるなーと思ったが
住友林業の家は断熱材が薄いなどと騒ぎ立てスレ荒らししていたグループが居たなあ。
その人たちも断熱材ガーと言っていた気がする(笑)

新住協に関わる人で住友林業の工法をバカにしている人は居ないのに不思議な人達だなあ。
479: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 23:47:01]
>>477 匿名さん
私はおじさんキャラなので
いたいけな方に講釈する義務があるのですw
480: 匿名さん 
[2022-01-15 00:03:14]
>>478 フリック入力できない他称偏屈おじさん

薄いと言うか100ミリは普通
もっと厚みがあればなお良い
当然

ビックコラムは熱橋だし

481: 戸建て検討中さん 
[2022-01-15 07:30:08]
>>435 フリック入力できない他称偏屈おじさん
C値測定の意味も理解できてないのに、ネットから得た薄い知識で講釈する。だから誰の参考にもならないし、発言に一貫性がなくなる。
誤りは誤りと素直に認めなさいよ。
482: 名無しさん 
[2022-01-15 08:17:02]
C値測定の意味はJISを引っ張ってきてなんとなく理解しているのかもしれないが、
とにかく実体験が足りず、実務での目的や意味を理解していないのだと感じる。
家を建てたことがなく、引用ばかりでなので自分の知識として身についていないのかな。仕方ないか。
学生が頭でっかちになって背伸びして頑張ってる感じ。
483: TJDさん 
[2022-01-15 09:34:28]
>>481 戸建て検討中さん

完全にそれ!!
断熱も全く高断熱じゃないのに自称高断熱wそれなのに自称寿司屋の寿司w
484: 匿名さん 
[2022-01-15 10:35:03]
>>478 フリック入力できない他称偏屈おじさん


はい、断熱材が重要なのは明白です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる