住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-01 11:10:14
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

335: TJDさん 
[2022-01-06 23:07:00]
>>334 フリック入力できない他称偏屈おじさん

突然私をディスるのやめてもらえませんか?四国?
336: 戸建て検討中さん 
[2022-01-06 23:33:32]
だまくらかすは別に本読んでりゃ馴染みある言葉でしょ。弘前のオヤジも言ってたな。別にどうでも良いけど。
337: 匿名さん 
[2022-01-06 23:58:16]
>>336 戸建て検討中さん

私もそう思います、騙すって言わずにだまくらかすって言いますよね。偏屈おじさんも標準語だと思って使ってる言葉です。弘前のオヤジって偏屈おじさんの親戚ですか?
338: 戸建て検討中さん 
[2022-01-07 00:32:17]
>>337
偏屈おじさんの事なんて知らんよ。通りすがりの俺の親父だよ。大学だと全国から人が集まるけど、まま聞いた言葉だった記憶はある。
339: 匿名さん 
[2022-01-07 01:06:48]
>>338 戸建て検討中さん

私調べによりますと秋田/新潟/北海道/山梨/福岡で使用されている方言であることが判明しました。
340: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-07 08:10:50]
※そもそも、だまくらかす発現(原文ママ)と書いたのは
>>317 匿名さん
それを受け私は
>>320でスモークを炊くというのは正しい気密測定方法ではないと示すため、正しいと気密測定方法について書いたため>>317匿名さんにだまくらかすなと書かれそうだなと文末にて書いた訳だ。

私は北海道在住ではないし、君ら6地域自慢ローコスト住宅DIY界隈の差別思想が明らかになるだけだから北海道差別発言でも続けてくれて良いよ。
SDGsをねじ曲げて、このまま差別発言を連発しときな。
341: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-07 09:01:41]
>>339 匿名さん
調べが足らないなあ。
日本語の読解に関しての質問をするはずだ。
それだから貴方たちは
坪10万の価格差の正体にも気づかないし
SDGsを調べたつもりで理解できず、6地域に引っ越すことwと自信満々に主張するのだよ。
高性能住宅スレで北海道にイキる所を含めて・・・
342: 名無しさん 
[2022-01-07 09:23:29]
荒らしおじさんに過敏に反応するのはやめましょう
343: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-07 19:17:26]
低性能住宅を建てた反動での6地域自慢w
北海道差別がおさまっているな

このスレでの「だまくらかす」という書き込みは
元々、北海道差別側の書き込みで
しかも北海道の方言ではない事

北海道は最低ランクの家ですらも思いの外
高性能で快適さで負けている事にも気づいたようだ
344: 通りがかりさん 
[2022-01-08 07:31:14]
キタアアアアアアアアアアア。
このままだとスーパー工務店がやばい。

ヤマト住建、UA値0.34高性能住宅を1995万円で提供
2022年1月6日
高気密・高断熱住宅のエネージュシリーズの新製品「エネージュNEXT(ネクスト)」を発売した。
気密は0.5以下。
345: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-08 08:13:01]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
346: TJDさん 
[2022-01-08 08:46:22]
>>344 通りがかりさん

素晴らしいです。その価格帯なら誰でも手が届きます。お金がなくてどの補助金使えば家が安く手に入るかケチケチしたことしなくてすみますよね。太陽光なんかもケチケチせず屋根貸ししなくて購入できそう。30坪くらいで1995万くらいかな?30坪はさすがに狭すぎるので最低40坪はほしいところです。
347: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-08 19:52:57]
20年前の高性能住宅最高ランクより遥かに劣る家ですら
高性能住宅と言われており
中には30年以上前水準の家を建てたに過ぎないのに、イキる人すら居ますからね。
競争が始まっての低価格化は顧客からしたら嬉しい限りでしょう。

気になる点は
1.オプションを加味した実際の坪単価はいくらになるのか
2.品質差があってはならず全棟実施できるのか
3.家として基本の耐久(例えば外壁一つにしても6-7年周期メンテと20-30周年メンテでは維持費が段違いに変わってくる)、耐震を捨てた温熱バカ住宅ではないのか(並み水準にするのに追加費用が発生するのか)
348: 名無しさん 
[2022-01-08 22:50:37]
>>346 TJDさん
誰かの事言ってるようで草
349: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-09 10:29:27]
北海道など寒冷地にお住まいの方々へ

下記は補助金が多い地区の一例ですが
坪70万強の家を補助金なく建てるのか、坪85万の家を補助金を使って建てるのかどちらが良いのだろう。
大抵の人は後者になると思います。

https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kn/ksd/hojojoseijigyouichiran.html

リンク先の通り北海道等の寒冷地は
グリーン化事業など全国共通のものだけでなく
それ以外のために補助金が地方自治体であり
わりと高性能住宅建てやすいこともあります。

健康のため無駄金を使わないためにも、住宅会社と相談して補助金を視野に入れ家を建てましょう。
350: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-09 10:31:10]
6地域自慢wの方々は補助金の差で
いくらDIYしても北海道の住宅と比べ遥かに劣る事(6地域自慢の方々の表現まま)を認識されたようですね。
北海道DISりから、北海道僻みに変わっています・・・

家のために6地域に引っ越すwのではなく、北海道に引っ越すべきでしたね
351: 評判気になるさん 
[2022-01-09 17:53:59]
今でさえリーフは蓄電池を62kWhも積んでいるからね。
EVが普及してくると、もっと大容量になるはず。
家庭用蓄電池の5倍から10倍もある。
うちのように週に2、3回、買い物に使うくらいの人なら、EVの蓄電池を家庭用蓄電池として活用したほうがいい。
3年後くらいに普及するかも。
352: TJDさん 
[2022-01-09 18:25:55]
>>351 評判気になるさん

EV充電スポットが至る所に出来て、長距離走れて、充電時間がガソリン入れるくらいの短時間になら無いと普及しないと思います。マンションやアパート、月極駐車場でどうやって充電するのか。まず安くないと買えないし、ここ何年か蓄電池価格は上昇中です。
評判気になるさんのような使い方なら待つ必要はなく今買ってもいいと思います。
寒冷地なんかではさらなる進歩がない限り普及しないでしょうね。寒冷地対応電池で割高になるでしょうし、今もですが寒い地域は6地域などと比べて無駄な出費が非常に多く馬鹿らしいですね。
世界中でEVが流行りだしたら日本も追従するでしょうから、いつ本腰入れて普及させるかでしょうね。
普及しだしたら車メーカー以外でもEVは作れるので弱小メーカーは倒産するのでは。海外では自前でEVを激安で作り日本のEVは売れず。EV買ったらどんなもんか教えて下さい。あなたが寒冷地に住んでないことを祈ります
353: TJDさん 
[2022-01-09 18:40:30]
数年前まで中国に長い事中国抑留されていたのですが、バッテリーで動くバイクはかなり普及してました。バッテリー積んだスクーターが走りまくり、宅急便もバッテリー積んだ3輪でした。中国がEV普及させようとしてるのはすごく感じました
車は高級車だらけ、ガソリン車でしたが。3輪タクシーは全部EVでした。
バッテリーのバイクは日本円で10万くらいでしたね
354: e戸建てファンさん 
[2022-01-10 11:29:56]
そうですね。
日本のEV普及は時間がかかりそうですね。
まずはソーラー発電が可能な戸建てから普及していくと思っています。
戸建てに+100万の蓄電池をつけて、EVを遊ばせておくのは非効率ですから。
戸建て用の蓄電池はやめて、EVの蓄電池を活用する人が増えてくると予想します。
355: 匿名さん 
[2022-01-10 16:15:07]
>>354 e戸建てファンさん
一条なら20万で蓄電池導入できるよ。
356: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-10 23:35:18]
二重窓DIYをバカにしていた
たかだか数万で超高性能の四重窓にできるんですね
坪単価50万代ローコスト住宅建造DIY界隈は頭いいなあ
初期UA値が悪くても、C値不明な状態でも
簡単に誰もが羨む超高性能にできるんですね!

https://item.rakuten.co.jp/mazken/10007939/?scid=af_sp_etc&sc2id=a...
357: 検討者さん 
[2022-01-11 08:12:46]
窓はできるけど、ローコストは壁、床、屋根の断熱に不安があるからね。
快適性は、窓だけじゃない。
壁の断熱、気流止め、気密なども重要。
358: 検討者さん 
[2022-01-11 08:46:10]
生涯、一条養分になる覚悟があるなら一条でもいいけど、
嫌な人は一条は洗濯外。
359: TJDさん 
[2022-01-11 09:06:38]
>>357 検討者さん
DIYで窓床天井できるんだけどねー壁は難しいかな。建てたあとからでも断熱補強は可能。天井の気流止めもチェックできる。

360: 匿名さん 
[2022-01-11 09:16:03]
>>358 検討者さん

窓、キッチン、水回り、換気系統と一条オリジナル。
サイズさえ特殊でなければ互換性あるものもあるだろうけど基本は一条ブランドの中で生きていく事になるわよね。
361: 戸建て検討中さん 
[2022-01-11 09:28:27]
建築youtuberとコラボしてた素人の人で、自分で2液のウレタン吹いて床下の配線などの気密処理をしたり、気密ボックスを施主支給したりして、気密上げてた猛者いたなぁ。ラクジュと家のサプリで両方でコラボしてた人。
やろうと思えば結構いけるんだなと思ったけど、自分じゃ絶対無理。
362: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-11 12:16:56]
耐震&制震(坪単価+5万くらい)や、壁内などどうしようもない部分の施工&外壁等家全体を高耐久部材にする(坪単価+10万くらい)からこその坪単価計+15万。

そして+150万くらいの差は低耐久部材1回の外壁&屋根等のメンテですぐ埋まる。
うまく1回分の費用は抑えても、2回目以降は論じるまでない。

最もノーメンテで30年後に建て替える計画だから問題ないようですけど。
DIYまでした家を最初から建て替える計画であるのも感覚が違いすぎるから平行線なんだよな。
"凄い"という表現のみ。
ノーメンテで建て替え前提、DIYをする努力と我慢も必要、仮住まい費等含めて30年目時点で浮く金は一体何十万なのだろう。
方や2.5世代の計画(3世代目で建て替え)に対しての寿命30年の時点で高性能住宅?とは思うけど。
363: TJDさん 
[2022-01-11 12:29:16]
>>361 戸建て検討中さん

ゆきさんでしたっけチャンネル登録してませんが時々お勧めに出てきたら見てます。
確か建て売りをDIYしてましたよね。
1つ気になったところとして、ほぼHM全社床下は湿気をあまり吸わないポリスチレンフォーム使ってますが、主さんの家は建て売りなのでグラスウールだったのが気になりました。床下は夏外気温に比べて気温が低いが絶対湿度はあまり変わらないので、相対湿度がかなり上がります。梅雨や真夏湿度が80超えて90%になることもあります。湿度があまりに高いときなんかは大引きなんかは結露してることもあります。
床下は湿気に強い断熱材を使うのがベストなのにグラウスールを2重に貼り付けていたのを見て湿気が溜まりにたまってカビ生えるだろうなと思いました・・・。

床下と比べて天井なら気温も高く相対湿度も比較的年間通して低いが、床下のグラスウール2重はやばい。
364: TJDさん 
[2022-01-11 12:45:25]
>>偏屈

タマホームの標準は

屋根材:瓦  改質アスファルトルーフィング

壁:サイディング ニチハフュージェ、四方あいじゃくりでシーリング出隅入隅のみ


ローコストでありながら高耐久の物を使用しているのでメンテ費用は安い。偏屈は想像だけで話すからなw

瓦屋根は水漏れしない限りノーメンテ。

壁のシーリング交換は一般的サイディング使用の住宅に比べて数分の1

塗装はサイディングなので必要。
365: TJDさん 
[2022-01-11 12:59:21]
素人さん曰く
>>家全体を高耐久部材にする(坪単価+10万くらい)からこその坪単価計+15万

タマホームでは標準プラス0ww
それで坪50万。41坪2030万激安プラスDIY。その家に断熱性能でかなわないやつがまだグチグチ言ってるw

おやすみ
366: TJDさん 
[2022-01-11 13:01:06]
太陽光も付いてだよ。ついでに言うとゼッチ使用なw
プラス200万のDIYでヒート20G2レベル。
367: TJDさん 
[2022-01-11 13:02:15]
太陽光屋根貸しなんて貧乏っぽいことしないでタマホームなら坪50万で付いちゃうのよ
368: 名無しさん 
[2022-01-11 21:01:22]
ほんと、安い家を建てて内窓つければあっという間に超高性能な家になるなぁって思います。
120角の柱にウレタン吹付断熱(できればA1種)、ダイライトやモイス等、樹脂窓、 これだけでいいです。

超高気密高断熱をうたう工務店はそれに加えて、漆喰やら無垢床やら高価な外壁やらの素材感を押し付けて価格上げるんだわ。
口では「高気密高断熱を広めたい」とか「すべての住宅が高気密高断熱を求めるべき」とか言うけど、実際は一般庶民が手が出せない価格で売り出すとかほんと偽善者。

ローコストの高高住宅をラインナップに入れた工務店ってのは無いものなのか?
369: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-11 21:24:13]
ニチハフュージェねぇ
ニチハフュージェプレミアムではないんだね
改質アスファルトルーフィング
次世代ガルバニウム鋼板等ではないのか
中耐久vs高耐久の10年、15年のメンテ周期差も30年、35年、40年スパンで考えれば逆転してしまうのよね

耐震→構造計算なし、樹種は桧や米松等ではない

施工品質→DIYさんから雨漏りの言及があって調べたのだけれど、気密施工云々の前に雨漏りの例もあるようですね
墨入れ、刻み等も出来る技のある大工に頼めば、そんな心配も不要でしょうに

その他、キッチン、風呂、トイレ、洗面台のランクetc…



キッチン、風呂、トイレ、洗面台のランクだけでもかなり浮かせるのに
それに加えて外壁、屋根どころか
構造や施工品質、人件費まで削れば
最終的に数百万浮くのは当たり前じゃないですか^^
370: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-11 21:25:23]
取り分け安いわけでもなく、ぼったくりもしていないTHE坪55万円の家でしょう(価格変動分を補正)

ところで、坪70万の家は高性能住宅の補助金で坪60-65万になってしまいます(寒冷地の方が補助金が多いため変動)

ローコスト(プレミアムモデル)住宅vs高性能住宅
実質坪15万円の差として
死ぬまでにどうなるのかは論じるまでもありませんし
品質差は埋まる訳ではないですね
371: TJDさん 
[2022-01-11 22:39:02]
ほんまなんにも知らんやつがローコストをイメージだけで喋ってる。
タマホームの木材は国産使用7か8割。土台は桧、柱は杉。
372: 匿名さん 
[2022-01-11 22:43:18]
>>371 TJDさん
おっしゃる通り
相変わらずの妄想ペッパーおじさんですね(笑)
373: TJDさん 
[2022-01-11 22:53:44]
55万の家ではない。勝手に話を作って価格差を埋めているw
オプション抜いたら坪45万以下。タマホームが安いため予算余ったから最後の最後までオプション入れまくった。バルコニーの壁を全部ガラスにして50万、太陽光75万、ほか諸々。
薄利多売で適正価格で売るのがタマホームのやり方。

工務店からうちは補助金取れますよーと言われて、補助金分上乗せされた金額をあたかもお得だと思い込んでボッタクられてる施主もいるとかいないとかw適正価格でない金額を得だと思い込んでるのかなw
そういう人、偏屈おじさんの周りにいませんか?いたら教えてあげたほうがいいですよ。ボッタクられてるって。
374: TJDさん 
[2022-01-11 23:07:52]
ついでに言うと選べるオプションってのがあって金額的に約50万、我が家はキッチンを選んだ。

リクシルのペニンシュラキッチン。センサーで水の出し止めできるやつ。
やすいもの使ってるイメージばかりなのかな?
トイレもタンクレスね。
風呂もホッカラリ床になってたな
ローコスト住宅だが設備に不満はないな

何も知らないんだよなー
375: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-12 11:23:25]
坪単価に関しては数年前の価格ではなく、前述の通り値上がり補正で55万としたのですが。
坪70万の家も、貴方の頃は70万してませんw

なるほど、トイレ、キッチン、浴槽、洗面所はオプションで並みにされたのですね。

一生懸命、抜け抜けの解答でローコスト品の説明をされているが
梁→記載なしのため劣っているご自覚あり
土台、柱→木曽ヒノキ○○、東濃ヒノキ○○、吉野ヒノキ○○という記載がないためローコスト(銘がつくものは基準が厳しい)
ちなみに、この柱はここに使えという指示までありますし、我々建築の盛んな地域はこれが普通なんですよ。

耐震の解答なし→構造計算費用、構造計算に耐え得る設計への変更として性能差、費用差があることご自覚あり

外壁、屋根等→これは反論なしのため、高耐久部材と比べメンテ周期が10-15年短いことご自覚あり

施工品質→解答なしのため、大工の技に差があることご自覚あり

纏めると上記なんですよ。

構造、耐震、部材の耐久性、大工にかける金を無駄とするかしないのかの差で、TJDさんは無駄とした。
376: TJDさん 
[2022-01-12 12:12:54]
補助金→これは反論なしのため、ボッタクられていると今気づき反論できず。

納得しましたw
377: TJDさん 
[2022-01-12 12:24:29]
タマホームがヒノキや杉を使っていると知って、柱→木曽ヒノキ○○、東濃ヒノキ○○、吉野ヒノキ○○という記載がないためローコスト(銘がつくものは基準が厳しい)だのと負け惜しみを追加wwwおもしろすぎ。

屋根が瓦なのに10年でメンテ必要だってwもう負け惜しみが過ぎて、肩が上下に動いてわらいこらえるの大変。瓦に耐久性勝ったつもりだなんてwww

雪かき必死で朝大変だったんじゃない??羨ましい朝から雪合戦したのかー
378: 検討者さん 
[2022-01-12 12:32:37]
業界でほぼ最安値のHM施主に自称高性能住宅施主が煽られてて草
379: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-12 12:53:23]
金銭に関しては指摘しているじゃん

構造、耐震、部材の耐久性、大工にかける金を無駄とするかしないのかの差で、TJDさんは無駄としたと。

高気密高断熱でもない、柱&土台&梁も安い材、高耐久部材ではなく安い中耐久部材だ、大工は一般の大工(そのため雨漏り例もある)、コスパいいだろ、どうだと言われても

うちは高気密高断熱で柱、土台、梁は合わせておたくより50万以上かけているし、耐震も計算あり+追加部材で50万以上、屋根や壁も中耐久ではなくプレミアムモデル、大工も墨入れ、刻み等の出来る技のある大工のみで建てた訳だから高いのは当然。

ローコストと比べ明らかな品質差があるため高い事を認識した上で金を出したのですから、ぼったくりではないですよ。

貴方はそこまで品質を求めなかった=ローコストで満足した、正確にはローコストを高品質と認識したに過ぎません。
380: TJDさん 
[2022-01-12 15:15:33]
適正価格でもなければ、ボッタクられてるのを教えてあげても聞く耳持たず・・・。
まず30坪坪単価85万で契約した時点で気づかないとw20年後にはその家価値0円、0円どころか更地じゃないと売れないよ。中古住宅に価値などないから契約した時点で2550万が将来0円、35年掛けて返済・・・。

木材が柱→木曽ヒノキ○○、東濃ヒノキ○○、吉野ヒノキ○○という記載がないためローコスト(銘がつくものは基準が厳しい)とか、購入者にしか価値はない。そして買って家に使用した途端価値はない。


>>うちは高気密高断熱で柱、土台、梁は合わせておたくより50万以上かけているし、耐震も計算あり+追加部材で50万以上、屋根や壁も中耐久ではなくプレミアムモデル、大工も墨入れ、刻み等の出来る技のある大工のみで建てた訳だから高いのは当然。

我が家と坪単価35万40万倍近く違うけど、それだけの価値があるかと言ったら全くない。今更遅いけど契約するときよく考えないと。太陽光も買えなかったと言ってたよね、お金あまり持ってないのかな?
お金持ってない人が将来価値のないものに全力買いして一生掛けて返済してる人周りにもいるんだけど、物事の根本を理解できてないんだよね・・・。家は5年10年で返さないと。我が家は今年4年目で一括返済可能なんだよ。土地込みで4500弱くらいかな
381: 匿名さん 
[2022-01-12 16:33:00]
土間の断熱はどうやるの?
ググってみます。
382: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-12 18:29:13]
ほんじゃあ聞くが、TJDさんの言う適正価格って何?
東濃桧、木曽桧(さらに銘有り品の低等級ではなくヤング係数、含水率の基準が高いもの)適正価格+何万?
構造計算の適正価格は+何万?
構造計算の通る設計への変更の適正価格は+何万?
中耐久部材から高耐久部材への変更は+何万?
一般の大工から、墨入れや刻み等のできる大工を現場に寄越すのは+何万?

残念ですが適正価格なんですよ。
TJDさんは使用していない、構造計算していない、安いのは当たり前です。

あと、私が羨ましいと思うのは
坪50万代のローコスト住宅ではなく
設計事務所が設計し宮大工が良い部材を選りすぐり、粋を凝らして建てた坪150-200万の家ですから
TJDさんの羨ましいと思う方向性と真逆なんです。
383: 匿名さん 
[2022-01-12 18:31:59]
断熱塗料が開発されれば、DIYで素人でも断熱性能をアップできるのだが、なかなか無いよね。
384: TJDさん 
[2022-01-12 18:43:15]
>>382 フリック入力できない他称偏屈おじさん さん

家の断熱材と厚みを教えて下さい。
窓も
385: TJDさん 
[2022-01-12 18:45:03]
そうでしたここは高気密高断熱についてです。断熱材のしゅるいにあつさ知りたいですねー
適正価格なのかどうか?
386: 名無しさん 
[2022-01-12 19:31:43]
ここは高気密高断熱住宅のスレッドですよね?
宮大工がどうとかヒノキがどうとかは二の次だと思うんです
人の意見を聞かず議論しない。スレッドを荒らすのはやめてほしいです
387: TJDさん 
[2022-01-12 19:47:33]
>>386 名無しさん

タマホームスレでも何かとごまかして補助金がー、ヤング係数がー、と逃げて話を変えてましたね。
断熱材の話になると気密が重要だとか言って逃げたり。冬の無暖房大会の時期になったらタマホームスレから消えてましたねw
坪85万も払ったのに断熱はゼッチクラスだそうですw断熱材と窓の仕様聞きたいですね
388: 匿名さん 
[2022-01-12 20:41:04]

ヒノキとかって内装とか家具に贅沢に使いたいですなぁ


389: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-12 22:23:02]
高気密高断熱の話ではなく
高気密高断熱[住宅]の話ですよね。

家なのですからローコスト[住宅]に断熱材をオプション追加する前に、
まず耐震、耐久、構造、大工に割り振るべきというのが私の持論です。

>> 388
仰る通りで、坪50万の家と坪200万の家
どちらが羨ましいのかといえば
贅沢な坪200万の家ですね。

390: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-12 22:55:59]
断熱材
外壁 フォームライトSL 100m
屋根 フォームライトSL 200m
床  フクフォームECO 80m
基礎 カネライトフォームスーパーE-3 35m

C値0.3(目張りしてもしなくても良い箇所全てを目張りして測定した推定値)

なるほど、これでZEHですか・・・
ZEHの性能って、外が氷点下になってもリビングエアコン1台で浴室や洗面所18度超えになるんですね。

外気温が4-5度でもエアコンが離れた場所まで温まるのに数時間レベルの性能かと思ってました。

ちなみに坪85万クラスは
構造計算あり、柱、土台は木曽桧、東濃桧の銘打ち品、外壁や屋根等は高耐久部材で、現場に入るのは墨入れや刻み等のできる技のある大工のみであり
?ここまでの条件は同じ、以下から変わる--
春も夏もエアコン1台で全館空調
冬季において外が氷点下になっても浴室や洗面所でも21度くらいだと思います。
さらに内装として床は国産無垢杉等であり、壁はクロスではなく漆喰でしょうな。

ここまでの性能が必要かは疑問ですが、値段相応なのでぼったくりではないですね。
もちろん坪150-200万の宮大工の建てた家も値段相応であり、坪50万台より高いからぼったくり論争は意味不明です。
391: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-12 23:08:25]
断熱材になると気密の話で云々

[断熱材(や石膏ボード等壁内を)を厚くすればするほど、より気密が大事になる]というのはTJDさん的には逃げなのかな?

なぜ、高断熱住宅ではなく、高気密高断熱住宅なのだろう?
392: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-12 23:10:22]
>>390
坪85万の家の性能に関する部分
訂正
春も夏もエアコン1台で全館空調

夏も冬もエアコン1台で全館空調
393: 名無しさん 
[2022-01-12 23:16:02]
フォームライトSLが100mって書くだけならなんぼでも書けると思います。根拠を示さなければ信じられないです。

目張りしてもしなくても良い箇所全てを目張りして測定した推定値ってどういうことですか?
そんなC値初めて聞きました。

高気密高断熱住宅のスレッドなのに断熱材がオプション扱いになるなんておかしいです。

もう無茶苦茶だと思います。スレッドの趣旨から逸脱しすぎです。
394: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-12 23:20:30]
我慢大会に関して

あれ?
私や一条施主含めて、複数人がペット、高齢の家族が居るため
人が居ない時間は暖房をつけないという生活は不可能
と書きませんでしたっけ?

ペットや高齢な家族が居る人は
当たり前ですがペットや高齢者が居るため、居ない時間に暖房をつけない事は不可能ですよね?

いつも何故か、ペットや高齢な家族が居るため
居ない時間に暖房をつけない事は不可能という書き込みは見れなくなるんですよね。

TJDさんはSDGsのため、ペット飼わないんですかあ?
395: 名無しさん 
[2022-01-12 23:27:34]
ZEHレベルでもエアコン暖房し続けたら、外気マイナスになっても十分18度キープできると思うんですよね。

ただ、果たしてZEHレベル住宅の事をこのスレッドで取り扱う意義があるかどうかは疑問だ。
396: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-12 23:40:06]
>>393 名無しさん

>>393 名無しさん
初めて聞くのは君が知らないだけだよ。
気密測定はJIS規格による。
その規格にはテープにより目張りをしても良い項目がある。
目張りすれば当然、気密され気密性が高まるため測定値も良くなる(但し、当たり前だが家そのものは変わらないため、実際に気密が高まるものではない)
数値を追う会社は目張りして測定するし、実際の住環境上の数値を求める会社は目張りしない訳だ。

つまり、測定値としてのC値が0.5の会社より、0.7会社の方が気密性能は高いという事もある。

ちなみに、高気密高断熱界隈では有名な話ではあるが、高気密で有名な某ハウスメーカーは目張りしてはいけない項目も目張りして測定している(良い数値は出るが、前述の通り数値上の話であり高気密になる訳ではない)という噂だが、真相は追究していない。

君が違いと言い切るのに信念をかけるならば、建築図書の実物を見せてやってもいい。
何をかける?
昔、百万かけると言った奴は実際には来なかったけどね。
初めて聞くのは君が知らないだけだよ。気密...
397: 名無しさん 
[2022-01-12 23:48:56]
>>396 フリック入力できない他称偏屈おじさん さん
一般的な話が通じない。重箱の隅をつつくようなレスはいらないです。
重箱の隅をつつくと100メートルの断熱材って何?議論にならないわ
398: 戸建て検討中さん 
[2022-01-13 00:08:14]
目張りしても良い場所は、目張りすべき場所と解釈すべき。つまりそこは意図的に穴をあける通気口だから。
測定すべき隙間は、意図的に開けていない穴。その意図していない穴を減らすことで、目張りした穴を介した換気効率を上げるのが目的の一つ。そしてその通風口は法律上24時間開けておくもの。(排水溝は水封)
399: 戸建て検討中さん 
[2022-01-13 01:05:35]
>>396 フリック入力できない他称偏屈おじさん さん

逆に教えて欲しいんだけど、目張りしてもいい箇所を目張りせずに測定してるアホな工務店なんてあるの? そんな工務店見たことも聞いたこともないけど。398の言う通り気密測定の趣旨から言って目張りしてもいい箇所は目張りすべき場所だろ。
400: 匿名さん 
[2022-01-13 01:16:38]
高気密高断熱に床暖って、とても相性よくて快適ですね。
電気使わないから電気料金も安上がり。
高気密高断熱に床暖って、とても相性よくて...
401: TJDさん 
[2022-01-13 01:17:45]
窓お忘れですよー。
402: TJDさん 
[2022-01-13 01:51:45]
タマホーム標準にちょこっとDIYした家の室温です。
参考までに3箇所、1Fリビング、2F吹き抜け、1F洗面所
本日最高気温6度、現在0,5度。

人のいない時間はエアコンオフ、寝るときもオフです。暖房は自動運転で温度設定なし。1Fリビングエアコンのみ起動。加湿器なし。

本日PM9時頃子供の寝かしつけしてたら私も寝てしまい、何時に妻がエアコン切って寝たのかは不明。

朝起きたとき1F2F寝室等ほぼすべての部屋0,数度の温度差しかありません。
エアコン1台でも余裕、エアコン切ってもほぼ全部屋同じ気温。
タマホーム標準にちょこっとDIYした家の...
403: TJDさん 
[2022-01-13 02:38:09]
エアコンリモコンによると昨日エアコン電力使用量は4,6kw
404: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-13 05:40:15]
>>399 戸建て検討中さん
実際の住環境上の環境で数値を求める事ができる。
どこを目張りせず測定したかどうかは建築図書を見れば分かるから、
うちはアホな工務店なんだろうな。
405: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-13 06:01:11]
>>397 名無しさん
気密はJIS規格上では目張りしてもしなくてもよい箇所があり統一されておらず、測定方法により変わる
某高気密で有名な大手ハウスメーカーはJIS規格上ではなく独自基準でありJIS目張りしてはいけない箇所まで目張りしているという噂
というのは一般的な話ではないから通じないとなるんですね^^
mmのmを1つ抜いていたというタイプミスは分かった
ほんで、信念を持っている君は建築図書を見に来るの?
断熱材厚の分かるページを見せればいいんだろ?
なんなら構造計算の有無、結露計算の有無も見せれるけどね
過去に100万かけてやると言った奴は来なかったなあ。
406: 匿名さん 
[2022-01-13 06:15:32]
>>402 TJDさん
12月の電気料金明細はどうでしたか?
407: 名無しさん 
[2022-01-13 07:14:42]
ペッパーおじさん
また訳のわからない方向に突っ走り始めていますよ!気を付けて!
408: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-13 09:00:06]
気密測定には立ち会っているし、その結果の書類は建築図書にもあるから
家を建てずにゴダゴタ言っている名無しさんより知っているだけだよ

名無しさんがそんなの初めて聞いた、嘘だと認識した→気密測定結果が書かれてある建築図書を見ていないだけに過ぎない
409: TJDさん 
[2022-01-13 09:02:38]
電気代でございます
電気代でございます
410: TJDさん 
[2022-01-13 09:04:59]
>>408 フリック入力できない他称偏屈おじさん

窓は?
411: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-13 10:33:49]
窓は?って
断熱材厚からして、どう考えてもlow-e複層ガラスでしょう
トリプルガラスはUA0.3Xを狙うもの

しかし施主支給でクワトロサッシを導入し四重窓だと誇っている?人が、何故UA0.5Xなのだろう・・・
412: 戸建て検討中さん 
[2022-01-13 12:24:47]
>>404 フリック入力できない他称偏屈おじさん
実際の住環境では換気レジスター閉じて 生活してるんだね。建築図書では流石に換気レジスター閉じて測定してんでしょ。。
そもそも気密測定の目的は実際の住環境状態での気密を測ることではなくて、意図しない空調経路の漏れを測定することにある。
よって意図的な換気経路はすべて封止しないといけない。お宅の工務店がそこを目張りしてないんだったら、シャッターを閉じるだけで完全に封止できると考えて目張りをサボったか。。、シャッター開けて測定してたら本当のお馬鹿さんだ。
413: TJDさん 
[2022-01-13 12:28:48]
商品名で答えてください。
断熱材の厚さからしてってwそんな厚くないじゃん。混乱するわ。


UA値0.5?いったい何の話?作り話が過ぎる
414: TJDさん 
[2022-01-13 12:34:33]
200、100、80だと断熱材ローコスト標準からほんの少し厚い程度。
415: TJDさん 
[2022-01-13 13:00:05]
200、100、80だと高断熱とは言えないですよ。それで高断熱だって言ってしまうとタマホーム標準でも高断熱って言ってもいいことになります。タマホームの選べるオプション0円で断熱オプション入れたらそれ越しちゃいます。

高気密高断熱って家はいい加減なんですね・・・。言ったもん勝ち。
416: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-13 13:28:44]
>>412 戸建て検討中さん
そもそも目張りの話であり
シャッターを閉じてないと書いていましたか?
よって換気経路は全て封印されている(が目張りをしていないため目張りまでしての測定より数値は劣る)
417: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-13 13:40:18]
>>415 TJDさん
そもそも鎌田教授が提唱した高気密高断熱とは断熱材を厚くしようというものではないです。
高気密高断熱の家とは鎌田教授の提唱している高気密高断熱工法のガイドラインで建てられた家を指します。
もちろん、温熱に関してQ値1.9よりも優れているという基準もありますが。
参考
http://k-jks.com/cp-bin/wordpress/%E9%AB%98%E6%B0%97%E5%AF%86%E3%83%BB...
418: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-13 13:52:36]
>>417に追加で気密に関して。
鎌田教授の提唱する高気密高断熱のガイドラインの通り施工すればC値1.0以下くらいに自ずとなるため
高断熱住宅ではなく、高気密高断熱住宅なんですね。
工法上の話ですから、たまたま都合よ気密の数値が良くてもいけません。

数値に関しては勿論、C値1.0では不十分論もあり
C値0.7以下論(劣化後もC値1.0以下を確保するため)
C値0.5以下論
もありますがね。

気密は逃げwではないですよ。
一例ですが>>391のような問題を起こらなくするため、工法として必要なものとされているのです。

断熱材厚より、家造りの基礎が大事と何度お伝えしてもご理解頂けないようですね。

これに連なる話でもう1つだけ追加
高気密高断熱の家で無垢床材がよく使用されるのは、数値ではなく体感温度を大事にしているため。
数十万をぼったくっている訳ではありません。
419: 匿名さん 
[2022-01-13 14:17:24]
>>418 フリック入力できない他称偏屈おじさん

気流止めが出来ていれば
断熱材の厚みの方が遥かに重要
それより日射取得の方がさらに重要

C値の数値で論ずるのはナンセンス


420: 名無しさん 
[2022-01-13 14:26:48]
ペッパーおじさんは脳内で話を作り上げて勝手に話をすすめちゃうから議論にならない
相手にするだけ無駄
421: 匿名さん 
[2022-01-13 14:59:02]
ローコスト系は、数値上の断熱性能はいいかもしれんが、
断熱の最適化や、気密、気流止めについては心配がある。
ローコスト系でも規格化されていれば、できている可能性が高いが、規格住宅は自由度が少ないのが難点。
だから、結論としては、スーパー工務店が最適解になる。
422: 匿名さん 
[2022-01-13 15:04:07]
>>421 匿名さん

>結論としては、スーパー工務店が最適解になる。


スーパー工務店って何?
株式会社?
423: TJDさん 
[2022-01-13 15:05:51]
で窓は?
424: TJDさん 
[2022-01-13 15:08:29]
みなさーん、窓のメーカーと種類を言いたくないから気密が重要だと誤魔化し始めてるよーw
425: TJDさん 
[2022-01-13 15:11:55]
>>411 フリック入力できない他称偏屈おじさん
トリプルガラスはUA0.3Xを狙うもの

いかにもトリプルで0,3あるような書き方だけど実は?
オプションで金払ってアルミ樹脂複合サッシをペア樹脂にしたんじゃなかったっけ?けけけ?
426: 匿名さん 
[2022-01-13 15:22:16]
スーパー工務店って、どこぞの構造塾なんだか研究やってる人がここならいいんじゃない?って個人の判断で名前並べてる店だっけ?
建てたらクソダサい家になったって言ってる人もいたし、好みにあって、性能が納得できて、お金を支払えるならいいんじゃないの。
普通に大手に近いくらい高い所もあるって話やね
427: 匿名さん 
[2022-01-13 16:39:12]
一部のチューバーさんが、資産価値が重要という話をするが、
間違いではないが、全ての人に当てはまるわけではない。
死ぬまで住むから売るつもりはなく、快適性=温熱重視の人も多い。
428: 戸建て検討中さん 
[2022-01-13 17:47:00]
>>416 フリック入力できない他称偏屈おじさん
あなたが自慢げに提示したJIS規格の備考にちゃんと 空気漏れのないようにすること って書いてあるでしょ。目張りをしてなくて数値が劣るってことは、そこから空気が漏れてるってこと。つまりちゃんと気密性を測定できてないってことよ。
はいやり直し。
429: 名無しさん 
[2022-01-13 17:57:59]
玄関の土間にクッションフロアを敷いてもいいでしょうか?
430: 匿名さん 
[2022-01-13 18:04:46]
ペッパーおじさん終了
431: TJDさん 
[2022-01-13 22:59:34]
>>427 匿名さん
>>死ぬまで住むから売るつもりはなく、快適性=温熱重視の人も多い
資産価値は家には無く、土地のみ価値があります。
親が死んだ後、子供達がとんでもない田舎のボロ屋を金払って贈与するのも気の毒ですよ。売るに売れないし更地にする金もかかり、売れない土地をさら地にしたら税金が上がる。
家に金かけるよりいい土地選ばないと。

住宅に坪85万、土地坪10万みたいなことしたら金をすべて捨てたのと同じ。
432: 戸建て検討中さん 
[2022-01-13 23:27:32]
そういう土地偏重な日本を変えようと頑張ってる団体もいるんだけどね。
その為には戦後から続く悪き家造りの慣習を変えないといけないし、エンドユーザーの意識も変える必要はある。あと20年あれば変わるかなぁ。
433: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-13 23:56:00]
おお、高気密高住宅提唱者の鎌田教授を否定し
独自の高気密高住宅論を提唱し始めたぞw
434: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-14 00:04:23]
>>433
タイプミス訂正
高気密高住宅

高気密高断熱住宅

しかし、高気密高断熱住宅は工法と基準の組み合わせであり
蒲田教授の提唱した工法に則している且つ
Q値1.9より良い住宅を指す言葉であると
タマホームスレで私以外も示していたが
全く理解されていないようですね。

リンクを示しても開き直るのが凄まじいなw

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる