住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-03 07:41:29
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

3001: 通りがかりさん 
[2022-04-22 19:23:24]
>>2991 高気密高断熱住宅信者まんどいさん

なるほど、確かに摩擦ダンパーなら変位で摩擦力が働いたことが分かるので、それなら有無の確認はできそうですね
(それがどれほど制振に寄与したかは不明ですが)

そうすると、壁量が多くて固くなると摩擦ダンパーの変位が少なくなるので、
意図的に壁量を減らす設計が横行しちゃいそうな...
まぁそこら辺は信頼関係ですかね
3002: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-22 19:31:55]
>>3001:通りがかりさん
うわ、すごく良い指摘ですね!
一応耐震等級2と同じだけの壁量は社内規定で必須のようですが、面材つけるオプションは確かに消極的でしたね
別の方がおっしゃるように連続発泡の吹付け断熱故、結露に備えてだと思っていましたがその線も捨てきれません
3003: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-22 20:20:58]
>>3000 高気密高断熱住宅信者まんどいさん

>>まず2階リビングという間取りのメリットはご存知だろうか
1階は寝室等の個室が並ぶので必然的に壁が多くなる

あくまでしやすくなるというというだけであり、二階リビングでなければ実現しないというわけではない
一階リビングで構造計算による耐震等級3を取得した家は物珍しくもない

壁を数枚増やしただけでは耐震等級3相当=壁量だけ耐震等級3の枚数で
基礎や梁の応力不足、剛性不足の耐震等級1の家になりまますね(3度目)
3004: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-22 20:22:07]
>>2999 通りがかりさん
大手ハウスメーカーでなく、あくまでもローコストの話。
3005: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-22 20:40:19]
>>3001 通りがかりさん
壁量を増やし、基礎、梁の応力を高め、剛性も高めそもそも変位を少なくなる状態=つまり耐震性能を高め
さらに制震で構造物へのダメージを減らす
という考え方が
在来軸組+制震、ツーバイ+制震の主流ですけどね。

もっとも伝統工法には、わざと変位を受け入れ
いなすという考え方がある=柔工法だけど
現代の工法は剛工法。
剛工法で変位を許容する=地震に対して弱くしたに過ぎないと考えられている。

とりあえず伝統工法の真似事をするなら無垢天然乾燥剤の五~六寸桧を柱に使う必要があると思うんだ。

3006: 匿名さん 
[2022-04-22 20:48:06]
>>3005 フリック入力できない他称偏屈おじさん
伝統工法の耐震実験もYouTubeにあるけど窓ガラスとか入ってないからね。
もし伝統工法で建てたならトラック通ると揺れそう。
3007: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-22 20:55:05]
>>3006 匿名さん
変位を受け入れいなすための複雑な造りをしてますからね。
トラックは分かりませんが、地震が来たら変位するために窓ガラスとか割れるかもです。
普通に考えて在来で柔工法の真似事をするのは自殺行為ですよ。
伝統工法の柱と比べ細く質の悪い柱で何ができるのかという・・・
3008: 検討者さん 
[2022-04-22 21:20:04]
これからの時代は混沌の時代。
購入するエネルギーが高騰する時代。

・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震
・終わらない物不足

これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。
理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
3009: 通りがかりさん 
[2022-04-22 21:32:08]
終わらないペッパーの長文書き込み(読んでないけど)は戦争と同じレベル
3010: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-22 22:14:23]
>>3003:フリック入力できない他称偏屈おじさん
>>あくまでしやすくなるというというだけであり、二階リビングでなければ実現しないというわけではない
↑当たり前

>>壁を数枚増やしただけでは耐震等級3相当=壁量だけ耐震等級3の枚数で
基礎や梁の応力不足、剛性不足の耐震等級1の家になりまますね(3度目)

↑この話題に移ったということはやーーーーーーーっと
ダンパーの壁量カウントの件は理解できたということですね。ここまで本当にながぁ~~~~~かったです。

当然壁の枚数が増えれば基礎・梁の設計も変わります 

お疲れさま^^

3011: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-22 22:17:06]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
3012: 通りがかりさん 
[2022-04-22 22:31:09]
野放しにすると勝手に勝利宣言って正にフリック入力できないペッパーおじさんですね。
ベーバーバリアの事をPaperバリアって一生懸命叫び伝統工法にこだわってアルミ樹脂サッシを導入した、”フリック入力できない他称”って言う人そのものですねw
3013: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 22:47:25]
>>3010 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
>>当然壁の枚数が増えれば基礎・梁の設計も変わります
それは耐震等級3という住宅性能評価を受けている家の話
まんどいさん宅は壁量耐震等級3相当(壁量耐震等級2相当という書き込みもしているけれど)で住宅性能評価を受けていないじゃないですか

ましてや、敢えて応力、剛性を弱くしている柔工法擬きをしている会社なんですよね・・・
3014: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 22:48:29]
>>3012 通りがかりさん
我が家の敷地は75坪ほどありますからね
この意味わかるかな?笑
3015: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-22 23:05:59]
ペッパー君
壁だけが増えてその下には横架材がないということですか?基礎がないということですか??

>>3014:フリック入力できない他称偏屈おじさん
おもしろそうだから詳しく教えて!
3016: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 23:06:47]
>>3011 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
この投稿はスレチであり、荒らしに対する投稿にはなりますがさすがに・・・
日本には多数のウクライナ難民が居ることご存知ですよね
現地では多数の方がお亡くなりにもなっている
さすがに人として許容できない度を越した投稿であると思います
ちょっとあり得ないわ、あなた
3017: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 23:11:24]
>>3015 高気密高断熱住宅信者まんどいさん

>>壁だけが増えてその下には横架材がないということですか?基礎がないということですか??
もちろん「存在」はしています
しかしながら住宅性能評価されていないのですから、耐震等級3の必要応力、耐力を満たしているという根拠はないですよ
(というか耐震等級3であれば地震保険値引き>申請料になりますし、取得できるのにしないというのは意味が分からない。その他控除まで考えるまでもなく申請した方がお得)

だいたい住宅性能評価で耐震等級3だとされる住宅でも、構造計算をしたら実は基準を満たしていなかったという事もあるのですから・・・
3018: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-22 23:26:23]
ペッパー君
震度7が来ないことをお祈りしていますと嫌味ったらしく言うあなたにそう言われるとは意外です

私は自分の家を耐震等級2相当だとは言いましたが3相当とは言ってません。それは認識してもらえていますか?

私の家の仕様を知っていますか?


3019: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 23:37:00]
>>3018 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
は?さっきまで壁量3相当を前提とした書き込みに自宅の話を混ぜ込んで返信してたじゃないか
まあいいや、当初通りの壁量2相当で

あなたは半年以上、私に喧嘩を売っている
過去レス見返したら、あなたが先に消えているのに、私が逃げ出したとも書いてたじゃねえか
半年もやっていれば言い返されて当然だと思わないのかね
まあ、命の心配の部分に関しては嫌味ではなく本心から心配している

ところでウクライナ国、ウクライナ国民はあなたにバカにされる謂れでもあるのかね
東海地方には未就学児の難民まで来ている
東海地方住まいが本当なら知っているよな
3020: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 23:47:30]
とりあえず、耐震等級3と耐震等級3相当の差を説明したもので分かりやすいもののリンクを貼ります。
まんどい説によれば、耐震等級3相当=品格法基準での耐震等級3=構造計算での耐震等級3になるらしいけど
「建築基準法で定められた耐力壁量のみ1.5倍クリア」即ち柱の接合部や、床や屋根といった水平構面の強さ、基礎の鉄筋の量が耐震等級3の基準を満たしているとは限らない。

raphael-pd.com/custom121.html
より引用
「相当」とつく場合、ほとんどが「壁量を増やしての耐震等級3」だと思います。
耐震等級3は、基準法と違い、壁量の他に、床などの「水平面」の倍率も求められてきます。
3021: 匿名さん 
[2022-04-22 23:53:55]
>>3020 フリック入力できない他称偏屈おじさん

× 耐震等級3相当=品格法基準での耐震等級3=構造計算での耐震等級3
イコールではないよ。
構造計算されてないと基礎なんて適当だね。
相当は壁量だけ。
3022: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-23 00:11:34]
ウクライナ民を馬鹿にする!?
なぜウクライナの人が私に馬鹿にされなければいけないのですか?

あなたとやりとりした人は皆思ってるでしょうけど本当に読解力理解力国語力おかしいですよ??
酷すぎてしつこすぎて本当は頭痛いフリをした壮大な釣り師なんじゃないかと何回も思いました。

例え釣り師だとしてもそれらしい論調で偏った情報を発し続ける以上放置するべきではないと事実と理屈を主にして返してきましたけどこれは決定的。
もしくは負けがこむと必ず出てくるやり方なのでどうしようもないんでしょうけど、もしそうではない無自覚だというなら相当やばいです。日常生活でも影響出まくりだと思います。

あなたの国語力おかしい証拠なんて過去発言のほとんどですけど直近でいうと、
『品確法耐震等級2相当(申請費用だけで取得可能)、壁量だけでいえば品確法耐震等級3と同じ量がある』

たったこれだけのことを理解できずに何度も何度も取り違えて煽ったり突っかかったりしてくる。

私が勝手にダンパーの壁倍率に更に上乗せを見込んでいるという決めつけ。壁量が等級1しかないという決めつけ、自宅の仕様が品確法耐震等級2ではないという決めつけ

であげくにウクライナを馬鹿にする!?
俺が馬鹿にしているのはウクライナじゃなくてあんただ
3023: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-23 00:11:36]
>>3021 匿名さん
まんどい説によれば、壁に合わせて基礎や梁が存在するから=関係になるらしいんですよね。
自分で半年間、耐震等級2相当で壁量のみ基準法から増やしたと書いているのに、「壁だけが増えてその下には横架材がないということですか?基礎がないということですか?? 」(まんどいさん原文ママ)発言にはビックリしました。
30年以内にはほぼ南海トラフ地震が起こる状況で、こんな相当=構造計算同等説を流布されたら困りますわ。
3024: フリック入力できない構造計算による耐震等級3+ミライエ4基の家に住む人 
[2022-04-23 00:22:57]
>>3022 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
朝鮮の方を侮蔑する表現を用いて、「お前○○(朝鮮の方を侮蔑する言葉)だろ」
と書いたのに、私は朝鮮の方を侮蔑していない論法は10年前に見飽きた。
こんな論法は見るに耐えない。

「品確法耐震等級2相当(申請費用だけで取得可能)、壁量だけでいえば品確法耐震等級3と同じ量がある」←3022で初めて「壁量だけでいえば」という文言を書いたじゃないか。この文言があると無いとでは全く意味が異なるし、それ壁量だけですよねという私の問いかけに一切反論し続けてきたのは誰よ?

今まで書いていた内容は「品確法耐震等級2相当(申請費用だけで取得可能)、品確法耐震等級3と同等の性能がある」
であり実体は
「品確法耐震等級2相当(申請費用だけで取得可能という営業をされた)の耐震等級1の家」
ですよね

さて最初に戻りますが、震度7の地震が来ないことをお祈りしております。
3025: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-23 00:27:28]
>>3020:フリック入力できない他称偏屈おじさん
あ~言ってるそばからでたでたでた
馬鹿みたいなトンデモ発言を私が言ったとして、その後にごくごく当たり前の事実を書いて貶めるやり方。

もう完全にパターン化されてるね。
やっぱり君は釣り師だ
これからはそのていで接するよ
ペッパー解説員にでもなるかな
3026: 匿名さん 
[2022-04-23 00:29:56]
>>3025 高気密高断熱住宅信者まんどいさん

ペッパーはでっち上げるから気を付けろ

3027: フリック入力できない構造計算による耐震等級3+ミライエ4基の家に住む人 
[2022-04-23 01:02:05]
ん?
とぼけないで下さいよ

>>2954
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/
このリンク先の耐震等級1→未計算壁倍率を計算に含んだ場合、耐震等級2以上になる家を念頭に
うちもそうしたまでです(原文ママ)と述べていますよね。

やり取りの最中、まんどい宅の制震装置は大臣認定され壁倍率計算されるものである事が確認され
未計算壁倍率のある震度6強の地震に耐えた耐震等級1(未計算壁倍率等を考慮すると耐震等級2以上となる)の家とは違い
ただの耐震等級1と認めただけですやん。
3028: フリック入力できない構造計算による耐震等級3+ミライエ4基の家に住む人 
[2022-04-23 01:22:31]
だいたいこの家は特殊な家だよ。
何故倒壊しなかったのかの調査が入っているんだから。
真似するのなら最低限、実際には壁倍率はあるけれど大臣認定がないため、計算に含めないこの家で使用されたミライエのような制震装置を使わないと真似できないし
このような設計を狙ってやろうとはせずに素直に耐震等級3+制震装置にした方がいい。

今後は間違っても、この熊本の家を超解釈して在来での柔構造化+制震装置有能説は唱えないでね
3029: 通りがかりさん 
[2022-04-23 01:43:11]
ペーパーがうざい
3030: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-23 07:08:20]
ウザイという本心、ありがとうございます。
冬に玄関が13度になっても高性能
耐震等級1でも高性能
ここまでの負けず嫌いは凄いですな。
3031: 検討者さん 
[2022-04-23 07:49:16]
断熱さんも、かなり前にこのようにおっしゃっています。
「今まで家を建ててきて、当社の現場で、ほとんど1前後の隙間相当面積になってしまうのです。
特に「気合入れて施工するぞ!」と意識しなくても、普通に施工してそうなってしまうのです。」

おそらく最近は0.5未満でしょうね。
3032: 戸建て検討中さん 
[2022-04-23 12:52:21]
これを床下にやりまくろう。

防蟻性付与した硬質ウレタンフォーム断熱材で万全な防蟻処理
2022年4月22日
三井化学産資は、防蟻性を付与した硬質ウレタンフォーム断熱材「ハイプレン防蟻フォーム」で万全な防蟻処理を提案する。
3033: 匿名さん 
[2022-04-23 13:03:12]
『品確法耐震等級2相当(申請費用だけで取得可能)、壁量だけでいえば品確法耐震等級3と同じ量がある』

というのは申請してないけど申請すれば耐震等級2ということ?
3034: 戸建て検討中さん 
[2022-04-23 13:17:46]
【東京都】新築の戸建て・マンションにEV充電器の設置義務化へ 小池知事が表明
3035: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-23 13:40:04]
>>3033 匿名さん
そういう風に言われたらしいですね。
根拠となる計算書が建築図書に添付されているかは不明ですけどね。
3036: 匿名さん 
[2022-04-23 13:53:15]
工務店を信じれば耐震等級2という事ね
3037: 戸建て検討中さん 
[2022-04-23 16:08:53]
大和ハウス、メタバース住宅展示場を公開 戸建て販売強化
2022年4月22日
3038: ペッパー専用解説員 
[2022-04-23 16:28:16]
さぁ土曜も平日も昼夜問わずいつでも元気なペッパーおじさん!
今日はどんな技を披露してくれるのかな!?
早速いってみyo~~~~~

>>3023:フリック入力できない他称偏屈おじさん
ここでまず目に付くのはペッパー君の基本手法“
発言の捏造”!しかもトリプルでかましてくれちゃってま

普通に『言ってないんだけどレス番どれだよ?』
と返しても100%スルーゥ!
これだけでも華麗な技の連発だというのに実はもう1つ隠れ技を仕込むというに憎らしさ!!

『自分で壁量だけ多いと言ったじゃないか、壁量だけ多いというのはその下の横架材や基礎は増やしてないと言う意味で自分で“壁量だけ”と言ったんだからな』というメッセージが込められている!

この強烈難解トリッキーな技を理解できる人間はどれだけいるのだろうか!?
あやうく解説員の私も理解できずに迷宮に誘い込まれるところでした……ハァハァ
でも最近"熊本の家と同じと自分でいったじゃないか"で使っていた技だったからなんと気付けたzey!!
3039: ペッパー専用解説員 
[2022-04-23 16:55:39]
>>3024:フリック入力できない構造計算による耐震等級3+ミライエ4基の家に住む人

先程の華麗なCOMBOからわずか11分後にこのボリューム!
さすがレジェンドペッパー氏常人ではありえない体力

冒頭繰り出されるのはペッパー君がたまに使う
“全然当てはまらない例え”
この場合“お前”=ペッパー君 “〇〇だろ”=アホだろ
が適切な例えだということに未だ気づけないでいる!!
これは苦しいぞ~

そして呼吸でもするかのように繰り出す“過去レスの隠匿”
>>2962の発言は存在ごと抹消されたようDAAA!
そしてびっくりするなかれ!“過去発言の捏造”という180°正反対の技を続けざまに浴びせる非道!!

>>それ壁量だけですよねという私の問いかけに

う~~~ん
当初”認定ダンパーだと上乗せはないから壁量は等級1だ”
と何度も繰り出していた自分の過去を力づくで改変しようしているのか!?そこまでして自分は最初から話の筋を理解してましたよアピールしたいのかぁああ
技だけでなくプライドも高度ぉおおお!

3040: ペッパー専用解説員 
[2022-04-23 16:59:25]
その後の技はいつも通り
“発言の捏造(対敵)”に“事実無根の決めつけ”そして“嘘の皮被った皮肉”というよくやるありふれたコンボですね
3041: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-23 18:24:01]
当初”認定ダンパーだと上乗せはないから壁量は等級1だ”
などという論理展開はしていない。
捏造野郎はあんただよ笑

意図的に壁量の話「のみ」しているみたいだけど
当初、例の熊本の家を持ち出し、熊本の家と同じようにしたと言ったのはまんどいさん自身ですよね。
例の熊本の家は、本来、壁倍率5.0ある非認定ダンパーの壁量「も」計算に入れたら耐震等級2以上となったと書いてあるんですよね。
つまり、計算上は壁量「のみ」足らず耐震等級1になったが、非認定ダンパーの壁量5.0×4基を入れると耐震等級2以上の性能であったという記事なんです。
壁量「だけ」増やしたまんどい宅とは別で、基礎や梁、床の剛性などは耐震等級2の基準を満たしていたということ。
同じようにしたというまんどい発言自体がそもそもの間違い。

で、結局、耐震等級3でも耐震等級2の住人ではなく耐震等級2相当(耐震等級2の根拠はない)の耐震等級1の住人ですよね、あなた。
3042: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-23 18:38:58]
以下引用はまんどいさんが壁量のみ増やせば
自動的に基礎や梁、床の剛性なども上がると思い込んでいる事が分かる発言
まんどい説なら耐震等級2相当の壁量を満たせば、自動的に耐震等級2となりますね
壁量のみだから2相当
自分で書いているじゃないですか、相当と。

>>3015:高気密高断熱住宅信者まんどい
[2022-04-22 23:05:59]
ペッパー君
壁だけが増えてその下には横架材がないということですか?基礎がないということですか??
3043: ペッパー専用解説員 
[2022-04-23 20:26:41]
>>3042:フリック入力できない他称偏屈おじさん
ではここで、噂のペッパー氏にインタビューをしてみたいと思いますっ

ペッパー氏が指摘するように"壁量=実質の耐震等級”とまんどい氏が思い込んでいるのだとすればですね、
『壁量だけなら耐震等級3と同じ量ある』>>2961と言い切っているまんどい氏は自邸を“実質耐震等級3”で主張するはずなんですが、それをしないのはどうしてなんでしょうか??!

全てお見通しのペッパー氏ぜひ教えて下さい!!!
3044: 匿名さん 
[2022-04-23 20:44:18]
長期優良住宅の耐震等級はなんなんですか?
3045: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-23 20:55:34]
簡単ですよ。
答えは、建築時から昨日まで
制震装置採用によって熊本の家と同じように
壁量+制震を採用すれば
耐震等級1→耐震等級2になる思い込んでいたからです。

そうでなければ
>>3015:高気密高断熱住宅信者まんどい
[2022-04-22 23:05:59]
ペッパー君
壁だけが増えてその下には横架材がないということですか?基礎がないということですか??

という基礎や梁の”存在”を問う書き込みにはならず、「壁を耐震等級1ではなくなるように増やし、さらに基礎や梁の応力、床の剛性を高めている」
と返信しているはずです。

また熊本の家を根拠に「制震による」実質耐震性能UP論を半年間唱えてきた経緯からも明らかですよ・・・
しかし今日日、性能評価なし、面材を貼らないという選択は凄いですね
3046: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-23 20:56:16]
>>3044 匿名さん
(品格法基準の)耐震等級2以上
3047: 戸建て検討中さん 
[2022-04-23 21:12:33]
家づくりの注意点。
「家は芸能人のステージ衣装ではない」

芸能人の衣装は、鑑賞する側から見れば、かっこよくおしゃれに見える。
では、日常生活で芸能人が着ているステージ衣装を着ることがいいのか?
それは無理ですね。
見栄えばかりで普段着には不適当だからです。

家づくりも同じ。
営業用の写真に写っている家やモデルハウスは、鑑賞するにはいいかもしれない。
大開口の窓が多数あり、複雑な形状をしている。
おしゃれでかっこいいかもしれない。
しかし実際にそこに住んだ場合はどうか?
芸能人のステージ衣装と同じで住みにくいでしょう。
しかも価格はとても高い。

家も服も同じ。
見栄えよりも、温熱性能、耐久性、価格などが重要です。
3048: 匿名さん 
[2022-04-23 21:22:06]
>>3047 戸建て検討中さん

重要視するべきランキング(性能重視)

1.構造体を守る継続し完璧なシロアリ対策
(理想は永年継続)
(アメリカカンザイシロアリ対策含む)
2.耐久性(雨仕舞い)
3.耐震設計、制震機能
4.施工精度
5.防火、耐火性能(断熱材の種類含む)
6.壁内の耐力壁の腐り対策
7.間取り、家のサイズ
8.保証(内容、期間)
9.暖房設備、空調
10.日射遮蔽(軒や庇等)
11.日射取得(立地や間取り)
12.断熱性(断熱材の厚みや窓)
13.気密性(気流止め)
14.遮音性
15.その他の災害対策(停電、台風、水害)
16.フローリング等内装
17.住宅設備
18.内装
19.外観(デザイン性、外壁等の質感)
3049: 匿名さん 
[2022-04-24 08:38:37]
最新版 重要視するべきランキング(性能重視)

1. 断熱性
2. 気密性(気流止め)
3. 耐久性
4. 構造体を守る継続し完璧なシロアリ対策
5. 暖房設備、空調
6. 耐震設計、制震機能
3050: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-24 08:44:47]
>>3045 直近にもご自宅の設定がまるでT氏のように変遷しておられますので、出現時の当時口コミ知りたいさん=まんどいさんの過去レスをから、氏の契約~建築当初の認識を示します

耐震等級1から制震ダンパー採用で耐震等級2相当になったと思っていた=ちなみに我が家は耐震等級2相当のダンパーで(以下コピペより原文ママ)

耐震等級3を無駄だと判断した理由=耐震等級3の600ガルを基準にしていた場合、700ガル、800ガル、900ガルが直撃した場合担保されないよって話(以下コピペより原文ママ)

耐震等級1なのに1500ガル(熊本地震)に耐えた、制震ダンパースゲー

という発想になったことが分かります

まあ、こう勘違いさせる営業担当と当たったのだとしたら、中々の営業ですね。
制震を機能させ辛くするので面材は良くないという営業もされたみたいですし。

365:口コミ知りたいさん
[2021-10-14 11:14:52]

>>358:フリック入力できない他称ペッパーくん
ペッパー君!君は本当に耐震に拘って建てたのかね!?
震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン

370:口コミ知りたいさん
[2021-10-14 13:29:52]
(略)
⇒加振?全くいみがわからない
君の家が構造計算上何ガルまで耐えられるのかは知らないけど耐震等級3の600ガルを基準にしていた場合、700ガル、800ガル、900ガルが直撃した場合担保されないよって話。
勝手に耐震等級3を絶対領域としているけど耐震を売りにした大手メーカーの安牌間取りの家には勝てません

391:口コミ知りたいさん
[2021-10-14 22:58:33]
(略)
ちなみに我が家は耐震等級2相当のダンパーで、はなから鉄骨メーカーも高気密高断熱メーカーも話すら聞きにいってませんよ
3051: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-24 11:46:55]
あれ?
まんどい~さん
連日、朝から晩まではしゃいでいたのに
次はまた半年後なの?

捏造、捏造騒がしいので、わざわざ半年前の発言を発掘し

「ちなみに我が家は耐震等級2相当のダンパーで」(半年前の原文ママ)と、熊本の例の家のように制震ダンパーを採用したから壁量が増え耐震等級2相当になったと思い込んでいた事を示したのですが、また急に居なくなるんですか?

まんどい宅は壁倍率計算してもよい制震装置との事なので、計算上は壁倍率5.0×4基の計算ができないミライエのように実質壁倍率増加は起こらず、名目も実質も耐震等級1ですよね~

「耐震等級3の600ガルを基準にしていた場合、700ガル、800ガル、900ガルが直撃した場合担保されないよって話」(半年前の原文ママ)
と認識ていたから、耐震等級3は無駄と判断し耐震等級1で建てたんですよね
3052: ペッパー専用解説員 
[2022-04-24 13:41:22]
>>3050:フリック入力できない他称偏屈おじさん

www
タネ明かししてくれてありがとう!!!

"ちなみに我が家は耐震等級2相当のダンパーで"
と確かに書いてますね!
やっとガッテンがいったよ
いくら盲言の技だとしてもダンパーで耐震等級が決まるって想像力豊か過ぎるだろと思ってたよ笑
君は私の書いたその粗雑な文を素直にそのまま受け取って半年間もんもんとしていた訳だねwwww
悪かったよ!これからはペッパー君用に丁寧に丁寧に書きますね^^

で、ひとつお願いがあるんだけど他のもこんな感じで1個1個元ネタを教えてくれると助かるな
3053: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-24 13:58:41]
煽りで誤魔化さないように。
半年前からつい先日まで、そんなバカげた内容を本当と認識していたのはあなた自身。
これからは丁寧に説明しますねではなく、登場時に書いた内容=耐震等級1+制震装置が本当の姿なんですよね。
TJDさんのように、どんどん自宅を高性能化?させないように。

そしてすこぶる都合が悪いからこちらは完全無視しているけれど
耐震等級3の600ガルを基準にしていた場合、700ガル、800ガル、900ガルが直撃した場合担保されないよって話」(半年前の原文ママ)
と認識ていたから、耐震等級3は無駄と判断し耐震等級1+制震装置で建てたんですよね。
3054: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-24 14:29:56]
予め言っておきますが
「耐震等級3の600ガルを基準にしていた場合、700ガル、800ガル、900ガルが直撃した場合担保されないよって話」(半年前の原文ママ)
という風に、指摘されるまで認識していた事を認めるレスを半年前にしていますからね。
半年間に認めず挑発する事により有耶無耶にするというスキルを身につけたようで。

だから
面材を張る事に消極的で、
熊本の家をネタにして変位を許容し制震を働かせるというやり方もある(熊本の家は変位を許容していない)という営業に感銘を受け、契約したんですよね。
剛工法においては変位を許容して制震をより働かせる→変位している時点で構造にダメージが入るんだ。
ダメージを受け続けると最悪の場合、倒壊に至る。
一度、二度の大地震には耐えたにも関わらず、繰り返しの余震で倒壊した家が多い理由はこれ。
先日指摘した通り、変位を許容できる造りは、変位する事を想定している柔工法(窓ガラスにダメージが入り、家具などがひっくり返るだろうけど)であり、
変位させない事を念頭に置いている剛工法ではよくない事なんだ。
3055: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-24 14:37:30]
あと、保険付き制震ダンパーってリスタ少額保険じゃないの?
住宅性能評価を受けていない住宅に対してまで、製品の性能が出たのか出ていないのかを基準とする保証を盛り込む保険会社や製造会社があったら是非、皆さんに公開すべき案件です。
公開なさって下さいね。
ただでさえ安さがウリの制震装置なんですから、まんどい宅採用の制震装置は。

もう一度、契約内容見直してみてはいかがでしょうか?
ちなみに少額保険は掛け捨てだから更新しないと、契約がなくなります。
3056: 名無しさん 
[2022-04-24 19:39:51]
インフレが止まらない。

・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震
・終わらない物不足

これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。
理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
3057: 通りがかりさん 
[2022-04-24 20:57:21]
フリックって書いてある長文を読まないようにしたらすっきりします。参考になるでしょう?
3058: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-24 21:49:19]
おやおや、平日あれほど元気だったまんどいさん。
ご要望通り、半年前のあなたの原文を掘り起こしたら、急に元気がなくなっちゃった。
謎の保険付き制震装置の話は半年後になるのでしょうか?
お疲れ様でした。
3059: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-24 21:56:04]
その謎の性能保証保険付き制震装置をつければ耐震等級1であろうと保証されるらしいので、是非皆様に教えて欲しいものです。
50万のミライエを高いと言えるほどの低価格であるのに手厚い保険付きなんて素晴らしい。

半年後は掛け捨てのリスタ少額保険の事を言ってたんだ捏造するなと登場しそうですね。
3060: 戸建て検討中さん 
[2022-04-25 07:05:56]
大手で高額の家を建てたのに冬寒く夏暑い家になった。
家の中で温度差が大きい。
電気代、ガス代、灯油代がやたらかかる。
そういう人が多い。

家を建てる時に重要なポイントは3つ。
断熱、気密、気流止めの三位一体がとても重要です。
3061: 匿名さん 
[2022-04-25 07:27:43]

そして重要度の目安は
断熱性能>>>気密性能

3062: 匿名さん 
[2022-04-25 07:39:51]
快適性はある程度の断熱気密性能があれば空調設備の運用に寄ります。
その空調設備の運用における省エネ性能(断熱気密性能)の優先順位は人それぞれです。

建築会社選択においてはチェックリストがあるかどうかがまず「最低」ラインみたいです

高性能住宅をやっていてもチェックリストすらないところが圧倒的に多いそうなので要注意ですね。


https://youtu.be/9f-h6-iSCU8
3063: 匿名さん 
[2022-04-25 07:40:39]
ミサワホーム、北海道3人暮らしで冬に七万掛かります。
3064: 匿名さん 
[2022-04-25 07:45:09]
ここでアンチ気密を言ってるのは、大手鉄骨系のステマでしょうね。
最近のまともな工務店なら、普通に1以下にできるし。
3065: 匿名さん 
[2022-04-25 07:46:50]
>>3063 匿名さん
北海道でそれなら安いのではと。
3066: 匿名さん 
[2022-04-25 07:59:08]
松尾さんの解説によると、
暖房負荷に影響を与えるのは

日射取得が5割、断熱性能が4割、気密性能が1割

とのことです

3067: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-25 08:06:19]
まんどいハンネでの登場は、また半年後?
新住協でそれなりにやっている会社にチェックリストがないなんていう会社は無いよ。
気密スカスカのせいで冬のリビング20度に対して玄関13度らしいし
自分で自分の建てたローコスト会社を陥れているのが謎過ぎるわ。
3068: 匿名さん 
[2022-04-25 08:17:49]
ただし、その松尾先生も、気密は0.5未満を絶対に死守すると言っています。
つまり、これが答え。
3069: 匿名さん 
[2022-04-25 08:18:22]
>>3067 フリック入力できない他称偏屈おじさん

また捏造かい。
それは玄関に空調を送ってないからって説明あったよね。
3070: 匿名さん 
[2022-04-25 08:20:09]
>>3068 匿名さん
そりゃ1割だろうと関わってるからね。
床下暖房一台とかで快適にするには必要なんだろう。

3071: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-25 08:26:35]
>>3069 匿名さん
空調送ってないから寒い?
それ漏気しとるからだよ
漏気じゃなくて、ショートサーキット緩衝地帯工法だったっけw
3072: 匿名さん 
[2022-04-25 08:29:40]
リビング20℃あるのに玄関13℃ってリビングドアの断熱性が凄いんだけど。
普通リビング20℃あれば多少影響してもっと玄関温度上がるはずなんだよね。
それなのに13℃って外気温0℃近くの無暖房での室温に近いと思う。
リビングの温度の影響受けてもなお13℃って事は、相当玄関土間の断熱性悪いと思う。
3073: 匿名さん 
[2022-04-25 08:32:05]
>>3071 フリック入力できない他称偏屈おじさん


LDKと玄関の間の扉を閉めてたら漏気が無くても温度差出来るだろうな。
捏造は通用しないぞ、ペッパー君。



3074: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-25 08:35:17]
>>3072 匿名さん
彼は、冬でも水温が高いくらいの温暖地に住んでいて水量が多くてもエコキュート電気代が安く済んでいるので、外気温0度近くにならないと思う。
3075: 匿名さん 
[2022-04-25 08:42:37]
>>3074 フリック入力できない他称偏屈おじさん
それにしてもリビングドア一枚隔ててこの差はあり得ないね。
気密悪くて玄関だけ室温低いと土間の壁の中とか結露してしまう。
3076: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-25 08:52:15]
>>3075 匿名さん
冬の外出時にヒートショックにならないようにするための緩衝地帯のようなので、結露しても良いとお考えなのでしょう(白目)
3077: 匿名さん 
[2022-04-25 09:04:42]
TJD
正直な話、毎朝8時15分くらいに洗濯物を干しています。勝手口から出るので温度差でおーーっとっとと衝撃喰らう朝が時々あります。まだ若いからいいけど60,70になってくると死んでしまうかもしれません。年を取ったら勝手口から外に行かず、一度玄関で少し低い温度に慣れて外へ行く方がいいですね。 ヒートショック予防で玄関が役立つなんて思いもしませんでした。


勝手口から干すから緩衝地帯関係ないね。
歳をとって玄関から行くとあるが、玄関と勝手口ってだいたい真逆だから洗濯物持って大変だね。
3078: 匿名さん 
[2022-04-25 09:45:35]
勝手口と洗濯を外に干すのは反対です。
これからの家は、勝手口などの出入り口は最少にして、洗濯物は屋内で干すのがオススメです。
目には見えませんが、外気はかなり汚れています。
砂埃、花粉、PM、排ガス、害虫、害鳥などで、相当汚れています。
3079: 名無しさん 
[2022-04-25 15:37:58]
オススメの断熱塗料を教えてください。
3080: 通りがかりさん 
[2022-04-25 16:04:36]
4地域ですが、

12月の灯油代が2.5万
1、2月の灯油代が3万
3月の灯油代が2.5万
4月の灯油代が1.5万
電気代も2万前後

これだけで家が建ってしまう。
高性能住宅を急げ!
3081: 匿名さん 
[2022-04-25 16:20:44]
>>3080 通りがかりさん
本当?
ガス代は?
3082: 戸建て検討中さん 
[2022-04-25 17:41:16]
ガスはカセットコンロのみだから500円くらい。
築25年。
しかも2人暮し 
3083: 匿名さん 
[2022-04-25 17:50:06]
>>3082 戸建て検討中さん
そんな昔からオール電化ってないだろw
3084: 通りがかりさん 
[2022-04-25 19:48:41]
あ、平屋戸建の賃貸ね。
まだ2年しか住んでない。
3085: ペッパー専用解説員 
[2022-04-25 21:27:22]
>>3053:フリック入力できない他称偏屈おじさん
半年前からずっとやってるねw
ペッパー君の知ったかが招いた釣針だという事実を完璧なまでにスルーし続ける姿は実に華麗!

興味ある方は高性能スレへどうぞ
今でこそ俺は解ってました口調で600ガル~うんぬん言うてますけど当時はあたふたとわけんからんコピペ貼りまくってますからwww
あげくに『おれの手元には構造計算書があるから全て解ってたんだ!』の迷言
その後も地震力=重量×速度などと完全な間違いを言い張り、それを無理やり肯定するために謎の“有識者”キャラを登場させ結局二役同時あぼーんという素晴らしいオチでした^^
3086: 匿名さん 
[2022-04-25 21:28:02]
>>3065 匿名さん
一月でです

3087: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-25 21:55:29]
>>3085 ペッパー専用解説員さん
そもそも論の話をするけれど
多数の人が見る訳だから釣り発言は良くない
そしてウクライナの難民、北海道の海難事故の死者を冒涜する書き込みは良くない

そして本題の話になるけれど
あなたは耐震等級は無駄であり時代は制振だと耐震等級1+制震の家を建てられたいらっしゃるので、耐震等級3であっても600ガル以上の地震が来たら倒壊すると
その書き込み時点まで本気で思い込んでいたのは明らかです

>>ちなみにダンパーの性能が出なかったら保険が出るそうですよ
耐震等級1で住宅性能評価を受けていない家でも保険が出るダンパーて何?
これって「制震装置採用に関わらず加入できる」掛け捨て保険のリスタ少額補償じゃないですか?
3088: 匿名さん 
[2022-04-26 10:20:04]
これからは筐体の温熱性能をできるだけ良くして、設備に頼らない家にすべき。
3089: ペッパー専用解説員 
[2022-04-26 16:33:43]
>>3087:フリック入力できない他称偏屈おじさん
北海道??なになに怖いまじでこの人ヤバい…
ペッパー君脳外科に行きなさい!!
もう関わるのも怖いけど勝手に勝利宣言するし板挟みですね^^;
何言っても無駄かもしれないけど最後にお説教するね

君は私がウクライナを冒涜と勝手に言ってるけども、自分の敵対する人間を陥れるために君はウクライナを利用しているんだよ。
このスレで一番ウクライナを侮辱しているの人間は誰か?
リスタ少額保証?なにそれ?
私は半年前も今も耐震等級2相当(実際の等級は1)と言い続けているが何故頑なに実質等級も1にしたがるのか?
現代の木造軸組二階建てを柔構造と言ってしまえる知ったかぶり。全てがドンマイ!
3090: 匿名さん 
[2022-04-26 17:07:49]
TJDもまんどいも哀れだな、、もう精神崩壊しちゃってるじゃん。
3091: 匿名さん 
[2022-04-26 18:30:28]
>>3089 ペッパー専用解説員さん

ペッパーの捏造には気を付けて
3092: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-26 19:16:37]
耐力面材を否定する謎の制震による耐震強化論(わざと制震装置を働かす事により倒壊を防ぐという制震装置の役割をガン無視する理論)と、
たかたが50万の制震装置を高いと言える安値なのに地震時に効力が無かった場合は保証される保険付き制震装置の説明は
頑なにしないようです。
3093: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-26 19:21:05]
そんな安値なのに、地震時に効力がなかったら保証されるなんてのは凄い制震装置です。
是非、皆さまのため商品名を出して下さいな。

耐震等級は大した事ない論もそうですが
営業マンとしては優秀な営業に騙されて、リスタ少額補償の契約をさせられたあたりだと思いますけどね。
3094: ペッパー専用解説員 
[2022-04-26 21:16:55]
>>3091:匿名さん
ですね
毎回毎回いちいち訂正入れるのもホトホト疲れました。
ここでダンパーの名前出そうものならメーカーとそのスレに迷惑が及びますので黙っておきます。

まあひとつ言える事は彼は間違いなく知ったかの痛い人ですが体力と気力はここの住人の中でもトップレベルです。まじでAIか何かかもしれません

あ、でもAIにしては想像力が豊かすぎるか…
3095: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-26 21:39:05]
>>3094 ペッパー専用解説員さん

>>ここでダンパーの名前出そうものならメーカーとそのスレに迷惑が及びますので
迷惑にならないよ
たかだか50万の制震を高いと言える安さで、耐震等級1であっても性能補償ありの素晴らしい制震装置を
是非、宣伝してあげて下さいよ
販売に繋がる行為を迷惑だと捉える会社などあり得ないでしょう

それとも迷惑云々は、保険法違反だからですかね?
リスタ少額短期保険のような少額短期保険ならまだしも、一般的な保険商品を異業種会社が販売するのはかなり無理であると思いますよ。
3096: 名無しさん 
[2022-04-26 21:45:14]
>>3091
捏造というかウソばかりなので誰も気にしていないですよ。
3097: フリック入力できない他称偏屈おじさん(玄関13度の緩衝地帯住宅観察員) 
[2022-04-26 21:58:00]
>>現代の木造軸組二階建てを柔構造と言ってしまえる知ったかぶり。全てがドンマイ!
さりげに捏造挟んでいるなw
わざと耐震性能を落として制震を働かせようという考えを素晴らしい考え方だと披露なさったので、柔構造擬きのような考え方は良くないと書いたんだよ
剛構造でわざと耐震性能を落としたら、地震に弱くなるだけに過ぎない

で、この当たり前の話を契約時に把握していたのならば耐震等級2相当(耐震等級1)+制震装置ではなく
耐震等級3+制震装置で契約しているから、建ててしまってドンマイ!(まんどいさん風表現)
3098: 通りがかりさん 
[2022-04-27 09:05:12]
あらゆるものが高騰する時代。

・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震
・終わらない物不足

これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。
理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
3099: 評判気になるさん 
[2022-04-27 11:00:32]
ですね。
3100: 評判気になるさん 
[2022-04-27 16:38:39]
太陽光の設置義務化「できるだけ早く」東京都・小池知事
2022年4月27日 16:29
都が検討を進めている住宅などへの太陽光発電の設置義務化について「できるだけ早く進めていくのが必要」と述べた。ウクライナ情勢などでエネルギー問題が深刻化しているとして、都は電力を「減らす、つくる、ためる」活動を進めており、「今つくる建物が将来を決める。数十年使う建物は環境・防災面でサステナブルなものにしなければならない」と述べた。
3101: まんどい 
[2022-04-27 20:35:51]
↑それの詳細って大手数社に対して設置率が満たない場合に名指し公表するとかでしたっけ
3102: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-27 22:38:39]
いずれにしても次世代太陽電池は、安くて軽いので、かなり普及する。
もちろん次世代の次もあるわけで、中長期には戸建の電気代は限りなくゼロに近づくと予想している。
3103: e戸建てファンさん 
[2022-04-27 23:05:32]
気密が悪いと隣の家の晩飯が臭いでわかってしまう。
とても不快。
やはり気密は出来るだけ良くした方がいい。
3104: 匿名さん 
[2022-04-27 23:10:32]
24時間換気(0.5/h)の外気流入量=C値5.0の外気流入量。
24時間換気をしていれば、C値5.0で流入するのと同等の外気が入ってくる。
つまり24時間換気(0.5/h)はC値5.0と同様の熱ロスが発生する。

そして仮にC値が0の住宅があれば計画換気は完璧に行われる。
1時間で0.5回の換気、すなわちC値5.0分の外気が流入する。
言い換えると換気扇により1時間で住宅の半分の(暖められた)
室内の空気が屋外に排出されることになる。
C値5.0と24時間換気(0.5/h)は同様の熱ロスが発生することが分かる。


一方、仮にC値2.0の住宅があったとする。その住宅では換気にショートサーキットが発生する。
イメージしやすいように極端に例えると、例えば換気扇のすぐ近くにC値2.0分の隙間があったとする。
するとそこにショートサーキットが起きる。
ショートサーキットで流入した外気はそのまま換気扇から排出されるので熱のロスがほぼ無い。
そして計画換気されるであろう場所は0.3/hに換気量が落ちる代わりに室温の熱のロスはその分減る。(C値3.0分に減る)

このように、完璧に計画換気されてしまうC値0よりC値2.0の方が
居室の温熱環境的には良い影響が出る可能性は高い。


ショートサーキットとは?
上記説明の状態。

https://tokyo-chumon.com/custom_home/ventilation_moisture_adustment/61...

3105: 匿名さん 
[2022-04-27 23:43:18]
>>3104 匿名さん
論破されても論破されても同じの貼り付けるなんてもっと楽しい事探しなよ
3106: フリック入力できない他称偏屈おじさん(玄関13度の緩衝地帯住宅観察員) 
[2022-04-27 23:47:01]
まんどいTJDさん
他人にも酷い家を建てさせようと必死すぎ
3107: 匿名さん 
[2022-04-27 23:57:06]

C値と終わらないなんたらのコピペはスレ流したい時に貼るんだろ?
3108: 匿名さん 
[2022-04-28 06:27:19]
ショートサーキット前提の家づくりは、さすがに酷すぎるので貼るのはやめてください。
悪質荒らしです。
3109: 匿名さん 
[2022-04-28 07:32:54]
>>3108 匿名さん
前提では無くて結果論でしょ
3110: フリック入力できない他称偏屈おじさん(玄関13度の緩衝地帯住宅観察員) 
[2022-04-28 07:56:49]
新ネタの
玄関13度緩衝地帯工法
わざと耐震性能を弱くし制震を働かせよう工法
も中々だったな
3111: 検討者さん 
[2022-04-28 15:56:37]
エネルギーが高騰する時代。

・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震
・終わらない物不足

これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。
理想はエアコン(1or2台)+エコキュートのオール電化。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
3112: 匿名さん 
[2022-04-28 16:35:51]
>>3111 検討者さん

もういいって
何度も言われると押し付けがましい
3113: 匿名さん 
[2022-04-28 18:17:39]
先週気密測定してC値0.10だった。
あそこのスーパー工務店にお願いして本当に良かった‥
3114: 匿名さん 
[2022-04-28 19:23:37]
おめ!
これから建てるなら、0.5未満は欲しい。
松尾先生も0.5未満を死守すると言っている。
3115: 名無しさん 
[2022-04-28 21:00:31]
お金が集まる施主ブログ!
ざっくざくでごっつぁんです!
3116: 匿名さん 
[2022-04-28 21:05:14]
>>3115 名無しさん

頭おかしいんか?妄想も大概にしろ
3117: 名無しさん 
[2022-04-28 21:14:57]
>>3113 匿名さん
すげーー!
どこの工務店か教えてくださいよ。
3118: 匿名さん 
[2022-04-28 21:29:18]
>>3117 名無しさん

すまないが詳しくは教えられない。
ここの板は陰険な人間がいるし、粘着質な人間もいるから。
リンクでも貼ってもしその工務店を荒らされたら申し訳ないから。
 しいて言うなら中部地方でもトップレベルの工務店ぐらいしか言えない。
3119: 名無しさん 
[2022-04-28 21:30:29]
>>3118
ペッパーさんどこですか?
3120: フリック入力できない他称偏屈おじさん(玄関13度の緩衝地帯住宅観察員) 
[2022-04-28 21:54:26]
C値0.1クラス、中部地方トップレベルという書き方からして、1社しかないような。
特徴的なモデルハウスで凄い窓を使っている所でしょうね。
名無しさんの希望に合わせて会社名出しません。
3121: 匿名さん 
[2022-04-28 22:52:11]
ただし、気密が良くても気流止めが完璧でないと効果は半減する。
断熱、気密、気流止めは三位一体。
3122: 匿名さん 
[2022-04-29 01:22:57]
>>3121 匿名さん
剛床工法でも気流止めは必要ですか?
必要な場合はどこに施工すれば良いですか?
3123: フリック入力できない他称偏屈おじさん(玄関13度の緩衝地帯住宅観察員) 
[2022-04-29 12:33:45]
まんどいが書いていないと主張していた原文>>3001->>3002を出しながら示す。

まんどい理論(>>3001->>3002)
[意図的に壁量を減らす設計をし建物の変位を許容し制震を働かせよう工法]は間違いであると示す内容
また、まんどいの出した「制振ダンパーは意味がない」論の解説もあり

制震ダンパーとevoltzのホームページより
https://www.evoltz.com/evolog/evolog-1324/

耐震だけでは不十分であり、制振という考え方に注目が集まる理由をお伝えしました。

しかしながら、制振ダンパーをただ取り付ければ安心というものではありません。制振ダンパーは揺れを抑えて耐震性能を守るためのものですので、単体では十分な意味はなく、耐震構造とセットで組み込むことで最大の効果を発揮します。

「制振ダンパーは意味がない」という意見は誤りであり、「制振ダンパーだけでは本来の効果が期待できない」というのが正しい解釈になるでしょう。

制振ダンパーが揺れの衝撃を吸収し、堅く頑丈な構造を変形させず守り続けられる住宅。いわば「剛」と「柔」を併せ持った住宅が理想です。
3124: フリック入力できない他称偏屈おじさん(玄関13度の緩衝地帯住宅観察員)  
[2022-04-29 17:42:40]
evoltzのホームページより
「evoltz」最大の特徴はその効果です。わずか3mmという、人がようやく感知し始める小さなレベルの揺れにおいても効果を発揮します。
ミライエのホームページより
瞬時に「揺れ」を「熱」に変換

evoltzやミライエのような、まんどいが嫌いな安いモノと比べて20万ほど高く50万円ほどする制震装置は、僅かな揺れから効果を発揮するという特徴があるんやで。

>>「意図的に壁量を減らす設計をし建物の変位を許容し制震を働かせよう工法」は、確かに無理矢理変位を起こさせて制震装置を無理矢理働かせられるけど
変位する=建物にダメージが入る=建物が破損する(最悪、倒壊する)と言うことなんだよね。

まんどいっていう人は自分が熊本地震の記事を誤読して建てためちゃくちゃな家を他人にも建てさせようという悪意が凄いよね。
悪質過ぎるから、半年前とは違い今回は泳がせないよ。
3125: 匿名さん 
[2022-04-29 17:43:08]
日本の電力問題を解決するためにも次世代太陽光を急がないと。
3126: 匿名さん 
[2022-04-29 17:47:10]
5年後は格安太陽光を沢山のせて、車も次世代EVで100kwの電池積んで
昼も夜も電気代無料、ガソリン代も無料。
いける?
3127: 匿名さん 
[2022-04-29 17:56:30]
環境負荷低い次世代型太陽電池を開発 24年に量産へ
2022年4月27日 16:00
京都大学の若宮淳志教授らの研究グループは環境負荷の低いスズを使い、高い変換効率を持つ次世代型太陽電池を開発した。
「ペロブスカイト型」と呼ばれる電池で、欧州などで規制されている鉛の使用量を半分程度に抑えつつ、最高水準レベルの23.6%のエネルギー変換効率を確認した。
2024年をめどに量産化する。
3128: 名無しさん 
[2022-04-30 08:31:46]
これからの家作りは、断熱、気流止め、気密の三位一体が重要。
大きな文字で壁に貼っておいてください。
3129: 通りがかりさん 
[2022-05-01 07:37:09]
気密が低いと外の臭いがガンガン入ってきて不快です。
風が強い日、内外温度差が大きい日も外気がガンガン入ってきます。
気密はできるだけ良くしましょう。
3130: 匿名さん 
[2022-05-01 08:33:17]
>>3129 通りがかりさん
24時間換気をしてる以上外気はガンガンなね入ってくるから無駄。
実際生活しているとトイレや風呂場の局所換気でそれ以上の外気がガンガンに入ってくる。
無駄、無駄。
3131: 通りがかりさん 
[2022-05-01 08:49:20]
何百回言っても、あなたは漏気と換気の違いが分からないのですね。
両者は全く別物です。
困ったものです。

漏気と換気は全く別物と赤い大きな文字で書いて壁に貼っておいてください。
3132: 匿名さん 
[2022-05-01 08:52:23]
>>3131 通りがかりさん
残念ながら同じ、外気がガンガン入ってくる。
3133: 匿名さん 
[2022-05-01 09:53:11]
>>3132 匿名さん
C値5とC値0.5は同じではない
虫が入ってくる
PM2.5も入ってくる
風の影響を受ける
温度の影響を受ける
換気強弱に関わらず換気される
3134: 匿名さん 
[2022-05-01 10:07:17]
>>3133 匿名さん
>風の影響を受ける
温度の影響を受ける

関係ない。
24時間換気で外気はガンガンに入ってくる。

>PM2.5も入ってくる
C値5とC値0.5もどちらも換気や漏気でガンガン入ってくる。


>換気強弱に関わらず換気される。
24時間換気は外気がガンガン入ってくる。
3135: 匿名さん 
[2022-05-01 10:10:44]
>>3134 匿名さん

ちゃんと調べて下さい。クリニック
3136: 匿名さん 
[2022-05-01 10:15:00]
隙間が多い家を建てちゃったんだな
可哀想に
まるで自己暗示にかかってるようだ
3137: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-01 13:03:33]
まんどいTJDさんの気密不要論
玄関13度でいいのだだからなあw
3138: 通りがかりさん 
[2022-05-01 19:18:03]
何百回言っても、漏気と換気の違いが分からない人がいる。
両者は全く別物です。
困ったものです。

漏気と換気は全く別物と赤い大きな文字で書いて壁に貼っておいてください。
3139: 匿名さん 
[2022-05-01 20:15:17]
>>3138 通りがかりさん

残念ながら同じ、外気がガンガン入ってくる。

3140: 匿名さん 
[2022-05-01 20:36:11]
TJDさんの家は家は戦術タマホームらしいです。タマホームスレで高機密高断熱住宅に勝つために熱く語っていらっしゃいます。
3141: 通りがかりさん 
[2022-05-01 20:46:26]
ペッパーおじさんの高気密高断熱は
樹脂アルミペアサッシでも成立するとのことですが、私としては失笑です。
しかもサーモス笑
3142: 通りがかりさん 
[2022-05-01 21:07:37]
>>3140 匿名さん
秘匿性高そうですね
3143: 評判気になるさん 
[2022-05-01 21:17:09]
ヒント:
換気扇は止められたりコントロールできるが漏気は全くコントロールできない。
3144: 匿名さん 
[2022-05-01 21:19:00]
>>3142 通りがかりさん
我慢大会とかでは機密性や断熱より戦術が鍵っぽいですね。家の性能は二の次です。
3145: 匿名さん 
[2022-05-01 21:22:10]
日射取得>断熱性能>>>気密性能
3146: 匿名さん 
[2022-05-01 21:32:18]
>>3140 匿名さん

企業秘密があるんだよ

その裏ワザで1日の室温を5℃も下げるんだよ
3147: 匿名さん 
[2022-05-01 22:04:46]
TJD氏の無冷房大会は断熱性能じゃなく戦術らしいけど、それでよく人の家を馬鹿に出来たよな。
3148: 匿名さん 
[2022-05-01 22:28:57]
>>3147 匿名さん
そして今までずっと出てなかったタマホームの質問が急に増える不思議
3149: 名無しさん 
[2022-05-02 10:19:49]
気密が低いと外の臭いがガンガン入ってきて本当に深い。
絶対に高気密にすべき。
3150: 匿名さん 
[2022-05-02 10:23:33]
>>3149 名無しさん
どちらにせよ24時間換気で外の臭いはガンガンに入ってくる。
3151: 評判気になるさん 
[2022-05-02 10:57:55]
ヒント:
換気扇は止められる。
漏気は止められない。
3152: 匿名さん 
[2022-05-02 11:14:57]
答え
換気扇は止めたらダメ
特に高気密住宅で換気扇停止は危険

結果:ガンガンに外気が入ってくる。
3153: 匿名さん 
[2022-05-02 12:44:40]
虫もガンガン入ってくる。
3154: 評判気になるさん 
[2022-05-02 16:52:09]
答え:
換気扇を止めるのは家主の自由。
3155: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-02 23:14:37]
げげ、前に見学会に行った工務店から郵便が来て、いつもの案内状かと思ったら
廃業のお知らせだった。
自分は別の工務店で新築中だけど、少し怖くなった。
3156: e戸建てファンさん 
[2022-05-03 09:44:28]
ウッドショック、円安、ロシア産禁輸 住宅値上がり「三重苦」
青森県内業者、国産材に切り替えも
2022/5/2 08:51
3157: 検討者さん 
[2022-05-03 10:33:58]
エネルギーが高騰する時代。

・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震
・終わらない物不足

これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らない(購入するエネルギーに頼らない)ようにすべき。
理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
3158: 匿名さん 
[2022-05-03 12:29:12]

・そして終わらないコピペ
3159: 戸建て検討中さん 
[2022-05-03 18:54:41]
【不動産】検討中の新居の種類、注文住宅が5割強で最多 民間調査
リクルートの住宅調査研究機関SUUMOリサーチセンターが2021年12月に実施した調査によると、検討中の新居の種類は注文住宅が5割強で最多だった。
新型コロナウイルス下で住環境への関心が高まるなか、自分の好みに合わせられる注文住宅が人気を集めているようだ。
3160: 戸建て検討中さん 
[2022-05-03 19:31:48]
気密が低いと、屋外の異臭がガンガン入ってきてとても不快です。
冬は冷気が夏は熱気が入ってきて冷暖房費も増えてます。
皆様が立てる時は、なるべく高気密をオススメします。
3161: 匿名さん 
[2022-05-03 22:07:21]
雑巾で屋外にある物干し竿を拭いてみよう。
いかに外気が汚れているか分かるよ。
自分は外には絶対に干さない。
3162: 匿名さん 
[2022-05-03 22:28:32]
高気密高断熱の家に住むと外の空気が汚れてるのがよく分かるね
3163: 匿名さん 
[2022-05-03 22:45:42]
嘘つけ(笑)
3164: 匿名さん 
[2022-05-03 23:05:58]
フィルター真っ黒
3165: 匿名さん 
[2022-05-03 23:33:42]
>>3164 匿名さん
なんの?
3166: 通りがかりさん 
[2022-05-04 16:13:24]
>>3165
24時間換気の給気側フィルターだけ真っ黒になります
3167: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-05-04 17:03:20]
>>3011 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
まんどいさんのウクライナ国民及び難民を冒涜する書き込み削除されましたね。
次現れる時はその後の度重なる言い訳含めて、人として正しい書き込みをされる事を祈っています。
3168: 匿名さん 
[2022-05-04 19:24:04]
>>3166 通りがかりさん
その先のダクトも真っ黒になりそう
3169: 名無しさん 
[2022-05-04 19:51:30]
窓を大開口にして、真冬に日射取得でリビングが30度超えたら暑すぎて意味がない。
また太陽光発電と違って、薄日レベルだと大開口でも日射取得はほとんど期待できない。
だから設計的には、真冬のリビングが最大で30度を超えないレベルの日射取得にする。
日射取得は場所によって変わるので一概には言えないが、おおよそ中開口で充分である。
大開口は晴天の昼の5時間以外は全てマイナスに働く。
真冬に十分な日射取得ができる日は案外少ない。
3170: 通りがかりさん 
[2022-05-05 07:54:26]
やはり大開口はなくていいかも。

https://www.youtube.com/watch?v=4hHKJAX3Mlo
3171: 匿名さん 
[2022-05-05 09:25:22]
いずれSUFAが出たらリフォームで入れたいなぁ
いつ頃販売になるんだろう?
3172: 匿名さん 
[2022-05-05 16:33:21]
今後の一般地域で言えば特段高気密高断熱で立てるよりも再エネ重視で建てる方が費用対効果は高いです。
現状の建築コストを考えると高気密高断熱住宅で差額のコストを回収することは難しいです。
もちろん高気密高断熱がより普及して建築効率が上がり価格が下がる可能性を期待したいですが、現状で言えばそれ以上に再エネ技術の飛躍=コスト安の方が可能性としては高いです
これはあくまで一般地域の話ですので寒冷地では寒冷地仕様の住宅が必須だと思います。
3173: 通りがかりさん 
[2022-05-05 18:51:58]
>現状の建築コストを考えると高気密高断熱住宅で差額のコストを回収することは難しいです。

ところがコロナ+戦争で変わったよ。
これからはエネルギーコストがガンガン上がっていく。
充分回収できる。
もちろん超快適!
3174: 匿名さん 
[2022-05-05 20:58:26]
>>3173:通りがかりさん
ロシア・円安問題でエネルギーだけでなく建築コスト自体もまた上がっています。
少子化・大工の減少も人工単価を上げる要因でもありますね。

社会全体に再エネ環境が整うまでのエネルギー高を何で補うか、冷静に考える必要があります。

正直、地域ごとに断熱性能と面積・室内設定温度・日射状況・生活パターンをもとに冷暖房費をシュミレーションできるのが一番かと
3175: 匿名さん 
[2022-05-05 23:32:47]
ちなみに法人でも再エネ導入が義務化、東京でも大手メーカーに対して太陽光パネル設置の義務化を開始
電力会社に寄っては昼間の電力需要より太陽光の発電量の方が上回り始めた(固定買取を部分的に停止)といいますからそれこそ転換期の始まりですよ
3176: 匿名さん 
[2022-05-06 05:57:08]
太陽光パネルとかいう産廃、製造から廃棄まで考えるとエコじゃない。
補助金や制度を利用して損はしないかもしれないが、それならエコロジー無視の金の亡者だと公言しろよ。
3177: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-06 07:39:47]
ところが、来年あたりから出てくるペロブスカイト太陽電池がすごいんだわ。
軽くて安いから、どんな屋根でも可能。
弱い光でも変換効率が高いから壁もOK。
軽くて安いから、築古の屋根を数百万でリフォームするより、100万以下でペロブスカイト太陽電池を載せた方が、
防水+太陽光の一石二鳥になるから、既存戸建にも爆発的に普及するかもしれん。
ノーベル賞確実と言われる大発明。
3178: 匿名さん 
[2022-05-06 09:02:03]
>>3177 口コミ知りたいさん
耐用年数、廃棄方法は?
3179: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-06 11:53:22]
耐用年数は20年以上、廃棄は家庭用粗大ゴミ程度。
3180: 匿名さん 
[2022-05-06 12:04:10]
>>3176:匿名さん
現行の太陽光でも生産時のCO2は2年稼働すれば回収できますよ
パネル自体の耐用年数も30年前後
廃棄は工賃と産廃費用で今のパネルだと15万円位
新しいパネルへの付替えで多少は圧縮できるだろう
3181: e戸建てファンさん 
[2022-05-06 12:26:56]
いずれこうなっていく。

ヤマト住建、電気の自給自足が可能な「エネージュZERO」
2022年5月6日
ヤマト住建(兵庫県神戸市)は4月27日、電気の自給自足を可能にする新製品「エネージュZERO(ゼロ)」を発売したと発表した。
同住宅は、太陽光発電システム13.32kWと蓄電池14.9kWhを搭載。
電気の自給自足が可能で、毎月の電気代約1万2500円を0円にできるほか、毎月平均約1万4000円の売電収入を見込めるという。
また、太陽光で発電した電気を電気自動車に蓄電して使用するV2Hシステムを連携することも可能。
3182: 匿名さん 
[2022-05-06 20:41:16]
ペロブスカイトで5kw前後ワンセットで施工費込30~40万と予想
ただ売電単価15円と仮定して年間発電量5000kwhをかけて75,000円
5年で回収できるね
もちろん昼間自家消費すればするほど採算性は上がる
3183: ペッパーめんどい 
[2022-05-06 20:46:49]
>>3167:フリック入力できない他称偏屈おじさん
それはペッパーくんへの誹謗中傷だということに変わりはないから運営さん削除してくれたんだろうね

良かったね^^
3184: 戸建て検討中さん 
[2022-05-06 21:01:53]
>>3182 匿名さん

電力会社も大量に売られ出したら単価下げるに決まってる。残念ながら利益でないような仕組みにされるだろうね
3185: フリック入力できない他称偏屈おじさん(玄関13度の緩衝地帯住宅観察員) 
[2022-05-06 21:13:54]
>>3183 ペッパーめんどいさん
前も書いたけど10年前のネトウヨのような言い訳しないように。
いい加減、ウクライナ国民や難民を考えない投稿の反省をしなさい。
在日の方を揶揄する言葉を使用し、Aさんを誹謗中傷した場合、その書き込みはAさんに対する誹謗中傷という意味合いだけではなくなる。

タマホームスレでBさんを誹謗中傷する時、北海道海難事故の揶揄を用いたまんどいTJDさんには一生分からないかもだけど。
3186: e戸建てファンさん 
[2022-05-06 21:42:05]
次世代太陽光が出ている頃には売電価格は、おそらく9円以下だろうね。
安くて軽いから、爆発的に普及すると、もっと下がるかもしれん。
そうなると、自家消費がメインになる。
10kw以上載せて、家の電気とEVに充電。
夜はEVから給電。
3187: ペッパーめんど!!! 
[2022-05-07 08:13:15]
>>3185:フリック入力できない他称偏屈おじさん
ではプーチン大統領に謝罪したら良いですか?w

>>3186:e戸建てファンさん
そうですよね、買取価格は今の推移で期待してはいけですよね
自分も考えたことありますがEVだと蓄電する昼間に通勤や外出等で使ってる家庭だと難しいのとV2Hがまだまだ高い
蓄電池も今の価格だと回収に15年20年かかるという…
蓄電池の方の推進が課題って感じですね

蓄電池無しでいくならエコキュートや洗濯乾燥・食洗機・お掃除ロボをタイマーで朝昼に設定する。冷暖房も帰宅時間の近づく夕方前から稼働させる
これだと日に8kwhは自家消費できそうです
4~5kwパネル発電量全体の半分強ですね
3188: e戸建てファンさん 
[2022-05-07 08:51:17]
要約すると太陽光は高性能住宅を上回る、いや太陽光こそ高性能住宅だという内容ですね
まんま書いている内容がタマホームスレのTJDさんと同じ
さすがTJDさんの唯一の理解者です
ためになります
3189: 戸建て検討中さん 
[2022-05-07 13:37:34]
>>3188 e戸建てファンさん

理解者抜きにして電気料金高騰が続く昨今太陽光はマストアイテムになりつつありますよ。
3190: 評判気になるさん 
[2022-05-07 18:42:13]
>>3188:e戸建てファンさん
いえいえ、私は採算性(快適性・労力・トータルコスト全て含め)のないものはやらない主義です
情報としてT氏は貴重かつ有益だと思っていますが自分が同じ道をゆくわけではありません

高気密高断熱住宅だって私の地域で採算あるのならば取り入れてます
3191: 名無しさん 
[2022-05-07 21:08:27]
ペッパーは2チャンネルで荒れるのを楽しむ荒らしだったそうで、今もやっぱりスレッドを荒らして楽しんでいるようです。
だからペッパーの書き込みは全て削除依頼するのが正しいです。
3192: e戸建てファンさん 
[2022-05-07 21:13:03]
岡*工務店は金を払ってブロガーにCMを依頼したのかな?
ちょっとどうかな・・・
3193: 評判気になるさん 
[2022-05-07 23:07:20]
>>3192:e戸建てファンさん
ステルスマーケティングで引っかかるんじゃないですかね
3194: e戸建てファンさん 
[2022-05-08 07:52:50]
1、2年後には次世代太陽光が出てくるので、格安で太陽光が手に入る。
こうなると、無理に日射取得で部屋を暖める必要がない。
日射取得は無料だけど、便利ではない。
住人の都合に合わせて温度を上げたり下げたりができないからね。
室温を上げたいのに、薄陽や曇りだったり、逆に室温を下げたいのに日射がガンガン入ってきたり。

だから結論としては、日射取得はほどほどにして、あとはエアコンでコントロールするのがいいだろう。
3195: e戸建てファンさん 
[2022-05-08 08:51:33]
曇りの日は太陽光発電がほとんどなく太陽光発電が日射取得の代わりを果たさないだろ
日射取得の差は数値上は同じ性能なはずなのに一○工務店がエコハウスに比べて倍近いコストになる理由になっているよね

子ども向けの記事ですが、これどうぞ
https://www.kodomonokagaku.com/read/hatena/5102/
3196: 匿名さん 
[2022-05-08 10:31:18]
>>3194 e戸建てファンさん
日射取得は軒とセットで考えれば問題は無い。
3197: 匿名さん 
[2022-05-08 13:04:29]
軒は700くらいがちょうどいい。
3198: 評判気になるさん 
[2022-05-08 20:34:04]
何を優先するか何をアイテムで使うかによって別れますよね

例えば日射取得を後から増やそうとするのは難しいが遮蔽は後付でてきたりします
安上がりなのがタープやオーニング・すだれ、シャッターや電動のルーバータイプに植栽。

自分は冬を優先して軒60の南面ハイサッシにしました。
結果シェードなしだとくそ暑いですが付ければ問題なし
冬は大寒日以外は昼間無暖房で夕方まで

それでも電気代は冬の方が全然高いです。
3199: 名無し 
[2022-05-08 20:52:52]
>>3197 匿名さん
自分は見た目もあるので軒は900位ですかね。
地域によっても違いそう。
3200: 名無しさん 
[2022-05-08 21:05:18]
見た目なんて個人差ありすぎるし、
軒の出なんて家の向きによっても違いすぎるから参考にならない。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる