住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-13 15:45:44
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

2801: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 14:29:47]
>>2800:フリック入力できない他称偏屈おじさん
ちょっと文章的によくわかんないんだけど
ルート2のどの項目の話をしてるんだい??

そうだ君と君曰くの有識者は
水平荷重=重量×速度だと連呼していたね
それとなにか関係あるのかい?
2802: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-18 14:39:54]
ルート2はルート2だよ。
別項目もクソもない。
「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン 」説を唱えた自分を棚に上げ
耐震等級成立過程を教えて貰った恩を忘れて、あいつは有識者でないと半年以上粘着。
酷いな、あんた。
2803: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 15:06:51]
>>2802:フリック入力できない他称偏屈おじさん
耐震等級成立の過程…?そんなもの教えてもらうほどのことでもないし君に教えて貰ったまともな情報はLIXILの屋根貸しくらいだろ
あと建築費とかも教えてくれたね
そう考えると他のアンチよりはよっぽど情報くれてるねw

ただペッパーくんが耐震に拘ったと言う割に重量と強度は比例しないとかいうからカマかけられただけなのにそこは見事にスルー!
あっぱれペッパー節!!
2804: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-18 17:42:30]
当時、口コミ知りたいさんが「震度7の1.5倍は600ガル~でつまりこれが耐震等級3のライン 」説を唱えたから、通りがかりさんが教えてくれたんでしょ。

当時のやり取りを見ると分かるけど、カマかけたのではなく本気で間違っていたし
仮に私が構造計算の中身を知らなくとも、SD15E90の無垢ヒノキ、無垢米松を使用して構造計算し上での耐震等級3+制震装置で建てた事実は変わらないから
外構費を工面するために耐震等級2にダウングレードしたTJDさんが
威張る理由もよく分からない。
2805: 検討者さん 
[2022-04-18 18:09:55]
「ペロブスカイト太陽電池」が出てくると、ソーラー発電が爆発的に広がる。
重くて高額な今の太陽光を乗せている人はかわいそうだが。
2806: TJDさん 
[2022-04-18 18:20:03]
>>2804 フリック入力できない他称偏屈おじさん
外構費を工面するために耐震等級2にダウングレードしたTJDさんが
威張る理由もよく分からない。

何のことかサッパリワカラネー
大安心の家は耐震等級3おそらく3にならないと建てれないはず。ダウングレードとは一体どこで出た話かさっぱり。
たまたま覗いたら、気づいたから良かったものの。このおっさんはヒドイ嘘つき
2807: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-18 18:34:25]
>>2805 検討者さん
どう考えても今のシリコンの太陽光乗っけてる人はドンマイですね。産廃大変そう。
2808: 検討者さん 
[2022-04-18 18:42:54]
>>2806 TJDさん
大安心の家は耐震等級3おそらく3にならないと建てれないはず

→ タマホームHPには、プランや仕様によっては、耐震等級が変更になる場合があります。

と書いてあるよ。頑張って。
2809: TJDさん 
[2022-04-18 19:11:15]
>>2808 検討者さん

耐震等級3がまさかのレベルアップ4になるんだ すごーい
頑張ってまーす
2810: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 19:11:36]
>>2804:フリック入力できない他称偏屈おじさん
タネ明かし後もそう思ってるのは君だけだよ。自分の建物重量関係ない発言がまいた結果だとは意地でも認めたくないもんね~性格だよね!
でまた説明もできないのに“ルート2”とかワード使っちゃってペッパー君かわいいです#^^#
ペッパー君改めみんなのペットー君!!
2811: 戸建て検討中さん 
[2022-04-18 19:19:36]
フィルム状で薄くて軽くて安い「ペロブスカイト太陽電池」が実用化されると、太陽光発電は爆発的に普及する可能性がある。
うちは屋根+南の壁+カーポートに載せる予定。
数年後には電力不足は解消されると見ている。
2812: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 19:21:09]
>>2806:TJDさん
巻きこんでしまいましたが野生動物でも愛でると思って勘弁してやってくださいw

>>2805:検討者さん
ペロブスカイトは既存の太陽光に重ねて発電効率あげる事もできるらしいですよ!
もちろん蓄電池も手頃になってないと発電増やす旨味はないですが、高性能住宅に500万とか1000万とか詰んじゃうよりかは可愛らしい損失ですね

2813: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-18 19:49:56]
「建物重量関係ない発言」って何言ってんだ?
耐震そのものに関して建物の重量は関係あるよ。
雪国は積雪加味により耐震等級3を取る難易度が上がる、ガルバ屋根は取りやすいという指摘をしたのは私ですがな。
同じ理屈でRC造は重量があるため耐震等級3を取りにくくなる。

さて関係ないの意味、これは上記のように
耐震等級は重量を既に加味した上のものであるため、関係ないという意味な。

半年前の通りがかりさんの話の内容、全然理解してないじゃん。

ルート2なんて使っちゃって←品確法基準の耐震等級2のあんたは知らんのはしょうがないけど
私の建築図書にはルート2による計算を行ったと書いてあるのですよ。
構造計算したのだから、建築図書に書いてあるのは仕方ないですね。
2814: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-18 19:52:04]
で、話を逸らしとるけど
構造計算ルート2において代入するのは
質量、重量どっち?
通りがかりさん説が違うというのなら、計算式から、どちらが正しいのか示してね。
2815: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 20:07:31]
>>2814:フリック入力できない他称偏屈おじさん
ルート2のどの項目の話ですか?

また俺の手元には構造計算書があるから式なんてすぐにわかるってやつですか?
何を巻き返したいのか知らないけど付き合ってあげるから答えてね
2816: 変態ボーイ 
[2022-04-18 20:19:49]
やっぱりブログ記事は定期的に書きますね。
定期読者がいる限り、適当にリピート記事を書くだけでザックザクですから(*^^*)
みなさんやる気スイッチ押してくださいね
2817: 名無しさん 
[2022-04-18 20:32:46]
>2813: フリック入力できない他称偏屈おじさん
RCはまず耐震等級1で木造の耐震等級3と同じ耐震性ダカラ
後半で解説あり
https://www.youtube.com/watch?v=VXiURRwAxhA
あんまり木造の耐震等級3で威張らない方が身のため
2818: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-18 20:37:58]
>>2815 高気密高断熱住宅信者まんどいさん

質量代入なのか、重量代入なのか証明すべきなのは
通りがかりさん説は違うと断言した君だと思うんだ。


耐震等級は既に重量を加味したものであり(温暖地では耐震等級3となる設計でも、寒冷地では積算重量を加味すると耐震等級2になったりするのはこのため)
耐震等級の数値に重量は関係ない(数値は重量を考慮して出しているから)の意味は分かったかな?
2819: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-18 20:43:44]
>>2817 名無しさん
威張ってないですよ。
木造の場合、構造計算をした上での耐震等級3+制震装置が必須であると認識し
その通りに建てた訳ですから。
構造材まで拘っても、せいぜい百数十万高くなるだけ。

ハウスメーカーで全棟構造計算しているのは住友林業だけですね。

外溝費用を工面するため、品格法基準の耐震等級2で建てた人が耐震で威張るのは意味不明と言っているだけです。
2820: 名無しさん 
[2022-04-18 20:47:40]
>せいぜい百数十万高くなるだけ
???
ウッドショック以降の値上げ幅を偉そうに語っていたけど、そんなレベルじゃなかったよね・・ww
状況に応じて都合よく値上げ幅を変えるのは購入者にとって有害な情報なのでやめてください。ほんと迷惑。
迷惑です。TJDとペッパー殿!
2821: 名無しさん 
[2022-04-18 21:25:10]
>>2811 戸建て検討中さん

でいつ発売するか決まったの?
私も楽しみにはしてるんだけど、まだ予定で発売は決まってないよね‥ 皮算用も大概にね。
2822: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-18 21:41:54]
>>2820 名無しさん
おいおい大丈夫か名無しさん=TJDさん
ウッドショックは全体の価格が上がっているのですから
一年半前であっても今であっても
品格法基準と構造計算+制震装置+SD15E90無垢桧&無垢米松の価格差は「百数十万程度の差」というのは同じですよ

「あんまり木造の耐震等級3で威張らない方が身のため」と名無しさん=TJDさんが仰ったので、せいぜい百数十万上がるだけなため
構造計算による耐震等級3+制震装置+樹種変更しましたと言ったのですが、何故キレているのかな?
名無しさん自身がわざわざYoutube動画を貼り、グレードアップの必要性を説いているじゃないですか?
2823: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 21:43:00]
>>2818:フリック入力できない他称偏屈おじさん
答えは荷重でしたって言いたいのかな?
覚えたことクイズに出す小学生みたいでこれもまた微笑ましい#^^#

そうそう確か重量に速度をかけるのが地震力だって言い張ってたんだっけw
2824: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-18 21:45:12]
名無しさんが引用したYoutube動画の佐藤氏は
木造住宅は構造計算による耐震等級3+制震装置で建てる必要があると説いている人物。
だからその通りに私は建ててますって。
そう建てたよと書いただけなのに、突然、ブチキレられても困りますねえ。
2825: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-18 22:02:43]
>>2823 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
何話を逸らしてるの?
13度の玄関、洗面所から脱したら元気になっちゃって
構造計算式にどう代入すればいうのか論証して下さいよ。

そもそも耐震等級は地震の加速度=ガルではなく、建物の加速度とその加速度に耐える応力で決めているの。
地震の加速度を問題視している時点で、耐震等級3は600ガルの地震力に耐える論から抜け出せてませんよ。
2826: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-18 22:05:30]
>>2808 検討者さん
だいたい彼、半年前に自分自身で外構費用を工面するため、耐震等級2にしたと言ってるしね
2827: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 22:05:42]
あとペッパー君に謝らないといけないんだけど今見てきたらちゃんと建物重量と水平荷重は関係あると言ってたね。誰かの記憶と混じってしまってたよ。
これじゃ君のやり方と一緒になってしまうから先に謝っておくね。
俺が臭いと思ったのはこの下りだ

>354:フリック入力できない他称ペッパーくん
>重量差等諸元を加味して木造、RC、軽量鉄骨、重量鉄骨>を比較したデータはなく比較しようがありませんが

データもくそもないそれぞれ何倍の地震力を許容するかなのにおかしいねって話
2828: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 22:18:29]
>>2825:フリック入力できない他称偏屈おじさん
は?短期荷重長期荷重求めるにも建物の重さとして固定荷重積載荷重積雪もろもろで使うわ
そんなことが今更理解できて嬉しいんだね

ちなみに今だに加速度を地震の観測時の話で捉えてるの君だけだよ。だって君重力の概念なかったもんねwww
そっちはまだお勉強足りてないみたい
2829: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-18 22:23:08]
>>2827 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
臭いのは半年前の話に今頃グダグダと書きつられているお前だよ
アホらしい
釣り?設定にしているが、自分が間違いで書いたことと、私の書き込みとを混合するな
2830: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-18 22:25:56]
>>2828 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
それも半年前どころか、私がe戸建てに書き込みし出すもっと前から認識している事なんですけどw
そうでなければ、全棟構造計算する会社を選ばないだろwww
2831: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 22:28:23]
>>2829:フリック入力できない他称偏屈おじさん
あ、やっぱり持ち出されたら気まずかった?笑
だってまさかこんな決定的な瞬間に立ち会えるなんて思わなかったんだもの
俺は何回でも持ち出してくれていいよ!
あたふたグズグズの君の姿が少しでも多くの人の目に触れてもらえればそれでb
2832: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-18 22:30:58]
>>2830:フリック入力できない他称偏屈おじさん
でたでたこうゆう発言www
俺の手元には構造計算書があるから式なんてわかるんだー的なw
2833: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-18 22:58:48]
>>2832 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
そんな事は言ってないよ。
何、煽りいれているの?
いつも思うんだけどさ、被害者面しやすくするためか、当時、口コミ知りたいさんキャラの時は、挑発を多用し相手を怒らせにかかっているよね。
実際に耐震を気にして会社を選び、そう建てたから仕方ないじゃん。
付け加えて言うと建物が重いと耐震で不利になると建築会社契約前から知っていたから、追加費用でさらに五十万かかったけど軽量屋根&外壁での施工で契約したんだし。
それとも、このように建てたのに建ててないと言って欲しいの?
2834: 匿名さん 
[2022-04-18 23:11:30]
耐震ならRCで建てればいいのに。
2835: 通りがかりさん 
[2022-04-19 07:05:41]
>>2833 フリック入力できない他称偏屈おじさん
挑発を多用し相手を怒らせにかかっているのはペーパーだ。
2836: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-19 07:42:02]
>>2835 通りがかりさん
挑発してないよ。
どういう風に家を建てたのと聞かれたので
冬でも脱衣所は19度
構造計算をした
重量が軽いと耐震に有利と知ってたから軽量屋根&外壁にした
等々の返信したら
冬に玄関、脱衣所が寒くなり、外溝費捻出のために耐震等級2にした
当時口コミ知りたいさん=TJDさんが
激怒しているだけなんですよ

TJDハウスが勝つよう嘘の書き込みをしないと怒るみたいなんです。
2837: 匿名さん 
[2022-04-19 07:48:42]
脱衣所を暖めるのは空調。
全館空調か間取りの工夫で個別空調でもいける。
2838: 通りがかりさん 
[2022-04-19 08:21:06]
>>2836 フリック入力できない他称偏屈おじさん
今までさんざん誰それ構わず喧嘩吹っ掛けまくって荒らしてた癖によく言うわ
2839: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-19 08:54:06]
>>2838 通りがかりさん
誰彼してないすよ。
まんどいネームで明かされましたが
ハンドルネームは違うけど、当時口コミ知りたいさん=石油ファンヒーター名無しさん=まんどいさん
でしたし(笑)
玄関が寒くリビングのドア下に隙間埋めDIYしている事が判明した以後、タマホームスレで五キャラは一人格に統合する方針にしたようです。
2840: 戸建て検討中さん 
[2022-04-19 08:58:20]
これからの時代は混沌となる。
・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震

これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らないようにすべき。
理想はエアコン(1、2台)+エコキュート。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
2841: 通りがかりさん 
[2022-04-19 09:09:19]
荒らしは自分が荒らしであることを認識できないから荒らしなんです
2842: 戸建て検討中さん 
[2022-04-19 11:01:09]
いよいよ始まるのか?
急いで田舎に超低燃費の高性能住宅を建てるべき。

【速報】ウクライナにドローン提供の方針固める 政府
政府はウクライナ政府から要請があったことを踏まえ、化学兵器対応の防護マスクや防護衣に加え、民生品のドローンを提供する方針を固めた。
FNNプライムオンライン 2022年4月19日 火曜 午前9:51
2843: 匿名さん 
[2022-04-19 12:06:15]
大きな窓って、日射取得の話はよく出るけど、
窓が大きいということは、熱損失も大きくなるということだから、
取得と損失の両方のデータを出して損得を考えないと。
でも損失の話って滅多に出ないんだよね。

週に数回、真冬の昼間に数時間、日射取得できたとしても、
それ以外は全て損失になるから、プラスマイナスでマイナスになるイメージ。
更に、日射取得が最高にできたとしても、室温を40度50度にすることはできないから、
結局、必要以上に取得した熱は捨てることになる。

窓の断熱性能が壁と同等以上にならない限り、プラスマイナスでマイナスになるイメージ。
2844: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-19 12:06:26]
まだ分かってないようですね。
色々な人格で私にローコスト住宅+DIYを勧めてくれたけど
そんな温暖地で冬に玄関や洗面所が13度くらいになる家を私の地区に持ってきたら生活できない。
2845: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-19 12:07:14]
>>2843 匿名さん
単純にシャッターを閉じればいいよ。
2846: 戸建て検討中さん 
[2022-04-19 12:36:32]
いえ、熱損失の話だから。
2847: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-19 12:45:22]
>>2843:匿名さん
昼間の暖房負荷が減るから昼間在宅の家や24時間空調の家はメリットあるかと
間欠空調の家でも室温が下がり切る前にエアコン付けとけば立ち上がり負荷は格段に変わると思います
夜は風当たりの強い窓ならシャッター有効だし厚手でのカーテンや窓扉等で調節ですね。
逆に陽当りの悪い家の現状を聞いてみたほうが早いかもしれません


ペッパー君へ
わがやは玄関に洗面も脱衣もトイレもありません
妄想症を治してから出直してください
しったか症は可愛いので許容します*^^*
2848: 匿名さん 
[2022-04-19 13:08:10]
>>2843 匿名さん
松尾はそれを考慮しても日射が入る南側の窓は大きければ大きいほど良いって言ってるけど、、
素人がイメージで語っても仕方ないぞ。
2849: 匿名さん 
[2022-04-19 13:53:21]
南側の窓を大きくと言ってるのは、おそらくサッシ屋の意向かと。
でかくて高断熱の窓ほど高く売れるからね。

どう考えても、週に数回だけ、真冬の昼間に数時間、日射取得できたとしても、それ以外は全て損失になるから、プラスマイナスでマイナスになるイメージ。
2850: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-19 13:57:57]
>>2847 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
あれ?
TJDさん家の話なのに、またまんどいさんが返信してる。
リビングに冷気が吹き入るということは、当然その冷気は脱衣洗面所に流れてますよね。
タマホームスレ含めて、DIYさんのレスにまんどいさんが返信、まんどいさんのレスにDIYさんが返信そるのはここ数日で何回目だろう?
2851: 匿名さん 
[2022-04-19 14:05:56]
>>2849 匿名さん
>おそらくサッシ屋の意向

まったく違うな(笑)
おそらくシミュレーションの結果。
日射取得が期待出来る南側の窓は大きければ大きなほど良いってのが専門家の結論。
真冬と言っても日射取得時間は6~8時間、さらに冬場は晴れが多いからね。
日が沈んでも断熱性があるからすぐには冷えないしね。
2852: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-19 15:19:43]
>>2849:匿名さん
冬だとほぼ毎日晴れだけど日本海とか地域によるのかな
確かに地域性は無視できない手法ですね
太平洋側だと毎日日射取得で室温を保って夕方の風が冷たくなる頃には暖房入れてキープする→ちょうど帰宅するってな感じかと。暖房を入れるタイミングは断熱性や外装材の色遮熱にも左右されるかも

>ペッパー君
ならうちは2階リビングなんで関係ないですね
夏場は逆になるけど

なんで俺とT氏がレスやりあったらいけないのかな?
また思い込みと妄想のアクセルが全開になってるよ^^
2853: 匿名さん 
[2022-04-19 15:21:48]
シミュレーションなんて、いかようにも出来るからね。
うちは太平洋側で冬は雨が少ないけど、
雨が少ない=日射取得がガンガンできるというわけじゃ無いからね。
自分のうちで見てるけど、真冬で日射取得がしっかり取れるのは、週に2、3日しかないよ。
つまりそれ以外は全て熱損失のデメリットになる。
2854: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-19 15:32:59]
>>2853:匿名さん
週4、5日曇ってこと?
立地的には南はフルオープン?
2855: 名無しさん 
[2022-04-19 15:34:40]
おそらくそのシミュレーションは、雨以外は日射取得がしっかり出来るという設定でしょうね。
実際は陽が出たと思ったらすぐに雲に隠れたりするから、
実測的には、日射取得はそれほど期待できないイメージだよ。
冬の日差しはとにかく弱い。
2856: 匿名さん 
[2022-04-19 15:45:39]
>>2855 名無しさん
冬場は雲は少ないけど。
2857: 名無しさん 
[2022-04-19 15:47:21]
おそらく天気予報で晴れマークなら日射取得がしっかり出来たという簡単な計算なんだろうね。
現実はそんな単純では無い。
2858: 匿名さん 
[2022-04-19 16:37:13]
>>2857 名無しさん
そう思いたいだけだでしょ?
君の言う通りならパッシブハウス等存在しないことになる。
晴と言っても雲はあるし、曇りと言っても晴れ間はある。
トータルで見ないとな。
晴天が多い月は2月を中心とした冬場。
どうせ日射取得など大したことないと思い込みたい君の稚拙な考察など不要だよ。
プロのやるシミュレーションにケチをつけられ程の知見はないでしょ。
2859: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-19 16:47:03]
実際の体感だからね。
田舎の太平洋沿岸部に住んでいる。
開けた場所で当然、日射を遮るものはない。
南側は全面窓。
冬は雨が少ないけど日射がたくさん取れてると思えるのは週に2、3回くらい。
2860: 匿名さん 
[2022-04-19 17:00:39]
窓の性能なんて上がっていくんだから窓は大きい方がいい。
ただし必要ないところは付ける必要はなし。
https://www.lixil.co.jp/lineup/window/legaris/
2861: 匿名さん 
[2022-04-19 17:20:09]
>>2859 口コミ知りたいさん
全面窓だと重量鉄骨?
内陸部で全面では無いけども冬場の日射はすごいけどな。
太平洋沿岸部で南側が全面窓で日射取得の恩恵を感じないなんて嘘としか思えないんだが。
2862: 通りがかりさん 
[2022-04-19 17:48:30]
ペッパーはいつも仮想の相手に噛みついて、勝手に勝利宣言するクセを直した方がいいよ。
2863: 検討者さん 
[2022-04-19 17:49:22]
朝は晴れるが、昼から雲が出るパターンがあります。
上空が冷えている朝は晴れますが、上昇気流で上空が温めだされると積雲 綿雲が発生しだし昼からは雲が多くなります
こうなると日射取得があっても全く室温が上がらない
2864: 匿名さん 
[2022-04-19 18:19:11]
>>2863 検討者さん
それは日射取得があるとは言えない
2865: 検討者さん 
[2022-04-19 18:21:11]
>>2864 匿名さん

天気予報では晴れなんですよねw
2866: 名無しさん 
[2022-04-19 18:39:50]
日射取得がいいと思ってる人は、一番いい時しか見てないのだろう。
重要なのはプラスマイナスでどうなのかということ。
週の2、3日だけ、昼間の数時間だけ日射取得できても、
それ以外の時間は大きな窓はマイナスに働く。
吉野家風に言えば、いっときの快楽のためにシャブに手を出して99%のデメリットを被るという感じ。
2867: 匿名さん 
[2022-04-19 18:41:38]
素人がいくらワメこうと日射取得>断熱性能の構図は変わらない。
実は住宅温熱性能の大半は立地で決まるってこと。
南側からの日射取得が期待出来る立地の場合はUA値を犠牲にしてでも南側の窓を大きくとるのが常道。
日射取得が期待できなくても南側に窓を付けず壁にしてる住宅も普通は無いけども。
2868: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-19 19:02:33]
>>2852 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
君がTJDハウスの話なのに、うちはTJDハウスのような寒い環境にないと返信しただけじゃないですか笑
タマホームスレでも指摘されているけど、まんどいさんハウスの話なのにTJDさんが返信したり
TJDハウスの話なのにまんどいさんが返信したりしてますよね笑
2869: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-19 19:04:16]
日射取得の望めない日にはシャッターを閉じるという概念の無い人が多いな。
2870: 名無しさん 
[2022-04-19 19:42:36]
>南側からの日射取得が期待出来る立地の場合はUA値を犠牲にしてでも南側の窓を大きくとるのが常道

昔からの住宅関連の常識は結構間違っていることが多いからね。
週に2、3日、日中の数時間のためだけに大開口にしても、
それ以外の時間帯は全てマイナスに働くからね。
サッシ屋の刷り込みかもしれん。
2871: 名無しさん 
[2022-04-19 19:50:06]
>>2863 検討者さん
多分その家きちんと日射取得出来てないよ。
2872: 匿名さん 
[2022-04-19 19:58:47]
>>2870 名無しさん
今の温熱のプロは軒並み、日射取得重視なんだけど、、住宅業界はサッシ屋のためにあるわけではない、妄想が過ぎるようで。

君が住んでるところは南に窓は作らない方が良いね。
どうせなら地下に住むと良いかもよ。
2873: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-19 22:08:51]
もしサッシ屋の陰謀というのがあるなら逆の家を建てさせるよ
壁の断熱材を質を低性能なグラスウールに落とさせ、浮いかせたお金で高性能樹脂サッシを導入させた家
あれ、どこかで見かけたような家だな
2874: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-19 22:20:30]
>>2866:名無しさん
いやいや多分それは地域的ものですね。
うちは今年なんかはほとんど晴れと3回ほど雪が降ったなぐらいの記憶しかないです。

おととしはやたら寒い曇の日が3日ほどあって、夜明の15分後程度の明るさが一日中ずっと続いてるような天気でした。
確かにあの天気が週5日あるなら日射取得諦めます。断熱にふりきった方が良いかと
2875: 通りがかりさん 
[2022-04-20 00:22:54]
フリックなんとかって人の家はアルミサッシです。その辺り加味して相手してあげてください
2876: 匿名さん 
[2022-04-20 00:57:52]
>>2875 通りがかりさん
アルミ樹脂複合じゃなくて?
どちらにしろTJD方式ならちょっとDIYすれば一条超えだ!
2877: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 01:07:25]
通りがかりさんキャラの時はアルミサッシ認定するよね昔から笑
日射取得のため、南側掃き出し窓の性能を落としてもアルミは採用しないですよ
ちなみに曇りの日や夜間は付属品等による断熱強化が推奨されている
2878: 匿名さん 
[2022-04-20 01:33:51]
軒と植栽で日射コントロールして窓は大きくした方が気持ちいいよ。
ガラスは既に壁と同等の性能の商品あるんだからそのうち何とでもなるさ。
国の省エネ推奨でもっと高性能で気密の取れる内窓やカバー工法も出て来ると思うよ。

窓小さかったり少なかったりすると、そうしないと性能出せない建売やローコスト感出まくり。
2879: 匿名さん 
[2022-04-20 06:05:14]
>>2868 フリック入力できない他称偏屈おじさん

まんどいさんとTJDは同じ人って事?
この2人で質問したり返信したりしてる書き込みなかったですか?
2880: 匿名さん 
[2022-04-20 07:09:46]
外気温0℃、21℃設定でも22.8℃くらいまでしか室温は下がらない、TJDの家は何でそんなに室温下がるんだろ?
2881: 通りがかりさん 
[2022-04-20 07:09:52]
ペッパーを嫌っている人は多数いるということに気づけ
2882: 名無しさん 
[2022-04-20 07:46:02]
仕方ないよ。
今年の冬は毎日、日射をチェックしての結論だから。
昔から言われている、冬の日差しは弱いという結論になった。
明確に日射取得できるのは、週に2、3日で日中の数時間のみ。
仮によく見積もって、週3日、1日5時間は日射取得ができるとすると、15時間になる。
それ以外の時間は、実に153時間だ。
つまり、単純計算で、1週間で15時間の日射のメリットと153時間のマイナスのデメリットで計算する必要がある。
もう分かるよね?
2883: 匿名さん 
[2022-04-20 08:02:21]
>>2882 名無しさん
で何が言いたいの?
君の立地では窓は無い方が良いって結論?

デメリットを差し引いても日射取得の恩恵は大きい。
ウチは内陸部だけどその倍は日射取得出来ているな。
2884: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 08:13:52]
その冬の弱い日差しでも、1つの掃き出し窓から電気ストーブ一台分の熱エネルギーが入るんだよ

日射熱は日差しのある時にしか室温に影響を与えない論が正しいならば
レンジで温めた冷凍食品はレンジから出した瞬間、冷凍状態に戻り食べれない状態とならなければならない

日射熱の恩恵を感じる事がないなら、南側の窓が極小なのか家が建つなどして影になっているのだと思われる
2885: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 08:18:17]
>>2879 匿名さん
タマホームスレで互いに答えるべき返信を間違えていますからね
TJDさんが返信すべきところをまんどいさんが返信したりその逆も
何故、互いの自宅の詳細を事細かに知っているのかというw

あと、反TJDだったのに急に仲良くなった匿名垢が多数あるという指摘もありました
元から言われていた通り、かなりの反TJD書き込みが自演だったのでしょうね
2886: 匿名さん 
[2022-04-20 08:25:17]
>>2885 フリック入力できない他称偏屈おじさん

そこまでして自分の家を評価する意味があるでしょうか?病気とも考えられます。
2887: 匿名さん 
[2022-04-20 08:28:38]
>>2885 フリック入力できない他称偏屈おじさん
二役どころか何役もやっている
2888: 名無しさん 
[2022-04-20 08:30:32]
冬の日射は確かにありがたいし気分的も良くなるから、
その印象が強くて、マイナス面が見えなくなっている。
恋は盲目と同じ。
日射取得ができている時間(15時間)以外は、全て(153時間)熱が逃げているということを忘れてはならない。
2889: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 08:31:52]
>>2886 匿名さん
お二人?同様に変わった生活をしている人には参考になるのかも?
タマホームスレによれば冬季に玄関を13度以下の室温にする(なる)のは
玄関を温めるという文化がないのと、外に出た時にヒートショックにならないため、わざと寒い緩衝地帯を家に設けるためだそうです
そのため、土間断熱だのなんだのと玄関や洗面所、浴室の断熱に拘り家中暖かい事を求める高性能住宅は無駄であるらしいのです
おそらく二人?とも服を着るという文化圏に住んでおらず裸で外に出るのだと思います
2890: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-20 08:35:37]
まあ天気の悪い地域なら窓からの日射も太陽光も諦める
これでその話は終わりだと思うが

しかしペロブスカイト主流になればそれもまた変わってきますね。
今だって曇りの日でも地味に発電してるけど初期費用kw単価15000円と安くなってさらに発電率の上昇もまだまだ見込めるとなれば話は別
2891: 匿名さん 
[2022-04-20 08:43:14]
>>2889 フリック入力できない他称偏屈おじさん
緩衝地帯の件は面白過ぎた。
昔の小学生のように冬もTシャツ一枚で遊びにいくんでしょう
2892: 匿名さん 
[2022-04-20 08:45:10]
>>2888 名無しさん
特殊な地域の事例を一般論みたいに語らないように。
そんなに日差しが得られない立地なら、窓を減らして建てればいいんじゃないか。
2893: 匿名さん 
[2022-04-20 09:06:33]
>>2889 フリック入力できない他称偏屈おじさん

6地域で玄関が13℃で、リビング20℃ってそれで
無暖房で勝ったとか負けたとか無茶苦茶な話じゃないですか?
2894: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 09:26:39]
>>2893 匿名さん
最近、間違って出してしまってはいけないモノを連続で出してしまい無茶苦茶になってますね。
彼の場合、リビング20度(24時間暖房なのに20度を切った日もある)である事が高性能の証ですから。
さらに6地域と言っても、普段は隠しているのに間違って出してしまった外気温データでは同時刻の鹿児島、沖縄と同じ気温になっていましたし
本当は7地域、6地域と言っても7地域近辺ですからね。

冬のエコキュートの消費電力が異様に少ない理由も判明してしまってます。
冬の水温が標準的な6地域の水温でないため、冬の水温まで暖かいということはつまり相当暖かい地域に住んでいます。
2895: 名無しさん 
[2022-04-20 09:27:13]
ペロブスカイト太陽電池はマジですごい。
電力革命が起きるレベル。
このまま電気代が上がっていけば、太陽光も5年以内に回収できるので殆どの戸建で採用されることになる。
そうなると、より正確な日射量のデータが提供されるようになり、
窓からの日射取得が本当にメリットがあるのかどうかも簡単に計算できるようになる。
今のように天気予報が晴れマークだから、日射取得バッチリなんていう、なんちゃって日射取得は除外されるようになる。
2896: 匿名さん 
[2022-04-20 09:36:38]
>>2894 フリック入力できない他称偏屈おじさん
だいたい冬にエコキュート代が上がると言うと選択肢を間違えただの訳のわからん事を言われます、
冬はエアコンよりエコキュートの方がやっかいのような気がしますまぁプロパンガスエコジョーズよりよっぽどマシですがね。
2897: 匿名さん 
[2022-04-20 10:00:26]
>>2895 名無しさん
今の太陽光でも日射の量はわかるでしょ
どっちにしても陽当たりが悪いOR窓が小さいで日射取得が期待出来ない君には関係無いことだよ。

2898: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 10:10:08]
>>2896 匿名さん
自分で湯量は多いのに、エコキュート電気代は安いから高性能住宅と言ったようですねw
冬でも水温が高い地域に住んでいると自白した事に気付いてない。
水温に関しては標準的な6地域でも寒冷地とそう変わらないんですよね。
冷たいためにエコキュート電気代が上がる。
2899: 匿名さん 
[2022-04-20 10:15:57]
>>2898 フリック入力できない他称偏屈おじさん

ウェルネス押しのTJD、ウェルネスは勿論玄関にも
断熱材はギッシリ、TJDの玄関は無断熱材、矛盾、理不尽、嘘大袈裟、性格悪いTJD
2900: 通りがかりさん 
[2022-04-20 10:58:56]
産総研と日本精化 ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上
2022年4月20日
産業技術総合研究所(産総研)はこのほど日本精化と共同で、ドーパント無しで高い光電変換効率と耐久性が得られるペロブスカイト太陽電池用の新規の有機ホール輸送材料を開発した。
ドーパントの添加無しで、光電変換効率は12.9%から16.3%と約3割向上。
さらに、より変換効率の高いペロブスカイトと組み合わせることで18.7%に達した。
さらに、ペロブスカイト組成の最適化や劣化抑制技術、封止技術の導入などにより、寿命20年以上の高効率ペロブスカイト太陽電池の開発に取り組む考えだ。
2901: 匿名さん 
[2022-04-20 11:00:12]
>>2899 匿名さん
玄関が寒いと壁内結露のリスクが上がるらしい
2902: 名無しさん 
[2022-04-20 12:11:30]
>>2893 匿名さん

そのネタは一部を抜き取って大袈裟に煽ってるってのはみんな知ってるし、それ続けてたらTJDも警戒して新しいデータ出さなくなるから、頭使って煽ってくれ。今後が苦しくなるぞ。
2903: 名無しさん 
[2022-04-20 12:17:36]
追記するとそのネタは君一人で引っ張ってるが誰も付いてきていない、もっとみんながわっとなり10人20人が追従して追い込むやつじゃないとだめだ。
2904: 名無しさん 
[2022-04-20 12:25:48]
もっと簡単に言うと、作り話で煽るようでは信憑性が全くなくあなたがふざけているようにしか見えない、だが間違いない事実 実はガス給湯器を使っていた事実の裏が取れた なんかだと永遠使えるだろ、しっかりやってくれよ。君を見てたら情けなくなる。
2905: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 12:31:24]
Twitterにわざわざ玄関からリビングに伝わる冷気が凄い事のわかるサーモグラフィー画像を貼り、それを防ぐために樹脂製の物をドア下に設置したと書いていらっしゃいましたよね。

玄関からの冷気で家が寒くなっていると判明した後に出た発言は

かの名言
外に出た時のヒートショックを防ぐために玄関を寒くしている、いや寒くすべきなんだ
でしたね。

結びの発言が面白くて、とても盛り上がってましたよ。
2906: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 12:35:06]
真冬に裸で外に出る生活をしている方には
ヒートショックを防ぐための家の寒い場所=緩衝地帯でしたっけ?
は有効かもしれないので
同じような生活をしている方からすれば有益な情報かも???
2907: 名無しさん 
[2022-04-20 12:39:30]
>>2905 フリック入力できない他称偏屈おじさん
フリック様相手を落とすには弱すぎです。567地域どの家庭も玄関が温かく一般的な考えであれば成り立ちますが、玄関を暖めている家は極少数派でございます。暖かい場所が極端に寒いようであれば面白いかと思われますが、寒い場所が寒いだけでは成り立ちません。貴方様もしっかり頭を使っていただきたく存じます。
2908: 匿名さん 
[2022-04-20 12:39:51]
たしかに緩衝地帯はウケたというか引いたなw
2909: 匿名さん 
[2022-04-20 12:47:38]
>>2907 名無しさん
普通の家ならそれでも良いだろうね。
しかし高気密高断熱なら玄関も暖かいのは当然だよ。一条でもウェルネストでもエコワークスでもどこでもね。
それが出来るのが高気密高断熱なんだから。
2910: 通りがかりさん 
[2022-04-20 14:22:00]
あと2、3年の辛抱だ!
ペロブスカイト太陽電池の量産の暁には、戸建はウハウハ。
2911: 通りがかりさん 
[2022-04-20 14:29:14]
イノベストd50でさえ樹脂ペアサッシと同等レベルでしかないので、玄関はどうやっても相対的に寒くなるわな
2912: 匿名さん 
[2022-04-20 14:36:14]
>>2909 匿名さん
それは暖房の熱のおかげでしょ(笑)
ローコストだって同じく暖かく出来るよ
2913: 匿名さん 
[2022-04-20 14:40:48]
>>2912 匿名さん
どの部屋も暖房の熱のおかげだが。
逆に何の熱で室温保つんだよ??www
2914: 通りがかりさん 
[2022-04-20 15:07:53]
まあ、花曇りという言葉があるように、雨天でないからと言って、室温を上げるほどの日射取得ができる日は少ないわな。
2915: 評判気になるさん 
[2022-04-20 15:20:25]
これも南側は小窓がならんでいるだけ。


https://www.s-housing.jp/archives/271316
2916: 匿名さん 
[2022-04-20 15:22:56]
>>2914 通りがかりさん
花曇りって春の話。
冬場は晴天が多いからね。
だから室温を上げるほどの日射取得が期待出来るんだよ。
2917: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-20 15:50:22]
断熱ラインならぬ暖房ラインをどこに置くかだと思います
暖房ラインを玄関ドアとした時、そりゃ基礎断熱・高断熱の家の方が温熱的に有利だと思います。
ただ一般地域ならそこまでオーバースペックせずとも床下断熱で暖房ラインをリビングドアとした方がトータルコストで安くなり大した支障もないよねって話だと思います。

ただ玄関経由でトイレや洗面所を経由する間取りだと言われるように寒いですよね。
お好みで暖房ラインを変えれば良いだけだと思います。
最近感心したのはリビングドアを玄関土間ギリギリにもってくる間仕切り方です。

これなら玄関経由水回りアクセスの間取りでも暖房ラインリビングドアで支障ないですb
2918: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-20 15:55:26]
>>2915:評判気になるさ
ええと、これは見る限り小窓だけではないですね
縦長の窓が三連で並んでますし南側壁面全体として特別窓面積が少ないわけでもないと思います。

単純にどう頑張っても漏気する掃き出し窓を避けただけに見えますね
2919: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-20 18:06:18]
掃き出しなし、引き違いなし、ですね。
うーん、理想の窓ですね。
まさに大賞にふさわしい窓。
2920: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 18:10:04]
TJD氏公認の低スペで有名な我が家でも
リビングエアコン1台で、玄関20度、脱衣所&洗面所19度になるのだけど。

たまたま数年に1度レベルの-3度を経験した日でも18度以上を維持していた。

コロナ感染症対策、泥まるけになった子どもが直ぐに浴室に行けるよう
玄関経由でトイレや洗面所を経由し、その反対側がリビングという間取りですけどねw

低スペ連呼している人の家の玄関が13度とか笑笑
2921: 匿名さん 
[2022-04-20 18:19:22]
>>2920 フリック入力できない他称偏屈おじさん

それはTJD宅の方が熱は逃げると言う事ですよ
2922: 匿名さん 
[2022-04-20 18:28:57]
>>2920 フリック入力できない他称偏屈おじさん
だから玄関に暖気を送ってないだけだろ。
運用の問題だよ。
性能の問題でははい。
2923: 匿名さん 
[2022-04-20 18:29:48]
>>2921 匿名さん
違うな、玄関に暖気を送ってないだけ。
運用の問題であって、性能の問題でははい。
2924: 匿名さん 
[2022-04-20 18:29:57]
>>2921 匿名さん
違うな、玄関に暖気を送ってないだけ。
運用の問題であって、性能の問題ではない。
2925: 通りがかりさん 
[2022-04-20 18:57:14]
ペッパーが問題だと思いました
2926: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-20 19:10:14]
ね、何説明してもこれだから
応力度の計算上速度じゃなく加速度だということを理解できるのに半年かかった人ですから
2927: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 19:10:55]
>>暖房ラインを玄関ドアとした時、そりゃ基礎断熱・高断熱の家の方が温熱的に有利だと思います。
と書いておきながら
>>運用の問題でしかない
と即返す。
タマホームスレ同様、自分との戦いを始めたな。

玄関や浴室、脱衣所、洗面所の部分に気密処理がされているのか、通気しているか(ショートサーキットを起こし緩衝地帯化しているのか)で、この部分の室温が大きく異なること
これはリビングの室温をなんとか維持するために、リビングに繋がるドア下に樹脂を入れるというDIYをした時点で既に理解していますよね。

意味の分からないショートサーキット住宅は室温の有利に働く論は、誰かを道連れにするため、しつこく書いているんですよね。
2928: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 19:16:43]
>>2926 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
またハンネ切り替えミスっているぞ
>>暖房ラインを玄関ドアとした時、そりゃ基礎断熱・高断熱の家の方が温熱的に有利だと思います。 と書いたまんどい垢ではなく
>>運用の問題でしかない と書いた匿名さん垢で
その内容は書かないとwww

まあ、確かに石油ファンヒーター名無しさん垢の時に大好きだった石油ファンヒーターを玄関に繋がる廊下に設置し、ショートサーキットに対抗すれば暖かくなるから運用の問題なのかも???
しかしタマホームスレで噂通り、本当に5役しているんだなwww
2929: 口コミ知りたいさん 
[2022-04-20 19:43:53]
あとは、耐久性と量産化で一気に来るぞ。


京大、スズを含むペロブスカイト太陽電池で光電変換効率23.6%を達成
4月14日(木)20時55分 マイナビニュース
2930: 匿名さん 
[2022-04-20 20:25:58]
>>2928 フリック入力できない他称偏屈おじさん

運用ってのは玄関を暖房するかしないかのこと。難しい話じゃない。
2931: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-20 20:27:32]
???
ファンヒーター?そんなめんどいもの使わなくても6地域の新築ならエアコンで十分です
ハンネ切り替え?何か見間違えてるのかな?もう一度よく見返してごらん
それでもまだなにかおかしいと思うなら一度専門家に見てもらったほうがいい
真剣な話、思考を司る大事な部分に腫瘍とか見つかるかもしれないよ

>>2929:口コミ知りたいさん
耐久性・発電効率・コスト生産性、なんとしても三位一体を実現して量産は日本に握ってもらいたいですね!
蓄電池逃したパナソニックは週休3日制度を取り入れるという苦肉の策…
2932: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 20:37:47]
>>6地域の新築ならエアコンで十分です

とはならないから、玄関から入る冷気を防ぐためにリビングのドア下に樹脂を入れるDIYをしたんじゃないですか?

樹脂DIYをしたリビングドアの向こうは、外に出るときのヒートショックを防ぐために寒くしている緩衝地帯なんでしょ(笑)
2933: 匿名さん 
[2022-04-20 20:48:39]
>>2932 フリック入力できない他称偏屈おじさん

だれと話してるの?
2934: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 20:52:52]
>>2933 匿名さん
玄関から入る冷気を防ぐためにリビングのドア下に樹脂を入れるDIYをし
そのリビングドアの向こうの寒い場所を、外に出るときにヒートショックにならないための緩衝地帯と言ったDIYが趣味な人。
2935: 通りがかりさん 
[2022-04-20 21:10:37]
またペッパーロボがぶっ壊れてます。ほっといて
2936: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 21:22:11]
Twitterにて
サーモグラフィーの画像を自ら貼り、リビングドア下に樹脂製の冷気対策のモノを入れ込む有効性を主張した事を晒され
さらにリビングの向こうを寒くしているのは、外に出たときにヒートショックにならないための緩衝地帯にしているからなどと意味不明な発言を繰り返して
タマホームスレを祭りにした事を無かった事にしたいようですね(笑)

TJDさんが久々にこのスレに来てくれたおかげでタマホームスレを覗くことができ、面白いものを見させてもらいました。
2937: 匿名さん 
[2022-04-20 21:25:09]
>>2936 フリック入力できない他称偏屈おじさん

また来て下さいよろしくお願いします。
2938: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 21:32:05]
>>2937 匿名さん
こっちのスレに書き込みすると宣言しているので見学のみにさせて頂きます。
TJDさんの「寒くしているのは外に出る時にヒートショックにならないための緩衝地帯」発言には思わず、ツッコミ入れたくなっちゃいましたけど笑
2939: 戸建て検討中さん 
[2022-04-20 21:36:10]
ペロブスカイト太陽電池が電力革命を起こす。
こうごきたい。
2940: 匿名さん 
[2022-04-20 21:38:20]
>>2938 フリック入力できない他称偏屈おじさん
突っ込んで下さい
2941: 匿名さん 
[2022-04-20 21:49:15]
TJ○、頭く○ってる。
2942: 通りがかりさん 
[2022-04-20 22:15:36]
ペッパーもベーバーバリアの事を紙バリアって言ってたよね。何度も。
TJDもペッパーも変わらんわ。迷惑極まりない。
2943: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 22:33:28]
いつまでもそんな下らない事を
だいたいタイプミス時でも紙を使っていない事くらい知ってましたよw
紙を使っていると思っていたはずだという印象操作ですか?笑
2944: 匿名さん 
[2022-04-20 22:51:27]
>>2943 フリック入力できない他称偏屈おじさん

本質的に意味が分かっていたらペーパーとは書かない、いや書けない。
2945: 匿名さん 
[2022-04-20 22:56:42]
タイプミスではない。
2946: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-20 23:24:57]
え?
当時から結露の話つまり水蒸気の移動の話をしてましたよw
まあ、6地域で吹きつけ断熱の私の家には防湿気密シートは関係ない話だけど。
2947: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-21 00:30:05]
いい加減くどいよ、ペッパー君
俺の家はリビングドアすらないし2階リビングなのよ
半年前もそんな話したと思うけどな

俺とT氏が同一だと思ってるのはいい加減君くらい
ファンヒーターおじさんとか存在も知らん
あんまりくどい無駄レスで汚すようならBAN依頼だすよ
2948: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 00:53:10]
え?
タマホームスレでT氏家の話なのに、外構費用を工面するため耐震等級2にダウングレードした元口コミ知りたいさんことまんどいさんが返信したり
まんどいさん家の話なのにT氏が返信したりしてましたよねー
何故か互いに相手宅の詳細が分かる不思議

そしてタマホームスレで同一認定したのは私ではないですよ
まあ、ここはまんどいさんの言い分を信じて、2人とも互いの家の状況を建築事から事細かに知りえる間柄であり、頭に血がのぼってレス乱れ打ちをしたため、おかしなやり取りになったという事にしておきましょう
ところでまんどいさんは半年ぶりに来られたはずなのに、ここ一週間ほど、まるでT氏のように昼夜問わずにレス乱れ打ちをするなど荒ぶられてますね^^


しかし不思議なんですよ
石油ファンヒーター名無しさんって外構費用を工面するため耐震等級2にダウングレードした元口コミ知りたいさんを名乗っていたような・・・
そしてBANさせるぞというのはT氏の口癖・・・
石油ファンヒーター名無しさんは、勝手に元口コミ知りたいさんであったと詐称し、まんどいさんとT氏はBAN発言など含めて口癖が似ているのでしょうかね
2949: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 01:06:42]
T氏もまんどいさんも、建築後に相当勉強されたんだなと思ってます
一回建ててみないと分からない事もありますしね
これは煽りなど一切なしで言ってます

ただ、その十分の一でも家を建てる前に勉強していたら
あのテレビ番組の映る地域で耐震等級2の家を建てたり(地域が本当ならば)、DIYでのリカバリー不能で玄関が緩衝地帯として寒いエリアになっている家にならなかったと思うんです
あのテレビ番組の映る地域にお住まいなら周りを見渡せば分かると思いますけど、資金が厳しいならば耐震を下るという事を選択せず、外構に金をかけない=土をならして境界ブロックを積む程度というのがデフォ、凄い家は土がデコボコしている状態であることご存知ですよね
ご存じとは思いますけど、超高湿地帯という地域特性のためローコストを選択する人は少ないんですよね
2950: 北海道 戸建て検討中さん 
[2022-04-21 04:37:16]
北海道は真冬でも家の中が温かいので半ぞてとよくテレビで見ますが本当でしょうか?

親戚の家はそんな事ないと言ってました。新築の時から言ってました。

ホームタンクがあってFF式の暖房が一番温かいようですが、トイレ洗面廊下、他の部屋などは寒くないのでしょうか。

今の新しい家は家まるごと暖房が行渡ってるのでしょうか?


2951: 通りがかりさん 
[2022-04-21 07:05:24]
ペーパーとTJDが不要なので削除依頼だせば良いです
2952: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 08:26:06]
TJDさん
ZEHではなく自称ZEHのZEH相当だったようですね
この坪単価でZEHと何年も言い続けてたのに、嘘だったのか
2953: 匿名さん 
[2022-04-21 09:50:52]
>> 2950 北海道 戸建て検討中さん
ウェルネストホーム北海道は暖かいそうですよ。
北海道45坪オール電化年間138,000円だそうです。
https://youtu.be/yIJrG5swgnc
2954: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-21 13:34:23]
ペッパー君
私はこれまでの蓄積から多少T氏の家の情報を知ってますがT氏は私の家の事など知らないでしょう。
アンチばかりの中にたまに援護射撃打つやついるな~程度の認識だと思います。

それから私は半年ぶりではありません。あなたが高性能スレから敗走したので遭遇することがなかっただけです。タマスレでここが上がっていたので覗いたらあなたがいたのです。

石油ファンヒーター名無しさんというのはどこのスレの登場人物ですか?見てみるから教えて

BANというのは昨今極々一般的な単語です。
あなたが疎いだけ

玄関暖かくしたければ暖房をつけるのでご心配なく
現状不便してないんで付けません

以前にも教えてあげましたが熊本地震で壁量耐震等級2相当、実質耐震等級1のダンパーの家が落下物等もほとんどなくかなりの揺れが軽減されたという事例を知ったので
うちもそのようにしたまでです。
また品確法耐震等級2の家が倒壊した事例も見ましたが、原因は別にあるようでしたので前者の情報を優先しました。
またうちは2階リビングなので開放的ですが壁量はあります。

土がデコボコとか超湿地帯とか意味不明です。
あなたの脳と精神が…という思いは飲み込みます。

あ、そうそう我が家の建築費用や経済状況について心配は無用です。以前タマスレでお話した通り一括返済できるだけの金融資産はありますがあえてそれをせず株式中心で運用しておりますので
年収もあなたよりは上だと思います。別に馬鹿にするわけではなく心から心配無用だという意です。

これだけ根気強く明確に申し上げましたので以降同じ内容でのリピート・しつこい長文はスレ汚しとしてBAN依頼を出します。
2955: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 14:48:50]
失礼、耐震等級2相当でしたか
TJD氏同様にお金に余裕がお有りですが、外構費用工面のため(半年前はお金のための苦渋の決断と説明してましたよね)に耐震等級2相当=耐震等級1にまでダウングレードされたのですね

以前にも教えてあげましたが
>>そのミライエ採用住宅のリンクを高性能住宅スレに貼ったのは私ですけど(性能の悪い制震装置が出回っているため要注意と文尾にある記事)私のアカウントになりすまし投稿をしたせいで記憶が書き変わったのでしょうか?


ちなみに高性能住宅スレは、当時口コミ知りたいさんが「もう書き込みしません」宣言してから数ヶ月した後、書き込みがなくなりレスが途切れました
不思議なんですが、あなたの「もう書き込みしません」宣言って
丁度、私のコテハンを詐称し色々な方々に喧嘩を売りまくる人がいると運営に通報したタイミングなんですよね

半年の間に脳内では、成りすまし投稿を繰り返し粘着しきって勝った事になったんですね

これは煽りなしですけど耐震等級1のようなので、あなたの地区に震度7の地震が来ない事を祈っております
制震は繰り返しの余震から構造物を守るものであり耐震ではありませんからね
2956: 匿名さん 
[2022-04-21 15:08:49]
高気密高断熱より耐震の方が大切だよ
2957: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 15:12:49]
壁量耐震等級2相当、実質耐震等級1のダンパーの家が落下物等もほとんどなくかなりの揺れが軽減されたという事例を知ったので
>>この部分わざとだとは思うけど、高性能に見せかけるためかわざと紛らわしい書き方をしてますね

耐震等級1の住宅ではあるけれど
「国土交通省の大臣認定を取得していないが、1枚当たり壁倍率5倍に相当する」ミライエを採用したため
実質的には「耐震等級2の性能を上回っていたと考えられる。」(「」は記事から引用)

つまりその住宅は実質的には
実質耐震等級1+制震装置(まんどい説)ではなく
実質耐震等級2以上+制震装置であり
制震が耐震性能にブーストをかけた訳ではなく
そもそも耐震として震度6の地震に耐え得る性能があったということなんですよね。
2958: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 15:21:10]
>>2956 匿名さん
当初性能ではなく、地震後でも性能維持をさせる段階に入っていると思うよ
2959: e戸建てファンさん 
[2022-04-21 16:05:28]
これからの時代は混沌となる。
・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震
・終わらない物不足

これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らないようにすべき。
理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
2960: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-21 17:00:38]
もう書き込みしませんと言った記憶が全くないのでレス番お願い

制振装置の下りまったく違います。
スレ番303あたりから読み返してきて下さい。
半年前の記憶違いは私もあったので強く責めはしません。

そのうえで
>壁量耐震等級2相当、実質耐震等級1 
は訂正します。
壁量耐震等級2相当(品確法カウントか構造計算カウントかは不明、ダンパーは相当としてカウントする)、実際の耐震等級1、トータルの実質耐震等級が何に相当するかは不明。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/
この記事はほとんど壁量にしか触れていないので、ダンパーが正式な壁量にカウントできないため“壁量が耐震等級2の性能を上回った~“と読み取れるのでそのような書き方をしました。実際の耐震等級は品確法ですから壁量だけの話ではないのでわかりようがありません。
そしてどちらでも構わないと思います。

>535 家を安く建てられたので外構にもお金かけれたしね
と書きましたが工面とは一切書いてませんしいちいち自分の懐事情を触れ回る必要はないですよね。
これでもまだ疑うならタマスレの過去ログ読み返して下さい。多少余力があってもローコストで建てる人間もいると言ったら嘘つき呼ばわりされたので証拠として楽天証券のスクショをあげました。確か高性能スレであなたの相手ををするよりも前の話だったと記憶しています。
これでもまだ同じ内容でしつこくリピートするなら依頼出しますね。

最後にまた知ったかを是正してあげますね
>そもそも耐震として震度6の地震に耐え得る性能があったということなんですよね。
→当たり前

>制震は繰り返しの余震から構造物を守るものであり耐震ではありませんからね
→あほ丸出しです。反復する揺れを軽減するものです。
2961: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 17:23:53]
いやいや、話逸らしすぎだし、実質でも名目でもどちらでも良いとはならないから。
というか、その反応は自分自身で問題点に気づきましたよね笑笑
「制震装置すげ~」と熊本地震でミライエを採用した住宅の例を出した時点で半年前から今さっきまで理解していなかったの丸出しですよ。

問題点に関して
その住宅は、壁倍率5倍の性能があるのに、国土交通省の大臣認定がないため壁倍率として計算されない制震装置ミライエを使用しているため
計算上は耐震等級1+制震装置なのに
実質的には耐震等級2以上+制震装置となるのですよ。
耐震性能として耐震等級2以上あるので震度6強の地震に耐えた訳です。
(そして制震装置が繰り返しの地震から家を守っています)

しかしながら、例えばタマホームなどで使用されている壁倍率5倍として計算しても良い制震装置を採用した住宅での耐震等級1+制震装置は
実質的にも名目的にも耐震等級1+制震装置。
自分で勝手に耐震等級2相当にしてはダメですよ。

制震装置が耐震性能を上げる訳ではありません。


>>制震装置は反復する揺れを軽減するものです。
その通り。
その目的は構造物のダメージを軽減し繰り返しの地震から守るためなんですよ。
もう一度書きますが、制震耐震性能向上を目指したものではありません。

ご自身が引用した熊本県の家で採用されたミライエHPでも確認されてはいかがでしょうか?
だから言っているじゃないですか。
煽りなしで本心から、震度7の地震が起こらない事を祈ってます。
2962: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-21 18:35:24]
>>2961:フリック入力できない他称偏屈おじさん
???
あなたの指摘で気づいたことなどなにもありません。
あなたの言っている事の意味が解らなさすぎて自分で見返したところ"実質"という表現が紛らわしかったので"実際"と使い分けましたが

だれものその辺りの壁量カウントは間違えてませんよ?
認定とって壁倍率が認められているダンパーならミライエのようなそれ以上の伸びしろはありません

タマホームの壁量が耐震等級1程度なのかは私には関係ありません(今しのハウスメーカーでそれは考え難いですが)
私の家は品確法基準で言えば耐震等級3と同じだけの壁量です。2階リビングなんで難しくもないです。

>制震装置が耐震性能を上げる訳ではありません。
自分で制振装置の壁倍率のことに触れておいてこの発言の意図がよくわかりませんが???

制振はオイルダンパーのような制振機能のみのものもあれば、例えば震度5までは耐力壁として、それ以上の揺れには制振として働くものも多いですがどいう意味ですか?
またいつもの勘違いかなにかですか?詳しく説明お願いします。
2963: e戸建てファンさん 
[2022-04-21 19:11:58]
やはり、C値1未満は必須のようですね。
できれば、0.5未満で。

【省エネ基準】新潟でも独自基準策定へ
2022年4月21日
2964: 匿名さん 
[2022-04-21 19:17:44]
c値0.5も2.0もそんなに影響は無い
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html

2965: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 19:19:33]
いやいや、話逸らさないでね

>>壁量耐震等級2相当、実質耐震等級1
というのは、まんどいさん自身の書き込みです。
全ての制震装置で実質的な耐震等級が上がる訳ではありません(実際には壁倍率5であるが、大臣認定がなく壁倍率として計算に入れれない製品を採用した場合のみ、実際の耐震性能は上がる)

>> 制震装置が耐震性能を上げる訳ではありません。
自分で制振装置の壁倍率のことに触れておいてこの発言の意図がよくわかりませんが???
もう一度書きます。
実際には壁倍率5あるのに大臣認定がないため壁倍率計算されない制震装置を採用した場合、実質的な耐震等級は上がる。
対して実際に壁倍率5あり、そして大臣認定されている制震装置を採用した場合、あたりまえですが壁倍率5として計算されている=耐震等級は上がらない。
そしてタマホームの制震は壁倍率5として公示されている
つまりまんどいさん宅の場合、耐震等級1→耐震等級2相当とはならないんです。

>>今しのハウスメーカーで(耐震等級1)それは考え難いですが
建築費を浮かすためのダウングレードしなければね

>> 私の家は品確法基準で言えば耐震等級3と同じだけの壁量です
壁量だけ満たしているのであれば、耐震等級3相当という独自基準で耐震等級1ですよ。
梁や基礎の応力の話を(他人の書き込みをそのまま引用する形で)得意げに語ったあなたであれば、壁の数枚増やした程度で耐震等級3にはならない事、さすがに書き込みながら気づいてますよね?
2966: 匿名さん 
[2022-04-21 19:26:00]
>>2964 匿名さん
C値5じゃダメなんですか!?
2967: e戸建てファンさん 
[2022-04-21 20:35:23]
だから断熱さんもC値は1未満だと何度言ったら・・・。
おそらく最近は0.3くらいかも。
2968: 匿名さん 
[2022-04-21 20:39:00]
>>2964 匿名さん

気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

このサイトを参考にして下さい。

以下本文より抜粋

上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

高断熱高気密の「気密」とは、
このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
が一番の目的だと言っても過言ではありません。

今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html

2969: 検討者さん 
[2022-04-21 21:06:42]
だから都合よく切り取るのはやめてと言ってるのに。
5年以上前にC値1未満も切り取ってくれよ。
2970: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-21 21:12:55]
>>2965:フリック入力できない他称偏屈おじさん
その壁倍率や耐震等級、壁量の認識は正解。
ただ私の意図した説明や私の家に当てはめると全然違う

熊本のミライエの家を
>>壁量耐震等級2相当、実質耐震等級1
と表現したのは壁量としては耐震等級2と同じだけの量を期待できるが実際耐震等級は取得しておらず、また取得しようとしても壁倍率は認められていないから耐震等級1という意味

私の家も同じこと、耐震等級は取得してないから実際の耐震等級は1。
それであなは私の家の間取りを知っているのですか?ハウスメーカーとその仕様を知っているんですか?
知らないのに勝手に決めつけているから話が噛み合わないとは思いませんか?

さっきからあなたが必死で説明していることなんて当たり前の話で、今やっと勝手に決めつけられているからやりとりがおかしいのだと気付きました…

だめ押しで書くけどうちのメーカーのダンパーは大臣認定で壁倍率3.5、それもカウントして品確法の壁量等級3を満たしている。これに加えて熊本の家のミライエのように更に上乗せがある等と考えたこともない。
そして申請手数料を払えば品確法耐震等級2は取得可能。
壁量は耐震等級3と同じだけあると言ったが家そのものが耐震等級3相当等とは言ったこともない。
全てペッパー君の勘違い&決めつけ
2971: 匿名さん 
[2022-04-21 21:13:21]
>>2969 検討者さん

はぁ?切り取ってないが?

2972: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 21:42:09]
>>2970 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
勘違い、決めつけではなく>>2970で半年間の説明をどんでん返しして覆しただけだよ

直近でも
>>2954では
>>以前にも教えてあげましたが熊本地震で壁量耐震等級2相当、実質耐震等級1のダンパーの家が落下物等もほとんどなくかなりの揺れが軽減されたという事例を知ったので
うちもそのようにしたまでです。
と書いており、

>>2962では
>>私の家は品確法基準で言えば耐震等級3と同じだけの壁量です
と書いている

A.熊本の例の家と同じという事は=耐震等級1+制震装置
B.壁量は耐震等級3相当
C.熊本の例の家は、実質的には壁倍率5.0の制震装置であるが、大臣認定がなく未計算。対してハウスメーカーは大臣認定ありで計算されている

A.B.C.から出る結論は
名目的にも実質的にも耐震等級1+制震装置の家であるという事。
何故かって?耐震等級1という条件を自ら、同じという言葉で設定しているから。同じという言葉は、同じという意味ですよね。

そして仮に耐震等級2+制震装置であってもやはり、震度7が来ないようにお祈りしておりますという部分は変わらないよ。
どんな奴であっても不幸を見るのは嫌ですから。
2973: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 21:45:22]
しかし、地震保険が安くなるのに
耐震等級2を取ろうと思えば取れるのに、敢えて取らないという主張は不思議ですね。

耐震等級2で割引率30%、耐震等級3で割引率50%になるのにね。

不思議な人も居たもんだ。
2974: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-21 23:31:26]
ぺ、ペッパー君…っ…つ
おもろすぎるそれwww

条件ABCとか言い出して結論・・・自分で熊本の家と同じと言ったから!(笑)
これにはおもろすぎてぐぅの音もでませんw
もうそれでいいです! 
これだからやめられないとまらないペッパーえびせん!!
みんなのペット君(はぁと)

大きい地震が来たらペッパー君には報告してあげますね
ちなみにダンパーの性能が出なかったら保険が出るそうですよ
耐震等級の取得についてはメーカーに手数料が20万程発生します。ローコスト故しょうがないですね

あ、また勘違いで絡まれると体力保たないので最初に言っておくと保険料が割引になっても元が取れないということです
2975: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 23:55:11]
>>ちなみにダンパーの性能が出なかったら保険が出るそうですよ
だから
制震装置は耐震性能を上げないんですって

まるで制震装置が耐震性能を上げるが如く例示した熊本地震の例の住宅は
(計算されていない壁倍率5.0のミライエ4基を計算に入れた場合)耐震等級2以上+制震装置であるため
震度6強の地震に耐えた訳です

耐震等級2の性能
数百年に一度の震度6強(阪神淡路大震災)の地震が起きても、ある程度の修繕で住み続けることができる

一度の震度6強の地震に耐え、本震と繰り返しの余震には制震が効力を発したという当たり前の事が起きたのですよ

何故記事になったかというと、耐震等級1で震度6強+繰り返しの地震にもノーダメージだったから

記事前半の内容は家を詳しく調べたら、耐震等級1ではなく、(壁倍率として計算されないミライエ4基を計算に含んだら)実質的には耐震等級2以上であったというもの
記事後半の内容は、繰り返しの地震に対して制震は有用、質の悪い制震装置には要注意という内容です

だから言ってますよね。
震度7が来ないことをお祈りしていますと。



2976: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 00:14:09]
ふむふむ。
耐震等級1であるものの
実際には耐震等級2の性能があるので耐震等級2相当と言われた?思われた?訳ですね。

その時に耐震等級2にすると20万かかると言われたので止めたと。
確かに地震保険の生涯コストを考えるとトントンになっちゃいますね。
そうそう、知らなくて当然とは思いますが、耐震などの住宅性能ってローンの金利も変わったりするんですよね。

まあ、なんというかZEH相当、震度7相当の地震に耐える、耐震等級3相当、耐震等級2相当って流行ってますね・・・
2977: 匿名さん 
[2022-04-22 02:49:10]

住宅性能評価書に耐震等級書いてあるからそれ見たら分かるんじゃない?
2978: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 07:31:01]
>>2977 匿名さん
本人が耐震等級1と言っているから耐震等級1でしょうね
耐震等級2の性能があるから
耐震等級1かつ耐震等級2相当と言ってますけど
2979: 検討者さん 
[2022-04-22 07:34:53]
家は気密と気流止め。
2980: 匿名さん 
[2022-04-22 07:36:48]
断熱さんはこのうようにも書いていますね。
引用をさせていただくと

『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」

これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

とのことです。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html#wrapper

2981: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-22 08:43:22]
ペッパー君おはよう
昨夜は楽しい時間をありがとう^^

楽天銀行の最安金利で住宅ローン控除満額の4000万で借り入れしてるから心配無用。
うちのライフプランだとどうやっても耐震等級取得費用の元はとれないからこれも心配無用

君はあらかたの理解はできたようだけど俺はまだ君の脳内の出来事に理解できてない部分がある
>>ちなみにダンパーの性能が出なかったら保険が出るそうですよ
>だから制震装置は耐震性能を上げないんですって

これはどういう意味かい?一部のダンパーは壁倍率が認定される事は知っているわけだから耐力壁の役割があることは理解していると思えるんだけど
この一言があることで振り出しに戻ってるんだよね
2982: 通りがかりさん 
[2022-04-22 09:05:05]
>>2974 高気密高断熱住宅信者まんどいさん

横槍ですが、驚いたので教えてください
ダンパーの性能が出なかったら保険が出る、という取り組みを初めて聞きました
そんな会社もあるんですね
ところで、「ダンパーの性能が出ない」という結果はどのように判定されるかご存知ですか?
相手の言い分次第でなかなか保険適用されなそうだな、と思ってしまって
2983: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-22 09:23:44]
意図的に話をごちゃまぜにしなさんな。
それとも自宅が、ミライエ採用の家のように実質耐震等級向上がされないという事を受けられないのかな?
よく読んで下さいよ。
「制震(繰り返しの揺れから建物を守る)に耐震性能(建物の剛性、応力)を向上させる機能はない」と私は書いていますよ。

耐震等級1→耐震等級2相当のように実質的な耐震等級向上がされない場合
壁倍率認定されているダンパーは、耐震等級の計算時に耐震等級の値に反映されているから、制震装置を採用したという理由で耐震等級1→耐震等級2相当とはならないんだ。
あなたの家は壁倍率認定されているダンバー(ハウスメーカーのダンパーは全て大臣認定を取得し壁倍率を公示している)との事なので、耐震等級1という計算に制震装置の壁倍率は反映されている、
もう一度書くが、そのため耐震等級1→耐震等級2相当とはならないんだ。

耐震等級1→耐震等級2相当のように実質的な耐震等級向上がされる場合
あなたのお好きな耐震等級1で震度6に耐えた熊本の家は、壁倍率5.0の性能があるものの大臣認定未取得のため、壁倍率5.0の計算されず、そのため耐震等級の数値には反映されないという制震装置=ミライエを4基使用していた。
記事にもある通り、ミライエ4基分を本来あるはずの壁倍率5.0として再度計算した場合、実質的には耐震等級2以上という計算結果になったんだ。

あくまで、本来あるはずの壁倍率が(大臣認定なしという理由で)未計算だから、未計算部分を計算に含んだ結果、耐震等級2以上になったのであり、制震という機能が耐震等級向上をさせた訳ではないのですよ。
2984: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-22 09:36:54]
>>2982 通りがかりさん
確かにそこは気になりますね。
例えば、耐震等級1と耐震等級3では建物の耐震性能が異なるし
どこまでを耐震性能のせい、制震ダンパーのせいと判断するのか不明瞭。

例えば耐震等級3であれば倒壊を間逃れた例でも、その制震ダンパーを採用したら保険適応されるのであれば、消費者にとっては
めっちゃ良い商品ですね。
2985: 匿名さん 
[2022-04-22 10:11:13]
>>2978 フリック入力できない他称偏屈おじさん

住宅性能評価書に書いてある耐震等級が全て。それ以上でもそれ以下でもない。
もしかして住宅性能評価書無いとか?
2986: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 10:46:11]
>>2985 匿名さん
確かに耐震等級2を取得するには20万と言われたようなので(明らかに取得して下さいと言わさせない営業をかけられている)
住宅性能評価書自体が無いのかもしれませんね。
そうなると本当に耐震等級1の性能があるかどうかも怪しい。
2987: 匿名さん 
[2022-04-22 12:38:45]
今のご時世ローコストでも耐震等級3。耐震等級1を選ぼうとすると秀光ビルドオンリー。他ローコスト、アイフル、タマ、クレバリーは3。
それはなぜかというとどこのローコストも壁に構造用合板貼り付ける。秀光ビルドは合板貼り付けない代わりにダンパーがあるようです。他ローコストはどこも合板を貼るので耐震性3が容易に得られる。
構造用合板の副産物は気密が良くなること、代わりに壁内結露の心配がある。
2988: 匿名さん 
[2022-04-22 13:15:39]
>>2987 匿名さん
計算上はね。
大事なのは施工だから。
2989: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 14:26:39]
>>2987 匿名さん
普通は構造用合板使うけど、建築費を抑えようとするとダウングレードする=使わなくなる会社もありますよ
まんどいさんは、外構費に充てるため、耐震グレードダウンをしています
2990: 検討者さん 
[2022-04-22 15:06:52]
>>2988 匿名さん

詳しそうなのでご教授下さい。

大事なのは施工とのことですが構造用合板を打ち付ける簡単な作業でも技術が必要なのでしょうか?
GW開けから棟上げします、そしてすぐ構造用合板貼るので意見お願いします
2991: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-22 15:27:48]
>>2982:通りがかりさん
それに関してはかなりシビアな判定になってくると思ってます。
ダンパーは70%制振ということですが、70%までいかずとも一定の摩擦が確認されれば効果はあったと判定され補償対象にはならないと思ってます。
おそらく"制振には全く期待できない"という極論もちらほら見かけますのでそういった客へのアンサーかと
2992: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 18:18:57]
>>2990 検討者さん
大工への金払いが悪い会社だと、規定より短い釘を使う、必要な箇所全てに打たず飛ばし打ちをするなどがあるらしい。
こんな事をしたら設計上の性能は出ませんよね。
話は変わるけど断熱材とかだと適当に押し込むとかね。
元大工の工務店社長談。
2993: 検討者さん 
[2022-04-22 18:32:19]
>>2992 フリック入力できない他称偏屈おじさん
大工が材料を用意するんですか?
2994: 検討者さん 
[2022-04-22 18:45:41]
普通に考えてHMが用意すると思いますけど、知識足りない人が煽ってるだけで恥かいてる
素人の集まりっぽいので知恵袋より低レベルですよここ
2995: 匿名さん 
[2022-04-22 18:54:41]
>>2994 検討者さん
知恵袋よりは遥かに良い
2996: 匿名さん 
[2022-04-22 18:56:41]
>>2994 検討者さん
いつも知ってることを聞くんじゃないの。
最後はそれ言いたいだけでしょw
2997: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 19:02:07]
ハウスメーカーが釘まで用意しないよw
あんたら、小学生で勉強した時、学校は鉛筆まで用意してくれてたのかね。

ハウスメーカーが支払った工賃から大工は釘やら工具代を払っているのですよ。
つまり質を落としたり手抜きをすればするほど、大工の儲けは多くなる。
ローコストに手抜きが多いのは、ちゃんと理由があるのですよ。

このサイトは一例だけど本当かどうかググればいいじゃない
https://sainokuni.net/2020/02/28/daiku-chumonjutaku/
2998: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 19:06:26]
サイトより引用

また、手間請け契約によりケースバイケースですが、一般的には、

現場までの交通費(ガソリン代)

工具一式
は、すべて自前での用意となります。

つまり、大工さんの必要経費(自腹)と言うことになります。
2999: 通りがかりさん 
[2022-04-22 19:11:30]
大手ハウスメーカーお抱えの大工さんは釘なんて持ってないですよ。
指定の釘があります。
3000: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-22 19:22:55]
>>2983:フリック入力できない他称偏屈おじさん
ええとね角度を変えて挑戦するね
まず2階リビングという間取りのメリットはご存知だろうか(デメリットは耐震性と関係がないので意図的に省くね)
壁が少くなってしまうLDKを2階に持ってくるのだが、
1階は寝室等の個室が並ぶので必然的に壁が多くなる

>>2983:フリック入力できない他称偏屈おじさん
>壁倍率認定されているダンパーは、耐震等級の計算時に>耐震等級の値に反映されているから

そう、必須となる壁量計算をする→壁が多い間取りなので規定の耐震等級1の壁量なんて余裕でクリアどころか耐震等級3の壁量もクリアする(もちろんダンパーの壁倍率もこの時点でしっかりカウントする)

まずここまでの流れで君の中の認識と何か違いはあるかい?
一つ一つ丁寧にいくからね

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる