住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-01 11:10:14
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

2956: 匿名さん 
[2022-04-21 15:08:49]
高気密高断熱より耐震の方が大切だよ
2957: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 15:12:49]
壁量耐震等級2相当、実質耐震等級1のダンパーの家が落下物等もほとんどなくかなりの揺れが軽減されたという事例を知ったので
>>この部分わざとだとは思うけど、高性能に見せかけるためかわざと紛らわしい書き方をしてますね

耐震等級1の住宅ではあるけれど
「国土交通省の大臣認定を取得していないが、1枚当たり壁倍率5倍に相当する」ミライエを採用したため
実質的には「耐震等級2の性能を上回っていたと考えられる。」(「」は記事から引用)

つまりその住宅は実質的には
実質耐震等級1+制震装置(まんどい説)ではなく
実質耐震等級2以上+制震装置であり
制震が耐震性能にブーストをかけた訳ではなく
そもそも耐震として震度6の地震に耐え得る性能があったということなんですよね。
2958: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 15:21:10]
>>2956 匿名さん
当初性能ではなく、地震後でも性能維持をさせる段階に入っていると思うよ
2959: e戸建てファンさん 
[2022-04-21 16:05:28]
これからの時代は混沌となる。
・終わらない疫病
・終わらない戦争
・終わらないインフレ
・終わらない巨大地震
・終わらない物不足

これから家を建てるなら、躯体の温熱性能を可能な限り良くして、
できるだけ設備に頼らないようにすべき。
理想はエアコン(1、2台)+エコキュートのオール電化。
数年後に次世代太陽光(ペロブスカイト太陽電池)が出てくるから低コストで自家発電できる。
2960: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-21 17:00:38]
もう書き込みしませんと言った記憶が全くないのでレス番お願い

制振装置の下りまったく違います。
スレ番303あたりから読み返してきて下さい。
半年前の記憶違いは私もあったので強く責めはしません。

そのうえで
>壁量耐震等級2相当、実質耐震等級1 
は訂正します。
壁量耐震等級2相当(品確法カウントか構造計算カウントかは不明、ダンパーは相当としてカウントする)、実際の耐震等級1、トータルの実質耐震等級が何に相当するかは不明。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO08296150T11C16A0000000/
この記事はほとんど壁量にしか触れていないので、ダンパーが正式な壁量にカウントできないため“壁量が耐震等級2の性能を上回った~“と読み取れるのでそのような書き方をしました。実際の耐震等級は品確法ですから壁量だけの話ではないのでわかりようがありません。
そしてどちらでも構わないと思います。

>535 家を安く建てられたので外構にもお金かけれたしね
と書きましたが工面とは一切書いてませんしいちいち自分の懐事情を触れ回る必要はないですよね。
これでもまだ疑うならタマスレの過去ログ読み返して下さい。多少余力があってもローコストで建てる人間もいると言ったら嘘つき呼ばわりされたので証拠として楽天証券のスクショをあげました。確か高性能スレであなたの相手ををするよりも前の話だったと記憶しています。
これでもまだ同じ内容でしつこくリピートするなら依頼出しますね。

最後にまた知ったかを是正してあげますね
>そもそも耐震として震度6の地震に耐え得る性能があったということなんですよね。
→当たり前

>制震は繰り返しの余震から構造物を守るものであり耐震ではありませんからね
→あほ丸出しです。反復する揺れを軽減するものです。
2961: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 17:23:53]
いやいや、話逸らしすぎだし、実質でも名目でもどちらでも良いとはならないから。
というか、その反応は自分自身で問題点に気づきましたよね笑笑
「制震装置すげ~」と熊本地震でミライエを採用した住宅の例を出した時点で半年前から今さっきまで理解していなかったの丸出しですよ。

問題点に関して
その住宅は、壁倍率5倍の性能があるのに、国土交通省の大臣認定がないため壁倍率として計算されない制震装置ミライエを使用しているため
計算上は耐震等級1+制震装置なのに
実質的には耐震等級2以上+制震装置となるのですよ。
耐震性能として耐震等級2以上あるので震度6強の地震に耐えた訳です。
(そして制震装置が繰り返しの地震から家を守っています)

しかしながら、例えばタマホームなどで使用されている壁倍率5倍として計算しても良い制震装置を採用した住宅での耐震等級1+制震装置は
実質的にも名目的にも耐震等級1+制震装置。
自分で勝手に耐震等級2相当にしてはダメですよ。

制震装置が耐震性能を上げる訳ではありません。


>>制震装置は反復する揺れを軽減するものです。
その通り。
その目的は構造物のダメージを軽減し繰り返しの地震から守るためなんですよ。
もう一度書きますが、制震耐震性能向上を目指したものではありません。

ご自身が引用した熊本県の家で採用されたミライエHPでも確認されてはいかがでしょうか?
だから言っているじゃないですか。
煽りなしで本心から、震度7の地震が起こらない事を祈ってます。
2962: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-21 18:35:24]
>>2961:フリック入力できない他称偏屈おじさん
???
あなたの指摘で気づいたことなどなにもありません。
あなたの言っている事の意味が解らなさすぎて自分で見返したところ"実質"という表現が紛らわしかったので"実際"と使い分けましたが

だれものその辺りの壁量カウントは間違えてませんよ?
認定とって壁倍率が認められているダンパーならミライエのようなそれ以上の伸びしろはありません

タマホームの壁量が耐震等級1程度なのかは私には関係ありません(今しのハウスメーカーでそれは考え難いですが)
私の家は品確法基準で言えば耐震等級3と同じだけの壁量です。2階リビングなんで難しくもないです。

>制震装置が耐震性能を上げる訳ではありません。
自分で制振装置の壁倍率のことに触れておいてこの発言の意図がよくわかりませんが???

制振はオイルダンパーのような制振機能のみのものもあれば、例えば震度5までは耐力壁として、それ以上の揺れには制振として働くものも多いですがどいう意味ですか?
またいつもの勘違いかなにかですか?詳しく説明お願いします。
2963: e戸建てファンさん 
[2022-04-21 19:11:58]
やはり、C値1未満は必須のようですね。
できれば、0.5未満で。

【省エネ基準】新潟でも独自基準策定へ
2022年4月21日
2964: 匿名さん 
[2022-04-21 19:17:44]
c値0.5も2.0もそんなに影響は無い
「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html

2965: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 19:19:33]
いやいや、話逸らさないでね

>>壁量耐震等級2相当、実質耐震等級1
というのは、まんどいさん自身の書き込みです。
全ての制震装置で実質的な耐震等級が上がる訳ではありません(実際には壁倍率5であるが、大臣認定がなく壁倍率として計算に入れれない製品を採用した場合のみ、実際の耐震性能は上がる)

>> 制震装置が耐震性能を上げる訳ではありません。
自分で制振装置の壁倍率のことに触れておいてこの発言の意図がよくわかりませんが???
もう一度書きます。
実際には壁倍率5あるのに大臣認定がないため壁倍率計算されない制震装置を採用した場合、実質的な耐震等級は上がる。
対して実際に壁倍率5あり、そして大臣認定されている制震装置を採用した場合、あたりまえですが壁倍率5として計算されている=耐震等級は上がらない。
そしてタマホームの制震は壁倍率5として公示されている
つまりまんどいさん宅の場合、耐震等級1→耐震等級2相当とはならないんです。

>>今しのハウスメーカーで(耐震等級1)それは考え難いですが
建築費を浮かすためのダウングレードしなければね

>> 私の家は品確法基準で言えば耐震等級3と同じだけの壁量です
壁量だけ満たしているのであれば、耐震等級3相当という独自基準で耐震等級1ですよ。
梁や基礎の応力の話を(他人の書き込みをそのまま引用する形で)得意げに語ったあなたであれば、壁の数枚増やした程度で耐震等級3にはならない事、さすがに書き込みながら気づいてますよね?
2966: 匿名さん 
[2022-04-21 19:26:00]
>>2964 匿名さん
C値5じゃダメなんですか!?
2967: e戸建てファンさん 
[2022-04-21 20:35:23]
だから断熱さんもC値は1未満だと何度言ったら・・・。
おそらく最近は0.3くらいかも。
2968: 匿名さん 
[2022-04-21 20:39:00]
>>2964 匿名さん

気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

このサイトを参考にして下さい。

以下本文より抜粋

上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

高断熱高気密の「気密」とは、
このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
が一番の目的だと言っても過言ではありません。

今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html

2969: 検討者さん 
[2022-04-21 21:06:42]
だから都合よく切り取るのはやめてと言ってるのに。
5年以上前にC値1未満も切り取ってくれよ。
2970: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-21 21:12:55]
>>2965:フリック入力できない他称偏屈おじさん
その壁倍率や耐震等級、壁量の認識は正解。
ただ私の意図した説明や私の家に当てはめると全然違う

熊本のミライエの家を
>>壁量耐震等級2相当、実質耐震等級1
と表現したのは壁量としては耐震等級2と同じだけの量を期待できるが実際耐震等級は取得しておらず、また取得しようとしても壁倍率は認められていないから耐震等級1という意味

私の家も同じこと、耐震等級は取得してないから実際の耐震等級は1。
それであなは私の家の間取りを知っているのですか?ハウスメーカーとその仕様を知っているんですか?
知らないのに勝手に決めつけているから話が噛み合わないとは思いませんか?

さっきからあなたが必死で説明していることなんて当たり前の話で、今やっと勝手に決めつけられているからやりとりがおかしいのだと気付きました…

だめ押しで書くけどうちのメーカーのダンパーは大臣認定で壁倍率3.5、それもカウントして品確法の壁量等級3を満たしている。これに加えて熊本の家のミライエのように更に上乗せがある等と考えたこともない。
そして申請手数料を払えば品確法耐震等級2は取得可能。
壁量は耐震等級3と同じだけあると言ったが家そのものが耐震等級3相当等とは言ったこともない。
全てペッパー君の勘違い&決めつけ
2971: 匿名さん 
[2022-04-21 21:13:21]
>>2969 検討者さん

はぁ?切り取ってないが?

2972: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 21:42:09]
>>2970 高気密高断熱住宅信者まんどいさん
勘違い、決めつけではなく>>2970で半年間の説明をどんでん返しして覆しただけだよ

直近でも
>>2954では
>>以前にも教えてあげましたが熊本地震で壁量耐震等級2相当、実質耐震等級1のダンパーの家が落下物等もほとんどなくかなりの揺れが軽減されたという事例を知ったので
うちもそのようにしたまでです。
と書いており、

>>2962では
>>私の家は品確法基準で言えば耐震等級3と同じだけの壁量です
と書いている

A.熊本の例の家と同じという事は=耐震等級1+制震装置
B.壁量は耐震等級3相当
C.熊本の例の家は、実質的には壁倍率5.0の制震装置であるが、大臣認定がなく未計算。対してハウスメーカーは大臣認定ありで計算されている

A.B.C.から出る結論は
名目的にも実質的にも耐震等級1+制震装置の家であるという事。
何故かって?耐震等級1という条件を自ら、同じという言葉で設定しているから。同じという言葉は、同じという意味ですよね。

そして仮に耐震等級2+制震装置であってもやはり、震度7が来ないようにお祈りしておりますという部分は変わらないよ。
どんな奴であっても不幸を見るのは嫌ですから。
2973: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 21:45:22]
しかし、地震保険が安くなるのに
耐震等級2を取ろうと思えば取れるのに、敢えて取らないという主張は不思議ですね。

耐震等級2で割引率30%、耐震等級3で割引率50%になるのにね。

不思議な人も居たもんだ。
2974: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-21 23:31:26]
ぺ、ペッパー君…っ…つ
おもろすぎるそれwww

条件ABCとか言い出して結論・・・自分で熊本の家と同じと言ったから!(笑)
これにはおもろすぎてぐぅの音もでませんw
もうそれでいいです! 
これだからやめられないとまらないペッパーえびせん!!
みんなのペット君(はぁと)

大きい地震が来たらペッパー君には報告してあげますね
ちなみにダンパーの性能が出なかったら保険が出るそうですよ
耐震等級の取得についてはメーカーに手数料が20万程発生します。ローコスト故しょうがないですね

あ、また勘違いで絡まれると体力保たないので最初に言っておくと保険料が割引になっても元が取れないということです
2975: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-21 23:55:11]
>>ちなみにダンパーの性能が出なかったら保険が出るそうですよ
だから
制震装置は耐震性能を上げないんですって

まるで制震装置が耐震性能を上げるが如く例示した熊本地震の例の住宅は
(計算されていない壁倍率5.0のミライエ4基を計算に入れた場合)耐震等級2以上+制震装置であるため
震度6強の地震に耐えた訳です

耐震等級2の性能
数百年に一度の震度6強(阪神淡路大震災)の地震が起きても、ある程度の修繕で住み続けることができる

一度の震度6強の地震に耐え、本震と繰り返しの余震には制震が効力を発したという当たり前の事が起きたのですよ

何故記事になったかというと、耐震等級1で震度6強+繰り返しの地震にもノーダメージだったから

記事前半の内容は家を詳しく調べたら、耐震等級1ではなく、(壁倍率として計算されないミライエ4基を計算に含んだら)実質的には耐震等級2以上であったというもの
記事後半の内容は、繰り返しの地震に対して制震は有用、質の悪い制震装置には要注意という内容です

だから言ってますよね。
震度7が来ないことをお祈りしていますと。



2976: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 00:14:09]
ふむふむ。
耐震等級1であるものの
実際には耐震等級2の性能があるので耐震等級2相当と言われた?思われた?訳ですね。

その時に耐震等級2にすると20万かかると言われたので止めたと。
確かに地震保険の生涯コストを考えるとトントンになっちゃいますね。
そうそう、知らなくて当然とは思いますが、耐震などの住宅性能ってローンの金利も変わったりするんですよね。

まあ、なんというかZEH相当、震度7相当の地震に耐える、耐震等級3相当、耐震等級2相当って流行ってますね・・・
2977: 匿名さん 
[2022-04-22 02:49:10]

住宅性能評価書に耐震等級書いてあるからそれ見たら分かるんじゃない?
2978: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 07:31:01]
>>2977 匿名さん
本人が耐震等級1と言っているから耐震等級1でしょうね
耐震等級2の性能があるから
耐震等級1かつ耐震等級2相当と言ってますけど
2979: 検討者さん 
[2022-04-22 07:34:53]
家は気密と気流止め。
2980: 匿名さん 
[2022-04-22 07:36:48]
断熱さんはこのうようにも書いていますね。
引用をさせていただくと

『「気密性能」と「断熱性能」の関係が、ある程度見えてきますと、次のような営業トークのウソが見えてきます。
「うちの会社は気密性能0.5ですから気密性能1.0の会社より暖かいですよ」

これは、気密性能値が指すレベルも理解しておらず、気密する意味を誤認識している営業マンが、一般消費者の方に過剰な性能アピールするために使う営業トーク・・・、もしくは、本当に理解していないため、正しいと思いながら言ってしまう営業トークです』

とのことです。

https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html#wrapper

2981: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-22 08:43:22]
ペッパー君おはよう
昨夜は楽しい時間をありがとう^^

楽天銀行の最安金利で住宅ローン控除満額の4000万で借り入れしてるから心配無用。
うちのライフプランだとどうやっても耐震等級取得費用の元はとれないからこれも心配無用

君はあらかたの理解はできたようだけど俺はまだ君の脳内の出来事に理解できてない部分がある
>>ちなみにダンパーの性能が出なかったら保険が出るそうですよ
>だから制震装置は耐震性能を上げないんですって

これはどういう意味かい?一部のダンパーは壁倍率が認定される事は知っているわけだから耐力壁の役割があることは理解していると思えるんだけど
この一言があることで振り出しに戻ってるんだよね
2982: 通りがかりさん 
[2022-04-22 09:05:05]
>>2974 高気密高断熱住宅信者まんどいさん

横槍ですが、驚いたので教えてください
ダンパーの性能が出なかったら保険が出る、という取り組みを初めて聞きました
そんな会社もあるんですね
ところで、「ダンパーの性能が出ない」という結果はどのように判定されるかご存知ですか?
相手の言い分次第でなかなか保険適用されなそうだな、と思ってしまって
2983: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-22 09:23:44]
意図的に話をごちゃまぜにしなさんな。
それとも自宅が、ミライエ採用の家のように実質耐震等級向上がされないという事を受けられないのかな?
よく読んで下さいよ。
「制震(繰り返しの揺れから建物を守る)に耐震性能(建物の剛性、応力)を向上させる機能はない」と私は書いていますよ。

耐震等級1→耐震等級2相当のように実質的な耐震等級向上がされない場合
壁倍率認定されているダンパーは、耐震等級の計算時に耐震等級の値に反映されているから、制震装置を採用したという理由で耐震等級1→耐震等級2相当とはならないんだ。
あなたの家は壁倍率認定されているダンバー(ハウスメーカーのダンパーは全て大臣認定を取得し壁倍率を公示している)との事なので、耐震等級1という計算に制震装置の壁倍率は反映されている、
もう一度書くが、そのため耐震等級1→耐震等級2相当とはならないんだ。

耐震等級1→耐震等級2相当のように実質的な耐震等級向上がされる場合
あなたのお好きな耐震等級1で震度6に耐えた熊本の家は、壁倍率5.0の性能があるものの大臣認定未取得のため、壁倍率5.0の計算されず、そのため耐震等級の数値には反映されないという制震装置=ミライエを4基使用していた。
記事にもある通り、ミライエ4基分を本来あるはずの壁倍率5.0として再度計算した場合、実質的には耐震等級2以上という計算結果になったんだ。

あくまで、本来あるはずの壁倍率が(大臣認定なしという理由で)未計算だから、未計算部分を計算に含んだ結果、耐震等級2以上になったのであり、制震という機能が耐震等級向上をさせた訳ではないのですよ。
2984: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-22 09:36:54]
>>2982 通りがかりさん
確かにそこは気になりますね。
例えば、耐震等級1と耐震等級3では建物の耐震性能が異なるし
どこまでを耐震性能のせい、制震ダンパーのせいと判断するのか不明瞭。

例えば耐震等級3であれば倒壊を間逃れた例でも、その制震ダンパーを採用したら保険適応されるのであれば、消費者にとっては
めっちゃ良い商品ですね。
2985: 匿名さん 
[2022-04-22 10:11:13]
>>2978 フリック入力できない他称偏屈おじさん

住宅性能評価書に書いてある耐震等級が全て。それ以上でもそれ以下でもない。
もしかして住宅性能評価書無いとか?
2986: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 10:46:11]
>>2985 匿名さん
確かに耐震等級2を取得するには20万と言われたようなので(明らかに取得して下さいと言わさせない営業をかけられている)
住宅性能評価書自体が無いのかもしれませんね。
そうなると本当に耐震等級1の性能があるかどうかも怪しい。
2987: 匿名さん 
[2022-04-22 12:38:45]
今のご時世ローコストでも耐震等級3。耐震等級1を選ぼうとすると秀光ビルドオンリー。他ローコスト、アイフル、タマ、クレバリーは3。
それはなぜかというとどこのローコストも壁に構造用合板貼り付ける。秀光ビルドは合板貼り付けない代わりにダンパーがあるようです。他ローコストはどこも合板を貼るので耐震性3が容易に得られる。
構造用合板の副産物は気密が良くなること、代わりに壁内結露の心配がある。
2988: 匿名さん 
[2022-04-22 13:15:39]
>>2987 匿名さん
計算上はね。
大事なのは施工だから。
2989: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 14:26:39]
>>2987 匿名さん
普通は構造用合板使うけど、建築費を抑えようとするとダウングレードする=使わなくなる会社もありますよ
まんどいさんは、外構費に充てるため、耐震グレードダウンをしています
2990: 検討者さん 
[2022-04-22 15:06:52]
>>2988 匿名さん

詳しそうなのでご教授下さい。

大事なのは施工とのことですが構造用合板を打ち付ける簡単な作業でも技術が必要なのでしょうか?
GW開けから棟上げします、そしてすぐ構造用合板貼るので意見お願いします
2991: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-22 15:27:48]
>>2982:通りがかりさん
それに関してはかなりシビアな判定になってくると思ってます。
ダンパーは70%制振ということですが、70%までいかずとも一定の摩擦が確認されれば効果はあったと判定され補償対象にはならないと思ってます。
おそらく"制振には全く期待できない"という極論もちらほら見かけますのでそういった客へのアンサーかと
2992: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 18:18:57]
>>2990 検討者さん
大工への金払いが悪い会社だと、規定より短い釘を使う、必要な箇所全てに打たず飛ばし打ちをするなどがあるらしい。
こんな事をしたら設計上の性能は出ませんよね。
話は変わるけど断熱材とかだと適当に押し込むとかね。
元大工の工務店社長談。
2993: 検討者さん 
[2022-04-22 18:32:19]
>>2992 フリック入力できない他称偏屈おじさん
大工が材料を用意するんですか?
2994: 検討者さん 
[2022-04-22 18:45:41]
普通に考えてHMが用意すると思いますけど、知識足りない人が煽ってるだけで恥かいてる
素人の集まりっぽいので知恵袋より低レベルですよここ
2995: 匿名さん 
[2022-04-22 18:54:41]
>>2994 検討者さん
知恵袋よりは遥かに良い
2996: 匿名さん 
[2022-04-22 18:56:41]
>>2994 検討者さん
いつも知ってることを聞くんじゃないの。
最後はそれ言いたいだけでしょw
2997: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 19:02:07]
ハウスメーカーが釘まで用意しないよw
あんたら、小学生で勉強した時、学校は鉛筆まで用意してくれてたのかね。

ハウスメーカーが支払った工賃から大工は釘やら工具代を払っているのですよ。
つまり質を落としたり手抜きをすればするほど、大工の儲けは多くなる。
ローコストに手抜きが多いのは、ちゃんと理由があるのですよ。

このサイトは一例だけど本当かどうかググればいいじゃない
https://sainokuni.net/2020/02/28/daiku-chumonjutaku/
2998: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-04-22 19:06:26]
サイトより引用

また、手間請け契約によりケースバイケースですが、一般的には、

現場までの交通費(ガソリン代)

工具一式
は、すべて自前での用意となります。

つまり、大工さんの必要経費(自腹)と言うことになります。
2999: 通りがかりさん 
[2022-04-22 19:11:30]
大手ハウスメーカーお抱えの大工さんは釘なんて持ってないですよ。
指定の釘があります。
3000: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-22 19:22:55]
>>2983:フリック入力できない他称偏屈おじさん
ええとね角度を変えて挑戦するね
まず2階リビングという間取りのメリットはご存知だろうか(デメリットは耐震性と関係がないので意図的に省くね)
壁が少くなってしまうLDKを2階に持ってくるのだが、
1階は寝室等の個室が並ぶので必然的に壁が多くなる

>>2983:フリック入力できない他称偏屈おじさん
>壁倍率認定されているダンパーは、耐震等級の計算時に>耐震等級の値に反映されているから

そう、必須となる壁量計算をする→壁が多い間取りなので規定の耐震等級1の壁量なんて余裕でクリアどころか耐震等級3の壁量もクリアする(もちろんダンパーの壁倍率もこの時点でしっかりカウントする)

まずここまでの流れで君の中の認識と何か違いはあるかい?
一つ一つ丁寧にいくからね
3001: 通りがかりさん 
[2022-04-22 19:23:24]
>>2991 高気密高断熱住宅信者まんどいさん

なるほど、確かに摩擦ダンパーなら変位で摩擦力が働いたことが分かるので、それなら有無の確認はできそうですね
(それがどれほど制振に寄与したかは不明ですが)

そうすると、壁量が多くて固くなると摩擦ダンパーの変位が少なくなるので、
意図的に壁量を減らす設計が横行しちゃいそうな...
まぁそこら辺は信頼関係ですかね
3002: 高気密高断熱住宅信者まんどい 
[2022-04-22 19:31:55]
>>3001:通りがかりさん
うわ、すごく良い指摘ですね!
一応耐震等級2と同じだけの壁量は社内規定で必須のようですが、面材つけるオプションは確かに消極的でしたね
別の方がおっしゃるように連続発泡の吹付け断熱故、結露に備えてだと思っていましたがその線も捨てきれません
3003: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-22 20:20:58]
>>3000 高気密高断熱住宅信者まんどいさん

>>まず2階リビングという間取りのメリットはご存知だろうか
1階は寝室等の個室が並ぶので必然的に壁が多くなる

あくまでしやすくなるというというだけであり、二階リビングでなければ実現しないというわけではない
一階リビングで構造計算による耐震等級3を取得した家は物珍しくもない

壁を数枚増やしただけでは耐震等級3相当=壁量だけ耐震等級3の枚数で
基礎や梁の応力不足、剛性不足の耐震等級1の家になりまますね(3度目)
3004: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-22 20:22:07]
>>2999 通りがかりさん
大手ハウスメーカーでなく、あくまでもローコストの話。
3005: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-04-22 20:40:19]
>>3001 通りがかりさん
壁量を増やし、基礎、梁の応力を高め、剛性も高めそもそも変位を少なくなる状態=つまり耐震性能を高め
さらに制震で構造物へのダメージを減らす
という考え方が
在来軸組+制震、ツーバイ+制震の主流ですけどね。

もっとも伝統工法には、わざと変位を受け入れ
いなすという考え方がある=柔工法だけど
現代の工法は剛工法。
剛工法で変位を許容する=地震に対して弱くしたに過ぎないと考えられている。

とりあえず伝統工法の真似事をするなら無垢天然乾燥剤の五~六寸桧を柱に使う必要があると思うんだ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる