住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-16 13:36:37
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

1051: 匿名さん 
[2022-02-10 23:53:42]
>>1047 名無しさん

誤情報も何も、窓の話をしてる奴に、関係もない白蟻がどうのこうのと持ち出して殴りかかってる荒らしを荒らしと言ってるだけのレスだぞ
1052: 匿名さん 
[2022-02-11 00:07:02]
シロアリ抜きに高気密高断熱を語って良いものかどうか。。
1053: 名無しさん 
[2022-02-11 07:33:33]
うちは南麺が全てサッシで大開口だけど、全てレースカーテン閉めてるし、
晴れてなければ8割は遮光カーテンも閉めっぱなし。
こういう家に住んでいるから、大開口の必要性は感じない。
だから今計画している家は大開口は無くして、中開口を最小限にした。
実体験からの結論。
1054: 名無しさん 
[2022-02-11 07:42:10]
>>1053 名無しさん
南から太陽が入らない家だとそうなるよなー。
リッっちの悪さよ。南が開けてる土地のほうが少ないけどな
1055: 通りがかりさん 
[2022-02-11 07:48:39]
>>1050 匿名さん
夏だけ貼るのかな?
まぁ取得型に対してミラーフィルム貼るなら外貼りタイプがいいと思うよ。。
そしたら室外側で反射できるから。ダブルlow-eガラスみたいなもんかな。。素人意見としては。
玄人さんの意見をお聞きしたいところだけど。

1056: 通りがかりさん 
[2022-02-11 08:13:45]
>>1053 名無しさん
その大開口のサッシってアルミじゃないの?
1057: TJDさん 
[2022-02-11 08:26:27]
>>1056 通りがかりさん
文面からみてアルミでしょうね。家を5年10年で買い増ししたりしないので。
大昔の南一面ガラスだらけじゃないかな。
1058: 戸建て検討中さん 
[2022-02-11 09:14:40]
温熱関係無しに大かいこうは欲しくないという話。
自分の場合、極端な話、大かいこうが無料だったとしても付けたく無いので。
何故言えるかというと今の家が大かいこうで全くメリット感じないので。
今の家は大かいこうを敢えて小さくして使っているから。
それなら最初から中かいこうでエエやんという話。
別に他人にススメルつもりは無い。
1059: 匿名さん 
[2022-02-11 10:35:12]
今だに良く見る大昔の南一面ガラスの場合はガラスの性能も低すぎるので温熱環境的に日当たりが良いとしてもデメリットの方が大きい。
また今の耐震基準では南一面は無理。耐震等級3では頑張ってもそこそこの開口しか出来ないし、耐震性能を犠牲にしてまで開口を大きくするのはナンセンス。

でも出来る限り大きい開口にした方が良いでしょ。

ただ、日が入らない南側の窓は温熱的にはデメリットしかない。


1060: 名無しさん 
[2022-02-11 12:19:33]
いえ、中開口で何一つ不満はありません。

・中開口は1つも不満なし。
・大開口はコストや断熱など、不満な点が多い。

つまり、答えは?
もう分かるね?
1061: 通りがかりさん 
[2022-02-11 12:29:22]
大開口=不満
中開口=不満はない
答えは?

正解  小開口ですか?
1062: 名無しさん 
[2022-02-11 13:58:08]
昨日も今日も曇りで全く日射取得できないんですが。
1063: 名無しさん 
[2022-02-11 14:24:44]
都、ゼロエミ住宅説明会 2月17日オンライン開催
2022年2月10日
東京都は、工務店・建設事業者などを対象にした「東京ゼロエミ住宅説明会」を2月17日にオンラインにて開催する。
1064: 匿名さん 
[2022-02-11 15:31:17]
まあ住宅としての性能と嗜好品としてのデザインはどっちも大事よ。もちろん性能良いのが第一だと思うが。どこかそういった理屈や損得を無視し得るくらいの拘りや情熱をもって設計する方が楽しいもんよ。
1065: 匿名さん 
[2022-02-11 18:57:10]
>>1060

単に予算が無くてそうしてるだけじゃないか
1066: e戸建てファンさん 
[2022-02-11 19:11:44]
予算があるなら日当たりの良い土地に大開口

日射取得を甘く見たら損するで

損をしたいなら窓は小さめで
https://youtu.be/ttcngcMxzfc
1067: 名無しさん 
[2022-02-11 20:24:52]
日射取得が有効になるのは、窓が高性能な場合だよ。
トリプル、クアッド、クインなど。
高性能で大開口の窓は高いので、金持ちならいけるけどね。
庶民は無理。
1068: 名無しさん 
[2022-02-11 21:12:05]
>>1067 名無しさん
いや、だからさ、、
嘘はあかんよ
動画でUA値出してるだろ、、
断熱性能比較と日射取得の有り無しの比較。
日射ありのUA値0.77の方が日射無しのUA値0,44よりもずっと暖房負荷が少ないって動画じゃんか。

それと動画とは関係ないが日射取得を優先すれば南側はガラス枚数多いと不利。


1069: TJDさん 
[2022-02-11 21:16:53]
南から日が取れるなら大きい方がいいと思うけど、最近の家は太陽光付いてるから発電してる時間はエアコンタダだから日射とかどうでも良くなってくることもある。
太陽光付けて、窓が極端に小さい方が効率良さそうな気もしてくる。
1070: 匿名さん 
[2022-02-11 21:29:21]
>>1068 名無しさん
有名な動画ね。確かに日射取得が最重要なのは分かるんだが、ただ将来も含めて日当たりパーフェクトな南側の窓なんてそうは無いのが現実なんだな。
1071: 通りがかりさん 
[2022-02-11 21:41:22]
>>1067 名無しさん
当たり前だけど窓の層が増えれば増えるほど日射取得率は徐々に落ちてくるアルヨ。
だから予算考えるなら、まず窓の高性能化は北側優先アルヨ。
日射取得優先して北側はAPW430 南は330とかする場合もアルヨ。
1072: 通りがかりさん 
[2022-02-11 21:53:22]
>>1070 匿名さん
確かにそうなのネ。
南側大開口で南にマンションできた日にはショック大きいね。。でも田舎で土地が100坪以上あって南面に十分な距離が取れるなら窓は大きい方がイイネ。。
でも実際みんなが大開口に憧れるのは、日射取得というよりインスタ映えするからなのね。。
ただ本当にインスタ映えするAPW511とかのガチ大開口はアルミ複合しかないのねん。。
流石に樹脂じゃ強度が足りないアルヨ。
1073: 匿名さん 
[2022-02-11 21:55:11]
夕方西日~夜間~日の出まで大半の時間は無関係、夏の日射を避けることを優先するのが正解

今どき暖房の効きが悪くて寒い思いをしてしまうような住宅は無いだろう
気密が良く断熱できていれば暖房が効いて十分温かく、冬に寒さを感じることは一切ない
1074: 匿名さん 
[2022-02-11 22:56:01]
スレの流れからはそれるけど、高気密高断熱を達成すれば冬の寒さは恐れる必要ないよ。むしろ夏場のオーバーヒートを心配した方が良い。生活は全て熱量を上げる方向に働くから、冷房が追い付かないと打つ手がない。
1075: 匿名さん 
[2022-02-11 23:19:36]
冷房の方が外との気温差少なく、室外機が直射日光に当たってなく気密取れてれば冷房が追いつかないってのはそうそうないかと
1台の壁付エアコンで全室冷やすタイプだと追いつかないこともあるかもしれないけど。
1076: 匿名さん 
[2022-02-11 23:21:43]
>>1075 匿名さん
気密なんて冷房の効きにほぼ関係ねぇよw
それよか断熱だよ
1077: TJDさん 
[2022-02-11 23:23:29]
>>1074 匿名さん

冷房が追い付かないとかw妄想が酷すぎる。
アウターシェード等ちゃんとやってたら夏場24時間冷房してエアコン使わない時期と比べて1000円ちょいプラスで過ごせる
冷房は激安
1078: 匿名さん 
[2022-02-11 23:39:05]
そう、だからアウターシェードなり24時間冷房なりしっかり意識しないとだめよって事。
1079: e戸建てファンさん 
[2022-02-11 23:44:10]
南側に軒があればそれで十分
西は窓は小さい方が良い
1080: 匿名さん 
[2022-02-12 00:09:32]
>>1076 匿名さん

最近の家なら断熱も最低限取れてんだから冷房効かねえなんて有り得ねえよww
それよか空調だよ
1081: TJDさん 
[2022-02-12 00:17:39]
アウターシェード付けてないと1階リビング掃き出し窓下のフローリングバキバキになりますよ。15年20年日が当たり続けたらフローリング日焼けで悲惨なことになります。
1階にも2階にも軒が1mくらいあるような家なら大丈夫ですが、軒長すぎだと冬は日が当たりにくい。
4から9月どうやっても軒だけではカバーしきれません、アウターシェードは必要です
1082: 匿名さん 
[2022-02-12 01:01:41]
日中の強烈な日射もだが
夏の暑さは蒸し暑さが主たるもの
乾燥していればどうってことのない25~26℃でも
熱帯夜で不快となり熱中症の危険もある。

そのような気候であっても高気密で潜熱回収換気を行うと
カラッと快適、心地よくなる。
1083: TJDさん 
[2022-02-12 07:47:34]
夏の暑さが気になる方がいるようなので。
軒の長さ何cmがベストか計算する方法。立面図を使って分度器と建築予定地の座標をネットで調べると太陽角度がわかります。
ガラス下部とガラス上部軒が何cmならどこまで直射日光を遮れるか先引くだけでわかります。
家の形状によって違うので例えばですが、10月中旬寒くなる頃にはガラス上部全てまで太陽光を入れるには軒65cmだが65cmだと7月8月暑い時期ガラス下部には日が入っている
軒を75cmにしたら10月中旬ガラス上部15cmくらい日が入らないが、7月8月ガラス下部は日が当たらない
なんていう計算が簡単に出せます。
1084: TJDさん 
[2022-02-12 07:49:07]
?先引く
○線引く
1085: 通りがかりさん 
[2022-02-12 07:54:32]
>>1082 匿名さん
潜熱回収って別にそれ自体が除湿するわけじゃないからね。。
全熱換気つけてるけど、夏場ははっきり言ってエアコンつければ簡単に湿度なんて落ちるからね。冷房負荷も少ないし。夏は日射が!とか騒いでるけど、基本アウターシェードと軒とエアコンがあればエコで快適よ。。
で住宅と快適性とエコ考えた時に実は1番難しいのが梅雨なのよ。潜熱回収でも不十分だし、エアコンだと寒くなりすぎるし。。かといって再熱除湿は電気代高いし。。
そこら辺やっぱり漆喰みたいな湿度調整建材は効果あるのかしらん?使ってないから分からないけど。
1086: 名無しさん 
[2022-02-12 09:37:28]
UA0.7くらいだと日中の数時間日射取得しても、それ以外の時間帯で逃げる熱が膨大だから意味がないよ。
重要なのは、まずは熱が逃げない構造(UA0.3未満)にして、
その次にどうやって低燃費を実現するかを考えるという順番。
1087: 匿名さん 
[2022-02-12 09:54:18]
いや、だからさ、、
嘘はあかんよ
動画でUA値出して比較してるだろ、、
断熱性能比較と日射取得の有り無しの比較。
日射ありのUA値0.77の方が日射無しのUA値0.44よりもずっと暖房負荷が少ない、つまり暖房費がかからないって動画じゃんか。

https://youtu.be/ttcngcMxzfc
1088: 名無しさん 
[2022-02-12 09:54:47]
C1.0くらいだと24時間換気は不要。
自然にどんどん入れ替わる。
トイレやキッチンの換気扇を使う時だけつければいい。
1089: 名無しさん 
[2022-02-12 09:57:08]
日射無しのUA値0.44??
そんなあり得ない前提がそもそもおかしいから見る価値はない。
1090: TJDさん 
[2022-02-12 10:03:35]
UA値が0,3だろうと熱はずーっと逃げ続けている0,1でも同じ
1091: 匿名さん 
[2022-02-12 10:08:39]
>1089: 名無しさん

良く動画を観れば分かるがUA値0.44の隣家がある状態は多少の日射取得はある。
よくある住宅街のパターンだ。
1092: 名無しさん 
[2022-02-12 10:12:02]
そもそも実験としておかしいから。
実験というのは調べたいもの以外は同じ環境でやるのが鉄則。
この例で言えば、UAだけを変えて実験すべきなのに、違う環境でやってる。
まるで意味のないデータ。
1093: 匿名さん 
[2022-02-12 10:15:48]
>>1092 名無しさん
いや、同じ環境の比較もしてるだろ。
良く観ろ。


1094: 検討者さん 
[2022-02-12 10:20:37]
名無しさん、認めたくなくて必死だな。
よっぽど日当たりが悪いんだろう。
可哀そうに。
1095: 名無しさん 
[2022-02-12 10:25:27]
>>1081 TJDさん
今のガラスは紫外線カット率が高くフローリングのダメージも最小限でしょう。
軒は1階も2階も1m弱ありますが、冬の日射は全く問題なく室内に入りますよ。
1番キツイ真夏の直射の日光は完璧に防ぎ、他の月の日射は程よく入れる。
軒はバランスが良く季節感が感じられて快適性は問題無いです。日射遮蔽の機能的には必要十分。
0か100かのアウターシェードにはない赴きがあり手間はまったく不要です。
アウターシェードは意外と運用に手間がかかりますよ。
特に風や雨には注意が必要です。
軒の無い住宅や西窓が大きな場合はアウターシェードが必要ですよね。
なお、軒の役割は日射遮蔽だけではありませんのでご注意を。
1096: 名無しさん 
[2022-02-12 10:43:57]
だからと言って、松尾先生がUA0.7でいいと言ってるわけじゃないよ。
松尾先生も、UA0.3で気密は0.5死守と言ってるし。
1097: 検討者さん 
[2022-02-12 10:50:10]
まずは日射取得が最も重要ってことが分かる動画でしょ。

つまり日射取得が少なくてはお話にもならないってこと。
1098: 名無しさん 
[2022-02-12 10:51:57]
トイレなんか換気扇不要でしょ。なにかまずい空気でもあるのか?
1099: 匿名さん 
[2022-02-12 11:07:19]
>1095 名無しさん 

その通り。
軒よりアウターシェードが良いなんて言ってる時点で素人。
木を見て森を見ず。
軒の重要性は雨や日光から建物を守る役目が大きい。
要は住宅において一番大切な建物の耐久性を保つために非常に重要。
それと遮熱の話でも一点、直射日光は窓以外にも容赦なく降り注ぐ。
軒があれば自然と壁面の日射熱もガードすることになる。
1100: 匿名さん 
[2022-02-12 11:24:11]
断熱と気密はどの家でも追求出来るけど、軒はない家はないからその場合はアウターシェードに頼ることになるのはしょうがない。
本来は計算して軒や庇を作った方が良いんだけど。
1101: 通りがかりさん 
[2022-02-12 12:28:28]
いずれにしても、これから建てるなら
UA0.3程度、気密0.5は必須でしょうね。
1102: 通りがかりさん 
[2022-02-12 12:37:24]
YKKの公式動画でも小さい窓しか出てこない。
https://www.youtube.com/watch?v=uL_x-41zsI0
1103: 匿名さん 
[2022-02-12 13:04:41]
>1101: 通りがかりさん

それでも日当たりが悪ければ、日当たりの良いUA値0.8に負けるけどねぇ 
1104: 通りがかりさん 
[2022-02-12 13:22:36]
土地選びと断熱性能の話をごっちゃにしているよ。
繰り返すけど、条件は同じにしないと。
同じ場所で、断熱性能と日射の関係を比較しないと。
高断熱にすると、必要以上の日射取得は意味が無いばかりか逆にデメリットになる。
わかりやすく言えば、真冬に日射取得で室温が30度になれば逆効果になる。
だから結論としては、高断熱+中開口が正解になる。
1105: 匿名さん 
[2022-02-12 13:30:14]
高気密高断熱大開口の遮熱が正解
きちんと遮熱できていれば日射の影響を受けない
正しく断熱できていれば外気温の影響を受けない
室内温湿度が一定に保たれ
冬は輻射熱暖房、夏は調湿換気でカラッと快適
1106: 通りがかりさん 
[2022-02-12 13:34:23]

>>1099 匿名さん
誰も軒つけないとは言ってないよ。
軒で遮蔽できる日射は4割。
それじゃ足りなきゃアウターシェード付けようと言ってますが。アウターシェードを付けるのが素人ならPHJと新住協メンバーも素人って言ってるようなもんだよ。。
1107: 名無しさん 
[2022-02-12 13:53:25]
>>1105
理想としてはそうかもしれませんが、大げさに言いすぎです
1108: 名無しさん 
[2022-02-12 13:56:03]
>>1104 通りがかりさん
中開口がなんだか知らんが家中が30℃になんかならない。逆効果になんかならない。
素人の間違った結論はいらない。

動画の趣旨は日射取得と断熱の比較。
頼むから動画の意味を理解して。




1109: 名無しさん 
[2022-02-12 13:57:04]
ちなみに今日はとても天気が良いので、10時ぐらいから無暖房。24度40%
暑くなりすぎているから、普段をドアを閉めている部屋のドアを開けて、冷気を取得中

18時ぐらいに暖房入れることになるかなぁ
1110: 匿名さん 
[2022-02-12 14:18:11]
>>1106 通りがかりさん
なんだかトンチンカンですね。
下手に思考するより、まずは読解力をつけた方が良いですよ。
1111: 通りがかりさん 
[2022-02-12 16:42:40]
1日は24時間。
日中の数時間、熱エネルギーを取得できても、残りの20時間は
窓からずっと熱が逃げていく現実。
しかも冬にしっかり熱エネルギーを取得できる日は半分もない。
つまり、もう分かるね?
1112: 匿名さん 
[2022-02-12 16:57:37]
>>1111 通りがかりさん
日中は4時間なの?
君の家は日当たり悪いんだな。
1113: 匿名さん 
[2022-02-12 17:38:44]
>>1109 名無しさん

10時から無暖房ってw無暖房で18度から24度になりましたってのならイイネ~だけどずっと暖房入れて切っただけでしょ
1114: 匿名さん 
[2022-02-12 17:49:28]
関東・東京周辺にて、晴れが多い月ベスト5は下記の通りとなります。

1位:1月
2位:12月
3位:2月
4位:11月
5位:3月

全部冬です。
日射取得が期待出来ますね。

https://inakadaisuki.com/weather_month-sunny-often/
1115: 名無しさん 
[2022-02-12 19:03:00]
>>1113
なにかまずい投稿でしたかね?
外気温10度以下でしたが、なかなか温度が下がらず、むしろ上がっていく一方で無暖房で過ごせたということなのですが。
うちは常に23度以上を保っているので18度からどうなるかは分かりませんね。18度なんて寒すぎます。
1116: 通りがかりさん 
[2022-02-12 20:25:09]
日当たりの良い土地で、いかに日射取得をふまえて南側に大きな大開口を備えているかが、高性能住宅の重要な条件ですね。
1117: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-12 20:25:43]
耐久性の担保にもならない程度のラインでしかない長期優良住宅すら取得していないローコスト住宅が最強の高気密高断熱住宅だとは・・・
命名者の鎌田氏の見解からズレまくっているな
1118: TJDさん 
[2022-02-12 20:38:14]
>>1117 帰ってきた偏屈マン

ローコストでも長期優良住宅取得常識じゃない?タマホームでも長期優良住宅標準だけどねー。
1119: 匿名さん 
[2022-02-12 21:09:25]
冬の少ない日射で室温が上がるようでは、真夏は不快なことこの上無い

1120: 名無しさん 
[2022-02-12 21:29:47]
夏場は外で日射遮蔽すれば良いし、エアコンも冬よりは効くから全く問題ないよ
1121: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-12 21:46:25]
何故ローコスト住宅ではなくタマホームに限定するのかは知らんが、タマホームの宣伝に即せば長期優良住宅認定を受けることが可能だそうですね
一番謎なのは認定を受け補助金を取得していないのに長期優良住宅であるという謎
自称耐震等級3の耐震等級3相当と同じ概念かな?

そしてタマホームには長期優良住宅偽装問題(耐震等級偽装により、実際には耐震等級2という条件を満たしていなかった等)もあり、長期優良住宅認定で契約したのに実際には認定されなかったという例もあるようだね
そもそも長期優良住宅は高耐久の担保にすらならない基準だという事をお忘れにならぬよう

まあこれは別にタマホームだからというわけではなくローコスト住宅クオリティなだけですけどね
1122: 匿名さん 
[2022-02-12 21:57:26]
>>1120 名無しさん

明るく開放的で優れている
夏でも冬でも日射影響受けないほうが良いよ
1123: 匿名さん 
[2022-02-12 21:58:49]
>>1121 フリック入力できない他称偏屈おじさん

安かろう悪かろうの典型的なやつ
1124: 名無しさん 
[2022-02-12 22:04:49]
私はペッパーを遮蔽している
有害この上ない
1125: 通りがかりさん 
[2022-02-12 22:12:14]
採光と採熱をごっちゃにしているね。
冬の日射で採熱できるのは、せいぜい10時から15時くらいまでだよ。
それ以外の時間帯は全て熱が逃げていく時間帯。
1126: 匿名さん 
[2022-02-12 22:22:43]
熱を入れない出さないのが断熱
外からの熱を入れないし
内からの熱を逃がさない
断熱の基礎が出来て無いのだろう
1127: 名無しさん 
[2022-02-12 22:29:25]
>>1121
メダカを飼えばすべてわかるよ
1128: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-13 00:46:51]
>>1123 匿名さん
長期優良住宅相当、耐震等級3相当(家として最低基準になるかレベルに対して相当)だから安いのは当たり前ですよね
長期優良住宅や耐震等級3の取得ができないのですから
普通に考えて補助金、控除や地震保険のメリットがあるため、取得できるのに取得しないとか顧客の不利益過ぎて有り得ない
1129: TJDさん 
[2022-02-13 04:40:39]
偏屈は運営にブロックされて解除されたからいきなり書き込みまくってるのかな。またブロックされてしまうぞ。
しょうもない家建てて何書いても断熱もイマイチだしサッシはペア光熱費は高い、何も利点がない。35年ローンで2000万やっとこさ返済、土日も仕事でほか社員の目を盗んでレス。お疲れさまです。
1130: 匿名さん 
[2022-02-13 08:01:00]
とにかく設備は減らさないと。
設備は多ければ多いほど、初期、メンテ、修理、更新、固定資産税と莫大に費用がかかってくる。
便利ですよー、快適ですよー、の営業トークにだまされてはいけない。
金をかけるべきは躯体性能。
1131: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-13 08:50:16]
運営にブロックって何のことだろう?
補助金や控除、ローン契約、火災保険で様々な面で優位になるのに何故、認定を取らないのか不思議ですよねー

しょうもない家について
ローコストハイグレードモデル十八番のUA0.6以下くらいの長期優良住宅相当だろうと、古民家だろうとしょうもない家などないっすよ
運営にブロックって何のことだろう?補助金...
1132: 名無しさん 
[2022-02-13 09:42:20]
エアコン台数減らしてしまうとプライバシーの確保が難しい
ドア開けっぱなしで生活するなんてごめんだ

1台で全館冷暖房できますよ~という営業トークは計算上の話で、実生活において1台で冷暖房するのは難しいと思うよ
1133: 名無しさん 
[2022-02-13 09:44:34]
>>1130
躯体性能が良い会社が、「便利ですよー、快適ですよー、の営業トーク」を駆使してる。
躯体性能に金をかけるという営業トークに騙されないようにしてくださいね
1134: 匿名さん 
[2022-02-13 09:45:47]
>>1130 匿名さん
まず金をかけるべきは将来的にも日当たりの良い土地

日射取得完璧のUA値0.8>>日射取得不良のUA値0.45



1135: 匿名さん 
[2022-02-13 09:59:02]
また定量的に語ることもできない躯体性能マニアが出てきたのか
アレスホームじゃないんだから躯体性能優先という根拠を定量的に語ってくれよ
1136: 通りがかりさん 
[2022-02-13 10:45:58]
初級者(特に若い人)⇒ローコスト系ハウスメーカー(デザイン系)
中級車(シニアor富裕層)⇒大手ハウスメーカー(性能重視系)
上級者(マニアックレベル)⇒スーパー工務店(パッシブ系)

俺にイメージ。あってる?
1137: 名無しさん 
[2022-02-13 11:41:34]
君にイメージ?合ってるんじゃない??トンチンカンなところとか。
中級者って感じ。


中級者はスーパー工務店選びそう。
上級者は一周してローコストかハウスメーカーじゃないかな。
1138: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-13 14:02:07]
大工や現場監督に対して施工管理できる上級者(笑)ならローコストもありかもね
数百万の仕事をしているようなものであり
また高性能グラスウール14kのように部材はグレードアップしていないし
安いと言えるかどうかは知らないけれど
1139: 名無しさん 
[2022-02-13 15:09:33]
上級者はあってるけど、初心者や中級者は、資金の多少による。
初心者や中級者でも、資金がある人はハウスメーカーに行くことが多い。
逆に資金のない初心者や中級者はローコストから選ぶことが多い。
1140: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-13 17:14:20]
高気密高断熱スレなので発祥by室蘭工科大学鎌田教授のお膝元を例に出す。
北海道はハウスメーカーより地場ビルダー、工務店が強いよね。
※鎌田氏の定義による※高気密高断熱がほぼ標準になっている。
鎌田氏はビルダーや工務店に対してオープン工法を示しており、またそのための団体を官民巻き込んで設立し、そのオープン工法を高気密高断熱と定義したため一番広がっているのは自然な流れ。

地域特性→建築が盛んな地区(優良な地場の会社が無ければハウスメーカーが強くなる)、気候に地域特性があり全国展開が仇となる地区(ハウスメーカーである事が仇となる)
を無視した論で一品物を論じる事はできない。
1141: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-02-13 17:16:58]
そして、全国的に気候に地域特性のある地区はそれに対応しなければならないので建築が盛んだったりする。
同じ6地域に区分されていても気温以外に着目すれば気候に地域特性のある地区もある。

愛知県の北部どころか名古屋港を望める地区辺りまで施工している会社でも、わざわざ広義な意味での飛騨の大工に対して仕事を入れ続け囲い込みをしている会社もある。
本社が飛騨地方、支社が木曽川沿岸付近~名古屋周辺のビルダーとかもね。
1142: 名無しさん 
[2022-02-13 17:38:47]
偏屈おじさんはつい先日までベイバーバリアの事をペーパー(Paper)バリアって呼んでたレベルなので偉そうに語らなくてよろしい。どうせコピペだけだし。

TJDの家は高断熱住宅だけど、高気密住宅ではないので、こちらも同じく偉そうに語らなくてよろしい。
1143: 通りがかりさん 
[2022-02-13 17:56:42]
気密が悪いと壁内結露が心配という話があるけど、
どのくらいの気密だと壁内結露のリスクが高まるのでしょうか?
逆に、これ以下なら、まあ大丈夫というラインはあるのでしょうか?
1144: 匿名さん 
[2022-02-13 18:11:20]
/////////////////////////////
住宅相談統計年報2020(戸建て)
雨漏り(屋根・外壁) 1425件
結露(開口部、建具) 128件
結露(外壁、内壁)0件
http://www.chord.or.jp/tokei/tokei...
/////////////////////////////

2000年後半ぐらいから断熱強化の過程で壁体内結露が一時期問題になり、
2015年頃までは壁体内結露の相談数も40件程ありましたが、徐々に減っていき2020では、結露(外壁、内壁)の相談件数は0件となっています。


1145: 通りがかりさん 
[2022-02-13 19:21:02]
自分で書いた誤字脱字笑えるww

断熱等級4が終わり
断熱等級5(ZEHレベル相当)が創設されます。
断熱等級6(ヒート20G2レベル相当)や
断熱等級7(ヒート20G3:UA値0.26相当)が検討の段階に入りました。

これって、もしかしたらハウスメーカーの時代が終わるかもしれない、高気密・高断熱に特化した
スーパー工務店の独り勝ちの到来でしょうか?

詳しい人教えて。
1146: 通りがかりさん 
[2022-02-13 19:32:17]
スーパー工務店だけで全国の戸建は建てれないのでハウスメーカーの時代が終わることはないでしょう。影響力も違うでしょうし。技術力はあるはずなので、基準が上がればまたそれに合わせてくるだけでしょう。
1147: 通りがかりさん 
[2022-02-13 20:01:10]
↑そうですよね。
一条やスウェーデンハウス以外は生き残れないと勝手に思い込んでましたが、
やっぱりハウスメーカーもそれなりに対応してきますよね。

ただ気になるのは、施工力(技術)はどうなのかな?と思ったりもします。
ただウレタン吹いたりやビニール貼っただけでは、高気密・高断熱にはならないしね。

それ以外の気密処理とか気になるところですね。
1148: 通りがかりさん 
[2022-02-13 20:44:00]
ある程度の高気密高断熱より上は劇的に体感できるものではなくなるので、そうなってくると耐震性やデザイン性等の総合力になってくるかもしれませんね。みんなが皆んな超高性能を望んでるわけではなく、体感上同じで光熱費も月々数千円の違いなら気にしない人の方が多いかもしれません。それよりも営業力はハウスメーカーの方が平均してレベルが高いので、気持ちよく家づくり出来る方を選んでしまうかもしれませんね。
施工力は現在そこまでやろうとしてないだけで、特別な技術が必要なわけではないので基準が変わればやってくるでしょう。徹底するまでには時間はかかると思いますが。
1149: 匿名さん 
[2022-02-13 20:58:34]
チェックリストがあるかどうかがまず住宅選びの「最低」ラインでは。

高性能住宅を売りにしているところもチェックリストすらないところが圧倒的に多いのが現実だそうです、、、


https://youtu.be/9f-h6-iSCU8


1150: 通りがかりさん 
[2022-02-13 21:01:00]
やはり、C値1を超えてくると壁内結露が心配ですね。
やはり、0.5未満は必要ですか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる