住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-06 18:46:17
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

555: 名無しさん 
[2022-01-21 16:46:33]
やっぱり三種換気は不快だ
この時期になると吸気口からすごい勢いで冷気が入ってくる!
無暖房時なんてすぐ室温下がるよ。


っていうか換気しなくて良いでしょ
556: 検討者さん 
[2022-01-21 17:04:11]
基礎外断熱でシロアリ返しがちゃんと施工してあると、基礎の外側と断熱材の間をシロアリが登ってきても
シロアリ返しを乗り越える必要があるから、たまに家の周りを1周すれば容易に発見できる。
内側は打ちっ放しだから、こちらもたまに床下に潜れば蟻道のチェックができる。
打ちっ放しだから、もし隙間があったらコンクリボンドで隙間を埋めることもできる。

基礎内断熱でも、シロアリ返しを内側につければいいけど、頻繁に床下に潜る必要があるから事実上、無理。
気がついたらシロアリ返しを乗り越えて上に来ていたということになりかねない。
基礎の内側に断熱材が付いているから、基礎の隙間を発見することもできない。

つまり、蓄熱的にもシロアリ的にも、基礎外断熱が最適解ということになる。
557: 検討者さん 
[2022-01-21 17:10:52]
三種換気は確かに冷気がそのまま入ってくる。
だから対策をすればいい。
地域や場所によって方法はいろいろある。

うちは地方の田舎なので、吸気口の近くでクリーンバーンの薪ストーブをたく。
その薪ストーブに金属ダクトをつけてストーブの熱を金属ダクトにうつす。
(薪ストーブの表面温度は、200-300度)
その金属ダクトを吸気口に接続。
これで、換気が無料の暖房に早変わり。
田舎なので薪は無料で手に入る。
558: 戸建て検討中さん 
[2022-01-21 18:07:31]
3種換気で冷えるっていっても、そりゃ暖房設定温度上げれば良いだけでしょ。冷えを感じるなら吸気口の位置を考えれば良い。人の肌に触れない様に計画すれば良いだけなんだけどねぇ。
暖房強めれば良いって対応策に拒否感を示す人が多い。
559: 名無しさん 
[2022-01-21 18:22:09]
少ないエアコン台数で運用してると、エアコンから離れたエリアは吸気口からの冷気を感じずにはいられないよ
560: 戸建て検討中さん 
[2022-01-21 20:34:48]
>>556 検討者さん
だからそんなことはみんな知っているし、別に基礎外断は否定しない。
だが、繰り返すが、食害されるリスクは高いが重篤化リスクが低い。このリスクの高さと低さをどう評価するかによって最適解は異なる。
事例を重ねて基礎外断熱の食害リスクの高さが許容できるという事例が積み重なれば基礎練断熱も少しは拡大してゆくだろう。
561: 名無しさん 
[2022-01-21 20:54:20]
薪ストーブ設置する人なんて少数派だって!
しかも薪ストーブから離れている部屋はどうなのよ?
562: 検討者さん 
[2022-01-22 17:19:38]
吸気口は1軒に1つでいいんだが。
外気取り入れ口は1つにして、あとは各部屋に給配気すればいいだけ。
563: 匿名さん 
[2022-01-22 17:38:50]
>>561 名無しさん

そうだね、まさか住宅街で薪ストーブ使ってるなんて人はいないだろうから
564: 戸建て検討中さん 
[2022-01-22 17:51:04]
土地が150坪以上あれば、薪ストーブはギリ許されるかも。ギリかな。
565: 検討者さん 
[2022-01-22 18:50:32]
説明不足でした。
うちは薪ストーブは外のおくので。
せっかく高気密高断熱+オール電化にしたのに、
屋内にストーブ置いたら空気環境や気密が台無しだからね。
どのみちゴミを燃やしたり鍋ヤカンをやるので、その排熱を有効活用したいと思っている。
566: 通りがかりさん 
[2022-01-22 19:25:24]
564: 戸建て検討中さん 
>150坪なんて全然だめだよ。
 周辺がすべて臭くなるよ。
 住宅街ではとにかくNG。  
 周りに住んでいるのは人間です、感情を持っています。
 家の中に薪ストーブの排気が入って平気な人間はおりません。
 
567: 名無しさん 
[2022-01-22 19:41:21]
>>562 検討者さん
一般的な話をしよう
568: 匿名さん 
[2022-01-23 12:08:50]
みんなに迷惑をかけても
自分さえ良ければ良いと言うヤツの典型だからな

https://ameblo.jp/clean-blue-sky/entry-12657426439.html
569: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-23 17:46:21]
>>539 TJDさん
断熱材厚が重要という
独自理論に逃げているのは君だよw


高断熱高気密提唱者設立団体の新住協の定義によれば
高断熱高気密住宅とは
q1住宅 レベル1以上の断熱性能であり
新在来木造工法から続く湿度の移動を極力小さくする工法を採用している家
570: 戸建て検討中さん 
[2022-01-23 17:54:07]
うちは地方の田舎住みだけど、煙突のある家は多いよ。
田舎でも家が密集しているところは、部屋にいても匂いが来るから不快。
少し離れると、野焼きとかは普通にやってる地域。
571: 戸建て検討中さん 
[2022-01-23 17:58:37]
最大の問題は壁の中が見えないこと。
スペック上は良くても、本当に丁寧なしっかりした施工をしているからブラックボックスになるからね。
この辺りをなんとかしてほしいよ。
572: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-23 18:15:29]
シロアリの見つけやすさを気にする割に
湿度の移動
構造材の含水率
構造材の樹種
を全く気にしない不思議

それに冷気&湿度対策のため基礎断熱、床断熱併用なんてとくに変わった工法だとは思わないけどな
573: 戸建て検討中さん 
[2022-01-23 18:55:37]
シロアリは重要だよ。
人間の病気で言えば、ガンと同じ。
発病しないうちは、何もないけど、発病した時点でアウト。
どんなに治療しても完治はない。
耐震性能もあくまで新築時のものであって、シロアリに食われたら耐震性能の意味はない。
574: 匿名さん 
[2022-01-23 19:21:39]
>569: フリック入力できない他称偏屈おじさん 


>断熱材厚が重要という
独自理論に逃げているのは君だよw


独自理論じゃなくて常識でしょw

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる