住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-05 11:11:29
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

495: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-16 10:47:50]
>>493 戸建て検討中さん
論1
1.2.の文章の意味は
A換気経路のシャッターを閉じる
B換気経路シャッターを閉じる&目張りをする
A.BでC値実測値に差は出てはならないと言っているじゃないか。
建築会社に聞いてみればいいじゃないか
何故、
目張りをすべき場所
目張りしてもしなくてもよく閉じる場所
目張りしてはならず閉じるだけの場所があるのかと

細々とした話は無しにすれば
目張りにより密封性が上がるからと説明されるよw
換気経路以外の目張りは気密は取れるが、換気経路の目張りは気密が取れない説は意味不明。

論2
目張りしてもしなくとも良い箇所を目張りしない状態での測定は
JIS規格上間違いのない測定且つ、実際の住環境に近い測定になるだろw
気密は漏れている箇所を調べる意味はあるが、高気密高断熱工法を長らく採用している会社は漏れ箇所がない施行は当たり前であり、視点は計画換気になるのですよ。
JIS規格上間違いとされる程、塞がないor塞ぎすぎているならば測定として大いにあるが、規格内ですら文句があるのならば規格自体が違うという主張をすべきだな。
496: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-16 10:49:34]
>>494 TJDさん
https://www.pgm.co.jp/news/news_96.html
高気密高断熱工法を編み出した人物へどうぞ
新住協や住友林業はぼったくりだーですかね
497: 名無しさん 
[2022-01-16 10:55:03]
「高気密高断熱工法」とはなんぞや?そんな工法があるのかね?
498: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-16 11:31:57]
>>492 名無しさん
伝統的工法云々
はい?
設計事務所が構造計算をした図面を上げ、刻み墨入れのできる技のある建築会社の大工に依頼した
と書いたが、どこをどう読めば伝統的工法になるのですか?

断熱材について
フォームライトSLとその他吹き付け断熱
吹き付け断熱と繊維系(繊維系のセルロースファイバーは除く)
を比べた場合、高気密は必須となるが、熱伝導率、施工性、結露耐性、耐久性を考えると
フォームライトSLは、他断熱材と比べて割高ではあるものの中々良い断熱材だと思いますがいかがでしょうか?

ところで、断熱材は断熱材厚が大切というのが当たり前の当たり前でしたっけ?w
某ローコスト施主は100倍発泡でUA0.5Xでしたしねぇ
499: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-16 11:45:32]
>>497 名無しさん
え?
高気密高断熱とは新在来木造構法の発展系じゃないんですか?
セミナーでは多岐に渡る工法の講習がなされているのではないですか?
以下、概念はどのような工法を目指しているのかという内容しかありませんが。

提唱者設立団体から高気密高断熱の概念をそのまま引用
高気密高断熱住宅の概念は、壁構造に湿気を入り込まないようにすることで室内環境とともに家の耐用年数も増やすというものです。実際に高精度の高気密構造を確保できれば、例えば真空パックで食品の長期保存が可能になるように、室内環境の安定化に大きな効果があります。

一方で施工の精度がものを言う気密構造は少しの油断も許さない難しさを併せ持っていると言え、設計や施工に落ち度があった場合は壁の中に入り込んだ湿気が逆に蒸発できず、結露の末に構造劣化して数年後には部屋が全然暖まらない、というような事態にもなりかねないのです。
500: 匿名さん 
[2022-01-16 18:25:51]
松尾設計や明日なろは、コスト削減のためにパネルを使い出しているね。
501: フリック入力できない他称偏屈おじさん 
[2022-01-16 19:38:43]
>>498
訂正
某ローコスト施主は100倍発泡でUA0.5Xでしたしねぇ

某ローコスト施主はアクアフォーム100倍発泡でUA0.5Xでしたしねぇ
502: TJDさん 
[2022-01-16 21:28:58]
>>501 フリック入力できない他称偏屈おじさん

誰それは?
我が家は、GWとポリスチレンフォームでUA値G2の0,3台
アクアフォームで0,5の人っていた?
503: 検討者さん 
[2022-01-17 10:20:09]
鉄骨は断熱気密がね。
504: 名無しさん 
[2022-01-17 11:49:01]
高気密高断熱住宅を購入した皆様は玄関・窓は結露しますか?
何か対策はしていますか?
505: 通りがかりさん 
[2022-01-17 16:59:06]
ちゃんとした高気密高断熱住宅は結露しませんが、
インチキ高気密高断熱住宅や、なんちゃって高気密高断熱住宅は結露します。
506: 評判気になるさん 
[2022-01-17 20:54:44]
これだよ。

【速報】建築物省エネ法改正案、国会への提出見送りか
2022年1月17日
507: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-17 21:14:36]
自分で建築図書晒してUA0.5Xと示した過去があるのに
UA0.3Xだと語るミラクルな人がいるなあ(呆)
508: フリック入力できない他称偏屈おじさん  
[2022-01-17 21:16:49]
>>504 名無しさん
高気密高断熱は提唱者の鎌田教授の定義上は結露させない工法を指します
結露するのはその工法で建てていない偽物ですね
509: TJDさん 
[2022-01-17 21:18:50]
>>507 記憶力が老人以下の偏屈おじさん

この話何回同じやり取りしてるんだろw
ローコスト標準で建てた当初の数値が0,5台ZEH、そこからDIYしまくりーで0,3台。
記憶容量が相当少ないなー。
510: 名無しさん 
[2022-01-17 22:39:25]
そもそも高気密高断熱工法なんてないし、
絶対に結露しない家なんて無い。
痴呆
511: 名無しさん 
[2022-01-18 08:11:04]
505>
508>
窓と玄関は何を使用してますか?
または結露されない工夫をしてるんですか?
512: 名無しさん 
[2022-01-18 08:12:10]
>>505
>>508
窓と玄関は何を使用してますか?
または結露されない工夫をしてるんですか?
513: 評判気になるさん 
[2022-01-18 08:33:27]
窓はトリプル樹脂が基本で断熱仕様のアウターシェードをつけると完璧。
玄関は高断熱高機密仕様のドア。
土間断熱も必要。
514: 名無しさん 
[2022-01-18 10:41:51]
>>513
すみません。冬型結露の話です。
APW430を使用してますがカーテンをすると結露しますね。
土間断熱もしてありますが結露しています。これは施工不良になるんですかね?
玄関はイノベストD50の中で一番数値の良い物を使用しています。玄関ドアはうっすら結露する
といったところです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる