住宅設備・建材・工法掲示板「【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】
 

広告を掲載

戸建て検討中さん [更新日時] 2024-06-17 22:40:16
 削除依頼 投稿する

高気密高断熱住宅について情報交換しましょう。

【注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板から住宅設備・建材・工法掲示板へ移動しました。2021.12.23 管理担当】

[スレ作成日時]2021-11-14 16:22:12

 
注文住宅のオンライン相談

【超低燃費】高気密高断熱住宅【超快適】

3533: 匿名さん 
[2022-05-21 21:36:43]
>>3531 TJDさん
個人的に窓というかサッシが低性能だと思います、
サッシから窓へ熱が伝わっていますので
3534: TJDさん 
[2022-05-21 21:39:48]
>>3533 匿名さん

そうですねサッシの素材が悪いのか何かもっといい素材が出てきたら、おそらく天井や壁床断熱材そこそこでも超高性能ないえになりますね
3535: 匿名さん 
[2022-05-21 21:40:04]
>>3521 TJDさん
4枚グラスウールを重ねる時って袋ごと重ねました?
どこかで袋から出すと見たんですが。
3536: TJDさん 
[2022-05-21 21:42:35]
>>3532 匿名さん

営業が標準でもそこそこ良いですとのことだったので変更しませんでした。私はトリプルサッシにしたらいくら掛かりますかと聞いたのに結局計算してくれませんでした。
値段聞いていてもトリプルにやってたかはわかりませんが

住んでみてまあ暖房つけてりゃ不満はないレベルでしたが、イジるのが好きなのでハマってしまっただけです
3537: TJDさん 
[2022-05-21 21:43:59]
>>3535 匿名さん

一番下はそのままそれ以降はカッターでやぶきまくるビニール袋取れるところはとるようにしてます。
3538: 匿名さん 
[2022-05-21 21:49:23]
今現在最強の、サッシはシャノン UFですね
3539: 匿名さん 
[2022-05-21 21:53:25]
>>3537 TJDさん
ありがとうございます。
破くだけでも大丈夫なんですね。完全に取るとチクチクしそうだったので。
3540: 口コミ知りたいさん 
[2022-05-21 22:05:39]
これな。

大きな窓は熱損失が大きい。
24時間365日ずっと熱損失になる。
メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。
冬のほんの僅かな日射取得のためだけに大きな窓にするのはプラスマイナスでマイナスの方がかなり大きくなりそう。
言い方を変えると、1%のメリットのために99%のデメリットを受け入れるという感じ。
3541: TJDさん 
[2022-05-21 22:07:41]
>>3539 匿名さん

最近のグラスウールはチクチクしませんよ。
袋入りグラスウールの防湿層側は中身のグラスウールが張り付いてるので防湿層の袋は剥がせませんよ、カッターで裂きまくるしかないです。他の3面は空気が通る穴が無数に開いてるのでそのままでもいいし切り取ってもいいです。3面はすぐ剥がせます。
3542: 匿名さん 
[2022-05-21 22:15:12]
>>3541 TJDさん
なるほど、最近のグラスウールはチクチクしないんですね。子供の頃のトラウトがあったので安心しました。
ありがとうございます。
3543: 通りがかりさん 
[2022-05-21 22:30:13]
>3540: 口コミ知りたいさん

>24時間365日ずっと熱損失になる。

詭弁。日射取得可能な南側開口部の熱損失の影響があるのは冬季の夜間のみ。
そして冬季夜間の熱損失を考慮しても日射取得によるプラスの方が大きい。
パッシブの考えが出来る会社だと日射取得のために南側の窓はペアを採用したりもする。
最良なのは南側の開口部を大きくとる代わりに他の窓を少な目にして、
壁などの断熱材の厚みを出すこと。
松尾さんも日射取得の出来る南側の窓は最大化するべきと言っている。

そして松尾さん曰く
冬の暖房負荷を減らすのは
日射取得5割>断熱性能4割>気密性能1割
だそうだ。
つまり日射取得が少ないと低性能住宅決定となる。
残念ながらこれは事実。
そして工務店もメーカーもこの残酷な真実は絶対に言ってくれない。
向こうも商売だから仕方がないが北側道路のメリットなどをうそぶいたりもする。
ただ、南側の日当たりが完璧な土地などはあまりないのも現実。あっても高額。
実際、工務店やメーカーはどんな土地にも建築しなくてはいけないし、
さらにパッシブな設計で土地の弱点を考慮して日射取得をするなんて芸当はまずできない。
なので日射取得に反発する意見が出るのも仕方がない一面もあるが、嘘で他人を真っ暗で寒い地下世界に引きずり込もうとするのはいかがなものかと。

なお、日射取得より日射遮蔽の方が重要と言われるので軒やシェードを設置するのは必須。
すなわち日射取得出来る南側の開口部が大きく軒やシェードがあることが高性能住宅の第一条件である。


https://www.youtube.com/watch?v=ttcngcMxzfc


>メリットの日射取得は、冬期の極々短時間のみ。

1日当たりの日照時間の10年間の平均を気象庁のサイトで確認。(内陸エリア)
6月 4.4時間
7月 3.7時間
8月 4.9時間

12月 6.4時間
1月 7時間
2月 7.1時間

日射が欲しい冬場にしっかりと日射がある。
内陸部でこの数字なので太平洋側ではもっと良いかもしれない。
3544: 匿名さん 
[2022-05-21 22:34:28]
動画見たけど思ったより違わなかった。
角地の状態でこの差ならそれ以外ではもっと差が小さいね。
3545: 匿名さん 
[2022-05-21 22:41:03]
>>3544 匿名さん

いや、だいぶ違うよこれ
明らかにUA値0.4より日射取得の出来るUA値0.77の方が省エネじゃんか。
何をみてんのw
3546: e戸建てファンさん 
[2022-05-21 22:46:25]
日射取得が1番重要。実は大正解なのだが「断熱性能」を売りたい工務店にしたら迷惑な話なんだよね。
3547: 匿名さん 
[2022-05-21 22:48:49]
>>3545 匿名さん
光熱費としてみた場合だよ
月々1,000程度のちがいじゃないの?
3548: 評判気になるさん 
[2022-05-22 01:01:17]
いやいや陽の当たらないさむーい1階を暖めようと思ったら日中日射の出る10時から16時までの6時間として5kwh近くエアコン電力かかると思うよ
そうすると月約140kwh
電気代単価30円としても4200円
オール電化のタイムシフトプランなら40円単価で5600円
プラス賦課金やら燃料調整金
3549: 匿名さん 
[2022-05-22 01:30:02]
>>3548 評判気になるさん
動画の8分辺りから隣家ありとなしの、室温20℃まで上げるためのエネルギー比較してますね?
グラフを重ねて赤くなってる分のエネルギーだけ隣家なしだと多くかかってくるということですね。
この部分で5,000円もしたら全体では相当高額なエアコン代になってしまうと思いますが?
3550: e戸建てファンさん 
[2022-05-22 01:33:07]
>>3549 匿名さん
そりゃかかるだろ、冬だから。
3551: 匿名さん 
[2022-05-22 01:40:36]
>>3550 e戸建てファンさん
重なってる部分が6倍程ありそうなので、それだとエアコンだけで3万から4万位の電気代がかかりますけど?
3552: 匿名さん 
[2022-05-22 01:41:18]
ちなみに動画は神戸の6地域だそうです

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる