一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家(木造限定)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家(木造限定)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-07-26 15:52:42
 削除依頼 投稿する

工務店に騙されて耐震等級1相当の軸組を建ててしまいました
土地も埋め立て地で、日本でも3本の指に入るほどユルユルな土地です
どうすれば地震に強い家になるでしょうか?

[スレ作成日時]2020-06-19 20:43:03

 
注文住宅のオンライン相談

地震に強い家(木造限定)

281: 匿名さん 
[2020-07-14 08:58:23]
誰がどうみても木造ご臨終だろ。
こんなことも理解できないのか
282: 匿名さん 
[2020-07-14 08:59:07]
軸組は論外って結論でてるのにしつこいな。
283: 匿名さん 
[2020-07-14 09:01:51]
連投までして、落ち着けよ…
信頼できる情報ソースもない妄想だけとか、明らかに荒らしだろ。
284: 匿名さん 
[2020-07-14 09:01:59]
>>279
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/440256
マンション火災1人死亡、1人重体 札幌西区
https://news.yahoo.co.jp/articles/649c6e6ca85d86c07daabd6c1d7f790ca08b...
マンション火災で性別不明の遺体見つかる 18歳長女か…5人家族が住むとみられる部屋燃える 4人搬送
285: 匿名さん 
[2020-07-14 09:11:58]
大好きな軸組がけなされて悔しいのはわかるが、ほんと理解力ないな。
ここは木造スレだって書いてるだろ。
ちゃんと日本語読めてるのか?

いつまでたっても軸組はツーバイの足元にも及ばない。
286: 匿名さん 
[2020-07-14 09:40:06]
>いつまでたっても軸組はツーバイの足元にも及ばない。
何べんも否定されてるのに いつまでたっても理解出来ない。

>H30年ツーバイ93010戸
>一戸建て(含む建売)32858戸、賃貸等共同住宅60152戸。

注文一戸建てツーバイは風前のともし火、消える運命。
287: 匿名さん 
[2020-07-14 12:08:46]
軸組のメリットは安さしかない。
40坪900万で建てれるのは軸組だけ。
288: 匿名さん 
[2020-07-14 12:12:05]
鉄骨やRCより在来のが、毎年着工数が延びてたしシェアもNo.1なんだけど(笑)
いい加減、荒らし行為を止めないとアク禁にして貰うよ!
291: 匿名さん 
[2020-07-14 12:34:55]
オイラは地震に強い家の本スレのスレ主ね。
ちなみにこのスレのスレ主はオイラじゃないよ。

軸組おじさんははやく出て行きなさい。
そして軸組最弱ってスレでもたてなさい。
292: 匿名さん 
[2020-07-14 12:39:11]
本スレで敗北して、このスレを立てたんだよね?
木造に成り済まして。
皆さん知ってますよ。
293: 匿名さん 
[2020-07-14 12:45:30]

軸組おじさんはスルーしましょう。


298: 通りがかりさん 
[2020-07-14 13:00:55]
 地震に強いも弱いも、基礎免震もあるしダイライトやモイスみたいな面材もあるし
どうにでもなるんだから、どうでもよくないか?
 要は設計次第だろ。
303: 匿名さん 
[2020-07-14 13:55:04]
そりゃ、軸おじは自分の家が工務店に手抜き工事されて基礎がコンクリだけで成型されてるって知ったからショック死寸前なんでしょ
呼吸困難になりながら他のスレを荒してるよ
306: 匿名さん 
[2020-07-14 20:33:30]
>>305 匿名さん
在来憎しとか、ぜったい日本人じゃないね!
日本の戸建てなら90%は在来工法。しかも最近の在来ならツーバイより丈夫。
まったく日本の住宅を理解してない(笑)
中国や韓国など特アは、日本の在来工法で家を作る技術がないから可愛そうだよな~
よほど悔しいんだろう。

307: 匿名さん 
[2020-07-14 22:12:07]
軸おじ工務店は今日も平常運転です
もちろん基礎には鉄筋は入れずにコンクリだけで仕上げます
310: 匿名さん 
[2020-07-14 22:44:24]
実際、建築のプロは何て言ってるか調べてみよ~
情報ソースで、きっちり決着つけましょうね(笑)
311: 匿名さん 
[2020-07-14 23:05:02]
コイツの妄想はスルーしないと、おかしな単なる荒らしなんだから。

生涯トータルコスト、結露、カビ、将来の増改築のしやすさ等々様々な面から検討した上で、住宅くらいの面積、空間の大きさであれば木造がコスパの観点から最強である。
建築のプロの意見は、在来を否定してはいませんね。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=17&v=mHFZXUIldaA&f...


軽い木造住宅は「細マッチョ」、重いS造、RC造は「太マッチョ」
どちらが住宅に向いた構造なのか??

構造塾 #16

https://www.youtube.com/watch?v=SV7RT4xGQKI&feature=emb_title

はい、これで終わり。
現実を直視しろ(笑)
313: 匿名さん 
[2020-07-15 03:31:56]
別にRCを否定してないじゃんよ?
建てられる人は建ててって事だよ
軸おじ工務店はそんな事も分からんのか
314: 通りがかりさん 
[2020-07-15 03:51:57]
 体力面材は震度5くらいから釘が抜けるのがどうもね?
躯体をアミパネルみたいな構造に作ればいい と思うんだ。
やはり躯体でしっかり地震に耐えられた方がいいだろ
要は土台や梁と柱が直交する構造だから歪むので
柱を無くして構想材を〇度 60度 300度に配置するのが、
最適解だと思う多分躯体だけで壁倍率5 行くかもしれない。
316: 匿名さん 
[2020-07-15 05:04:37]
在来が住宅に適した構造だと、建築のプロは皆さん口をそろえて話してますが?
軟弱地盤にRCや鉄骨の方が良いとでも(笑)
木造の戸建ては日本の宝、否定するなんて日本人じゃ無い!
318: 通りがかりさん 
[2020-07-15 05:25:26]
 アメリカの話なんだけど、設計士がシムズ4というゲームソフトで
大体の間取りやイメージ決めてからコンビナートや橋梁作るために
開発されたソフトで設計するのがはやってるらしい
構造計算も結露計算もできると書いてあった。
日本語版も売っているしそれほど高いものでもない。
319: 匿名さん 
[2020-07-15 06:24:18]
木造スレ立てておいて、軸組出禁とはこれいかにwww
324: 匿名さん 
[2020-07-15 09:36:23]
軸おじ工務店は根拠のない事を書き込むからなぁ
木造が壁式RCより地震に強いっていう虚偽を書き込んでる
しかも本人はそれを信じて疑わない
325: 匿名さん 
[2020-07-15 09:58:59]
木がコンクリートや鉄より強いって意味不明なこと言ってる時点でアラシと確定。
326: 匿名さん 
[2020-07-15 10:26:36]
>325が無知なだけ。
「木がコンクリートや鉄より強い」は有る面では正しい。
327: 匿名さん 
[2020-07-15 10:49:13]
復元性がないRCが強いわけがない
30年たったら気づく
330: 通りがかりさん 
[2020-07-15 11:21:33]
 RCだろうと木造だろうと作るんだから
強くも弱くも作れるのに何ムキになってるのか
わからないのだが?
332: 匿名さん 
[2020-07-15 11:41:47]
軽量鉄骨>>2×系>>在来工法

普通はだいたいこの3つの工法
この図式は不変
333: 匿名さん 
[2020-07-15 11:53:13]
違うよ。
賃貸住宅はツーバイ系>>軽量鉄骨>>在来工法
普通はだいたいこの3つの工法
この図式は不変
334: 匿名さん 
[2020-07-15 12:07:53]
[No.289~本レスまでは、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]
335: 匿名さん 
[2020-07-16 09:20:21]
やっぱ基礎は大切だよな
地震に強い鉄筋コンクリートが基礎に使われている事から、どの構造体が地震に強いか答えが出てる
336: 通りがかりさん 
[2020-07-16 10:59:45]
 それはどうだろ? 鉄杭の上に直接土台設置してもいけるんじゃないかな?
地盤沈下の影響も受けにくいし、シロアリにも有効で、金属ばねの効果で免震の効果もある
工事の精度も上がってるので、行けそうな感じだけどどうでしょ。
337: 匿名さん 
[2020-07-16 14:45:27]
まずは地盤の違いが大きく建物強度に影響する
耐震等級3を必須条件とするとして、後は地盤の差が確実に明暗を別けることになる

杭を打ったから地盤そのものが強くなる訳ではない、あくまで不動沈下の防止です
台地と軟弱地盤が隣接している時、軟弱地盤の震度7なら台地の震度は4~5強程度になる

震度計は通常埋め立て地等の軟弱地盤には設置しない決まりがある
しかし住宅建築には決まりがない
つまりもし震度計で計測された震度が7だった場合、軟弱地盤の建物は
震度7以上の激しい揺れとなる可能性は高く、それだけの震度に耐えられる家であるかは
非常に難しい問題である可能性を念頭に入れるべきです。
338: 通りがかりさん 
[2020-07-16 16:06:49]
 大きい地震ほど免震効果が現れて四度7クラスだと減衰率が90%
超えるとか言ってるくらいだから、あなたの言ってることとまるで違うのだが?
フェールセーフティー住宅免震は嘘ですか?
339: 匿名さん 
[2020-07-16 16:34:07]
免振装置は軟弱地盤は不可とされています。
フェールセーフティー住宅免震はQ&Aで地盤は第2種地盤までの対応となります。・・・第3種地盤は設置できません。
340: 通りがかりさん 
[2020-07-16 16:43:49]
 軟弱地盤ほど効果があるとのことです。
認可も受けてるし、実績もあるみたいですよ。
341: 匿名さん 
[2020-07-16 16:57:06]
最低URLを示さないと戯言になる。
>認可も受けてるし、実績もあるみたいですよ。
高額な地盤改良も不要になり、大発明になる。
342: 通りがかりさん 
[2020-07-16 17:40:41]
 RCと木造住宅ごちゃ混ぜで考えてないですか?
ググってみたら?
343: 匿名さん 
[2020-07-16 17:52:25]
URLを示せ。
344: 匿名さん 
[2020-07-16 19:29:33]
たかだか戸建てにビル建てるような工法使わないといけないとはねえ
345: 匿名さん 
[2020-07-16 20:35:11]
たかだか戸建てだから安い木造で十分という投げやりな考え
選択肢は一つで、工務店のみ
346: 石炭風呂 
[2020-07-17 09:20:07]
強度的にはツーバイに軍配が上がるような気がしますし、実際そうなんでしょう。ただ強度ではなく材自体が安いし、出来上がった建物は軒などがなく、まるでレゴで建てた家。うちは軸組で築そろそろ40年。全然問題ないです。サッシを一切使わない無気密低断熱ですが、快適に過ごしております。プレカット使わず(当時あったのかな?)材は全てワンオフ。金具は使ってません。竣工まで2年掛りました。ちょっと金も掛りましたが。なので在来工法でも取り敢えず問題なし。但し関東大震災級では倒壊しそうです。もう一軒家を建てるなら、最新技術の在来工法を選びます。
347: 匿名さん 
[2020-07-18 15:00:16]
自分が住む訳じゃないから建物品質はどうでもいいわ感覚にある賃貸オーナーと
家賃保証金確保の為に建物は極端に安く作らないとならない賃貸建築業者が選ぶ最適な建物は
ツーバイか軽量鉄骨作りのアパート

賃貸アパートの快適性は既に皆さんが重々ご存じで、今さらここで語るまでもないでしょう。




348: 匿名さん 
[2020-07-23 08:33:56]
軸組はやっぱりダメですか。
349: 匿名さん 
[2020-07-23 08:38:52]
RC建てる金があるならまともな軸組が建つ件
350: 匿名さん 
[2020-07-23 09:32:45]
私も木造で建てて大失敗しました。
351: 匿名さん 
[2020-07-23 18:34:15]
木造で建てたら近所の笑い者になる。
352: 匿名さん 
[2020-07-24 03:44:52]
↑むしろ近所に木造家屋が少ない場所がどんなとこなのか気になりますね
 まさかビルの谷間に家建てた訳じゃないでしょう
353: 通りがかりさん 
[2020-07-24 08:36:41]
 >>337 それならSP住宅基礎免震はどうですか
軟弱地盤でも施工だ切るそうですが、やはり無意味ですか?
354: 匿名さん 
[2020-07-24 08:49:35]
>>353
鋼管杭が軟弱地盤を通過して支持層まで届かないと無意味、常識。
355: 通りがかりさん 
[2020-07-24 08:56:00]
 支持層まで掘り下がるみたいですよ。
356: 匿名さん 
[2020-07-24 16:20:45]
マンションではないので支持層まで杭を打つのは費用で限度が有る。
費用が掛かり過ぎるなら軟弱地盤を諦めて強い地盤の土地に買い替えた方が安くなる。
357: 匿名さん 
[2020-07-25 11:28:14]
軟弱地盤にわざわざ好き好んで建てる人なんていないだろ。
358: 匿名さん 
[2020-07-25 11:36:44]
>>353は軟弱地盤に建てることに拘ってる。
359: 匿名さん 
[2020-07-25 11:39:10]
敢えて軟弱地盤に怯まず挑み、制覇した日の達成感を想像するがいい
360: 匿名さん 
[2020-07-25 11:55:06]
無謀な挑戦で命を落とさないように。
361: 通りがかりさん 
[2020-07-25 11:56:42]
 >>357 そういう事じゃなくて軟弱地盤でも
地下の固い地盤(岩盤以外も含む)では固有周期が違うでしょ
鉄の固有周期は0,08?位だから固い地盤の方に影響受けるでしょ。
それで高周期振動による免震が可能なんじゃないかと思ったんだ。
362: 匿名さん 
[2020-07-25 12:15:59]
固い地盤に届く長さの鋼管を入れる事が出来る一戸建てはどれだけの数が存在するかな?
10m程度が限度でないかな?

 https://www.data-max.co.jp/article/33488
>このマンションが傾斜した原因は施工時の手抜きにより、杭が支持地盤に到達していないことによるものとみて良いだろう」
363: 通りがかりさん 
[2020-07-25 13:01:09]
 ブレードが有るので沈下しないんだってよ
打ち込み杭と比較しても無意味なんだけど
364: 匿名さん 
[2020-07-25 13:20:17]
ブレードで軟弱地盤に浮かせるのか?
摩擦力で持たせる柱状改良と同じ?
365: 通りがかりさん 
[2020-07-25 13:31:10]
 まあ浮いてるんじゃないかなようわからんけど
住宅用の杭一本で20t支えられるとか書いてあったけど。
366: 通りがかりさん 
[2020-07-25 13:37:33]
 振動させることが前提だから摩擦じゃないんじゃないかな。
367: 匿名さん 
[2020-07-25 13:38:31]
命を捨てる覚悟で試せば。
368: 通りがかりさん 
[2020-07-25 13:50:31]
 相当な実績あるみたいだけど?
369: 匿名さん 
[2020-07-25 13:59:04]
支持岩盤まで届く10m程度の鋼管杭の実績はたくさん存在する。
東北地震ではボロ屋でもほとんどの住宅は倒壊してないから参考にならない。
ほとんどは津波被害、家の倒壊で亡くなった方は10人未満。
370: 通りがかりさん 
[2020-07-25 14:12:52]
 実際震度7?6の地域で震度3程度に抑え込んでるらしいよ。
371: 匿名さん 
[2020-07-25 14:22:24]
東日本大地震で震度7の宮城県栗原市、「倒壊」ほとんどせず=地震波周期成分が影響か

 https://www.housenews.jp/house/4274

>栗原市築館で最大震度7を観測したが、栗原市内では家屋の倒壊はほとんどなく、市内に死者及び行方不明者は出ていない。
372: 通りがかりさん 
[2020-07-25 14:32:37]
 倒壊?震度3ならコップの水が溢れなかったとか
花瓶が倒れなかったとかのレベルだけど?
なんか話が噛み合わない。
373: 匿名さん 
[2020-07-25 14:38:21]
>震度3程度に抑え込んでるらしいよ。
らしいでは分からない。
証拠は?
374: 通りがかりさん 
[2020-07-25 14:47:14]
 施工メーカが言ってるだけだから嘘の可能性もあるけど
全く嘘もつかないでしょ。
 全く嘘なら他のメーカーが黙ってないでしょ。
375: 匿名さん 
[2020-07-25 14:55:14]
どうでも良いメーカーは誰も相手にしない、時間の無駄。
376: 通りがかりさん 
[2020-07-25 15:05:09]
 新潟の地震だけで1,000件あまりの調査肥料が揃うくらいだから
杭打ち業者としてはそこそこの規模じゃないかな。
ttp://juukankyousekkeisitu.com/spmenshin.html
協会作ってるくらいだからPbパイルという杭を
業者に販売してるんじゃないかな?
377: 匿名さん 
[2020-07-25 15:16:15]
>376以外零細協会を誰が相手にするのかな?
 http://juukankyousekkeisitu.com/about.html
378: 匿名さん 
[2020-07-25 15:58:56]
地震の揺れを減衰するのが免震構造 
これは高度なものなら車のタイヤ・サスペンション、簡単なものなら洗濯機の防振マットと
やってる事は基本的に同じ。
地面から伝わる揺れを基礎と建物間で縁切りし、緩衝させることにより減衰させて
建物の揺れが減る仕組み。

しかしその免振機能を基礎杭に持たせる原理が全く理解不能
地震で地面が揺れる、揺れはそのまま基礎全体に伝わる。
基礎を地面から切り離していない限り、基礎杭にどんな機能があろうと
地面の上にある基礎の揺れを抑える事などできない。

しかしながら基礎を作らずに建物を空中に浮かせる高床式住宅であれば
地中杭免振は可能なのかもしれない。
まあそれでも地中に打ち込んだ杭が地面の揺れに同調しない原理は謎
豆腐に爪楊枝を刺して、どうしたら豆腐を揺らしても爪楊枝が反発出来るようになるか
みんなで一度考えてみましょうか。
379: 通りがかりさん 
[2020-07-25 16:06:28]
 学者のベンチャーならこんなものだろ、3,11の時点で東北だけで2000等の実績だから
今は何万も行ってるんじゃないかな、
 地上のものと違って効果の有無は地震が来て見なければデータ化できないのが
ネックなんだろうけど研究をつずけていくんでしょ。
第一、住宅で免震考えるにニーズそのものが大した数じゃないだろ
なにをもって零細協会とか言ってるのか意味不明だわ
380: 通りがかりさん 
[2020-07-25 16:25:50]
 良いね豆腐を揺らすんじゃなくて、こんにゃくを置いて
その上に豆腐をおいて割り箸を杭に見立てて刺してから
その上の何か接着してコンニャクを揺らす感じじゃないかな。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる