仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「仙台長町近辺のマンションは」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 仙台長町近辺のマンションは
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-05 02:17:35
 
【地域スレ】仙台市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

おそらく来春転勤で仙台に決定しました〜お勧めのマンションを教えてください。

[スレ作成日時]2005-10-15 18:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

仙台長町近辺のマンションは

801: 匿名さん 
[2011-03-19 14:49:35]
復旧3ケ月かかるガスよりはいいでしょ。
802: 匿名 
[2011-03-19 18:50:55]
3ヶ月とか何処も報道してない憶測どうも。

ガス局は一ヶ月では無理だ としか言ってないよ。
803: 匿名さん 
[2011-03-19 23:46:11]
市ガスですが,今日の夕方NHKで報道していましたよ。
新潟からパイプラインを引いているらしいですが,
それには損傷が無かったものの,
ガス生産工場が壊滅的被害を受けており,
その復旧だけでもいつまでかかるか見込みがつかないとか。
ガス工場の事務所はめちゃくちゃ,1階に車が転げ入っていましたし,悲惨な状態でした。
そこの工事が終わっても,今度は各住居の安全確認をしなければならないそうで,
全てのガス復旧までは数ヶ月かかる見込みだと報道されていました。
804: 周辺住民さん 
[2011-03-21 09:03:28]
>>799さん
家も電気温水器が駄目で調べたら配管が壊れって水漏れしました。が、配管の部品によっては、
瞬間接着剤で直る場合も有りますよ。 応急措置ですが実際今使えてます。
805: 匿名さん 
[2011-03-23 00:18:19]
モール付近の路面に何カ所も段差ができてます。
やはりここは液状化に弱い地盤なんですね。
806: 匿名 
[2011-03-23 00:32:48]
他の地域の方が凄いですし、そんな酷い状況ではありませんでしたよ!
外出していないんですか?
活断層で騒いでいた方もおりましたが どの地域にも地震の深刻な被害が出る可能性があるという事がわかったんじゃないですか。
807: 匿名さん 
[2011-03-23 01:16:22]
旭ヶ丘あたりの段差はもっと激しい事になってるんだけどね。
808: 匿名さん 
[2011-03-23 01:20:54]
つーか長町で液状化起きる訳がない。
805は液状化の仕組みを勉強してから発言してくれ。
809: 匿名さん 
[2011-03-23 14:58:54]
あすと長町の10ヘクタールに仮設住宅が1千戸も建てられますね。
さて、長町の発展には?
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110323t11051.htm
810: 匿名さん 
[2011-03-23 20:01:56]
仮設建つところは元々マンション等の建設計画無かったところなわけだから、
今後2,3年で考えれば問題は無いでしょう。

ただし、仮設住宅が長期間あることになれば色々問題は出てくるでしょうね。
まぁでも広大な土地貸してくれた企業?県?は良い事してるとは思います。
811: 匿名さん 
[2011-03-26 19:52:02]
モール長町は液状化の被害が大きくしばらく閉鎖のようですね。
ララガーデンの駐車場も崩落。心よりお見舞い申し上げます。
812: 匿名はん 
[2011-03-26 20:44:35]
別スレにいた人ですか?
どうぞお帰りください。文体を他人に真似ても分かりますよ。
813: 匿名さん 
[2011-03-26 22:04:17]
モールもララガーデンもやられているのですか。
太白区は震度5強ですが,被害の大きさはやはり地盤の影響でしょうか。
八乙女とか泉は震度6弱ですから,被害が大きかったのだと想像します。

ガソリンがもったいないので,長町方面を見ることが出来ません。
長町に住んでいる親戚がいますが,ガソリンスタンドがずっと開かずに困っているようでした。
最近ようやくちょっと開き始めたようですね。
814: 匿名さん 
[2011-03-27 09:35:27]
>太白区は震度5強
それって一体どこの測定だい?
一概に太白区と言っても四郎丸から秋保まで広いからそんな震度表示はあまり意味がない
うちは西中田だが、90キロあるドラム式洗濯機が揺れでパンから飛び出して倒れたぞ
絶対に震度5の訳がない
815: 匿名さん 
[2011-03-27 23:35:29]
>>814
仙台市のHPに載ってますよ。

観測地がどこかといい始めたら,どの区でも同じなんですけれどね。
秋保とかではないのは確かでしょう。
結局地盤が弱いからひどかったのではないですか?
某財閥マンションも長町にあるマンションが一番被害を受けたそうです。
デベで補修資金を出すかどうか検討中だとか。
他の地域のマンションには被害がなかった様子。

816: 匿名さん 
[2011-03-28 00:25:03]
確かでもない情報だから某とかしか書けない人なんですかね。
はっきりマンション名書いたら?
どうせ書けないでしょうけどね。
817: 匿名 
[2011-03-28 07:08:22]
逮捕されるよ。気をつけな!!
818: 匿名 
[2011-03-28 07:10:38]
>>815
逮捕されるよ。気をつけな!!
簡単に書き込みした人物特定されるよ。
819: 匿名さん 
[2011-03-28 15:06:17]
あすと長町の仮設住宅はどこらへんに建つのでしょうか??
820: 匿名さん 
[2011-03-28 20:53:13]
長町スレは荒れますね。プラウド長町南も同様ですが・・。
逮捕などされるわけがない。
もっと紳士的な書き込みは出来ないのでしょうか。
821: 匿名さん 
[2011-03-29 21:44:59]
モールのあたりはその昔、八木山のほうから流れてくる川が集まって
湿地をなしていたところ。仙台南郵便局が崩れかかっているのも、
一帯の地盤の弱さを示すものでしょう。そういえば宮城県沖地震のときも、
東北特殊鋼はこの場所で甚大な被害を受けていました。
822: 周辺住民さん 
[2011-03-30 07:27:19]
仮設は3丁目に作るようです。
震度は山田となっており地震計も気象庁の物では無いようです。
山田のどこかは判りませんが、あそこら辺はそこそこ地盤は堅そうですね。
今回は若林辺りの被害が以外と大きかった様です。
823: ご近所さん 
[2011-04-01 18:02:39]
大体、福島、茨城など広域で震度6が出ているのに震度5だったら素晴らしい地盤て事に成るんじゃない?
結局地震計の設置してある地盤の問題て事でしょ。貶めたい人も、過剰に反応してる人も、もう止めましょう。
道路は凄いけど建物の殆んどはこの巨大地震を耐えたんですから、宮城、仙台の建物は素晴らしいで良いじゃないですか。
824: 匿名さん 
[2011-04-03 00:21:16]
何年か前に川崎町で震度6弱を体験したが、今回の地震はあれよりも明らかに揺れた。
長町南の自宅では90㌔もあるドラム式洗濯機が倒れてるのに、震度5の訳がなかろう。
震度は山田で計測?太白区の中心の区役所のある長町南で計測すべきではなかろうか。
区役所の駐車場はボコボコ、前の大通りは波打ち、南郵便局は崩壊で、これが震度5?
825: 匿名さん 
[2011-04-03 00:51:13]
>>824=814

あんたの言いたいことは解ったから、
認めて貰いたいのだろうけど同じネタで投稿するなよ。
あんたが太白区は震度6以上あったと思うならそれでいいじゃない。
震度5を訂正して欲しいのであれば気象庁にでも訴えなよ。
ここでねちねち書いてもあんたが満足するレスは付かないよ。
826: 匿名 
[2011-04-03 08:07:11]
気象庁で正式に発表してるんだからさ。あんなの感覚なんてあてにならん。あんたの家だけ、地盤が弱いんだろ(笑)
827: 匿名さん 
[2011-04-03 09:27:19]
いや、西中田の実家も長町南の自宅マンションも共に被害がヒドイ。
もうこれは地盤うんぬんじゃないと思うぞ。
はんこのイガラシも地震被害で廃業したとか。やはり震度6が妥当。
それよりモールやララガーデンは被害が甚大でまだ開けられない?
名取エアリやあの石巻イオンですら早1階は再開してると言うのに。
828: 匿名 
[2011-04-03 13:05:53]
うちは長町南だけど、ほぼ無傷ですよ。室内の壁に一ヶ所ひびがあるくらい。
安い作りの家だからじゃないの?お金をかけた家は問題ないよ。
829: 匿名さん 
[2011-04-03 13:43:00]
>>808
> つーか長町で液状化起きる訳がない。
> 805は液状化の仕組みを勉強してから発言してくれ。

モールの周辺、路面の割れ目から黄色い泥水が噴出していました。
仙台市の液状化ハザードマップでも長町は赤領域が多くなっています。
「長町で液状化が起きる訳がない」という論説の根拠をぜひご教示ください。
830: 匿名さん 
[2011-04-03 15:00:45]
震度なんてこの際どうでもよいのではないでしょうか。
長町含め,中田方面でも被害が大きかったということで,
本当にお見舞い申し上げます。
地盤が弱いというのは,ずっと語られてきたことですから,
それを蒸し返しても仕方ありません。

ここには書き込んでなくとも,被害の大小とわず,損害を受けたマンションは多いはずです。
「仙台 弁護士」とググルと1ページ目に日記風に更新している弁護士さんのHPがあります。
(宣伝ではないので,名前は出しません)
そこに,地震被害についての質問や解答が書いてあります。
今日はマンションのことも記載してあります。
被害に遭われて困っていらっしゃる方は,一度ご覧になって見てはいかがでしょうか。
参考になると思います。
832: 匿名さん 
[2011-04-03 18:48:37]
ここは政治を語るスレじゃありませんよ。別なところで語ってください。
833: 長町 
[2011-04-05 21:29:23]
長町のマンションに住んでます。耐震構造だった為、建物自体の損傷はなかった。
しかし建物内の食器棚は倒れました。
もう少し低いもであれば倒れなかったっしょう。地盤も関係しておるが
実際は建物の強度と家具類の選び方だと感じました。
834: 匿名 
[2011-04-07 17:26:42]
長町南にある交番の横のテナントビル たしか副都心開発ビル?とかだったと思いますが 4月からあのビルの中の某スクールに通うつもりでしたので 気になり今日見にいきました。マンションとは違うとは思いましたが 鉄筋コンクリートの建物なのに・・ めちゃくちゃでした↓地震のすごさをあらためて痛感しました。 道向かいのマンションは大丈夫そうに見えましたが・・ 同地区でも場所がちょっと違っただけで被害違いますね
835: 匿名さん 
[2011-04-07 20:29:56]
はんこのイガラシは地震の被害が大きくて廃業に。
北側の以前プラザ予備校があった建物は液状化?土台が浮いちゃってます。
ああなるともう建て直すしかない?
その隣の財閥系マンションも西側がボコボコに、どうするのでしょうね?
836: ご近所さん 
[2011-04-07 21:32:03]
地盤が歪むことを全部「液状化」と思ってる人多いですね。
もうちょっと勉強しようよ。
長町ってどこにあると思ってるのやら。
837: 匿名さん 
[2011-04-08 19:39:24]
地底の森ミュージアムそばのマンション地下駐車場が
液状化で冠水したようですが大丈夫でしょうか。
被災されたかたにはお見舞い申し上げます。
838: 匿名 
[2011-04-08 21:05:46]
>836
どういう場所で液状化現象が起きるのか、詳しく説明願います。
昔から長町周辺は地盤が緩くて有名ですよね。
液状化ではない事に固執する方が勉強不足では?
839: 周辺住民さん 
[2011-04-08 22:06:41]
太白区役所周辺は液状化が確認できます。
私は長町南小学校周辺住民ですが、発災直後、数カ所所で液状化を確認しました。
水道管?と思ったけど、あきらかに液状化でした。

復旧が進んでいたところに、昨日の地震。
天災とはいえ、なんともいえない気持ちになります。

自衛隊、警察、消防の方々に感謝いたします。

そして、アメリカ軍、トモダチ作戦ほんとうにありがとう。
返しきれない借りができてしまいました。
840: 匿名さん 
[2011-04-09 00:54:42]
昨日、モールとララガーデンが1階のみですが再開しましたね。
SEIYUのあの豊富な食料品を見ると、長町南は住み易いなと思います。
地震の危険性を取るか、生活の便利さを取るか、私は後者かも。
841: 匿名 
[2011-04-09 01:06:04]
長町一丁目の道路中央部分かなり凹みました。路肩部分もかなりの破損があります。マンション等被害はどうですか?
842: 匿名さん 
[2011-04-09 23:52:09]
>>840
1ヶ月たつのにまだ1階しか再開していない状況は,相当なダメージがあった証拠。
モールの西友を見て,生きていけると思う840さんは幸せな人ですね。

私だったら,間違いなく命の方をとります。
この先余震の状況もわからず,原発も危ないし,その備えをしておくことが大切かと。

843: 匿名 
[2011-04-10 08:15:19]
原発、原発ってさ、最悪の自体になれば、日本どこにいてもダメだってことを理解してる?

中途半端な知識と中途半端な報道であたふたしてるやつを見ると笑えるよ。
844: 匿名さん 
[2011-04-10 16:55:21]
843さんは原発のご専門のようですが
どういった備えをされているのですか?
どこにいたって同じとは一言では言えません。
たとえダメになっても,
被爆を防ぐための対策をきちんと取るか採らないかでだいぶ違いが出てきます。

845: 匿名 
[2011-04-10 18:59:08]
はいはい。どうぞ備えてください。意味ないから(笑)
846: ご近所さん 
[2011-04-10 20:43:26]
みなさん穏やかに
被災地じゃないと鼻息荒い方が多いようですね・・・


847: 匿名 
[2011-04-10 21:16:37]
残念ながら、チェルノブイリの事故と「同様な事故」になれば
>843さんのおっしゃるとおりなんです。
それぞれの事故を調べてみて下さい。
848: 匿名さん 
[2011-04-10 21:16:54]
生活の利便性を取るか、命を取るか・・みたいな話になっていますが、大げさですね。
長町近辺に住んでいた為に、この震災で生命に関わる事が起きてしまったような方は居ません。
ケガをした方が居たというような話も聞こえてきていません。
建物や家財の損壊も、長町近辺だからというのではなく、マンションの造り、個々のお宅の家具の配置等で違いが出たのです。
震災後、長町の西友は、どこよりも品揃えがあり、低価格で、買い物するのに助かりました。
わざわざ遠くから買い物に来てる方も居ました。
今月中には、ザ・モール本館、全館で再開するようです。
849: 匿名 
[2011-04-10 23:55:29]
まあ客観的にみれば明らかに危険だと思われる土地でも自分が住んでいる所は一番と思いたくなる気持ちもわかるよ。
でも、住む場所を検討している人には危険だという事実をきちんと伝えなくちゃ駄目なんじゃないかな?

実際ララガーデンの駐車場は液状化で砂が吹き出てたし、立体駐車場も崩れたでしょ。
郵便番号も一階は潰れて道路もあちこちで隆起したり陥没したりしてる。
建物の構造だけではないんですよ。

やはり地盤がしっかりしていないと危険なんですよ。
850: 匿名さん 
[2011-04-10 23:56:01]
まあ,総合すると,今はマンションの買い時ではない。
これは間違いないね。
ローン組んで,仙台にいられなくなったら,
借金背負いながらの生活になってしまう。
小金は持っておいた方がよろし。
851: 匿名 
[2011-04-10 23:59:32]
>849
郵便番号×
郵便局○
すみませんでした。
852: 匿名さん 
[2011-04-11 00:05:47]
849さんの言うとおりだと思います。

検討版なのだから事実をきちんと伝えることは大切。
長町に住んでいれば,嫌なことを書きたくない気持ちはわかりますが,
見に行くとまったく現場がここで語られているような状況ではなかった。

853: 匿名 
[2011-04-11 08:45:19]
↑848
今時期じゃどこのスーパーも品揃えは豊富になりましたよ
西友に限った事じゃない
854: 匿名さん 
[2011-04-11 13:47:29]
土地の名前に水に関わる名前がある場所は検討が必要ですが,
長町周辺は新しい地名があるので古くからの寺社があるかどうかが目安になるのではないでしょうか
寺社があっても揺れはありますが,水害や土砂崩れには遭いにくいはずです
855: 匿名さん 
[2011-04-11 15:20:50]
長町便利でいいじゃん。生活はお店もたくさんあって坂道も無く快適だと思う。

地盤?モール辺りから西多賀小学校くらいまで一面田んぼだったよ。
元水田の地盤が良いはずがない。土盛って固まる前にアスファルトやコンクリで覆ったんだから尚更。
よっぽど地中深くに地盤改良の基礎ぶちこんでないと揺れ揺れです。それを耐えても揺れで地盤が締まり沈下するでしょうね。建物と路面にスキマ出来てませんか?

旧街道筋とか藩政時代の町名が残る地区なら地盤は良い方です。
長町の町名に拘って物件探すなら旧秋保街道か旧4号線沿い、もしくは長町駅東の貨物線路のあった地区で選ぶね。
長町1丁目の道路陥没は南北地下鉄工事の際、埋め戻し方と土に問題あるはず。
若林区や若林の被害が大きいとか言われてるけどバイパスから西側~河原町はほとんど問題ない。
水道は3.11でも全く問題なく、ガス管は漏れすら無い、電柱すら傾かず4.7の追い打ち停電もないよ。ただ地鳴りは大きく聞こえる。
856: 匿名さん 
[2011-04-11 16:55:33]
地底の森の西側の公園からマンション駐車場にかけて
地下鉄路線に沿って陥没しているのが見て取れます。
やはり開削工法の埋め戻しに問題があったのでしょうか?
857: 匿名さん 
[2011-04-11 21:05:03]
>>856さん
その辺りも凹んでるんですか。そこも開削工法でしたからね。
地下鉄に限らず電気水道なんかの共同溝でも同様の開削工法なら起こり得ます。

手抜き工事とかなんとかではなく、地面ってそんなもんなんだと思います。
新しく入れられた土なら下層の土が自重で固まるまで相当時間かかるはずです。
機械で踏み固めたところで表面しか締まらないしね。
高速道路や新設国道の土手とかは土盛って整地して10年くらい放置してからアスファルト工事するでしょ。
地盤が固まるまで最低でもそのぐらいの年月が必要だっていうことですよ。
あれは予算の都合とか行政の怠慢ではなくて土木工学上のことなんです。

長町南周辺は地下鉄工事の予算や市民のニーズ、デベロッパーの要望から工期の短縮が優先されていたので、何十年も土地を寝かせて地盤を作れなかったのです。その分他の地区よりもアスファルトやコンクリなどのお化粧が行き届いてるのできれいな街並みに見えるんですね。
858: 匿名 
[2011-04-11 21:26:52]
>高速道路や新設国道の土手とかは土盛って整地して10年くらい放置してからアスファルト工事するでしょ。
せいぜい2年でしょwww
10年もほったらかしにしたら、建設業者が倒産しちゃいますよ。
859: 匿名さん 
[2011-04-11 21:54:34]
>せいぜい2年でしょwww
>10年もほったらかしにしたら、建設業者が倒産しちゃいますよ。

おまえの家の前のケモノ道ならな
2年でも長いわwww
10年もじっと待ってる建設業者がいると思ってるなんて、おまえバカだなw
860: 匿名 
[2011-04-12 06:10:17]
ここを2chかなんかと勘違いしてる人いるね。
みてて痛々しい(笑)
861: 匿名さん 
[2011-04-12 13:34:32]
>>815 某財閥マンションも長町にあるマンションが一番被害を受けたそうです。デベで補修資金を出すかどうか検討中だとか。
これに対し、>>816確かでもない情報だから某とかしか書けない、とか、>>817逮捕されよ、気をつけな、とか書かれてますね。
日曜日に実際に区役所の周辺を歩いてみて、事実と分かりました。
ララガーデン向かい側の某財閥系マンションですね。西側の歩道が凸凹になっており、マンションの土台が浮いたりしています。南側の駐車場入り口も段差ができ、北側玄関前にも亀裂が。引っ越し最中の方もおられました。
あそこは長町では立地・設備とも最高のマンションかと。3年半前、中層階・85㎡・4010万円の新築分譲を見学に。キッズルームやシアタールーム、スターライトガーデンがあり、2層吹き抜けの広いエントランスホールも素敵でした。残り2戸でモデルルームの家具も付けると言われたのですが、主人の収入を考え断念しました。
今回の大震災でかなりやられてる様ですが、大丈夫なのでしょうか?
862: 匿名 
[2011-04-12 16:22:00]
戸建ては少々傾いてもジャッキアップで直せるそうですが(費用はかかる)
マンションは1度傾いても、建て替えるしかないみたいですね
土台の基礎がやられたら、もうおしまいかも知れません
863: 匿名さん 
[2011-04-12 17:24:02]
地面がぼこぼこでも建物は基礎杭で支持しているので大丈夫です。
864: 周辺住民さん 
[2011-04-12 19:05:16]
>>855 私と同世代みたいですね。
東北特殊鋼(現モール)の南側は鳥居原と呼ばれ、西多賀小の所までずっと田んぼでした。
中頃に泉崎浦の小さな**があり、あとは一面に田んぼが広がっていました。
区役所やその先のシティハウスの地盤が弱いのは、地元民なら周知でしょう。
一方、特殊鋼の東側は、建物や民家が並んでました。サーパスは見たところ被害は
無い様ですが、あそこは郵政分局の建物があり、地盤が固まってたのでしょう。
やはり、マンションが建つ前、最低でも40年は遡って調べてみたいものですね。
865: 名無し 
[2011-04-12 20:24:01]
某財閥系マンションの住人から聞いた話では、地下20m位の深い基礎杭らしいので大丈夫とのこと。裏をかえせばそれだけ地盤が軟弱なんでしょうね。なので見た目ほど深刻な状況ではないらしい。ただ、この辺では珍しいタワー型の立体駐車場は復旧に数ヶ月かかるらしい。
866: 匿名さん 
[2011-04-12 23:19:19]
長町や小鶴方面は田んぼだったので,
杭打たないと,建てられないってどこかの営業さんに聞きましたね。
杭を打っていないところは,気をつけたほうがいい?
867: 匿名さん 
[2011-04-12 23:37:13]
田んぼって、長町はもう30年以上前の話だけど、小鶴はほんの7~8年前の話だもんね
868: 購入検討中さん 
[2011-04-13 10:08:20]
杭基礎じゃないところは、杭を打たなくても大丈夫なくらい強固な地盤でしょう。ちなみに新宿の超高層ビルは、信じられないかもしれませんが直接基礎になっています。これは、超高層ビルを支えるほど地盤が非常に固いらしい。と、ネットで知りました。大切なのは地盤ではなく、その地盤に対応したしっかりとした基礎工事が行われているかどうかということです。
869: 匿名さん 
[2011-04-14 15:24:04]
>>868
ちなみに新宿の超高層ビルは、信じられないかもしれませんが、こんなに揺れます。
http://www.youtube.com/watch?v=JhJzdtzl6KY&feature=related
870: 匿名さん 
[2011-04-14 23:45:31]
新宿は武蔵野台地の先端で標高40m,長町周辺だと旧三女校の山側,大年寺の階段入り口辺りの標高。
ちなみに鹿野ですら標高は20m以下です。
さんこうとして,竜口渓谷は貝の化石が出る橋のしたあたりまでいっても標高50m以下。

日本の台地上と平野部においては海の底だった長さに差があるので地盤の強さに違いがあります。


最近の長町の新しいマンションは基礎が深く打ち込まれているので問題は無いと思います。
スーパーや病院が近いのは運転ができなくなってからのこと考えてもいい場所だと思います。
871: 匿名さん 
[2011-04-16 12:42:56]
死人 累々 怖いな!!
872: 匿名さん 
[2011-04-17 09:47:06]
長町で亡くなった人なんていませんよ。
それより、モールやララガーデンが続々復旧し、賑やかな街が戻って来ました。
仙台の復興には景気の回復も重要かと。皆さん、どんどんお買い物を!
873: 匿名さん 
[2011-04-17 17:31:44]
>>864さん
ガキの頃、夏休みに自転車で長町プールに行く時、舗装される前の国道286走ってました(笑)
泉崎~大野田には農家だった同級生が何人かいます。今やみんな賃貸経営のシャチョーさんです。
土地の遍歴を知っててきちんと地盤調査してたら、大きなマンションはしっかりした基礎杭で対策してるとこがほとんどでしょうね。
転売を繰り返されら土地に建ってる中小規模のマンションやアパートがどうなってるかは謎ですね。
建物は基礎の善し悪しで選べるけど、水道やガスなどの地中配管が弱そうな気がします。配管に20mの基礎杭が付いてる訳じゃありませんからね。

国土地理院の航空写真アーカイブで昔の地域写真と、グーグルマップとかの今の写真比べると分かりやすいです。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/
874: ご近所さん 
[2011-04-18 20:40:14]
>>855>>864のお二人が覚えておられる長町は
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=MTO612&...
確かに西多賀小までずっと田んぼ、中央に泉崎の家々がちょこっとありますね
>>873さんが長町プールに通われた少年時代は
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=TO783&...
サーパスの所は大きな建物がありますが、区役所やシティハウスの所は見事なたんぼ
875: ご近所さん 
[2011-04-19 21:21:04]
ずいぶんローカルな話が飛び交ってますね。
私はプールの後に286の向かいの店でお好み焼きを食べてるのが楽しみでした。

しかし、大袈裟に騒いでるのが居ますが、今回ガタガタになったのは主に道路というのがみそですね。
そしてその道路の下に何があるか。結局の所、周辺住宅街が同じように陥没してない所を見ると、
主因は地下鉄の開削工事をして埋め戻しをした後の土砂が地震の振動で圧縮されたと考えるのが妥当でしょう。
宮城沖地震の時、ちょうど長町一丁目に居ましたが、道路陥没は無かったと記憶してます。
なぜ1丁目と南で大きく陥没し長町駅ではそれが起きなかったのか、は疑問が残りますが。

876: 匿名さん 
[2011-04-21 18:38:21]

おー、多分同年代ですね。
霜山って店でしたね。
877: 匿名 
[2011-04-21 20:23:49]
地下鉄とは関係ない場所の道路や周辺のマンション敷地などがボコボコなのは?
地盤が堅牢とは言いがたいのは事実だと思います。
878: 匿名さん 
[2011-04-21 20:38:27]
だから30年前は田んぼだったって>>874が言ってるじゃん
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=TO783&...
879: 匿名 
[2011-05-01 21:42:40]
お好み焼きや、行きました。九官鳥がいた大垣肉屋も懐かしい。マンションに関係ない話ですみません。地底の森ミュージアムを南に望むマンションに興味があったのですが、買うタイミングをのがして数年。今、空きはあるのでしょうか?
880: 匿名さん 
[2011-05-01 23:01:45]
>>879
シティハウス長町南ミュージアムコートですね。
http://mansion-data.jp/index.php/op/viewDetail/apartmentId/5784#
人気が高く全く売りが出てません。
長町南地区ではここと、区役所近くのシティハウスステーションコート、モール向かいのサーパス長町南の3つが人気が高く、中々空きが出ないそうです。
881: 匿名 
[2011-05-03 07:25:20]
教えていただいて、ありがとうございます。やはりタイミングが大事なんですね。
882: 匿名さん 
[2011-05-04 00:02:50]
なぜ神奈川版の掲示板に他地域のスレッドが混ざってるの?間違っていますよ。
883: 周辺住民さん 
[2011-05-04 01:10:08]
>>881
同じ地区でも、地震被害の大きなマンションと、そうでないマンションが。
地中までは見えませんが、被害を見比べる事で、大体見当が付きますよね。
今は良い中古を選ぶチャンスかも。よ~くチェックし見比べてみましょう。
884: ビギナーさん 
[2011-05-30 13:48:43]
プールの後のお好み焼き。。
最高の御馳走だったなー!!
今は286沿いのちっちゃな公園の所だよね?
ちょとお金が有る時はイカ入りとか頼んだりさ、
お金が無い時はせんべいで我慢したりしたよ。
いわゆるドンドン焼きなんだよね?仙台のお好み焼きは。
885: 匿名さん 
[2011-06-02 17:48:45]
そう!
どんどん焼きです。
確かブリキのコップみたいな小さな容器に溶かした小麦粉とネギ、天カス、紅生姜とか
入ってて、それをかき混ぜて自分で焼くんでしたねー。
小遣いに余裕があるときには、玉ねぎのテンプラを追加でオーダーしてました。
確か店の脇の堀(プールの排水路)にはクレソンが群生していた記憶があります。
886: 匿名さん 
[2011-06-29 02:31:42]
全然スレ違いですが、
昭和40年代前半に、その霜山食品の裏に住んでいた者です。
(川のクレソン食べてました。)
今偶然、懐かしくて「長町 霜山食品」で検索でかかったものですから、


全然縁がなくなってしまったものですから、
当時その辺に住んでいた方、いらっしゃますか?
887: 匿名 
[2011-06-29 16:14:54]
そういう話は
まちBBS東北けいじばん の
仙台市太白区(富沢・中田・長町)総合スレ あたりでやってくれ。
888: 匿名 
[2011-06-29 16:42:52]
長町小学校~モールの間にマンションがいっぱい建ったけど、
長町小の南側校門から校庭内は昔と殆んど変わらないですね。
あのサッカーゴールに、四十数年前、何回シュートした事か。
自分の親も長町でした。歴史を積み重ねて来た温かな町です。
モールやララガーデンが出来、新旧が融合した住み易い街に。
長町での子育てとマンションライフ、悪くないと思いますよ。
889: 匿名さん 
[2011-06-29 21:43:36]
>>887
そうします、
失礼、
890: 匿名さん 
[2011-07-05 00:48:38]
長町駅周辺で値段はそこそこでも,新鮮な安心できる野菜を売っているのはどのスーパーでしょう?
年齢を重ねたときにスーパーまで歩いていける距離でマンションを選びたいので教えて下さい
891: 匿名 
[2011-07-05 07:16:37]
ウジエ
ちょっと離れるかな
892: 匿名 
[2011-07-05 13:37:00]
>>890
長町7丁目のOKストアが地域最安でかつ新鮮でしたね。
大地震の翌日から店を開け、地域住民に食料や飲料を安価で提供してくれました。
建物が損傷して残念ながら現在は休業中ですが、建て替えるって噂も耳に。
現状では、モールの西友か、長町南2丁目のウジエ、あすと長町のヨークも。
モール周辺を検討されてる人が多いですが、新築は皆無、中古も滅多に出ないとか。
サーパス長町南やシティハウスステーションコートあたりの中古を不動産屋に予約
しておかれるとよろしいかと。築浅ですし、あの辺は毎日の買い物が超便利とか。
893: 匿名さん 
[2011-07-05 16:38:26]
サトー商会・業務食品センター鹿野店は、個人でも食料品を卸値で買えて便利ですよ。
286号の手前ですが、モールからは徒歩圏内ですし。
894: 匿名 
[2011-07-06 23:26:15]
>>890
長町病院の向かいの大井青果店は?
以前は通りに面した大きな店だったけど、
今は縮小して焼き鳥屋さんの後ろに。
でも青果はメチャ新鮮ですよ。安いし。
895: 匿名 
[2011-07-16 12:39:55]
震災期間中、長町のマンションに住んでいる身内を自宅ゆりが丘に避難させていました。仕事場から苦労して戻り、ゆりが丘ではこけしが3本倒れていただけだったのでさすがに驚きました。不便なところだそのうち売ってしまおうと思っていましたが、初めてここに住んでてよかったと思いましたよ。長町でも戸建ての方たちはなんとか大丈夫のようですが、身内のマンション7階はメチャクチャ。免震構造のため上階ほど揺れが大きかったらしい。中にいたら絶対に死んでたね、と話しています。なんとピアノが上下2回転しながらかなり移動していました。
太白区役所の道路ますますひしゃげてますね。あの道路の地割れ手がつけられないということでしょうか。地下鉄長町南駅構内も地震以来、地下水がジヤージャー音をたてていて不気味。
896: 匿名 
[2011-07-16 13:07:51]
>895
どこの免震マンションですか?
うちの免震マンションは何も倒れませんでした。地盤にも影響しますか、免震の構造では中間層ではあまり揺れません。耐震との間違い?
897: ご近所さん 
[2011-07-16 20:50:20]
>895
地下鉄駅構内で地下水がジヤージャー音をたてることなんか昔からあるじゃないのよ。
雨降ったあととかでしょ。

まぁ警鐘鳴らすのはいいんだけど、「身内のマンション7階はメチャクチャ」のマンション名ぐらい具体的に書かないと誰にも信用されませんよ。
898: 匿名 
[2011-07-16 22:26:07]
よほど古いマンションなんだね。

今回の地震では免震であれば写真立てすら落ちてません。免震と耐震の違いすらわからないんだね(笑)
899: 匿名さん 
[2011-07-16 23:05:06]
建築工学専門で、大学の教壇に立ってる教授に聞いた話をひとつ。

免震が地震に対して、建物の揺れを軽減するのは周知の事実だが、
その優れた効果を理論どおりに発揮するかどうかは、
構造物が立っている地盤によって大きく変化するという。

地盤の性質と地震の性質は千差万別。免震の机上の理論を
鵜呑みにするのはおよしなさい、と私はたしなめられたことがある。

仕事の関係上、何人かの一級建築士と付き合いがあるけど、
免震の話なら、先に挙げた大学の先生の話に異論を唱える人はいなかったね。
建築の現場に携わってる人たちも、免震の認識はそんなものなのかも。
900: サラリーマンさん 
[2011-07-17 00:01:55]
免震ネガティブキャンペーン大流行ですね。

〉構造物が立っている地盤によって大きく変化するという。

そんなの耐震でも、制振でも、免震でも、何でも同じでしょ。

さも、免震だけが性能を発揮できないような、知らない人が誤解するような書き込みは如何でしょうか。

ちなみに地盤が弱い新田エリアでは、耐震と免震の建物被害は、免震の方が比較にならない位、少なかったようです。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる