仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「仙台長町近辺のマンションは」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 仙台長町近辺のマンションは
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-05 02:17:35
 
【地域スレ】仙台市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

おそらく来春転勤で仙台に決定しました〜お勧めのマンションを教えてください。

[スレ作成日時]2005-10-15 18:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

仙台長町近辺のマンションは

1001: 匿名 
[2012-01-21 21:38:00]
↑ですね…やはり分譲マンションには狭いですね。やはりテナントかな。
個人的にはカフェが入ったら嬉しいです(o^-^o)
1002: 匿名 
[2012-01-23 11:31:00]
郵政の社宅跡地、どうなるのでしょうか?
1003: 匿名 
[2012-01-27 21:47:50]
郵政の社宅跡地って、シティハウスミュージアムコートの向かい辺りですよね?
囲いをして、重機が入っていました。

あすとに市民病院が移転してくるし、あすとの再開発エリアは商業施設だけでなく、マンションを建ててもいいように改訂されると聞きましたし、長町エリアの発展を期待します。
1004: 匿名さん 
[2012-01-28 03:45:01]
あすとの長町駅東側と南に向かった地域ですね。
商業施設だけから住宅を建ててもいいように規制が緩和されます。
マンションが建つ可能性はありますね。
ただ、数年先だと思います。
1005: 匿名さん 
[2012-01-28 08:06:23]
数年も先ですか?
あすと長町に移転の市立病院もいよいよ動き始まってますし、仙台で唯一大きく変わりそうな地域でマンション建設期待大ですね。

1006: 匿名さん 
[2012-01-28 08:15:27]
あすと長町の中心はヨークの所ですか?
あすと長町とモール&ララの間は歩いてどのくらいでしょうか?
1007: 匿名さん 
[2012-01-28 16:30:40]
>>1005
マンションの建設は、仕入れ、企画段階から3年かかります。
まだ規制緩和されていない?段階で、
これから具体的にあの大きな土地をどうするのか、
区分けしていくのかわかりませんが、
それが決まらないと何も始まらないと思います。
土地を仕入れても、塩漬けにしておく場合もあるし。

そもそも、ここは借地権での扱いになるのか?
マンションが立ち並んだりして・・。
そうなったら日当たりとか問題でるような。

市立病院が建設されるからって、マンションと関係ありますか??
この地域は病院から地下鉄1駅分離れているし。


1008: 匿名 
[2012-01-28 22:29:20]
あすと長町の中心がどこなのか、はっきりわからないですが…ヨークは長町と太子堂の中間な感じですよね?
私は長町南駅利用者ですが、休日は子連れ自転車で、長町駅の図書館→あすとのマック→ヨークで買い物のルートでぷらぷらしてますよ(o^-^o)
ヨークの北側は空いてるし、長町駅よりにマンションならいいですね☆
1009: 匿名さん 
[2012-01-30 22:20:23]
住友長町南ミュージアムコートの
中古の売出しが出ましたね!
1010: 匿名 
[2012-01-30 23:35:07]
ミュージアムコート売りに出てましたね!
敷地内駐車場がめちゃくちゃでしたが…建物の判定はやはり…?
1011: 匿名 
[2012-01-31 23:27:42]
何階が売り出している物件ですか?
1012: 匿名さん 
[2012-02-01 00:05:00]
>>1011
3階。う~ん、眺望は今イチかと。ステーションコートは被害がヒドそうですし、
サーパスの南棟11階~14階の南西角部屋が売りに出ないですかね?
http://www.stepon.co.jp/mansion/detail/91613091/
1013: 物件比較中さん 
[2012-02-01 09:34:54]
>>987>>991
SUUMOに掲載のサーパス長町南はアッと言う間に終了。
築4年/2380万円/80.43㎡/4LDK/2階/西向/浴室乾燥機/食洗機
やはりモールまで40mが決め手?検討してるうちに売れちゃいました。
ミュージアムコート、空くのは7月の様ですが、ここも場所がいいから…
1014: 匿名 
[2012-02-01 09:48:24]
あせらなくて大丈夫、大丈夫。って思ってます。
なかなか売りに出ないと言われていた、サーパスやミュージアムコートが、震災後に売りに出始めました。きっと売り主にしかわからない理由があるんです。
今の仙台は異常な売り手市場になってる気がしますし…
1015: 匿名 
[2012-02-01 13:07:37]
サーパスの売り待ちです。
競争ですね。。
1016: 匿名さん 
[2012-02-01 17:08:53]
中古は新築より難しいですよ。
特に震災後ですから、よく調べないと…。

大震災を受けた後の耐震マンションなんて、
普通に考えたら、買いたいですか?
でも、今は出せば誰かが買ってしまう異常な状況ですから、
売り時ではありますよね。

高値で大変なもの買っちゃったら泣くに泣けなくなります。
売主がなぜ売りに出したか、理由なんてわからないですから。
競争なんて言っていると、売主の思うつぼですって。
1017: ご近所さん 
[2012-02-01 19:01:58]
仙台南郵便局が仮設店舗で今日から営業を再開。
震災後不便しましたが、これで便利になります。
その隣に正式な本局が7月末までに建設されます。
1018: 匿名 
[2012-02-01 20:40:08]
郵便局、再開で良かったです。
震災前なら中古マンション狙いでしたが、今となっては…中古マンションを見極めるのは難しいですよね。
冷静に考えたら、一部損壊でも半壊、全壊でも、とにかく破損認定を受けたマンションが売りに出て、高値取引されてるのはびっくりです…
人気と騒がれる物件を今手離す売り主さんの本当の理由はわかりませんよね。
もう少し待てば、三井さんの物件も出ますし、郵政の社宅跡地が非常に気になります。解体工事中でしたが、その後はどうなるのでしょう?マンションには最適な立地だと思いますが…
1019: 匿名さん 
[2012-02-01 23:24:02]
>>1018
さんの言うとおりだと思う。
ミュージアムコートなんて、
みんな狙っていたのに誰も手放さなかったマンションですよね。
私だったら、あんないい立地、賃貸に出しますけど、
それを売りに出すということは、それなりの理由があるはず。
売って、その売却益を使って、免震マンションとか、
ほかの新築を買うとか・・・。

でも、誰か購入するでしょう。

1020: 匿名さん 
[2012-02-01 23:41:51]
ミュージアムコートは部屋渡しが7月になってますから、定年とか家庭の事情では?
専門家が調べた結果の一部損壊は、主要構造に全く問題ないレベルですので、
そう心配する必要はないのでは?それより、その分安くなってますのでお買い得かと。
三井の新築を待っていたらあと何年かかるか分りませんよ。お値段も高そうですし。
1021: 匿名 
[2012-02-02 00:34:58]
ミュージアムコートは一部損壊レベルですか?
あんなに駐車場が波打って、トランクルーム?が傾いていたのに…
建物だけは杭を打ったお陰で助かったって事でしょうか?
1022: 匿名 
[2012-02-02 01:07:20]
憧れていたミュージアムコートに今は手が出せないのが残念です。
近隣在住なので、震災後の様子はだいたいわかっています。三井さんの物件も学区内ですし、三井さん早く販売してくれないかな。
1023: 匿名さん 
[2012-02-02 01:19:49]
三井さんは、まだ先でしょうが、意外と早めになるかも。
1024: 匿名 
[2012-02-02 11:08:20]
住宅展示場の方は着々とすすんでいますね。
長町南エリアで土地から購入して戸建てを建てるのは、けっこうハードル高いですよね…
雪の日は、マンションで良かった。って思ってしまう私です。
1025: 匿名 
[2012-02-02 13:56:36]
長町南近辺にこれから立つマンションは3LDK 73m2以上はおそらく 3500万以上になると予測します。一般人には買えないレベルに上がりますよ。
1026: 匿名さん 
[2012-02-02 14:28:06]
復興需要が収まるまでは、3000万円以上になるのは同感です。
免震も入るでしょうし、また、建設会社の人件費が高くなっています。
5年~??何年かかるかわかりませんが、
公共工事は入札不調で建設会社が手を出していないので、
かなり長引くかもしれないですね。
10年経ったら、さすがに落ち着いていると思いますが・・。

ただ、駅から離れたところも出てくる可能性があるので(太白以外はいくつか見ています)、
駅近という、従来の考え方を変える必要があるかもしれません。

1027: 匿名さん 
[2012-02-02 14:39:03]
モール周辺に一度でも住んでご覧なさい、便利過ぎてもうどこにも移る気がしなくなりますから。
ご主人が単身赴任され、御家族は長町南に残られた方を、私はもう何人も知っていますよ。
1028: 匿名 
[2012-02-02 16:23:01]
長町南、便利ですよね。
マンションは立地が重要ですよね。我が家はまさに転勤族ですから、これから数年は待てないなぁ…
これからの物件は首都圏でも値上がりのようで残念ですが、より安全で安心な物件なら、前向きに検討しようと思ってます☆
長町南で三井さんの物件以外にも計画はあるんでしょうか?
1029: 匿名 
[2012-02-02 19:58:48]
長町南のこの3月完成のプラウド、ナイスは買った人間は超ラッキーでしょう。3年くらい先に売っても買値で売れるのは間違いなしです。もしかしたらそれ以上で売れるかも。
1030: 匿名さん 
[2012-02-02 22:10:50]
>>1027
それは、転勤族で子持ちなら普通だと思いますよ。
私は転勤族ですが、別に長町に住んでいなくてもみな遠方は単身赴任です。
南3県は通勤ですね。

売るとか貸すとか、そういう人は主婦で、転勤族の夫もそれなりの収入がある家くらいでしょう。
便利なのはわかりますが。

>>1029
せっかく手に入れた物件を短期で売る場合は、何かある場合が多い。
だから築浅は気を付けないといけない。
普通は売らないですよ。
それに、駅に近いわけでもないので、持ち上げすぎ。

1031: 匿名 
[2012-02-02 22:23:48]
ナイスさん微妙に駅から遠かったけど、免震ですし、安かったですよね!
数年後でも、仙台がそして長町南が人気のある街であるよう、私も祈ってます。
地盤の面では、特に青葉区の方々から散々な評価をされていますから…(泣)
あすとの再開発も含めて、仙台市民に注目をされるエリアになるといいですね。
1032: 匿名さん 
[2012-02-03 10:37:44]
長町エリアの良さは、勿論便利さもですけれど、雪が少なく温かい点も挙げられると思いますよ。
昨日所用で泉中央に行きましたが雪が10cm以上積もり、駅前のデッキで踏み固められた雪に転倒。
長町南に戻ると雪も少なく、除雪も済んで家まで安心して帰れました。
市の南に位置し、西側に広がる大念寺山~八木山が雪や寒さををブロックしてくれるのでしょう。
あと、坂の多い泉と違いどこまで行っても平坦な土地。自転車があれば活動エリアは無限大です。
1033: 周辺住民さん 
[2012-02-05 11:14:09]
OKストアー長町店の解体が進んでますね。かなり広いですが、跡地は何になるのかしら?
あそこはSEIYUやウジエより安かったですし、私としては復活を願ってるのですが…。
1034: 匿名さん 
[2012-02-06 12:57:55]
モール北側の三井不動産が動き出しましたね。

四月着工、14F建、91戸だそうです。

完成は来年11月末との事です。
1035: 匿名 
[2012-02-06 16:20:45]
三井さんの物件、遂に始動ですか~☆
規模はちょうどいい感じですね~
1036: 周辺住民さん 
[2012-02-06 17:18:32]
>>1022
>近隣在住なので、震災後の様子はだいたいわかっています
でしたら、三井がマンションを建てる予定の、宮交自動車学校跡地が震災直後に
どの様な状態であったか見られたですよね?液状化でしょうか?あちこちに水が
溜まり、円形の渦を描いた様な跡が幾つも付いてました。
1日に再開した仙台南郵便局も全壊しましたし、モールPart2前の大通り(258号)
から西側は、地盤がかなり軟弱です。液状化する土地ではいくら免震にしても…。
決してウソ偽りは書いてません。毎日横を歩いてますから。
1037: 匿名 
[2012-02-06 17:47:34]
青葉区中心部と比較検討しています。長町南エリアは昔は田んぼで、断層や軟弱地盤の話をよく聞きます。近隣住民さんがおっしゃるエリアには多数のマンションがありますよね…
震災後の物件ですから、様々な対策をきっと三井さんならしてくれる?と期待してはいますが…やはり近隣住民の方が嫌う場所の物件は避けた方がいいのかな。
1038: 匿名 
[2012-02-06 18:46:16]
長町南の賃貸マンションに暮らしています。
修繕済みのマンションもありますが、おおよそどこのマンションも
マンションと地面の境目がグニャグニャしていました。
液状化していたと思います。
長町南は好きでずっと住みたいと思っていましたが、
怖いからやめようと思いました。引っ越しを考えています。
1039: 匿名 
[2012-02-06 18:50:56]
1038
だったら早く引っ越せよ。
1040: ご近所さん 
[2012-02-06 19:03:54]
うちは祖父の代から長町に住んでますが、40年前、区役所辺は鳥居原と呼ばれ、
田んぼや湿地でした。そこから西側は、途中に泉崎辺りに民家が点在するだけで、
西多賀小学校の所まで、ず~~っと田んぼでした。地盤が弱いのは当然です。
しかも、地下鉄工事は上から掘り起こし、そのまま埋め戻した経緯もあります。
おまけに、286号まで行くと、傍を長町-利府断層が走ってますし。
私は、モール駐車場前の大通りから東側、長町地区~あすと長町地区がお勧め。
長町は江戸時代に街道(旧4号)沿いに町が長く伸びたので長町と呼ばれてます。
活断層から距離もありますし、昔から家が立ち並び地盤も比較的良いかと。
1041: ビギナーさん 
[2012-02-06 19:46:50]
1038
マンションと地面の境目がグニャグニャしていました。
液状化していたと思います。

建物と土地の境目、際(きわ)の陥没はよく見かけます。
一度掘り起こしてますので際の部分は地盤改良・強化してれば大丈夫です。
一般的にはコストダウンです。普通です
今回程の地震がなければ露呈しなかったでしょう。
1042: ご近所の奥さま 
[2012-02-06 19:55:10]
運動会の地区で言うと
地蔵堂・南矢流・鳥居原という感じですか、
実家は、特殊鋼(現モール)南側の農家でした。
12時・17時とかに鳴るサイレンが子供ながらに怖かった。
男子は、ザリガニ、秋はカマキリとかイナゴとりに夢中でした。
40年前は。
1043: 匿名さん 
[2012-02-06 20:01:43]
>マンションと地面の境目がグニャグニャしていました。
その典型が、シティハウス長町南ステーションコートでしょうね。
マンション西側の境目がグニャグニャというか凸凹に。南側も多少凸凹してますし、評価は全壊でしょうか?
下の階でも4000万以上して手が出なかった物件ですが、資産価値は半減?
1044: 匿名 
[2012-02-06 20:05:40]
新興住宅街はだいたい昔、田んぼか山ですよね。断層は出来れば避けたいですが、液状化対策の技術や危機意識は震災前より高まっていて欲しいですね。
1045: 匿名 
[2012-02-06 20:21:41]
軟弱地盤のエリアに地下鉄をつくってしまったのが、長町南中心部のぐにゃぐにゃや凸凹の原因では??
1046: 匿名さん 
[2012-02-06 21:01:37]
罹災証明で全壊でも地震保険は一部損壊程度じゃないの。
行政の罹災評価は住民への生活支援であって、所有していながら入居していなければ何も支援がない、
つまり建物の被害を補てんする(金)ではないということです。

地盤は一度掘り起こしてそのまま埋めれば、何十年程度では軟弱地盤ですよ。
あすと長町も掘ってはうめのの連続で、山のように土を積んで重しにして固めていますが、
強靭な地盤となるのは100年後?


1047: ご近所さん 
[2012-02-06 22:52:42]
>>1045
問題がすり替えられてる気がしないでもないけど、
凸凹なのは地下鉄の埋め戻しが半端だったから。それだけ。
凸凹が多いのは地下鉄線路沿いを中心とした地域。
それ以外の地域は長町区域でも地盤による被害はそんなにない。

軟弱地盤の上に作ったから とか語るなら地下鉄線路そのものが崩壊している。
しかし地下鉄の仙台以南は震災後でも全く無事だった。
1048: 匿名さん 
[2012-02-06 22:54:08]
凸凹になったシティハウスステーションコートの辺りが鳥居原で、
今度三井が新しくマンションを建てる自動車学校跡地辺が南矢流。
鳥が居た湿原や、矢が流れた川が?昔の地名から地盤のヒントが。
田・池・沼・川・流・・・地名は昔の土地を推察する手がかりに。
1049: 匿名 
[2012-02-06 23:15:47]
マンションは立地が重要なのに…駅近くの地盤がNGでは…
長町南小学校が倒壊しなくて、本当に良かった。
1050: 匿名さん 
[2012-02-06 23:21:48]
鹿野から南、長町利府断層から南は沖積地なので、
以前海だったところが陸地になった。
だから、地盤としては弱い。
まあ、ずっと前から論じられてきた事実だけれどもね。

なので、太白区はほとんどこの地に含まれるから、
田んぼとかそういう土地に適していたのだと思います。

そこにマンションが建つということは、
それぞれデベロッパーがたくさん杭を打つなど工夫したわけで、
太白区役所近辺は不運としか言いようがないけど、
住友だからまだ倒壊しなかったというべきなのかしら。

なので、長町にマンションを買うなら、
最低でも免震は必要だと思います。
三井さんは、もう設計図は出来上がっているし、
素案も少し見たけど、顧客から要望を聞いて詰めているので、
どうなるか期待したいですね。

ただ、一部で震災後物件が出ていますが、
見ると中住戸で3300万以上はしているので、
角だと4000万円台以上なのかな。
1051: 匿名さん 
[2012-02-06 23:28:13]
長町南はもう30年近く経ってるからまだいい方だよ。
宮城野区の新田地区は、造成されてまだ僅か5年程度。
新田という地名を見ただけでも、液状化が懸念される。
1052: 匿名 
[2012-02-06 23:34:49]
三井さんの図案、どこでみれるんですか?
免震決定って事ですか?
1053: 匿名 
[2012-02-07 09:19:04]
長町の既存マンションで免震って、ナイスだけですよね?
1054: 匿名 
[2012-02-07 10:32:18]
免震は10階以上でなければ無理ですよ。8階くらいは耐震がほとんどです。
1055: 匿名さん 
[2012-02-07 12:01:13]
たいはっくるは免震ではないのでしょうか?
上層階は強風時揺れると聞きましたが

エレベーターのメンテの人から聞いた話ですが
新田の免震マンションは無傷でびっくり。ただし駐車場のアスファルトの
ひどさにはもっとびっくりしたとのこと。


ところで、宮交跡地はモールの建物を所有し賃貸している
地元企業の土地ではなくなったのでしょうか?
1056: 匿名さん 
[2012-02-07 14:45:04]
三井さんは14F,91戸の予定みたいですね
1057: 匿名 
[2012-02-07 16:52:46]
三井さんのマンション、気になります。
しかし、古いとはいえ周辺にあった郵便局の倒壊ぶりが
記憶にあって怖いなと思いますね。天井高が半分くらい?につぶれてましたよね。
ララガーデン前のバス停のあたりもかなり深く埋没していましたし。。

すぐ脇の土地には住宅展示場がオープンするのでしょうか?
1058: 匿名 
[2012-02-07 17:14:11]
三井さんの新規物件、14階91戸☆ステーションコートさんぐらいの規模ですよね☆ワンフロア6~7、土地のサイズからすると南向きだけでは厳しいですよね?やはりステーションコートさんのように、南向きと西向きの二棟建になるのかな?余分な共有スペースは省いて、建物と敷地の強化にお金をかけて欲しいです。
1059: ご近所さん 
[2012-02-07 18:53:16]
>>1036
>三井がマンションを建てる予定の、宮交自動車学校跡地が震災直後に
>どの様な状態であったか見られたですよね?液状化でしょうか?あちこちに水が
>溜まり、円形の渦を描いた様な跡が幾つも付いてました。
俺も見たよ。三井は必死に隠そうとするだろうけど、地元の人間の目はごまかせない。
自動車学校跡地は完全に液状化現象を起こす土地だね。
液状化の土地に免震構造は役立たないだろう。積層ゴムの土台が凸凹したらオシマイ。
耐震構造で長い杭をいっぱい打つ方が、まだ安心だろうね。
1060: 匿名 
[2012-02-07 19:26:26]
高額になることは間違いなし。買えません。低層階で日当たりの悪いところでも3500くらいでしょう。
1061: ご近所の奥さま 
[2012-02-07 19:31:34]
私、宮交自動車学校のOG?です。
かすかな記憶をたどると、
なぜ、教習場は道路よりあんなに下がっていたのでしょうか?
学校も道路からスロープ敷いてました。
1062: 素人 
[2012-02-07 19:40:24]
浦安市の液状化被害は、場所によってずいぶん差があったようです。残念ながら三井の分譲戸建てエリアが一番ひどく、訴訟問題になったようですね。
同じ三井の物件なので、心配はありますが、これだけ皆さんが地盤の話をしているのですから、きっと液状化対策をしっかりとしてくれるのでは?地盤改良の技術も昔よりすすんでいますし、しっかりとそこにお金をかけてくれれば被害は軽減されるのでは?
杭を深く打って、その上に免震を乗せる方法はあるんでしょうか?
1063: 匿名 
[2012-02-07 20:00:00]
きっと三井の方もこのスレをチェックしていますよね。皆さんの不安要素をよく理解して、改善してくれるのでは?
しかし地元の方に手が出ないような価格でも厳しいですね…
1064: 匿名さん 
[2012-02-07 21:23:35]
支持層までの基礎躯体・杭定着が必要なのは、免震だろうが、制震だろうが、耐震だろうが一緒、液状化対策が必要なら地盤改良をすれば良いだけの話。それと水の溜まらない液状化現象もあるんで気になる人は良く調べてください。
1065: 匿名 
[2012-02-07 22:04:32]
ちょっと安心しちゃいました。
そうですよね。液状化被害はは地盤改良で防げますよね?
皆さん高いと予想されていますが、商業施設・区役所・小学校・駅から近い物件です。
青葉区のマンションと価格が変わらなくても仕方がないと私は思っています。
1066: ご近所さん 
[2012-02-07 22:59:12]
そういえば今度引き渡し始まるプラウドの長町南の説明聞きに行ったとき
免震は高いからとか、あんなの必要になる地震は来ませんよーとか言ってた
(震災前だろうからか本当に言ってた)けども今度の青葉通の物件は免震に
したみたいで驚いた。 
1067: 匿名さん 
[2012-02-07 23:17:01]
>>1052
三井の物件は免震は決定していると思いますよ。
たぶんオール電化。
ただ、どういうものが建つのかは、
今内部で詰めていると思うので、期待したいなあと思っています。
だから、4月以降に始まると思いますが・・。
エコポイント対象に間に合わせると思います。

>>1053,1054
10階以下で免震にしている物件もありますよ。
また、既存マンションはナイスではありません。

この場所で売り出すならば、地盤をどう考えるかでしょうけれども、
財閥物件であることを考えると、
青葉区内と同等の価格だと予想します。
施工費が高いことも考えると、
長町価格に合わせても3500万円~ではないかな・・・。

いずれにしても、仙台は異常なバブル期なので、
急を要しない人は、2~3年くらいは眺めていた方がいいと思いますよ。
そうするとまた物件出てきますから。
勢いで飛びついて、バブルが去った時に後悔しないよう、気を付けて検討しましょう。

1068: 匿名さん 
[2012-02-07 23:20:02]
>>1066
それは私も言われましたよ。
「免震とオール電化なんて入れたら儲けが出ません」と。
どういう神経しているのか疑問で仕方がないですね。
野村さんの営業は、こういう方なぜ多いのか疑問で仕方がない。
1069: 匿名 
[2012-02-07 23:45:36]
宮交自動車学校跡地は道路からかなり下にあり、昔は沼地だったみたい。
浦安を見れば分かると思うが、どんなに地盤改良しても液状化は避けられない。
もっと怖いのは286号沿いの活断層。僅か200mしか離れてないでしょ。(汗)
断層がずれたら、免震もクソもない。14階建ては倒壊の恐れも。
むしろ5~6階建ての低層マンションの方が安全かも。
1070: 匿名 
[2012-02-08 00:38:13]
断層はモールサイドガーデンさんも近いと思います。
いくら沼地でも、浦安の液状化とはまた違うと思いますが…あちらは海からの埋め立て地ですし、浦安は道路一本挟んだ区画は被害が無かったりしたから、今三井不動産相手に提訴してますよね…そう考えると液状化はデベロッパーさんの対策次第かと思います。
もし286の断層直下型の地震がきたら、長町エリアは同じレベルの被害が出ると思いますよ。
阪神淡路の時は、断層から少し離れた所の方が被害が多かったようですし、3.11とはまた違う揺れ方をするんでしょうね(汗)
1071: 匿名 
[2012-02-08 00:55:18]
確かに今の仙台は異常ですね。
三井物件、皆さんの予想価格ならば、ステーションコートの新築時と大差は無いですよね。この間まで残っていた、パークホームズけやき通り物件も長町南では高めでしたし、同じ三井で駅に近くなって、免震&オール電化なら妥当な価格では?
しばらく眺めるのもいいですが、長町南なら次は郵政社宅跡地かな?
1072: 匿名 
[2012-02-08 01:09:07]
東京の友人は近々起きるであろう直下型地震を懸念して、マンション購入をためらっています。
宮城もまだまだ安心出来ませんよね…
そう考えると、どのタイミングで買ったらいいんだろう。
1073: 匿名 
[2012-02-08 11:04:23]
買い時期は昨年までの契約者にて今年3月くらいのまでの完成物件までだと思います。今年の契約物件は異常な高値だと思いますよ。
1074: 匿名 
[2012-02-08 12:10:41]
>>1071
郵政社宅跡地はマンションではない模様
1075: 匿名 
[2012-02-08 12:24:14]
今年3月頃引き渡し物件は、プラウドとナイスですよね…
どちらも安いなって思ってましたが、駅から遠くて、見送りました。
価格の買い時は過ぎたのはわかりました。
予算に余裕はありませんが、価格の心配よりも、買ってすぐまた震災被害にあったら…を心配していました。
いつまた起こるかわからない、地震を心配しているなら、ずっと賃貸の方がいいのかな…
1076: 匿名 
[2012-02-08 12:27:45]
郵政社宅跡地、マンションじゃないんですか…
残念です。
長町南駅から徒歩5分以内でマンションが建ちそうな空き地って、まだありますか?
1077: 匿名さん 
[2012-02-08 14:40:57]
駅から近いってのはやはり5分ぐらいまで と思う人が多いんでしょうか。
>>1075 さんが書かれたプラウドとナイスの物件も駅から10分以内だから十分に「駅から近い」のに と思います。
今まで賃貸物件でも駅10分内は駅近として扱われ、自分でも苦になってなかったからというのもありますが。
やはり感じ方は人それぞれということでしょうか。
1078: 匿名 
[2012-02-08 16:23:33]
富沢駅10分以内ですよね…
長町南までは10分じゃ無理ですよね。
1079: 匿名 
[2012-02-08 18:02:08]
オーケースーパーの跡地(ルネッサンス&立正佼成会?)の向かい
も取り壊してましたよ。長町南駅から徒歩5分?くらいと思われます。
何か建つのでしょうかね??
1080: 匿名 
[2012-02-08 18:32:25]
賃貸だって、社宅扱いなら3〜4万くらいですが個人で払うなら分譲のほうが安い。定年になってからのこと考えたら買ったほうがよい。
1081: 匿名 
[2012-02-08 19:15:16]
>>1079
現在取り壊し中のOKストアーですが、また新しい商業施設(OKストアーがメイン)になるみたいですよ。
OKストアーは生協より安い西友やウジエスーパーより更に安かったですし、再開が待たれます。
1082: 匿名 
[2012-02-08 20:09:38]
ルネッサンスで子供がスイミング中に、買い物に行きたかったので、早くOKストアさん再開して欲しいです☆
1083: 匿名 
[2012-02-08 20:58:42]
ちょっと前に話題に出ていた、サーパスやシティハウス長町中央は売れたみたいですね。
アットホームから消えていました。
今は中古マンションは買いたくないですが、駅近くの分譲マンションに賃貸入居したいです。
なかなか分譲賃貸出ませんね…
今は貸すより、売ってしまいたいのか…
1084: 匿名 
[2012-02-08 22:42:22]
駅近物件は人気ですね。
地盤云々、今後の震災の不安といっても、日々の暮らしを考えれば、少しでも便利なところが良いに決まっています。
分譲賃貸はなかなか出ませんし、出てきても家賃の相場も上がりますよね。
1085: ご近所さん 
[2012-02-09 10:59:32]
週刊誌に書いてありましたが、同じ地域でも地盤によって、
50m離れてるだけで震度が2も違ってくるそうです。
三井の建てる宮交跡地は、さしずめそういう軟弱地盤では?
1086: 匿名 
[2012-02-09 12:54:46]
恐いですね~
どこの週刊誌ですか~?
1087: 匿名さん 
[2012-02-09 13:17:55]
それって女性セブンじゃないかしら?
震度が2は違ってくる「危ない地盤」はここだ! わが家の土地見分け方、そして対処法は?
でも東京の話ですし…
1088: 匿名 
[2012-02-10 15:44:38]
対処法があるのなら、是非対処して欲しいですね。
週刊誌をまだ目にしていませんが、調べてみます!
三井さんも頑張ってください!
1089: 匿名さん 
[2012-02-13 01:08:33]
長町駅東側のあすとの広大な土地に、
仙台河川国道事務所(約7500平米)ができるようですね。
1090: 匿名 
[2012-02-14 10:04:52]
河川国道事務所ですか…
一般住民にはご縁が無くて残念です。
1091: 勉強中 
[2012-02-15 00:22:08]
長町の新規物件があると知り、いろいろ調べていましたら、こちらの物件は地盤が弱いとの事。皆さん免震を望んでいるようでしたが、どうやら軟弱地盤には制振構造の方がいいようです。
三井さんは、新寺のミッドプレイス30階建・これからの一番町物件22階建は制振。五橋公園物件・二日町物件は免震などと、どちらも手がけていますから、何がベストかご存知のはず!
コスト面も制振の方がかからないようですし、地盤を考えると長町物件は制振の方がいいのでは?と思って書き込みしました。
専門知識のある方、いらしてましたらご助言をお願いいたします。
1092: 周辺住民さん 
[2012-02-15 01:45:43]
こちらの物件って何を指して書いてますか?
また、あなたがいくら制震が良いと個人的に思ったとしても、長町に建つものは建つのだからどうにもなりませんよ。
1093: 匿名 
[2012-02-15 08:31:37]
宮交跡地の三井物件の事では?
いろんな意見が出ている場所ですよね。
1094: ご近所さん 
[2012-02-15 19:06:51]
あすと長町サンシティの賃貸の隣に
分譲マンション工事始まりましたね。
あんまり聞いたことない所でしたけど。
1095: 匿名 
[2012-02-15 21:27:35]
覗きに行ってみま~す
1096: 匿名 
[2012-02-16 19:59:32]
三井は制震と思っているようですが、基本は免震でしょう。ここの事前案も免震だった。

ミッドプレイスと一番町は、共同売主物件ですから、三井単独では決められない。まして、一番町は、駅直結の構造上、免震は無理なのではないかと。
1097: 匿名 
[2012-02-17 00:23:08]
それぞれの地盤に合った構造で造って欲しい。
三井は、青葉区錦町にも予定があるようだ。
1098: 匿名 
[2012-02-17 20:57:46]
やはり今年中に何件か出てきそうですね。
ウチは青葉区も検討可能なので、楽しみです。
1099: 匿名さん 
[2012-02-18 01:22:10]
長町駅近くコッコちゃんの向かい(元病院?)がさら地になっていましたが、何か建つ予定はあるんですかね?
ご存知の方いたら情報ください。
1100: 匿名さん 
[2012-02-18 05:36:49]
地盤に合った構造と言っても、
建築確認が取れれば問題ないとされると思いますが。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる