仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板「仙台長町近辺のマンションは」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 仙台・新潟・東北北陸甲信越の新築分譲マンション掲示板
  3. 仙台長町近辺のマンションは
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-04-05 02:17:35
 
【地域スレ】仙台市内のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

おそらく来春転勤で仙台に決定しました〜お勧めのマンションを教えてください。

[スレ作成日時]2005-10-15 18:15:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

仙台長町近辺のマンションは

1201: 匿名さん 
[2012-03-03 00:22:36]
長町1丁目に2010年度に完成のプラウド長町ファーストマークス、
15階建ての杭基礎。大震災でも大した被害は無かった様ですよ。
今度の野村も杭基礎かと思います。67戸程度なら杭で固めた方が。
1202: 匿名さん 
[2012-03-03 00:52:52]
杭基礎でも免震はありますよ。

青葉区でも同様の施工例があります(今売出し中です)。

三井はたぶん免震だと思うんですが…。アンケート取ったしねえ。
そこでは免震でしたよ。
1203: 匿名 
[2012-03-03 05:49:20]
杭など免震だとかそんなのどっちでもよいだろう、買うやつは買う、買えない奴は批判してろ。
1204: 匿名 
[2012-03-03 07:35:52]
中立な立場で読んでいて・・別に批判じゃないと思いますけど・・。何にカッカして言葉遣いが乱暴なのか理解できません。いろいろな情報や考えの交流の場でしょう?
1205: 匿名 
[2012-03-03 08:41:31]
免震だと四角な建物の方が有効とかで、一番町もレジデンス以外は殆んどがマッチ箱の形に。
三井の予定地は南北に長く、ステーションコートやサーパスみたくL字型の方が合うのでは?
1206: 匿名さん 
[2012-03-03 09:44:41]
基礎が杭基礎だから免震じゃないなんて短絡的です。
免震でも杭が必要なら施工しますから、地下階が計画されているか見てください。通常地下1階が免震層になります。
例えば最近の事例では、中島丁が地上?階、地下1階と記載されてます。

杭の方が安定するなんてのは、コストダウンをごまかす営業トークです。
免震ゴム、ダンパーは低層でも中層でも建物に応じてチューニングしますから耐震性は免震が一番です。
1207: 匿名 
[2012-03-03 10:06:12]
杭基礎の上に免震装置を乗せるって方法があるんですね!
三井の建築計画の立て看板見に行ってみます!
1208: 匿名さん 
[2012-03-03 11:21:05]
免震の地下ピッド部分は、3m程度で地階の階数に入れないのでは?
中島丁の物件は、地下にエントランスがあり住居があります
傾斜地の利用として別な意図があるんでしょうね
1209: 匿名さん 
[2012-03-03 12:46:04]
プレミスト中島丁は、直接基礎ですよ。杭ではありません。
地下があるのは、前面が開けているので、
売る部屋数確保も踏まえての地下つくりだと思います。
普通はあんな造りしないですよ。

八幡は地盤がいいので、
8階建てだし本来は免震じゃなくてもいいと思いますが、
いろいろつけて売りやすくしたかったのではと。
実際価格も高いです(オーバースペック)。
客層を医者中心と考えてのことかな。

1207さんは、少し冷静に考えたらいかがでしょうか。
杭だの直接基礎だの、それが施工上問題があれば、
役所の許可が下りないと思います。
それにその工法で決定的な瑕疵があれば、
売主が責任を負うことになるのですよ?
あなたが心配しているうちに、
三井もプラウドも売れちゃいます。
欲しい物件に集中されたらいかがかと思います。








1210: 匿名さん 
[2012-03-03 13:38:13]
あすと長町には、分譲マンションが出ませんね

最近は建物も増えてきたので、塩漬け土地もお建てになった方が良いと思います
1211: 匿名さん 
[2012-03-03 14:11:44]
昨日の河北にサンシティの譲渡先で
太白区に60戸のマンションを計画と記載。どこ?
1212: 匿名さん 
[2012-03-03 15:42:21]
サンシティは(株)ワールドインテックに事実上吸収されたのか?
ワールドインテックはジャスダック上場企業ですが、単なる人材派遣会社。
不動産部門のワールドレジデンシャルは2011年にできたばかり。
まったくの振興デベロッパーで、マンション実績もほとんどなし。
飛びつくのはよく調べてからにした方がいいと思うよ。
検索すると、いろいろ出てくる。

年間300戸を目標(全国なのか不明)とするらしいが、
よくわからんね。
太白区内に60戸の計画はあるらしいですが、私は買わないな。
1213: 匿名さん 
[2012-03-03 15:44:46]
というか、これから販売されるマンションって価格高いですよ。
値頃の感覚というか、相場の感覚が震災以降の仙台市マンションの
市場価格は異様だと思う。
ここ数年の不動産物件に詳しい方、いかがですか?
ご意見をいただきたいところです。
1214: 匿名さん 
[2012-03-03 21:10:46]
1209さんは免震構造の特性を全く理解していないようですね。8階ぐらいだからこそ免震の効果が発揮されます。

それから役所を始めとする建築確認機関は施工上の問題有無なんて観点で基礎の妥当性を確認しているわけではありません。
あくまで地質調査結果より支持地盤の深さを確認し、基礎が建築基準法他関係法令に合致しているかを確認しているだけです。
1215: 匿名 
[2012-03-03 21:20:38]
低層免震物件なんて、長町あたりにできるのか?

逆に聞きたいわ。


震災後のマンション価格は2割くらいは高くなっていると思います。

1216: 匿名さん 
[2012-03-03 21:25:34]
サンシティとか一建設のマンションも長町に作るようですね
ロー価格路線と見ましたが。
大手は高価格で、2極化になる感じがします
1217: 匿名さん 
[2012-03-04 10:21:05]
三井の長町南・錦町のチラシが入ってたわね

早期に上顧客を囲い込んで、即日完売の抽選で

宣伝費を抑える作戦でしょうね
1218: 匿名 
[2012-03-04 12:48:07]
そんなこと考えなくても、即完売ですわ。
1219: 匿名 
[2012-03-05 00:40:58]
チラシは新聞折り込み?
ウチは新聞とってなくて…みてみたいな
1220: 匿名 
[2012-03-06 12:23:36]
1214
知ったかぶりこくのも大概にシロよ。
1221: 匿名さん 
[2012-03-06 21:41:24]
チラシと言っても、広告じゃないですよ。
住まいに関するアンケートみたいな。
錦町と、長町が載っているので、
情報を知っている人から見たら、
「ああ、物件のこと言ってるんだな」
と理解できますが、
全く三井がどこに出すか知らない方は、
正直そのまま捨てると思う。

そんな程度です。ご心配なく。
1222: 匿名さん 
[2012-03-06 23:08:51]
1214ですが、

1215へ、振動解析上の正しさと、デベの経済性原理の正しさは全く別物ですから、当方の関心範疇外のベクトルがずれた質問には答えようがありません。

1220へ、小学校で習う振り子の理解も覚束ない1220には難しすぎたようですね、失礼しましたW





1223: 匿名さん 
[2012-03-07 00:09:02]
免震がどうのこうのという話はこれくらいで終わりにしたら
いかがでしょうか?
地盤の話もそうですが、たいていエンドレスというか結論を
見いだせないままスレが流れていきますので。

私の場合、免震へのこだわりとか考え方が皆さまとは全く
違う考えにあるので、やはり個々人の認識や考え方が異なり
ますから。 
だからこそ、免震の議論をしたい人もいるのも理解はできます。

ところで、1213さんのマンション価格の相場についてですが、
割高感は否めません。需要がある分、テベの販売価格は強気な
感じがしますね。
1224: 周辺住民さん 
[2012-03-07 05:06:31]
アルスイートあすと長町

http://al-suite.com/

金田建設?大丈夫かなここ。
聞いたことないので安いのかな?
1225: 匿名 
[2012-03-07 17:07:16]
ようは3500万で買うか買わないかの問題ですよ。即決できる奴は買う、そうでない奴は諦めろ。
1226: 匿名 
[2012-03-07 20:07:07]
マンション価格は、絶対的な職人不足がまず大きな要因です。福島では、型枠大工の日当が2万5千円と、異常に高騰しています。

建築資材もやや高めに推移していますが、生コン工場が減ったとか、そういう要素も背景にはあります。でも、デベの話では、資材自体の高騰はあまりないとの話もあったり、まず、人件費が大きく影響していると思われます。現に、沿岸部の復旧が遅れているのは、市や県の公共工事の発注が、入札不調で約半分程度しか契約にならず、申し込み自体ないのが実態です。それも、人件費が高く、赤字になる状況だから、民間の工事を請け負っています。

これがデベロッパーにも同じことが言えまして、建てたくても、高くて売れず、赤字になってしまうような状況にあること、そして、建設会社を見つけられないことから、新規物件自体が少ないのです。

上手く建設会社を捕まえたところは、新たに出せますが、もちろん人件費分高くなっている上、需要過多のバブルに、なんとか高く売りたいため、最近はオーバースペックな、免震、オール電化は標準の高額物件があちこちにできています。ここに、デベの強き度次第で上乗せしているところもあるかと思います。

これは、今年の現象で、実は来年は落ち着いているかも知れません。自己判断で、様子を見るか、買うか、難しいですよね。

でも、仕様はいいのに、安いところもありますよ。高いところばかりではありません。


1227: 匿名さん 
[2012-03-08 00:15:49]
1226さんはマンションを販売する立場の方なのでしょうか?
ずいぶん、販売側の事情にお詳しい印象を受けました。

確かに、長町近辺に限らず、宮城県全体を見てもマンション販売戸数の絶対数が
近年と全然状況が違います。様子見できる時間のゆとりのある人はよいですが、
早くマンションを欲しい人はマンションの絶対数が少ないだけに悩みどころでは
ありますね。
1228: 匿名 
[2012-03-08 08:37:36]
マンション好調販売に便乗しようと名取の山の宅地販売のちらしが最近多いです。永住しようと考えてるなら一軒家のほうが割安ですよ。
1229: 匿名さん 
[2012-03-08 10:07:06]
>>1224
アルスイートは福島では名の知られたマンション。金田建設は郡山市に本社を置く会社です。
http://www.kaneta-const.co.jp/
1230: 匿名 
[2012-03-08 10:20:07]
ついに仙台進出ですね
1231: 匿名 
[2012-03-08 13:09:46]
バブルで儲けようとしている新規デベはいくつかありますが、大手ではありませんから、よく売主を調べた方がいいですよ。安易に飛び付くと、災害時に痛い目に会います。倒産したりとか、大変です。
1232: 匿名さん 
[2012-03-08 18:54:39]
宮城版〇本ホームですね?
1233: 匿名さん 
[2012-03-08 19:02:17]
そうだな、賃貸と分譲の両立は不可能だと思う。
1234: 匿名 
[2012-03-08 19:50:42]
最近の賃貸相場は、異常ですね。分譲だけではありません。中古相場も同様に高いですが、引っ越しシーズンを狙ってか、ほとんどなかったファミリー向けが、一気に放出されています。

築10年経たないけど、広目の3Lで、家賃20万円近い。10万円で築30年。誰が借りるのでしょうか。しばらく待ったら、相場は落ちてきます。ここは東京じゃありませんよ。
1235: 匿名 
[2012-03-08 19:59:41]
仙台に転勤になった同僚は条件に合う賃貸物件が無くてかなり困ってましたよ。
会社からの家賃補助が首都圏と仙台では金額が違うのでね。
1236: 匿名さん 
[2012-03-08 21:12:47]
宮城県内の分譲マンション着工戸数 /国交省調べ


2009年  613戸

2010年  854戸

2011年  538戸



やはり昨年が厳しい状況です

今年も動きが鈍く、あまり期待できそうにありませんね
1237: 匿名 
[2012-03-08 21:41:57]
数年前に仙台に来ましたが、仙台は供給過多だと思いましたよ。
震災で住まいを無くされてしまった沿岸部の方々がマンションを購入したのでしょうか?
戸建てにお住まいだった方々は戸建てにこだわっていらっしゃると思っていましたので、売れ残りの物件が震災後に完売して正直驚きました。
1238: 匿名さん 
[2012-03-08 22:50:49]
この3月に転勤で賃貸マンションから退去します。
不動産屋さんは賃貸物件の斡旋できる物件が少なすぎて
この3月は暇なんだそうです。斡旋手数料が見込めない
今年度は業績が苦しいようですよ。
1239: 匿名さん 
[2012-03-08 23:11:18]
>>1236
宮城は特殊と考えてよろしいのではないでしょうか?

マンションの着工戸数が少なくても仕方ないと思います。
今後もしばらくは同様かと思いますが、
復興住宅もできるので、
仮設に住まれている方などはそちらへ移るのかと思います。

今デベの中で、来年は避難されている方がどっと家を求めるので、
「もっと高くなりますよ。今買っておいた方がいいです」
とか話している営業さんもいましたが、
どうなのかよくわかりませんね。

今年のマンションは、
欠陥住宅にならないか、
そちらの方が心配ですね。
どこの下請けにやらせているのか、見当もつきません。

福島の砂利問題も指針が国から出ていませんし、
宮城は大丈夫なのでしょうか。

1240: 匿名 
[2012-03-09 00:13:51]
本当、賃貸物件無いですね…

青葉区のスレで放射能問題が上がっていましたが、宮城県は調べてくれないようですから、今は自己判断が難しいですよね。いろいろな指針が出来るまで、私は賃貸物件に入居したいです。
1241: 匿名さん 
[2012-03-09 08:46:44]
>>1239
そんなに放射能汚染砂利が怖いなら、中古物件を狙ったらいかが?
4~5年前のミニバブル期の物件は材料も作りもマジでいいですよ。
大震災を理由に買い叩けば、少々安めに買える可能性も。
1242: 匿名 
[2012-03-09 22:43:52]
いやいや、いまで十分高く出しているから、買い叩いたら、普通価格だ。まだこれからだって、中古は。今度は買う人いなくなると思いますよ。
1243: 匿名さん 
[2012-03-10 00:01:03]
放射能汚染の砂利の心配より、震災でダメージを受けた中古マンションを
買おうという考えにはならないですよ。
震災修繕で積み立てた修繕積立金がカラ同然のマンションもあるんですよ。
5年10年後に修繕積立金が少ないマンションは当初の計画にあった修繕も
できない、なんてこともありえます。
震災後の中古のマンションは、そっちのほうが気になりますね。
1244: 匿名さん 
[2012-03-10 00:16:14]
ですから、中古ではその分だけお安く買えるじゃありませんか。
今回被害が小さかった物件は、地盤や作りが良かった証左です。
新しいマンションが万一の大地震に耐え得るかは未知数ですし。
1245: 匿名さん 
[2012-03-10 00:18:26]
その通りですね。

基本的に、みな被災物件ですから、
どういった被害があったか、
きちんと調査をしないと、買えません。
耐震物件の多くは大なり小なり損傷を受けているので、
それを前提に検討する必要がりますね。

特に太白エリアの耐震物件は要注意でしょう。

太白以外でも、マンションの修繕をどこでもやっていたので、
予定外の修繕になったマンションが多かったのではないでしょうか。

そういう物件でも高めに売り出しているので、
今は手を出さない方が正解だと思います。
むしろ本来は、
もっと安く売り出すはずの物件が
バブルになっているという現状を押さえておいた方がいいのでは?
1246: 匿名さん 
[2012-03-10 07:01:44]
1243さんに納得。
確かに、震災の被害状況は見た目だけで判断できないですね。
マンションの被災(もしくは経年劣化)状況+修繕積立金(修繕資金力)≒マンションの価値
このような捉え方になるのでしょうか。
中古マンションは、新築マンションより購入判断は難しくなりますね。

とはいえ、新築マンションは高めの価格設定の販売が多いのも事実。
震災後で需要が多いから、震災前から売り出してたマンションは完売物件もたくさんありますね。
1247: 匿名さん 
[2012-03-10 12:07:52]
>震災前から売り出してたマンションは完売物件もたくさんありますね
そこの所がよく分からないのです。
震災前に竣工なら、たとえ新築でも震災を被ってる訳ですからね。
震災前から売り出してた新築も築5年や築10年の中古と同じ条件のはずです。
1248: 匿名さん 
[2012-03-10 12:31:38]
長町にそんな物件は残っていないでしょう?
青葉区中心部はありますけど、売主の考え方ですからね。

新築して5年も残っていた物件なんて、赤のタワーくらいじゃないですか?
まだプレミアム住戸は残っていますが。
人が住んでいなければ、表示上中古でも、デベでは新古として売っていると思います。
1249: 匿名さん 
[2012-03-10 23:40:46]
昨年まで販売してた新築マンションは
野村不動産2つ、ナイスが2つ、くらいでしたっけ?
長町、長町南、泉崎…でしたよね。
他に長町近辺はあったかなあ?

昨年のうちに新築マンションを契約した人は、震災前と
震災後に契約した人もいるんですよね。震災後に契約した
人は震災被災で契約した人が多いのかな?

1250: 匿名さん 
[2012-03-11 21:30:58]
今朝の朝日新聞の別刷り特集「東日本大震災1年」
大きな被害が予測される地震の巣 (地震調査研究推進本部)
 千島海溝沿いM7.9 30年で30%~40%
 三陸沖北部から房総沖の日本海溝寄りM9.0 30年で30%程度
☆東日本大震災型M9.0で30年でほぼ0%
 首都圏直下M7程度 30年で70%
 南海トラフ沿いM9.0 検討中
1251: 匿名さん 
[2012-03-12 01:19:37]
それは確かですが、
別データでM8クラスが宮城県沖または福島沖で、
30%というのもありますよ。

一気に地殻変動してしまったので、
鵜呑みにしないで、日々対策をとることですね。
地震の予報はあてになりません。
1252: 匿名 
[2012-03-12 18:52:30]
これから起きるかもしれない地震の心配してどうすんだよ。そんなこと気にしてたら前に進めないだろ。
1253: 匿名 
[2012-03-17 00:10:36]
前に進む為にも、二度と同じ被害に合わないよう、せめて住居は万が一に備えるのは大切だと思う。
1254: 匿名 
[2012-03-17 10:00:57]
四月から転勤になったんですけど、住むとこ全くないんですけど。不動産屋かたっぱしから連絡してももう決まりましたって言われる。こっちは奈良だから見に行くことも出来ないし。残ってるの17~20万のとこばっか。住めないよ。あとは築30〜のところだし。
1255: ご近所さん 
[2012-03-17 11:17:53]
at home とかで賃貸検索すれば太白区でもまだ沢山出てくるんだが。
本気になって不動産屋あたってから愚痴書きなさい。
1256: 匿名 
[2012-03-17 12:57:01]
転勤族さん、お気持ちお察しします。
2年前に我が家も苦戦しましたが、今年は厳しいですよね…
2年前でもアットホーム等ネットにのってる物件は、いざ問い合わせると、決まりました。って言われてばかりでした。土地勘のない場所での住まい探しは本当にキツイですからね…仙台勤務の同僚の方にお願いして、あたっていただけたらいいですけどね…。
1257: 匿名 
[2012-03-17 15:47:10]
1255さん。
まぢでファミリー向けないですよ。電話しまっくってますけど、ないですって言われますよ。決まりましたって。ネットで見ても一件、二件でそこがあかんのですよ。そして、不動産屋電話も繋がらないですよ。折り返しもかけてこないですよ。仙台嫌いになりそうです。気持ち的に築30近くの物件に生後一ヶ月の子供と妻住まわせて、地震きたらって思ってしまいますしね。
1258: 匿名さん 
[2012-03-17 18:56:07]
名取とか若林とか多賀城とか、範囲を広げれば、
8万位で入れるところもありますよ。

仙台は震災後、ファミリータイプがない状態ですから、
30年であっても大丈夫なんだったら
(貸せるということは、倒れていない)、
そこを借りるしかないと思いますよ。

青葉区で30年台ならまだ大丈夫でしょう。

公務員宿舎だって築40年くらいでも住んでいますから、
住めるだけマシといった感じで探したほうが良いのでは?

この現状はどうしようもありません。
昨年も、電話で空いている物件があれば、
即回答していた方がほとんど。
物件なんて見て決めていないです。

それか、築浅20万円を借りるか。。

でも、20万近くても結構あったのに、
みんな借りてますね。在庫がない。
1259: 匿名さん 
[2012-03-17 19:04:06]
転勤なのに自分で探すって、会社のシステムがおかしいよ。
うちは新入社員用、転勤用のアパートを本社があっというまに決めましたよ。
あ、私、今月末にマンションに引っ越しますから、あきますよ(笑)
1260: 転勤族 
[2012-03-17 21:35:36]
赤ちゃんと奥様の三人住まいなら、いったん狭いタイプに入居して、仙台に慣れながら探すのも手ではないでしょうか?
うちの会社も、新入社員しか住居は探してくれません。自分で探して、決まったら借り上げとして、法人契約をしてくれます。自分で探すのは大変ですが、自分で気に入った場所を選べる点と、社宅のようにならないのが主婦の私には有難いですが、今の仙台では厳しいですよね。
勤務地が仙台のどちらかわかりませんが、転勤で来て、名取から仙台駅周辺に通勤はありえないですし…多賀城もね…。
本当、代わりに探してあげたいくらいです。
1261: 匿名さん 
[2012-03-17 23:35:12]
>名取から仙台駅周辺に通勤はありえないですし…多賀城もね…。

どうしてですか?名取からJRで僅か13分ですよ、13分。東北本線&常磐線&仙台空港線で本数も凄く多いですし。
多賀城からでも21分です。東京や大阪での通勤事情を考えれば天国です。
1262: 匿名さん 
[2012-03-18 00:01:30]
>>1257
本気で捜してますか?ネットで調べると沢山ありますけど…
大京リアルド
http://rent.daikyo-realdo.co.jp/search.asp?pm_search_kbn=1&pm_sear...
SUUMO
http://suumo.jp/chintai/miyagi/area/
東急リバブル
http://www.livable.co.jp/karitai/ren_select_sendai.html
三井リハウス
http://www.rehouse.co.jp/chintai/lease/search-tohoku/
1263: 匿名さん 
[2012-03-18 00:16:43]
仙台は、名取や岩沼まで通勤圏だと思いますよ。
多賀城なんて近いでしょう。
自宅持っている方は岩沼からも来ますし。
高校生も岩沼から仙台市まで通っているし。

探すといっても、
土地勘もないから、わからないのでは?

でも、ほとんどワンルームですね。
もしくは、高い3L。

家族構成もわからないから、ここであれこれ話しても意味がないような。

てか、そもそもなんで長町スレでこんな話が??
1264: 匿名 
[2012-03-18 00:33:12]
私も転勤族です。
転勤で外から来た人が仙台市外に部屋を借りるでしょうか?東京通勤と比べたら天国ですが、ここは仙台。
同僚のほとんどは中心部に住み、オフィスまで徒歩や自転車で通勤しています。
私は太白区から地下鉄通勤ですが、ここまでが転勤族の範囲かと…。
転勤族さん、頑張って探して下さい!
1265: 匿名 
[2012-03-18 00:39:57]
長町エリアは転勤族が集まるエリアだと思います。
自宅持ちの地元の方なら、名取方面からの通勤・通学もありだと思いますが、転勤で来た人間は、市外では借りないと私も思います。
1266: 周辺住民さん 
[2012-03-18 02:35:31]
1264さん、あなたの会社に閉じた話されても。
仕事、会社によってはバスや電車通勤が多いところだって沢山ある。
東京都内に仕事場あって千葉や埼玉から通う人が当たり前のように多いのと同じように、名取や多賀城から仙台に通うのも転勤族関係無く多い。
1267: 匿名 
[2012-03-18 17:34:59]
鹿野の郵政社宅跡、解体がすすんでいますが、次に何が出来るかご存知の方はいらっしゃいませんか?
1268: 匿名 
[2012-03-19 08:40:34]
↑何が出来るか楽しみですね。
個人的には戸建て分譲が嬉しいです。
1269: 周辺住民さん 
[2012-03-21 23:14:46]
近所に「アルスイートあすと長町」というマンションが建設されるらしく
どんなものが出来るか楽しみにしてたんですが工事の騒音が死ぬほど五月蝿くて
それどころじゃ無くなった。

数年前に隣の敷地にマンション建設あったんだけどその比じゃないですね。

コスト削減しすぎじゃないかなぁ・・・少しは騒音対策しろよと言いたい。
重機類?も防音カバーとか一切無いし、一体どこの会社なんだろうw

こういう建築経過を見てしまうと購入意欲が失せますねー

皆さんも物件購入する際は一建設現場を見た方が良いかもです。
まあこの物件に限ったことでは無いですが^^
1270: 匿名 
[2012-03-22 21:48:28]
アルスイートあすと長町の資料がポスティングされていました。
施工会社が心配だわ。
1271: 匿名さん 
[2012-03-22 22:07:30]
うちもポスティングきたようです。
ずいぶんとポスティングばらまいてますね。

ところで、長町から長町南近辺の新マンション情報を
ご存知の方、いらっしゃいますか?
既出情報からまた新たな情報ありますでしょうか。

1272: 匿名さん 
[2012-03-22 22:54:39]
某物件がキャンセル出ていたような。
1273: 匿名 
[2012-03-23 01:27:19]
某物件??
転勤とかでキャンセル出たのかな?
あすと長町エリアは、学区はどこになるんでしょうか?
東長町小学校??
1274: 匿名さん 
[2012-03-23 01:54:48]
1272
某物件とか、物件名も出せないようなヘタレさんは
書き込まないで下さい。
1275: 匿名 
[2012-03-23 21:55:02]
長町南の大手物件ということで。
1276: 匿名さん 
[2012-03-24 00:27:25]
正直いって、今年の物件は手を出さない方がいいと思い始めています。
不景気、増税、先行きが不透明すぎて、
ローン自体返済できない可能性が高くなってきている。
今、銀行は審査厳しいですよね。

しかも仙台はバブルに沸いているので、
正常な価格ではないし、
人も足りない状態であちこち建っても、
ちゃんと建てているのか不安がよぎるね。
URが沿岸部の復興住宅を一気に建てる計画があるし、
ますます人が足りなくなる。

横目で眺めつつ、貯蓄しながらしばらく待つことにした。
バブルが終わったら、築浅中古を買いたたく。
新築も価格は落ちる。
今買うと損をするだろうな・・。
あちこち見て来ての感想。


1277: 匿名さん 
[2012-03-24 01:40:10]
でも、新築マンションの購入って、値段だけではないのでは?
新居で暮す家族との大切な時間が紡がれて行きます。
価格だけ気にして、家族とのかけがえのない思い出の時間を減らすのも…。
1278: 匿名さん 
[2012-03-24 05:47:44]
とはいっても、ない袖は振れないでしょう。
ギリギリのローンなんて論外ですよ。
余裕のある支払いができるなら、
問題ないですが。
1279: 匿名 
[2012-03-24 22:29:34]
賃貸でも今住まう所があるならば、今の仙台では買わない方が賢明な気がします…
1280: 匿名さん 
[2012-03-24 23:35:05]
同じく。
今すぐ必要じゃないのであれば,
こんな異常バブル期に購入しない方がいいと思います。
バブルはいずれ弾けます。
聞いたこともないデベまで建てていますから・・・。

弾けた後の方が,きちんとしたものが出てくるでしょう。
消費税とかは考えないですね。
上がっても,すぐには反映されない。
1281: 匿名さん 
[2012-03-24 23:44:38]
>>1277
別にマンションを買わないといっているわけではありませんよ。
今は様子を見るというだけです。

家族とのかけがえのない時間とおっしゃいますが,
それは新築マンションで得られるものではないと思います。
どこであれ,得られます。
それに,今すぐマンションが必要な事情もないですから。

1282: 物件比較中さん 
[2012-03-25 00:22:18]
異常なバブル期?四年前からずっと検討してますが、震災前の一昨年と価格的に大して違いありません。
デフレの方が異常だった訳で、政府&日銀がインフレを目指している現在、この位は想定内でしょうね。
四年前、サーパス長町南でも3500万円~でしたし、ステーションコートは4200万円以上でしたからね。
1283: 匿名さん 
[2012-03-25 01:10:48]
>>1280
>消費税とかは考えないですね。
>上がっても,すぐには反映されない。

ちょっと何言ってるかわかりません
1284: 匿名 
[2012-03-25 08:58:35]
新築は震災前と変わらないですよね。
高いのは中古ですよ、ダメージの有無をはっきり説明しないのに。
1285: 匿名さん 
[2012-03-25 09:49:04]
わたしもここ数年のあいだに建った新築マンションを見てますが
震災後はバブル価格になったという印象は余り無いですね。

新築マンションの需要と供給のバランスは震災前と変わったとは
思います。震災後に販売されたマンションの完売物件が多いのも
ありますので、需要は多いと思います。

マンション購入に将来の不安要素が多いと考え、購入に慎重に
なっている人もたくさんいるのでは?

1286: 匿名さん 
[2012-03-25 14:57:21]
>>1282
長町南の駅近物件はそんなに高いんですね?

4200~なら青葉区中心部と大差ないですよね。
1287: 匿名さん 
[2012-03-25 20:10:37]
私は、青葉区を中心に見ているので、明らかにバブルだと思っています。
単に、物件価格だけではなく、
背景の建設会社の状態とか、人件費とか、建設作業員の動きとか
いろいろ加味しての個人的感想ですが。

私の感覚では、
リーマンショック前は、仙台はプチバブルでした。
中心部にタワー物件が次々に建設され、
価格も高額、億ションまでありました。
この時は、仙台には正直価格的に見合っていな買ったと思います。
在庫がたくさん出ましたから。

そこにリーマンショックが起きて、
一気に景気は冷めて、仙台市内、青葉区中心部を中心として、
空き物件(在庫)が多数出ることになり、
なかなか在庫が掃けない状態になりました。
長町なら、三井のけやき通りがいい例でしょうか。
それが震災前ですが、値引きしても売れない状況でした。
財閥物件は別として、新築でも野村クラスで2500万~位の価格でした。

そんなときに、震災が起きました。
被災者の方の借り上げなどで、
賃貸がすぐ埋まりました。
また、物件不足やすぐ必要な方が、
空いていた在庫物件をどんどん購入されたので、
在庫物件が一気に掃けました。

そして今ですが、人件費が高騰し、人集めでも大変な状況の中、
マンションを建設しているので、
震災前の2~3割増し価格になっているかと思います。
そういう状況では、デベも安易に高額な物件を建てて売れないと
赤字になってしまうようで、
物件自体はちょこちょこ出ている状態。
そこにみな購買者が集中しているので、
青田買いあり、売り手市場の価格になっていると思います。

福島、山形ほか、宮城以外の新築マンションは仙台と比較すると安いですから、
異常さは仙台だけの状況です。
土地の公示価格を見ても、宮城は地価の下落率が低いです。
場所によっては、仙台市内でもかなり高額な土地の入札になっているようです。

なので、個人的には仙台だけバブル状態と思っています。
1288: 匿名 
[2012-03-25 21:39:44]
景気の話なら他所でやってくれ。
1289: 匿名 
[2012-03-25 21:57:23]
>>1287
仙台だけバブルって…それだけ仙台が便利で住み易いからでしょう。
人が東京に集中するのと同じ様に、東北では人は仙台に集中します。
日銀がインフレに舵を切った今、仙台のバブルは仕方ありませんね。
1290: 匿名さん 
[2012-03-25 22:09:05]
SUUMOの最新号にサーパス長町南が2580万円で出てますね。
3LDK、76.65㎡、8階、平置駐車場、モールから至近が最大の売りかと。
この地に住まう誇りとゆとり、満足感を満たす街。キャッチそのままかと。
1291: 匿名さん 
[2012-03-25 22:36:28]
>>1289

違うと思うよ。
仙台が住みやすいからではなくて,
津波で家が流された方は家を求めるし,
復興の仕事を得ようと,建設業者がこぞって部屋を借り,
それで物件不足になっているわけです。
復興の仕事に職人がとられるから,
職人の日当が非常に高くなり,
新規マンションの建設ができなくなる。
でも需要はある。
何とかデベは建てたい。
そこで建てるマンションは,価格が高くなる。
出来るだけ売り時なら高くして利益を得たい。
どこのデベロッパーも,
仙台に関してはいかに高く売るかを考えていると思いますよ。

住みやすいだけが理由だったら,震災前からバブルですよ。
しかもバブルなのは建設不動産関係だけ。
そして,それに付随する飲食関係くらいでしょう。
1289さんはどこでバブルかどうかを判断しているのかよくわかりませんが・・。
ちょっと視点が違うと思います。

日銀のインフレターゲットなんて,
ついこの前の話で,それがいきなり仙台の景気に直結なんてありえない。
物価上昇率1%の目標は前から変わっていませんよ。
ただ,政府が総裁に宣言させただけです。
国債の日銀買取はありますが,
それで都銀は住宅ローンの金利優遇を
さらに上げようという動きもあるようですが,
お上から待ったもかかっているようで,
変動金利のさらなる優遇はまだ未確定。
金融緩和の影響は,ゆっくり出るので,
その影響(景気が良くなる)はまだ出ませんよ。
というか,緩和策が良い方向に出るかどうかも分からないでしょう。

仙台だけ景気がいいのは震災需要のため。
全国の景気が良くならないと,
日銀の話は効果がなかったということです。

まあ,景気の話はこの辺で。




1292: 匿名さん 
[2012-03-25 22:37:10]
今の地震、太白区は震度2ですって。
長町南のうちの木造アパートは下から突き上げる様な激しい揺れが。
太白区の震度はいつも狂ってます。今のは絶対に震度2じゃありませんよ。
1293: 匿名さん 
[2012-03-25 22:37:16]
1287さんの話にある億ションなんて懐かしい言葉ですね。
青葉区内に勤めてたころ、億ションが近くにありましたよ。

まあ、バブル価格かどうかなんて個人の感覚によりけりですからね。
そう思う人もたくさんいるし、そう思わない人も然り。

マンションを買うのに、今買うと損だとか得だとかというのも
待てる時間のゆとりがあるからですよ。
本当に必要な人は、損得勘定より優先する購入動機があるんてすよ。
あとは自分自身で納得できる理由がどのくらい揃っていて、購入の
意思決定に至れるかどうかですよね。
逆に言えば、100%納得できる物件なんて巡り合わないですから、
どのくらい妥協できるか、ということでしょうか。
1294: 匿名 
[2012-03-25 22:49:23]
1292さんに同感。
太白区の震度計てどこにあるんでしたか?
私も太白区の震度についてはいつも疑問でした。
1295: 匿名さん 
[2012-03-25 22:51:06]
だから、太白区の震度計は山奥の山田にあるんです。同じ太白区でも全然違うなんて、大震災でわかったことでしょ。長町は揺れます。

1296: 匿名さん 
[2012-03-25 22:53:25]
既出だと思うけど、太白区の震度計は鈎取山田あたりですから。
ウチは地震が起きたら、仙台市青葉区と名取市の震度を参考にしてます。
1297: 匿名さん 
[2012-03-25 22:55:43]
うちは給料下がります。

損得勘定というより,高値の今は現実的に買えません。

1298: 匿名さん 
[2012-03-25 23:18:46]
サーパスはこのあいだ修繕やってなかった?通勤途中で見たよ。
それで売りに出してたなんて、どんな理由なんでしょうね?
1299: 匿名さん 
[2012-03-25 23:34:48]
>>1298
友達がサーパス長町南に住んでますけど、殆んど外壁の剥がれたタイル修理だったみたい。
区役所通りのステーションコートやミュージアムコートの様に土台の凸凹はないそうです。
やはり地下鉄が真下を通っている所は埋め戻しが甘くて、土台からやられるみたいですね。
1300: 匿名さん 
[2012-03-25 23:37:06]
震災前から建ってたマンションは、不意の修繕が発生して
もともとの修繕計画が狂ってしまったケースが多く見られます。

中古マンションは震災のダメージをどんな形であれ含んでますから
そのリスクを込みで考えなければなりません。
それなら、震災後に建築された新築マンションのほうが
リスクの見極めなんて難しいこと考えなくて済みます。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる