住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-05 16:47:32
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

21901: 匿名さん 
[2017-10-07 15:53:59]
物件を買うなら、将来性を考えりゃターミナル駅に欲しいわな。
ローカル駅じゃジリ貧です。この予算じゃ横浜や新宿等にはもちろん買えませんが、それでも乗降客数の出来るだけ多い駅を狙うべきでしょうね。

そんな理由からマンションはこれを勧めてみました。

https://smp.suumo.jp/chukomansion/tokyo/sc_209/pj_88734420/

3680万円、JR町田駅から徒歩9分、100平米、築17年。
21902: 匿名さん 
[2017-10-07 16:08:45]
4000万で欲出しすぎ。
21903: 匿名さん 
[2017-10-07 16:09:14]
21904: 匿名さん 
[2017-10-07 16:24:42]
地方、郊外は、将来、負動産確定でしょ。
絶対買ったらダメな物件。
どうしても地方、郊外に住まなければいけない方は賃貸にするべき。
21905: 匿名さん 
[2017-10-07 16:40:27]
>実際、流動性はマンションの方が高いしね。

都内では売れない中古マンションが25000件も残っていて、成約ベースで2年分近い在庫がある。
もはや造りすぎたマンションの流動性が高いとはいえない。
21906: 匿名さん 
[2017-10-07 16:48:16]
都内自宅マンション、月30万で貸してます。
21907: 匿名さん 
[2017-10-07 16:48:40]
通勤に電車は嫌だな。

住まいにマンションも嫌だな。

自分は戸建て一択だな。
21908: 匿名さん 
[2017-10-07 16:51:09]
>都内自宅マンション、月30万で貸してます。

4000万以下で購入したマンションは月30万で貸せない。
21909: 匿名さん 
[2017-10-07 16:52:15]
30万全部貯蓄に回してます。
21910: 匿名さん 
[2017-10-07 17:00:36]
マンションにしておいてよかった。
月30万の収入は大きいです。
今月は残業もしたので、ホクホク。
ゴルフクラブ新調しようかな。
21911: 匿名さん 
[2017-10-07 17:10:53]
町田みたいな郊外かつ駅徒歩10分も離れれば、かなり条件のいい戸建があるぞ。

町田駅 駅徒歩12分 高台一種低層 土地141.96m2 建物101.85m2 3980万円
https://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD001/?ar=030&bs=021&nc...
21912: 匿名さん 
[2017-10-07 17:13:55]
キャッシュで買える!
21913: 匿名さん 
[2017-10-07 17:17:33]
住むなら戸建て。

「長周期地震動」が超高層マンションの資産価値に影響を与える!?
http://1manken.hatenablog.com/entry/asset-value-of-high-rise-apartment
21914: 匿名さん 
[2017-10-07 17:19:22]
火災怖いから、住むならマンション。
21915: 匿名さん 
[2017-10-07 17:28:55]
>火災怖いから、住むならマンション。

災害時にはエレベーターが使えないから逃げられないよ。
21916: 匿名さん 
[2017-10-07 17:32:53]
木造ってよく燃えるよね。

21917: 匿名さん 
[2017-10-07 17:36:13]
戸建なら船橋小室とかいかがですか?
21918: 匿名さん 
[2017-10-07 17:39:20]
>>21916 匿名さん

木造が嫌なら戸建ては鉄骨やRCもあるよ。
21919: 匿名さん 
[2017-10-07 17:41:13]
RCなら、マンションと一緒で良いんじゃない!
21920: 匿名さん 
[2017-10-07 17:45:23]
RCでも集合住宅はだめでしょ。
21921: 匿名さん 
[2017-10-07 17:48:55]
RCでも高さ60m以上の建物は長周期パルスの対策が必要。
21922: 匿名さん 
[2017-10-07 17:50:46]
RCはマスト条件で一致しましたな。
21923: 匿名さん 
[2017-10-07 17:55:26]
RCだと快適性は劣るしカビが発生しやすいから室内環境も悪くなるよ。
21924: 匿名さん 
[2017-10-07 18:15:22]
RCでも地盤や築年によって被災の度合いは異なる。

熊本地震 鉄筋コンクリート造等建築物の被害
http://www.kenken.go.jp/japanese/contents/publications/data/173/55.pdf
21925: 匿名さん 
[2017-10-07 18:17:07]
ハウスメーカー任せが最良。
21926: 匿名さん 
[2017-10-07 18:50:13]
火災が怖いなら、集合住宅はNGだと思うが…
下の階から出火したと思うと怖すぎる
21927: 匿名さん 
[2017-10-07 18:51:48]
燃えることに関しては木造には敵いません。
21928: 匿名さん 
[2017-10-07 19:42:04]
マンションより戸建てのほうが逃げやすいよ。
21929: 匿名さん 
[2017-10-07 19:47:13]
震災でも火災でも逃げられない高層マンションは恐ろしい。
21930: 匿名さん 
[2017-10-07 19:54:03]
突風くらいで屋根飛んじゃう戸建てもどうかと思う。
21931: 匿名さん 
[2017-10-07 20:01:39]
木造っつっても外壁と屋根は不燃材じゃん。
中の建具に木を使ってるのは、RCでも鉄骨でも一緒じゃん?
21932: 匿名さん 
[2017-10-07 20:05:30]
いえいえ。
燃えることに関して木造には敵いません。

鉄骨が木と同じ?珍説登場ですな。
21933: 匿名さん 
[2017-10-07 20:05:48]
>>21930 匿名さん
今どき耐震が1のマンションもどうかと思うよ。

21934: 匿名さん 
[2017-10-07 20:06:57]
そうですかねえ。戸建てもRCで作れば耐震等級1ですよ。
もちろん木造耐震等級3より圧倒的に丈夫です。
21935: 匿名さん 
[2017-10-07 20:08:07]
浦安の液状化で傾いていたのは戸建てでしたね。
21936: 匿名さん 
[2017-10-07 20:08:11]
>>21934 匿名さん
えwww
木造とRCで耐震等級の基準が違うの?www
詳しく教えて
21937: 匿名さん 
[2017-10-07 20:09:39]
広島の土砂崩れで流れてたのも戸建て。
21938: 匿名さん 
[2017-10-07 20:11:40]
>>21910 匿名さん

税金と固定資産税とローンの返済と色々有りますし、地震でぶっ壊れたら終わりなので、リスクと引き換えのリターンですね。
21939: 匿名さん 
[2017-10-07 20:13:19]
津波や洪水で流されるのも戸建、ゲリラ豪雨で床上浸水するのも戸建、スズメバチの巣ができるのも戸建、、、、
21940: 匿名さん  
[2017-10-07 20:13:53]
マンションの火災は、実態は水害。消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。
建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。
こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。
21941: 匿名さん  
[2017-10-07 20:15:41]
マンションは、自分がどんなに気をつけていても、上下左右の住人いずれかが失火すればジ・エンド。
21942: 匿名さん 
[2017-10-07 20:16:36]
木造はよくお隣から火事貰ってるよね。
21943: 匿名さん 
[2017-10-07 20:22:39]
>>21942 匿名さん
つまりマンションは隣との距離がほとんどないミニ戸よりも危ないってことだね

3階建てミニ戸は戸建て派でも買わないよ
21944: 匿名さん  
[2017-10-07 20:25:19]
>>21942 匿名さん
> 木造はよくお隣から火事貰ってるよね。

貰うこともある。

マンションは、自分がどんなに気をつけていても、上下左右の住人いずれかが失火すればジ・エンド。
21945: 匿名さん  
[2017-10-07 20:28:01]
マンションの消火活動って、燃えてる部屋消火活動しないんだって。
燃え尽きさせるらしい。

そして、上下左右の部屋に延焼しないように、上下左右の部屋を水浸しするらしい。

もう最悪。ジ・エンドだね。
21946: 匿名さん 
[2017-10-07 20:29:36]
ふと気になったけど、数戸だけ火災になって鎮火したマンションってどうなるの?リフォームしてそのまま使うの?
21947: 匿名さん 
[2017-10-07 20:31:57]
>>3階建てミニ戸は戸建て派でも買わないよ

4000万ならミニ戸の方が立地が良いので、資産価値もあるよ。
21948: 匿名さん 
[2017-10-07 20:39:18]
人それぞれなので、好き嫌いあるが
個人的には隣と境界線ギリギリの庭も無いシャーペンみたいな家が5戸くらい連なってるの見るとアチャーて思う。
あれを戸建てとは言って欲しくはないなぁ。準集合住宅とかのカテゴリーを作って欲しい。
21949: 匿名さん  
[2017-10-07 20:45:04]
戸建て住宅>準戸建て住宅>長屋建て住宅>>>>>>>>>多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合RC造半賃貸アパート(マンション)
21950: 匿名さん 
[2017-10-07 20:51:22]
また戸建民が暴走してるのか。
21951: 匿名さん 
[2017-10-07 21:08:33]
>>21949は、まるで覚えたての漢字や単語を使って言葉遊びをする小学生(低学年)だね。
21952: 匿名さん  
[2017-10-07 21:12:08]
>>21951 匿名さん

とは言え、それに何も反論できずに、投稿者を攻撃することしか出来ない多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合RC造半賃貸アパート(マンション)民。
21953: 匿名さん 
[2017-10-07 21:19:15]
あー。アカン人だね。
自分がどんだけ低年齢の子供がよく使う表現を使ってるか、わかってない。
21954: 匿名さん  
[2017-10-07 21:20:34]
>>21953 匿名さん

やはり、何も反論できずに、投稿者を攻撃することしか出来ない多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合RC造半賃貸アパート(マンション)民。
21955: 匿名さん 
[2017-10-07 21:25:47]
小学生がよく使う表現(小学生しか使いませんが)という事を認識頂いた様で何よりですよ。
21956: 匿名さん  
[2017-10-07 21:31:38]
小学生しか使わない表現にすら全く反論できずに、投稿者を攻撃することしか出来ない、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合RC造半賃貸アパート(マンション)民の、苦しい窮状をご理解いただけたようで何よりです。
21957: 匿名さん 
[2017-10-07 21:36:20]
なんせ揶揄をしているわけでもなく、形容詞的に「小学生がよく使う(小学生しか使わない)」表現方法を臆面もなく使うんだねと説明をしているだけですからね。
21958: 匿名さん  
[2017-10-07 21:38:01]
>>21957 匿名さん

では、

戸建て住宅>準戸建て住宅>長屋建て住宅>>>>>>>>>多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合RC造半賃貸アパート(マンション)

ということで。
21959: 匿名さん 
[2017-10-07 21:39:20]
小学生が使う表現を臆面もなく使用するね。
21960: 匿名さん  
[2017-10-07 21:40:25]
>>21959 匿名さん

その程度の表現で十分ということだね。
21961: 匿名さん 
[2017-10-07 21:41:48]
そのうち二人ともアク禁。
21962: 匿名さん 
[2017-10-07 21:44:16]
静かになっていいじゃない。
21963: 匿名さん 
[2017-10-07 21:49:45]
ま、臆面という感情が欠落している様ですから。
21964: 匿名さん 
[2017-10-07 22:13:17]
>>21948 匿名さん

立派な戸建ですよ。
21965: 匿名さん 
[2017-10-07 22:19:16]
>>そうですかねえ。戸建てもRCで作れば耐震等級1ですよ。
>>もちろん木造耐震等級3より圧倒的に丈夫です。

>えwww
>木造とRCで耐震等級の基準が違うの?www
>詳しく教えて

あーこれな。素材がちがければ耐震等級の考え方は違うでしょうね。
簡単に言えばRC造は等級1(現行基準)で問題ないところを、木造はその素材の特性から等級1(現行基準)では足りない可能性もあるという懸念から、できるだけ、そうできるだけ高い基準で木造は設計させておこうとの意向で等級2や等級3ができたものですからね。

今まで極めて職人任せである意味テキトーに意建てられてきた木造住宅をより規格化させたいために作られたものですから、本来RC造等には必要のないものなんですよね。
21966: 匿名さん 
[2017-10-07 22:23:06]
結果、すべての素材において等級1より等級3の方が良いという都市伝説が流布されていますがね。なぜなら、その方がHMの宣伝がしやすいからで、全てはHMの戦略に乗せられているだけなんですね。

本来であれば物性の違う素材同士で基準比較をするものではナンセンスなわけです。
21967: 匿名さん 
[2017-10-07 22:26:50]
耐震等級3の木造戸建と耐震等級1のRCマンション、どちらが地震に強いかは地震が起きたら分かるよ
21968: 匿名さん 
[2017-10-07 22:31:27]
>>21967 匿名さん

RC造の戸建もよろしくねw

21969: 匿名さん 
[2017-10-07 22:32:14]
>>21967 匿名さん

水害に強いのはRC造。
21970: 匿名さん 
[2017-10-07 22:33:53]
>>21958 匿名さん

10年にも渡るスレ活動の成果ですねw
21971: 匿名さん 
[2017-10-07 22:34:35]
面白いのは、戸建民は家の強度ばかりに着目して地盤等には一切注意を払わないことですね。

このスレでは熊本地震におけるツーバイの耐震性のレポートが出ますが、全壊・半壊はないことを理由に「戸建は地震に強いんだ」と説明しています。しかし実際は損壊は起こってこっているのですが、それはカウントされていません。理由は地盤の崩落は「ツーバイの構造のせいではない」ということからですね。ツーバイ協会から出ているレポートですから当たり前です。しかし、戸建の損壊が発生した事実は変わらないわけですね

要は、戸建民は熊本地震で戸建に損壊が起きたことを何故か隠蔽をしたいわけですね。戸建は上物と共に地盤も重要な要素のはずなのにです。
21972: 匿名さん 
[2017-10-07 22:39:11]
戸建民の得意技は情報の捏造と隠蔽ですからね。
21973: 匿名さん 
[2017-10-07 22:52:02]
とりあえず、マンションが老朽化した時の惨めさは耐えられないと思うよ

管理組合は建替えることもできず、所有者は高齢で買い替えるカネもなく職もなく

ただただ、マンションが朽ちていくだけ、スラム化という事

中途半端な地方都市や東京のベットタウンとかは十分に危ない

一戸建てなら丸投げでなんとかなるんだけどね、団体所有のマンションは危険だな
21974: 匿名さん 
[2017-10-07 23:10:45]
実際、マンションの場合は古くなったとしても取引は活発に行われているんですよね。また、そういった古いマンションの室内をリフォームして再販するビジネスも立派に存在しているわけです。経年による価格低下は避けられませんが、それでも駅から近いマンションであればたとえ古くても一定の需要があるのが実情です。

一方、どうしても売れ残っているマンションも存在します。それは駅からのアクセスが悪かったり部屋の間取りが悪かったりと、世間一般から見ても条件の悪い物ですから当たり前のことでしょう。中古でも良いので駅からのアクセス性の良いマンションを推奨するのはこのためです。どんなに新しく立派であろうと、アクセス性が悪ければ将来性はありません。

あとは、国や自治体から出ている人口予測を参考にして購入場所を決めれば良いと思います。一口にベッドタウンといっても、これから成長するものと成長が終わったものがありますから、それらを見極めマンションを購入すると良いでしょう。
21975: 匿名さん 
[2017-10-07 23:10:58]
もっともこれは戸建も同じことが言え、安いからといって立地をおろそかにするのは得策ではないでしょう。土地が不要となっても買い手がつかなければ資産にもならず、人口減で身近にある施設が撤退すれば老後になっても車を運転しなければならない生活がまっているでしょうから。
21976: 匿名さん 
[2017-10-07 23:16:12]
戸建民の得意技は情報の捏造と隠蔽・不安を煽って相手を貶めることですからね。
詐欺師に近いもがあります。
21977: マンション比較中さん 
[2017-10-07 23:20:15]



都市部では昭和50年代のマンションは、売れに売れまくっています。

21978: 匿名さん 
[2017-10-07 23:41:22]
東京都の市部ですが、40年代後半のマンションもリフォームして再販する形で売れている様です。もちろん駅から徒歩10分圏内です。10分以上かかるマンションは、どんなに安く立派でもお薦めはできません。

逆に今売れ残りがちなのは、都内の23区内に近い場所で駅から10分以上のマンションですね。立地的(区内に近い)にマンション価格は高くなってしまうのですが、その割に駅からのアクセス性が悪いので購入を躊躇するケースが多いとの理由です。逆に言えば、こういった物件は値引き交渉がしやすいですから、思ったよりも安い金額で入手することが可能になるかもしれません。
21979: 匿名さん 
[2017-10-07 23:43:54]
マンションが取引活発なのは都心部だけ
地方や東京郊外で古くなったら誰も買わない
立地がよければ開発会社が管理組合騙して
タダ同然の価格で買い取るか建替える
つずけて住むには相当費用いるよ
21980: 匿名さん 
[2017-10-07 23:55:45]
購入する場合は闇雲に「都心は売れる、郊外では売れない」と十把一絡げに考えるのではなく、国や自治体の人口予測等を参照すると良いでしょう。東京都であれば

http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/ky-data.htm

あたりで確認できます。これから明らかに人口が減少するような地域はお勧めできませんが、東京都郊外でも人口減少がとても緩やかな地域はありますから、そういった地域では古いマンションでも一定の需要があるでしょう。また築20年程度であれば、高耐久の配管等が使用されていますから、その点に関する費用はあまり心配しなくても良いでしょうね。ましてや建て替えはあまり気にする必要はないでしょう。

建物に問題さえなければ、内部はリフォームで新品同様になるため不都合なく使用できますし、実際その様なビジネスも普通に存在します。経年による価格低下は否めませんが、駅から徒歩10分圏内であれば需要もあることから適切な価格で取引が可能となるでしょう。
21981: 匿名さん 
[2017-10-08 00:18:56]
>>21979
>つずけて住むには相当費用いるよ

老婆心ながらお話しさせていただきますと,

誤:つずけて
正:つづけて

でしょう。変換ミスは皆普通にあります。しかしこれは、そもそも間違った覚え方をしてなければ発生し得ないものです。
他所でも間違えてしまうと大変でしょうから、あえて指摘をさせて頂きました。
21982: 匿名さん 
[2017-10-08 05:00:58]
>>21976 匿名さん
>戸建民の得意技は情報の捏造と隠蔽・不安を煽って相手を貶めることですからね。
>詐欺師に近いもがあります。

昨年前半に急増した都内の中古マンションの在庫は、まだ25000件近くあり一年以上減ってない。
月の成約件数が1500件程度しかないので過剰在庫は明らか。
データで反論できないと、根拠無く相手を貶めるのがマンション系。
21983: 匿名さん 
[2017-10-08 06:02:55]
>>21971
ツーバイ協会の調査は地盤崩落が原因の損傷も当然含んでいるぞ。
熊本地震ではそれが一件も無かっただけ。

東日本大震災では、20,772棟のうち105棟が津波で、6棟が地盤崩落で全壊している。
一方で建物そのものが倒壊した例は1棟も無く、半壊判定がわずか2棟のみ。
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/act/chosa/chosa_higashinihon20110901...

この調査結果を見ても、ツーバイフォー戸建の強さ、家を建てる場所の重要さが分かる。
21984: 匿名さん 
[2017-10-08 06:27:11]
>昨年前半に急増した都内の中古マンションの在庫は、まだ25000件近くあり一年以上減ってない。

不動産において、立地もサイズも築年数も違う物件を一つにまとめて「在庫」と考えるやり方はあまりオススメしませんが。一方で記載いただいた情報は最新でもなさそうですから、以下に最新の在庫状況を記載しておきますね。

都内中古マンション在庫数
2016年8月:25237件
2017年8月:24977件

都内の中古マンション数は、以前の増加傾向から今は横ばいもしくは減少傾向というのが現状になっています。ご記載の情報がどこからきたのかはわかりませんが、情報の更新をすることをお勧めします。
また単純比較はできないと思いますが、都内の中古戸建の在庫数も参考のため記載して起きます。

都内中古戸建在庫数
2016年8月:4681件
2017年8月:5012件

こちらは横ばい、もしくは緩やかな在庫件数の上昇というのが現状になっています。

参考にしてください。
21985: 匿名さん 
[2017-10-08 06:45:06]
>東日本大震災では、20,772棟のうち105棟が津波で、6棟が地盤崩落で全壊している。
>一方で建物そのものが倒壊した例は1棟も無く、半壊判定がわずか2棟のみ。
>http://www.2x4assoc.or.jp/builder/act/chosa/chosa_higashinihon20110901...

これは面白いデータです。
ツーバイとは言え、一部損壊における強振による変形が319件も出ているのですね。半壊も2件出ている。私はツーバイはもう少し強い建物だと思っていたのですが、これはちょっと驚きでした。こういうデータはあまり気にされないのですかね?

東日本大震災でこのレベルですから、首都圏で同程度の地震が来た時はもう少し怖い結果になるでしょうね。恐ろしいです。
21986: 匿名さん 
[2017-10-08 06:48:55]
あれ、また戸建民の得意技である情報の隠蔽と捏造が出ちゃいましたか?
21987: 匿名さん 
[2017-10-08 06:51:43]
>>21985
それでも、マンションよりは遥かに強いですよ。

マンションは仙台市内だけで全壊判定が100棟ですからね。
http://tsunagu-bousai.com/report03_01/
21988: 匿名さん 
[2017-10-08 07:07:12]
地震が来ることが前提なら購入は控えた方がよろしいかと。
21989: 匿名さん 
[2017-10-08 07:14:05]
>>21982

>データで反論できないと、根拠無く相手を貶めるのがマンション系。

データで反論ができている様ですが。
21990: 匿名さん 
[2017-10-08 07:19:24]
戸建(ツーバイ)は半壊判定が2棟に対して、マンションは全壊判定が100棟w
21991: 匿名さん 
[2017-10-08 07:24:26]
やはり地盤が強く、標高も高い場所のツーバイ戸建が最強ですね。

我が家はまさにそんな家です。
表層地盤増幅率が1.0で標高も10m以上あり、地震や津波のリスクはゼロです。
建物も建築基準法に対して安全率が3倍以上あり、余裕で耐震等級3でした。
21992: 匿名さん 
[2017-10-08 07:34:30]
標高10mではダメでしょ。100mは必要。
21993: 匿名さん 
[2017-10-08 07:53:16]
マンションのミーレやディスポーザーのピース入りの写真はまだですか?

やはり拾い画像や妄想だったの?
マンションのミーレやディスポーザーのピー...
21994: 匿名さん 
[2017-10-08 07:56:14]
東京湾沿いだから10mでも十分すぎるほど安全ですよ。
東京湾は湾の入り口が狭くなっている高い津波の発生しない地形で、過去最高の津波の高さが2~3mですからね。
21995: 匿名さん 
[2017-10-08 07:58:43]
10mしか標高ないの。
よくそんなところで暮らしてるね。
将来、温暖化で海の中だな。
21996: 匿名さん 
[2017-10-08 08:01:12]
東京湾でも流石に10mじゃあ心配で寝れないよ。
よくそんな低地に家建てたね。
21997: 匿名さん 
[2017-10-08 08:11:35]
その頃に海の中だとマンションでも住めないでしょw
21998: 匿名さん 
[2017-10-08 08:14:35]
標高10mなら、津波のこと考えて、
どこか近くの高層マンションに、いざという時に逃げ込めるよう
受け入れをお願いしておいた方が良い。
21999: 匿名さん 
[2017-10-08 08:15:36]
>>21995
定量的な評価が出来ない悪い例ですね。
今後100年の海面上昇はたかだか26cm〜82cmですよ。

標高100mってどこに住むつもりなんですか?
東京近郊だと、八王子とかになっちゃいますけど。
22000: 匿名さん 
[2017-10-08 08:16:51]
湾岸自体に住みたいとは思えないよ。1~2メートルでも津波がくると塩害で建物が駄目になるからどのみち住めなくなる。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる