住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-05 21:28:21
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

22301: 匿名さん 
[2017-10-09 08:38:51]
>>22299 匿名さん

今4000万のものは4000万です。
バブルの頃に1億だったと言っても意味ないと思いますがね。
22302: 匿名さん 
[2017-10-09 08:41:02]
>>22299

残念ながら戸建ての価値が相対的に落ちちゃってるんだよね。

22303: 匿名さん 
[2017-10-09 08:42:02]
>>22299 匿名さん

相場という観点からマンションは高止まりしてるから割高だという話しなのかな。
建築費云々を理由にするのは、戸建も高くならないとおかしいので、的外れのように思うのですが....
22304: 匿名さん 
[2017-10-09 08:44:37]
>>22295 匿名さん

戸建の過半数をしめる郊外の駅徒歩15分以上ないしバス便の物件は、いま買うべきではないということには同意されますか?
22305: 匿名さん 
[2017-10-09 08:46:09]
>>22300 匿名さん
マンションのランニングコストや太陽光の売電を踏まえれば、駅近でも買えますよ。
表面的な金額だけを見ていると、いろいろ見誤ります。
22306: 匿名さん 
[2017-10-09 08:46:37]
そうなるとマンションもお買い得でも何でもないってことだよね。
22307: 匿名さん 
[2017-10-09 08:47:40]
都心回帰の流れに逆行して郊外の戸建を買えと勧める戸建さん。
自分がもう買ってしまったから不安になって仲間(被害者)を増やそうと目論んでいるのでは。
22308: 匿名さん 
[2017-10-09 08:48:02]
>>22304 匿名さん
資産価値やクロージングを考慮したら買うべきではないですね。

仮に土地の面積が狭くてもいいので駅近、それも徒歩5分以内がいいです。
22309: 匿名さん 
[2017-10-09 08:48:11]
>>22305 匿名さん

太陽光はもうダメだよね。
22310: 匿名さん 
[2017-10-09 08:48:50]
マンション同士で比較する場合では、10年前に比べて今のマンションは格落ち。
22311: 匿名さん 
[2017-10-09 08:49:32]
>>22308 匿名さん

駅徒歩5分以内の土地を購入できる予算があるなら、心配は少ないでしょう。
22312: 匿名さん 
[2017-10-09 08:51:41]
>>22310 匿名さん

さっき戸建が絡んできてたのはアホだったということ、理解できたようでなにより。
22313: 匿名さん 
[2017-10-09 08:52:13]
>>22307 匿名さん

そうとしか思えない。
22314: 匿名さん 
[2017-10-09 08:52:59]
資産価値は戸建
資産価値は戸建
22315: 匿名さん 
[2017-10-09 08:54:50]
>>22314 匿名さん

やっぱり賃貸だね。
22316: 匿名さん 
[2017-10-09 08:57:33]
>>22314 匿名さん

いまから見て築30年だと、耐震性も何もない物件だからガクッと下がるのはやむを得ない。
これから中古市場が活性化したら、低位安定した物件を渡り歩くのが吉ですね。
新築はダメだな。
22317: 匿名さん 
[2017-10-09 09:00:01]
私は駅15分~20分の中古戸建てをメインに探してました。
徒歩5分程度(距離で400メートル)の違いで、1000万程違ってくるのって狂気の沙汰としか思えません。
ランニングやウォーキングがブームになるくらいみんな歩きたいのに、駅徒歩は歩きたくないの?

休日にわざわざ運動するくらいなら、毎日出勤前に歩けよと
22318: 匿名さん 
[2017-10-09 09:00:13]
>>22314 匿名さん

資産価値が右肩下がりw
買うなら築20〜30年の低位安定した中古マンションしかない。
22319: 匿名さん 
[2017-10-09 09:00:46]
そのグラフな。
各年度で平均延べ床面積や土地面積が違うのは見た?
戸建は、年数の浅い方は面積が小さく逆は大きくなってるんだよね。
で、マンションは逆の傾向。こうなるのが当たりのデータなんだよね。

本来、同じグラフ上で比較しちゃいけないもんですね。
戸建民に都合の良いデータだけ抜き出し、わざわざ自分でグラフを作ったのでしょう

戸建民はセコイね
22320: 匿名さん 
[2017-10-09 09:02:13]
>>22317 匿名さん

元気なうちは構わないが、年取ったあとのこと考えるんでしょうね。病院やスーパーに近いところでないと何かと不便なので。
22321: 匿名さん 
[2017-10-09 09:03:42]
>>22319 匿名さん

出展書いてるから、いくらヒマな戸建さんでもわざわざ作らないでしょうw
22322: 匿名さん 
[2017-10-09 09:06:11]
>戸建民に都合の良いデータだけ抜き出し、わざわざ自分でグラフを作ったのでしょう


これレインズが毎年で刊行してる公式なグラフね!
認めたく無いんだろうけどマンションの悲しい現実を知ろうね(笑)

22323: 匿名さん 
[2017-10-09 09:07:58]
同じグラフをレインズのホームページで見れますよ
もっと詳しく書いてあるから見てみてね!
22324: 匿名さん 
[2017-10-09 09:08:24]
統計知らんだけでしょ。
22325: 匿名さん 
[2017-10-09 09:12:38]
唯一成約価格の情報を持っているレインズの資料だから信頼性が高い
マンションは将来は負動産
唯一成約価格の情報を持っているレインズの...
22326: 匿名さん 
[2017-10-09 09:13:46]
戸建さん達は数字に弱いね
>>22322-22324
22327: 匿名さん 
[2017-10-09 09:24:52]
新聞でも何でもそうだけど、グラフなんて作為的に作られてるものいくらでもありますよ。
酷い場合、論文でも。統計学、ちょっとでも勉強捨てればすぐ見抜けますけどね。
最近の若い方は特に理科離れと言いますか、数字に弱い方が増えてるみたいなので、
将来の日本がちょっと心配です。最近、有名大学の理系出た新入社員がlogxも積分できなくて衝撃を受けました。
高校生の数学なんですけどね。
22328: 匿名さん 
[2017-10-09 09:29:36]
>>22325 匿名さん

戸建も負動産やないかいw
22329: 匿名さん 
[2017-10-09 09:32:06]
将来負動産になるのは郊外物件ですね。
マンション、戸建の区別と言うよりは。
22330: 匿名さん 
[2017-10-09 09:32:24]
>>22327 匿名さん

そのグラフが作為的に作られなきゃいけない理由が何かあるのかな?
22331: 匿名さん 
[2017-10-09 09:34:00]
>>22327 匿名さん

そんな使えない奴を採用してる会社に入ってるあなた。
22332: 匿名さん 
[2017-10-09 09:35:40]
>>22327 匿名さん
数字に強いあなたがなら作為的じゃない資料出してみれば?
ちなみにレインズって、国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているシステム。
指定流通機構の会員不動産会社が不動産情報を受け取ったり情報提供を行う。
公益財団法人東日本不動産流通機構は通称「東日本レインズ」と呼ばれてる。

都合の悪い資料には文句しか言えないマンションじゃ無理かwww

22333: 匿名さん 
[2017-10-09 09:36:17]
作為的に作られる場合もあるし、統計の知識が乏しく、できたグラフが何の意味もなかったり、誤解を与えてしまったりすることもありますね。ちょっと数字にセンスがある方なら見抜けますが。
22334: 匿名さん 
[2017-10-09 09:39:42]
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

不動産は立地!
22335: 匿名さん 
[2017-10-09 09:39:55]
>>22333 匿名さん

自分はセンスがありますよ、と言いたいだけでしょう?違います?
22336: 匿名さん 
[2017-10-09 09:41:08]
>>22334 匿名さん

都心のマンションはムリだろう。
22337: 匿名さん 
[2017-10-09 09:42:07]
同じ額で購入しても天と地の差だね。
22338: 匿名さん 
[2017-10-09 09:43:22]
>>22327 匿名さん

その新入社員に恩を売っておいた方が良いですよ。抜かれるかも知れないから。
22339: 匿名さん 
[2017-10-09 09:44:37]
『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』
http://news.mynavi.jp/news/2014/02/27/273/

不動産営業とここの戸建派の言ってることが同じ
22340: 匿名さん 
[2017-10-09 09:45:27]
>>22332 匿名さん

その資料から読み取れるのは、購入するなら築20〜25年の低位安定した中古物件にしておきなさいということ。
違いますかね?
22341: 匿名さん 
[2017-10-09 09:47:41]
>>22339 匿名さん

まあ、都心回帰が謳われてるいまにおいても流れに逆らって郊外の戸建を買えと喚いてる輩ですから、その素性は推して知るべきでしょう。
22342: 匿名さん 
[2017-10-09 09:47:49]
郊外物件は賃貸。
都心物件は購入。
がお勧め。
22343: 匿名さん 
[2017-10-09 09:58:46]
>>22334 匿名さん
戸建ての例が埼玉のバス便て

22344: 匿名さん 
[2017-10-09 10:09:22]
>>22343 匿名さん
このスレは庶民向けですから。
何かご不満でも?
22345: 匿名さん 
[2017-10-09 10:20:01]
>>22343

マンションも60m2。しかも日当たり悪い物件ですよ。
22346: 匿名さん 
[2017-10-09 10:35:01]
>>22322

>数字に強いあなたがなら作為的じゃない資料出してみれば?
ちなみにレインズって、国土交通大臣から指定を受けた不動産流通機構が運営しているシステム。

そのレインズが、何故マンションと戸建のグラフを別々に書いているか、どうもその理由を考えないのが戸建民の様ですね。条件の違う2つを同じ土俵に上げて比べるのがナンセンスだからです。また、指摘した通り年度や種別により平均面積が違うことからも両者の比較は意味がないのですが、それら情報を隠して自らグラフを作って見せる手口は作為的以外の何者でもないでしょうね。

以下は元ネタです。後半のローデータを見れば明らかでしょう


http://www.reins.or.jp/pdf/trend/rt/rt_201602.pdf
22347: 匿名さん 
[2017-10-09 10:39:19]
>>22346 匿名さん
別に変ではないですね。
経年価格下落率はマンションの方が高い
戸建は緩やか
何が問題ですか?

22348: 匿名さん 
[2017-10-09 11:04:17]
>数字に強いあなたがなら作為的じゃない資料出してみれば?

グラフが何を元に書かれてるかを見て自分で判断するのよ普通

築浅の戸建とマンションを比べると
1000万違うね
やはり戸建の購入はリスクが高い
22349: 匿名さん 
[2017-10-09 11:05:27]
>>22345 匿名さん
マンションはいわゆる2004年前後の買い時の物件ですね。それ自体は否定しませんが…

戸建ての例はちょっとアホすぎますね。
3500万で買った建売が15年で1600万?
土地値はそれ以下ですよね。おそらく1000万程度。付近の建売相場は2000~2500万の場所ではないでしょうか。

この事例は土地1000万の場所に上物2500万のブランド戸建てでも買ったのかな?
それなら、こうなることは当たり前ですね、中古はブランド関係ないですから。少し考えれば予測できるはずです。
それとも、地価が暴落したのかな?だとしたら、恣意的な選択ですね。

何にせよ、事例の戸建ては買い主がアホすぎて話になりませんね。
22350: 匿名さん 
[2017-10-09 11:19:50]
>>22346 匿名さん

酷い。

正に作為的に編集したグラフだったんですね。
22351: 匿名さん 
[2017-10-09 11:27:10]
>>22346 匿名さん

酷い。正に作為的に編集したグラフだったんですね。
22352: 匿名さん 
[2017-10-09 11:27:41]
簡単ですよ。
戸建の築30年ともなれば上物の価値は一般的にゼロ円ですね。つまり取引はほぼほぼ土地価格で行われ、土地の平米単価で価格が決まるのが普通でしょう。この年数なら、戸建は延べ床面積で価格はきめませんからね。価格31年以降の売買価格は2268万円。平均土地面積は168平米。つまり平米単価は13.5万円ですね。
一方、同条件のマンションは平米単価は27.8万円。

結果、実際の購入ベースではマンションの方が傾きが緩やかという結果になるとそういうわけです。
22353: 匿名さん 
[2017-10-09 11:30:54]
マンションの30年後はそれ以下ですよ
更には売りたくても買い手がつくまで
永遠と管理費や税金払い続けます
22354: 匿名さん 
[2017-10-09 11:35:52]
>>22317 匿名さん
そう思うなら、駅から遠い物件を買えばいいんです。
駅から遠くても不便じゃない人なら、今の相場は天国みたいなものでしょう。

私は
・駅バス15分 社員寮
・駅徒歩2分 賃貸アパート
・駅徒歩12分 賃貸マンション
・駅徒歩4分 賃貸マンション
・駅徒歩3分 賃貸戸建
と移り住んで、最終的には駅徒歩2分の注文戸建に落ち着きました。
戸建の駅近って本当に便利ですよ。
22355: 匿名さん 
[2017-10-09 11:36:14]
直近で画像盗用をし詐称をし、またデータを都合よく解釈する戸建民の言うことは、もう誰も信じないでしょう。

>>2222
22356: 匿名さん 
[2017-10-09 11:36:57]
>>22352 匿名さん
戸建は30年以降土地代がずっと残るからこれ以上下がらない。
マンションはここからさらに下がり続ける。
よって戸建の方が資産価値は高いですね

22357: 匿名さん 
[2017-10-09 11:38:46]
30年後に余るほど建ってるマンション売るのは大変だろうね。
一戸建てなら更地にすれば売るのも楽。
22358: 匿名さん 
[2017-10-09 11:40:36]
>>22356 匿名さん


『階段が上がれなくなったらどうしよう、「戸建ては建物が古くなって価値が無くなっても土地が残るから資産価値が高くおすすめです」と言って薦めてきたあのときの不動産屋に騙された!もし15年前に戻れるのであれば戻りたい、そして購入なんか絶対せずに賃貸にすればよかった』
http://news.mynavi.jp/news/2014/02...

不動産営業とここの戸建派の言ってることが同じ
22359: 匿名さん 
[2017-10-09 11:41:41]
マンションは30年間ずっと管理修繕費もかかるから、資産価値はそれも加味しないとね
22360: 匿名さん 
[2017-10-09 11:50:22]
>>22358 匿名さん
普通は、付近の土地相場を調べて資産価値を確認するから。
その例は、買い主がアホすぎて資産価値が無い土地の物件を高く買わされただけ。
戸建て全般の問題ではなく、個人の問題
22361: 匿名さん 
[2017-10-09 11:52:29]
郊外物件は負動産だね。
22362: 匿名さん 
[2017-10-09 11:53:59]
>>22360 匿名さん

不動産の営業マニュアルみたいなお答えですね。
22363: 匿名さん 
[2017-10-09 11:54:27]
戸建て築15年で半額以外になる用な物件がおかしい。
3500万→1600万て
買取価格も不動産屋に騙されてんじゃないか疑うレベル
22364: 匿名さん 
[2017-10-09 11:57:09]
>>22360 匿名さん
今時バス便の戸建なんて激安だからね。
昔はチバリーヒルズとか15億とかで買って騙された人がたくさんいたみたいね。
今はそんな奇特な人少ないでしょ

22365: 匿名さん 
[2017-10-09 11:57:26]
>>22362 匿名さん
では、築15年で半額以下まで値下がりしてるケースが一般的だとおっしゃるんですね?
22366: 匿名さん 
[2017-10-09 12:07:07]
戸建、涙目。
22367: 匿名さん 
[2017-10-09 12:08:24]
売れただけマシでは。
郊外物件は将来、負動産確定ですよ。
22368: 匿名さん 
[2017-10-09 12:14:39]
>>22367 匿名さん
マンションさんの言ってる郊外て、埼玉奥地の駅バス便のことを言ってたんだー
そんな物件にタワマンがーとか意地になってたのやだなぁ
郊外と言っても横浜市内の徒歩15分程度と思ってたよ。

22369: 匿名さん 
[2017-10-09 12:29:08]
>>22368 匿名さん

負動産になる時期が違うだけ。
22370: 匿名さん 
[2017-10-09 12:41:56]
マンションは右肩下がりが止まらない
いずれ資産価値はゼロ~
22371: 匿名さん 
[2017-10-09 12:49:50]
>>22363

>戸建て築15年で半額以外になる用な物件がおかしい。
>3500万→1600万て
>買取価格も不動産屋に騙されてんじゃないか疑うレベル

普通じゃね。
そもそもこの価格での戸建じゃ建売かローコスト住宅でしょうから、10年も建てば上物の資産価値は間違いなく0円になるでしょう。埼玉県のバス便24分ということを考えると土地代金なんてたかが知れていますからね。1600万円はほぼほぼ土地代でしょうが、どちらかと言えば不動産屋は良心的な部類でしょう。

そもそも付加価値を持った上物でもなければ、資産価値は10年でゼロですからね。戸建を買うんじゃ一生そこに住まないと割りが合わないでしょうね。
22372: 匿名さん 
[2017-10-09 13:09:56]
土地の価値はマンションのようには下がらないよ
更地にすれば簡単なこと

マンションは共同住宅ですから、すべてに自由が無いからね
古くなり価値が下がれば売れない、更に住むと老朽スラムで
売るどころの話ではなくなる、相続する方も放棄する状態が現実
22373: 匿名さん 
[2017-10-09 13:18:54]
マンションも古くなり、所有者も同じく高齢化しますと
建替えの総会決議がほぼ否決されます、費用かかりますしね。

所有者の言い分としては、高齢で費用もなく今更建替える必要を感じない
以後何年暮らすんだ? それと私がなくなった後のことなんて関係ないと
結構我が儘ですが、私が当人なら同じくそう思うでしょう。

2020年には築後30年超のマンションが40%を超えます
更に2~30年後などマンションの流通は僅かでしょうね。

土地は何年たっても処分は楽ですよ。

22374: 匿名さん 
[2017-10-09 13:38:07]
要するに立地、この前の基準地価でも上がっているのは
商業地くらいで住宅地は軒並み下落傾向

いわゆる、駅から徒歩5分圏内悪くても10分圏内でないと
値段は付いても実際には売れない物件となり、引っ越しても固定資産税と
空き家課税で、ずっと苦しむことになります。

これからは少子化で同居家族人数は減少し、ちょっと凝った
注文建築で部屋数の多い家は始末に負えなくなるのでは。

手離れの良い物件が一番
22375: 匿名さん 
[2017-10-09 13:42:17]
うちの周りは商業地じゃないですが、地価は上がっていますよ。

駅から徒歩5分圏内は上昇、徒歩10分は横ばい、徒歩15分超えると下落、20分超えは暴落って感じです。
22376: 匿名さん 
[2017-10-09 13:47:57]
>>22371 匿名さん
うわーマンションさんて本当にアホなんですね。
1600万が土地代として、分譲価格の3500万がおかしいって話ですよ。
あと10年で上0円て本当に物知らないんですね。
そもそも築15年で0円にもなりません。
よっぽどの欠陥住宅以外はね
22377: 匿名さん 
[2017-10-09 13:56:14]
>>22354 匿名さん

地方のローカル線なら徒歩2分もいけるかも。
22378: 匿名さん 
[2017-10-09 13:58:12]
>>22372 匿名さん

更地にしたら行くとこないよね。
アパートにでも引っ越すつもりか。
その頃、マンション派に回帰するんですね。
22379: 匿名さん 
[2017-10-09 14:06:44]
九州の大きさぐらいの土地が登記簿もいい加減なのですから
殆どの土地はクズばっかりってことですね
22380: 匿名さん 
[2017-10-09 14:11:10]
>>22379 匿名さん
未登記の95%は山地らしいですよ

22381: 匿名さん 
[2017-10-09 15:16:05]
価格推移データをどうぞ。
価格推移データをどうぞ。
22382: 匿名さん 
[2017-10-09 15:33:23]
>22381
マンションの建て替え周期が30年ですし、30年以降の下落の原因の一つなのでしょう。
築30年超えのマンション物件は1000万円前後ですし、データ通りですね。
マンションの建て替え周期が30年ですし、...
22383: 匿名さん 
[2017-10-09 15:43:14]
今のマンションなら100年軽く持つでしょ?
欧州先進国なんて100年当たり前ですよ。
築50年は新しい方です。
もちろん、郊外はマンションだろうと戸建だろうと、将来、負動産ですからお勧めできません。
22384: 匿名さん 
[2017-10-09 15:44:04]
それに比べて戸建は使い捨てだね。
更に郊外だと負動産ですから悲惨です。
22385: 匿名さん 
[2017-10-09 15:50:56]
>>22378
マンションも戸建も余りまくるんだからいくらでも選択肢はあるでしょう。
22386: 匿名さん 
[2017-10-09 15:51:54]
やはり駅近の戸建がベストですね。
22387: 匿名さん 
[2017-10-09 15:53:43]
建て替えが成立するマンションなんてほんの一握りですよ。

古いマンションの多くは修繕費用も不足する状態でスラム状態が現実。

所有者が高齢で亡くなられても現金財産がなければ身内はマンション所有権の相続も放棄します。

相続しても住むわけでもなく、簡単に売れるほど小奇麗ではないし経費だけ払い続けるのは嫌!

宙に浮いたその部屋は、諸税が滞り役所が公売にかけても落札されず幽霊屋敷ですよ。

一度スラムに陥ると負の連鎖のスパイラル状態、朽ちたコンクリートのゴミですね。

相続しても一戸建てなら最悪更地にして売るなら相場価格で処分できるし安心ですよね。


22388: 匿名さん 
[2017-10-09 16:02:13]
>今のマンションなら100年軽く持つでしょ?欧州先進国なんて100年当たり前ですよ。
欧州は知らんが、日本でも当たり前なのかな?
あなたがそういうマンションに住んでるのなら説得力があるのですが、
希少な例を出されてもと思いますね。
あなたみたいな人が相手だと議論にすらならないですね。
22389: 匿名さん 
[2017-10-09 16:03:33]
そうなる前に、住み替える。

戸建てもまわりが高齢化や空き家化すると防犯面では心配です。

永住を考えていても、子供は違う考えかも、リセールできる物件
が第一条件
22390: 匿名さん 
[2017-10-09 16:04:06]
地震の無いヨーロッパと同じ様に比較するのは馬鹿すぎだわな
22391: 匿名さん 
[2017-10-09 16:09:09]
性犯罪発生率はマンションの方が多いよ。
そんな危険なマンションに娘を住まわせる親の気が知れない。
22392: 匿名さん 
[2017-10-09 16:11:08]
ヨーロッパのマンション地震ないので柱細いですよ。
日本だと同潤会アパートは短いものでも60年、長いものは80年越えて使われました。
大正時代の鉄筋コンクリート技術なのに。
結局、不動産で大事なのは立地だと思います。
22393: 匿名さん 
[2017-10-09 16:14:25]
>>22389
>そうなる前に、住み替える。

この発想が管理不全の空きマンションを増加させ、社会のマイナス資産になる。

国交省 「マンション管理の新たな管理方式の検討」
http://www.mlit.go.jp/common/000188645.pdf
22394: 匿名さん 
[2017-10-09 16:17:13]
いずれにしろ使い捨て戸建てにはない、うれしい悩みですね。
22395: 匿名さん 
[2017-10-09 16:22:29]
パリでは新しい築50年の鉄筋コンクリート造のアパルトマンに住んでたけど快適でしたよ。
22396: 匿名さん 
[2017-10-09 16:25:06]
マンションさんの理論では、戸建ては10年で上物の価値は無くなって土地値になるんだよね? 
じゃあマンションはどれくらいで上物の価値が無くなるのかな??

あっでも、上物が無価値になったら、土地がないから0円か(笑)
いや、むしろ管理費、修繕費を払わないといけなくなる分マイナス?ww
22397: 匿名さん 
[2017-10-09 16:31:04]
戸建ては自由にできるって言うけど、建て直すしか選択肢のない
使い捨て住宅ですよね!
22398: 匿名さん 
[2017-10-09 16:38:38]
>戸建ては自由にできるって言うけど、建て直すしか選択肢のない

建替える
更地にして定期借地で貸す
貸し駐車場にする
広ければ分筆して部分的に売却する
二世帯を建てる
古屋付のまま売却する

マンションは?
22399: 匿名さん 
[2017-10-09 16:40:25]
戸建てはいつでも自由に建て直しできるけど、マンションは使い捨てしかない。
災害にあっても簡単に建替えも出来ない。
22400: 匿名さん 
[2017-10-09 16:41:03]
>>22397 匿名さん
いやいや、個人所有なんだから自由でしょ
余裕があれば立て直してもよし、リフォームしてもよし、そのまま使い潰してもよし

マンションほんの少しの区分所有部分をリフォームする位しか自由ないよね。しかも、リフォームするにしても上下左右に配慮しないとね。

そもそも、使い捨て住宅って日本語おかしいよ。どんな建物もいつかは建て替えるんだから、使い捨てになってしまうよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる