住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)
 

広告を掲載

購入経験者さん [更新日時] 2024-06-05 21:28:21
 削除依頼 投稿する

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

 
注文住宅のオンライン相談

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

21701: 匿名さん 
[2017-10-06 17:43:20]
>>21698

でも、世間の評価は逆ですよ。
価格から明らか。
21702: 匿名さん 
[2017-10-06 17:45:48]
>>21701 匿名さん
価格から明らか??
マンションの方が安いじゃないですかーやだー

同じ大きさにしたらマンションの方が高い?
それじゃ売れないから小分けにして安くしてるんじゃないですかー
市場は正直ですね。
21703: 匿名さん 
[2017-10-06 18:11:56]
>21702

住みたい場所がある、必要な広さがある。
でも、お金がないからマンション諦めて、戸建を妥協して買うことになる。
21704: 匿名さん 
[2017-10-06 18:26:20]
>>21703 匿名さん

マンション自体が妥協の産物ですが。



21705: 匿名さん 
[2017-10-06 18:26:52]
>>21703 匿名さん

じゃ戸建の方がコスパが良いですね
21706: 匿名さん 
[2017-10-06 18:28:13]
>>21705

安普請って感じでしょうね。
21707: 匿名さん 
[2017-10-06 18:28:21]
この議論必要?(苦笑
21708: 匿名さん 
[2017-10-06 18:31:19]
まだ住宅ローンの話のほうが有益だな
21709: 匿名さん 
[2017-10-06 18:31:50]
戸建がマンションに比べてコスパ良いなら、
マンション売れないんじゃない?

不動産は価格なり。
21710: 匿名さん 
[2017-10-06 18:32:08]
マンションさんの苦し紛れの議論です。
21711: 匿名さん 
[2017-10-06 18:34:12]
立地は業者が買い占めて、集合住宅として小分けにして狭く売る。これが実に儲かる。
21712: 匿名さん 
[2017-10-06 18:34:50]
さらに修繕費でもボッタクリが横行。
マンションは業者が儲かる。
21713: 匿名さん 
[2017-10-06 18:39:13]
マンションと同じ70㎡で駐車場の無い戸建だとむちゃくちゃ安い
21714: 匿名さん 
[2017-10-06 18:41:58]
でもなぜか、マンションの方が高額。
21715: 匿名さん 
[2017-10-06 18:43:32]
戸建派の方が何言っても、
結局、マンションの方が高額なんだから、屁理屈にしか聞こえない。
21716: 匿名さん 
[2017-10-06 19:06:45]
何言ってもってw
マンションの方が安いよね。
同じ条件なんて妄想書いてる人がいるだけ。
21717: 匿名さん 
[2017-10-06 19:06:56]
>>21715 匿名さん

高額だから良いと言う意味?
21718: 匿名さん 
[2017-10-06 19:17:11]
>>21717

でしょ。
わざわざ悪い物に高い値段出して買わないよね。

世間一般の評価はマンション>戸建

だから価格もマンション>戸建
21719: 匿名さん 
[2017-10-06 19:21:17]
集合住宅なのに!?
21720: 匿名さん  
[2017-10-06 19:24:15]
壁・天井・床を隔てただけの密着した空間に他人が住んでいて、そこからの生活音・そこへの生活音を気にする生活を強いられる家、あ、失礼、部屋は住まいと呼べるのであろうか?
21721: 匿名さん 
[2017-10-06 19:29:53]
だから、いくら屁理屈こねても、世間一般の評価はマンション>戸建。
価格から明らか。
21722: 匿名さん 
[2017-10-06 19:35:01]
だから集合住宅なのに!?
21723: 匿名さん 
[2017-10-06 19:35:52]
よく言われる言葉。
戸建ては家を買う。マンションは部屋を買う。
21724: 匿名さん  
[2017-10-06 19:38:02]
>>21721 匿名さん

いくら屁理屈をこねようとも、マンションは、多層長屋風蟻塚形態雑居房的共産主義銭湯方式共有共同合同集合RC造半賃貸アパート。
21725: 匿名さん 
[2017-10-06 19:44:10]
>>21721 匿名さん
同じ立地で戸建てより高いマンションが見つからないんだが

21726: 匿名さん 
[2017-10-06 19:46:24]
現実はマンションって所詮の集合住宅としか思われてないよ?
21727: 匿名さん  
[2017-10-06 19:54:31]
自分の部屋の上に他人が住んでるんだよ?
ありえんよ。
21728: 匿名さん 
[2017-10-06 20:00:45]
昼間に9000万とかほざいていたここの戸建さんから「現実」という言葉がでるとは片腹痛いですね。
21729: 匿名さん 
[2017-10-06 20:06:36]
おたくは集合住宅でしょ?
21730: 匿名さん 
[2017-10-06 20:06:55]
このスレでマンションを一生懸命非難してる人は集合住宅に住んでるんだろうね。
自分の戸建に満足していればマンションを批判する気にはならないから。
21731: 匿名さん 
[2017-10-06 20:07:19]
>>21729 匿名さん

戸建ですよ。
21732: 匿名さん 
[2017-10-06 20:11:06]
>自分の戸建に満足していればマンションを批判する気にはならないから。
その考えはほかの人には当てはまらないでしょうね。
でも、あなたがそういう考えなのなら、マンションに満足されてないということなのでしょう。
マンションの解説ありがとうございました。
21733: 匿名さん  
[2017-10-06 20:12:52]
>>21730 匿名さん
> 自分の戸建に満足していればマンションを批判する気にはならないから。

なぜ?
21734: 匿名さん 
[2017-10-06 20:12:59]
同じ集合住宅民が互いを貶し合う構図。
21735: 匿名さん  
[2017-10-06 20:16:35]
角部屋や最上階が人気が高いのは、少しでも戸建てに近づきたいと言う、戸建の購入が出来ずにそれを諦めてマンションで妥協した人達の、悪あがきからでしょう。
21736: 匿名さん 
[2017-10-06 20:26:57]
>>21732 匿名さん

戸建ですけど、自分の戸建に満足していれば心理的に余裕が生まれて、マンションを非難する必要もありませんからね。
21737: 匿名さん 
[2017-10-06 20:30:04]
>>21733 匿名さん さん

戸建は自由度が高いから、住まい選びの多様性を許容する幅も広いんですよ。なのでマンションの利点や難点も大らかな気持で眺めることができます。
21738: 匿名さん 
[2017-10-06 20:31:54]
>>21735 匿名さん

マンションにはマンションの利点があると思います。あなたも、住まい選びの多様性を許容できる精神的な余裕が生まれると良いですね。

21739: 匿名さん 
[2017-10-06 20:34:32]
マンションさんの戸建てへの攻撃性が激しいですね。
21740: 匿名さん 
[2017-10-06 20:37:37]
如何されましたか?w
何かキズつきましたか?
ここで何と言われようとも、自分の住まいに満足しておれば、受け流せる心の余裕もあろうかと思います。
21741: 匿名さん 
[2017-10-06 20:40:25]
>>21734 匿名さん

アンチマンションとマンションが乳繰り合う構図ですね。
21742: 匿名さん 
[2017-10-06 20:46:32]
マンションカーストってのがあるくらいだから、マンション内での貶し合いが出るのも仕方がないと思う。
21743: 匿名さん 
[2017-10-06 20:49:05]
今のところマンションの利点が一個もでてないけど
21744: 匿名さん 
[2017-10-06 21:00:57]
>>21743 匿名さん

>>21743 匿名さん
そりゃ土地の価格を極限まで薄める事ができるのが、マンション最大のメリットだよ。

薄めるほどに、非人間的な住居費になってくけどね。
21745: 匿名さん 
[2017-10-06 21:29:50]
戸建ても悪くないけど
ここにはキチ害戸建しかおらんな
21746: 匿名さん 
[2017-10-06 21:35:46]
スレを遡って読んでもマンションさんの言い分はとにかく立地優先ばかり。
おのずと立地で優劣をつけてしまう癖がついてますよね。それで他のマンション派も立地で優劣つけるためにマンション派同士で内紛状態になる。
21747: 匿名さん 
[2017-10-06 21:50:10]
子供が居なくて共働きなら手間の掛からないマンションも良いと思いますよ
家族構成によるんじゃないでしょうか
21748: 匿名さん 
[2017-10-06 21:59:15]
>>21747
だね。
二人だけなら80平米でも大丈夫だし、子供のドタバタ大騒ぎを気にする必要もない。
21749: 匿名さん 
[2017-10-06 22:09:16]
同じ様な予算の仲間だから、マンション、戸建の良い所、困った事、またどう解決したか
そんなスレに成って欲しいですね
21750: 匿名さん 
[2017-10-06 22:39:59]
そんなのスレに粘りついてる例のお方が許さないよw
21751: 匿名さん 
[2017-10-06 23:31:16]
戸建民はこのスレにはいろいろいますよね、
戸建民の掃き溜め?

・マンションを貶めるためだけにいるアンチマンション=戸建?
・現在はろくに儲からないのに、過去の条件を引き合いに出して「儲かるんだから太陽光は!」とのたまう太陽光戸建
・駅から徒歩2分の戸建にすむが、繁華街まで電車で10分かかるのを指摘すると逆上する徒歩2分戸建

あとまだいたかな?
21752: 匿名さん 
[2017-10-06 23:33:16]
ああ、太陽光については戸建内にも儲かる派と儲からない派がいましたっけね。
ま、今からじゃ実際もうからないのですが。
21753: 匿名さん 
[2017-10-06 23:41:10]
太陽光についていろいろ意見があるとは思いますが、
価格comのサイトでは平均回収年数は7年くらいですね。
あとは個人が判断すれば良いだけ。

http://kakaku.com/taiyoukou/
21754: 匿名さん 
[2017-10-06 23:42:41]
個人的には、この予算なら中古を買うのが現実的でしょうね。
不動産に大事なのはやはり立地で、新築を無理して遠方に買う位なら中古を良い立地に買う方が戸建・マンション共々現実的でしょう。

妙に潔癖症の”戸建?”の人は新築しか認めないそうですがね。まぁ、物件を買う気もさらさらないのでしょうが。
21755: 匿名さん 
[2017-10-06 23:42:44]
30年無故障連続運転で年利2%ちょいでしょ。
株でもやったほうがマシだね。
21756: 匿名さん 
[2017-10-06 23:59:27]
>21755
7年程度の回収なら明らかに10%超えてるよ。
頭大丈夫?
21757: 匿名さん 
[2017-10-07 00:08:11]
かなり緻密な検討した結果でしたね。
20年後もバッテリー設置して家庭の電気8割賄うとか、
精一杯発電させて、年利2%ちょい。 出力は15kw。
過去レス読んでください。
21758: 匿名さん 
[2017-10-07 00:14:17]
>7年程度の回収なら明らかに10%超えてるよ。

どうでしょうね?

1つ目は、この数値は”2012年〜現在までの平均値”ということになっている。
2つ目は、過去よりも現在の方が売電条件は悪くなっている
3つ目は、この手のサイトには、通常うまくいった例はのせるがそうでない人は情報を載せない傾向
4つ目は、2012年からの平均値であれば、過去には良い条件で運用できたが今ではそうでないので、今から始めた場合は表示値よりも悪くなるのは必定

まぁそんなわけで、今から太陽光を乗せる旨味はそれほど無いと思われます。
21759: 匿名さん 
[2017-10-07 00:17:57]
>>21756

条件が年々悪くなっているのに平均値だけ見て決めつけるのは無謀なんじゃね?
21760: 匿名さん 
[2017-10-07 00:22:23]
>>21757
年間電気料金をいくら払っていますか?

21761: 匿名さん 
[2017-10-07 04:58:28]
儲かる連呼の太陽光業者を相手にしないこと。
21762: 匿名さん 
[2017-10-07 05:42:15]
>>21755 匿名さん

それも375万円で設置して20年利で800万円以上の売電。

20年だと利回り10%超えてますよ

20年目以降はまだ売電価格が決まってないので、30年では計算出来ませんよ。
21763: 匿名さん 
[2017-10-07 05:53:50]
>>21762 匿名さん

しかも今年の売電価格21円+税ですしね。
21764: 匿名さん 
[2017-10-07 06:22:22]
南海トラフ沿い巨大地震の発生確率は今後30年間で70%というから、被災する可能性がある地域だと補修費も想定しておかないと。
21765: 匿名さん 
[2017-10-07 06:29:40]
>>21764 匿名さん

最近は地震保険の加入率高いですからね。
21766: 匿名さん 
[2017-10-07 06:40:33]
地震保険は全壊でも半額までだし、大規模災害の場合は財源上の限度額あり。
21767: 匿名さん 
[2017-10-07 07:18:40]
地震対策を考えても、やっぱり戸建が安全だよね。

熊本地震では、大規模修繕や建替えが必要な「中破・大破・倒壊」のマンションが全体の7.2%もあった。
http://suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/

一方で、ツーバイフォー戸建では「半壊・全壊」が一棟もない
http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
21768: 匿名さん 
[2017-10-07 07:30:22]
マンションが戸建てに勝てるところって何かあるの

階段が無いくらいしか思いつかないけど
21769: 匿名さん 
[2017-10-07 07:50:47]
ところで戸建民って、予算が4000万円のところ上物にどのくらいの費用を割くつもりなの?
21770: 匿名さん 
[2017-10-07 07:55:53]
>>21769 匿名さん
築10年~20年の中古で土地代+500万
新築建売なら土地代+1000万
注文住宅なら、土地代+1500~3000万
21771: 匿名さん 
[2017-10-07 08:05:33]
>それも375万円で設置して20年利で800万円以上の売電。

価格.comの売電実績を見たけど、これって随分荒い計算だと思うんだが。例えばコレ

http://kakaku.com/taiyoukou/report_sell/report.aspx?th_reportID=1317

電気代の一番かかる冬に設置前の光熱費平均だし、電気代の一番かからない春以降に設置後の光熱費平均を出して「年利5%」って計算しているよね。同じ時期で計算しないと比較できないもんだが、、、。

太陽光論者って、こんなザル計算で「儲かるー儲かるー」って騒いでいるんだ。これじゃ詐欺師と言われても仕方がない。

---
設置前と設置後の光熱費比較・売電実績
設置前の光熱費
電気代 ガス代光熱費 収支
2015年12月 23,075円 15,518円 38,593円
2016年1月 26,349円 18,420円 44,769円
2016年2月 25,601円 13,887円 39,488円
設置前の平均光熱費/月40,950円/月

設置後の光熱費
電気代 ガス代 売電削減分 光熱費収支
2016年4月 11,783円 5,811円 -15,180円 2,414円
2016年5月 11,150円 2,929円 -22,935円 -8,856円
2016年6月 9,619円 2,606円 -14,949円 -2,724円
平均売電実績17,688円売電単価33円/kWh
設置後の平均光熱費/月-3,055円/月
21772: 匿名さん 
[2017-10-07 08:09:08]
またあれだよ、マンシのランニングコストを戸建の予算に足し込めばもっと高い戸建が買えると豪語する例のお方の出番ですね。

あ、買えると書いたら建てるものだと憤慨するのもいつものパターンですね。
21773: 匿名さん 
[2017-10-07 08:10:19]
所詮は戸建民の計算だからね。
都合の良い捏造なんてお手の物なんでしょう。
21774: 匿名さん 
[2017-10-07 08:12:27]
>注文住宅なら、土地代+1500~3000万

1500万円の注文戸建ってどんなの?
21775: 匿名さん 
[2017-10-07 08:12:34]
太陽光は売電単価下がったら終わりですね。
今から導入するのはお勧めできない。
21776: 匿名さん 
[2017-10-07 08:14:52]
>>21775

太陽光を入れてしまうと、儲からねばならないという強迫観念に襲われて
都合の良いデータを使ったり捏造をしてしまうんでしょうね。
21777: 匿名さん 
[2017-10-07 08:16:03]
太陽光って災害時の非常用電源が1500ワットしかないから、冷蔵庫はもちろん使えないし、実際にはポットでお湯を沸かすぐらいしか役に立たないってどっかで聞いたことあるんだけど本当なのかな?
21778: 匿名さん 
[2017-10-07 08:17:20]
>>21776 匿名さん
なるほどね、そういう心理になり易いというのはここの戸建さんを見ても分かりますね。
21779: 匿名さん 
[2017-10-07 08:18:50]
>注文住宅なら、土地代+1500~3000万

1500万円の注文戸建ってどんなの?
21780: 匿名さん 
[2017-10-07 08:19:31]
災害時に太陽光から日産リーフみたいな車のバッテリーに蓄電して使うことはできるのかな。
21781: 匿名さん 
[2017-10-07 08:20:14]
>>21779 匿名さん

犬小屋
21782: 匿名さん 
[2017-10-07 08:22:24]
>>21777 匿名さん

災害で外部電源が途絶えても太陽光を入れてるお家だけは灯りが煌々としてるイメージなんだけど。
21783: 匿名さん 
[2017-10-07 08:23:40]
>築10年~20年の中古で土地代+500万

500万円はリフォーム代かな?築20年の戸建のリフォーム代で500万円ってどんな?
築20年マンション60平米の内部リフォーム代で500万円は通常かかるもんだが、
小田絵はこの金額でどこまで手を入れるもんかな?
21784: 匿名さん 
[2017-10-07 08:24:47]
>>21774 匿名さん
少しは自分で検索しなよ、ローコストならいくらでもある。
35坪程なくなら1000万でも注文住宅あるよ。仕様はそれなりだけど。

http://1000kindo.com/
少しは自分で検索しなよ、ローコストならい...
21785: 匿名さん 
[2017-10-07 08:25:25]
>>21777 匿名さん

毎月5万円分も発電してたら自宅の電気は其れでまかなえるんじゃないかなぁ?
21786: 匿名さん 
[2017-10-07 08:26:25]
また戸建民お得意の、都合の良いデータで自分達は少なく見積もる作戦ですな。
21787: 匿名さん 
[2017-10-07 08:26:26]
>>21781 匿名さん
45坪の犬小屋なんてとても贅沢ですね
21788: 匿名さん 
[2017-10-07 08:28:11]
>>21786 匿名さん
注文住宅でも、1000万はあるよ。
仕様は良くないけど、建売やマンションよりはましかな
21789: 匿名さん 
[2017-10-07 08:35:48]
>>21784

戸建てって窓、小さいよね。

タワマンに住んでるからそう思うだけかなあ。
21790: 匿名さん 
[2017-10-07 08:43:10]
>一方で、ツーバイフォー戸建では「半壊・全壊」が一棟もない
>http://www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf

これ「半壊・全壊」が一棟もない 」ではなく「一部損壊が79棟あった」と
見るのが妥当でしょうね。兎角、ココの戸建民は上物だけしか着目しない
みたいだけどね。理由がなんであろうと「戸建の損壊」なわけです。

戸建は強振による変形や地盤崩落で損壊する可能性があるんですね。
21791: 匿名さん 
[2017-10-07 08:46:35]
>戸建てって窓、小さいよね。

安いツーバイだとこんなもんでしょうね。
お金をかければ開口部を強度限界ギリギリまで
狙ってくれるが、安い戸建だとそんなカスタマイズ
しないからね。

お手軽にお金をかけずに耐震設計をしたければ
こうなるという良い例でしょう。
21792: 匿名さん 
[2017-10-07 08:48:37]
>タワマンに住んでるからそう思うだけかなあ。

安いツーバイにくらべたら、タワマンの方が
南面の窓の開口は広いっすよ。制約が少ないからね。
21793: 匿名さん 
[2017-10-07 08:51:10]
ですよね。家のタワマンは一部、DWだし、南面は床から天井まで全部窓って感じです。
バルコニーに出る扉も。
21794: 匿名さん 
[2017-10-07 08:54:54]
面で抑えるツーバイは壁を残さないと強度的に成り立たないからね。
必然的に窓の広さは制約を受けるし、加えてローコスト住宅だと
コストダウンのため標準の小さい普通の窓しかつけられないんですね。

よってもって、部屋の明るさは・広がり感はタワマンの方が良いでしょうね。
21795: 匿名さん 
[2017-10-07 08:55:16]
なぜ、4000万の例で出したローコストとタワマンを比べるの?
あなたのタワマンは4000万で買ったのかな?
それとも、ローコストとの比較じゃないと太刀打ち出来ないのかな?
窓の大きさなんてお金かければいくらでも大きくできるよ。窓だけじゃないけどね
21796: 匿名さん 
[2017-10-07 08:56:05]
ちなみにマンションさんが例に出してるタワマンはおいくらですか?
21797: 匿名さん 
[2017-10-07 08:58:53]
というか、この手の話は通常戸建民から出るもんだが。
戸建民は、戸建の知見があるから勧めてるわけですからね、通常は。
ツーバイを勧めるなら、この程度のことは説明できるでしょう。

ここの戸建民は戸建のことをよく知らないんですよね。
ろくに勉強もしないと見えます。
21798: 匿名さん 
[2017-10-07 09:06:01]
>なぜ、4000万の例で出したローコストとタワマンを比べるの?

すまんが、この話はマンションじゃタワマンだけに限った話じゃ無いのだが。
ここの戸建民は、構造とか細かいことあんまり勉強しないのな
21799: 匿名さん 
[2017-10-07 09:09:33]
>>21796 匿名さん

タワマンの値段は気にしなくていいから、ローコスト注文住宅の利点を聞かせてくださいよ。
21800: 匿名さん 
[2017-10-07 09:13:39]
>>21795

>窓の大きさなんてお金かければいくらでも大きくできるよ。窓だけじゃないけどね

予算がある以上、お金をかければその分土地取得にかけられる費用が減るんですけどね。
戸建民は、上物にお金をかけるぶん辺鄙な場所に住みたいらしい。
ローコスト住宅で標準仕様から違うオーダーをすると大変な額が請求されるんだがね。

そういえば戸建は、地盤補強の工事も場合によっては必要ですね。
一声100万円ですかね。ああ、土地がさらに辺鄙な場所になってしまいますね。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる