住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-01 10:11:42
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

8151: 匿名さん 
[2019-01-18 17:15:52]
>>8150
はっきり言って大丈夫だけど、2馬力公務員で5800万円の戸建てだと周りからのやっかみがあります。
8152: 匿名さん 
[2019-01-18 17:32:46]
其の程度で公務員は嫉妬しませんよ。
それより子供の地頭(賢いか馬鹿か)と身体(健常か病弱か)が、大きく関わるでしょう。
8153: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-18 21:15:03]
>>8150 戸建て検討中さん

その年でその貯金だと厳しいのでは?
8154: 匿名さん 
[2019-01-19 08:18:31]
公務員の年金額なら全く問題ないかと。
ただし二馬力が条件。
貯金がないのは普通に子供2人いて、好きなもの食べて旅行して、何か奨学金の返済等があったら今の貯金額ぐらいだよ。

自宅購入後は、返済の目標もあるし、定年後に家賃ある暮らししてたら相当生活しんどいと思う。
8155: 匿名さん 
[2019-01-19 09:09:28]
>>8150 戸建て検討中さん
60歳になるまでの22年間でローンを返済し終える条件で教育費や生活費を考えれば、無謀かどうか判断できるでしょう。
8156: 匿名さん 
[2019-01-19 10:04:21]
無茶でしょ、その返済プラン、、、
8157: 匿名さん 
[2019-01-19 12:55:41]
定年後の雇用延長の給料じゃ生活費にギりでローン返済なんてとても出来ない。
8158: 匿名さん 
[2019-01-19 13:56:54]
公務員二馬力だろ。共済は厚生年金より若干良いし出来ると思う。仮に賃貸で引越やら契約やら手間隙を比較し
夫婦でどちらの道を選ぶか決めたらee
8159: 匿名さん 
[2019-01-19 14:52:18]
いきなり賃貸と比較せずに、先ずは物件価格や借入れ額の妥当性チェックが先でしょう。
8160: 匿名さん 
[2019-01-19 15:59:51]
公務員が賃貸?(笑)
タダ同然の官舎があるわよ。
8161: e戸建てファンさん 
[2019-01-19 16:14:46]
退職金をもらうタイミングで完済すれば問題ない
8162: 戸建て検討中さん 
[2019-01-19 16:20:34]
8150です。

皆さんご意見ありがとうございます。
貯金が少ないのはご指摘の通り今まで余り考えずに生活していたからです…今更後悔しても遅いのですが。
ライフプランナーには大丈夫だと言われましたが、やはり厳しいですよね…少し冷静になってもう一度家計と将来設計を考えてみようと思います。

まとめてのお返事となり申し訳ございません。
お忙しい中ありがとうございました。
8163: 評判気になるさん 
[2019-01-19 17:18:07]
>>8162 戸建て検討中さん

自分とほぼ同じスペックで同じような金額の物件と借入をしようとしている人がいてるから心強い笑
もう主さんが結論を出されて遅かったかも知れませんが・・・
私も公務員共働きですが、二人が気に入った場所であり建物ならばそれもいい選択なのではないでしょうか?
やはり共働きが前提の話にはどうしてもなってしまいますが、妻本人も辞める気は無く、幸いにもそれができる職場に感謝しながら共に働かせて頂くつもりです。
もちろん、それが許されない状況(病気や環境の変化)が将来出てくる時もあるかも知れませんが、それをがんばって乗り越えていく努力をするのが夫婦なのかなと最近考えています。
それでもどうにもならないときには、きっとまたその時の最善策を考えますよ。
8164: マンション住民さん 
[2019-01-19 18:20:02]

公務員の官舎 東京23区、地方で大体。


3LDKクラスだと 家賃60,000円 駐車場15,000円

https://www.mof.go.jp/national_property/topics/housing_reduction/pdf.p...




8165: 名無しさん 
[2019-01-19 18:36:13]
公務員は大災害でも有事の際でも出勤して貰わないと困るから、その為にも職場と比較的近い場所に
官舎を設けている。
というのは建前でもあるけど本音でもある。
しかしながら実際の災害時には、職責忘れて休んじゃう人が結構多くて大変だった
改善したくてもこれは強制も無理だから、結局個人個人の人次第
次に来る大災害までの大きな課題なんだけど、解決策もありません。
8166: 匿名さん 
[2019-01-19 19:16:20]
>退職金をもらうタイミングで完済すれば問題ない

老後資金の前払いである退職金を、住宅ローンの完済なんかに使ってはいけない。
ローンで家を買う人の常識。
8167: 匿名さん 
[2019-01-19 19:38:58]
「老後貧乏を避ける最大のカギは60歳以降も続く住宅ローンの見直しにあり」
https://diamond.jp/articles/-/61594
8168: 匿名さん 
[2019-01-19 21:42:11]
>>8166
いつもの悲観的な人ですね。あなたが非常識なだけなので控えるように。


退職金をもらうタイミングで完済すれば問題ないですよ。
退職時点で貯蓄がどれだけあるかだけが問題なので、
別に退職金をもらうタイミングで完済すれば問題ないです。
手持ち資金をいつ使うかどうかだけです。
8169: 匿名さん 
[2019-01-20 05:40:04]
手持ち資金があるなら、ローン減税の期間を過ぎた有利子負債を退職金をもらうまで払い続ける意味がない。
あなたが非常識なだけなので控えるように。
8170: e戸建てファンさん 
[2019-01-20 07:03:22]
>>8169 匿名さん
「?しなければならない」
「~すべき」
なんて、金の使い方を決めつけるなんて非常識極まりない
不快かつ迷惑
8171: 匿名さん 
[2019-01-20 07:19:18]
低金利下では手持ち資金を確保するために長期借入します
確保した手持ち資金を借入金利以上の利回りで運用します
8172: 未入居戸建て検討さん 
[2019-01-20 08:44:41]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
8173: 匿名さん 
[2019-01-20 08:55:51]
>>8172 未入居戸建て検討さん

どうせきついなら借地代をたしたローンで土地の所有権付き建売買えるんでないか?
そもそも最低でも諸費用ぐらい貯金してからだね
8174: 匿名さん 
[2019-01-20 11:12:17]
>>8172 未入居戸建て検討さん

上物は償却で資産にならないから予算にもよるけど土地つきのお気にの処は無かったの?どーせローン組むんだからと思って投稿しましたけど。
8175: 未入居戸建て検討8172 
[2019-01-20 12:57:16]
すごく気に入った物件です。
借地権のせいで、近隣相場より1200万円安いです。

年収に対して無謀なローン(このスレのタイトル通り!)なんですが、結構このスレの方たちは無謀じゃなくて堅実な気がします…
これぞ無謀ですよね??
8176: 匿名さん 
[2019-01-20 13:30:40]
>>8171 匿名さん
運用は無くなってもいい余裕資金で。
8177: 匿名さん 
[2019-01-20 13:33:24]
有利子負債を定年までだらだら払い続けるなんて非常識極まりない。
8178: 匿名さん 
[2019-01-20 13:38:12]
>>8172 未入居戸建て検討さん
実質戸建て賃貸と同じです。
毎月支出しても何も資産として残らない。
8179: 匿名さん 
[2019-01-20 13:40:41]
>>8175 未入居戸建て検討8172さん

無謀なのは問題ないが無謀な割に資産が残らないから指摘されてる
8180: 匿名さん 
[2019-01-20 13:58:13]
無謀な借金をして無駄遣いするようなもの。
8181: 通りがかりさん 
[2019-01-21 00:27:20]
>>8180 匿名さん

確かにそうですね。
8182: 匿名さん 
[2019-01-21 00:29:05]
定期借地権でも相場より1200万円安いから買いたいと理解しました。
建屋を確かにホームビルダーに依頼すれば二千万以上掛かるし、借地権の間は土地代だけ払えば万が一のことがあっても相場より安く住め、35年後処分の手間が省けるメリットはありますね。

無謀の価値観は人によって違うし、ローン開始後5年以内、10年以内あるいはそれ以上の期間を通して破綻する可能性を指摘する人もいるでしょう。

私の価値観からいえば、定期借地権であっても近所の賃貸戸建の賃料より毎月の支払い額が60-70%安くないと契約しないかな。あと概して、年収額と不動産購入額は比例し生活感も近くなります。背伸びすると引っ越し後のご近所とのお付き合いが辛いかな。
ただ、年収額と毎月の支払い額から見て無謀かといえばそうではないでしょう。購入後の暮らしを想像されて、幸せになれるのであれば私は良いかと思います。
8183: マンション掲示板さん 
[2019-01-21 00:39:40]
8172さん

定期借地権なら、資産性はかなり低いです。
賃貸で良いでしょう。
8184: 匿名さん 
[2019-01-21 04:59:25]
戸建て賃借とローンで定期借地権の家を買うのは雲泥の差。
買ってしまうと無謀だと判っても住み替え出来ない。
8185: 未入居戸建て検討8172 
[2019-01-21 06:36:41]
定期借地権ではない物件ですね
旧法借地権の物件なので更地返却みたいな条件はありません
みなさんいろいろ意見くださりありがとうございます!
8186: 匿名さん 
[2019-01-21 15:39:04]
旧ということは、いずれ自分の土地になる?
8187: 匿名さん 
[2019-01-22 04:37:59]
たとえ旧法借地権でも更新料を払えば借り続けられるだけで所有権に化けることはない。
8188: 匿名さん 
[2019-01-22 11:12:54]
>>8185 未入居戸建て検討8172 
無謀な借金をして建物の減価償却費を払うだけです。
8189: 匿名さん 
[2019-01-22 15:03:52]
>■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 2178万円 +諸費用242万
 ・固定 35年・1.33% (月64.888円)
・諸費用ローン 35年・3.195%(月9.578円)
もう少しスマートな借方というか貸してくれるところなかったの?
8190: 匿名さん 
[2019-01-23 23:07:55]
確かにこの融資条件、あまり良い条件ではないですね。
もう一件違う物件探されたら、また視野が広がるかもしれませんよ。
8191: ご近所さん 
[2019-01-24 12:26:52]
■世帯年収(手取り月60?70万円、ボーナスなし)
 本人  税込470万円 正社員
 配偶者 税込360万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 44歳
 配偶者 32歳
 子供なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 2300万円 中古マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 15000円・5000円・18000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 0万円
 ・借入 2400万円
 ・変動 35年・0.60%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 900万円

■昇給見込み
 無しか少額

■定年・退職金
 定年なし

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供なし

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと2年)

退職金がない上に年金も少額の予定なので老後なのでマンション購入を決めましたが、もっと安い物件の方がよかったかなと不安です。
 
?
8192: 匿名さん 
[2019-01-24 15:15:47]
>>8191 ご近所さん 
定年なしの正社員とは?
8193: ANAL0430 
[2019-01-24 15:22:21]
>8191
余裕のヨシアキ君でしょ。

ただ年齢の割に貯金が少なく、頭金0はダメなんでは?
8194: 匿名さん 
[2019-01-24 15:34:36]
>>8191 ご近所さん
定年なしとはいえ何もしないと79歳まで返済が続く35年ローンを、何年繰り上げて返済を終えるか。
目先の返済だけでは判断できない。
8195: 匿名さん 
[2019-01-24 15:38:12]
【なぜ日本人は賃貸自由主義より35年ローン地獄を選ぶのか】http://news.livedoor.com/article/detail/13929754/
8196: ご近所さん 
[2019-01-24 16:01:07]
8191です
皆様ありがとうございます。
頭金なし諸費用込みでローンの事前審査には通りました。
色々ありまして二年ほど前に貯金ゼロになったのですが、今は一年で150万以上は貯金できており、20年後65歳になる頃には今の額+3000万以上は溜まっている計算をしています。なのでそのぐらいのタイミングで全て繰り上げ返済しようと考えています。
(現在の貯蓄のうち700万は生前贈与でいただいた分です)
今まで20年30年というスパンで物を考えた事がないので、上記の計画に自信が持てません。コツコツと繰り上げ返済分を貯めていければ大丈夫でしょうか。
8197: 匿名さん 
[2019-01-24 16:14:13]
>8196
60歳時点で残債は半分ぐらいでしょ!?鬼が高笑いする。。その時点で繰り上げし負債ゼロにするか、
貯蓄分から団信活かしながらチョロチョロ返すか決めりゃ良いよ。
8198: 匿名さん 
[2019-01-24 17:17:37]
3000万の貯蓄が出来るのに利子のかかる借金返済をずっと延ばすという発想が・・・・・・・
8199: 匿名さん 
[2019-01-24 18:44:25]
>8198
ローン控除があるから10年は借りるのが賢いやり方だと思う。
今の金利だと。
8200: 匿名さん 
[2019-01-24 19:14:53]
>20年後65歳になる頃には今の額+3000万以上は溜まっている計算をしています。なのでそのぐらいのタイミングで全て繰り上げ返済しようと考えています。

10年では考えてないみたい。
8201: 戸建て検討中さん 
[2019-01-24 20:56:30]
■世帯年収
 本人  550万円 正社員 (手取り22万、ボーナス夏冬計140万)
 配偶者 無職

■家族構成 
 本人 35歳
 配偶者 34歳
 子供1 0歳

■物件価格
 4800万円 土地と注文住宅

■住宅ローン
 ・頭金 0万円(諸経費等別途300万)
 ・借入 4500万円
 ・変動 35年 0.7%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円

■昇給
 6000円/年

■定年・退職金
 60歳
 1700万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収250万程度) 

■将来の家族構成の予定
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 妻は5、6年後にパート予定
 上記条件は無謀ですかね?
8202: 匿名さん 
[2019-01-24 21:14:03]
>>8201 戸建て検討中さん

普通に暮らすだけで赤字でしょうね
8203: 匿名さん 
[2019-01-24 21:29:28]
ここは70歳超えてもローンを払い続ける人ばかり。
8204: 通りがかりさん 
[2019-01-24 22:22:10]
>>8201 戸建て検討中さん

そのローン金額だと、おそらく年収比率で25パーセント以上になるかと思います。
なので今のままだと正直ちょっと厳しいかと。

子供は保育園に預けて早めに奥さんにも働いてもらうなどした方が良いかと思います。

8205: 口コミ知りたいさん 
[2019-01-24 22:43:29]
>>8201 戸建て検討中さん

どうやったらいけるって思うの?
てどりの半分が家賃で消えていくのに。。。
8206: 匿名さん 
[2019-01-24 22:54:42]
>>8203
あなたも仲間なんですね!
説得力あると思いましたよ!!
8207: e戸建てファンさん 
[2019-01-25 03:25:36]
>>8201
かなり無謀。4900万の注文住宅建てて、給料の半分以上のローン抱えて、節約しても最初の数年しか持たないんだよ。契約前なら間違いなくやめたほうがいい。

8208: 匿名さん 
[2019-01-25 04:50:50]
>>8206 匿名さん
住宅ローンなんて控除期間が終わる50代前半に完済した。
若くもないのに35年ローンの返済額で無謀かを問うのはネタだろう。
8209: 匿名さん  
[2019-01-25 06:37:55]
>>8207 e戸建てファンさん
何故、数年しかもたないと言い切れる?
無謀なのは確かだけど2馬力なら何とかなるかもしれない。
8210: 匿名さん 
[2019-01-25 07:09:42]
>>8208
住宅ローンは保険商品ですよ。
30代後半で借りるなら、かなりお得な保険となります。
20歳で借りても40歳で借りても実質同一保険料ですからね。
敢えて35年という長期で返済するのもアリですよ。
8211: 匿名さん 
[2019-01-25 07:34:58]
ローンは借金。
業者の甘言に騙されないように。
8212: 匿名さん 
[2019-01-25 07:44:39]
>>8210 匿名さん
普通は住宅ローンの保険とは別に一般の保険にも契約してますよ。
8213: 戸建て検討中さん 
[2019-01-25 07:47:46]
世帯年収
夫 30歳 年収1200万 月手取り70 ボーナス年手取り80 一部上場企業
妻 29歳 年収500万 月手取り25 ボーナス年手取り100 公務員

家族構成
子 1歳 もう1人予定

物件価格等
注文住宅 8000万

住宅ローン
頭金 1500万
借入 6500万
固定 35年
月々の返済 18万

購入後の貯蓄
貯金500万 株や保険300万

昇給見込
夫の年収は前後することもあります。40歳で1500万くらいにはなりそうです
妻は何年かは育休の予定で職場復帰してからはずっと働く予定で、40歳で600万ちょっとです

定年、退職金
60歳 夫婦合わせて5000万

どうかご意見をお聞かせください
8214: 匿名さん 
[2019-01-25 08:05:15]
>>8209 匿名さん さん

あの歳であの貯金額だよ。無理無理。
8215: 匿名さん 
[2019-01-25 08:06:41]
>>8213 戸建て検討中さん

夫に聞けばいいだろ
わからないなら口を出さないほうがいい
8216: 匿名さん 
[2019-01-25 09:45:41]
>>8212
だから何ですか?
住宅ローンは保険商品としては優秀ですよ。
8217: 匿名さん  
[2019-01-25 09:59:08]
>>8214 匿名さん
それが根拠にはならない。
8218: 匿名さん  
[2019-01-25 10:01:29]
>>8213 戸建て検討中さん
意見を聞く前にスレタイ読めますか?話はそこからね。
8219: 戸建て検討中さん 
[2019-01-25 10:19:31]
8201です。

忌憚のない意見ありがとうございます。
もう少し身の丈にあったハウスメーカー等考えてみます。


貯金に関しては反論。
二年前結婚して、結婚式、ハワイ新婚旅行、家具等初期投資で400万くらい飛んでます。32歳で1000万以上の貯金はありました。歳の割には多い方だったと思います。
8220: 匿名さん 
[2019-01-25 10:59:37]
>>8217 匿名さん さん

根拠にならない理由が必要
8221: 匿名さん 
[2019-01-25 11:01:04]
>>8219 戸建て検討中さん

マイホームを建てようとしてるんなら全然多くないぞ
どうみても浪費しただけかと
8222: 戸建て検討中さん 
[2019-01-25 11:20:25]
マイホームは最近考えはじめたもので。

結婚式、新婚旅行、結婚の初期費用。結構な人が使うものじゃないの?単なる浪費と違うんじゃないかな。8221さんのような考え方もあるんですね。参考なります。

ありがとうございました。では
8223: 匿名さん 
[2019-01-25 11:38:46]
結局先の(というほどでもない)ことを考えずに楽しい行事で使っちゃったわけ
結婚してその後どこでどう暮らすのか、子供は何人でいくらかかるか等考えないと無謀になりがち
20歳ですならわかるけど30過ぎでそれはないけど頑張ってください
8224: 匿名さん 
[2019-01-25 12:33:34]
自己資金がないのに、年齢も考えずに長期ローンで家を買うような人は、不動産業者のカモ。
8225: マンション検討中さん 
[2019-01-25 12:41:44]
>>8219 戸建て検討中さん

過去のお金の話しても…今ないのであれば関係ないですよね。
しかも特別な理由でお金が減ったのではなく、みんな通る必要経費ですしね。
8226: 匿名さん 
[2019-01-25 12:42:21]
■世帯年収
 本人  400万円 正社員
 配偶者 パート 100万

■家族構成 
 本人 27歳
 妻 29歳
 子供 なし 今後2人希望

■物件価格
 3000万円 注文住宅

■住宅ローン
 ・頭金 600万
 ・借入 2400万円
 ・固定35年 1.1%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給
 5000円/年

■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定
 子供2人欲しい

■その他事情
 意見を頂きたいです。よろしくお願いします。
8227: 匿名さん 
[2019-01-25 12:44:45]
購入から3年が過ぎそうなってます、当時からこの板をみていて、購入当時この板の基準にあわせると相当無謀だと言われると思ってはいたのですが
なんとか生活できていて、後数か月で3年になり貯蓄もできてきたので、イレギュラーかもしれませんが判定とアドバイスお願いします。

貯蓄は見込みで入ってる分もありますが、ぴったり3年で1000万になるのは変わりません。
当時から家賃9万のとこに住んでいて、返済で辛いと思ったこともなく、
もう少し貯蓄が増えれば、実質9万のとこに住んでるのと変わらなくなるので、購入には満足しています。


■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  売上840万円 自営(SE)
 配偶者 税込220万円 正社員(事務職)
 (ほぼ経費はかからない職種ですが、税金対策はしてますし、手取りだと700~740位だと思います)

■家族構成 ※要年齢
購入時
 本人 34歳
 配偶者 37歳
 子供 なし
3年後現在
 本人 37歳
 配偶者 40歳
 子供 なし

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 5400万円 戸建て(建売/契約書上:建物1600/土地3800)


■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 不要(10年毎に100万程度見てます)

■住宅ローン
購入時
 ・頭金 100万円(諸経費別途400万円用意有)
 ・借入 5300万円
 ・フラット 35年・1.10% 10年間 0.3%引き下げ
 ・団信加入金利換算で0.35%程度
3年後現在
 ・フルローン1割分の金利が高い部分は繰り上げ返済済み(250万援助+自費200万で返済)
 ・4500万円

月々の返済13万 固定資産税年10万程度 団信年15万程度
実質15-6万円
住宅ローン減税分を引けば12万位

■貯蓄 (購入後の残貯金)
購入時
 100万円(家具などを揃えて200万使用)
3年後現在
 1000万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 不明
 小規模企業共済 2万/毎月積立
 (積み立てられてれば60歳の時に600万受取)

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内に1人欲しい
  (こればかりはタイミングで妻の年齢を考えるとできなくてもいいかなと思ってます)

■その他事情
 ・ローン契約自体は本人のみ
 ・車なし車のローンなし
 ・購入後に親からの援助100万円/妻からの援助150万円
 ・23区内城西エリア比較的南側
 ・子供がいなくて趣味もあまりないので、年400-500は貯蓄可能
 ・自営なので安定はしていないが、好景気なので2-3年はこの収入を維持できる
 ・10年以上同じ職種で仕事上のつてもあり、技術職で潰しが利くので正社員で就職することもおそらく可能で最低でも年収400万、普通に年収500万程度は確保できる
 ・住宅ローン減税と、超低金利を考えると、返しても返さなくてもほぼ同じなので、安全を考えて繰り上げ返済なし
 ・実績として年400万以上の貯蓄ができているので、2-3年このペースで貯蓄して、貯蓄2000万程度を目指したい
 ・貯蓄が2000万になれば、実質2500万程度のローンと同じになるはずなので、なんとかなるとはおもってるのですが甘いですかね
8228: 匿名さん 
[2019-01-25 14:44:00]
現役時の住宅ローン返済難易度は子供の人数や教育費次第なので、このまま夫婦だけなら何とかなるでしょう。
ただし高齢で子供が出来ると、老後の資金繰りがいっきょに厳しくなるので要注意。
8229: 匿名さん 
[2019-01-25 14:46:18]
>8227: 匿名さん 
きっちり読んではいないがローンを借りれて実行中なら、自分の中長期の見込みを信じて頑張れとしか言いようがないよ。
8230: 匿名さん 
[2019-01-25 14:53:09]
>小規模企業共済 2万/毎月積立
自営は1号で年金もスズメだし退職金ないんだから uperの7万とは言わないが、もう少し多く積金できないの?
利回り下がったとは言え1%ですよ。また、節税対策ほんとにしてるのかな?これは全額控除ですよ。再履修必要じゃない??
8231: 匿名さん 
[2019-01-25 15:01:02]
>>8227 匿名さん

社会保険ですか?
8232: 匿名さん 
[2019-01-25 16:23:24]
>>8226 匿名さん

特に変なところもなさそうだけど
子供の人数に応じて生活レベルは下げる必要ありかと
8233: 8227 
[2019-01-25 16:27:31]
皆様ありがとうございました。
子供がいなければ、なんとかなりそうなので、がんばることができそうです

>>8228
子供はできれば欲しいので、そのための対策を考えておきます。

>>8229
不安定な仕事なので、長期見込みはぶれるとおもうんですけど、短期~中期は予想がつくので、お金だけではなく、自分の貯金を殖やそうと思います

>>8230
自営がメインですけど、副業で親のほぼとんとん~赤字な事業引き継いで、そっちで社保入ってたりするので税金対策は、いろいろやってますけどね。
申告は適切にやってますが、税理士さんに相談したことはないのでわからないですけど。
これはざっくりとした仮の例ですけど。
840*0.6(経費率)-65(青色申告控除)=441-38(基礎控除)-20(社会保険控除)-24(小規模企業共済)=359
(359 * 0.2) - 42 = 30 - 40(住宅ローン減税) = 所得税:0円
364 * 0.1 = 36 - 10(住宅ローン減税住民税分) = 住民税:26万円
法人税赤字
均等割り7万
社保年金 40万円
0 + 26 + 7 + 40 = 73万円

あまり年収を低くしすぎるのも問題だし、ここまで徹底してできないんで、実際もう少し払ってます。
ただ、住宅ローン減税が強力すぎて、これ以上やっても、小規模企業共済があまり効かないし、不安定な仕事ではあるのでどうしても、「手持ちのキャッシュ>将来のお金」になってしまって月2万になってます。

ただ、60歳の時点でこのまま払ってても1500万は残債があるので、もう少し積み増した方がいいですね
子供ができたら、難易度が変わるというのはその通りなので、そのためにできるだけ貯蓄を増やしておこうと思います。

結局のとこ税金は極力払いたくないんですけど、節税=手持ちのキャッシュが残りづらいっていうのが頭が痛いのでバランスが難しいですね

>>8231
なので、社保ではあるのですが、あまり払えてません。
8234: 匿名さん 
[2019-01-25 16:49:17]
>>8233さん
年収の割に社保少ないですね。
うちも年収同じぐらいですが、社保の等級はマックスですよ。
同じ年収でも将来の安心度が違いますね。
8235: 匿名さん 
[2019-01-25 16:55:57]
> 本人  売上840万円 自営(SE)
すみません、年収じゃなくて売り上げだったんですね。

> 0 + 26 + 7 + 40 = 73万円
経費はどこ行ったの?
8236: 匿名さん 
[2019-01-25 21:29:46]
>>8233 8227さん

親の事業引き継いで社保でって経営者か従業員でしょ、青色出来るんだ、、知らなかったわ~。
また税理士を月一でも頼んだ方が良いですよ、安いし経費にもなるから。
8237: e戸建てファンさん 
[2019-01-26 21:50:52]
>>8230 匿名さん

自営業者ですがuperの7万節税対策で積み立てています。15年以上これだけは減額せずやってます。解約する条件があるが、これは満額やっておくメリットある。
8238: e戸建てファンさん 
[2019-01-26 21:52:06]
>>8209 匿名さん さん

頭金と貯蓄額見れば、数年先が見えるよ。

8239: 匿名さん 
[2019-01-26 22:01:22]
明日もわかりません。
エスパーですの?
8240: 匿名さん 
[2019-01-27 19:00:43]
相応の年齢なら年収と貯蓄のバランスからみえる属性は嘘をつかない。
8241: 購入さん 
[2019-01-29 20:12:59]
>>8240 匿名さん
属性?魔法使いです?
8242: 匿名さん 
[2019-01-30 01:14:37]
■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込400~450万円 正社員
手取り月20万円~27万、ボーナス年手取30万円前後×2回
 配偶者 税込400万円 地方公務員

■家族構成 ※要年齢
 本人 36歳
 配偶者 34歳
 子供1 5歳
 子供2 3歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築戸建

■住宅ローン
 ・頭金 200万円
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・0.625%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1500万円

■昇給見込み
 年3500円前後

■定年・退職金
 60歳
 400万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収200万程度)

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 もう一人欲しいけど無理か…

■その他事情
 ・妻がパートになりたいと言っている…


お互いにお金のかかる趣味等もないので
お小遣いも月3000円~1万程度でやっています

田舎なのでお互いの両親が野菜を作ってるので
時期によってはかなりもらいます

現在は2馬力だし子供も小さく
まだ余裕はありますが
今後を考えると
8243: 通りがかり 
[2019-01-30 07:49:03]
>>8242 匿名さん
現状の2馬力前提なら特に問題もないかと思います。昇給と退職金があまり見込めない様なので、貯蓄は頑張らないといけませんが。
余裕はなくなるけど、望むならぎりぎり3人目も、、、って位かな。3人公立・自宅通学限定で。

奥様がパートになると、現状でもキツキツでしょうね。
8244: 匿名さん 
[2019-01-30 07:57:47]
>>8242 匿名さん

奥さんがパートになるならやめたほうがいいね
8245: 匿名さん 
[2019-01-30 08:38:05]
>>8242
女性の地方公務員って子育てと両立できる職業としてはかなり恵まれてると思うんだよね。
夫は年収400万円程度で頭打ちなのに、仕事辞めてパートになりたい、新築欲しい、子供3人欲しいって言ってる妻って舐めてんじゃねーよって思うわ。
別にお金稼ぐことが人生での正義じゃないけど、妻の要望全部叶えたらお金以外の部分は満たされるかもしれないけど、お金はカツカツ。
妻にあと10年働いてもらえば家は余裕だと思うよ。
8246: 匿名さん 
[2019-01-30 09:37:38]
吹かしの質問があったりで、適当にレスすればee,
所詮は夫婦で結論出すしかない。
8247: 匿名さん 
[2019-01-30 21:55:38]
やはり2馬力じゃないとキツいですよね…

話しあってみます
8248: 匿名さん 
[2019-01-30 23:06:47]
奥さん可哀想、家のために働かせるなんて。
8249: 通りがかりさん 
[2019-01-30 23:20:33]
嫁は働かしてナンボでしょ。
何言ってんの?
8250: 匿名さん 
[2019-01-30 23:25:59]
>>8249 通りがかりさん

そんな旦那はんイヤですわあ

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる