住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その35
 

広告を掲載

マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-02 00:03:10
 削除依頼 投稿する

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

 
注文住宅のオンライン相談

年収に対して無謀なローン その35

2901: 匿名さん 
[2017-08-22 16:36:48]

年収1100万円、定年まで15年で昇給は今後微々たるもの。8000万円の都内新築マンションに対して返済は退職金全部つぎ込んででほぼ完了の6500万円のローン、それでもメガバンクで本審査余裕で通った。

即金で買える以上の貯金があるから個人的には破綻の心配は無いけど、貯金額を証明する書類の提出すら求めないのだから恐ろしい。

借主が生活破綻する可能性が高くとも回収できる見通しがあれば審査は通すんだね。
2902: 匿名さん 
[2017-08-22 16:56:38]
ローン返済が滞納されても銀行は痛くもかゆくもない。
担保があるし保証会社が肩代り。
低金利でも多額の長期ローンはおいしい商売。
2903: 匿名さん 
[2017-08-22 17:12:45]
審査するのも保証会社だし、メガバンクの場合は多分保証会社もグループ企業だから担保ですね。おいしい商売。
2904: 匿名さん 
[2017-08-22 17:55:00]
>>2900 匿名さん

反論できずw
2905: 匿名さん 
[2017-08-22 17:55:57]
>>2901 匿名さん

余裕で通ったとなぜ分かるんですか?
2906: 匿名さん 
[2017-08-22 18:32:44]
関係者だから
2907: 匿名さん 
[2017-08-22 18:55:54]
>>2905 匿名さん


断定しすぎだったかもしれません。不動産会社から太鼓判貰ってたし、追加書類無しで想定の最短期日で事前審査も本審査も通りましたので余裕と書きました。
2908: 匿名さん 
[2017-08-22 21:09:00]
>>2907 匿名さん
借りられる額と返せる額は違うの良い例ですね。退職金全額とられるローンなんて考えるだけで恐ろしい。老後どうなってしまうのやら。
2909: 匿名さん 
[2017-08-22 21:34:13]
>>2899 匿名さん
いや、手取りの4倍の方がより安心だろww
2910: マンション検討中さん 
[2017-08-22 21:39:39]
よろしくお願いします。
■世帯年収
 本人  税込900万円 正社員
 配偶者 主婦

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 36歳
 子供1 5歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 4500万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 17,000・9000・0/月

■住宅ローン
 ・頭金 諸費用のみ
 ・借入 4500万円
 ・35年・当初10年固定0.8% 11年目以降固定1.8%
全期間固定、保証料、事務手数料なし

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 40歳で1,000万円、以降45歳から1200万円、
55歳以降650万円、60歳以降300万円

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 現在のまま

■その他事情
 ・親からの援助100万円
 
2911: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-22 22:41:24]
>>2910 マンション検討中さん

その歳で年収の5倍のローンって時点で無謀ってすぐ分からないのかな?
60歳までの23年ローンで計算して返せないと無謀なローンだよ
23年ローンでだいたい18万返済、それに管理費等3万で合計20万超える
手取り60万ないだろうから住居費3割超えでレッドカード
無論奥さん働けばマシになるかもしれないが、現実は奥さん働いた分は教育費に消えるよ

2912: 匿名さん 
[2017-08-22 22:43:14]
>>2910 マンション検討中さん

55歳から収入減るのはなぜですか?
2913: 口コミ知りたいさん 
[2017-08-22 23:28:24]
>>2912 匿名さん

役職定年なんです。
子供は大学のみ私文を想定しています。

2914: 匿名さん 
[2017-08-22 23:33:11]
>>2911 検討板ユーザーさん
なんか根拠が全くなく盲目的なレスでちょっと怖いですね。
2915: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-22 23:48:58]
>>2914 匿名さん

数字を使って説明してるのだから具体的に反論してください
2916: 匿名さん 
[2017-08-22 23:50:25]
>>2915 検討板ユーザーさん
いやだからその数値の根拠はなんですか?という質問。
2917: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-22 23:51:33]
>>2916 匿名さん

どこの数値?
2918: 匿名さん 
[2017-08-22 23:54:42]
>>2911 検討板ユーザーさん

手取り60あるんじゃね?
2919: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-22 23:56:57]
>>2918 匿名さん

年収900万なら届かない
2920: 匿名さん  
[2017-08-23 00:01:57]
>>2910 マンション検討中さん
貴殿にとり最高の物件ならば迷わず進むべし!その収入あらば節約に努めれば夢叶うなり!無謀無謀と喚く輩は住宅ローン組めぬ妬み嫉みなり!夢叶え家族円満へ邁進すべし!!!
2921: 匿名さん 
[2017-08-23 00:13:50]
>>2917 検討板ユーザーさん
以下点
・その歳で年収の5倍のローンって時点で無謀
→37歳と5倍について
・60歳までの23年ローンで計算して返せないと無謀なローンだよ
→なぜそれで無謀なの?
・手取り60万ないだろうから
→額面の8割が大体の控除後支給額。つまり900万×8割×1/12=60万でぴったり。
2922: 検討板ユーザーさん 
[2017-08-23 00:21:18]
>>2921 匿名さん
・年収の5倍を超えるローンが無謀というのは原則、年が若いとか昇給に自信があるという場合だけ幾分例外になるが、今回はそうではない
・リタイア後の収入は現役時代の5、6割に減少する。その減った収入で20万近いローン返済は実質無理だから繰上返済が不可欠
繰上返済どのくらい必要か計算するのは定年までのローンで計算し直すのが一番簡単
老後の生活に3千万以上は必要なのだから退職金あてにするのは論外
・年収と手取りはググればすぐ出てくる。年収900万は手取り60万届かない。

2923: 匿名さん 
[2017-08-23 00:49:21]
そこで
車手放し・嫁さん二馬力、子供公立校のみ&バイト強要
老後はケセラセラ、役員まで出世必須、
あと何かありましたっけ?
2924: マンション検討中 
[2017-08-23 07:41:18]
>>2910 マンション検討中さん
みなさんありがとうございます。
ちなみに、車はありません。
昇級見込みは、55歳までは、最低線です。
2925: 匿名さん 
[2017-08-23 08:39:32]
>>2908 匿名さん

はい。
これまで賃貸派だったのでローン審査の内実がわかっていなかったこともあり、貯金証明的なものの提出無しにあっさり通ったときにはゾツとしました。
2926: 匿名さん 
[2017-08-23 09:21:57]
55~60歳でのローン+管理費等の支払いが厳しくないかな。
修繕費はそのころはけっこう上がってるはずだし、あと固定資産税もあるしね。
2927: 匿名さん 
[2017-08-23 09:44:26]
>>2925 匿名さん

そりゃそうですよ。
貸出残高も成績の指標になっているから。
担保割れしなければ損はしないしね。
安易に借りてはいけませんということ。
2928: 匿名さん 
[2017-08-23 11:00:24]
不動産業者と金融業者は、低金利でも利ざやが取れる高額で長期のローンを勧めるのは常識。
滞納されても実害がないから、返済できるかどうかの判定順位は低い。
定年前に返済できるかどうかは借金する債務者が判断するしかない。
借りたら借金の転嫁はできない。
2929: 匿名さん 
[2017-08-23 11:02:08]
>2910
年齢/年収で見込みも立てているしまた並以上。3人家族で変わらない。ということならそのローンは大丈夫でしょうっけど
役職定年前に完済とするとキツいかも。
2930: 匿名さん 
[2017-08-23 11:17:12]
>>2910 マンション検討中さん
年収900万で子供の教育費もかからないのに、37歳で自己資金少なすぎ。
家を買う気がなかったのに、急に買いたくなったのかな。
子供がまだ小さいから、私大までの学費として1500万の確保とローン返済は57歳までの20年で計算してみればよろしい。
退職金2000万では、まるまる老後資金にまわしても足りないからさらに自助が必要。
2931: マンコミュファンさん 
[2017-08-23 11:20:31]
定年までに返済出来なかったら悲惨な老後だよ?
年収が並以上だとついつい贅沢したり、身の程知らずな家を買ってしまう
何故、家を買うことに限界を挑戦する人生を自ら選ぶのか?
2910のお方は貯金が少ないところからしてその典型
2932: マンコミュファンさん 
[2017-08-23 11:25:28]
定年後まで続くローンは無謀のお手本ということは常識として広めないとダメ
35年ローン組むのは結構だけど、定年までの年数で計算して返せないレベルならそれは無謀なローンということ
日本の長年の与党である自民党の党是は自助努力
老後の資金は必ず自分で用意しましょう
家なんかに金使っていい時代じゃない
2933: 匿名さん 
[2017-08-23 11:28:06]
もしかして独身時代の預貯金除いてる?
自分は32才の時は独身で年収650程度でしたが預貯金1200万ぐらいあったけどね。
2934: 匿名さん 
[2017-08-23 11:46:44]
購入物件の2~3割の自己資金も準備できない世帯では、定年前の繰り上げ返済も無理でしょ。
2935: 匿名さん 
[2017-08-23 12:06:35]
>>2928 匿名さん
1%以下で借りれるなら、繰上とかせずに、極力運用に回した方がいいんじゃね?
2936: 匿名さん 
[2017-08-23 12:16:06]
無謀なローン返済を運用で賄うって業者じゃね?
2937: 匿名さん 
[2017-08-23 12:53:46]
ギャンブラーか金融業?、銀行も証券会社のうように色々やってるから、子会社で証券あったわな〜〜
2938: 匿名さん 
[2017-08-23 13:21:35]
>2935
ローン減税適用期間ならね。
今のご時世、1%以上の運用益だって簡単じゃないでしょう。
2939: 匿名さん 
[2017-08-23 13:29:02]
>>2938 匿名さん
idecoとか使えば税制上も有利だし、たった1%でさえ運用できねえの!?
2940: 匿名さん 
[2017-08-23 13:30:41]
ネット銀行の定期だって0.2とか0.3%程度だから、どっちがいいかだよ。また元本割れリスクある債権とかに投資?
2941: 匿名さん 
[2017-08-23 14:14:17]
運用は、無くなってもいい余裕資金でやればよい。
そんな原資があればローンの繰上げ返済に使う。
2942: 匿名さん 
[2017-08-23 14:27:28]
>2939
ideco?
住宅ローンの金額レベルの話をしているんじゃないの?
2943: 匿名さん 
[2017-08-23 14:44:06]
確定拠出年金は、ほとんどの商品が投資信託。
丸投げ運用。
2944: 匿名さん 
[2017-08-23 15:15:22]
金ない人が無謀なローン組んで家持つなど、
不相応なことするなって。

まあ、そういうカモがいるから
デベも飯食えるんだろうけどね。
2945: 匿名さん 
[2017-08-23 15:35:10]
所得が低かったり貯蓄が無い世帯は、実家暮らしか賃貸。
2946: 匿名さん 
[2017-08-23 17:05:58]
中古を買えばいい。
新築じゃ手に入らない家が築十年以下で安く売りに出てるよ。
一生賃貸なんて長生きしたらどうするの?
日本は中古の価値が低すぎる!が、買う側には有利!
2947: 匿名さん 
[2017-08-23 17:10:57]
今日は水曜だからネット販促が凄いですね!
2948: 匿名さん 
[2017-08-23 17:24:37]
中古でも耐震診断や補強工事をしてないマンションや、2000年の品確法施行前の戸建ては避けたほうがいい。
マンションの強度偽装事件は、その後の強度計算や申請・認可に大きな影響があったからね。
2949: 匿名さん 
[2017-08-23 17:39:57]
>>2946 匿名さん

中古も当初売り出し価格より上がってるっしょ
2950: 匿名さん 
[2017-08-23 17:45:11]
そんな中古は無い。
2951: 匿名さん 
[2017-08-23 17:50:27]
中古値上がり
チラシにあるねー
2952: 匿名さん 
[2017-08-23 18:12:47]
投資マンションのチラシは宣伝。
2953: 匿名さん 
[2017-08-23 18:39:48]
>>2950 匿名さん
いやいや、本気かい??
2954: 匿名さん 
[2017-08-23 20:02:06]
新築より高い中古ってどんな物件?
2955: 匿名さん 
[2017-08-23 20:03:57]
>>2954 匿名さん

駅近で二、三年以内分譲のファミリー向け。
2956: マンション検討中さん 
[2017-08-23 20:06:43]
宜しくお願い致します。

■世帯年収
 本人  税込700万円 会社員
内ボーナス150万
 配偶者 なし

■家族構成 ※要年齢
 本人 33歳
 配偶者 31歳
 子供女 5歳 3歳 あと1人希望
■物件価格・種類
 5000万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代
 13000円・6000円・車所有なし
■住宅ローン
 ・頭金 0円
 ・借入 5000万円
 ・変動 35年・0.675%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 700万円
■昇給見込み
 40代850万 50代1000万
■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい
■その他事情
子どもの習い事 1人1万円×2
趣味なし
2957: 匿名さん 
[2017-08-23 20:14:55]
>>2956 マンション検討中さん

完全無理じゃないか?
2958: 匿名さん 
[2017-08-23 20:20:48]
宜しくお願い致します。

■世帯年収
 本人  税込930万円 会社員
内ボーナス270万
 配偶者 0

■家族構成 ※要年齢
 本人 37歳
 配偶者 37歳
 子供男 5歳
■物件価格・種類
 4200万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代
 13000円・6000円・車所有なし
■住宅ローン
 ・頭金 0円
 ・借入 4500万円
 ・変動 35年・0.675%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円
■昇給見込み
 40-45代 1000万 45-55代 1350万
55-60台 680万 60-65台 900万
■定年・退職金
 55歳
 1000万程度見込み
 55からは子会社に転籍
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 増える予定なし
■その他事情
趣味なし
2959: 匿名さん 
[2017-08-23 20:24:20]
>>2958 匿名さん

2910さんに似てる??
2960: マンション検討中さん 
[2017-08-23 20:35:05]
厳しいでしょうか

■世帯年収
 本人  税込500万円 会社員
 配偶者 100万円 パート
 不動産賃貸 手取り110万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 27歳
 配偶者 26歳
 子供なし 1人希望
■物件価格・種類
 3300万円 新築マンション
■管理費・修繕積立金・駐車場代
 5000円・6000円・車所有なし(10000)
■住宅ローン
 ・頭金 300万円
 ・借入 3000万円
 ・固定 35年・1.2%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 500万円
■昇給見込み
 40代700万 50代800万
■定年・退職金
 60歳
 1500万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 
■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供3年以内にもう1人欲しい
■その他事情
子供が小さいうちは軽自動車欲しいです。
固定資産税初年度10万弱
2961: 匿名さん 
[2017-08-23 20:48:10]
>駅近で二、三年以内分譲のファミリー向け。

都内で売却された中古マンションの平均築年は19年強。
二、三年以内の物件は無謀なローンが払えないで手放した?
2962: 匿名さん 
[2017-08-23 21:13:36]
>>2961 匿名さん

あとは離婚物件だね
2963: 匿名さん 
[2017-08-23 23:13:12]
>>2956 マンション検討中さん

男子が欲しいのは分かるけど、、授かったら授かったで三人は厳しそう。また女子かもしれないし。
2964: 匿名さん 
[2017-08-23 23:35:48]
老後生活灰色に成らないよう背負ってるもの背負って身の丈測ってみては?
2965: 匿名さん 
[2017-08-23 23:47:20]
持家を考え始めたなら良い機会なので、男85女90迄生存として老後の事も考えてみたら?サラリーマンが自助3000必要とかは少し前の数字で老後20年間。今や25年や30年計算です。
2966: マンコミュファンさん 
[2017-08-23 23:54:35]
>>2960 マンション検討中さん

他の人が論外すぎて一番マシに見える
若いのはやっぱ武器だね
2967: 匿名さん  
[2017-08-24 00:30:34]
>>2960 マンション検討中さん
全く問題なし!!
住宅ローン組むべし!!
家族円満に人生を歩むべし!!!
2968: 匿名さん 
[2017-08-24 08:10:31]
>>2967 匿名さん

落ち着けよ。
2969: 匿名さん 
[2017-08-24 10:28:54]
2960 本人  税込500万円 会社員 配偶者 100万円 パート  不動産賃貸 手取り110万円
パート代は安定とは言えないので計算に入れないとして 報酬手取り415万ぐらいで不動産収入を安定と見るなら
借り入れ3000程度で年齢も若いので無謀ではないね。
2970: 匿名さん 
[2017-08-24 10:54:12]
>>2969 匿名さん
不動産収入に対する借り入れ無ければね
2971: 匿名さん 
[2017-08-24 10:58:37]
本人35歳、配偶者34歳、子ども男6歳、女3歳
年収950万 会社員
昇給見込み40代1100万50代1200万
退職金1500万見込み
新築マンション4800万
管理修繕駐車場費21000円
頭金300万
借り入れ4500万固定35年1.2%
繰上げ返済していきたい
貯蓄300万
学資一人200万
会社株300万

今さらですが子どもたちが小さいうちに大きな借金をして不安になってきました。
2972: 匿名さん 
[2017-08-24 11:12:43]
2971さんは既にローン実行中のようですが、
年齢年収から並以上ですが、50代の報酬見込みは59才まで行けますか?54とかで役職定年ありませんか?
なんとなく退職金額は低めに見ていそうなのでそれは横に置いといて、例えば定年完済とすると月返済がいくらか?
企業年金や上記以外の自助や相続資産とか見込みに入れて損益概算出して見て借換えるなり、節約するなり対策を。
2973: 匿名さん 
[2017-08-24 11:23:35]
余裕ではないにしても、普通ではないですか。
年収と物件価格、年齢からすると一般的なケースだと思いますが

あとは、ご両親からの支援が得られるかや相続財産が有りそうか
など頭の片隅にでも入れておくこともあってもいいのでは・・・
ついでに、逆のケースで負の財産がないかも
2974: マンション検討中さん 
[2017-08-24 12:07:55]
>>2970 匿名さん
2960です。
借り入れはありません。
収入も20年以上続いています。
2975: 匿名さん 
[2017-08-24 13:11:20]
今が永遠に続くなら安泰ですよ!
2976: 匿名さん 
[2017-08-24 13:16:34]
身の丈、のり代つけてや余力残しローン組めば良し。
2977: 匿名さん 
[2017-08-24 13:23:29]
2016年東京の新築マンション年収倍率が11.46倍。自己資金2割入れても9倍以上の借入になるんだけど、東京民はどうなってんだ?
2978: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 13:46:03]
>>2977 匿名さん

投資目的の中国人や企業や相続税節税目的の人が買う値段と都民の世帯年収比べるのも変な話
2979: 匿名さん 
[2017-08-24 13:50:57]
>>2978 マンコミュファンさん
あ、知ったかぶりは結構ですよ?
2980: 匿名さん 
[2017-08-24 13:51:52]
>>2977 匿名さん

確かにみんなキャピタルゲイン狙いですかね??
2981: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 14:41:32]
>>2979 匿名さん

年収倍率って東京都民の平均年収とマンション価格比べてるだけだから実際に借りてる額ではない
中国人や都外から投資で買ってる人の年収は当然加味されてない
都民のうち実需で買ってる人は一握りの金持ち
たいした資料にならない
2982: 匿名さん 
[2017-08-24 15:02:56]
住宅ローン組んで返済している人の借り入れ全国平均、エリア別、マンor戸建(建売/注文)別とかそういうデータは検索するとあるよ。
2983: 匿名さん 
[2017-08-24 15:42:29]
都会だと、平均的な年収ではかなりの自己資金がある世帯以外まともな家を買えない。
2984: 匿名さん 
[2017-08-24 15:51:17]
平均的な年収なら親の代から住んでないと無理
2985: 匿名さん 
[2017-08-24 16:08:22]
>>2981 マンコミュファンさん
投資用で買ってるのってそれこそ都心の一等地が主でほとんどは実需じゃない?
湾岸なんて子育て世代が増えて保育園足りてないし、タワマンは夫婦ばかりだよ?
多分投資目的は内陸のほんと一部だと思うんだけど。
あと東京って結構広いし、この供給量のほとんどが投資目的と考えるのは無理がありすぎる。
2986: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 17:55:39]
>>2985 匿名さん

ごく一部とかデータはあるのかな?
いずれにしても年収倍率11倍だから何?って話
銀行は11倍も貸さないし、東京は格差も大きいだろうから大した資料にならない
2987: 匿名さん 
[2017-08-24 20:16:26]
>>2986 マンコミュファンさん
湾岸のタワマンとか見れば実需買が多いのは一目瞭然じゃない?
むしろ実需ではなく投資用として考える理由こそ必要じゃない?これだけの戸数のタワマンの賃貸たかでてないし投資用が多いと考える方が不自然でしょ。
2988: 匿名さん 
[2017-08-24 20:18:58]
>>2986 マンコミュファンさん
銀行ローンは多くても9倍前後ですね。
年収倍率11倍-自己資金割合2割~3割=7倍~8倍
が平均借入と推測されるのでは?
2989: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 20:26:18]
>>2987 匿名さん

貴方の印象なんてあてにならない
都内の世帯年収の平均とマンション価格比べて何が分かるの?
一握りの金持ちが買った値段と庶民も含めた平均年収比べたところで何も分からない
2990: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 20:32:55]
>>2988 匿名さん

その辺の実際に組んだ人の平均はググればすぐ出てくる
もちろん借入額の平均は年収の5倍以下
2991: 匿名さん 
[2017-08-24 20:38:44]
>>2989 マンコミュファンさん
都内の新築マンションて別に一握りの金持ちが買ってるわけではないでしょ?そんなデータあるの?
内陸都心でなければ5000万前後で普通にあるわけだし。年収1000万前後の普通のサラリーマンが実需でよく買ってるよ。なんかイメージで論じているのはむしろそちらのような気がするのだがいかが?
2992: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 20:43:18]
>>2991 匿名さん

年収1000万を普通のサラリーマンと言っちゃうあたりでもう貴方の言うこと聞く価値ないな

2993: 匿名さん 
[2017-08-24 20:43:52]
返済を無視して単に貸し込みできる金額。
最近の金融機関は個人向けの高額で長期返済のローン契約に必死。
無知な債務者は、借入れ可能額を返済可能額と誤認するから無謀なローンになる。
2994: 匿名さん 
[2017-08-24 20:49:44]
>>2992 マンコミュファンさん
やっぱそこつっこんじゃう??
この話ではそこはどうでもいい所なんだけれどな。普通だろうが高所得者の年収1000万程度のサラリーマンとしたところで結局文意に影響与えないから。


2995: 匿名さん 
[2017-08-24 20:54:07]
年収の11倍? 投資目的?
これまでの話を見ていると、実態経済を反映しているとは思えないですね
「バブルではないですか」

なんとなく「誰がジョーカーを引くのか」みたいになってません?

2996: マンコミュファンさん 
[2017-08-24 20:55:39]
>>2994 匿名さん

ここ5年の新築マンションの高騰で都内は5,000万以下の物件が激減し、供給戸数も半分になった
庶民は新築マンション買えなくなり、上位の金持ちは買っている
一緒くたにして年収倍率みても参考にならない
2997: 匿名さん 
[2017-08-24 20:55:43]
老後資金はどうすんの?
子供もいないのかな?
奥さん働かせて惨めじゃない?
2998: 匿名さん 
[2017-08-25 06:27:21]
長生きもリスクだね。
2999: 匿名さん 
[2017-08-25 06:27:44]
・2馬力が必須
・60歳超えても債務が残る返済期間
・子供がいるのに学費1人1000万円を工面する計画がない(大学にいかせる場合)
・退職金で完済する予定
・老後資金最低3000万(現在の65歳受給開始と給付水準ベース)の目処がたたない。

こんなローン借入額は無謀。
3000: 匿名さん 
[2017-08-25 07:18:27]
ローンは手取りの5倍までは一つの指標ですね。金言と言ってもよい。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる