注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのここが良い」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのここが良い
 

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2011-06-05 17:10:15
 

ミサワホームの 良さについて すでにお住まいの方、検討中の方 忌憚ないご意見をお願いいたします。

前スレ:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9751/

[スレ作成日時]2009-12-30 20:45:56

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

ミサワホームのここが良い

363: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-14 11:00:47]
今、打ち合わせがすすんでいますが、
怪談の手摺りの色で悩んでいます。

フローリングも階段もホワイトアッシュにしましたが、
階段の手摺りは何色がいいのでしょうか?

ホワイトアッシュの手摺りって新製品でてますか?

364: 契約済みさん 
[2010-02-14 11:03:49]
一昨日より組み立てが開始されましたが、昨日からの雨で内外ともにビショ濡れです。
上棟後、屋根にはブルーシートが張ってありますが、中は大濡れなんです。
大丈夫なものなんでしょうか?
365: 近所をよく知る人 
[2010-02-14 19:15:07]
大丈夫な もんです。

梅雨の真っ最中でも、組立するときはします。
組立中に、雨に全く 当たらないほうが おかしいくらいです。(普通の住宅建設ならば)

どこでも、結構 雨ざらし、なるべく 早く 屋根付けてほしいですが・・

でも、木質パネルなら 1~2日以内にに 屋根まで 出来上がるから 心配ないよね。
366: 匿名 
[2010-02-14 20:49:28]
>>363さん
手すりはホワイトでしょうね。無難な線ですが、結構かっこいいですよ。
367: 購入経験者さん 
[2010-02-14 20:56:59]
ホワイトは汚れが目立ちません?

無難に ナチュラルかウォールナットぐらいが無難でわ?
368: 匿名 
[2010-02-14 21:32:54]
汚れは今のところないです。Mウッドだし汚れたとしてもメンテナンスは楽かと思います。
ホワイトだと床よりも壁と統一感が出やすいと思いますよ。この辺は好みでしょうけど。私もヒノキ色と比較しましたが、床がホワイトアッシュだとちょっと浮く感じがしました。
369: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-15 07:57:04]
>366さん
>368さん

体験談ありがとうございます。

ホワイトの汚れが気になるところでした。
当方4人の子供がいまして、今の借家も前のアパートでも
スイッチ周りのクロスが真っ黒になってしまう状況です。

ヒノキで壁や床から浮いてしまうのを我慢するか、
ホワイトで手垢をまめに拭き掃除するか、
悩みどころであります。
HEが新色がでているような見慣れないコードが具材一覧にあるので
確認させてください、ということになり保留しております。
 
MWoodだとメンテが楽でも取り替えたいときは高価ですよね。
 
370: 入居済み住民さん 
[2010-02-15 11:55:39]
スマートスタイルで建てました。
敷居や窓枠、収納の扉など、ほとんど白なのですが、少し汚れがついてきました。
ミサワから引渡しのときにもらった、住まいの説明には、水ぶきはダメと書いてあるのですが、からぶきでは汚れが取れません。
371: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-17 07:52:47]
先日、手摺りの色について相談させていただきましたが、
内装ではいろいろ悩んでおりまして、再度ご相談させていただきます。
(手摺りはホワイトにしようかと固まってきつつあります)

蔵のある家ということでリビングとダイニングは天井3.5mの高さです。
照明を選択するにあたって、せっかくの高い天井をすっきりさせたいという
希望があります。
ダウンライトと間接照明だけですっきりさせたい、と考えていたのですが、
先人のご意見をいただきければと思いました。

リビング15畳くらい、ダイニング7畳くらいですが、それぞれダウンライト4つずつ
つけて、壁に間接照明をいくつか設けようと思ってます。
 
ダウンライトと間接照明のみでリビングで新聞を読もうとは考えてませんが、
ダイニングでは子供達が勉強する(させる)つもりです。
天井が高いと間接照明が反射しないので光量的には難しいとか・・・・
ほとんど出っ張らない薄型シーリングライトでも良いのかなあとは考えてますが、
ペンダント型は一切考えておりません。
このままではインテリアコーディネーターの言いなりになりそうで・・・・
それが良いのかもしれませんが、皆さんのこだわりを聞かせていただければ
参考にさせていただきます。
 
よろしくお願いします。


372: 匿名 
[2010-02-17 09:10:35]
意外と白い建材には消しゴムが効く時がありますよ。広範囲だとシンドイですが。

私は基本ダウンライトで必要な所にスタンドなどで対応しています。吹き抜けだったらアルコランプなんかも良いですよね。今はリプロダクト品も悪くない造りですし。
あとは、部屋を全体的に明るくするのか、陰影を楽しめる部屋にするのか、コンセプトははっきり決め手おいたほうが良いですよね。機会があれば証明をじっくり見れるショールームなんかを見て廻る事をお勧めします。
373: 匿名 
[2010-02-17 22:55:11]
ミサワホームの心材は何の木を使っているんでしょうか?是非わかる人教えて下さい!
374: ウエラ 
[2010-02-17 23:23:19]
もう20年以上前に親が2×4で建てました。
その頃なので断熱などはあまり宜しくなく、かなり寒い家です。
おかげで結露等はありませんでしたが。
ただ、土台などはかなりしっかりしていて、20年建っても歪みなどは一つも無し。
メンテ等が必要になる欠陥も今のところありません。
現在、自分も家を建築予定で、ミサワは候補の一つ。
ただし、昔と現在とは断熱など大きく違うし、皆さんの意見を参考にしたいと思います。
375: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-20 19:49:09]
>372さん

レスありがとうございます。
アルコランプというものを検索しました。

びっくりするお値段でした。(笑)
大理石でないものでも結構なお値段で・・・・
同様のアーチが壁から伸びるタイプがあれば採用してみたいです。


リビングのイメージとしては間接照明のみでほのかな暖かいあかりで・・・
と考えていますが、3.5mの天井では間接照明はむずかしいとのこと、
ダウンライト中心になってしまいそうです。
おそらく間接照明中心では明るくできない、という意味だと思うのですが、
明日HEとの打ち合わせなので聞いてみます。

ダイニングは子供の勉強机としての明るさが欲しいのですが、3.5mの天井
だと難しいでしょうか。
調光して普段はリビングの明るさにあわせていたいのです。

高い天井のリビングの照明について、皆様のこだわりがあれば教えていただきたいです。
(交換が大変だ、とか)
よろしくお願いします。
376: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-21 22:01:37]
363です。

本日、内装の打ち合わせに行って参りました。
手摺りの色ですが、ホワイトアッシュが新作として
出ていました。

玄関、階段ともに手摺りをホワイトアッシュにしました。
昨年10月ごろに出ていたようです。

377: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-25 09:27:00]
やはり、内装(照明)で悩んでおります。
壁につける形の間接照明を検討していますが、
照明について勉強ができるサイトなど誘導していただければ幸いです。
 
大手メーカーのサイトを見ていると、どれもきれいですが、
部屋の全体像がつかめずにおります。

素人がどのように勉強していけばよいのか教えてください。
378: 近所をよく知る人 
[2010-02-25 23:09:50]
照明は、カタログや展示品でみるのと、実際 部屋に取り付けられた時の雰囲気が変わりますね。

あまり、奇抜なものではなく ある程度 オーソドックスな物のほうが 飽きないかと。

あくまで脇役ですから。

間接照明は、予想以上に暗いと思います。ホテルの部屋のなかみたいになるかと・・
379: 入居済み住民さん 
[2010-02-26 00:46:03]
蔵のある家で天井が高いので、窓の上をカーテンボックス式のコーブ照明にしました。大満足です。
ダウンライトに比べて、非常に豊かな空間になります。
ダウンライトにすると、天井高から壁面が大きいので、何か間が抜けた空間になります。
普段の生活は、コーブ照明と、ダイニングテーブルを照らすスポットダウンライトだけです。
バランス照明やコーニス照明も良いかも知れません。
ポイントは、壁と天井から距離を取ることです。(奥行き25㎝以上、天井まで45㎝以上)
器具は、日本グローバル照明のスリム蛍光灯器具が、スリムで両端のサイズも小さく、器具間の影が出ないので良いです。インバーターなので、うなり音も出ません。
オーム電機にも同様なものがあると思います。
SW連動のコンセントだけ付けてもらって、自分で光を見ながら器具配置をしてはどうでしょう。
http://www.karaki-d.co.jp/light/light01.html
http://www.ngl-j.com/
因みに、壁紙の選択は、明度が7~8位で、エンボス(凸凹)のあるものにすると、間接照明の効果がより出ます。
日中も、明るすぎる壁紙より、明度を落とした方が空間は広く感じますし、汚れも気になりにくくなります。
380: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-26 07:53:45]
>379さん


レスありがとうございます。
知らない用語がたくさんあり、とても勉強になります。
それぞれ検索してみました。
とてもきれいな照明法ですね。

無機質な印象のダウンライトと組み合わせると場面場面で必要な
光量も得られるわけですね。

厚かましいですが、ひとつ質問させてください。

天井からの距離をとるということはカーテンボックスを掃き出し窓の
上縁付近に設置するということだと理解しましたが、
壁からの距離をとるということはカーテンボックスをひさしのように
突き出させて照明を壁から離して設置する、という理解でよろしいでしょうか。

今までの想像とまったく違った印象の住まいになりそうですので、
しっかり勉強させていただきたく質問させていただきました。
よろしくお願い申し上げます。


381: 入居済み住民さん 
[2010-02-27 00:17:03]
> 380さん

ご質問の意味はその通りです。
私のところは、南側に一間の窓を二つ分、役45㎝突き出した形にしました。
掃き出し窓が天井まで出窓風になっていると言ったら良いでしょうか。
そしてその窓の上に化粧柱で隠した棚を作って(奥行きのあるカーテンボックス式)、コーブ照明にしました。
20Wのスリム蛍光灯3灯を試しましたが、2灯の方がバランスも照度も良く(少し暗め)、そうしています。
窓の上には天窓がありますので、コーブ照明の光が屋外に漏れて、夜、家に帰り着くとホッとした気分になります。

間接照明は、壁に照明源を近づけるほど、明暗の落差が激しくなりますし、器具間の影が出てきます。

「建築化照明」と呼ばれるように、照明器具だけを考えるのではなく、家のレイアウトを含めて光の空間を想像されると良いと思います。
ミサワの天井高があれば、十分すぎるぐらい自由に考えられます。
ご担当セールスが、なぜ無理と言うのか不思議です。

以下の事例では、天井高があまりない条件でのコーブ照明です。
実際の写真より、光の周りは良いはずです。
http://www11.ocn.ne.jp/~akibow/house/indirect/indirect.html

お役に立てば幸いです。
382: 滑り込み契約済みさん 
[2010-02-27 08:11:41]
>381さん

ありがとうございます。
とても勉強になりました。

今日これから打ち合わせ(内装第一回目)です。
しっかりと詰めていこうと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる