住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

830: 匿名さん 
[2016-06-30 23:57:32]
>821
録画と常時監視では全く異なると思います。
録画だと気休めにしかならないでしょう。
831: 匿名さん 
[2016-06-30 23:59:58]
>>828 匿名さん

玄関前まで来られたとしても、戸建てと同じセキュリティ。
832: 匿名さん 
[2016-07-01 00:01:10]
>>829 匿名さん

ピザの宅配業者を他人が入れていますよ。
ザルセキュリティですね〜
833: 匿名さん 
[2016-07-01 00:01:12]
ホームセキュリティ契約しても警備員いなければ、意味なし。
834: 匿名さん 
[2016-07-01 00:02:14]
>>831 匿名さん
> 玄関前まで来られたとしても、戸建てと同じセキュリティ。

やっと出た。その戸建てのセキュリティレベルで侵入被害確率5万年に1回ですけどね。

(マンションループレス対策テンプレ005)
抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する
「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」
が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。
空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしておく。
国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)
空家の数は8,196,000戸。-(b)
住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)
住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h)

(d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i)

戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j)
戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。
同様に100年間では2.372%。
同様に1,000年間では21.339%。
2,888年間でおおよそ50%。
50,853年でおおよそ100%となる。

「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。

835: 匿名さん 
[2016-07-01 00:03:40]
>832
うちのマンションの場合、警備員がいるので、関係者以外は入れません。
836: 匿名さん 
[2016-07-01 00:04:24]
>>830 匿名さん

防犯カメラをリアルタイムで監視して犯罪を防ぐのはレアケース。
よほど分かりやすい犯罪じゃないと無理。
ほとんどは事後に警察に提出するだけ。
そもそも防犯カメラは犯罪者の意欲をそぐ為にある。
837: 匿名さん 
[2016-07-01 00:05:13]
>>835 匿名さん
> うちのマンションの場合、警備員がいるので、関係者以外は入れません。

警備員の居ないマンションはカス。買うべきでないってことですね。
838: 匿名さん 
[2016-07-01 00:05:22]
>834
貴方の理論だと鍵も要らないんですもんね!
839: 匿名さん 
[2016-07-01 00:06:17]
>>832 匿名さん

リモートで解錠した階しかエレベーター行かないし、管理人も人の出入りを見てるけどね。(笑)
840: 匿名さん 
[2016-07-01 00:08:33]
>837
警備員のいるマンションのセキュリティが優れていること、漸く理解いただけたようですね。戸建も24h常駐の警備員雇えばそれなりのセキュリティ確保できると思います。
841: マンション検討中さん 
[2016-07-01 00:10:08]
>>840 匿名さん

警備員の居ないマンションはカス。買うべきでないに同意頂きましてありがとうございます。
双方合意事項と致します。
反論のあるマンション民はお願いいたします。
842: 匿名さん 
[2016-07-01 00:11:47]
>>834 匿名さん

戸建てと同じセキュリティの外に、オートロックと、セキュリティエレベーターと、管理人の目に防犯カメラ。

ホント、安心感が違う。(笑)
843: 匿名さん 
[2016-07-01 00:11:55]
有人警備にしても戸建の場合進入経路が多いので3人くらい必要かな?
844: 匿名さん 
[2016-07-01 00:14:00]
でもマンションって内部の犯罪に弱いよね。(笑)
845: 匿名さん 
[2016-07-01 00:16:07]
>841
戸建のセキュリティ、ほぼ全戸カスって言ってるに等しいんだけど大丈夫?警備員常駐の戸建なんて殆どないでしょ?
貴方の戸建もカスセキュリティってことでしょ。うちのマンションは警備員いるけどね。
846: 匿名さん 
[2016-07-01 00:18:07]
>>844 匿名さん

件のコンシェルジュはすぐに逮捕されていますよ。(笑)
847: 匿名さん 
[2016-07-01 00:18:59]
>>845 匿名さん

戸建は警備員が必要とは主張していない。
でもマンション民は警備員が必要と主張している。
よって、戸建てに警備員が居なくても自己矛盾にならないが、
警備員の居ないマンションを肯定することは自己矛盾になる。

故に、戸建てに警備員は居なくても良いが、警備員の居ないマンションはカス、買うべきでない。
848: 匿名さん 
[2016-07-01 00:19:37]
多重セキュリティなのに犯罪が起きるんだね。マンションって不思議。(笑)
849: 匿名さん 
[2016-07-01 00:20:17]
戸建も警備員くらいいないと安心できないよ
ダイレクトに入れるからね
850: 匿名さん 
[2016-07-01 00:20:57]
さっきから内部の犯罪にはセキュリティとやらも無力だよねと言われているのに反論しないのな
しかもマンションは人口密集してるから犯罪者がいる確率は戸建て周辺より高いときてる
851: 匿名さん 
[2016-07-01 00:21:57]
>847

それは詭弁ですね。
>837で警備員の有効性認めてるわけですから。
852: 匿名さん 
[2016-07-01 00:22:53]
>>850 匿名さん

だって起きてるの雑居ビルだしね〜
853: 匿名さん 
[2016-07-01 00:24:05]
>>851 匿名さん
>837で警備員の有効性認めてるわけですから。

それは貴方の都合の良い勝手な解釈です。
警備員の有効性を認めているわけではありません。

マンションが警備員が必要と言っているので、警備員が居ないマンションはマンション民からみてカスなんですね?と言っているだけです。
854: 匿名さん 
[2016-07-01 00:26:11]
>>850 匿名さん

玄関の鍵で戸建てと同じ条件ですからね。(笑)
855: 匿名さん 
[2016-07-01 00:27:08]
>>853 匿名さん

時給千円程度の警備員がどこまで居住者の安全を命懸けで守るかは知らないが、威嚇にはなるんじゃない?
さて、警備員の常駐してるマンションがどれだけあるか。
856: 匿名さん 
[2016-07-01 00:27:16]
でも、赤の他人の警備員やコンシェルジュって信用できるものなの?
侵入事件や窃盗ニュースあるし
857: 匿名さん 
[2016-07-01 00:28:56]
>>852 匿名さん
普通のマンションですよ
現実から目を逸らさないで
858: 匿名さん 
[2016-07-01 00:31:03]
>853
じゃあ、以下でどう?

マンション民はオートロック、カメラ、警備員等、セキュリティは大事だと考えている。

戸建は玄関の鍵かけとけば、それでセキュリティは十分だと考えている。

その結果、
3階以下の低層住宅の侵入窃盗の割合は中高層(4階以上)の約5倍となっている。戸建のセキュリティに対する意識の低さが原因と考えられる。
859: 匿名さん 
[2016-07-01 00:35:23]
マンションの低層階のセキュリティは低い。
バルコニーから入りやすいから戸建てより悪い。
860: 匿名さん 
[2016-07-01 00:38:52]
オートロックなんて侵入者からすると意味ないでしょ
そんなところよりちょっと登れば他に侵入経路あるんだから
警備員が常に監視してるカメラが何台もあるなら別だけど
どんどんハードル上がるね
861: 匿名さん 
[2016-07-01 00:39:45]
マンションの低層と言うか、所謂、木造のオートロックもないような2階又は3階建ての賃貸アパートだよね。これは戸建のセキュリティと変わらない。
862: 匿名さん 
[2016-07-01 00:41:49]
>860
その結果が低層は中高層の5倍の侵入窃盗にあってる。
863: 匿名さん 
[2016-07-01 00:42:47]
>>861 匿名さん

高層マンションでも低層階は弱い
三階以下はカスな上に管理費の無駄払い
864: 匿名さん 
[2016-07-01 00:42:52]
>>860 匿名さん

ちょっと何処に登れるんだろうか?(笑)
865: 匿名さん 
[2016-07-01 00:45:24]
>>863 匿名さん

戸建ては全て三階以下のカスかな?(笑)
866: 匿名さん 
[2016-07-01 00:46:17]
>863
統計上は3階建て以下の低層住宅の侵入窃盗が中高層のマンション(低層階含む)の5倍。
867: 匿名さん 
[2016-07-01 00:46:25]
マンションって部内者の犯罪に弱いよね。(笑)
868: 匿名さん 
[2016-07-01 00:47:08]
性犯罪もマンションに多い。
869: 匿名さん 
[2016-07-01 00:47:59]
>>862 匿名さん
侵入するのにわざわざ守りの硬い玄関を攻めないよね
中高層は単に高くてよじ登れないってことでしょうね。
マンション買うなら高層階かつオートロック、常駐警備員、エレベーターセキュリティ、あとなんだっけ?
まあいろいろついてないと戸建て以下な訳よ。
870: 匿名さん 
[2016-07-01 00:48:56]
>>864 匿名さん

二階の廊下ですかね
871: 匿名さん 
[2016-07-01 00:49:01]
>>867 匿名さん

玄関の鍵だけだと戸建てと同じ条件ですからね。
872: 匿名さん 
[2016-07-01 00:49:50]
>868
それは戸建に女性一人暮らしが少ないからでしょ。
873: 匿名さん 
[2016-07-01 00:50:23]
>>865 匿名さん

同じ低層階でも戸建てには窓にシャッターも付けられるんだがマンションだと厳しいね
戸建て以下のカス
874: 匿名さん 
[2016-07-01 00:51:31]
>867
それを含めて、低層住宅の侵入窃盗の割合は中高層の5倍。
875: 匿名さん 
[2016-07-01 00:52:19]
>>870 匿名さん

5メートルくらいの梯子が必要かな。(笑)
876: 匿名さん 
[2016-07-01 00:53:22]
>873
その結果が低層住宅の侵入窃盗の割合は中高層の5倍なんですね。
877: 匿名さん 
[2016-07-01 00:56:40]
>>875 匿名さん

横にバンでも停めればすぐだし
そうでなくとも5m程度の伸縮ハシゴなんてホームセンターで買える
要するにマンションのセキュリティなんて見てくれだけ。
要塞化までできて始めて威張れる
878: 匿名さん 
[2016-07-01 00:59:25]
>877
その見てくれの中高層マンションに対して低層住宅の侵入窃盗の割合は5倍なんですね。
879: 匿名さん 
[2016-07-01 01:04:20]
>>877 匿名さん

駅前の人通りのある場所で、ずいぶん目立つことするもんだね。(笑)

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる