住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20
 削除依頼 投稿する

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

 
注文住宅のオンライン相談

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

48983: 匿名さん 
[2018-01-22 22:59:59]
マンションの天井だとトップライトは無理でもウーハーがついているんだっけ。
48984: 匿名さん 
[2018-01-22 23:04:33]
リアルな重低音と響く高音(w
48985: 匿名さん 
[2018-01-22 23:08:04]
摺り足名人になれば、下の階のウーハーも怖くないのかも。
48986: 通りがかりさん 
[2018-01-22 23:10:36]
>>48983-48985
???
ピンが甘すぎ
48987: 匿名さん 
[2018-01-22 23:19:14]
高音ならそれ程響かないだろ。
48988: 匿名さん 
[2018-01-23 00:20:27]
戸建は吹き抜け高天井トップライトで開放感
マンションははりばっかりで圧迫感
48989: 匿名さん 
[2018-01-23 05:48:54]
>住宅性能評価がある等級3は希少

長期優良住宅も耐震等級2以上が必須要件だから、認定された物件は等級3が多い。
マンションが長期優良住宅に認定されない理由。
48990: 匿名さん 
[2018-01-23 06:40:54]
>>48968
>熊本では耐震等級3が16件しかなかったにかな?

等級3の16棟は、もっともゆれが大きかった震央に近いエリアの棟数だよ。
熊本は大きな地震が起こらないと考えられていた地域だから、耐震基準の地域別補正係数も0.8。
以前は耐震に対する関心が薄かったんでしょ。

48991: 匿名さん 
[2018-01-23 06:47:49]
熊本の被災地域では耐震等級は取っていない物件も多いと思われるが、ツーバイの強さは際立っている。
マンションと比べても圧倒的に被害が少ない。

               マンション ツーバイ戸建
(1)住めないほどの損傷   :  1%      0%
(2)大規模な補修が必要な損傷:  6%      0%
(3)小規模な補修が必要な損傷:  25%     3%
(4)補修が不要な損傷    :  68%     97%
suumo.jp/journal/2017/08/03/139064/
www.2x4assoc.or.jp/builder/news/pdf/20160801_kumamoto.pdf
48992: 匿名さん 
[2018-01-23 10:05:55]
住宅性能評価が無いのは耐震等級3風
48993: 匿名さん 
[2018-01-23 10:20:15]
>住宅性能評価が無いのは耐震等級3風

マンションは最低の耐震等級1しかないから住宅性能評価しか使えない。
長期優良住宅の認定要件は耐震等級2以上。
等級3の戸建てならどちらの評価や認定を受けても大丈夫です。
48994: 匿名さん 
[2018-01-23 11:23:41]
スーモ掲載、東京の中古住宅約6000戸で
長期〜…35戸
住宅性能評価書…65戸

戸建ちゃんが好きなパーセントだと
長期〜…0.5%
住宅性能評価書…1%

48995: 匿名 
[2018-01-23 12:21:06]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
48996: 匿名さん 
[2018-01-23 12:21:30]
そのような制度が普及する前の古家付き土地が大半でしょうね
集合住宅と違って中古にそのまま住むのではなく
新築用の土地のみとかんがえるのが普通でしょう
48997: 匿名さん 
[2018-01-23 12:24:41]
[削除されたレスへの返信のため削除しました。管理担当]
48998: 匿名さん 
[2018-01-23 12:37:12]
集合住宅は中古にそのまま住む。
これが最大のネック。
せっかくの立地であれば、建て替え出来れば資産価値が急上昇するかもしれないのに、築50年だろうとそのまま住むしかない。
48999: eマンションさん 
[2018-01-23 14:05:59]
子持ちは一戸建てで生活すべき。
49000: 匿名さん 
[2018-01-23 16:23:22]
>>48995 匿名

もう購入した話しですか?そんな既に中古になった家はどうでもいいんだけど・・
ここは購入するなら?スレなので、お宅みたいにもう中古になった家より、
これからの最新設備や仕様で、新築建てたり買ったりする人向けですよ。
中古で既に時代遅れになった家の話は興味ない人が多いでしょ。
これからは高気密高断熱性の面でも外断熱は当然で、
機能的にも、IoT標準搭載のITハウスみたいのが主流になるだろうね。
49001: 匿名さん 
[2018-01-23 16:42:41]
購入するならですけど、購入計画ばかりでもしょうがないですよね。実行してこそですよね。 

49002: 匿名さん 
[2018-01-23 16:45:00]
住宅性能評価書が付いていようと、ヘーベルハウスって所詮プレハブだし・・あまり評判よくないみたいね。内断熱だし今回の雪みたいな寒い日は辛そうですね・・・以下ネット記事ですがご参考。

「ただの軽量鉄骨または重量鉄骨です。それにヘーベル独自の素材と仕様が加わったものですが、それが顧客にとって良いかというと・・・。

構造自体は積水ハウスあたりのプレハブ系鉄骨ハウスメーカーと殆ど一緒で、最大のメリットは工期の早さです。

鉄骨なので同程度の耐震性能を出すために要する構造壁は木造在来工法よりも少なく済むため、リフォーム時の柔軟性は高いですが、温度変化には弱いです。
防火性能は高いといわれますが、延焼はしにくいものの鉄骨は歪みますので室内全焼するような火事を出したらアウトです。また最近は木造も耐火性能が上がっているため、耐火性能の優位性は特にないです。最近の住宅は殆ど準耐火仕様なので、火災保険の金額も変わりません。

ヘーベルハウスの最大の特徴は外壁材にALCという発砲コンクリートを利用することですが、この素材のメリットは加工のしやすさとコストの低さです。従って、顧客側のメリットよりもメーカー側のメリットのほうが遥かに大きいです。(メーカーはALCのメリットを謳いますが、殆ど過大広告に近く、断熱性能や遮音性能などが他の素材より高いことは決してありませんし、まして断熱材の代わりになるなどということはあり得ません)

木造の場合は木そのものに断熱効果があるため、断熱材は多少の誤差が許されますが、鉄骨は熱や冷気の影響を大きく受けるため、多少の断熱欠損でも断熱効果を損ねます。従って木造以上に完全な断熱が要求されます。
鉄筋コンクリートや鉄骨造のマンションなどでは、最近のものは外断熱が当たり前でして、建物を外側から断熱材ですっぽり覆うのが良しとされています。鉄骨の住宅でも同様ですが、ヘーベルハウスは内断熱です。内断熱は部屋側の必要な箇所にだけ断熱材を入れるため、これだと断熱欠損がおきます。賃貸併用住宅など一部の仕様では床や屋根などに断熱材が入っていない箇所もあり、これでは断熱材の入っていない部分から建物全体に外気温が伝わるため、かなりの断熱欠損が起きるでしょう。

これは、ALCが結露や氷点下の気温に弱い特性上、寒冷地に適さないために、温暖な地域でしか営業をしていないので、最低限の断熱材で充分と判断しているためかと思われます。(殆どのハウスメーカーでは地域によって断熱材の仕様が変わります)

ですが、関東などでも熱波や寒波に見舞われることもありますので、今や最低限の断熱材では不十分ですし、まして鉄骨造の内断熱や断熱欠損箇所があるのは問題だと思います。」
49003: 匿名さん 
[2018-01-23 16:50:26]
>>49000 匿名さん

だから新築の高級マンションが売れるのに、建て替えが絶望的な中古マンションは敬遠されるのだね。
立地の良い築古の戸建てなら、土地代と割り切って、新築建てられるが。
49004: 匿名さん 
[2018-01-23 16:51:25]
>49002: 匿名さん

ご自身のお住まいを披露しないで他者を悪く言うのはネタミにしか見えません
49005: 匿名さん 
[2018-01-23 17:00:39]
>49002: 匿名さん 

ネット情報は嘘も多いですから、まずは住宅展示場なりマンションのモデルルームなりで生の情報を得たほうがいいですよ
部屋のこもっていてもおうちは買えませんから
49006: 匿名さん 
[2018-01-23 17:01:51]
>ネタミにしか見えません

おいおい、へーベルを妬むってどんな低レベルなんだ?
アパートと同じ鉄骨プレハブとか全く興味ないよ。
窓小さく個性ないキューブハウスだろ。
49007: 匿名さん 
[2018-01-23 17:01:59]
あいあかわらず日本人の新築好みは治らないね。
49008: 匿名さん 
[2018-01-23 17:03:53]
>ネット情報は嘘も多いですから、

おや?戸建て民のマンション知識はそのネット情報では?大笑
49009: 匿名さん 
[2018-01-23 17:04:34]
男のジェラシー満開ですね。
49010: 匿名さん 
[2018-01-23 17:05:58]
>ネット情報は嘘も多いですから、

49002のどこが嘘なの?へーベルは内断熱でしょ?
49011: 匿名さん 
[2018-01-23 17:07:42]
>男のジェラシー満開ですね。

へーベルさんって男なの?真っ昼間から画像アップとかおヒマなことでw
49012: 匿名さん 
[2018-01-23 17:12:12]
暇な人は、資産家なのかもね。
49013: 匿名さん 
[2018-01-23 17:17:35]
49002: 匿名さん

https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/14150290434...
他人の文章を勝手に盗むのはやめましょう
49014: 匿名さん 
[2018-01-23 17:20:31]
>おいおい、へーベルを妬むってどんな低レベルなんだ?

お勧めのハウスメーカーや工務店はどこですか?
49015: 匿名さん 
[2018-01-23 17:21:08]
>>48994
>スーモ掲載、東京の中古住宅約6000戸で
>長期〜…35戸
>住宅性能評価書…65戸

平成21年スタートの長期優良住宅は、住宅性能評価より新しい基準だから中古の件数が少ないだけ。
新築戸建ては長期優良住宅を取得するほうが多い。
49016: 匿名さん 
[2018-01-23 17:34:13]
長期優良住宅や住宅性能評価、これらの制度はお役人の天下り先機関をもっともらしくしているだけ
49017: 匿名さん 
[2018-01-23 17:43:00]
>お勧めのハウスメーカーや工務店はどこですか?

今検討しているのは、妻の好みだと三井ホームプレミアムか、アーネストホーム。
なかなかモダンでかっこいい。 でも自分は、お気に入りの建築家に依頼して、
佐藤秀、水澤工務店あたりで建てたいけどね。
49018: 匿名さん 
[2018-01-23 17:44:14]
一般社団法人 住宅性能評価・表示協会

日本によくある社会的構造のひとつですね。
49019: 匿名さん 
[2018-01-23 17:51:33]
>>49016 匿名さん
許認可なんてそんなものだよ。
長期優良住宅には優遇があるからとったほうがいい。
平成28年度までに累計80万戸近い新築戸建てが認定を受けているが、マンションはわずか1万9000戸弱しかない。
49020: 匿名さん 
[2018-01-23 17:59:22]
>>49019 匿名さん
>長期優良住宅

なんか昔取らされた英検みたいだな
そもそもマンションは法定耐用年数47年で、同じく21年の木造より長期。ネイティブな外人に、無理やり英検何級とか取らせようったって無駄なコスト。長期優良住宅って喜んでいるあなたみたいな人がいるから、等級が売れるビジネスモデル。そんなことも気付かないあなたみたいな戸建てさんは、いいカモねぎw
49021: 匿名 
[2018-01-23 18:04:36]
>>49017 匿名さん
契約したら教えてください。
検討するだけなら誰でもできますから(笑)
49022: 匿名さん 
[2018-01-23 18:06:24]
割安などの制度に弱い人が多いから役人がはびこる社会ができています。そんな事に熱心になるなら、もっと重要な経済システムなどを勉強したほうが、遥かに可能性の大きい人間になれますよね。
49023: 匿名さん 
[2018-01-23 18:08:43]
>お勧めのハウスメーカーや工務店はどこですか?

外から失礼します。うちは親から相続した敷地約2000坪の別荘の建物を近年建て直しましたが、お願いしたのは、事務所がご近所で親しくしている坂倉建築研究所の坂倉竹之助さんにお願いしました。平屋建ての木の美しさを生かしたシンプルモダンな建物で満足しています。日本建築界の重鎮である坂倉さんですから建築設計費は相応に掛かりましたが・・
49024: 匿名 
[2018-01-23 18:17:41]
>>49023 匿名さん
工法はどういった特徴がありますか?
詳しく教えてください。
49025: 匿名さん 
[2018-01-23 18:19:22]
>検討するだけなら誰でもできますから(笑)

ここはそういうスレだろ?既に建った中古住宅の話題は誰も興味ない。
49026: 匿名さん 
[2018-01-23 18:25:19]
>アパートと同じ鉄骨プレハブとか全く興味ないよ。窓小さく個性ないキューブハウスだろ。
へーベルの家は確かにダサいね。個性がない。

>三井ホームプレミアムか、アーネストホーム。佐藤秀、水澤工務店あたりで建てたいけどね。
日本のトップクラスだね。へーベルとの比較なんかに出す必要ないんじゃない。月とスッポンw
49027: 匿名さん 
[2018-01-23 18:26:40]
私はハウスメーカーに勤務してました。入社した時にすでに自宅を持ってました。社員のヒガミ・ねたみはスゴイありましたね。
49028: 匿名さん 
[2018-01-23 18:28:09]
>平屋建ての木の美しさを生かしたシンプルモダンな建物で満足しています。

平屋ならこんなのカッコイイよね。いかにもMLに出てそうな感じ。
平屋ならこんなのカッコイイよね。いかにも...
49029: 匿名 
[2018-01-23 18:35:44]
>>49026 匿名さん
頑張って建ててください(笑)
49030: 匿名さん 
[2018-01-23 18:39:15]
>三井ホームプレミアムか、アーネストホーム。佐藤秀、水澤工務店あたりで建てたいけどね。

素晴らしいのかもしれませんが、別荘など広い敷地ならともかく、私は都心に職場があるので家族の意向も都心なので、そうなるとやはりビルや高層マンションに見下ろされる環境は避けたいでので、ある程度の高層階のマンションが理想なんですよね。あと駅まで5分以内でできれば高台など静かな環境でコンシェルジュなど有人のセキュリティがあるとより安心です。っていくら出せばそんなマンションあるんだという感じですけど笑
49031: 匿名さん 
[2018-01-23 19:16:28]
マンションはサラリーマン向きですよね。
49032: 匿名さん 
[2018-01-23 19:37:47]
>そうなるとやはりビルや高層マンションに見下ろされる環境は避けたいでので、ある程度の高層階のマンションが理想なんですよね。

用途地域を選べば近くに高層マンションなんか建ちません。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる