住宅設備・建材・工法掲示板「デシカホームエア 不要?必要?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. デシカホームエア 不要?必要?
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2021-08-27 01:12:16
 削除依頼 投稿する

デシカホームエアは湿度調整が付いた換気装置です。
ところが、オルゲー生気候図では、湿度により快適性を得られないこと(湿度感度の幅が広い)になっています。
むしろ温度管理が重要な項目(温度感度の幅が狭い)になっています。
どうもこの設備は不要なもののようですが、皆さんのご意見は?

[スレ作成日時]2016-06-13 21:00:27

 
注文住宅のオンライン相談

デシカホームエア 不要?必要?

890: 匿名さん 
[2016-08-06 19:49:08]
>887
>ダニに快適ですね
何を勘違いしてるのw
単位は不明ですが高高住宅ならほぼダニはいないデータになる?
ミクロンの大きさのダニが5匹と79匹で84匹いるだけ。
891: 匿名さん 
[2016-08-06 20:01:51]
>890
>886のように湿度80%まで許容したらダニの大繁殖する
>887の湿度50%のなっている高高住宅はダニが少ない

暑さを感じずとも住宅の高湿度は健康面から悪い
892: 匿名さん 
[2016-08-06 20:51:56]
ほとんどの人は顔ダニと共存しているんです。
あんまり気にしてもしょうがないんじゃない。
893: 匿名さん 
[2016-08-06 21:02:02]
>892
菌と同じで無害なダニと害が有るダニがいるようです。
ヤケヒョウダニとコナヒョウダニは死骸、糞を含めてアレルギーの原因になってるようです。
894: 匿名さん 
[2016-08-06 21:06:05]
>892
ダニが多いとアレルギーを引き起こしますから不健康住宅ということですよ

ダニ対策の必要性
大人の喘息では2/3程度、小児喘息では約9割の患者さんがアレルギーをもっています。その中でも一番多いのが、ヒョウヒダニという小さなダニに対するアレルギーです。
http://www.kodomo.co.jp/asthma/kankyo/mite.htm

小麦粉アレルギー、犯人は【ダニ】
http://acfreemasons3821.blog.jp/archives/8895470.html
小麦アレルギーとアナフィラキシーとの誤診に注意
http://s-keisei.jp/blog/?p=269
895: 匿名さん 
[2016-08-06 22:20:06]
アレルギー症は現在病。
昔はダニと共存していたのか、アレルギー症はなかった。
ダニを遠ざけることで、新たなアレルギー症が心配される。
896: 匿名さん 
[2016-08-06 22:51:08]
>895
>昔はダニと共存していたのか、アレルギー症はなかった。

それは本当ですか?
その昔とは何年ですか?
本当だと断定できるエビデンスはありますか?

下記は1950年からのぜんそくの死亡率ですが、医療の進歩で現在の方が死亡率は減っています
http://www.health.ne.jp/library/5000/w5000380.html

少なくとも1950年にはぜんそくというアレルギーで死亡する人が多数いたわけです

高湿度でダニが多い住宅、低湿度でダニが少ない住宅、どちらの方が不健康な住宅ですか?
897: 匿名さん 
[2016-08-07 00:01:13]
>896
頭をよく整理してほしい。

喘息はアレルギー説もあるが確かではない。
つまり、喘息はアレルギーではないかもしれない。

喘息が原因に依る死亡者の減少は医学の発達によるもので、室内環境改善によるものではない。
>少なくとも1950年にはぜんそくというアレルギーで死亡する人が多数いたわけです
はなんの説明にもなっていない。

アレルギー症は現在病かの説明については下記を参考にしてください。
https://www.ishamachi.com/?p=5348
エアコンや除湿器が世の中にない昔は、高温多湿の日本においては100%の家がダニの温床だったわけです。

ところが、気管支喘息患者数はについては室内環境が改善されてるにもかかわらず、年毎に増加傾向です。(下図参照)
ダニの減少と共に患者数は増加しているのです。

>高湿度でダニが多い住宅、低湿度でダニが少ない住宅、どちらの方が不健康な住宅ですか?
患者数の経緯から分析すると、低湿度でダニが少ない住宅の方が不健康だと言えます。
頭をよく整理してほしい。喘息はアレルギー...
898: 匿名さん 
[2016-08-07 00:47:33]
>897
そのグラフは幼稚園から高校生限定ですから、間違いの無いように
http://www.garbagenews.net/archives/1868691.html

この記事によれば、

これは前述の通り健康意識の高まりで診断をする人が増え、結果として喘息持ちであることが判明した、と考えられる。つまり喘息持ちそのものが増加したのではなく、露呈・確認数が増えたと考えた方が自然ではある。無論高度経済成長期を中心に、工業化や自動車の普及で生じた大気汚染が原因で、喘息を罹患する割合が増えたのも一因だろう。

とあります
内容理解できないのですか?

「健康意識の高まりで診断をする人が増え、結果として喘息持ちであることが判明した」
「つまり喘息持ちそのものが増加したのではなく」

ですよ
899: 匿名さん 
[2016-08-07 00:57:40]
>897
その幼稚園から高校生限定の単なる診断数でなく、死亡率は高齢者が多いんですよ
その幼稚園から高校生限定の単なる診断数で...
900: 匿名さん 
[2016-08-07 01:10:48]
>897

>895
>昔はダニと共存していたのか、アレルギー症はなかった。

これは勝手な想像だったのではありませんか?

高齢者の喘息の死亡率の高さは何ですか?
現在60~80歳の人の1967年の時の年齢は何歳ですか?
11歳~31歳ですよね
小さい頃、単に受診しなかっただけって良く分かりますよね
901: 匿名さん 
[2016-08-07 05:53:16]
>898>899>900
君はよく投稿する割には中身の薄い記事ばかりですね。

902: 匿名さん 
[2016-08-07 07:31:19]
統計は何でも参考程度。
憶測より信頼性は有るが悪用される事も多い。
憶測(推測)の方が正しい事も多々有る。
903: 匿名さん 
[2016-08-07 09:28:19]
>897
>エアコンや除湿器が世の中にない昔は、高温多湿の日本においては100%の家がダニの温床だったわけです。
失礼な人ですね。
昔の人は今の人のように「ずぼら」では有りません。
専業主婦が毎日、はたき掛け、掃き掃除、拭き掃除をしてました。塵が溜まらずダニは少ないです。
炬燵、火鉢の採暖だけで暖房もしてません。
毎日、布団干しもして、殺菌もしています。
ダニに限らず、防カビ剤も無い時代、カビが発生しやすい条件でも掃除により対応してました。
毎日、擦ればカビは定着出来ず発生しません。
904: 匿名さん 
[2016-08-07 15:56:03]
50年前の昔は、不快指数や体感温度くらいしか、快適性という尺度がなかった。
だから、デシカが開発された。
現代は、PPD指数により、温度制御が極めて重要ということが分かってきた。
デシカは時代遅れの製品なのです。
905: 匿名さん 
[2016-08-07 15:58:27]
PPDで快適範囲を制御しましょうね。
PPDで快適範囲を制御しましょうね。
906: 匿名さん 
[2016-08-07 16:02:15]
>905の図は明らかにおかしい、数値が揃い過ぎてる、実験値でなく単なる計算値に間違いない。
907: 匿名さん 
[2016-08-07 16:05:00]
図中の文も>905が書いた物、詐欺師の手口、権威が有るように見せかけてる悪質極まりない。
908: 匿名さん 
[2016-08-07 16:06:51]
>904
その理屈だとPMV、PPD指数も1967年=49年前、もはや時代遅れですよ
http://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/66.html
909: 匿名さん 
[2016-08-07 16:16:17]
>904
そんな時代遅れのデシカを地場業者とメーカーが売っていますね。
皆さん、快適でないデシカに、騙されないようにしましょうね。
910: 匿名さん 
[2016-08-07 16:22:03]
>886によれば、我が国でも研究されていますね。

第4図のとおり、快適な温湿度範囲は、気温は約24~27℃、湿度は絶対湿度6g/kg(相対湿度約30%)~相対湿度80%の範囲となる。
https://www.chuden.co.jp/resource/corporate/news_67_N06719.pdf
911: 匿名さん 
[2016-08-07 16:25:59]
>905
またいい加減な表ですか?
次の夏季条件では湿度60%で26℃ですよ

お茶の水女子大学助教授
http://www.jusoken.or.jp/pdf_paper/1996/023-02.pdf
夏季を想定した,0.5clo,1.2met,60%rhの場合,快
適温度は24.5°Cで,-0.5<PMV<+0.5(PPD<10%)
の範囲は作用温度で23°C~26°Cである。
912: 匿名さん 
[2016-08-07 16:42:27]
湿度は45~55%が良いです。
>905の嘘つきは皆さん分かってるようですね。
一人だけ言い張ってるようですからメーカー等に依頼された削除屋ですかね?
913: 匿名さん 
[2016-08-07 17:18:33]
>911
文献紹介ありがとう。
ご紹介の文献から、改めてデシカが不要ということが分かりました。
皆さんをミスリードしないでくださいね。
---------------------
・結論的にいうと温熱的「湿度の許容範囲は広い」
・ハウスダスト・ダニ:アレルギーを引き起こす。ダニの繁殖の最適環境は気温25℃,相対湿度80%である。
914: 匿名さん 
[2016-08-07 17:33:11]
>913を信じるとダニに侵されます。
湿度60%以上でダニは増殖します、気持ち悪い、>913みたい、ウッ。
915: 匿名さん 
[2016-08-07 17:39:26]
>911
>次の夏季条件では湿度60%で26℃ですよ

ついでに解説してあげると、ご紹介の論文は「気流速度0.1m/s・着衣量0.5clo・活動量1.2metの条件で、湿度60%で26℃」となっています。

>905の図は「気流0.15m/s・着衣量0.5clo・活動量1.1metの条件で作成されています。
もう少し勉強してくださいね。
916: 匿名さん 
[2016-08-07 17:42:54]
>914
>>913を信じるとダニに侵されます。

913の「・ハウスダスト・ダニ:アレルギーを引き起こす。ダニの繁殖の最適環境は気温25℃,相対湿度80%である。 」は、貴方のご紹介の論文内の文章です。
この論文が信用できないのでしょうか?
信用できない論文を貴方は、皆さんに紹介したのでしょうか?
917: 匿名さん 
[2016-08-07 17:43:07]
>913
強力なアレルゲンのコナヒョウダニは湿度65%でも増殖可能ですよ
http://www5.kcn.ne.jp/~obk-s/makoto.163/framepage3.html

ダニ屋敷で余生をどうか静かにお過ごしください
918: 匿名さん 
[2016-08-07 17:45:48]
>917
人間が寝る布団内は、個人差もありますがダニ増殖の適度な温度湿度になりやすいのが特徴です。
布団などの寝具類では、適度な湿度があるので、室内湿度調整のデシカのみでは、完全にダニを防げません。
いつものようにミスリードしないでね。
919: 匿名さん 
[2016-08-07 17:52:52]
>914
ついでに言うと、
・結論的にいうと温熱的「湿度の許容範囲は広い」
も貴方がご紹介の論文内の文章です。
この論文でもデシカの開発思想が否定されていますね。
920: 匿名さん 
[2016-08-07 17:53:42]
>918
家から布団に論点をずらして誤魔化すのですね?
布団は防ダニの高密度繊維のカバー等の対策がありますよ

ダニ屋敷で余生をどうか静かにお過ごしくださいね
921: 匿名さん 
[2016-08-07 18:01:38]
人を欺く商売、>913はどんな気持ちでやってるのでしょうね?
金が全てですかね、依頼主が知りたいです。
922: 匿名さん 
[2016-08-07 18:12:02]
夏に外から湿気を取り込んでしまう家ならWB工法とか思い出しますが・・・
923: 匿名さん 
[2016-08-07 18:17:45]
布団内の湿度が高かったら寝られないですよ、布団をはぐよ。
何のため羽毛布団とか湿気を通し易い素材にしてるの?
http://www.nishikawasangyo.co.jp/sleep/knowledge/10.html
>夏は涼しく、冬はあたたかいことは快適な睡眠のための大切な条件です。
>日本睡眠科学研究所の実験によって、理想的な寝床内気象条件は、温度が33±1℃、湿度が50±5%(RH)であることがわかりました。
衣服内気候も参考に。
http://www.toyobo.co.jp/seihin/ifukunai/1c.gif
924: 匿名さん 
[2016-08-07 18:28:53]
寝床内気象、衣服内気候が快適範囲32~33℃になるように室温や衣類などを調整するのが正しい。
湿度は50%。
925: 匿名さん 
[2016-08-08 19:46:41]
>924
自爆状態だね。
笑っちゃいますね~
------------
ついでに言うと、
・結論的にいうと温熱的「湿度の許容範囲は広い」
も貴方がご紹介の論文内の文章です。
この論文でもデシカの開発思想が否定されていますね
926: 匿名さん 
[2016-08-08 19:57:46]
>924
勉強してね。
---------
梅雨のこの時期、ジメジメが大好きなダニの繁殖期でもある。「家の中のダニワースト3のソファに1300匹、じゅうたんに2000匹、布団にはなんと1平方メートルあたり10万匹といわれています。このジメジメした時期に卵を産んで、秋には300倍の数になっていくんです」
http://www.j-cast.com/tv/2013/06/12177129.html?p=all
927: 匿名さん 
[2016-08-08 20:07:53]
知らないうちに、布団は高湿度
室内の低湿度では、カビを防ぐことができません。
----------------
ふかふかの布団に身を沈めるのは気持ちが良いものですよね。
おまけに、私たちの汗(一晩に約200cc)でしっとり高湿度。
エサとなるフケや垢もたっぷり落ちているので、ダニが大好きな場所です。
1m2あたり、なんと10万匹いるというデータも!
http://www.dani110.com/category1/entry3.html
928: 匿名さん 
[2016-08-08 20:20:43]
>926
924じゃありませんが、自宅のソファ生地は超極細繊維の人工皮革ラムース
ダニも通れませんからご心配はいりません

ダニ屋敷で余生をどうぞ静かにお過ごしください
929: 匿名さん 
[2016-08-08 20:34:04]
>布団にはなんと1平方メートルあたり10万匹

布団に注意してね
930: 匿名さん 
[2016-08-08 20:48:50]
>927
布団内のダニは、デシカの住宅内の低湿度のみでは、防げないってこと?
難しいですな
931: 匿名さん 
[2016-08-08 20:57:39]
結局のところ

デシカは不要ですね。
932: 匿名さん 
[2016-08-08 21:04:05]
ダニが繁殖する第一条件は高温多湿。温度20~30℃、湿度60~80%を好み、日本の梅雨明けから夏にかけての気候は好環境で、爆発的に繁殖します。
http://matome.naver.jp/odai/2140305841006870401
933: 匿名さん 
[2016-08-08 21:18:55]
>927
高湿ダニ屋敷の方は高密度繊維の寝具をご使用ください
http://www.microguard.jp/
934: 匿名さん 
[2016-08-08 23:26:58]
高高で有名な一条工務店やスウェーデンハウスはデシカなんて採用して無いですよ
935: 匿名 
[2016-08-09 18:39:21]
ダニも自然淘汰され湿度が低くても生きられる個体がふえるのでは。
工業地帯のモンシロ蝶は色が白いと目立ち鳥に食べられてしまうため、羽根の色が灰色の個体だけが増えるとのこと。ほんの数年で起きるそうです。ダニのライフは短いので変化も早いのでは。
936: 匿名さん 
[2016-08-09 23:37:36]
どうでも良い事だけど高密度繊維の防ダニ寝具が個人的に信用できない。
羽毛布団の側生地は高密度でカバーも防ダニの高密度とダブルの高密度繊維に包まれている筈の羽毛がたまにベッドに落ちているのは何故?
937: 匿名さん 
[2016-08-10 09:14:42]
沖縄・奄美等を除く、本日の最低気温ランキング
横浜が一位でした、6位の東京は数年前に大手町から北の丸公園に移設されてのこと
移設前なら横浜を超えていたかもしれませんね。

ヒートアイランド恐るべし

横浜__27.7℃ 06:26
鹿児島_27.6℃ 04:50
長崎__27.4℃ 05:47
福岡__27.0℃ 05:19
徳島__26.7℃ 06:02
東京__26.6℃ 05:14
牛深__26.6℃ 04:42
佐世保_26.5℃ 06:04
千葉__26.4℃ 05:07
静岡__26.4℃ 04:59
938: 匿名さん 
[2016-08-10 17:05:52]
>934
高気密の大手メーカーがあるのに、デシカが売れないのは何故?
大手メーカーの設計屋さんは、技術力があるから、お客さまに無駄なデシカを勧めないのでしょうね。
地場工務店は、技術力ないのを隠して、お客さまを騙してデシカを強引に勧めているのでしょう。
賢いお客さまは、事前にネットで調査するので、デシカを採用せず、SWHや一条を選択するのでしょう。
939: 匿名さん 
[2016-08-10 20:00:49]
>938
通常の大手も国策のHEAT20 G2レベルを出すようになってきています。
http://www.heat20.jp/
もはや高高はSWHなどだけの売りではなくなってきています。
2020年になったら、ほとんどすべてのHMが高高に普通に対応しているでしょう。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる