一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-03 17:08:02
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

683: 匿名さん 
[2016-05-24 23:07:51]
マグニチュードが1大きくなると威力が32倍だからな。8でも巨大だけど8と9で違うんだよね。また震源の深さ距離にもよるけどM9なら震度7、東日本クラスで、南海とラフで起きると誘発され連打で同規模の地震と津波が起きるかも。海外避難しかないね。
684: 匿名 
[2016-05-29 07:49:56]
>>680
基礎の不陸や、柱の建ちや歪み。建具なんてまして見てないように見えるが、無傷の判断基準で、教えて欲しいですね。
685: 匿名さん 
[2016-06-02 21:46:31]
例えばローコスト住宅の中で同じような間取りでしたら、特に地震に強いHMはどこかありますか?
686: 匿名 
[2016-06-03 13:13:09]
ローコストならどこもいっしょですよ。
鉄筋コンクリート作りだけが桁違いに強いです。
687: 入居済み住民さん 
[2016-06-04 12:34:36]
鉄筋コンクリートでも、
壁式は比較的強いですが、ラーメン式はあまり強くないです。
688: 匿名さん 
[2016-06-04 13:15:46]
ラーメン式は強いと聞きましたが、弱いのでしょうか?
689: 匿名さん 
[2016-06-04 13:25:05]
>>646
>642
>正規メーカーはもう消滅したのでしょ。
微妙だな。
http://www.iauplus.jp/
と言うようになっていますが、胡散臭い。

HP見れないぞ!
690: 入居済み住民さん 
[2016-06-04 18:24:27]
壁式の方がラーメン式より強い。

http://okguide.okwave.jp/guides/41137
691: 匿名さん 
[2016-06-04 19:35:05]
690さん、情報有難うございます!参考にさせていただきます。
692: 匿名さん 
[2016-06-05 16:40:16]
>>689
>HP見れないぞ!

http://archive.fo/6CLxO

これは見えるぞ。
693: 匿名さん 
[2016-06-06 11:58:43]
壁式RC が強いが、同じ価格なら壁式ツーバイに耐震補強をしたほうが、RC の5倍ほどの強さにできてしまうので、ツーバイに好きなだけ補強したほうが安くて強いという結論になってしまう
694: 匿名さん 
[2016-06-06 12:06:25]
RCは腐らないがツーバイは腐る。
695: 匿名 
[2016-06-06 12:30:05]
ツーバイにどんな補強をしても、RCに強度でかなうわけない。
696: 匿名さん 
[2016-06-06 12:54:33]
>695
強度と耐震は違う。
http://www.dome-house.jp/characters05.html
>世界一の耐震強度
697: 入居済み住民さん 
[2016-06-06 22:05:36]
ツーバイは、浮いちゃうから、津波に弱い。
RCは津波にも耐える。
698: 匿名さん 
[2016-06-06 22:11:19]
言うまでもなく鉄筋コンクリートが最強なのは明白だ。
しかしながら価格が高すぎるから、みんな2×4や木軸にしてしまうんだよな。
699: 匿名さん 
[2016-06-06 22:15:30]
津波でRCの4階建て横倒しだったよね。
700: 匿名さん 
[2016-06-06 22:19:47]
RCが倒れるくらいの衝撃なら他の工法の建物は木っ端微塵
701: 匿名さん 
[2016-06-06 22:32:56]
コンクリートの家って独特ではないですか?
都市部の夏は灼熱地獄のように熱くて、コンクリート自体が保温するので部屋が熱くなり熱帯夜になります。
真夏は朝までエアコンをつけていないと、切った途端に部屋の温度が上昇して熱中症で死ぬみたいです。
冬は暖房費が要らないけど、コンクリートの建物の夏は最悪です。
702: 匿名さん 
[2016-06-06 22:33:24]
>>700
その通り、個人の資金で建てた程度の物は特に。阪神の時はビルが横倒しで大通りを塞いでましたね。
703: 入居済み住民さん 
[2016-06-06 22:34:47]
津波でも、RCはぽつぽつ残っている。
木造は全滅
704: 入居済み住民さん 
[2016-06-06 22:36:08]
木造で2回建てるよりは、
RCで1回だけ建てる方が、
トータルとしては安くなる。
705: 入居済み住民さん 
[2016-06-06 23:09:20]
RCだけど、外断熱にしているから、夏は涼しいですよ。
夏、家に帰ると、涼しい、あるいは、ひんやり、って感じ。
寝る前や寝るときにエアコンをつけたことがない。
706: 買い替え検討中さん 
[2016-06-06 23:19:41]
地震に強い家 ということで調べていたら見つけたHPです。
地下室付きのRC造という対応策です。
まぁ、俺っちはそんな家を買う金は無いが、
金持ちはトライする価値があるね。
基礎が重要ってこと。

http://rc4tani.jp/blog/renovation/5034.html
707: 匿名さん 
[2016-06-06 23:36:42]
>>705
外断熱だから暖かいというのは科学的ではないかと。科学的に快適性を図るならQ値でみないとわからないかと。
708: 入居済み住民さん 
[2016-06-07 07:20:44]
住んでみるとわかるが、Q値は省エネとは関係があるが、RC外断熱では、暖かさとあまり関係がない。
以下の実験をすればわかる。
2つの高さは同じだが直径の異なる大きなバケツに水を入れて、バケツの横の同じ高さに同じ大きさの穴をあけて
何時間後かに、水の高さを見る。
バケツの大きなほうが、水面の高さが高い。
水面の高さが室温、穴の大きさがQ値、穴からでた水の量がエネルギー、
バケツの大きなほうが、室温が高い、ということ、
バケツの大きさは、何を意味するか、
それは、蓄熱性。
多少熱が逃げても温度は下がりにくい。

夏の場合は、逆に同じバケツをプールに押し込み、穴からしか水が入らないようにする。
大きなバケツの方が、水面の高さは高くなりにくい。
バケツの水の高さが室温とすれば、夏も、室温が上がりにくい。

709: 匿名さん 
[2016-06-07 11:28:13]
>708
蓄熱性を理解出来ない人に説明しても無駄。
710: 匿名さん 
[2016-06-07 18:56:38]
>>701
スレタイ理解できないのか?
711: 匿名さん 
[2016-06-07 20:18:05]
>>708
>>住んでみるとわかるが、Q値は省エネとは関係があるが、RC外断熱では、暖かさとあまり関係がない。
それはある程度断熱してある場合ですよね。蓄熱すると言ってもぺらぺらの断熱ではバケツのそこが抜けているようなものです。
ゆえに快適性を知るにはQ値をみたほうが確実です。
>>709
蓄熱しようが出て行く水の量が多ければ寒いというのは常識だと思うのですが。
712: 入居済み住民さん 
[2016-06-07 21:11:48]
RCの熱容量がツーバイの10倍、
RCで出ていく熱量がツーバイの2倍(Q値が2倍)
とする、
外気温一定で、ツーバイが10時間で10℃下がるなら、RCは、2℃しか下がらない。
RCで10℃下がるには、50時間かかる。
713: 入居済み住民さん 
[2016-06-07 21:52:06]
地盤の良いところに建てた壁式RC+外断熱は、オールマイティ。
714: 匿名 
[2016-06-07 23:34:22]
>>712
逆に10時間で2℃しか暖まらず10℃暖めるのに50時間かかると言うことですね

熱容量の大きいものは暖めにくく冷めにくい
分厚い土鍋とペラペラのアルミ鍋の比較でまあ間違ってないと思う
715: 入居済み住民さん 
[2016-06-07 23:55:20]
暖房や冷房をせずに、壁を通過する熱量だけで、室温が変わる場合はそうだよ。
春、秋の室温は、平均外気温に近く、夏の室温は、平均外気温より低く、冬の室温は平均外気温より高いので、
冷暖房しなくても、室温が安定している。
50時間かけて10℃暖めるたり、冷やしたりする必要はない。



716: 匿名さん 
[2016-06-08 01:06:52]
此処は悪質な業者が湧いてるな

断熱性や蓄熱性はそれ単体では何の熱(冷気)も産み出さ無い事に注意

そしてそもそも此処は耐震性のスレだよ
717: 匿名さん 
[2016-06-08 08:44:15]
大平洋沿岸の都心部の場合、
夏の暑さは、換気に伴い流入してくる湿気に含まれる潜熱によるもの。
多湿でベトベト、不快なだけではなくカビの原因になる

718: 匿名さん 
[2016-06-08 08:49:19]
お題目理解できないア4
719: 入居済み住民さん 
[2016-06-08 23:08:05]
エンピツビルのような細長い建物なら、RCでも倒壊があり得るが、
高さよりも、横幅、奥行きが大きい、低層の壁式RCなら、まず大丈夫。
720: 匿名 
[2016-06-09 00:44:46]
限られた広くない敷地内でそれなりに居住スペースを稼ぎたい人に
居住スペースが最小となる平屋をすすめる様な論って意味あるのか?
耐震性のために居住スペースを犠牲にしての夢のマイホームって微妙では?
721: 注文住宅検討中さん 
[2016-06-09 06:15:29]
>>耐震性のために居住スペースを犠牲にしての夢のマイホームって微妙では?

微妙だけど家が潰れたら、、、、、、
722: 匿名さん 
[2016-06-10 19:59:13]
千葉市と横浜市は震度6以上の地震に見回れる確率が30年以内に80%だと夕方のニュースで観たけど南海トラフ以上の数字にびっくり。液状化の心配がある地域だから取り上げられていた。
723: 匿名さん 
[2016-06-10 21:10:01]
何れは地震は有るだろうが地震学者の予想は当たらない。
724: 匿名さん 
[2016-06-11 00:30:28]
RC構造が高い耐震性を持てるのは事実だが、こと小規模な住宅に至っては
当てはまっていないのも現実。
単純にビル建築を二階建てにしたものがRC住宅だと思うから
強そうなイメージが先行するが、残念ながら実際は全くの別物。
725: 入居済み住民さん 
[2016-06-11 12:54:41]
壁式RCは、建物が断層でずれた場合を除けば、
新潟地震、阪神大震災で、地盤が悪く、建物自体は壊れずに傾いた例はあるが、
過去の大地震でも、破壊されて倒壊した例がない。
726: 匿名さん 
[2016-06-11 18:14:57]
RCは地震云々の前に雨漏りどうにかしろよ
727: 匿名さん 
[2016-06-11 18:26:50]
RCなんて、そもそも高くて無理。
・゜・(ノД`)・゜・。
728: 匿名さん 
[2016-06-11 21:35:57]
RC以外で地震に強いのは、木造最強のログハウス。RCと同じく雨漏りには気をつける必要有り。

中越地震で地盤が悪く、建物自体は壊れずに傾いた例はあるが、破壊されて倒壊した例はないそうだ。
729: 匿名 
[2016-06-12 05:46:32]
rcは確かに強いが、地盤調整した上で基礎をしっかり打った場合ね。
基礎の前の地盤が駄目なら、良い基礎も無駄だけどね。
730: 匿名 
[2016-06-12 05:48:24]
rcは費用税金も高く、維持費もかかるんだよね。
731: 匿名さん 
[2016-06-12 12:14:49]
>729
熊本地震では6棟くらいかなログハウスが土砂でやられて犠牲者も出た。
732: 匿名さん 
[2016-06-12 12:26:34]
>731
ログハウスの建っていた背後の山が崩れて、土砂に埋まったらしい。
この状況で助かる家はないわな。やはり地盤・立地は工法以前に大切なことが分かる。
733: 匿名さん 
[2016-06-13 00:29:06]
ほんと地面が大切。
解っちゃいるんだけど、危険な香りに惹かれるものです。
734: 入居済み住民さん 
[2016-06-14 18:29:31]
税金以外の維持費は、むしろ安くなるのでは。
エアコンも夏の昼間の暑い時以外は、あまり使わなくてよい。
735: 匿名さん 
[2016-06-17 12:12:05]
函館でも地震か…
もう日本はダメだな…
736: 匿名さん 
[2016-06-17 21:28:50]
日本全国いつでも地震。
737: 匿名 
[2016-06-18 01:32:10]
土砂崩れはお手上げだね。
ただ前記の通り、山に近い土地にはそこだけの魅力と楽しみ方がある。自然と生きることとはそういうリスクをわかった上で、住む所ということだね。
738: 匿名さん 
[2016-10-09 10:05:36]
断層の真上という極端な事例を除けば
各ハウスメーカー、工務店における家を建てる前の地盤改良、基礎に対しての基準が低すぎる。少し行き過ぎたくらいの強い地盤、強い基礎があってはじめて強い構造体の家が活きてくる。
739: 匿名さん 
[2016-10-09 10:53:43]
今日Nスぺで耐震基準の古い事を含めONAIRがある。
740: 匿名さん 
[2016-10-09 11:04:04]
「熊本震災後半年、耐震基準を満たした木造が次々倒壊、耐震基準の盲点。。。」
今の耐震基準って、単発の揺れだけを想定した基準。考えが古すぎる。311を受けて改定するチャンスはあったのに。。流石、政治家や役人は腰が思い。
741: 匿名さん 
[2016-10-09 11:51:48]
こんなスレがあった


https://www.e-kodate.com/bbs/thread/608523/

内閣府が作った南海トラフと首都直下地震のCG映像から大地震を考えるスレ/15
匿名さん
[2016-09-29 15:08:32][×]
知っている方々も居られるかと思いますが…
内閣府が作成した大規模地震のシュミレーションCG映像が公開されました
http://www.bousai.go.jp/jishin/nan...
http://matome.naver.jp/odai/214750...

耐震性や制震、免震…
ハウスメーカーや工務店の営業…
持ち家や賃貸、ローンの話…
漠然とした不安や根拠の無い自信、色々あるとは思いますが
実際にこの内閣府のCG映像を見て皆さんは何を考えますか?
742: 匿名さん 
[2016-10-11 12:52:57]
完全に風化されたような気がする。
743: 匿名さん 
[2016-10-11 17:29:28]
立地と地盤が何よりまず大切です。
744: 匿名さん 
[2016-10-12 03:09:36]
>>743
地盤が固くても、構造計画がおかしかったら、ダメですよね。
745: 匿名さん 
[2016-10-12 13:12:09]
断層の上はもちろんの事、埋め立て造成の上も選んではダメ

悪い地盤に高性能住宅で地震に挑みたい。という崇高なチャレンジャーは別です。
746: 匿名さん 
[2016-10-12 20:14:39]
造成も削ったとこと埋めたとこでは雲泥の差って事ですか?
747: 匿名さん 
[2016-10-13 00:13:03]
東日本大震災においても、関東一円地盤の違いが明確な被害の差となる事を
体感された方は多いはず。
関東大震災においても
http://www.jaee.gr.jp/stack/submit-j/v03n01/030101_paper.pdf
皇居は震度5弱、隣の神保町付近は震度7。

震度5弱と震度7では、揺れも被害も天と地の差があるだろう。
地盤の違い、この差を無視することは余りにも愚かだ。

748: 匿名さん 
[2016-10-13 08:03:04]
江戸時代の地図をみると江戸は埋立の都。
749: 匿名さん 
[2016-10-13 09:28:29]
先の東日本大震災による地区毎での震度データは、今でもある程度出来ているはず
それでも残念ながら直接地価に影響し兼ねない(経済的に危険な)情報なので
今後も公表されることは無いのだろうと思われる。

私の知人範囲内においても、テーブルの端のコップ一つ落ちなかった家から
テレビが倒れ食器棚から皿が飛び出した家、塀が崩れたところまで様々。
これらは基本家の差ではなく、みな地盤の違いによるものでしょう。
750: 匿名さん 
[2016-10-13 10:18:08]
地盤悪きゃ地盤改良するから、家の構造もあるでしょう。また、耐震オンリーとか含めて。
751: 匿名さん 
[2016-10-13 12:53:38]
地盤改良は不同沈下などを防ぐ為のもので、地盤全体の揺れには関係ない
なので一般的地盤改良で地震力が弱まる、地震対策になるなどと考えてはいけない
これは危険な勘違いです。

だからといって勿論、住宅の耐震性をおざなりにしていい訳ではありませんが
優先順位としては圧倒的に地盤が重要となってくる、何しろ震度5と7の差が出る
圧倒的な違いということです。


752: 匿名さん 
[2016-10-13 19:39:41]
ビルとは太さは違うが鋼管杭とかあるっしょ。
753: 匿名さん 
[2016-10-13 21:38:31]
そもそも関東は地震が多すぎ
754: 匿名さん 
[2016-10-13 23:25:14]
関東、最近あんまり地震ないと思うけどそうでもない?
全国的に満遍なく地震があるだけかと。

一時期に比べると揺れてないなぁって気がしますよ。首都圏。
755: 匿名さん 
[2016-10-13 23:54:07]
>>754
忘れたころにやってくるといいますよね。
次は、首都圏の可能性大。
それも震度5強以上の揺れかもね。

建築業の皮がはがれて本当の姿があらわれるとき・・・
756: 匿名さん 
[2016-10-14 09:11:05]
茨城、栃木で震度3、4クラスはガス抜きで あるよ。
757: 匿名さん 
[2016-10-14 09:23:30]
それは聞きますね。伊豆の地元の方も普段から地震が多いそうで、しばらくこないと巨大地震が来ると心配されるとか。むしろ小さな地震が多いとガス抜きだと安心されているとか聞きました。そういえば、東京は最近ないですね。
758: 匿名 
[2016-10-20 16:15:48]
首都圏に大地震がきて、それを経験しないと、役人の目はさめません。
759: 匿名さん 
[2016-10-20 16:25:38]
大正時代の関東大震災って東京をイメージしている人が多いが震源地は相模湾北部。
760: 匿名さん 
[2016-10-20 16:39:23]
そして地震学者の言う首都圏とは1都7県の広域。ま、関東エリアのどこかで巨大地震が起きれば其れ也の被害は出るけどね。
最近余震と云う言葉を使わないらしいので連打でくる地震に注意が必要。
761: 匿名さん 
[2016-10-21 01:54:38]
役人の目が覚める以前に、自分達が眠ったままだ
762: 匿名さん 
[2016-10-21 02:12:38]
関東大震災のレベルはあと100年以上経たないと同じ場所では起こらなそうなので安心してるんですけど、東京湾北部の想定されてる地震は嫌だなぁ。土日とかで家に家族といる時とか、深夜に起こってくれるならいいけど。
遠距離通勤だから、帰れなくなる可能性が高くて子供も心配だしね。

茨城震源のM7って東日本大震災の時に一緒に起きてたけどあの辺はもう大丈夫なのかな?
763: 匿名さん 
[2016-10-21 13:46:21]
最近震度3程度の地震が茨城沖で頻繁に起きてますね。なにかの予兆か
764: 匿名さん 
[2016-10-21 14:44:13]
鳥取に震度6弱、日本の地下で何かが起こっているようですね。
これが首都圏だとしたら、オリンピックどころではないですね。
自然からの警告かもね。
765: 匿名さん 
[2016-10-21 15:23:50]
鳥取、広島で震度6は戦後からいままで一度もないね
766: 匿名さん 
[2016-10-21 18:12:21]
木造の被害凄いわ。これから当分連弾で来るからな
767: 匿名さん 
[2016-10-21 18:14:35]
>>765 匿名さん

戦中、16年前に震度7クラスありましたよ。
文明の力使ってよ。
768: 匿名さん 
[2016-10-21 19:21:06]
断層に気をつけよう。 
解らないからどうでもいいやより、少しでも避ける配慮を。
769: 匿名さん 
[2016-10-21 19:32:14]
木造、開口部広い、瓦。倒壊や損傷がひどい。五輪処じゃないよ。森、安倍、小池さん、、
770: 匿名さん 
[2016-10-21 19:42:27]
我が家の心配もだが原発が有る地域は最悪を意識した方が良いよ。
771: 匿名さん 
[2016-10-21 19:43:52]
木造はまったくもって弱すぎる。政府はついに法律で木造禁止の条例でも作るか。
西日本は百年住宅の店舗が多いし、これからは百年住宅の時代。
772: 匿名さん 
[2016-10-21 20:37:58]
鳥取は2000年にも震度6クラスの地震がありました。
おすすめの地震保険を教えてクダサイ
773: 匿名さん 
[2016-10-22 09:53:25]
311以降、地震火災保険の掛け金は羽上がった、どこも大差無し。
774: 匿名さん 
[2016-10-22 10:04:30]
鳥取は1943年マグニチュード7.2
1983年今回の震源近くでマグニチュード6.2
2000年マグニチュード7.3
今回マグニチュード6.6、熊本との共通点、深さ10キロと浅い事。要注意。
775: 匿名さん 
[2016-10-22 10:52:55]
去年も岩手県大分県でM5.7 東京湾M5.2
台風被害も沖縄、鹿児島、四国、中国地方、長崎、鬼怒川
今年も台風被害多発。
昨年の天災被害地域は立ち直れたのか?
地震以外に台風災害も毎年ある。オリンピックの前年や当年に何処の県で大災害起きたら、、対応出来ないだろうね。
776: 通りがかりさん 
[2016-10-22 11:06:26]
感情論はすてて、客観的にみると阪神以外の地震は過疎地で発生しているから被害も影響も日本全体でみると大したことないんだよね
過半数の人口が集中している3大都市近辺で発生しなきゃオリンピック開催有無は関係ないんじゃないかな
777: 匿名さん 
[2016-10-22 11:11:33]
素材と構造的に木造が弱いのではなくて、まず戸建の大半が木造なのだから
必然的に被害数も木造が圧倒的に多い。
そこに築年数も加わるのですから、短絡的には木造が弱いとしか見えてこないのです。


他業界の者から言わせて頂きますと、もし本当に製品に確固たる自信があって
資本力も伴うなら、建物に完全な地震保証を付与して販売する業者が既に現れていると思います。
もしやれば圧倒的な宣伝力ですしね。
現実には半壊だ全壊だとならないと補償しない、なんとも本音は地震に自信の無い
損害保険をオマケしている様な業者ばかりです。
778: 匿名さん 
[2016-10-22 12:16:58]
木造住宅は価格が安いため、火事や地震や台風などの災害に弱いです。
これは仕方ないよね。
災害が怖いなら、価格は高いが頑丈な家を建てるしかない。
779: 匿名さん 
[2016-10-22 13:31:11]
既に木造住宅に長年住んでいるなら耐震診断をして必要なら補強を。
780: 匿名さん 
[2016-10-22 16:25:40]
>>779
木造住宅で坪100万なら、RCのほうがいいですかね?
RCだといくらかかるんですか?
781: 匿名さん 
[2016-10-22 16:31:00]
延べ床により誤差はあるか鉄骨で坪100万超えだからRCだとそれ以上では?
782: 匿名さん 
[2016-10-22 21:24:59]
木造の最大のメリットは安価なこと。木造に坪100万かけるなら当然RCのほうがいいよ。
783: 匿名さん 
[2016-10-23 01:10:49]
木造でも、軸組とパネル工法と、2バイでは耐震性も違ってくるので木造だから弱いとかじゃないとは思うけど、結局は地盤が一番重要だから弱ければちゃんと改良するなりなんなりするのが一番安心だと思う。

基礎は、布でもベタでも地震の縦揺れと横揺れでグニャグニャと力がかかるから、かぶり厚をちゃんととった基礎にしておくことが大事だと思うわ。ベタだから安心ってわけでもなくて、上下左右様々力がいろんな箇所にかかるからしっかりと施工されているかが重要。
784: 匿名さん 
[2016-10-23 08:07:15]
>既に木造住宅に長年住んでいるなら耐震診断をして必要なら補強を。

詳しい方にお伺いしたいのですが、リノベで充分すぎるほど新築と同等位の金をかければ耐震性の良い家が出来るでしょうか?リノベですと新築よりも手がかかるので、むしろ割高になるとの書き込みも読みましたがそれは仕方がないと思います。

できたらリノベにしたいと思っていますが、どこまでの耐震性が出来るのかが一番不安です。工務店や設計士さんにお願いして、出来ますと言われても、一体どこまで信用できるのか全く分かりません。

予算の問題ではなく、現在の建物を残したいだけの理由ですが、リノベでも耐震性が上げられて安心して住める家になるのか、どなたかアドバイスを下さい。
785: 匿名さん 
[2016-10-23 09:26:42]
築浅なら耐震診断をして補強すれば良いのでしょうが、過去に何回か地震を受けている木造のリノベでの耐震性はプロに頼るしかないと思いますが、素人意見として
1、4号建物は元の構造計算書が無い。
2、使い回す現在の柱、梁(クリープ現象)の強度をどう扱うか。
3、地盤改良をし直すのか、
以上から建替の方が安心、工事もスムーズのように思う。
786: 匿名さん 
[2016-10-23 09:45:10]
785さん、ご意見有難うございます。素人で全く分からなくて不安だらけです。

1、構造計算書がないのは確かに不安です。
2、柱、梁は全部変えてもらっても構わないと思っています。
3、地盤改良も必要ならやってほしいですし、基礎ももちろん補強の必要があると思います。

単純に考えれば新築建て直しの方が、日数も費用も手間もかからないでしょうし、
何よりも安心とは思います。が、古い家への愛着がありどうしても解体には踏み切れません。

例えば、耐震性のためには柱とか構造体に鉄骨を使ってもらっても構わないと思いますし、
あるいはパネルを多用して耐力壁にしてもらうとか、何かやり方はないのかと思います。

が、所詮素人の浅知恵でしかなく、工務店や設計士さんに聞くのも躊躇われてしまいます。

業者さんを信用してリノベで施工してから、地震が来て倒壊したらそれこそ金の無駄ですし、
何よりも危険ですよね。新築の方が無難なのは分かってはいるのですが・・・・

どうしたら良いのか、本当に悩んでしまいます。
787: 匿名さん 
[2016-10-23 10:19:24]
今の家と屋根の重さで柱の基礎が石の上に立っているような昔の家とは丸で違いますからね。新耐震基準も昭和63年の基準でそれすら古い基準だし。ビフォアフターみたいなのも新築の方が予算的に良いように思うし、今の基準だとセットバックしなきゃならなかったり、違法建築でダメとかあるのでリノベのメリットは建築面積を減らさなくて済むだけに思う。リノベするなら建物ばかり目が行きますが 水道管やガス管とか変えないと径も材質も昔と違うのでダメ。
788: 匿名さん 
[2016-10-23 12:29:00]
787さん、コメ有難うございます。

水道管、ガス管、配線などは全部替えてもらうつもりです。
法律の範囲内で最低限必要なものだけを残したら、他は全部替えてもらうつもりです。

予算的には覚悟しています。新築一軒分プラスαかかっても仕方がないと思います。
大手HMでの新築位の予算は用意しています。

一番心配なのは耐震性だけです。繰り返す地震に対して、リノベで耐えられるのか不安です。
789: 通りがかりさん 
[2016-10-23 13:04:15]
>>788 匿名さん
柱や梁まで変えるならリノベとは言えまったく別の家だし、むしろなにが残るの?ってお聞きしたい。

むしろ新築にして間取り外観をを継承したり
欄間や飾り柱など残したい建具を再利用したはうがよいんじゃないのかな
790: 匿名さん 
[2016-10-23 13:13:48]
というか、まず築何年の建物なのよ
築40年くらいの建物だと、基礎と土台は固定されてるけど柱は釘うちで固定だし筋交いも固定は釘というかでっかいホチキスの芯みたいなU字の横に広がったような釘みたいなもので固定してあるだけ。柱との間に、板を通して固定してあったりするから一概に弱いとも言えないけど今の基準で建てたものとはだいぶ違うよ。
リフォーム業者は、リフォームすれば大丈夫ですとかいうかも知れないけど、例え柱を土台と金物で固定してもホールダウンじゃないから多分すぐに抜けてしまうと思う。抜けたら、倒壊する。

どちらかっていうと、地震で壊れるの前提で住んでおいて地震で全壊したら建て替える方向の方がいいと思うよ。倒壊しても助かる可能性は高いし。
791: 匿名さん 
[2016-10-23 14:36:49]
789さん、790さん、有難うございます。

>789さん、残すのは法律上リノベに必要な部分だけで良いと思っています。欄間や飾り柱もありますし、構造体は全部ヒノキですがそれらが使えるかどうか不明ですし、この際どちらでもという感じです。全く別の家になっても構わないと思います。

>790さん、そうなのです。リフォーム業者さん、建築士さん、工務店さん、言葉は悪いですが仕事欲しさに大丈夫と言われて工事をしてもらうことは本当に怖いです。築数十年、しかも大きな開口部の多い間取りですので耐震性はあまりないと思います。

仰るように、全壊したら建て直しをするという選択も考えたのですが、巨大地震が来た時に、道路やお隣にもたれかかったりして迷惑をかける前にと、最近の頻発する地震を考えますと少々急いで結論を出さなくてはと思っています。本当に悩みます。

792: 匿名さん 
[2016-10-23 14:48:50]
>788
自分の家も築50年、45坪程のRCですが、リノベか建て替えで迷いました。でも実際に概算(3000万以上)が出てくると明らかに木造なら小さくして建て替えが安くなり、地震に対しても現在の基準に対応できるため、建替えの方針に変わりました。耐震性については構造が大切ですので、ここを変えない限り、どんなにリノベにお金をかけても耐震等級1程度がやっとでしょう。不安があるのなら尚更です。

もしかして市街化調整区域とかで建替えられない理由などがあるのでしょうか。自分の地域は昭和50年代後半以降の家は、それ以前からの市民か血縁者でない限り建替え不可です。過疎化の時代に納得いきませんがルールらしいです。
793: 匿名さん 
[2016-10-23 17:11:52]
792さん、有難うございます。

>どんなにリノベにお金をかけても耐震等級1程度がやっとでしょう。

やはりリノベは耐震性を上げるのは難しいでしょうか。耐震等級1ですと最近の繰り返す地震には耐えられないかもですね。そうなると建て直ししかないのでしょうか。792さんは結局建て替えに決められたのですね。

建て替えに特別な理由はないですが、規制が厳しいので思うような家が建てられないのと、かなり高額な出費になりますので迷っています。それこそ倒壊するまで住んで、倒壊したらそれなりの工務店で建て直してもとも思いますし、郊外の建売物件であれば同じ位の金額で買えるので、そちらにした方が良いのか色々考えています。答えは、あるのでしょうか・・・・
794: 匿名さん 
[2016-10-23 17:39:56]
軽い耐震改修プラス耐震シェルターが良いのでは東京なら補助金も出る?
http://www.taishin.metro.tokyo.jp/ploof/earthquake_resistant_shelter.h...
795: 匿名さん 
[2016-10-23 19:41:43]
794さん、情報ありがとうございます。

対象地域ですが、残念ながら高齢者・障害者世帯を対象に助成金の交付、とのことでシェルターは対象外みたいです。個人的に設置すれば良いのでしょうか。

耐震改修は一度相談してみたことがあります。診断を受けて、その同じ設計士を指定して改修工事をと言われました。が、そもそもそのリノベの耐震性がどのくらいなのか、最近の繰り返す地震に耐えられるのか不安ばかりです。悩むときりがないです。
796: 匿名さん 
[2016-10-23 22:35:10]
耐震等級3でも繰返しの地震にはダメですよ。
新耐震基準の主旨を一度調べたら?
また、耐震診断について市区町村で補助金及び紹介もしてくれるはず。
797: 匿名さん 
[2016-10-23 23:06:25]
住宅を作るところを一から見てれば判るのですが、まず基礎からしっかりしていないと
柱と壁の耐力壁が意味を成さない訳で、これをリフォームで同等にやろうとすれば
やっぱり基礎と土台、柱壁に梁を家全体で再構成しないといけない。

じゃあ基礎と土台と柱に壁梁を新たに設置するとなったら、それは実質新築になる。
逆に言えば実質新築にしなければ、現状の新築程度の耐震性を得ることは非常に困難。

既存不適格での新築床面積減少の対応でリフォームなら、法的には完全グレーですが
改築と銘打った実質の新築は各所で行われており、十分に可能です。

既存住宅の内外観や素材を残したいのであれば、新築に現存品を取り込み活かす試み
絶対的に既存住宅をそのままの形で存続させたい(費用度外視、文化財保存と同等の取り組み)
というのであれば、一旦住宅を解体して基礎から再度組み立て直す事も不可能ではないでしょう。

798: 匿名さん 
[2016-10-24 08:37:50]
796さん、797さん、ご意見有難うございます。

796さん、耐震診断の補助も存じております。が、耐震診断してのリノベに不安があり、まだ手続きはしておりません。

797さん、《基礎と土台と柱に壁梁を新たに設置するとなったら、それは実質新築になる》は存じておりますので、適法の範囲内での工事ではどうかと思います。基礎も壊さずに横から挟むような形で補強、布基礎からベタ基礎にやり直しするとか、柱も鉄骨を使用したりとか、リノベ業者さんのサイトを見ると魅力的に思えます。

また、費用も坪換算40万円以下位ですと本体だけでも実質新築の半分以下。古家の解体費用もいらないですし、新築の道路申請やあれこれの費用もいらない。となりますとざっと総額の費用は3分の1位でしょうか?とはいえ、

>実質新築にしなければ、現状の新築程度の耐震性を得ることは非常に困難

やはりこれが結論でしょうか?

値段だけからですとローコストも考えましたが、耐震性を考えると大手HM坪100、それでもショボい家になることを考えると、工務店で同じだけの金額を出してこだわりの耐震性のある躯体にしてもらう、でも構造計算もしていないから倒壊するかも?と考えると、やはり大手HM?、それでも倒壊しなくても住めなくなるくらい破壊されるかも、となると地元の工務店で少しだけ耐震性アップしてもらう、或いは794さんの仰るようにシェルターだけでも購入する・・・・

家族に相談しても結論は出ず、ずっとぐるぐる思考が回ってばかりです。どうしたら良いのでしょうか?

799: 匿名さん 
[2016-10-24 10:24:44]
>792さん同様、我が家も親が建てた昭和の家を鉄骨では有りますが増税前に建替えました。
都内なので、鉄骨かRCで悩みましたけど。確かに建築面積は以前より狭くしないと許可が出無かったが3人家族なので不便は無い。バリアフリーは当たり前でユニバーサル何とかで住んでみて昭和の家と今とでは諸々違いますね。
相談者さんも建替えた方がいいですよ。家は家族を守るものと耐震の研究者が何時だったかテレビのインタビューで言ってましたしね。
800: 匿名さん 
[2016-10-24 11:05:01]
799さん、アドバイス有難うございます。

そうなのですよね、結局はいずれ近いうちに予想されている首都圏の巨大地震から家族を守るため、と考えるとちょっと金額は張りますがそれも惜しくないと思えます。

とはいえ、展示場周りをしてみたのですがどこも坪100。防火仕様だからその分金額が上がるのは仕方ないのでしょうけれど、その割に使える窓が限られ、規制であちこち減らされて(笑)小さな家でその金額!と少々悲しくなるほどです。首都圏は規制が多いので一番建て難い土地とHMには言われましたが、周囲の家を見れば(良く言えば)敷地一杯に効率良く建てられているので、なんだか自分だけ損をするような気さえします。

狭小ではないですが、ごく小さな土地で隣ともくっついているので、私もRCや鉄骨が一番良いのかもと思いましたが、なにせ金額が半端ではないですよね?最初の計画から言えばそれでも建てられるくらいの予算はありますが、それを使ってしまって良いのか正直踏ん切りがつきません。RCや鉄骨で建てたとしても、周囲の木造の家の火災をもらわない保証もなく、巨大地震に耐えたとしてもそのまま住めるのか分からない。その時に改めて考えれば良いのでしょうか。

或いは中堅のHMで坪80位の所もありそうなので、そちらのした方が良いのか。更には地震の後、もう一度建て直すつもりでローコストにした方が良いのか。もういっそのこと、郊外の建売や中古住宅に引っ越した方が良いのかとさえ、少々疲れてきた頭で考えてしまいます。いつも堂々巡りで結論は出ません。

799さんは、増税前に決められたとのこと。今になると増税分も大きいですが、更にその頃よりも坪単価も上がっているようです。どんどん値上がって、庶民には建てられなくなってしまいそうです。799さんは、結局RCと鉄骨のどちらを選択されたのでしょうか?
801: 匿名さん 
[2016-10-24 11:52:17]
よそに引っ越す考えもあるなら、今の家に見切りを付けて解体
要望は最大限に詰め込んで新築を目指せばいい。

具体的には「防火地域準拠の耐火建築構造」の家とし
耐震性は「個別構造計算行った上での耐震等級3」とする。

これで完璧、不安は全て払拭などとは言わないが
少なくとも貴殿の要求する住宅に見合うのではないだろうか。

建築業者の選定に当って重要なのは、主な躯体構造の種類や
見かけの宣伝上で立派なスペックではなく
上記に上げた、法規上において規定された上位の条件を満たしている
性能です。
その上位条件ですら実質完璧とは言えませんが、それでも要求項目に対し
最も優れていることは間違いありません。
(設計要求を完全に満たす建物が作られるかどうかは、その先の話)

たった2つの条件だけでは温いと思われるかも知れませんが
その条件でさえ容易にはクリアしない建築業者は少なくありません。
当社独自でそれは不要ですと、尾鰭言い訳を付けて要求を下げようとする
業者が多いことでしょう。
802: 匿名さん 
[2016-10-24 12:00:05]
>>800さん

少し煮詰まっている様なので、今月の間は家のことは考えずに他のことしたりしてリフレッシュした方が良いのでは?堂々巡りの時は一回忘れた方がいいですよ。
地震だってすぐくるのか、10年後なのか、はたまた死ぬまで来ないのか分からないですからね。

色々理由をつけて建築コストは上昇してますけど、数ヶ月でさらに上がるほどのこともないと思いますので一回忘れましょう。それから、優先順位をつけて再度考えるのがいいのではないでしょうか。重要なことをリストアップして、それの優先順位をつけて行けばどうしたいかもだんだん見えてくるのでは?
803: 匿名さん 
[2016-10-24 12:29:47]
>更には地震の後、もう一度建て直すつもりでローコストにした方が良いのか。
これは良く思い浮かぶパターンですが、直ぐに業者が来てくれませんからね。巨大災害なら業者も被災者だから尚更。
あの世に持って行くカネまたは相続するお子さんが居るなら建て直す、予算の問題なら売り払い耐震性があるマンションを探し移るか、ですよ。
804: 匿名さん 
[2016-10-24 12:44:10]
ローン組める安定収入、年齢、団新通る健康状態も考えないとダメでしょ。歳取ってから、引っ越し業者使っても引っ越しは難儀だよ。
805: 匿名さん 
[2016-10-24 12:56:07]
802さん、803さん、有難うございます。

802さん、本当ですね、かなり煮詰まってしまってフツフツしています(笑)忘れられれば良いのですが、あちこちで地震が起きていますので、あまりのんびりしていられないかなと思ってしまいます。首都圏の地震はいつ来るのでしょうか?どなたか分かるのなら教えて欲しいです。

803さん、もし被災して住む家が無くなったら実家に戻ります(笑)で、実家も被災していたら困りますが。そうですね、金はあの世へは持っていけないので思いっきり使ってしまう方が良いですかね。で、実家も被災していたら・・・大手HMで建てても被災して住めなくなったらと思うととローコストになってしまいますが。ローコストで全壊して、生きてなかったら?またまたループにはまってしまいました。
806: 匿名さん 
[2016-10-24 13:09:15]
>801さん、貴重なアドバイス有難うございます!

>具体的には「防火地域準拠の耐火建築構造」の家とし耐震性は「個別構造計算行った上での耐震等級3」とする。

そうです!これを言って良いのか分かりませんでした。目からうろこが落ちた気がいたします。

HMを色々と当たってみましたが、本当にカタログ通りの耐震性なのか、間取りによって耐震等級3を取れないこととも聞きましたので、一体どこのHMの建物であれば良いのか、等も不安に思っていました。

個別構造計算!これは請求すればどこのHMでもやってもらえるものですか。実費になるのでしょうか。それでも構いませんが、結構高額になるものですか?例えば、型式適合認定で必要ないと言われると思いますが、お願いすればやってもらえるのでしょうか?

例えば、軽量鉄骨とかですと他社ではできないと聞いたことがありますし、契約後でなければ構造の骨組みを施主に渡すことはないですよね?

それでも、何が何でも(笑)計算してもらって耐震等級3を確保して安心して住みたいです。明るい光が見えてきた気がします。ありがとうございました!
807: 匿名さん 
[2016-10-24 13:13:26]
801さん、追加です。都会の狭小に近い狭い土地。隣と数十センチしか距離がない土地で、耐震性と防火性に優れた家が欲しいとなりますと、どの工法で、具体的にどのHMがお勧めとかありますか?良かったら、教えて下さい。
808: 匿名さん 
[2016-10-24 13:20:42]
804さん、ご心配いただきまして、有難うございます。
既に結構良い歳ですが、まだ数回引っ越す余力はあるつもりです。
ちなみに全額現金払いの予定です。
809: 匿名さん 
[2016-10-24 13:32:37]
801です

工法やお勧め業者は特にございません。
先に述べた条件を持って、複数の業者の門戸を叩いてください。
求めた条件を確実に実行できる業者の中から、価格含め多角的に選定
依頼先を選ぶだけです。

大切なのは自分から最初に、工法や企業規模・知名度などで
業者選定の枠を狭めてしまわないこと。
確固たる根拠もなく選択の幅を狭めてしまうのは
自身の視野を狭めてしまうのと全く同じことです。

選択の視野はより広く持つ、選択条件はより多く高く細かく設定する。

結果貴方の要望に適い残った業者こそ、依頼に相応しい業者であります。
810: 匿名さん 
[2016-10-24 15:09:18]
>ちなみに全額現金払いの予定です。
建てても大地震、大災害で住めなく成ったら、、とか考えているのなら、
仮住いとか移転とか選択肢増えるので持ち金は多くキープしてローンにした方がいいですよ。
また、ループで考えが決まらないのも天命かもね。
811: 匿名さん 
[2016-10-24 18:48:05]
809さん、有難うございます。
そうですか、もう少しお知恵をお借りしたいと安易に期待してしまいました(笑)
でも、頂いた貴重なアドバイスを生かして、幅広く業者さん探しを致します。

810さん、ご心配いただきまして有難うございます。
もちろん持ち金全部をつぎ込むことは致しません。(内緒ですが、ってネットで?笑)

そうですね、なかなか決められないのは天命なのか、性格かもと思います。
外食しようと思っても自分では決められなくて、いつも連れの方にまかせます。
そういえば、自分で決めたことって大事な事では一つもないかも?です。
家も、誰かに決めて欲しいです(笑)
812: 匿名さん 
[2016-10-24 19:47:18]
誰かが決めてくれていいのだったら、別に耐震性なんぞ気にしないでもいいんじゃない?

気になるから、凄く気になるからそれだけ自分で考えて選ぶ必要が出てくるわけで。


ぶっちゃけ建売住宅をポンッと買う人には、耐震等級なんて言葉も知らない人は
沢山居ると思います。
客「この家は耐震性あるんですか?」 営業『はい、沢山ありますよ大丈夫です』
客「じゃあ安心ですね」       営業『じゃあここにハンコお願いします』

こんなもんですよ実際
813: 匿名さん 
[2016-10-24 20:01:45]
沢山あります、、の営業の返事と客にも笑えますね。
814: 匿名さん 
[2016-10-24 20:48:52]
大手HMの営業の方も同じようなものかも(笑)大丈夫です、としか言わないですものね。
注文住宅でも、実際引き渡してもらったら耐震性2と書いてあったとか、他のスレでも見ます。

客の要望で邪魔な柱を抜きました?
客が値切るので耐力壁を少なくして値段を下げました?

建売は耐震性あり、と書いてあっても下の方に小さな文字で2が多いです。
結局は、狭い土地に3階木造ビルトインガレージが多いからでしょうか。
首都圏で巨大地震が来たら、一体どうなることやら。
815: 匿名さん 
[2016-10-24 21:44:39]
木造ビルトインで3階建て、開口部広いとか広いリビングとか一番危ないわ。Nスぺでやってましたね。
816: 匿名さん 
[2016-10-24 22:58:50]
都内の駅近の建売物件は、その危ない木造ビルトイン3階建てばかりです。が、これまた不思議に販売開始からすぐに入居者が決まるのです。大概お若いご夫婦で、小さなお子さんがいらしたりして。

小さくても自分の城。戸建てで駅近で便利で、手頃な値段で手が届く、って所でしょうか。

実際3階建てだと階段が多くて、大概二階には広いリビング、三階は寝室が二部屋の決まり切った狭小邸宅ばかり。建てている時見ると細いスプルースの柱。きっと耐震性なんて気にしないのだろうなと思う。
817: 匿名さん 
[2016-10-25 03:04:41]
一階ガレージなどの良くある三階建ては、必ず構造計算やって耐震等級は2

一見良いことなんだけど、実物大試験で見事に倒壊したのはコレです。
818: 匿名さん 
[2016-10-25 08:49:40]
広いリビングやピロティを望むなら鉄骨や鉄骨で。
819: 匿名さん 
[2016-10-25 08:51:18]
×鉄骨や鉄骨で
○鉄骨や鉄筋で。
820: 匿名さん 
[2016-10-25 10:02:42]
鉄骨なら重量鉄骨を選ぶこと、軽量鉄骨はその脆弱性が地震で話題になった。
821: 匿名さん 
[2016-10-25 10:22:37]
何年も前の制震の無いD社の事ですね。今日日耐震オンリーは有り得ない。
822: 匿名さん 
[2016-10-25 11:48:33]
いやいや、大手HMで二階建てですとほぼ軽鉄ですよ。
言えば重鉄にしてもらえるHMもありますが、他の部分がどこまでできるか。

また、大手他社の軽鉄も倒壊しなかったけど、被害はそれなりにあったと聞いてます。
823: 匿名さん 
[2016-10-25 11:57:45]
気になるので調べてみると熊本地震でDの建物は2棟倒壊した事を認めているような記載が有ったが、5月に起きた2回目の大地震後の事。またガラス面積の多い開口部の広い店舗も多数扱っていると云う事で住宅なのか店舗なのか不明。
熊本は東名阪などと異なり元々地域係数が低いので建築時の基準が甘くそれも影響しているかも。
急遽制震パネル付きの商品を販売したとかから見ると制震装置が付いていなかったと思われる。
820氏も少し調べて書いた方が善いですよ。
824: 匿名さん 
[2016-10-25 12:10:14]
軽量鉄骨の建物は東日本大震災でも熊本地震でも、築浅新築に被害が出た
まあ絶対数の多い木造も当然被災してるし、重量鉄骨やRCの被災は無いのかといえば
表立って話題になってないだけかもしれんけどね。
というかむしろ、これなら安全と凝り固まる慢心が最も危うい。

制振なら大丈夫だの数年前の建物だったからだとか
5年後10年後には、どんな言い訳するのかな?
825: 匿名さん 
[2016-10-25 12:10:24]
震源が10kmと浅く直下型で震度7を2回も受ければどんな建物でも被害は有る。
震度6~5も十数回含め1500回以上地震が続いているのだから熊本で公共建築物含め無傷なんて無い。
826: 匿名さん 
[2016-10-25 12:20:24]
先ず、新耐震基準とは、複数の大きな地震が連続して起こることを想定したものではないことです。
目安「震度6強の地震が発生しても、即座に崩壊しないこと」を目的の1つに掲げている。避難する時間を稼げる建物を目指している。その表現は“即座に崩壊しない”であって“半永久的に崩壊しない”じゃない。
制震は揺れを減少させ耐震のみより倒壊を回避又は遅らせる為の物ともいえる。免震は高層ビルで影響ある長周期地震動の制御の為の物ですが、揺れが大きいと側壁に当たり問題点も有る事が分かり出して来ている。
827: 匿名さん 
[2016-10-25 12:22:34]
>823
貴方は自分の言ってる事を理解できてますか
もし住宅でなく店舗だったら倒壊已む無し?
地震係数の影響は言われてますが、それは構造関係なく全ての建物に共通の
懸案事項です。

慌てて制振対策は好ましいですが、これつまり去年までの建物は駄目だったと
言っているのと変わらないです。
だったら次の大きな地震後の更なるバージョンアップを待ちますか
それとも20年くらい待てば、きっと遥かに良いものが出来そうですから
それを待ちますか。




828: 匿名さん 
[2016-10-25 12:28:00]
いい加減な思い込みは誤解を招くだけ、熊本地震の中間報告くらいは読もうね。
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/kumamotozisinniinnkai/20160912pdf/0912s...
> 新耐震基準導入以降の木造建築物では、接合部の仕様等が明確化された 2000 年以降の倒壊率が低く、接合部の仕様等が現行規定どおりのものは、今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効であったと認められる。
>このため、2000 年に明確化された仕様等に適合しないものがあることに留意し、被害の抑制に向けた取り組みが必要である。
> 大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。
>このため、消費者により高い耐震性能の選択肢を示す際には、住宅性能表示制度の活用が有効と考えられる。
829: 匿名さん 
[2016-10-25 12:41:21]
日本列島で地震に対し完璧な建物等今後も出来ないと思う。
まして個人レベルの予算で建てる物等、少しでも倒れにくい建物と思い限られた建てるんでしょ。
各自予算可能な範囲でするしかないわ。
830: 匿名さん 
[2016-10-25 13:10:25]
もう一度>828参照。
> 大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。
要約すると震度7が2回でも耐震等級3の建物の大部分は無被害。
831: 匿名さん 
[2016-10-25 13:54:56]
耐震リフォームでの十分な対応は原則無理。今後当面は耐震等級3を基本にすべきでOKかな。
832: 匿名さん 
[2016-10-25 14:39:12]
注文ならRC、鉄骨、木造(在来、2x、、やSE等)材料工法に適した背伸びしない間取りで、
或は耐震補修など懐と相談しながら後悔しないようにすればいい、するしかない。
833: 匿名さん 
[2016-10-25 15:27:05]
過去に大きな地震を受けた家屋は耐震診断し補強しておかないとダメですよ。
NHKスペシャルも観ましたが、それより前に熊本地震後、民放でも耐震等級3の木造の実験で当所100の強度でも震度7を受けると強度が60数%に落ちるとかの実験を観ましたから。
我が家だけは安全なんて過信しないこと。
834: 匿名さん 
[2016-10-25 15:36:50]
>828のURL再度。
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/kumamotozisinniinnkai/20160912pdf/0912s...
面白可笑しい民法ではなく、国の依頼を受けた報告書です。
835: 匿名さん 
[2016-10-25 16:12:35]
熊本地震の国営放送の特番が834さんのurl(ざーっと流し詠み)のような番組だった。
熊本はM6.5とM7.3,鳥取M6.6、5年前の東日本M9.0
数値が1違うと32倍の違いが有るという、海外で過去M9.5があり、人間は自然には無力。
836: 匿名さん 
[2016-10-25 16:19:02]
>>834
エラー吐いて見れないよ…

>住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。

大部分って表現だからゼロじゃ無いよね
豊洲を見る限りは日の丸親方より民間のが信用出来るのでは?
837: 匿名さん 
[2016-10-25 16:33:06]
>当所100の強度でも震度7を受けると強度が60数%に落ちるとかの

つまり耐震等級3の建物が震度7を受けると、以後は耐震等級1程度か。理解し易いね。
取り敢えず、当面は住み続けられる状態ということだろう。今後は等級3が目安。
838: 匿名さん 
[2016-10-25 16:44:49]
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/0930/report.htm
>【本文】委員会報告書
上記をクリック
「大きな損傷が見られず」
内容を全て見ると良い木造以外RC等の報告も有る、免振も被害を受けている。
小さな損傷も含めて全てゼロは意味がない夢ですよ、コスパを考慮すればおのずと決る。
RCが万能と錯覚してる輩が多いが耐地震では軽い家が強い、極論ではテント、ビニールハウス。
839: 匿名さん 
[2016-10-25 16:53:09]
>837
良く読むと良い。
> 新耐震基準導入以降の木造建築物では、接合部の仕様等が明確化された 2000 年以降の倒壊率が低く、接合部の仕様等が現行規定どおりのものは、今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効であったと認められる。
「接合部の仕様等が現行規定どおりのものは」は倒壊・崩壊の防止出きる。
要約すると震度7を2回受けても耐震等級1でも適切な施工なら倒壊・崩壊しない。
840: 匿名さん 
[2016-10-25 22:07:57]
>震度7を2回受けても耐震等級1でも適切な施工なら倒壊・崩壊しない。

施工が適切かどうかは地震が起きないと分からないので、難しい部分です。
逆に地震で倒壊・崩壊したら、施工不良として保証して貰えるなら確かでしょうね。
841: 匿名さん 
[2016-10-26 02:46:58]
時々話題になる耐震偽装とか築地問題とか考慮すると、この施工不良は他人事じゃない
しかしどうにも明確な対策が無いのも事実。
公共建築でさえこのザマなのだから,役所に指導対応させるなんて夢物語。

新築の地震保険を、車の自賠責保険のように制度化して
保険会社が建築時の物件性能評価と査定を行う仕組みなんていい。
施工不良があれば、保険会社も必死だから保険料増額や加入拒否するだろう
非常に分かりやすい。
まず安心な地盤にしか保証を付けない、悪名高い地盤保証制度を
住宅にも適用するだけのこと。

保険会社は売上になるし施主の不安が減るしいいと思う
842: 匿名さん 
[2016-10-26 03:23:18]
843: 匿名さん 
[2016-10-26 07:20:50]
先頭のプレハブメーカーは2棟の倒壊が有ったと発表してる。
耐震基準と施工が大切、耐震等級3が望ましい。
844: 匿名さん 
[2016-10-26 08:40:23]
最近他社大手HMの営業さんに聞いてみました。そのHMの建物だけでも築数十年の建物は全壊ではなかったらしいですが、一部や内部の損壊がかなり出ているそうです。そのような情報は全く聞こえてこないのですが、どなたかご存知ですか?もう少しHM各社の建物の被害情報を出してもらえたらと思います。
845: 匿名さん 
[2016-10-26 09:20:11]
大手は外壁がロッキンク工法で揺れに対し動くようになっている事が多いと思うけど、大、中小HMでも大きな地震で室内は石膏ボードで固定されているからクラックとかは入ると思う。
846: 匿名さん 
[2016-10-26 10:12:50]
本当に地震に強いプレハブなら、こういったものになる。
HMの似非プレハブとは違う。
本当に地震に強いプレハブなら、こういった...
847: 匿名さん 
[2016-10-26 11:13:26]
846さん、この建物は住宅ですか?倉庫か事務所に見えますが。ベランダもないし、生活感もないし。ハイムに似ているような感じもしますが、どこのHMですか?
848: 匿名さん 
[2016-10-26 12:33:47]
コレ…勝手口から撮影してない?
849: 匿名さん 
[2016-10-26 12:44:07]
右側のドア開けると、即階段みたいね。
こういうのを自慢げに一押しって凄いね。
850: 匿名さん 
[2016-10-26 12:45:09]
一つの面に同じ様な入口が2つ。変わってる。
851: 匿名さん 
[2016-10-26 21:45:14]
一条のiCUBEみたいですね。
852: 匿名 
[2016-10-31 15:45:15]
日本のどこかで毎日地震がおきてる。 日本は大丈夫なのか?
853: 通りがかりさん 
[2016-10-31 19:54:07]
震度4以下は地震に含めなきゃ年数回だよ
近くをダンプが通った程度の揺れまで気にしてたら仕方ないよ
854: 通行人 
[2016-11-01 16:07:57]
ダンプが通って揺れるのは木造住宅だけです。
耐震を一番に考えてる人はまず木造は選びません。
855: 匿名さん 
[2016-11-01 23:31:34]
>854
地震の際、大きく揺れるのは鉄骨造が常識なんだけど。応答倍率って知ってる?
856: 匿名さん 
[2016-11-02 20:57:27]
2011年(平成23年)3月15日 静岡県東部地震 震度6強
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E6%9D%B1%E9%...
857: 匿名さん 
[2016-11-03 06:11:47]
>855
上に細長い家ほどよく揺れる。平屋が安心。
858: 匿名さん 
[2016-11-03 09:14:03]
>>838
写真を見る限りRCで壊れているのは、ラーメン式だね。

859: 匿名さん 
[2016-11-03 09:34:35]
背の高い建物は揺れますよ、また、耐震基準クリアしてる建物が揺れないという事はない。
新耐震基準とはとかに梁と柱の接合部で破壊、損傷することで揺れの力を受け止めるとか書いてあったと思う。連続の揺れは考慮してないとも。
860: 匿名さん 
[2016-11-03 09:53:33]
間取りについてですけど出来るだけ上下階で
壁や柱や窓の位置を合わせた方が良いのでしょうか?
耐震等級が同じならどんな間取りでも関係ないのでしょうか?
861: 匿名さん 
[2016-11-03 10:03:04]
専門家に計算してもらいうのが一番。4号建築物に成らない建物にすれば構造計算書の提出が必修だからそうするとか。
862: 匿名さん 
[2016-11-03 10:38:13]
>860
構造の違いは関係なく、柱と耐力壁を合わせるのは基本
戸建が最も難しいのは、一階の方がLDKで大空間を必要としており
均等に分散した柱と壁を持ち難いこと。
例え総二階で設計しても、それだけで偏心率として不利になる。


>861
構造計算は、やって良くないということはないが
同一耐震等級を目指した実際の設計においては、簡易計算の耐震設計よりも
構造計算上の設計の方が、耐力壁は少なくなる傾向にはある。

これは数値目標達成という名の下、意図すれば要求基準を満たす
ギリギリの設計が可能になってしまう、構造計算の弊害ではある。

型式認定を取得している理由も同様で、表向きは均一に高い条件を満たす為と
なるが、側面から見れば要求基準ギリギリのものをより簡略化して供給できる
といったものでもある。
863: 匿名さん 
[2016-11-03 13:24:44]
そうなりますと二階にLDKをもってくる方が正解なのでしょうかね?
864: 匿名 
[2016-11-04 12:06:54]
>863 そんなわけないでしょ

そんなことするより一つの部屋の間取りをせまくしたほうが良
865: 匿名さん 
[2016-11-05 07:10:45]
こんんなのは?

http://biglife21.com/society/8331/
866: 匿名さん 
[2016-11-05 10:34:54]
集成材つかうラーメンならいいが木造在来工法なら広い間取は避けた方が無難だよ。あとは本人が知識を得て決める事。
867: 匿名さん 
[2016-11-05 11:27:51]
鉄骨も木造もラーメン構造は高額、安さなら木造在来や軽量鉄骨にツーバイフォー
ただし上記は売値とはリンクしない、あくまで構造からの単価。

868: 匿名さん 
[2016-11-05 23:17:57]
鉄骨ラーメンはなかなかいいんだが、やってる地場工務店はあまりないよね。トヨタホームしかないのかなー
869: 名無しさん 
[2016-11-08 20:54:04]
博多の道路が陥没してしまいました。
まわりのビルも倒壊しそうです。
870: 匿名さん 
[2016-11-11 08:16:05]
道路下にあそこまで空洞があるとは

871: 匿名さん 
[2016-11-11 10:46:14]
上下水道管から漏水で貯まっていた処に穴をあけたとかみたいよ。そして地理的には元々海岸沿いで埋め立てた土地だからな。
872: 匿名さん 
[2016-11-11 20:24:41]
木造においての話ですが、壁工法とラーメン構造(SE構法など)では
どちらが地震に強いと思われますか? 

集成材を使い、接合部に金物を用いるSE構法などは台風などの際に非常に
揺れるらしいですが、柔構造で揺れを逃がす構造なのでしょうか?
873: 匿名さん 
[2016-11-12 08:40:47]
RCも鉄骨も揺れますよ。今や耐震+アルファが支流。
あと、SEのメリットデメリットやSEと在来工法等で検索してみては?
874: 匿名さん 
[2016-11-12 19:00:08]
庶民が建てる坪単価は掛けても百数十万、地震に強い家も限度がある。
875: 匿名さん 
[2016-11-12 19:09:17]
876: 匿名さん 
[2016-11-13 04:25:59]
ドラゴンボールに出てきそうな家
877: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-11-13 07:35:19]
>>872 匿名さん

私の個人的な考えは、どっちもどっち…という結論ですね。
現在、ヤマダウッドハウス(ピン工法の木造在来、壁併用、制震ダンパー入)で建築中ですが、ヤマダウッドハウス決定直前はSEの工務店を検討してました。
SEをやめた理由は、将来、間取り変更をしなくても良い間取りなので、高い費用を出してまで、スケルトンインフィル分離構造のSEを選ぶ必要性がなくなった…です。
SEは4寸柱と太い(1尺?)梁、SE合板(32ミリ厚?)を使うことで、最大8mまで梁を飛ばせ、大空間を作れることがメリットです。
それだけの構造材を使えば、構造強度は高くなるとは思いますが、所詮4寸柱の木造住宅…
今回の熊本のような、直下の断層の動きが表層に現れるほどの地震には、どれも太刀打ちできないと思いますね。
なので、地震に対する強さはどっちもどっちではないかという考えです。
ちなみに…
20年ほど前にダイワハウスの軽量鉄骨を新築し、事情で10年で売却しましたが…台風で揺れましたし、震度2でもガッチャンガッチャンいいながら、かなり揺れました。
こちらは柔構造なので仕方ないのかもしれませんが、かなりの音がしたので、かなりビビリましたよ。
878: 匿名さん 
[2016-11-13 08:17:12]
>今回の熊本のような、直下の断層の動きが表層に現れるほどの地震には、どれも太刀打ちできないと思いますね。
いい加減な思い込みは誤解を招くだけ、熊本地震の中間報告くらいは読もうね。
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/kumamotozisinniinnkai/20160912pdf/0912s...
> 新耐震基準導入以降の木造建築物では、接合部の仕様等が明確化された 2000 年以降の倒壊率が低く、接合部の仕様等が現行規定どおりのものは、今回の地震に対する倒壊・崩壊の防止に有効であったと認められる。
>このため、2000 年に明確化された仕様等に適合しないものがあることに留意し、被害の抑制に向けた取り組みが必要である。
> 大きな被害のあった益城町中心部においても、住宅性能表示制度に基づく耐震等級(構造躯体の倒壊等防止)が3のものには大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。
>このため、消費者により高い耐震性能の選択肢を示す際には、住宅性能表示制度の活用が有効と考えられる。
879: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-11-13 19:47:00]
>>878 匿名さん

>2000年以降以降の倒壊率は低く
>耐震等級3以上のものには大きな損傷は見られず、大部分が無被害であった

だとしたら、木造or鉄骨等、工法問わず、耐震等級3を取れていれば無被害で済むと考えて良いですかね?
敢えて、SEやボックスラーメン等の高コストメーカーを選ばずに、ローコス木造在来工法、耐震等級3相当を選んだ裏付けになるので、助かるコメントです。
880: 匿名さん 
[2016-11-14 08:12:20]
耐震1でも記載通り最低限の役目は果たす。
問題は「2000 年に明確化された仕様等に適合しないものがあることに留意」と記載あり。
つまり無知、手抜きにより施工不良が有り、倒壊が有る。
筋交い等も死に節などが有ると強度が弱く不適になるが注意をしてる業者は少ない。
耐震3は耐震1に対して1.5倍のガルにたいして耐える、多少の施工不良が有っても耐震1以上になる。
耐震3の業者は耐震1の業者よりモラルが高く施工不良率が少ない可能性が有る。

コストを考慮すれば耐震3で施工評判の悪い業者か耐震1で知識が有り丁寧な施工の業者のどちらが良いかの選択ですね。
震度6強~震度7でかつキラーパルスが生じる地域は断層の近くと近い場所の軟弱地盤地域と思われる、限られた極僅かな地域。
上記地域で現在の耐震基準で倒壊する確率は限りなくゼロに近い、生涯経験しない方がほとんど。
過剰に強い家を求める方もいるが金は有効に使う物。
極めて少ないリスクでも命が大切と思うならRCではなくシンプルで軽い屋根の平屋にすべき。
断層近く以外なら耐震1で丁寧な施工の業者で良い、施工ミスを考慮して耐震2。
881: 匿名さん 
[2016-11-14 08:18:46]
自分で納得してればそれで良いんじゃない?他人が住む訳じゃないんだから。
882: 匿名 
[2016-11-14 16:24:22]
免震が確実に信用できるようになって、なおかつ格安で提供できるような日が早くきてほしい。 今の免震はまだ高いし、まだまだ性能が信用できない。
883: 匿名さん 
[2016-11-14 17:29:36]
元々、免振はしっかりした地盤が条件。
軟弱地盤でOKの免震は夢です。
884: 匿名さん 
[2016-11-14 20:02:43]
>>877さん

色々と教えて頂き、ありがとうございます。

ヤマダウッドハウスというメーカーの存在を初めて知りました。
ヤマダ電機がS×Lを買収して住宅事業に参入しているのは以前から知っていましたが、
それとは構法なども含めて別物のようですね。

抑えるところは抑えられており、大変によく考えられている良い住宅メーカーという印象を受けました。
耐震等級3を標準というのも惹かれますね。

極端な大開口部やスケルトンインフィルが不要ならなSE構法にこだわる事もないというのも
納得です。

個人的にはSE構法に惹かれているのは、施工技術や管理がきちんとマニュアル化されているので
施工精度がある程度は担保されるのではないかという点にあります。
重量木骨の家の認定工務店で施工をすれば安心できるのではないかという素人考えでおります。

台風などでは鉄骨でも揺れるとのことで、ラーメン構造は揺れやすい構造なのかもしれませんね。

地震に対しては倒壊しないのは当たり前で、その後、住み続けられるのかどうかが重要なことだと
考えております。そうなると制震ダンバーなどで揺れを緩和する装置のある物件の方が良いのではと
思い始めています。住林の他にも制震装置のあるヤマダウッドハウスに非常に興味を持ちました。
885: 匿名さん 
[2016-11-14 20:54:33]
間違いがありました。

誤)抑えるところは抑えられており
正)押さえるところは押さえられており

長文も失礼しました。
886: 匿名さん 
[2016-11-14 22:25:02]
よりによってヤマダ、、御愁傷様。設計通りの施工をしてくれると良いですね。賭けみたいですが、、、
887: 匿名さん 
[2016-11-15 01:08:30]
>>883
夢の技術の実現
http://archive.fo/6CLxO
888: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-11-15 04:38:37]
>>886 匿名さん

建設期間中、暇潰しに施工状況を確認しましたが…
設計通りに施工してくれましたよ。
木造在来、壁併用構造でSxLとは別物です。
SxLだったら、私も選びません。
889: 建て替え検討中 [男性 40代] 
[2016-11-15 05:05:39]
>>884 匿名さん

ヤマダウッドハウスについては、あくまでも低価格帯での比較対照かと思います。作り方はタマホーム、レオハウスとほぼ同じなので、よくある在来工法+耐力壁併用です。
タマ、レオとの違いは、管柱、通し柱のすべてに桧集成を使ってました。
SEの現場見学に何度も行きましたが、材料の説明はSEパネルのことだけで、柱のことは何も触れませんでした。
いくつか見てきましたが、私の個人的な考えは、建物の強さを気にしたいのなら、木造の場合は材種も気にした方が良いと思いました。
私の場合は、振れる袖の限度もあった中で選びましたが…
抑えるところは抑えつつ、押さえるところは押さえているHMと、私は判断しただけですね。
890: 匿名さん 
[2016-11-15 07:09:11]
>887
IAUもしっかりした地盤が条件です。
891: 匿名さん 
[2016-11-15 07:15:50]
熊本地震のようにコンニャク地盤(火山灰)の上に免震装置が有れば揺れは中々止められません。
夢の可能性としてはエアーの方が地盤から離れますので可能性が強い。
892: 匿名 
[2016-11-15 11:52:03]
博多の駅前が復活したね!よかったよかった。
893: 匿名さん 
[2016-11-15 11:57:14]
中国を思い浮かべちゃう。あの道路沿いに地下鉄工事してるので他所に陥没が起きない事を願う。昔は海岸沿いだった処だし。
894: 匿名さん 
[2016-11-15 12:53:08]
意外と日本も中国を馬鹿に出来ない程、杜撰な工事が当たり前になってるのかも知れないですね
895: 匿名さん 
[2016-11-15 13:09:34]
横浜のララ何とかというマンションの基礎工事も支持層に到達していなく結局建替え。元請け下請けで費用擦り合いしてるけどね。
民主政権で公共事業削減してから土木工事の技術者不足や成り手不足も有るのではないの。
896: 匿名さん 
[2016-11-15 14:10:03]
安くしろの声に応え、見えなきゃ分からないしが囁くと生まれる大きな手抜き

むしろこの巧妙な手抜きこそ、建築のイノベーションかも知れない。
897: 匿名さん 
[2016-11-15 14:38:32]
治水等の土木工事では選挙の票は取れない。
長い不景気で日本中の公共投資は減ってる。
砂防ダムに土砂が溜り機能せず、河川も長いこと浚渫してないから川底が上り浅くなってる僅かな雨で氾濫し易くなってる。
政府は誤魔化すためマスコミを使い、大袈裟な宣伝を繰り返してる。
観測史上最高の暑さ、観測史上最大量の集中豪雨・・・観測史上最大の巨大台風。
堤防が氾濫しようが、土砂崩れが発生しようが異常気象の仕業、政府には罪はないと宣伝してる。
これからも少しの雨で至る所で土砂崩れ、氾濫は頻発する。
898: 匿名さん 
[2016-11-15 16:50:36]
>>897
自民党の支持業界で建設業は多い。
公共投資は、コンクリートから人へのキャッチフレーズの民主政権で激減した。
自民党は、逆に公共投資を復活させている。

マスコミは、自民に批判的だよ。
TV見たことないの。
朝日、毎日は、特に自民に批判的で代案も含めた建設的な社説見たことない。
批判新聞。

あと温度計の温度や雨量計の数値を示して観測史上うんぬんだからウソをついて
いる訳じゃない。
貴方の意見は変だ。大方の人は貴方の投稿に賛同しないと思う。

「これからも少しの雨で至る所で土砂崩れ、氾濫は頻発する。」とは どこか歪ん
でない?
物理的に少しの雨量であれば、至るとことで土砂崩れは起きない。また河川の氾濫
も起きない。



899: 匿名さん 
[2016-11-15 17:20:23]
高度成長が終わり、先を見る代議士が減った。
伊豆を初め、広島の土砂崩れ、関西の河川、鬼怒川の氾濫・・・
アメダスは増えてる、その地点では観測史上初めてのデータは多い。
諫早豪雨などとんでもない豪雨も有るが気象庁の観測でないと都合の悪いデータは無い事にしてる。
900: 匿名さん 
[2016-11-15 21:52:15]
>>890
>IAUもしっかりした地盤が条件です。

それ以前にまだ存在しているの、その会社?

901: 匿名さん 
[2016-11-17 01:04:11]
外観や性能にこだわりすぎずに、災害に強い家を建てなければいけません。
902: 匿名さん 
[2016-11-17 08:02:33]
外観、内装、設備に目が行く人もまた多い。
903: 匿名さん 
[2016-11-17 08:08:21]
性能は拘らないといけない。
毎年ヒートショックで1万7千人が亡くなってる。
風呂での溺死者は交通事故より多い。
断熱気密性能が劣り局所暖房、短時間暖房の住宅は地震より危険。
住宅性能が劣れば節約で危険住宅になる。
耐震は必要だが一番大事な訳ではない。
904: 匿名さん 
[2016-11-17 09:19:06]
ヒートショックって大げさすぎ
人間の身体は5度くらいの温度差なら自律神経で調整できるようになっている
この程度の温度差なら今の住宅であればそんなに性能に拘らなくても問題ない(北海道のような所は別)
耐震と断熱のどちらを優先するかなんて施主が決めれば良いこと
905: 匿名さん 
[2016-11-17 10:15:56]
次世代でも局所暖房、短時間暖房で、5℃以上の温度差が出るからリスクは有る。
温湿度制御して細菌、ウイルス、カビ、ダニを減らさないと健康被害も出る。
906: 匿名さん 
[2016-11-17 10:31:40]
短時間暖房で5度以上の差になるなら、ならないように時間延ばせばいいでしょ
ってか冬でも寝室のエアコンつけてると夜トイレに起きても寒くないからそんなに温度差ないと思うよ
だけど、耐震は建ててから強度を増すって大仕事だから最初にどうするか決めないと
907: 匿名さん 
[2016-11-17 11:41:35]
採光面積を法規ギリギリまで抑えるか、いっそ窓無し納戸仕様なんぞで建築すれば
開口部少なく耐震性に優れ、窓が小さいので断熱性に優れた家が両立する。

まあ私なら嫌だけど。


それと地震の備えで非常に重要な位置でありながら、ある意味タブー視され無視される
土地の問題。 その土地の履歴書でも作って見れば解りやすいはずなのに。

例えば熊本県地震で被害の大きかった地域とは
日本を縦断する中央構造線付近の、普賢岳・阿蘇山傘下の火山灰体積層地盤。
な訳で、土地柄として地震が来て大きな揺れが発生するのは
本来当然だとしか言えない場所。

火山と火山を結ぶ線の上と考えただけで、こりゃそのうち何かが・・・
誰だってそう思うはず。
でも人は自分の居る場所だけには何故か、根拠も無いのにきっと安全だと思い込み
土地柄と履歴でさえ知ろうともしないもの。
908: 匿名さん 
[2016-11-17 12:28:58]
>906
時間を延ばす?消費エネルギーが少なくないとやらない。
24時間全館暖房しても省エネなら迷わずやる。
トップメーカーSハウスの次世代は温度差は大きいようです。
局所暖房で結露したりすればカビ等の恐れも有り、健康に影響が有る。
909: 匿名さん 
[2016-11-17 12:45:18]
熊本地震では断層の上と自覚してる方は結構多くいたようです。
しかし、何百年に一度の事ですから自分の代に来るとは思ってない。
横須賀市は断層の上は公園などにしてる。
熊本地震を受けて、自治体の一部は断層近くの公共建物を安全な場所に移転させている。
3.11地震の津波で一部は高台に移転して家を建てています。
日本の海岸線は長い、津波は何時襲ってくるか分からないが必ず襲ってくる。
しかし海岸近くの多くの家は移転しようとはしてない、一部を除き巨大な防潮堤も作られていない。
多くの人は人ごとです。
910: 匿名 
[2016-11-17 12:52:05]
>>903
昔の隙間風がスカスカの家の時にヒートショックなんてなかったでしょ。寒ければ寒いなりに人間は対応できる。
911: 匿名さん 
[2016-11-17 13:12:05]
並の普通の気密断熱でも暖房器具次第で対応可能
土地の素性と建物の耐震性は、足らなければ大体もうどうにもならない。
しかも地震が来るまで答えが判らないという難物
912: 匿名さん 
[2016-11-17 14:07:24]
>時間を延ばす?消費エネルギーが少なくないとやらない。
消費エネルギーがどうだって寒ければ暖房時間を延ばすって当たり前
何言ってるのかな?この人
913: 匿名さん 
[2016-11-17 15:15:43]
エアコン暖房が一番省エネだから
それ以外は使うなってことでしょ
914: 匿名さん 
[2016-11-17 16:43:10]
シンプルな軽い屋根の平屋にすれば断層上など、余程の事が無ければ倒壊しない。
ほとんどの方は震度6以上を体験せずに一生を終える。
家の基本は自然の過酷な気候を緩和するため。
915: 匿名さん 
[2016-11-17 20:50:55]
耐震、断熱すべて、
低層の壁式RC+外断熱
にすれば満たされる。
916: 信玄見参 
[2016-11-17 21:51:38]
当然じゃ。
917: 匿名 
[2016-11-18 01:52:30]
916>
久々に足長さん登場ですか?
918: 匿名さん 
[2016-11-18 02:08:00]
平屋RCなら確かに、2階建てRCは費用と耐震性の釣り合いが非常に悪い代表的建築構造
919: 匿名さん 
[2016-11-18 18:59:46]
同じ床面積なら、階数を大きくしたほうが安い。
耐震性を考えれば、高さを間口や奥行きより小さくした方がよい。
また、間口と奥行きは同じ長さにして、壁位置を揃えた方がいい。
そうすると、3階建ては、
階高を3mとすると、高さは9mで、間口、奥行きを9mとすると、
243m2の大きな家となる。
920: 匿名さん 
[2016-11-19 10:42:07]
>>918
戸建てを考えるなら、平屋、2階建て、3階建てを考慮すればよい。
必要な土地面積は、階数の逆数比例する。
3階建てを1とすれば、2階建ては、1.5倍の土地が必要で、平屋は3倍の土地が必要である。
建物自体の建築費は、そんなに変わらないが、地盤強化費は、建築面積に比例する。
コストは、
平屋<<2階建て<3階建て
耐震性は、
平屋>2階建て>3階建て
平屋は、耐震性はよいが、コストパフォーマンスは悪い。
土地価格は、容積率に比例するから、マンションなら、容積率いっぱいに建てた方が有利だが、
2階建てと3階建てはどちらがよいかわからない。

921: 匿名さん 
[2016-11-19 10:52:58]
SE構法のような耐震構造と住林のような制震構造とではどちらが良いのでしょうね。
922: 匿名さん 
[2016-11-19 17:32:26]
耐震+アルファは最近の潮流
923: 匿名さん 
[2016-11-19 19:35:12]
新潟では耐震等級1でも問題なしと言う工務店が多い。駄目だこりゃ
924: 匿名さん 
[2016-11-19 21:06:03]
耐震等級って、金かけて取る意味があるのかな?
耐震等級3級をうたっているハウスメーカーで建てても、
評価機関へ申請しないとその家は、耐震等級3級はとれない。
当然申請料もいる。
925: 匿名さん 
[2016-11-19 21:17:48]
むしろこのスレに来てるのに耐震等級3級を取得シナイと言う選択肢が理解出来ない
926: 匿名さん 
[2016-11-20 12:29:12]
>>925
認定を取ってもとらなくても、建物自体は変わらない。
同じ建物なら、耐震等級3級の認定を取得していようが、していまいが、耐震性は変わらないです。
927: 匿名さん 
[2016-11-20 12:53:43]
それは本当に同じ建物か?
取得しなくて良いとなったら業者は手を抜くんじゃないか?
928: 匿名さん 
[2016-11-20 13:38:18]
構造計算が肝要と思われる向きもいらっしゃるかと思いますが
構造計算自体、実はプレカットの部材選定でも利用されています。
特に最近の木造は2階に剛床を使い、求められる梁勢や木材強度が
設計に応じて細かく決まっており、これはもう人の感や経験で選定
するようなものではありません。
図面をソフトに落とし込むと、自動的に全ての部材強度も導いてくれる
構造計算ソフトの出番になります。

設計者は梁せいの必要強度を、感でしか分かりません
工務店も同様です。
だから全てはプレカット前にソフトウエアより出力されるデータから
建築部材は揃えられています。

ここで何が言いたいかといえば、構造計算は申請書類とすれば当然相応の手数料が
発生しますが、計算に基づいた家造りを依頼するだけなら、大した費用は掛からない
大きな費用が掛からないのだから、その範囲内で依頼しましょうということです。
929: 匿名さん 
[2016-11-20 16:55:38]
4号でしなくていい構造計算をしてもらったら幾ら掛かるんだ?十万単位だろ。ローンの中の一部だからケチらないでやってもらい、次いでに住宅性能評価も受けりゃ良いと思うけどな。
930: 匿名さん 
[2016-11-20 22:07:20]
10万円以下でやってもらえるところもありそうです。


構造計算・設計(許容応力度計算)
75,000円~
2階・3階建てまでの構造計算及び構造図の作成
スキップフロア、キャンチレバー、登り梁、金物工法(HQ金物・HS金物・クレテック金物・プレセッター)、門型フレーム(J耐震開口フレーム)などに対応
メールにてPDFデーター納品させていただきますので、出力は発注者様にてお願いいたします。
●2階建基本料金(延150㎡未満) 75,000円(超える場合は600円/㎡追加)
●3階建基本料金(延200㎡未満)100,000円(超える場合は600円/㎡追加)
931: 匿名さん 
[2016-11-21 22:09:05]
木造でも3階建ては4号ではなくなるので構造計算書必修です。
932: 匿名さん 
[2016-11-22 07:25:39]
今日も地震があった、私達はまず地震の不安をかき立てたり目をそらす前に
地震の基本のキから、おさらいしてみるべきです。

まず震度6強で
木造:耐震性の低い住宅は倒壊するものが多い。耐震性の高い住宅でも壁や柱がかなり破損するものがある。
RC造:耐震性の低い建物は倒壊するものがある。耐震性の高い建物でも、壁や柱が破壊するものがかなりある。
震度7で
耐震性の高い住宅・建物でも、傾いたり、大きく破壊されるものがある。

つまり強い揺れではどんな家でも被災しておかしくないということ。


また地震計の設置基準では、盛り土の地盤上は不可である

局所的な揺れとなる盛り土の上に家を建てるなど、避けるべきやってはいけない基本と言えるだろう。
933: 匿名 
[2016-11-22 11:31:33]
東北の海岸沿いにはもう住めませんね。
934: 匿名さん 
[2016-11-24 09:10:21]
巨大地震の後も5年過ぎても忘れた頃に大きめ余震が来るから、地域変え住み替えを考えるんですね。また、原発が有るなら尚更。尚、余談ですが放射線は距離の2乗に反比例。
935: 匿名さん 
[2016-11-24 12:58:15]
日本で一番安全な地方はどこですか?
北陸地方?瀬戸内地方?
936: 匿名 
[2016-11-28 11:59:20]
大地震がくるって言われ続けながら東京に大地震はきてないな。ちっちゃい地震はそこそこあるけどね。
937: 匿名さん 
[2016-11-28 12:24:11]
>935
熊本でないか?
まだ余震は有るが断層がずれた近くなら安全でないか?
歪がたまり次の地震が来るまで何百年間は安心?
ただ火山灰層だから地盤は悪い。
938: 戸建て検討中さん 
[2016-11-30 17:58:36]
強い地震が何回も来るようだと耐震構造では心配
住宅も免振を標準とする時代になってほしい
939: 匿名さん 
[2016-11-30 20:23:41]
熊本地震では免震の有効性が認められたけど、免震装置の破損が多かった
教訓にしてもっと進化して欲しい。
940: 匿名さん 
[2016-12-01 07:14:51]
免震はまだまだ完全ではありません。価格がさがり、性能をいかんなく発揮するにはあと数年かかるよ
941: 匿名さん 
[2016-12-01 08:31:23]
先ずは耐震+制震装置
942: 戸建て検討中さん 
[2016-12-01 09:54:00]
感覚的には制震が一番怪しいw
特に最低取り付け箇所~安心な取り付け箇所の幅が広く
費用も全然違う
943: 匿名さん 
[2016-12-01 10:35:11]
きっと一番怪しいのは地盤だ
944: 匿名さん 
[2016-12-01 15:04:46]
津波や洪水、土砂崩れ、地震のリスクが少なく、かつ利便性のいい場所をみつけるってのが一番いいんだけど、難しいよなぁ。
945: 戸建て検討中さん 
[2016-12-01 17:33:53]
家の下に活断層があると何をしても無駄だが地盤調査ではわからない
役所に断層の資料がある場合もあるので土地を購入する場合は閲覧しとくと安心
946: 匿名さん 
[2016-12-01 18:44:27]
活断層はわからない部分が多いから難しい
でもその土地が以前どんなだったかは判る。

湿地の谷を10メートル以上埋めて平地になっている所は少なくない
そんな場所にも、鋼管杭6Mでしっかり地盤補強なんて
ふざけた話が当然にまかり通ってるのが今の日本です。
947: 匿名さん 
[2016-12-01 19:26:37]
地盤調査の立ち合いもしないのか?
入る所は12m深さまでやってる。
他は途中でハンマーでたたいても入らない所で止めている。
立ち会えばいい加減なデータは出せない。
生データをすぐにコピーして貰った。
948: 戸建て検討中さん 
[2016-12-02 09:26:33]
鋼管杭は使いたくないですね、産廃なので土地の資産価値が大幅にさがります
将来土地売却の予定がなくとも建て替えが難しくなるので注意しないとね
949: 匿名さん 
[2016-12-02 23:55:06]
マンションやビル解体して更地に成っている処は?
950: 匿名さん 
[2016-12-03 12:23:41]
マンションのあと地なら比較的安全でしょう。
951: 足長坊主 
[2016-12-03 13:02:28]
>>950
地面の下に地盤補強のための杭が残存しておる。資産価値は無いずら。
952: 戸建て検討中さん 
[2016-12-03 16:41:43]
鋼管杭は建物の基礎としての役目が終わると産業廃棄物となります
産廃は許可事業者しか保管できないので地中から速やかに撤去しなければなりません
と、役所に言われます。
ついでに、杭を抜いた土地は地中が荒れているので元の地耐力が出ない場合があります
今はベタ基礎が主流で地耐力は3Tあれば住宅は立ちますが大きな構造物の跡地では
購入に注意が必要です。
953: 匿名さん 
[2016-12-03 16:48:02]
使い回し出来ないのかな?出来ないんだろうね。
954: 匿名さん 
[2016-12-03 16:48:15]
深さ10メートルを越えるような杭は、撤去費が古屋の解体費より高く
場合によっては新築する家並の費用が掛かる。

大型重機が搬入可能なら、無振動杭抜き工法が主流だが
それでも数百万は覚悟。
955: 戸建て検討中さん 
[2016-12-03 17:16:46]
ちなみに砕石で柱状改良した場合は問題ありません
コンクリート杭は最悪でどうしようもないらしい

>使い回し出来ないのかな?出来ないんだろうね。
同じ基礎を使って新築すると言う手がありますw
956: 匿名さん 
[2016-12-03 17:18:26]
地盤改良で表層以外に鋼管杭などの改良が必要な場合は建て替えしないで済むように鉄骨やRCで建てるんですね。
957: 足長坊主 
[2016-12-03 18:32:29]
確かに、建物を支えていた杭は、建物の解体を通じて産業廃棄物になると法的な解釈が変貌しておる。自分の敷地であっても廃棄物を放置することは、廃棄物処理法違反(不法投棄)に該当する恐れがあるため基本的には禁止されておるのじゃ。しかし、杭抜き工事は近隣への影響が生じる恐れがある(音や振動等)ため、行政に相談して、「抜く必要はない」という見識が得られた場合には、杭を抜かずに置いておくということも可能じゃ。
その上で、新築工事の際に杭の邪魔な部分のみカットすれば良い。
958: 匿名 
[2016-12-04 10:27:19]
ビルが建ち並ぶような立地場所は日当たりが悪そうだよね。
959: 匿名さん 
[2016-12-06 12:01:39]
いまの時代は鉄骨やコンクリートで建てないとダメだね。木造だとすぐつぶれてしまうから論外。
予算があるなら鉄骨やコンクリート、予算ないなら木造で我慢するしかない。
960: 匿名さん 
[2016-12-06 12:21:05]
鉄骨だろうがコンクリだろうが弱い建物は弱い。
木造でも強い建物は強い10階建てでも可能。
木造ビル数十階建ても計画されている。
961: 匿名さん 
[2016-12-06 12:27:03]
木造で安心な人は10階建てだろうが何階だろうが建てれば〜、自分と家族が住むんだから好きにしなよ。
962: 匿名さん 
[2016-12-06 12:35:23]
木造は地震ですぐやられるし メリットがまったく見えてこないんだが
963: 匿名さん 
[2016-12-06 12:47:28]
>960
鉄骨やコンクリートは強さや耐久性に安定感がある。よほどの施工不良がないかぎり木造より弱いということはない。
木造はどうしても木そのものが弱いため耐久性は劣ってしまう。劣化するスピードも鉄骨やコンクリートに比べてはやい。
964: 匿名さん 
[2016-12-06 13:41:30]
>963
コンクリの欠点は重い事、重ければ重い程、地震時に大きな力が掛かり破壊される。
高層ビルは大きな力を減らすため柔構造にして軽くなるように建てている。
コンクリだから安定感が有るわけでない、構造計算してるだけ。
木材は対重量比では鉄より強いから高層ビルも可能になる。
劣化も条件次第、千年以上の木造の建築物も有る。
30年の寿命の例のコンクリも有る、コンクリも中性化など問題が有る。
965: 匿名さん 
[2016-12-06 13:53:29]
RC住宅は過剰設計で強いだけ。
コンクリは鉄筋のかぶり厚みの制限が有り薄く造れない。
966: 匿名さん 
[2016-12-06 13:58:08]
高層ビルは長周期地震動を受けるからね、住宅等の低層建物なら関係ないけど。
木造のビルとかは集成材でしょ、計算上だけで長期の実績が無いよね。
千年以上の木造の建築物も有る←具体的には?もし法隆寺とかの事なら戦乱時代に何回か焼けて、
明治以降大改修工事を最低でも2回、そして現在再度大改修してますよ。創建当時の部材がどれほど残っていることやら、、、
967: 匿名さん 
[2016-12-06 14:09:45]
神社仏閣の木造と庶民が2~3千万で建てる木造を一緒にする事が笑える。物が違うわ。
800年1000年の物でも戦国時代〜近年では太平洋戦争の空襲で焼失、その度に工法を守りながら何度と無く建替えている。
968: 匿名さん 
[2016-12-06 14:27:19]
RCと木造なら強さは比べものにならないやろ。RCなら地震にも台風にも洪水にも強いし
RCだと自宅の外壁でキャッチボールもできるしな。
木造で外壁でキャッチボールしたら穴あくわ。
969: 匿名さん 
[2016-12-06 14:37:03]
軽量鉄骨3ミリ未満19年、木造22年、軽量鉄骨6ミリ未満27年、
重量鉄骨6ミリ以上34年、RC造47年 国の定めた減価償却期間。

それぞれ更に長く持つけど、概ね耐久性の比率はこのとおり。
鉄骨でも錆に弱い軽量鉄骨では木造と大差は無い。耐久性に関わる技術の進歩とか
なんだかんだと理由付けしても、耐久性の比率は変わらないと思う。

自宅は築50年のRC造だが、周囲の木造やら軽量鉄骨の家はほぼ全棟で建て替えている。
子どもの頃から見ているが、木造で残っているのは昔から立派な伝統工法の家だけ。
970: 珈琲タイムさん 
[2016-12-06 14:41:14]
木材のクリープ現象はいかんせん、、どーにも成らん欠点。
971: 匿名さん 
[2016-12-06 14:52:32]
969の続き 
木造は大手HMを含めて近所では全滅に近い。残っている伝統工法の家は柱や梁がまるで違う。

鉄骨は築40年の貸家で大手HMの軽量鉄骨造と、工務店の重量鉄骨造も持っているが、
軽量鉄骨造はボロボロで近く建替え予定。重量鉄骨造は古くなっているがまだ大丈夫。

近所の家が年月を経てどうなっているかを見て知れば、どんな家が正解かは分かってくる。
972: 匿名さん 
[2016-12-06 15:03:56]
賃貸屋だから安く作られていてダメなのかリフォームしにくいので建替えるのか
諸事情知る由もないし、また専門家じゃないから何とも言えましぇん。
973: 匿名さん 
[2016-12-06 15:05:14]
木造は地震に強いってムキになって擁護してる輩がいるけど、いつも災害でやられてるのは木造住宅。木造住宅のメリットはローコストで施工できることだけ。
974: 匿名さん 
[2016-12-06 15:21:22]
>972
軽量鉄骨造のボロボロは、錆により強度に不安があるという専門家の指摘です。
リフォーム専門店や設計士、工務店などの見方が一致しました。2.3ミリ厚では限界らしい。

>973 木造住宅のメリットはローコストで施工できることだけ。
木造に限らず軽量鉄骨なども含めて、どんな造りでもローコストは駄目です。
長く周辺の家を観察していれば、駄目な建物が何かは分かってきます。
975: 匿名さん 
[2016-12-06 15:35:42]
40坪の建物の価格

木造 2000万〜

鉄骨 3000万〜

コンクリート 4000万〜


これがすべてを表してるじゃん
976: 匿名さん 
[2016-12-06 15:45:38]
まともな家は、どの工法でも坪100万あたりから。RC、重量鉄骨、立派な木造は大丈夫。
977: 匿名 
[2016-12-06 16:05:33]
重鉄やRCなら坪100万の価値はあるけど、軽鉄や木造に坪100万の価値ってあるのか?
978: 匿名さん 
[2016-12-06 18:57:27]
鉄でも木でも、しっかりしたものを使えばいい けど材料がそれだけ高くなる。

木造も4寸以下は軽量木造なんてすれば、安請け合いの差が出せるのにね。
979: 匿名さん 
[2016-12-06 21:20:30]
>978
軽量木造に賛成です。その程度の家なら50年以上建替えずに済む可能性はかなり低いと思う。
4寸までの在来やツーバイなどは、簡易木造あたりの名称がふさわしい。
古民家のような構造のしっかりした家は、坪100万以下では建ちません。
980: 匿名さん 
[2016-12-06 22:09:03]
4寸ならどこのローコストでも標準だよ。木造なら最低7寸、20センチ×20センチくらいはないと魅力もないし強度不足。木造7寸柱でようやく軽量鉄骨と同じくらいの強度かの。無垢はさらに強度が弱いから集成材オンリーで。
でも7寸くらいにしても結局は白蟻、腐食、火事に弱いからな~
981: 匿名さん 
[2016-12-06 23:13:30]
>980
軽量鉄骨3ミリ未満19年、木造22年、軽量鉄骨6ミリ未満27年、に耐久性は概ね比例します。
HMの軽量鉄骨は2.3ミリか3.2ミリ、故に五十歩百歩。軽量鉄骨は錆に弱く無意味。
982: 匿名さん 
[2016-12-06 23:33:50]
償却期間で観るとまた違うんだけど、それはおいといて。
鉄骨は工場塗装してあり外に剥き出しじゃないでしょ。
木がすきなら、それはそれで尊重はするが、、
983: 匿名さん 
[2016-12-06 23:39:39]
4号建築物とは?とかでググって注意した方が良いですよ。
984: 匿名さん 
[2016-12-06 23:53:45]
>鉄骨は工場塗装してあり外に剥き出しじゃないでしょ。

それが完璧でないから長い間に錆びていく。施工の際の当て傷や結露等々、経年には勝てない。
鉄骨が好みなら、それはそれで尊重はするが、せめて重量鉄骨をお勧めします。

現に大手HMが建てた軽量鉄骨の貸家は、リフォーム工務店等から錆を理由に改装を止められてる。
近所の建物に築50年以上の一般木造、軽量鉄骨はまず残っていないのは耐久性の無さによるもの。
冷静に周囲の家を見れば分かりますよ。
985: 匿名さん 
[2016-12-07 07:14:30]
木が腐るリスクと鉄が錆びるリスク ← あきらかに木がダメ
986: 匿名さん 
[2016-12-07 07:29:21]
大気に直接、触れてない鉄筋コンクリートの鉄筋も経年で錆びる。
錆びれば膨張する、コンクリにひびが入り鉄筋の酸化が進む、最後はコンクリを爆裂させる。
酸素(空気)が入らないようにマンション等のコンクリ面はシーリング補修と塗装を定期的に行う。
987: 匿名さん 
[2016-12-07 07:40:20]
988: 匿名 
[2016-12-07 08:10:07]
>986
*木造の耐久性に自信があって、コンクリートが嫌いなら、基礎も屋根も柱の接合部も全部木で作ればいいじゃん。
989: 匿名さん 
[2016-12-07 08:23:47]
>988
昔の家はほぼそうだね、基礎はなく、石ころの上に載せただけ。
接合部も全部木で出来てる、屋根もこけら葺きで木で出来てる。
金閣寺などもこけら葺き。
手間がかかり人件費の高い現代では相当な金持ちの酔狂な方で無いと無理。
屋根は葺き替えが必要ですがほとんどメンテをしないで長寿命です。
990: 匿名さん 
[2016-12-07 10:07:44]
>錆びれば膨張する、コンクリにひびが入り鉄筋の酸化が進む、最後はコンクリを爆裂させる。
木造で基礎がそんなことになったら一体どうなっちゃうのかな。
991: 匿名さん 
[2016-12-07 10:18:14]
なんだかんだ言ってもやっぱり地盤が大切。 構造の違いなど誤差の範囲になるなだから。
992: 匿名さん 
[2016-12-07 10:23:48]
>990
普通は気が付くからひび割れ等は補修して進行しないようにする。
ほっとけば強度が落ちて危険になるだろう。
基礎の化粧モルタルはコンクリの中性化を遅らせる意味合いも有ると思う。
化粧モルタルは剥がれやすいので耐シロアリでは問題が有るそうです。

寒い地域ですと凍害も有る。
ひび割れに水が入り、凍る、凍ると膨張する、ひび割れを大きくする。
北海道で鉄筋コンクリの学校が凍害で30年で使用不可になった例も有るようです。

北海道では基礎外断熱が多い、凍害も考慮してると思う。
993: 匿名さん 
[2016-12-07 10:23:59]
現実的で無い極論でお茶を濁す奴っつなんなの?
本気で不必要なんで消えてほしい
994: 匿名 
[2016-12-07 10:51:02]
>989
なぜ金閣寺がでてくる?
木造はコンクリートや鉄よりあきらき弱いのに、なぜ木造は最強っていいはるのかな? 木造メーカーの営業?
995: 匿名さん 
[2016-12-07 10:52:45]
鉄、コンクリ信者の無知な奴は迷惑、消えろ。
996: 匿名さん 
[2016-12-07 10:57:01]
>984
>木造はコンクリートや鉄よりあきらき弱い
また無知な表現、何が弱いのか明らかにしてくれ。
木は単位重量当たりでは鉄、コンクリより強い。
997: 匿名さん 
[2016-12-07 11:39:42]
>996の参考
http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_7.html
コンクリは強度は弱いが材料を多量に使う事で強度を上げている。
材料が多過ぎると重くなり、自重で倒壊の危険が増すので鉄筋を入れて補ってる。
998: 匿名 
[2016-12-07 11:55:20]
996
は? 理解不能
頭大丈夫か?
999: 匿名さん 
[2016-12-07 14:08:19]
材木信者はタイトル通りの地震に強い4号住宅を目指しなさいな。他人が住む訳じゃないし己と家族が住むのだから。
1000: 匿名さん 
[2016-12-07 15:34:29]
>998
>997のURL先も理解出来ない低脳か?
1001: 匿名さん 
[2016-12-07 17:16:00]
木造の弱さは接合部が弱いから…

なので、木造が弱いと言うのなら、木造ひとくくりではなく、ほぞ継ぎの木造と接合部分を改善したピン工法の木造と分けて指摘してほしいですね。
1002: 匿名さん 
[2016-12-07 17:22:01]
木そのもの、木の素材自体が弱いんだからどうにもならない。あっという間に折れまがって、あっという間にゆがんで、あっという間に腐りはてて、あっという間に燃えてしまう。
1003: 匿名 
[2016-12-07 17:39:18]
>997
いつも現実的ではなく意味のない特例をだしてくる

柱には長さや太さの制限があるため比重で比べても意味はまったくない。
比べるなら同じ太さ長さで比較しろ、例えば直径10㎝の太さで長さ1mの柱を木と鉄とコンクリートでそれぞれつくって、それぞれ強度をはかれ!どれが強いか一目瞭然。これがわからないなら小学生からやりなおせ!
1004: 匿名さん 
[2016-12-07 17:46:03]
公園にある木製のベンチ、近所の家のウッドデッキをみてみてください。
古いものはボロボロですね。構造材としてまかせるには不安しかありません。
1005: 匿名さん 
[2016-12-07 17:52:13]

公園や学校に昔からある鉄のジャングルジムをみてみな。30年以上雨にうたれ続けても異常なくらい頑丈だよな。
1006: 匿名さん 
[2016-12-07 18:24:10]
>1003
>例えば直径10㎝の太さで長さ1mの柱を木と鉄とコンクリートでそれぞれつくって、それぞれ強度をはかれ!どれが強いか一目瞭然。
小学生以下か>997の数値は分かるか?
木と鉄とコンクリートの順番を答えてみな、恥ずかしい奴 大爆笑
1007: 匿名さん 
[2016-12-07 18:37:42]
1006
みなさん注意してください。こいつはいろんなスレッドに張り付いて粘着して、いつも否定ばかりしている小学生レベルのわいそうな営業です。文章に特徴あるからすぐわかる。ただの荒らしやね。勝手に金閣寺にでも住んでください。レベル低すぎて相手にするだけムダですよ。
1008: 匿名さん 
[2016-12-07 18:47:39]
>1004
厚みの有る木は乾き難いから腐朽菌にやられやすい、木の扱いを知らない設計。
>1005
厚い肉厚のパイプで短ピッチで組み立て有る、強度は鉄骨住宅より何十倍。何百倍も強い。
錆びないように塗装などでメンテすればもつのは当たり前。
ジャングルジムはトラスではないがトラスで短ピッチで構成すれば東京タワーのような巨大な建築も可能になる。
http://ezumi-mit.at.webry.info/201002/article_26.html
1009: 匿名さん 
[2016-12-07 18:54:33]
>1007
小学生以下を自覚したようですね、腹が痛い、笑い過ぎた。
同じ太さでもコンクリは木より弱いのです。
イメージだけで語るから大恥を掻くのですよ。
1010: 匿名さん 
[2016-12-07 21:00:37]
>>1004
うちのウッドデッキは10年経って色は褪せているが、ボロボロにはなってないぞ。
ボロボロになっているウッドデッキって、ショボい木を使ってるんじゃない?
1011: 匿名さん 
[2016-12-07 22:14:43]
》1009
こりゃ営業クビになるわ
木が最強って言ってる営業の話なんてだれもまともに聞いてくれるはずない。
あんたの意見なんてだれも聞きたくないし、チラシの裏にでも書いとけよ。
もしもクビになってないんだったら、こんなところでサボらず
基礎も屋根も外壁も全て木を使った素晴らしい家を頑張って販売しろよ。
1012: 匿名さん 
[2016-12-08 07:27:27]
>1011
いくら、喚いても騒いでも小学生以下の汚名は拭えない。
何べんも大恥かかないよう注意しろ。
おまえがレスした>1003
>どれが強いか一目瞭然。これがわからないなら小学生からやりなおせ!
おまえにピッタリ。
1013: 匿名さん 
[2016-12-08 10:00:49]
>公園や学校に昔からある鉄のジャングルジムをみてみな。30年以上雨にうたれ続けても異常なくらい頑丈だよな

30年以上前の子どもの頃遊んだ遊具は錆が進行して危険なので、取り壊しか作り直されてる。神社の隅に残っている古い遊具は錆で穴が空き、周辺は縄張りで「危険、遊ばないで」などと書かれていたりする。鉄骨の強度は最初だけで、後は経年劣化しかない。

近所の建物の歴史を見れば、何が真実か分かります。HMに関係なく一般の木造や軽量鉄骨造は50年残れない。なんとか残るのはRC、重量鉄骨、古民家クラスの木造だけです。
1014: 通りがかりさん 
[2016-12-08 15:54:16]
今時構造材の鉄骨が直接雨に当たる家が有るとは思えないけど、有れば50年は持たないかも
1015: 通りがかりさん 
[2016-12-08 16:01:57]
すべてのものが劣化する、 ただ鉄は木より劣化するスピードは遅い
1016: 匿名さん 
[2016-12-08 16:08:30]
軽量鉄骨は薄いから50年持たない。
鉄は熱伝導率が良いから冷えやすい、結露し易い。
濡れれば錆びる。
1017: 匿名さん 
[2016-12-08 16:11:35]
木の劣化は遅い、何百年も千年も持つ。
濡れて乾かないと腐朽菌で短期間で腐る。
1018: 匿名さん 
[2016-12-08 18:13:29]
30才前後で建てられた一般の木造や軽量鉄骨造の家は60代になると相当傷んでいるので、様々な理由から構造を含めた大規模修繕や建て替えが必須になる。一般の木造や軽量鉄骨造の家が健全な状態なのは30~40年程度まで、後は延命に過ぎない。

地震も含め耐久性に優れ、長く住み続けられる家を建てるのなら今の価格で坪100万以上は必須。施主も基本構造や設計・施工を重視して、価格に見合った仕事をしてくれる建築会社や工務店を吟味しましょう。
1019: 匿名さん 
[2016-12-08 22:10:28]
坪100万以上かけれる予算があるならRC以外の選択肢はありません。
1020: 匿名さん 
[2016-12-08 23:44:01]
戸建てRC造に住んで50年近くになるけど、断熱が不十分な理由もあるが夏暑く冬は寒い家。とにかく家全体が巨大な蓄熱体なので、内断熱はもちろん外断熱でも熱のコントロールは簡単な話ではないように思う。

地震の不安は確かに無いが次は全く違った住まいとして、今度はしっかりとした木造を考えている。
↓の工務店は柱が華奢そうだけど、6~8寸位の仕様にすれば良い家になりそう。
http://miyauchi-kenchiku.jp/plan
1021: 匿名さん 
[2016-12-09 11:21:44]
>>1020
賃貸アパート暮らしのくせに知ったかぶりしないように
1022: 匿名さん 
[2016-12-09 13:59:36]
>1021 賃貸アパート暮らしのくせに
君のことかな。
1023: 匿名さん 
[2016-12-09 17:29:58]
50年すれば世の中が変わる。
50年前の家には断熱材等入っていない。
http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/yobitisiki-01.htm
いくら家の寿命が長くても時代にはマッチしない。
50年後の住宅は様変わりしてる。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる