一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 21:44:28
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

2388: 匿名さん 
[2017-06-16 21:31:11]
木造を軸組みとツーバイに分けるなら、
RCもラーメン式と壁式に分けないと、
2389: 匿名さん 
[2017-06-16 22:31:25]
地震に強いランキング
①RC壁式
②RCラーメン
③重量鉄骨
④軽量鉄骨
⑤ツーバイ
⑥テクノ
⑦木造軸組
2390: 匿名さん 
[2017-06-16 22:45:10]
地震に強いランキング
①RC壁式
②RCラーメン
③重量鉄骨
④木造軸組
⑤軽量鉄骨
⑥ツーバイ
⑦テクノ
2391: 匿名さん 
[2017-06-17 07:12:10]
2390

RCは壁式>ラーメンなのに木造は軸組>ツーバイ

矛盾してる
2392: 匿名さん 
[2017-06-17 09:06:56]
四号特例住宅は検証出来る根拠が無いから外すか最下位。
2393: 匿名さん 
[2017-06-17 10:36:44]
構造的には
ツーバイ>軸組み
ただし、材料は軸組みの方がいい材料を使っている。
建築当初は、ツーバイの方が耐震性が上だが、
時間とともに、耐震性が落ちていく。
2394: 匿名さん 
[2017-06-17 14:23:52]
時間とともに劣化するのはどれも一緒です。
2395: 匿名さん 
[2017-06-17 16:26:54]
速度の違いが明らかでございます。
2396: 匿名さん 
[2017-06-17 16:37:15]
ただのツーバイよりは、木軸+制震の方が良いでしょうね。
木軸+制震 or ツーバイ+制震でどちらが良いかは分かりません。
2397: 匿名さん 
[2017-06-17 18:53:08]
軸組もツーバイもどっちもどっち
2398: 匿名さん 
[2017-06-17 19:50:08]
純然たる軸組だけの施工の家ってありますか?
どこのHMを見ても、軸組プラス面材とか、軸組プラス金物とか、に思えますが?
2399: 匿名さん 
[2017-06-17 21:09:11]
今は少ないんじゃない。今の軸組は昔ながらの軸組に今の良い所を取り入れてる感じでしょ。多くの人が強い家に住めるよう良い所はどんどん取り入れるべき。
2400: 匿名さん 
[2017-06-18 05:31:16]
地震に強いランキング
①RC壁式
②RCラーメン
③重量鉄骨
④軽量鉄骨
⑤ツーバイ
⑥木軸組
2401: 匿名さん 
[2017-06-18 06:31:02]
2402: 匿名さん 
[2017-06-18 08:54:33]
地震に強いランキング
①RC壁式
②RCラーメン
③重量鉄骨
④木造軸組
⑤軽量鉄骨
⑥ツーバイ
⑦テクノ
2403: 匿名さん 
[2017-06-18 10:44:09]
軽鉄造はコウゾウケイサン提出義務有り、また大手のは制震装置標準化。
四号住宅より耐震性が低い訳無し。
四号住まいの人は四号特例のリスクをググって認識した方が善い。
2404: 匿名さん 
[2017-06-18 11:02:10]
現状の法律のなかでは、2階建て木造住宅は、①構造計算をしなくてよい。②その代わり壁の枚数ぐらいは数えておきなさい。③でも確認検査ではチェックしないから自分で確認しなさい。 「これで耐震性を絶対確保しろ!」というほうが無理だ。世の中はそう簡単に変わらない。木造住宅を買う予定の人は用心していただきたい。
2405: 匿名さん 
[2017-06-18 19:30:03]
木造住宅は地震保険が値上がりします。
2406: 匿名さん 
[2017-06-19 08:53:33]
コンクリート 1級 耐火構造
鉄骨 2級 準耐火構造
木造 3級 省令準耐火構造
2407: 匿名さん 
[2017-06-19 18:40:38]
同じ地震で、耐震等級3級の木造が壊れ、1級の壁式RCは壊れない。
耐震等級の級数なんて、全く当てにならず、信用できない。

2408: 匿名さん 
[2017-06-20 07:12:36]
壁式RCに外断熱は価格も強度も最強ですからね。
2409: 匿名さん 
[2017-06-20 08:11:26]
実は、大手ハウスメーカーの値段とあまり変わらない。
2410: 匿名さん 
[2017-06-20 08:44:34]
>2407さん
>1級の壁式RCは壊れない。

地震に強いと言っても、耐震等級1って不思議ですよね。
私は壁式RCの営業さんに疑問に思って聞いてみたことがあります。

結論的には木造の建物の前提で耐震等級を決めているので、RC壁式は等級1になるそうです。
実際には基礎からガッチリと固定された感じで、大きな地震でもあまり揺れないらしいです。
2411: 匿名さん 
[2017-06-20 15:37:36]
>>2410 匿名さん
要は基礎をガッチリ作れという事ですか?

2412: 匿名さん 
[2017-06-20 16:40:43]
壁式RCより地震に強い。
http://www.dome-house.jp/characters05.html
2413: 匿名さん 
[2017-06-21 00:10:44]
平屋しかできなさそう。
ちょっと前においてきぼりされた少年がたどりついた自衛隊の施設みたいだ。
2414: 匿名さん 
[2017-06-21 03:42:45]
大分で震度5の地震。震度5って久々だな。
2415: 匿名さん 
[2017-06-21 06:41:12]
>>2412 匿名さん
ダサいから嫌だ。家が出来るまでの仮住まいとしなら我慢できる。
2416: 匿名さん 
[2017-06-22 11:59:20]
マンションも火災が怖いし、二階建てのアパートが一番安心かな?一戸建てなら平屋でないと危ないね。それにしても日本は災害が多いね。
2417: 匿名さん 
[2017-06-22 12:53:32]
熊本地震はアパートで若い人が亡くなってます。
2418: 匿名さん 
[2017-06-22 12:57:37]
>2415
壊れないから避難先になってる。
http://suumo.jp/journal/2016/09/06/117552/
2419: 匿名さん 
[2017-06-22 13:08:42]
>2418
ちょっと狭すぎる。90㎡くらいあれば需要も増えるかな。
2420: 匿名さん 
[2017-06-22 15:07:16]
>2419
http://www.dome-house.jp/unit_long.html
好みで好きな広さに出来る、長くすれば良い。
2421: 匿名さん 
[2017-06-22 15:40:57]
広さもなかなかですな。
地震と火災には強そうですな。
あとは台風だけかな。
強風でビニールハウスみたいにふきとばされなければよいが…
2422: 匿名さん 
[2017-06-22 15:50:37]
http://www.dome-house.jp/characters04.html
>世界一強風・積雪に強い
2423: 匿名さん 
[2017-06-22 15:55:29]
軍隊の宿舎見たい(笑)
2424: 匿名さん 
[2017-06-22 16:08:33]
RCは刑務所見たい、鉄骨は工場見たい(笑)
2425: 匿名さん 
[2017-06-22 16:12:45]
木造はウサギ小屋見たい(笑)
2426: 匿名さん 
[2017-06-22 16:23:37]
ドームのURLをたまに添付しているのを見かけるが流行っていないし、何れ消えてなくなんだろ。
2427: 匿名さん 
[2017-06-22 16:29:35]
コンクリート信者に地震に強いのは何かを教えてる。
2428: 匿名さん 
[2017-06-22 16:41:51]
>2426
阿蘇だけで450棟も有る、流行ってる?
2429: 匿名さん 
[2017-06-22 17:25:22]
>2423

強度は

刑務所>工場>軍隊の宿舎>うさぎ小屋
2430: 通りがかりさん 
[2017-06-22 17:28:34]
>2429
強度は

>刑務所>工場>軍隊の宿舎>うさぎ小屋>カビ小屋
2431: 匿名さん 
[2017-06-22 18:03:28]
>2426
中2階はできても、2階建てはできそうもないし、
広い土地がいる。
2432: 匿名さん 
[2017-06-22 22:22:01]
RCの耐震性は設計次第
あまり耐震性にこだわらずに建てたら
自重が足引っ張って木造以下

RCで耐震性を言い出すと値段も跳ね上がる

低価格のコンクリート住宅で耐震性確保したいならパルコンが無難
2433: 匿名さん 
[2017-06-22 22:43:14]
木造も鉄骨も弱いのは、接合部。
つまり、土台と壁、壁と屋根の接合部が弱い。
壁式RCは、接合部が一体でできており、剛税も高いので、土台も壁も屋根も、全体が一体として揺れる。

耐震性は
壁式RC>>プレキャスト
パルコンは、接合部があり、耐震性は壁式RCに及ばない。

木造も、鉄骨も、基礎はコンクリート。



2434: 匿名さん 
[2017-06-22 23:08:40]
RC外断熱は最強かもしれないが、建てられる所得層はかなり限られる。大抵の人には関係の無い話だね。
2435: 匿名さん 
[2017-06-23 07:12:41]
富裕層はコンクリート
中流は鉄骨か木造
中流から下は木造
2436: 匿名さん 
[2017-06-23 09:27:15]
一番残念なのが強いと信じて軽量鉄骨を選択する人
2437: 匿名さん 
[2017-06-23 11:29:55]
普通、軽鉄で制震標準って2階建までだからね。4号建物より遥かに信頼性はある。
2438: 匿名さん 
[2017-06-23 11:51:18]
鉄筋を入れないとコンクリートは屑。
2439: 匿名さん 
[2017-06-23 12:45:19]
普通コンクリートって言ったら鉄筋コンクリートのことだろ。
2440: 匿名さん 
[2017-06-23 15:45:45]
地震や津波が起きた時にみなさんどんな建物に避難しますか?
木造建築に避難する人はいません。
すべての人がガッチリしたコンクリートの建物ですよね。
それがすべてを物語ってます。コンクリート建築が近くになければ最悪鉄骨でもありかも。
2441: 匿名さん 
[2017-06-23 15:56:42]
大型台風でも気象庁が頑丈な建物に避難と警報だすよね。これから台風シーズン。
2442: 匿名さん 
[2017-06-23 16:18:17]
>2440
https://letitbe-news.net/3950.html
>2016年4月に発生した熊本地震を経て、2016/5/17に開催された大和ハウス工業の2016年3月期決算説明会で、大和ハウス施工物件が2棟倒壊していることが公表されました。
>2棟とも、1階部分の軽量鉄骨柱の頂部が折れ、層崩壊している状態です。
>簡単に言うと、1階部分が全て潰れてしまった状態です。

マンションも潰れていた。
2443: 匿名さん 
[2017-06-23 20:20:24]
築20年の建物みたいですね。また20年前は耐震等級1
2444: 匿名さん 
[2017-06-23 20:52:57]
>2442
なるほど、築20年の木造住宅は粉々になって跡形もなくなってますね。
2445: 匿名さん 
[2017-06-23 21:15:11]
>2442
軽量鉄骨なら、マンションじゃなくアパート
木造なら文化住宅
2446: 匿名さん 
[2017-06-23 22:46:24]
賃貸の木造アパートだけは住みたくない。上下左右から音漏れハンパない。
2447: 匿名さん 
[2017-06-24 09:02:20]
賃貸マンションも壁や天井薄いからね。
2448: 匿名さん 
[2017-06-24 12:58:57]
もう頼れるのはこれだけ。
http://archive.fo/6CLxO
2449: 匿名さん 
[2017-06-24 19:12:35]
免震はまだまだ信用出来ないじゃん。
2450: 匿名さん 
[2017-06-24 22:26:33]
免震は地盤により出来ないことが有るらしいですよ。
2451: 匿名さん 
[2017-06-25 07:14:43]
今朝、7:02長野で震度5強発生。
2452: 匿名さん 
[2017-06-25 10:10:34]
M5.7震源が浅かったので震度5強、人が立っていられない揺れ。被害は瓦が落下、窓ガラスにヒビの報告ありだそうです。一週間以内に同程度の地震ある可能性大。
2453: 匿名さん 
[2017-06-25 14:58:13]
最近地震多すぎやろ!!
2454: 匿名さん 
[2017-06-25 15:00:24]
次あるとすると南海トラフあたりなのかな?
地震怖い((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
2455: 名無しさん  
[2017-06-25 15:16:32]
耐震等級1…1.00倍
耐震等級2…1.25倍
耐震等級3…1.50倍
↑耐震等級ってこんな感じですよね。
この倍率を1.70~2.00倍に出来たら家の強度的には強いですかね?
2456: 匿名さん 
[2017-06-25 16:02:41]
うちは長野の隣だったけど全く揺れなかったわ。
新潟で震度5あっても地震感じられないから、特殊な場所でよかったと思う。
2457: 匿名さん 
[2017-06-25 16:18:43]
地震列島でまたミサイル落下のアラート広報CMを流さなきゃならない国で各国から人を呼んでオリンピックやっていいのか?引退した石原も罪作りやな。
2458: 匿名さん 
[2017-06-25 16:24:12]
ニュースを視て思うこと、此だけ地震が多い国で家具の転倒防止を相変わらずしていない家庭があるとは危機意識無さすぎ。
2459: 匿名さん 
[2017-06-25 16:41:36]
家具はなるべく大工さんに作ってもらう作り付けにするしかない。
2460: 匿名さん 
[2017-06-25 18:19:08]
チェックポイントは主に四つ。もし今、住んでいる家が1981年6月~2000年5月に建てられていたら、ちょっと確かめてみませんか?

(1)建物の形が釣り合いが悪い(例えば立方体からほど遠い複雑な形のように)
(2)建材同士をつなぐ箇所が金具で留められていない
(3)1階にある外壁のうち、窓やドアの数が多くて、外壁の7割超の長さを占める面がある
(4)基礎部分や外壁にひび割れがある

 問題が見つかった場合、写真や図面などの資料を建築士などの専門家に送れば、資料だけで耐震性診断をすぐに受けられます。わざわざ家まで来てもらう現地調査が必要ないため、コストもかなりお安くすみます。

 対象になるのは2階建て以下の木造住宅のうち、「在来軸組構法」と呼ばれる柱や梁(はり)、筋交いを使って家を支える一般的なタイプです。
2461: 名無しさん 
[2017-06-25 18:24:27]
>>2460 匿名さん
2455ですが在来で1.7倍~2.0倍になるような強い家って作れるんですか?
2462: 匿名さん 
[2017-06-25 22:46:27]
>>2461
2460ではないけど、
在来なら難しいと思います。ツーバイなら可能だと思われますが。
2463: 匿名さん 
[2017-06-26 10:13:26]
最近の一戸建てでは、布基礎よりも強度の高いベタ基礎が採用されているケースが多い(十分な耐震性を持った設計であれば、布基礎でも地震への強さは発揮される)。
気をつけたいのは古い家に見られる鉄筋の入っていない無筋基礎。コンクリートの弱点である引っ張る力に弱いことを補うために、現在は、基礎には鉄筋を入れることになっている。安心して暮らすには、補強工事が必要だろう。
2464: 匿名さん 
[2017-06-26 10:48:39]
古家は半端な補強などせず建て替えが一番。
2465: 匿名さん 
[2017-06-26 13:56:57]
在来軸組みで1.8倍を実現しているらしい。

http://www.sinwanet.co.jp/hint/files_topics/2017.06.15.nikan_kakudai.J...
2466: 匿名さん 
[2017-06-26 14:48:50]
業界新聞だね、
2467: 匿名さん 
[2017-06-26 14:57:28]
2465
ミサワのハイブリッドのパクりじゃんか。
2468: 匿名さん 
[2017-06-26 19:03:34]
本当に在来で1.8倍も超えるのか?
2469: 匿名さん 
[2017-06-26 20:21:30]
施主側から見れば構造に関わらず耐震性が高いのはありがたいし、全棟で構造計算も評価できる。
2470: 匿名さん 
[2017-06-26 21:08:49]
木造の耐震等級2級3級って、
1級を基準に、筋交いや耐震壁が増えれば、それに応じて、上がっているだけ。
特に2×4ではその傾向が強い。

2471: 匿名さん 
[2017-06-26 23:29:05]
木造でも棟毎に構造計算の裏付けがあれば問題ない。壁量計算だけの耐震等級は片手落ち。
2472: 匿名さん 
[2017-06-27 08:52:25]
四号の材の梁や柱がJAS認定の何級だから強度は幾つで構造計算したとして提出は不用なのに処がチェックするんだ?
2473: 匿名さん 
[2017-06-27 08:54:15]
JAS認定の無い材なら計算の根本が崩れる。
2474: 匿名さん 
[2017-06-27 11:14:46]
工務店はJAS認定材を使いたがりません。
2475: 匿名さん 
[2017-06-27 12:45:05]
2474さん、どうしてですか?値段が高いのですか?
2476: 匿名さん 
[2017-06-27 13:55:29]
JAS認定を取得しない場合は無等級として構造計算する。
強度の有る良い材料でも無等級で計算するから、逆に余裕が有る可能性が高い。
2477: 匿名さん 
[2017-06-27 14:26:11]
No.2476
バラルキあると思うが全て同じ数値かい?
また、そういうの見込みでしかないから意味ない気もするが、、、
2478: 匿名さん 
[2017-06-27 14:46:29]
無等級だから弱い材料として計算、バラツキが有っても平均すれば余裕が有る事になる。
JASなら細い柱で済むところを無等級なら太い柱になり(または本数増し)結果強くなる。
2479: 匿名さん 
[2017-06-27 14:48:26]
バラルキ→バラツキ
ついでに測定なしで強度測るヤング係数をどうするんだということ。
2480: 匿名さん 
[2017-06-27 14:57:57]
>2478
例えば4本の柱の強度が未知、乾燥状態も未知の材でも間取りで邪魔な柱があるかもしれないが本数増やしたりし太くしたりで強度は出る。ということ?それ感覚だよね。
計算から導き出された数値に基づいた強度じゃないよね。その構造計算、そもそも意味無いよ。
2481: 匿名さん 
[2017-06-27 15:43:21]
>2478
良く考えてからレスしてくれ、安全率が高くなる。
バラツキが有ってJAS1.0に対して0.5~1.2倍の強度だとすると0.5で計算して建てる、例えば太い柱で補う。
2482: 匿名さん 
[2017-06-27 16:12:38]
100mmの柱を120mmの柱にすると断面係数は1.73倍になる。
逆数で0.58、58%。
強度が58%しか見込めなくても柱太さを100~120にすれば良い。
2483: 匿名さん 
[2017-06-27 16:33:31]
ダメ材のダメ数値わから無いよね。
施主からするとそんな説明じゃ全然ダメだわ。
構造計算に使う圧縮/引張り/曲げの1㎠あたり何kgかの許容応力がわからないと出てこないじゃ無い。
4号特例活用して構造計算なんて言わない方がいいのでは?
2484: 匿名さん 
[2017-06-27 16:48:12]
>2483
興味が有るなら自分で調べろ。
2485: 匿名さん 
[2017-06-27 16:54:12]
>2483
無等級は調べてないからダメ材か良材か分からない。
ダメ材として構造計算すれば安全率は高くなる、設計士は当然そうする。
壁量計算とは関係ないから4号ではない。
2486: 匿名さん 
[2017-06-27 18:01:52]
>ダメ材として構造計算すれば安全率は高くなる、設計士は当然そうする。
ホントか?
2487: 匿名さん 
[2017-06-27 18:07:46]
そうしないと安全は確保出来ない、無等級材の設計強度は決められてるはず。
2488: 匿名さん 
[2017-06-27 18:14:44]
気にしない施主はいいが気にする施主は避けるだけ。
2489: 匿名さん 
[2017-06-27 18:24:25]
集成材はJAS認定が9割以上だから、最近、集成材が増えているのんですね。予算があれば自然産品ではなくJISの工業品を使いたいですね。
2490: 匿名さん 
[2017-06-27 18:25:19]
>>2485 匿名さん
木造二階建ては四号だろ。
2491: 匿名さん 
[2017-06-27 18:25:53]
材料強度が分かると余裕の無い、ギリギリの設計をするから危険な面も有る。
2492: 匿名さん 
[2017-06-27 20:15:44]
重量鉄骨にしとけばなんの心配もいらない。
2493: 匿名さん 
[2017-06-27 20:22:08]
構造計算が義務に成っている建築物で建てればいいのだ。
2494: 匿名さん 
[2017-06-27 22:06:33]
木造2階建て以下では構造計算は必須ではありません。簡易な方法で済むよう、法律に定められた基準をクリアしていればよいとされています。
ですが、それで本当に安心できるのかということはまた別のお話。例えば2階に広いリビングを設けグランドピアノを置く、重量のある家具を置くといった予定がある場合は、構造計算をしてもらった方が安全です。単体でトンを越えることがあるからです。このような重量のあるものを入れる予定のあるときは、構造計算が必要かどうかを建築家に相談しておきましょう。
2495: 匿名さん 
[2017-06-27 22:26:55]
木造住宅の構造計算なんてアホな建築家にとっては単なる数字のお遊び。金儲けの格好の餌食。
数字以前に構造的にバランスの良いプランを提案してくれる建築家の方が信頼できる。
木造住宅の構造計算を前面に押し出して宣伝する会社は100%信用できるのだろうか?
地震に対して保証してくれるのなら話は別だが...
2496: 匿名さん 
[2017-06-27 23:42:53]
木造3階建てで耐震等級3級は難しい。
RCのマンションは、ラーメン式10階建てでも1級。
これを戸建て用に低層の2~3階建てにして、構造をラーメン式よりも耐震性の強い壁式にしたら、
どっちが耐震性があるか、考えるまでもなく明らかであろう。
2497: 匿名さん 
[2017-06-28 07:08:19]
木造三階建ては論外、普通建てない、
2498: 匿名さん 
[2017-06-28 08:23:49]
建て売り以外はね。
2499: 匿名さん 
[2017-06-28 11:05:43]
童話3匹のコブタの話を思い出してください。
狼が狙うのは
ワラの家
木の家
レンガの家
2500: 匿名さん 
[2017-06-28 12:11:29]
豚はレンガの豚舎が好みなの?
狼に喰われなくても人に喰われてお終い。
2501: 匿名さん 
[2017-06-28 14:49:43]
木造2階建て住宅等の四号建築の 建物の安全性はそれを設計する建築士が責任を持って確保する事が前提になっているので
計算不要で免除されていたり提出書類も少なくて済むようになっている。性善説ぽいね。
2502: 匿名さん 
[2017-06-28 15:01:47]
法律は性善説で成り立っている。
2503: 匿名さん 
[2017-06-28 19:20:07]
構造計算もとれないような木造住宅は建ててはいけない。
2504: 匿名さん 
[2017-06-28 20:47:18]
評判のいい工務店に商売で勝てない大会社が、木造住宅の一部を薄っぺらい鉄骨に変えて構造計算を売りに商売している。
2505: 匿名さん 
[2017-06-29 10:24:07]
木造に一部鉄骨使うメーカーってどこ?
2506: 匿名さん 
[2017-06-29 12:24:28]
テクノスラクチャーのことでも言いたいのか?
2507: 通りがかりさん 
[2017-06-29 17:28:19]
テクノの大きな勘違いは、テクノ採用の耐震等級1の家は純木造の耐震等級2の家には絶対に敵わないという事実。
テクノの家は地震に強いという触れ込みは真っ赤な嘘。
地震に使いか弱いかを決めるのは工法とか特許技術ではなく耐震等級。
2508: 匿名さん 
[2017-06-29 18:53:31]
テクノって名前だけで別会社だし、フランチャイズで施工会社との請負契約だそうです。全然大会社ではないですよ。
2509: 匿名さん 
[2017-06-29 21:25:37]
テクノと軸組ならテクノのほうが格上。
2510: 匿名さん 
[2017-06-29 22:40:18]
テクノと言えばIAU免震でしょ。
http://www.sugiyama-kohmuten.co.jp/techno-structure.html


2511: 匿名さん 
[2017-06-30 04:06:11]
2508
フランチャイズと消費者に誤解させるような営業戦略だけど、実はフランチャイズではありません。
部材を購入しているところを加盟店と称しているだけで、フランチャイズ契約ではなく、パナソニックは何があろうと一切関係なし、責任は負わないってスタンスです。
ただ単に部材を販売しているパナソニックと、それを購入していると言うだけの関係なのに、いかにも加盟店はフランチャイズや、或いは、パナソニックグループ傘下のグループ企業や系列会社のように消費者に錯覚させる商法が、横行しています。
こう言う詐欺まがいの錯覚商法に騙されないように注意しないといけません。
2512: 匿名さん 
[2017-06-30 09:58:18]
2511さん、

>パナソニックビルダーズグループは、FC(フランチャイズチェーン)グループではありません。VC(ボランタリーチェーン)グループです。加盟店さまは独立自営の住宅会社様・工務店様となります。https://panasonic.co.jp/es/pestst/kameiten/

確かにサイトにはフランチャイズではない、と書いてあるのですね。ただ名前が違うだけで形態はフランチャイズのようなものではないかと思いますが。フランチャイズでも材料だけの支給で、本社とは一切関係なく責任は負わない、というローコストのハウスメーカーは多いですよね。ここで社名は挙げませんけど。
2513: 匿名さん 
[2017-06-30 11:57:46]
ローコスト工務店がテクノ加盟店に多い。
2514: 匿名さん 
[2017-07-01 07:15:40]
基本パナソニックの提携となるので、キッチン・バス・トイレ・外壁・建具・その他内装材に至るまでパナソニック製品から選ぶようになります。どうしても他メーカーがいい人は、工務店によっては可能かと思いますが、パナソニックの建材はなかなかハイグレードなのでよろしいかと思います。
2515: 匿名さん 
[2017-07-01 07:29:12]
>>2512
フランチャイズのようなものじゃなくて、全く似ても似つかないもんなんだよ。
なのにまるでフランチャイズあるかのように消費者に錯覚させようと錯覚商法が展開されていて、ネット上でも関係者らの工作員が情報操作を行って、錯覚させようと躍起になってるんだよ。
騙されないようにしよう
2516: 匿名さん 
[2017-07-01 09:47:37]
テクノも騙されているんだよ、>>2510 に。
2517: 通りがかりさん 
[2017-07-01 18:58:33]
IAU免震の会社は無くなったかですか?
経営破たんでもしたんですか?
騙されたんじゃなくて、きちんと会社の内容を確認しなかった、無責任では?
2518: 匿名さん 
[2017-07-01 21:55:38]
真っ当な商売をしていて利益が出ず破たんしたならどこでもある話だが、あそこはちょっと違うんだな。
2519: 検討者さん 
[2017-07-01 23:12:26]
テクノは、構造計算書とおりに工務店が建築するので構造的に安心の家が建つと思うのですが。
2520: e戸建てファンさん 
[2017-07-02 01:53:13]
>構造計算書とおりに工務店が建築する
工務店は構造計算書を見て施工なんかしないよ、図面を見て施工するだけ、そもそも構造計算は非常に複雑なもので、構造を専門にしている建築士以外は、見ても内容をきちんと理解できないし、専用のコンピューターソフトで計算するので、ほとんどブラックボックスみたいなもので、正直、一般住宅の工務店レベルで、構造計算書を見て、内容がきちんと理解できて、間違っていないか、問題は無いか判断できる者はいないし、電工にもいるとは思えない。
木造の場合、木材の材料の良し悪しで、強度はかなり変わってくるから、構造計算書は気休め程度にしかならない。
昔、アネハ建築士の耐震偽装が社会問題になったけど、あの事件ではコンピューターが計算した構造計算結果の数値を、単純に書き換えただけの低レベルな偽装だったけど、それが長期間発覚せずにまかり通っていたのは、構造計算書を見ても、その内容をきちんと理解できるものが、ほとんどいなかったからだよ。
2521: 匿名さん 
[2017-07-02 02:46:08]
テクノは、これまで建ててきた免震住宅のメンテナンスはどうするのだろうか?
2522: 匿名さん 
[2017-07-02 10:03:17]
>>2521
メンテ無しに放置しておくと、実際に地震が来たときに却って被害が大きくなるそうだけど、それで死者でも出たら売主として、どう責任取るんだろうね。
2523: 通りがかりさん 
[2017-07-02 11:53:00]
こちらも参考になりますね。
https://www.e-kodate.com/bbs/thread/613110/res/23/
2524: 匿名さん 
[2017-07-02 12:46:05]
複雑な免震はメンテが大変。
ダンパーや風揺れを止める装置はともに油圧装置。
10年経ったら油圧装置の交換を条件に保証が継続される。
しかし、免震会社は音信不通。
2525: eマンションさん 
[2017-07-02 19:49:00]
https://www.kaneshin.co.jp/sp/product_data.php?icd=1000690
これを導入する予定のHMある?

2526: 匿名さん 
[2017-07-02 23:16:21]
免震住宅でメンテナンスを怠って、万一ダンパーが機能しなかったら致命的ですね。
2527: 名無しさん 
[2017-07-03 09:07:49]
免震なんていらね。
2528: 匿名さん 
[2017-07-03 10:54:56]
>2525
大手HMは独自開発し国交省から認定を受けた制震使うので、それは無いのでは?
2529: 名無しさん 
[2017-07-03 12:26:41]
ufoーeってどうなん?
2530: 匿名さん 
[2017-07-04 07:16:47]
台風がきたぞ。
2531: 名無しさん 
[2017-07-04 08:54:38]
切り土と言われた分譲地を買って新築計画中なんだけど地盤調査で地盤改良確定した。依頼した地場工務店はいい家建てると評判なんだけど他の家は大きな地震きたら傾くねと言っていた。分譲地販売した不動産屋はこの分譲地で家建てた家は地盤改良どこもしてないと言っていた。地盤調査や改良判断は業者によって様々。地盤、基礎は1番大切。ここの工務店に依頼して良かったと思う。
2532: 匿名さん 
[2017-07-04 09:11:52]
地盤改良は土地にダメージを与え、土地の価値を下げる。
土地を売る場合は元に戻す必要が有る。
地盤改良材で六価クロム等の有害物質が出ると言われてる、取り返しのつかないことになる。
土地を汚さない新しい砕石、鉄パイプでの地盤改良が良い。
鉄パイプは抜く義務が有る。
2533: 名無しさん 
[2017-07-04 09:19:33]
>>2532 匿名さん
早速ありがとうございます。
PCパイル杭を入れると言われてます。
それって有害物質とか出ますかね?

2534: 匿名さん 
[2017-07-04 09:25:23]
大丈夫と思う。
鉄パイプと同じで抜く義務は有る。
2535: 匿名さん 
[2017-07-04 12:09:00]
抜くのは次の世代だわな〜。
2536: 匿名さん 
[2017-07-04 13:25:47]
負の遺産になるから無暗な地盤改良は避けるのが吉。
2537: 名無しさん 
[2017-07-04 13:47:20]
ありがとうございます。
安心した。ただ他の家が大きな地震きて周りが不動沈下とかなったら周りは建築業者と揉めるんだろうなあ。
2538: 匿名さん 
[2017-07-04 14:02:14]
>切り土と言われた分譲地を買って新築計画中なんだけど地盤調査で地盤改良確定した。
断層等除いて山等の切り土なら常識的には地盤改良は不要。
切り取った土を低い所に盛って有るのが普通だから地盤改良になる。
2539: 匿名さん 
[2017-07-04 14:25:52]
>>2538 匿名さん
騙されたかどうかは分からないけど造成前の地図を役所で貰って見たけど確かに切り土で間違いなさそうなんだけど。もう買ってしまったので素直にPC杭で地盤改良して家建てます。
2540: 匿名さん 
[2017-07-04 20:40:53]
盛り土は?
2541: 匿名さん 
[2017-07-04 21:01:09]
地盤改良+テクノ+IAU免震 で完璧ですね。
2542: 匿名さん 
[2017-07-04 21:15:11]
耐震対策だけじゃなく台風シーズンだから豪雨、竜巻対策も。
2543: 匿名さん 
[2017-07-04 21:56:19]
地盤改良は地震の対策じゃ無いからなぁ。
2544: 匿名さん 
[2017-07-05 08:31:30]
何年か前に筑波だったかな、竜巻で土台事ひっくり返った築浅の家があったね。
2545: 名無しさん  
[2017-07-05 13:23:50]
一級建築士が言っていたのが相応の地震がきたら改良してない家は不同沈下する、ブロック部分が土圧で崩れると言っていた。厳しい目で見てくれるプロがいると安心する。
2546: 匿名さん 
[2017-07-05 13:39:04]
最近はどこも地盤調査して必要なら改良しますよ。逆に調査しない処は発注しない方がいい。
2547: 匿名さん 
[2017-07-05 16:57:38]
洪水が凄いな。高基礎は必須か
2548: 匿名さん 
[2017-07-05 17:09:10]
免震装置は浸水しても大丈夫なのか?
2549: 匿名さん 
[2017-07-05 17:28:41]
地盤改良は自沈対策であり、地震での沈下の保証はしないと言われたな。
2550: 匿名さん 
[2017-07-05 17:28:46]
縦揺れダメでしょ。
2551: 匿名さん 
[2017-07-05 18:56:03]
住みたい街No.ワンの福岡が大変だ。
2552: 匿名さん 
[2017-07-06 07:13:55]
河川の側の土地はリスクが高過ぎて
例え安くても買えません、
2553: 匿名さん  
[2017-07-06 09:05:44]
私が購入したのは海抜50mの造成地ですがこれなら安心ですかね?
2554: 匿名さん 
[2017-07-06 11:07:47]
造成地は、、?です。
2555: 匿名さん 
[2017-07-06 12:10:15]
土砂崩れの心配さえなければ、海抜50メートルなら安心やね。
2556: 匿名さん 
[2017-07-06 13:20:27]
>2555
安心?
東日本大震災でさえ40m以上有ったらしい。
まだまだ有るから安心出来ない。
https://matome.naver.jp/odai/2142745291509180901
2557: 匿名さん 
[2017-07-06 13:54:26]
どのくらいの高さで安心かは地域によるでしょ。

東京湾沿いなら、標高5mもあれば安心。
1000年に1度の地震でも3mくらいの津波しか到達しないから。

一方ですぐ近くの相模湾側は10mを超えるような津波が予想されている。
2558: 匿名さん 
[2017-07-06 15:39:02]
マンションは火災と地震が怖いし

>2557
五メートルは危険だろ
2559: 匿名さん 
[2017-07-06 15:48:04]
>2557
東京湾の外が震源ならそうかも知れない。
震源が東京湾の中だったらどうなる?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%96%A2%E6%9D%B1%E7%9B%B4%E4%...
誤報も有った。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/01/news131.html
2560: 匿名さん 
[2017-07-06 15:57:17]
地震列島、災害列島に住んでいるので後は運。原発も54基あるしね。
2561: 匿名さん 
[2017-07-06 18:44:55]
福岡の洪水で家を流された方々はどうするんだろう。洪水って保険適用とかあるんですか?
2562: 匿名さん 
[2017-07-06 19:32:54]
特約にあった気がしたな。
2563: 匿名さん 
[2017-07-06 19:35:41]
毎年何処かで豪雨災害、台風災害がある、オリンピックどころじゃないよ石原くん。テリーイトー君。
2564: 匿名さん 
[2017-07-06 19:49:11]
昨年北海道台風水害でポテト、とうもろこしなど商品が消えた。一昨年は広島八木地区土砂災害、京都土砂災害、、台風シーズンは始まったばかり、先が思いやられる。
2565: 匿名さん 
[2017-07-06 22:19:31]
シェルターが必要です。

2566: 匿名さん 
[2017-07-07 06:58:07]
砂防ダムや河川は時と共に埋まっていくのが自然。
河川は浚渫するか堤防の嵩上げ工事等しないと氾濫するようになる。
公共事業では票が取れないから長い間、怠ってるから災害が起きるのは当然。
自然災害では有るが人災、政府などは誤魔化すため、50年に一度の大雨だと責任を転嫁する。
2567: 匿名さん 
[2017-07-07 07:46:41]
>>2559
湾内が震源地の場合でも、津波の高さは2~3mなんだよ。
湾の外で発生したら1~2mがいいとこ。

東京湾は地形的に津波が発生しにくい。
2568: 匿名さん 
[2017-07-08 07:15:54]
国や自治体に任せて信頼することは出来ません。自己責任で災害から身を守れる家を建てましょう。
2569: 匿名さん 
[2017-07-08 14:20:17]
災害は自助、共助、広助の順番ですよ。自治体とか国の助けは一番最後にあるものです。任せるとかそういうものではありません。
2570: 名無しさん 
[2017-07-09 07:34:43]
大雨って本当に怖いわ。
家建てるなら土地選びは最重要やね。
高台、切り土で厳しい地盤調査がまず基本
2571: 匿名さん 
[2017-07-09 18:35:35]
高基礎必須
2572: 匿名さん 
[2017-07-11 12:09:23]
鹿児島で震度5とか、九州がかわいそう
2573: 匿名さん 
[2017-07-12 19:15:11]
2×4が、地震に強いというのも微妙です。
構造用合板の強度に、経年劣化があれば弱くなります。
一定以上の揺れが加わる事で、補修不可能なダメージを受ける可能性があります。
2574: 匿名さん 
[2017-07-12 20:22:38]
>>2573 匿名さん
そもそも日本にツーバイは不向き。
2575: 匿名さん 
[2017-07-13 10:44:04]
京都はすっごく活断層が多いんです。
九州の地震も全く予期してない所、地震警戒レベルも最も低い所でした。そして京都も同じ警戒レベル。全然安心できません。ウチは古い長屋、活断層からも近いので地震が
きたらひとたまりもないでしょう。
2576: 匿名さん 
[2017-07-13 10:46:36]
>>2575 匿名さん

せめて2階に寝ましょう!
2577: 匿名さん 
[2017-07-13 11:49:09]
日本全国地震列島地震列島/災害列島/政府災列島(原発54基)ですよ。
(原発は停止していても冷却できなくなると福島の事故のようになる。)
2578: 匿名さん 
[2017-07-14 04:30:27]
>>2577 匿名さん

地震に強い良い家を建てたって原発事故起きたらもう住めないですもんね。
日本怖すぎ(>ω<)
2579: 匿名さん 
[2017-07-15 06:10:37]
原発事故に備えてシェルターを作りました。
2580: 匿名さん 
[2017-07-15 07:11:50]
京都はヤバイらしいですね。1500年動いてない活断層もあるのでいつ動いてもおかしくない。活断層によっては琵琶湖が決壊して水没する地域がある。避難経路はしっかり確認した方がいいですね。
2581: 匿名さん 
[2017-07-15 10:01:39]
>>2580 匿名さん

関西付近の日本海側に原発が4器あるよ。
それからシェルターなんか焼石で屁の役にもたちません。
2582: 匿名さん 
[2017-07-15 10:07:09]
国土が狭いのに日本は原発保有世界第三位。
密度ではNo1。凄いね~
2583: 匿名さん 
[2017-07-15 10:29:39]
>>2582
問題なのは、密度よりも、日本のどこでも地震が起こる可能性があるところ。
2584: 匿名さん 
[2017-07-15 13:16:47]
シェルター作る金あるなら家自体に金使うな。
2585: 匿名さん 
[2017-07-15 16:29:04]
原発は安全です

https://www.youtube.com/watch?v=K2baSCycSWk

直下型大地震の地割れにも負けず
記録的集中豪雨の土石流にも負けず
2586: 匿名さん 
[2017-07-15 19:07:13]
地震に強いと言ったら、発泡スチロールでできたドームハウスが最強でしょう!防火性、耐熱性、耐久性も最強らしいですよ!ニュースの特集で見ただけですが。
2587: 匿名さん 
[2017-07-15 19:18:48]
地震に強いのは確か。
耐震は重量が軽い事が一番。
テント、ビニールハウスも地震には強い。
2588: 匿名さん 
[2017-07-15 21:36:57]
2587さん、地震には強くても台風で飛んでしまいそうですけど?
暑さ寒さも防げないし、物が飛んできても壊れたり破れたりしますよ。
家としてはどうでしょうかね?
2589: 匿名さん 
[2017-07-16 06:32:23]
飛来物には弱いでしょうね、貫通はしないと思う。
台風には強い。
http://www.dome-house.jp/characters04.html
>暑さ寒さも防げないし
???、断熱材で出来てる。
http://www.dome-house.jp/characters02.html

2590: 匿名さん 
[2017-07-16 09:26:48]
家の強さは耐震、耐風、耐衝撃、耐火性能。
2591: 匿名さん 
[2017-07-16 14:59:25]
ならヘーベルはやっぱり強い家だ
2592: 匿名さん 
[2017-07-16 15:07:43]
強くても隙間風と底冷えで寒い家は論外。
ヒートショックで死ぬ確率が高い。
2593: 匿名さん 
[2017-07-16 18:41:15]
>>2590
なら壁式RC+外断熱だ。
HハウスやSハウスレベルの建築費で建てられる。
2594: 匿名さん 
[2017-07-16 20:24:58]
>2592
ヘーベルやRC系に住んだことない人のお決まり文句
住み心地なんて空調次第なのに
2595: 匿名さん 
[2017-07-16 23:45:21]
重鉄やRCの家は何年住めるの?
2596: 匿名さん 
[2017-07-17 05:44:39]
気密や断熱は木造が圧倒的に上だからなぁ・・・
木造代表の一条と鉄骨代表のヘーベルを比べるとこんなに圧倒的な差がある。

◆気密
・一条
気密測定して平均C値0.59cm2/m2、最低でもC値0.7cm2/m2は保証

・ヘーベル
気密測定すらなし
特別に気密測定をした人の例を見ても、かなり気合を入れてC値3cm2/m2が限界
http://penchanhouse.com/igloo/diary28.html
http://penchanhouse.com/igloo/diary30.html

◆断熱
・一条
壁:ウレタンフォーム190mm
床:ウレタンフォーム140mm
天井:ウレタンフォーム235mm
窓:クリプトンガス充填樹脂トリプル+ハニカムシェード

・ヘーベル(最新のZEH仕様)
壁:ネオマフォーム45mm
床:ポリスチレンフォーム60mm
天井:ネオマフォーム65mm+ポリスチレンフォーム25mm
窓:複合ペア
2597: 検討者さん 
[2017-07-17 06:23:31]
大和ハウスがいいですね。
2598: 匿名さん 
[2017-07-17 08:58:26]
気密断熱気にしてるのは木造信者だけ

エコカーに乗ってる人は燃費を気にするけど、ランクルなど頑丈な車に乗ってる人は燃費なんて気にしません。
木造とコンクリートはそもそも客層が違うから価値観も違います。
2599: 匿名さん 
[2017-07-17 09:33:07]
RC外断熱なら、断熱はともかく、気密では、木造よりも上。
断熱材よりも室内側の熱容量がでかいから、断熱材を通って多少の熱の出入りがあっても、室温は、ほとんど変化しない。
2600: 匿名さん 
[2017-07-17 11:00:04]
鉄骨は構造的な欠陥品。
基礎コンクリートの上に鉄の柱を建てている。
鉄は木材の100倍も熱を伝え易い。
コンクリも熱を伝えやすい。
鉄骨から基礎コンクリへ熱はジャージャー漏れ、下が寒いから底冷えする。
空調でカーバー出来ない欠陥。
光熱費が嵩むだけではなく、住み心地は劣り、ヒートショックの確率は高い。
2601: 匿名さん 
[2017-07-17 11:17:02]
スレタイ理解できない大人が居る。
2602: 匿名さん 
[2017-07-17 11:18:21]
どっちが本当なの?
私は木の香り好きだから木造選ぶ予定ですが。
在来で強さだけで考えたらやはり通し柱を太くして耐力壁を沢山使うことですかね?
2603: 匿名さん 
[2017-07-17 11:28:21]
コンクリでも、外断熱にすれば、
コンクリの大熱容量と、熱の移動のしやすさが、メリットに変わる。
http://www.mac-design.co.jp/article/13789
室温が下がれば、コンクリから室内に熱が移動する。コンクリの熱容量はでかいから、ほとんど温度は下がらない。
室温が上がれば、室内からコンクリに熱が移動する。コンクリの熱容量はでかいから、ほとんど温度は上がらない。
最初の温度は?疑問があるかもしれないが、
冷暖房をしない、春、秋で室温と壁温度がほぼ同じになるから、
壁温度は、そこからの変化を考えればいいので、春、夏、秋、冬、ほとんど変わらない。

2604: 匿名さん 
[2017-07-17 12:12:26]
ダ〇ワハウスの鉄骨外張り断熱の家。
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/technology/steel/structure/waterpr...
鉄骨柱の外側に断熱材は無い、薄い木材らしき物が有るだけ。
鉄骨柱は外気に触れてる基礎コンクリ-トの上に建ってる。
熱伝導率の良いコンクリートと鉄を通じて熱はジャージャー漏れ。
鉄骨住宅は皆、似たり寄ったり。
RC外断熱とは天地の差。
木造の外断熱の足元にも及ばない。
木造の外断熱なら基礎を利用すればかなりの蓄熱になる。
2605: 匿名さん 
[2017-07-17 12:22:10]
場所をわきまえない奴っているか、相変わらず懲りず、ば○?
2606: 匿名さん 
[2017-07-17 12:24:25]
>>2602 匿名さん
四号特例や四号住宅とはで検索すると解るよ。また香りは初めの何年間だけ。
2607: 匿名さん 
[2017-07-17 12:38:21]
>>2606 匿名さん
ありがとうございます。
調べてみます。真壁作りなら香りが長く続くのかなと素人考えでいました。
2608: 匿名さん 
[2017-07-17 12:41:26]
>2605
↑は常識をわきまえてない奴。
>相変わらず懲りず、ば○?
2609: 匿名さん 
[2017-07-17 12:57:05]
>2606
四号住宅が強い弱いには関係ない、建築士の責任の元、確認申請の特例を受けてるだけ。
香りを長く持たせるには通年で温度、湿度を変化させないようにすると良いようです。
普段は住人は分からないですが5年程度は香りがします。
削れば香りが漂います、千年経ても削れば木肌色が現れるそうです。
2610: 匿名さん 
[2017-07-17 13:37:08]
>建築士の責任の元、確認申請の特例を受けてるだけ

優秀な建築士が設計すれば素晴らしい木造住宅が建てられる。
構造知識が乏しい建築士が設計すれば何でもありの脆弱な住宅になってしまう。
四号住宅は食えない建築士の救済措置。
2611: 匿名さん 
[2017-07-17 13:54:13]
建築士は国のお墨付き。
車の免許等と同じようなもの、法律を守る責任が有り罰則も有る。
2612: 匿名さん 
[2017-07-17 16:36:43]
予算がない人は木造オンリー
最強のRCプラス外断熱など高過ぎて買えません
2613: 匿名さん 
[2017-07-17 17:05:31]
一番、金の無い奴は鉄骨プレハブだろ。
http://www.suzuki-house.jp/minihouse.html
2614: 匿名さん 
[2017-07-17 17:09:19]
>>2596 匿名さん

それだけしても一条は光熱費が高いから笑える。
2615: 匿名さん 
[2017-07-17 17:45:32]
一条で>>2596の仕様になったのは最近だからblogでも光熱費のデータなんて出てないぞ。
2616: 検討者さん 
[2017-07-17 18:04:22]
やっぱりシーカスが一番ですね。
2617: 匿名さん 
[2017-07-17 19:19:38]
>>2615 匿名さん

トリプルサッシの光熱費の明細は出てるよ。

同じ地域でうちより小さいのにうちより高いよ

2618: 匿名さん 
[2017-07-17 19:23:44]
>>2609 匿名さん
目から鱗です。情報ありがとうございます。素敵な木造住宅になるようにします。
2619: 匿名さん 
[2017-07-17 20:31:48]
木造はどうしても見た目がショボくなる。災害に対する強度や本体の耐久性もゼロに等しい。
2620: 匿名さん 
[2017-07-17 20:48:42]
1条って災害に対して強度のPRが無いね。いつも断熱云々、、ツーバイだから?
2621: 匿名さん 
[2017-07-17 20:57:00]
一条には業界トップの免震があるからね。PRなんて不要。
2622: 匿名さん 
[2017-07-17 21:31:55]
>>2620 匿名さん

築1年ちょとで震度5程度の地震で倒壊しちゃったからね。
2623: 匿名さん 
[2017-07-18 06:20:01]
津波に耐えた家 一条工務店
https://www.youtube.com/watch?v=VYuoCvTzalo

一方で一条でも震度5で傾いた家もある。
これは地盤ごと傾いたのが原因で、一条以外(積水とか)でも地盤が軟弱な所に地盤改良せずに建ててトラブって裁判になっている例はいくらでもある。
家の構造も重要だが、地盤はもっと重要って事。
2624: 匿名さん 
[2017-07-18 06:54:57]
>2622
倒れてる写真を希望。
2625: 匿名さん 
[2017-07-18 07:36:31]
>>2624
これは一条の例
http://anzaihome-2011.com/3-11

これは積水の例
http://www.sekkachi.com/entry/SekisuiHouse_jiban_defense

地盤が原因で訴訟に発展している例は、躯体構造によらず山ほどある。
大手なら木造であっても躯体そのものトラブルよりも地盤のトラブルのほうが遥かに多い。
重要なのは何より地盤。
2626: 匿名さん 
[2017-07-18 07:46:26]
知りたいのは倒壊判定ではなく。
倒れて人が死傷するような華奢な家かどうか?
RCでも傾けば倒壊判定。
2627: 匿名さん 
[2017-07-18 11:01:57]
RCなら最悪傾くだけ、命に別状はない。
RCが傾くほどの大地震が起きると木造なら全壊してしまう。命の保証はない。
2628: 匿名さん 
[2017-07-18 11:07:31]
命の保証が有るのはドームハウスのような軽い住宅。
2629: 匿名さん 
[2017-07-18 11:09:44]
ムーミンの家は水没しそう
2630: 匿名さん 
[2017-07-18 11:11:42]
>2627
熊本地震では多くのRCが壊れ、使用不可になってる。
2631: 匿名さん 
[2017-07-18 11:20:13]
RCは必ず割れる。
http://detail.t-ce.biz/0303/030312/
適切なメンテを怠れば鉄筋が錆び、爆裂を起こし、頭の上に重いコンクリートブロックが落ちてくる。
2632: 匿名さん 
[2017-07-18 11:37:30]
原子力発電所から半径150km県内には地震に強い家など一軒もない。
地震で直ちに損傷するのは家屋であっても、
ずっと先まで深刻に傷つくのがDNA。
原発から半径150km圏内に住んでる人は、なるべく早く引っ越した方がいい。

山崩れや土石流に耐えられる家もない。
土砂災害警戒区域には住まない方がいい。土地が安くても避けるべき。
たとえ土砂災害特別警戒区域に土地を持っていたとしても、
お役所に陳情したところで「別な土地へ移住を」と言われるのがオチ。
何百億円もかけて防護工事をしたところで崩れるときはド派手に崩れるもの。
そんなリスクを知っていて安請け合いするお役所なんてない。
防護工事はお役所側の言い逃れ策として、お役所が自主的に行うものだから。

地震に強い家ってのは、家を売るための方便。
安全な場所でやっている子供のママゴトみたいなもの。
等級とは関係なく、継手構造や補強部位の配置で応力への耐性が決まってくる。
揺れの振幅や速度は千差万別だから、揺れてみなければ分からないのが実情。
そもそも地盤が踊ってしまったり、液状化したり、津波が襲ってきたり、
河川が氾濫しただけでも取り返しのつかない事態になる。

家を売りたい側の方便に惑わされずに、
まずはしっかりと立地を考えることだよ。
2633: 匿名さん 
[2017-07-18 13:35:21]
使いすて感覚で安い木造を何度も建てればよい。
2634: 匿名さん 
[2017-07-18 13:50:27]
>2633
言うは易し、おこなうは難し。と言うか何回も建て替えや引っ越しをおこなうのはカッタるい。
2635: 匿名さん 
[2017-07-18 14:04:48]
何回かの引っ越しは変化する都会なら常識だろ。
建て替え周期は30年未満だから多くが何回も引っ越しをしてる。
2636: 匿名さん  
[2017-07-18 14:07:55]
>>2635 匿名さん
自分の常識が世の中の全ての常識だと思うなよ。
2637: 匿名さん 
[2017-07-18 14:08:07]
三代以上続いている江戸っ子とか二代目とかもいるから、そういう人ばかりじゃない。。
2638: 匿名さん 
[2017-07-18 14:11:43]
三代以上続いてる程、建て替えられてる。
昔の古いままの家などは田舎だけ、都会にはまず無い。
2639: 匿名さん 
[2017-07-18 14:30:40]
築30年以上の古い普通の家より、ショボくても新築のほうが良い
2640: 匿名さん  
[2017-07-18 14:38:43]
ショボい新築より築30年以上のきちんとした作りの家の方が安全
2641: 匿名さん 
[2017-07-18 14:39:06]
30年前には断熱材が入っていないから寒くて住めない。
リフォームするなら新築の方が安くなる。
2642: 匿名さん  
[2017-07-18 14:56:49]
ショボい家をリフォームしようとすると高くなるんだよ
2643: 匿名さん 
[2017-07-18 15:01:16]
断熱材や壁内部など10年経てば恐ろしいことになってる。
2644: 匿名さん 
[2017-07-18 15:09:13]
>2640
田舎では立派な古民家が壊されている。
代替わりするとローコストに建て替えられている。
立派な家でも若者には受け入れられない。
最近はリフォームでほぼ無いがトイレ別棟、浴室別棟が存在する。
2645: 匿名さん 
[2017-07-18 15:35:45]
>2640
あなたはいくつの方ですか?考え方が古すぎるような気がしますが。
2646: 匿名さん  
[2017-07-18 16:01:42]
建て替えするにしてもリフォームするにしてもショボい家なら短命だ。長持ちする家にするのが大切。
2647: 匿名さん 
[2017-07-18 16:38:35]
一部に誤字があったので修正して再掲載。
消費者にとっては大事なことだよ。

>>>>>
原子力発電所から半径150km圏内には地震に強い家など一軒もない。
地震で直ちに損傷するのは家屋であっても、
ずっと先まで深刻に傷つくのがDNA。
原発から半径150km圏内に住んでる人は、なるべく早く引っ越した方がいい。

山崩れや土石流に耐えられる家もない。
土砂災害警戒区域には住まない方がいい。土地が安くても避けるべき。
たとえ土砂災害特別警戒区域に土地を持っていたとしても、
お役所に陳情したところで「別な土地へ移住を」と言われるのがオチ。
何百億円もかけて防護工事をしたところで崩れるときはド派手に崩れるもの。
そんなリスクを知っていて安請け合いするお役所なんてない。
防護工事はお役所側の言い逃れ策として、お役所が自主的に行うものだから。

地震に強い家ってのは、家を売るための方便。
安全な場所でやっている子供のママゴトみたいなもの。
等級とは関係なく、継手構造や補強部位の配置で応力への耐性が決まってくる。
揺れの振幅や速度は千差万別だから、揺れてみなければ分からないのが実情。
そもそも地盤が踊ってしまったり、液状化したり、津波が襲ってきたり、
河川が氾濫しただけでも取り返しのつかない事態になる。

家を売りたい側の方便に惑わされずに、
まずはしっかりと立地を考えることだよ。
2648: 匿名さん 
[2017-07-18 16:54:07]
原子力災害になれば住めない売るに売れない。買い手がいないからね。
2649: 検討者さん 
[2017-07-18 20:10:51]
サウンディング試験で自沈が多数出た土地の対策柱状改良のみで良いのでしょうか。メーカーは保障があるとしか言わないので不安。
2650: 匿名さん 
[2017-07-18 20:56:02]
>>2635
スクラップ&ビルトは、無駄。
30年以内に建て替えられる建物は、建築物とは言わないって、
スウェーデンの建築の教授が行っていた。
2651: 匿名さん 
[2017-07-18 22:50:30]
>>2631
木造も鉄骨も基礎は、コンクリート。
2652: 匿名さん 
[2017-07-18 23:22:44]
木造にこだわってる人は基礎も屋根も外壁もすべて木材で作ればよい。
2653: 匿名さん 
[2017-07-19 09:49:34]
昔ながらの石の上に柱乗せて屋根の重さで建っているような家。
2654: 匿名さん  
[2017-07-19 09:56:30]
鉄骨にこだわってる人は基礎も屋根も外壁もすべて鉄で作ればよい。
2655: 匿名さん 
[2017-07-19 11:40:38]
コンクリートや木造にこだわってる人はいるかもしれないけど、鉄骨にこだわってる人はいるのか?例えば何番のレスの人だよ?
2656: 匿名さん 
[2017-07-19 13:10:49]
コンクリートに拘ってる人は全てコンクリートで作ればよい。
地震が来れば、ひとたまりもなく崩壊する、鉄筋がなければ土の家同様。
地震が来る前に乾燥割れのひび割れで崩壊するかも知れない。
2657: 匿名さん 
[2017-07-19 15:24:24]
稚拙すぎる
2658: 匿名さん 
[2017-07-19 15:34:26]
面目ない、鉄骨馬鹿、RC馬鹿に乗せられた。
2659: 匿名さん 
[2017-07-19 18:08:03]
福島第一原発事故で放出されたセシウム137の量は広島原爆の150倍以上
これがどんな意味を持つかは馬鹿には解らんだろう
自分の身は自分で守るしかないが、馬鹿どもには守れんだろうな

>2649
保障ってのは瑕疵保険での補償のことだろうが、
何に対してどの程度補償されるかは事前によく調べるべき
あと、自分の土地だけでなくてもっと広域にチェックすべきだろう
まずは各種のハザードマップとかで
ちなみにうちの周辺は最大想定の災害時に揺れも洪水も液状化もリスクゼロになってる
だからって万全ではないってこと
2660: 匿名さん 
[2017-07-20 09:13:50]
RCの場合、外断熱か内断熱かは、大違い。
我が家は外断熱です。
リビングで18-24時くらいでエアコンをつけています。
リビングには、ドアがないので、リビングを冷やせば、寝室も冷えてしまいます。
最近、寝るときの寝室の室温は、25℃弱で、朝の室温は、25℃強くらいです。
1℃も上がりませんね。湿度も55%くらいで、寝室のエアコンは出番がありません。
2661: 匿名さん 
[2017-07-20 09:26:46]
宮城福島はいつまで余震が続くんだ
2662: 匿名さん 
[2017-07-20 11:08:06]
もう6年目、地球年齢からするとまだ6年。
M9の地震が起きるとM8の余震が過去の例からあるようですが、M7は起きましたが未だに無いから不気味。
M7の余震の時に学者が小さ過ぎるとコメしていたのが印象的で覚えています。
2663: 匿名さん 
[2017-07-20 11:26:11]
三陸沖でM9.0の地震後数十分間隔で3回M7クラスがあった。そして3月中にM5以上も500回近くあり、
昨年3月までに900回程度起きている。
2664: 匿名さん 
[2017-07-20 12:33:51]
>>2659
原爆と原発事故の放射性物質の量を比較している君の様な馬鹿が
放射脳と化すんだよな。
セシウムによる実際の外部被曝、内部被曝は日常生活レベルと
ほとんど変わらず無視できる量。
2665: 匿名さん 
[2017-07-20 16:58:23]
どの都道府県が一番安全ですか?
2666: 匿名さん 
[2017-07-20 17:10:38]
海岸から離れて温泉が近くに無い地域。
2667: 匿名さん 
[2017-07-20 17:52:52]
>>2660
俺がかいたのをコピーして書き込んだのは、誰だ。
2668: 匿名さん 
[2017-07-20 18:00:05]
>2667
引用でなく、コピーなら、なりすましと同じ、許せないなら削除依頼したら?
2669: 匿名さん 
[2017-07-20 18:12:56]
>>2665 匿名さん

日本で安全な処は無い。
2670: 匿名さん 
[2017-07-20 18:58:04]
日本人の平均寿命は長い、安全な証明。
勿論、運の悪い人はいますが多くは震度6以上を経験せずに一生を終わる。
2671: 匿名さん 
[2017-07-20 19:13:25]
>>2662
たしか5~6年前、東大の地震研究所が4年以内に関東にM7クラスの地震が来ると予測してました。
4年が過ぎましたが来ませんでした。地震予測は難しいですね。
でも来てないってことは、逆に不気味です。

>>2665
高gal直下型の中越地震では地盤が激しく隆起し、大規模な地割れや陥没があちこちで発生しました。
あんな地震に原子炉が耐えられるとは思えません。構造的に耐えたとしても漏れるかも。
福島県界隈以外では、数的にも位置的にも福井県が危なく見えます。
有事には京都府とかもアオリを喰うかも。
・・逃げるは恥だが役に立つかもしれませんね。
2672: 匿名さん 
[2017-07-20 19:21:23]
>2671
福島県は原発は動かないから安全でないか?
2673: 匿名さん 
[2017-07-20 20:20:53]
海岸沿いはやっぱり津波がこわい。
2674: 匿名さん 
[2017-07-20 22:41:33]
海、河、山の側は避けたい。
2675: 匿名さん 
[2017-07-20 22:52:12]
九州豪雨災害で住民は再建し住み続けたいが無理な被害者も多く、311の時にも同じような境遇の被害者が出るが、。今年の夏は特に天候不順みたいな予報だから気を付けましょう。
といわれても気を付けようがないから、自分がそうなった場合どうするか位考えておきましょうかね。
2676: 匿名さん 
[2017-07-20 22:56:12]
>>2672 匿名さん

動かなくても管理出来てない放射性物質はまだまだ沢山あるよ。

まだまだ漏れてるけどね。
2677: 匿名さん 
[2017-07-21 01:32:16]
事故によって漏れ出した放射性物質が崩壊する量>>漏れ出してる量
だから今漏れているのなんて現状にまったく寄与しない。
2678: 匿名さん 
[2017-07-21 07:13:12]
原発の近くが最も危険
2679: 匿名さん 
[2017-07-21 13:06:58]
安全な土地を選ぶってことは一番大事なことで、一番難しいことなんだよ。
2680: 匿名さん 
[2017-07-21 19:27:35]
危険に対する感性が鈍い人ってのは安全な環境にはたどり着けないでしょう。
工場などでKY活動を経験している人なら理解できるはず。鈍い人は追いつめられます。
土地や地域にレッドゾーン(命の危険あるいは長年の健康被害に見舞われる所)があるとしたら、
そのビッグスリーは(1)原発の近く、(2)火山帯(温泉地帯)、(3)海岸沿いでしょうか。
でも(2)と(3)は観光地や保養地として貴重ですので、個人的にはその関係の方々を応援したくなります。
それに比べると(1)は何のとりえもない。
電力は余ってるし、災害時には周囲に甚大な迷惑をかけるし、あげく復興は絶望的に遅れますし。
2681: 匿名さん 
[2017-07-21 22:28:11]
無責任な政治屋や関連組織の勘違い権力者、TVに出てくる阿保コメンテーターがオリンピックを飯の種にしているから、どんなに放射能がダダ漏れでも、「Under Control」、「おもてなし」とほざいて喜んでるんだよ。
2682: 匿名さん 
[2017-07-21 23:21:37]

?64年のオリンピックと同じで、またまた突貫工事やな。手抜きをする気は無くても うっかり見落しとかミスは出るだろう。
2683: 匿名さん 
[2017-07-22 07:12:52]
地震プラス液状化
こうなったらもう最悪
2684: 匿名さん 
[2017-07-22 13:04:16]
海や川沿いは液状化のリスクがあるってこと。
2685: 匿名さん 
[2017-07-22 15:54:43]
>>2681
放射脳乙
2686: 匿名さん 
[2017-07-22 17:43:40]
地下水を含んだ砂質の地盤が、強い地震動によって液体のように流動化 することを「液状化」といいます。
液状化が起こると、部分的な地盤沈下によって、地下 の埋設物が損壊したり、建物が傾斜したりします。
2687: 匿名さん 
[2017-07-23 03:15:52]
液状化するような土地はさけましょう。それしか対策はありません。
2688: e戸建てファンさん 
[2017-07-23 07:21:21]
液状化ハザードマップ液状化リスクに高い土地は買わない方向やないいんですね。
2689: e戸建てファンさん 
[2017-07-23 07:22:31]
液状化ハザードマップでリスクの高い土地は買わない方向がいいんですね。
2690: 匿名さん 
[2017-07-23 16:16:07]
液状化ハザードマップエリアの土地は売りにくいですか?
2691: 匿名さん 
[2017-07-23 17:16:57]
地盤改良は後日解体しようとすると、地中埋設物となって高額費用がかかる。当然その費用分を加味されて土地価値も下がる。良いこと無いよ。
2692: 匿名さん 
[2017-07-24 07:18:01]
しっかり地盤調査することがなにより大事なんですね。
2693: 通りがかりさん 
[2017-07-24 07:29:34]
しっかり地盤調査調査して改良すれば液状化ハザードマップ地区でも大丈夫なんですよね。
2694: 匿名さん 
[2017-07-24 09:07:52]
>>2691
コンクリや鋼管の撤去費用なんて200万円くらいだよ。
よほど田舎の土地ならまだしも、都市部ならこんな金額は土地の値段と比べると誤差レベル。
2695: 匿名さん 
[2017-07-24 12:22:46]
2691
坪数万円の土地ならそのまんまにしておけばいい。
2696: 匿名さん 
[2017-07-24 12:28:19]
>2695
六価クロム汚染等はそうはいかない。
2697: 匿名さん 
[2017-07-24 14:39:06]
秋田の浸水した家を見てると、
もう住むことは出来ないのかなと思う。
2698: 匿名さん 
[2017-07-24 14:45:21]
昔の家なら綺麗に掃除、消毒して住めるかもしれない。
最近の家でグラスウール等を濡らしたら解体しなければ住めない。
2699: 匿名さん 
[2017-07-24 18:36:12]
地盤調査を勧めて「みんなやってる」「大丈夫」はハウスメーカーの口癖
地盤改良しなければ住めない土地でもとにかく売りぬかないと商売にならないと勘違いしている
しかしいい加減に考え直さないと支持率は日に日に急降下するだろうよ
これから9月末まで全国で毎日のように豪雨がニュースになるしな

それでも地盤改良を信じたいって人はこれでも踊ってな
信じる者は救われないってことに気付けば
救われるかもよ
https://youtu.be/K2baSCycSWk
2700: 匿名さん 
[2017-07-24 20:14:27]
断熱気密よりも災害に強い家が主流になります。
2701: 匿名さん 
[2017-07-24 21:01:32]
2699さん、このような曲があったのですね!
ご紹介頂きまして有難うございます。
さあ、みんなで踊りましょう!歌いましょう!
2702: 匿名さん 
[2017-07-24 22:57:35]
地盤が液状化して家が傾いたら保険金は出るのかな?
2703: 匿名さん 
[2017-07-25 07:03:12]
毎日何処かで豪雨警報が出てる
2704: 匿名さん 
[2017-07-25 10:06:10]
塗り壁だと台風やゲリラ豪雨には耐久がないかもしれません。サイディングやALCなら強そうです。
2705: 匿名さん 
[2017-07-25 10:41:26]
2015年に発生した茨城県常総市の大洪水は、今でも完全に復興していません。
被害者の声を転載しておきますので、
問題意識に欠けてる人はじっくりと味わってみてください。

「自分ではもう直せないから、長年住んだ家だけど壊すしかない」
「街を出て、家族のところに行くしかない」
「もう気にもかけてもらえていない」
2706: 匿名さん 
[2017-07-25 12:25:20]
通勤時間20分オーバーでも液状化リスク地域は避けますか?
2707: 匿名さん 
[2017-07-25 12:31:27]
避けるよ。
2708: 戸建て検討中さん 
[2017-07-25 12:51:51]
>>2707 匿名さん

車で1時間20分でもですか
2709: 匿名さん 
[2017-07-25 16:56:44]
車で80分くらいなら大丈夫でしょう。
ただ首都圏のような住宅密集地は避けるべきです。
2710: 匿名さん 
[2017-07-25 17:20:40]
首都圏といったらグンマーも含まれるから相当広い
2711: 匿名さん 
[2017-07-25 17:55:36]
群馬、栃木、茨城は首都圏であって首都圏ではない。
2712: 口コミ知りたいさん 
[2017-07-25 19:07:14]
>2699 匿名さん

この曲いいですねぇ。
強烈なアンチテーゼにビビっと来ましたよ。

https://youtu.be/K2baSCycSWk

原発圏内に転勤を命ぜられても断固として断ります!!
1億円の豪邸社宅を用意されても1秒で断ります!!

DNAを傷つけられたくはないですからねぇ。
2713: 匿名さん 
[2017-07-25 21:51:08]
原発圏内とは何キロ想定?
2714: 口コミ知りたいさん 
[2017-07-25 23:30:12]
>2713 匿名さん

短期間の出向でも50km圏内は絶対ゴメンだねぇ。
もう忘れ去られてる茨城県東海村の臨界事故なんて突発的だし、廃墟と化したからね。
永住となると少なくとも150km圏内は避けるな。
6年前の事故で甲状腺癌が増えてるようだし。子孫にも申し訳が立たない。
そんなもので死なせたくないって当たり前!!
2715: 匿名さん 
[2017-07-26 01:12:09]
原発も地産地消でやるならいいと思うよ
臭いものには蓋をして端に置いとけば、多少漏れても気にならないからって話がおかしい
当人のリスクとして多少臭いけど便利だから我慢しようよ、ならばもう文句はないな。

豊洲に原発誘致してくれてもいいわ。
2716: 匿名さん 
[2017-07-26 07:17:44]
豊洲に原発が出来たらいいいのに。それが嫌なら他の地域にも誘致するなよ。
2717: 口コミ知りたいさん 
[2017-07-26 07:22:07]
癌を見逃されて死亡した男性がいたらしい。
昨夜のNHKニュースでは、癌を見過ごされて死ぬ人が増えてると言ってた。
死んだ男性を匿名で報道するのは当たり前なんだけどさぁ、
普通はさぁ、○○県の男性くらいは出すでしょが。
モザイク入れて顔写真まで出してんだからさ。
しかも息子をスタジオに呼んで[悔しいです...]と涙で訴えさせてんだから!!

病名は原発性肺がんだってさ。その活字をわざわざ0.5秒くらいチョロ見せしたわけ。
気になって調べたら原発性肺がんと放射能は直接は関係ないらしい。
しかしあんなチョロ見せでだされたら誰だって疑いまっせ。
気をつけなさいって言いたかったんだろうな。

NHKにしか許されてないんかねぇ、今んところは。
2718: 匿名さん 
[2017-07-26 09:32:20]
>>2712
普通に暮らしているだけでDNAの損傷は細胞あたり一日最大50万回。
人間の細胞の数は37兆個。
1日にどれだけ膨大な数の DNA が傷ついているか理解できるかな?

少なくとも福島に行ったところで何も変わらないし、実際福島の
放射線量は他とほとんど変わらないし、内部被曝も変わらない
パイロットや客室乗務員の様に普通の人より被曝する職業もある。

放射脳ってほんと馬鹿だね。
こいつらにかかると全てのがんは放射線が原因になってしまう。
2719: 匿名さん 
[2017-07-26 12:20:31]
>>2718
あんた福島か宮城の人かい?
もしそうなら原発はもうやめてくれと声を大にするのが
あんたらの責務だと思うけどね。
>>2712の人は貴重な情報を伝えてくれれるし、>>2715>>2716もまともな意見だ。
あんただけおかしいんだが、現地の人ならあまり責められないか。。
2720: 匿名さん 
[2017-07-26 12:33:40]
>>2719
福島でも宮城でもない。
ただ非科学的で馬鹿なことを言っているから否定しただけ。
2712の妄想が貴重な情報だと思うなら君も同類だね。
無知かつ無責任な馬鹿が風評被害を拡大しているんだよ。
学が無いからといってデタラメを吹聴して良いわけでは無いよ。

おかしいというなら科学的な根拠をもって具体的に指摘してね。
2721: 匿名さん 
[2017-07-26 12:45:52]
スレの無駄遣いだからやめようぜ。
仲直りにこれでいいだろ?
これなら問題ないだろう?

https://youtu.be/K2baSCycSWk
2722: 匿名さん 
[2017-07-26 12:57:23]
原発反対か賛成かなんてどっちでも良いが、妄想に
基づくデマはダメ。別問題。
2723: 匿名さん 
[2017-07-26 18:08:56]
各都道府県に一基ずつ原発原子炉を作れば良い。そのかわり各都道府県で自家発電自家消費にしましょう。
これなら平等だ。
2724: 匿名さん 
[2017-07-26 19:03:56]
たしかに。でも東京都はきっと硫黄島に造るでしょうね。
島を持たない県は悲惨です。

さて話題を少し堅苦しくしますが、気にせずに軽いレスも入れてください。
ここは原発の是非を問うスレではないでしょう。
放射能の影響を議論するスレでもないでしょう。
私たちが、生活する場所として安全かどうかを吟味できるスレだとは思います。
原発以外にも命の危険を招く要因はいくつかあります。
それらひとつひとつに警戒心を強めるのは有意義なことでしょう。

NHKの報道には意図的な隠蔽や美化もあるようですが、
国民への報道責任を意識した努力は認められます。
これまでの報道の中からひとつだけ紹介しておきます。
再生回数30万回の動画なのでご存じの方も多いでしょうが、
原発技術が到底 under control に及ばない瞬間瞬間が感じ取れるでしょう。
長いので時間のあるときにでもどうぞ。

https://youtu.be/eLL1H6iv2sQ
2725: 匿名さん 
[2017-07-27 07:15:56]
これだけ全国的に災害が多発化してるのになぜ災害に強い百年住宅は売れてないの?
2726: 匿名さん 
[2017-07-27 09:37:41]
>>2725 匿名さん

あなたは既に百年住宅とやらに住んでいるのか、住む予定なのか否か?
選んだ理由または選ばなかった理由は?
選ばなかったなら他人も同じ理由かもよ。
2727: 戸建て検討中さん 
[2017-07-27 12:08:49]
制震ダンパープラス耐震1の建売は耐震2や3より地震には強いですか?
仲介屋さんに言われそうなの?と思いまして。
2728: 匿名さん 
[2017-07-27 14:34:21]
建売って半端やな。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる