一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 21:44:28
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

3070: 匿名さん 
[2017-08-20 11:53:09]
熊本地震では耐震3の木造住宅は損傷なしか軽かった。
RNのマンション等は倒壊等で使用不可が多かった。
鉄骨は勿論倒壊してる。
3071: 匿名さん 
[2017-08-20 11:54:37]
RNの→RCの
3072: 匿名さん 
[2017-08-20 12:56:37]
売れる 売れないと耐震性は無関係。

ラーメン構造のRCで柱が崩れたものはあったが、倒壊はしていない。
宇城の市役所も倒壊寸前であるが、
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnews/15/041500569/041600011/
倒壊には至っていない。

壁式RC構造のマンションでは、壁に少しヒビが入ったが、実質的には、無傷。

3073: 匿名さん 
[2017-08-20 13:22:54]
>3072
>倒壊には至っていない。
頭は大丈夫ですか?
URLの状態はなんと表現するのですか?
一条の有名な住宅、下記で全壊ですよ。
http://anzaihome-2011.com/image/DSC05493_ichijo.jpg
マンションが倒壊してる、1階が潰れてる、1階は駐車場で人的被害はないようです。
3074: 匿名さん 
[2017-08-20 13:27:09]
>3072
>壁式RC構造のマンションでは、壁に少しヒビが入ったが、実質的には、無傷。
ヒビが入って無傷とは???
木造の軽いは壁紙が裂けた等ですよ。
マンションはドアが開かなくても軽い判定になる。
実質、住めなくても軽い判定???
3075: 匿名さん 
[2017-08-20 13:34:32]
木造はすぐ全壊するから論外。比較対象にすらならない。
3076: 匿名さん 
[2017-08-20 13:41:37]
>3074
軽量鉄骨よりも遥かに弱い木造住宅
木造信者のみひっそりと軸組vsツーバイでどちらが最弱か論じてたらいいい
3077: 匿名さん 
[2017-08-20 13:43:11]
熊本地震では耐震3の木造住宅は損傷なしか軽かった。
RCマンションは倒壊した、鉄骨も倒壊した。
3078: 匿名さん 
[2017-08-20 16:53:53]
>>3077 匿名さん
では木造にかじりついて入れば良し。ダメージを受けたならメンテ、補強はしなさいよ。
自然治癒はしないから。
3079: 匿名さん 
[2017-08-20 16:57:57]
>3077 匿名さん

え?このスレって、マンションよりも木造住宅の方が倒壊の可能性が低いっていう議論!??
3080: 匿名さん 
[2017-08-20 19:15:30]
>3078
コンクリートは最初から収縮割れを起こし、ひび割れする。
ひび割れたコンクリートに強度はない。
鉄筋頼り、鉄筋が錆びたら爆裂を起こし益々、弱くなる。
3081: 匿名さん 
[2017-08-20 19:15:33]
>>3073
http://www.tahara-kantei.com/column/column1473.html
倒壊ではなく、半壊。
もっとも、壁式RCではなく、古いラーメン式RC。
3082: 匿名さん 
[2017-08-20 19:21:16]
>>3080
多少のヒビは問題ない。
コンクリートは、圧縮に耐えるもの。
基礎のコンクリートを打って、硬化し、その後、2階のコンクリトを打つ。
その境界は、コンクリートは連続していないが、問題にならない。

3083: 匿名さん 
[2017-08-20 19:34:40]
>3081
半壊、滑稽過ぎる。
RCは小破でも住めなくなり建て替えも有る、いい加減さ。
3084: 匿名さん 
[2017-08-20 19:41:59]
>3082
多少でもヒビは問題、鉄筋が錆びるメンテしなければならない。
北海道等寒い地方なら水が浸み込み凍れば凍害になり、短期でひび割れが広がって行き、爆裂。
圧縮だけがまともなのは分かる、ゆえに木造の土台にも使用してる。
引張、曲げ強度は木材と比べて何倍も弱い、鉄筋頼り、鉄筋が錆びれば終わり。
3085: 匿名さん 
[2017-08-20 19:42:56]
>>3083
倒壊とは、カンタベリー地震のCTVビルのようなやつ。
3086: 匿名さん 
[2017-08-20 20:32:16]
木造信者はコンクリートや鉄は使わなくていいいよ。 オールウッドの丸太小屋レベルで頑張れよ。
3087: 匿名さん 
[2017-08-20 20:43:58]
>>3084
メンテすべきか否かは、調べればわかる。
必要ならメンテし、必要なければしない。
3088: 匿名さん 
[2017-08-21 06:35:09]
>3086
コンクリートや鉄信者は木を使わないように。
鉄格子の刑務所がお似合い。
3089: 匿名さん 
[2017-08-21 08:32:09]
耐震性
壁式RC外断熱>>ツーバイ
理由:壁式RCは旧耐震基準でも倒壊した例がゼロ。ツーバイは、3級を取っても、実績が少ない。

住み心地
壁式RC外断熱>>ツーバイ
理由:断熱材を外に置くことで、コンクリートの温度が安定し、エアコンを使わなくても快適、ツーバイは、エアコンが必須で、防湿層の施工が難しく、防湿層のはがれがあると、水蒸気が壁内に入り結露の恐れがある。

コスト
壁式RC外断熱≦ツーバイ
RZ工法など、低コストの壁式RC外断熱が出てきており、差は縮まっている。

3090: 匿名さん 
[2017-08-21 08:57:17]
ツーバイの外断熱は?
充填断熱との併用だとRCでは実現できないレベルの断熱性能が実現できるよ。

RCで同じことをしようとしても外断熱が厚くなりすぎて外壁を保持できなくなるからね。
3091: 匿名さん 
[2017-08-21 10:28:45]
構造材は強いにこしたことない。
したがって構造材はコンクリートか鉄骨で。
よって木は建具か家具だけにしましょう。
3092: 匿名さん 
[2017-08-21 10:53:36]
>構造材は強いにこしたことない。
http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_7.html
コンクリートは木より相当に弱いからない。
鉄骨は熱に弱いからない。
3093: 匿名さん 
[2017-08-21 10:57:10]
要は木の方が安いから。多くが一択。
3094: 匿名さん 
[2017-08-21 11:35:20]
木なら坪50万以下だから、ほとんどの人が木。鉄やコンクリは憧れの高嶺の花となっております。
3095: 匿名さん  
[2017-08-21 11:35:45]
RCで健康被害があるというのが本当ならRCは居住スペースとしては論外になるね。健康無害の構造材を使うのが1番いいのではないかな。勿論、木造でも鉄骨でもVOC住宅は論外。構造材は無垢、内装も化学物質を極力排除していくべき。その中で強い家を作れば良い。
3096: 匿名さん 
[2017-08-21 11:40:43]
先立つものがなきゃ、自然に安い方しか選べない。そして御託を並べて自分自身が納得したいのだろう。
3097: 匿名さん  
[2017-08-21 12:13:29]
>>3096 匿名さん
あなたの安いというのは上物でいくら程度までが安いという見解なのですか?
3098: 匿名さん 
[2017-08-21 12:28:34]
木造で建てること自体が安い、税金も安い、資産価値もゼロに近い。
そのかわり耐久がないから保険は高くなる。
3099: 匿名さん  
[2017-08-21 12:34:02]
>>3098 匿名さん
上物いくらまでが安いですか?
という質問なのであなたの考えを聞かせて頂きたいです。

3100: 匿名さん 
[2017-08-21 12:48:33]
3098だけど、わたしは 3096ではないので、3096からのレスをまってください。

わたし個人の意見としますと、木造は構造材にお金をかけて坪50万で建てても、坪100万で建てても基本的に固定資産税はあまりかわりません。そのため資産価値は鉄骨などに比べて低いと思います。
上物いくらというより木造ってだけで安くみられてしまいます。
外壁や内装にお金をかけて固定資産税がアップするのはどの工法でも同じなので、省略します。
3101: 匿名さん  
[2017-08-21 12:53:26]
>>3100 匿名さん
これは失礼しました。勘違いでした。
ただ耐久性に関しては木材を厳選すればRCや鉄骨と比べても同等それ以上になると思います。
3102: 匿名さん 
[2017-08-21 14:26:39]
30年後の資産価値は木造、軽鉄なら殆ど同じでゼロ。重鉄で僅か、RCで若干。
上物に資産価値など無いも同じだから気にする必要なし。

耐久性は100年越えの古民家は木造ばかり。経年に耐えられる可能性は木造が最も高い。
3103: 匿名さん 
[2017-08-21 15:24:09]
RCや鉄骨造の庶民の住宅で100年は無いだろう。100年前って大正時代あたりだろ。
3104: 匿名さん 
[2017-08-21 15:43:01]
資産価値で気になるのは土地の値段であって上物では無い。上物で償却期間があるのは納税者にとって逆に有難い。
3105: 匿名さん 
[2017-08-21 15:47:05]
償却期間で木造住宅は22年で税金ゼロ円。
3106: 匿名さん  
[2017-08-21 15:59:55]
昔と今の良いとこを取り入れた木造住宅なら耐久性は鉄骨やRCより上だろう。基礎をいかに長期に渡り保たせるかが鍵です。
3107: 匿名さん 
[2017-08-21 16:04:19]
庶民の一人として他の家族の面倒など見れないから、それぞれ家族のために安全と思う住宅を選んで住めば良い。または建てれば良い。
3108: 匿名さん 
[2017-08-21 17:04:51]
戸建てをたてる時点でどんな作りでも資産価値は諦めるべきかと。
マンションのそれとは属性が違うので、あてにするのは土地価格だけというのがほとんど。
マンションは汎用的な間取りで作られてるから誰からも好まれる場合は多い。
RCで作る人の戸建てはその人の意向が強すぎる間取りと仕様が多い。
その代わり土地価格は地価が変わらない限りはある程度固定されるから家としての資産価値は0にはならない。

建物いくら凝っても世間一般での資産価値はないよ、戸建ては実質。
3109: 匿名さん 
[2017-08-21 18:17:54]
>>3909
>ツーバイの外断熱は?
>填断熱との併用だとRCでは実現できないレベルの断熱性能が実現できるよ。
ツーバイは、外断熱ではなく、外張り断熱になる。
外断熱は、主にコンクリート構造物など熱容量の大きい建物の外側に、断熱層を設け、建物を外気から断熱して、建物の蓄熱(または冷却した状態)を逃がさないようにする方式。
熱容量が大きいことが必須。
このメリットは、断熱性ではなく、コンクリートは、大容量であるために、熱を加えても、取り去っても、その温度変化がしにくいことを利用する。

>>3101
>耐久性に関しては木材を厳選すればRCや鉄骨と比べても同等それ以上になると思います。
そうすれば、コストは、RCや鉄骨よりも高くなるだろう。

>>3102
>耐久性は100年越えの古民家は木造ばかり。経年に耐えられる可能性は木造が最も高い。
今、入手できる木材では、無理。
100年を超える古民家は、それなりの柱、梁を使っている。
昔、ビフォアーアフターで出てきたが、今では、実質的に入手不可能な柱や梁を使っている。
名古屋市が名古屋城の木造再建をしようとしているが、柱や梁はどう入手するのか?

3110: 匿名さん 
[2017-08-21 18:24:43]
http://www.mukuzai.com/jurei-100.htm
樹齢100年の桧から作った材料でも使い方を間違わず、環境さえ整えてあげれば、数百年は長持ちすることは歴史が証明しています。
3111: 匿名さん 
[2017-08-21 18:52:18]
樹齢100年の桧
って木材の値段としては、どれくらいのレベルなの?
3112: 匿名さん 
[2017-08-21 18:53:42]
全国各地の一般の人がどうやって気軽に簡単に樹齢何百年の特殊な木材を入手出来るの?
そんな特例は出さなくてよろしい。
例え苦労して特殊な木材入手しても白蟻の餌になるだけ。
3113: 匿名さん  
[2017-08-21 19:00:22]
>>3109 匿名さん
良い材を使えればコストかける価値は十二分にあります。強度、耐久性ともに素晴らしい建物が出来ます。檜の香りも最高ですよ。
3114: 匿名さん 
[2017-08-21 19:13:17]
>3113
木造にコストかける価値全くなし。どんな木材使おうが強度耐久性に大差なし。
木造はローコストで仕上げるべし。
3115: 匿名さん 
[2017-08-21 19:15:14]
樹齢100年は不要。
戦後植林の樹齢50年くらいが捨てるほど、わんさか有る。
3116: 匿名さん 
[2017-08-21 22:32:31]
この間の洪水被害で皮まで剥けた真っ直ぐな材木が山ほど産廃で積んであるぞ。
3117: 匿名さん  
[2017-08-22 00:46:53]
>>3114 匿名さん
どんな木材を使おうが強度耐久性に大差なしとか無知を晒して恥ずかしいですね。木材は厳選すれば強度耐久性には雲泥の差が出ますから。
3118: 匿名さん 
[2017-08-22 08:31:00]
木造は柱、梁で求められる強度が違うし柱にしても統一した強度が必要だからJAS規格品を使えるか否かで決まる。
3119: 匿名さん 
[2017-08-22 08:41:50]
粗悪な品質のヒノキやスギだったら、集成材の方がマシとありますね。

ただ、シックハウス症候群とかへの不安は消えないのですけど。
入居後数ヶ月から数年経ってから症状が出てくる場合もあるそうです。

そして治療法はほぼなくて、一生苦しむかも。ご自分のお子さんだったら、と思うと
考えてしまいませんか?
3120: 匿名さん 
[2017-08-22 09:53:55]
集成材は9割がJAS品、シックハウスとかは内装に注意し。住宅性能とかに項目有ったからか、引き渡し前に検査結果とかくれますよ。
3121: 匿名さん  
[2017-08-22 12:58:42]
>>3111 匿名さん
使おうとしてるんですか?
3122: 匿名さん 
[2017-08-22 14:00:39]
今朝秋田県で木造アパート全焼して多数の死傷者が出た。雨降ってジメジメしてたのに全焼とは、木造の建造物は法律禁止。
3123: 匿名さん 
[2017-08-22 14:35:36]
火災の場合、火力が凄いからな。
3124: 匿名さん 
[2017-08-22 17:57:58]
3125: 匿名さん 
[2017-08-22 18:24:03]
木造アパート全焼と、鉄骨マンションの1部屋3㎡火災(ボヤ)が同レベルかい
3126: 匿名さん 
[2017-08-22 18:33:17]
人の命は尊い。
レベル差は無い。
1人だから良いにはならない、君は鉄骨さえ良ければの自己中のようだから覚えといてね。
3127: 通りがかりさん 
[2017-08-22 18:44:44]
その考えだと車はもちろん、包丁もだめってことになるよね
ユーザーの過失で出火したんなら木造鉄骨関係ないよね
3128: 匿名さん 
[2017-08-22 19:05:22]
>>3121
木造は、低コスト、て言われているが、
こんな木材ならいくらくらいか、疑問に思っただけ。

>>3122
防火地域だと、不燃構造しなければならず、
木造、軽量鉄骨は、実質的に禁止されている。
3129: 匿名さん  
[2017-08-22 19:53:06]
>>3128 匿名さん
樹齢の長い材でも産地や節の有無、目の詰まり具合などで価格は大きく変わります。本当に高い材だと1本で数百万するものもあります。
3130: 匿名さん 
[2017-08-22 20:40:26]
>>3129 匿名さん さん

庶民が建てる材には使われません、意味なし。
3131: 匿名さん 
[2017-08-22 20:57:14]
米杉、米松なので杉より上、桧より下あたりだけど、樹齢150年以上で8寸柱の木造軸組。

http://www.yonezawasawmill.com/works/kinoie1.html

例えばココは坪単価60万からなので庶民の家。構造以外の材料もJAS認定製材所なので安心。

製材所など材木屋で新築を手がけている所なら、間違いなく良い材料で建てられます。
3132: 匿名さん 
[2017-08-22 21:03:42]
無垢材は、ちゃんと乾燥していないと、反ったりするのでは?
3133: 匿名さん 
[2017-08-22 23:18:31]
米杉、米松は無垢でも狂いの少ない材。材木屋なら乾燥状態も含めて管理はプロです。

良材の確保に加えて設計・施工力が伴っていれば、木造建築としては最良と思います。
3134: 匿名さん  
[2017-08-22 23:51:02]
>>3130 匿名さん
軸組で大黒柱としてですが使う庶民の方もいらっしゃいます。地元にそういう材を扱う工務店がある場合に限定されますが。

3135: 匿名さん 
[2017-08-23 00:32:44]
3131

だから特殊な例はいらない。全国どこでも気軽に建てることができるのかい?
いくらいい木材つかっても白蟻リスクはどれもいっしょ。
3136: 匿名さん 
[2017-08-23 07:00:45]
シロアリリスクは違う。
フラット35によれば土台は桧、柱は桧、杉等にすれば薬剤処理は不要になっている。
劣る材料の場合は薬剤処理をしないと融資を受けられない。
3137: 匿名さん 
[2017-08-23 07:41:20]
>全国どこでも気軽に建てることができるのかい?

材木屋や製材所で新築を手がけるところは普通にある。特殊ではないよ。

http://kowamokuzai.com/ 岐阜

http://www.kihata.co.jp/ 三重

製材所は地域の工務店などへ材木を出荷している。良材の確保は容易です。
3138: 匿名さん 
[2017-08-23 08:37:33]
>3136さん、
薬剤不要は良いですね。木質系の大手HMをいくつか検討したのですが、
建てる前に薬剤を土壌散布すると聞いて恐ろしくなりました。
家庭菜園で野菜を作るつもりなので、できるだけ薬剤は撒かないで欲しいと
思ったのです。人には無害だそうですが、野菜への営業は不明とのこと。
HMで建てる以上は仕方がないのかと諦めていますが。
3139: 匿名さん  
[2017-08-23 10:17:13]
無垢材は産地や目に詰まりは勿論、大切だけど乾燥方法も凄く大切だよ!
3140: 匿名さん 
[2017-08-23 10:53:03]
jas規格品は含水率も検査しトータルで1〜3級まで付け不合格品は跳ねる。
3141: 匿名さん 
[2017-08-23 12:00:34]
>3138
>人には無害だそうです
嘘、無害なわけが無い。
少し古いですが参考。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/a_W_NEWS_043.html
薬害が有り過ぎるので薬効を10年から5年にしてる、薬を弱くしてる。

3142: 匿名さん  
[2017-08-23 14:40:15]
>>3141 匿名さん
この方の言う通りで薬効10年の薬だと強すぎる為に薬効5年のものにしています。ですので無害と考えるのは危険です。

土台や柱の檜を天然乾燥すると檜本来の良さが失われないと聞きます。つまり対蟻性や粘り、耐久性が人工(強制)乾燥と比べで損なわれないそうです。そうした檜材を使い物理的に白蟻を防ぐターメッシュ等の方法を用いて建てれば薬剤に頼らない事も可能ではないかと思います。
3143: 匿名さん 
[2017-08-23 18:01:16]
>>3137
>材木屋や製材所で新築を手がけるところは普通にある。
材料自体の知識はあるにせよ、
耐震設計や、断熱に関するノウハウを持っているの?
3144: 匿名さん 
[2017-08-23 18:50:21]
○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
○ダイワハウス 構造材 唐松集成材
△一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF
3145: 匿名さん 
[2017-08-23 20:30:44]
>3137
そんな店で建てる人いませんね。あなたの普通って感覚がずれてる。
3146: 匿名さん 
[2017-08-23 22:25:31]
>3143 耐震設計や、断熱に関するノウハウを持っているの?

木造軸組なら耐震等級3で制震オプションがあれば普通に合格では?
8寸柱とか大径木で金物に頼らない軸組は、寺社仏閣同様それ自体で耐震性もある。
断熱は普通に選べる。超高気密住宅とかは専門ではないだろうね。その筋に頼みましょう。

>3145 そんな店で建てる人いませんね。

http://kowamokuzai.com/
年間売上げ19億、従業員数34名、年間数十棟クラスの中堅工務店と思いますが、普通でない?
支店もあり12名の建築士もいる。実際に建てている人がいるから、存在できるのでは。

材木屋の新築は豊富な木材を自在に使えるから、個性的な建物も多いですが気に入らないかな。
価値観の違いかもだけど、木造にこだわるのなら、クロスで覆う家など面白みがないと思う。
3147: 匿名さん 
[2017-08-23 22:49:53]
そう言えば大手ハウスメーカーの側面が強いけど、住友林業も元は材木屋。

メーカーとして好き嫌いはあるけど良い木を使い(選べる)、自在に建てられる部分はあるね。
3148: 匿名さん  
[2017-08-23 23:01:37]
>>3146 匿名さん
なかなか良さそうな工務店ですね。
私も新築計画中でお願いした工務店はやはり良材を使う予定です。軸組で大黒柱も尺オーバーの東濃檜か木曽檜を使う予定です。やはり豊富な木材を使えるのは木の質感や香りなど好きな施主には最高ですよね。
3149: 匿名さん 
[2017-08-23 23:58:50]
>3148 匿名さん
木造の良さを分かって建てられる方がいて嬉しいです。尺オーバーの大黒柱は迫力がありそう。
私も新築を計画中ですが、無垢材に囲まれた家になる予定。

個人的な考えですが、これからの家はある程度の高気密高断熱を前提に、
調湿と熱緩和(蓄熱)が住み心地の良さに繋がるポイントになるように思います。

最初は内装に土壁を考えたのですが、木が好きなので軸組み構造に内装はログハウス向けの
大きな角材を壁に思い切り使い、調湿と蓄熱を確保しています。木の量は一般住宅の数倍です。
木の質感や香りを存分に楽しめる設計をお願いしています。

お互い素敵な良い家が建てられるといいですね。
3150: 匿名さん  
[2017-08-24 00:18:59]
>>3149 匿名さん
偶然にも新築計画中でしたか。
あなたの家作りの考え方、方向性には私も同意で調湿や熱緩和は大切だと考えてます。あなたの邸宅も木質感、香りが良さそうですね!

お互い良い家作りしましょう♪
3151: 匿名さん 
[2017-08-24 09:03:42]
目利き、腕利きの居る良心的な工務店があるなら早く建てた方がよいぞ。小規模ゆえ薄利多売は不可能で施主の予算も少ない、よって実入りが少ないから他人の家ばかり建て自分の家を持つのに何年も、または持てない場合だってある。また美味しくない職種だから年々後継者は激減している。
3152: 匿名さん 
[2017-08-24 09:24:06]
5年後、10年後には良材を使い凝った新築木造は難しくなるかもしれない。建築現場も外国人が中心、後継者不足から技術の入らないプレハブやツーバイなど、簡単に組み上がるローコスト住宅ばかりになるような気がする。今後手の込んだ木造は高騰するかもしれない。実際に大手ハウスメーカーの富裕層向け高級木造は、軽量鉄骨より高価に設定されている。
3153: 匿名さん 
[2017-08-24 09:50:23]
大手とかの独自工法などなら型式認定受けているから逆にセミ注文住宅。
3154: 匿名さん 
[2017-08-24 10:11:38]
>大手ハウスメーカーの富裕層向け高級木造
ここの木造信者で対象者はいないでしょ。!?
3155: 匿名さん 
[2017-08-24 10:37:02]
とりあえず勧められたけど予算オーバーでしたね。
3156: 匿名さん 
[2017-08-24 10:44:38]
最近のローコスト住宅でも大地震で家族が外に退避する時間は稼げるが、大型台風や竜巻では通り過ぎるまで退避出来ないので通り過ぎるまで保つかは不安材料。
3157: 匿名さん 
[2017-08-24 11:49:51]
>3154

ここに書き込んでる人では全員無理。想定単価1億円。年収4.000万など経営者くらいしかない。

http://www.sankei.com/economy/news/160822/ecn1608220020-n1.html

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-04-12/OO86136JIJUO01
3158: 匿名さん 
[2017-08-24 12:09:16]
昔タマにインペリオって高額な商品あったけど、売れなかったらしい。どこのメーカーでも高額な木造はまず売れないだろう。同じ高額なお金かけるなら重量鉄骨やコンクリートのほうがいい。
3159: 匿名さん 
[2017-08-24 12:47:28]
>大手ハウスメーカーの富裕層向け高級木造
和室だけ国産材使ってあとはホワイトウッドで企画してるハウスメーカーまである
知識ある客は買わないだろう
ただのぼったくり商品で物が良い訳ではない
3160: 匿名さん 
[2017-08-24 12:53:28]
本物の富裕層は一流の建築家にたのみます。ハウスメーカーにはたのみません。
3161: 匿名さん 
[2017-08-24 12:59:47]
孫さんとか数軒お持ちのようですけど都内のお屋敷は奥様名義とかですがRCでしょ。
3162: 匿名さん 
[2017-08-24 13:00:53]
みきたにさんもRCだわ
3163: 匿名さん 
[2017-08-24 13:03:43]
安部もキムタクもRC
プロ野球選手もほとんどRC
3164: 匿名さん  
[2017-08-24 13:47:35]
みんな不健康になるね…。
3165: 匿名さん 
[2017-08-24 14:15:40]
不健康?なんで?
3166: 匿名さん 
[2017-08-24 15:05:32]
有名人がRCを採用するのは会社名義等にする税金対策でしょ。
木造では税務署が会社と認めない?
3167: 匿名さん 
[2017-08-24 19:57:21]
木造でも認めるでしょう?よく知らないけど、会社名義の普通の木造の家って
結構近所にありますけど?
3168: 匿名さん 
[2017-08-24 20:19:55]
お金持ちが木造に住んでたら親近感がわく。
3169: 匿名さん 
[2017-08-24 21:40:46]
>>3152
>大手ハウスメーカーの富裕層向け高級木造
こんなのは、RCより高いだろ。
3170: 匿名さん 
[2017-08-24 22:56:28]
コンクリートは、ほとんどにおいはせず、
RC増は密閉性が高いから、内装を木で作れば、いいにおいがするよ。
外断熱にすれば、内側に断熱材や接着剤がないからシックハウスも起こらない。

3171: 匿名さん  
[2017-08-24 23:03:06]
>>3170 匿名さん
そんなの木が好きな施主には邪道。
3172: 匿名さん 
[2017-08-25 02:40:27]
韓国では集合住宅が圧倒的に多く、残りの一戸建てもRC造りが多いんです。
密閉性が高いせいか、どこのお宅もキムチのにおいが充満してます。
RCはキムチオタクにはたまらない逸品ですな。
3173: 匿名さん 
[2017-08-25 08:40:01]
韓国なんて話題に出さなくていい。
3174: 匿名さん 
[2017-08-25 08:45:47]
スレタイから耐震、耐風、耐衝撃性能を第1にするか否かで話が噛み合わなくなる。
3175: 匿名さん  
[2017-08-25 10:07:20]
前にRCの健康問題がレスされてたけどあれが本当ならRCに住む選択肢はなくなるような気がする。金かかるけど健康を考えるなら木造の贅沢仕様しかない気がする。鉄骨は前に住んでたが住み心地微妙だったし。
3176: 匿名さん 
[2017-08-25 11:02:23]
好きにしなよ。
3177: 匿名さん 
[2017-08-25 11:24:21]
前は木造に住んでました。
築10年で火災にあい全焼してしまいました。
3178: 匿名さん 
[2017-08-25 11:30:53]
ならば韓国へでも移住すれば?
キムチ好きなんでしょ?
3179: 匿名さん 
[2017-08-25 11:40:28]
>3177
保険で建て直しか、10年で新しくなるのは羨ましい。
3180: 匿名さん 
[2017-08-25 12:33:09]
>3171
そして特に木が好きというわけでない施主には不要。
3181: 匿名さん  
[2017-08-25 13:10:05]
RCは需要がない。
需要がない=値段相応の価値がない。
そういう現実は否めない。
3182: 匿名さん 
[2017-08-25 13:55:59]
東北地震
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%...
>建造物の倒壊や土砂崩れ、天井の非構造部材の落下、高所からの落下など、地震の揺れそのものが原因による犠牲者は、福島県36人・茨城県18人・宮城県13人・東京都7人など、分かっているだけで90人に上る。
熊本地震の犠牲者は50人。
ヒートショックで亡くなる方は1万7千人/年間。
数で比べるのは不謹慎では有るが住宅に求められる最優先機能の参考になる。
RCでもトイレ、浴室の寒い住宅は耐震等級1の木造建売以下になる。
3183: 匿名さん 
[2017-08-25 14:49:28]
ふーん

木造でも全館空調や床暖などの空調設備がなければヒートショックになると思うがね
3184: 匿名さん 
[2017-08-25 16:16:34]
>3183
全館空調、床暖より高気密高断熱、パッシブさえ有る。
3185: 匿名さん 
[2017-08-25 17:24:36]
ここ、家の強度の題目なんだけど、日本語理解できないならしかたないけど。
3186: 匿名さん 
[2017-08-25 17:28:46]
>RCは需要がない。
耐震性最強のRCは、需要がないのではなく、
欲しいが、コスト高の先入観から、最初からあきらめているに過ぎない。
無料でくれるというなら、
RCを選ぶだろう。

耐用年数は、木造22年、RC48年?だから、
1年当たりの坪単価は、RCの方が安い。
木造を2階建てるよりは安い。

3187: 匿名さん 
[2017-08-25 17:34:26]
無料でも要らない、内断熱だったら、解体費が高いだけの救いようが無い、糞住宅。
マンション等は既にマイナス価格が有る。

3188: 匿名さん 
[2017-08-25 17:40:29]
>3185
地震に強いだけでは家は駄目と言ってる、分からないのか?
3189: 匿名さん 
[2017-08-25 18:00:03]
その糞住宅が、なぜか韓国人は好きみたいです。
韓国のマンションの多さには驚きます。残り僅かな戸建ても殆どがRC構造。
よほどセメントの練り物が好きなのか、問題意識が低いのか知りませんが、
セメントは韓国人の気質に合っているのかもしれません。
日本人は本能的に嫌ってるので丁度いいかもね。
3190: 匿名さん 
[2017-08-25 18:14:26]
>>3188 匿名さん

ハッ、誰が言ってる?独りよがりだろ。
3191: 匿名さん 
[2017-08-25 18:21:58]
何処にでもスレタイに合ってない事を書く奴って。。
3192: 匿名さん 
[2017-08-25 18:22:14]
韓国は戦争で山の木が無くなり、禿山になった。
北朝鮮は今でも禿山で土砂崩れで田畑が荒れて不作で飢餓になってる。
木が無かったからセメントになったは想像。
ソウルに人口が集中してるから高層住宅になってるらしい。
韓国のマンションは非常に華奢で怖い。
地震が少ないらしいが日本の学者が地震でソウルは崩壊すると警告したらしい。
3193: 匿名さん 
[2017-08-25 18:24:29]
>3190
ハッ、家は地震に強いだけで良いのか?独りよがりだろ。
3194: 匿名さん 
[2017-08-25 18:28:28]
>>3193 匿名さん
スレタイ。
3195: 匿名さん 
[2017-08-25 18:52:21]
>3194
スレタイについてレスしてるよ、分からない?
「地震に強い」だけでは駄目だよ。
3196: 匿名さん 
[2017-08-25 19:10:53]
>>3195 匿名さん

そういうスレッド別にたてなよ。
3197: 匿名さん 
[2017-08-25 19:17:52]
地震に強いだけで良いスレッドを別に建てれば。
鉄骨のみとかRCのみとか、木造禁止のスレッドを別に建てればいいんじゃない。
3198: 匿名さん 
[2017-08-25 19:53:14]
木造は弱いからタダでも要りません。
もしも同じ価格ならみんなコンクリート選ぶわ。
3199: 匿名さん  
[2017-08-25 21:44:55]
RCって耐用年数48年って短いですね。
木造で良材使えばその数倍はいけますね。
3200: 匿名さん 
[2017-08-25 21:51:26]
>>3199
木造は22年です。
3201: 匿名さん 
[2017-08-25 22:02:30]
週末ですし、たまにはRC住宅をヨイショしてみます。

韓国でのリフォーム人気No.1はキッチンだそうです。
キムチを漬けられる瓶と保冷庫が付いたキッチンがコリアンの憧れだそうです。
それで思い出したのですが、大韓航空のスチュワーデスと焼き肉を食べたことがあります。
彼女は「キムチがあればご飯を何杯も食べれる」と嬉しそうに言ってました。
北川景子似の笑顔でそう言われましてもね、苦笑いを返すしかなかったです。
私は日本人ですから、正直なところ、木造住宅でキムチを漬けたくはないんです。
そこでキムチ漬けは是非とも、コンクリート住宅にお任せしたいです!
臭いが漏れずに充満するRC住宅こそ、キムチお宅です!
3202: 匿名さん 
[2017-08-25 22:22:13]
まあ、一度RC外断熱の家に住んでみると、違いがわかると思うよ。
3203: 匿名さん 
[2017-08-25 22:26:52]
>3196
3195は韓国人だから読めないんです。
って、まぁ、最近の韓国の人たちは頭よくて日本語も適度にできる人多いのでどっか別
の国の人かもしれませんがね。
3204: 匿名さん 
[2017-08-25 22:32:07]
>>3199 匿名さん さん

48ではなく47年だったはずで、また耐用年数ではないから税制上。ググって調べたら?
3205: 匿名さん 
[2017-08-25 22:36:54]
3201
在日韓国人は退場
もう日本にこなくていいよ
3206: 匿名さん  
[2017-08-25 22:46:38]
RCより木造のが耐久性あるのが正解。
3207: 匿名さん 
[2017-08-25 22:48:31]
確かに、外断熱の方が密閉性も上がるのかもしれませんね。

これはソウルに滞在して5年の商社マンから直接聞いた話ですが、
韓国のお宅にお邪魔すると必ずキムチの臭いが漂ってるらしいんです。
きっとそれが彼らにとっては恍惚の香りなのでしょうね。
私は人一倍鼻が敏感なので、仁川空港で既にキムチの香りを感じました。
そんな私が韓国のRC住宅に上がり込んだらと思うと...

RC住宅は韓国人の誇りなのかもしれません。
良かったですね、誇れるものがあって。
私は桧の薫りに心が安らぎますが。
3208: 匿名さん 
[2017-08-25 22:53:26]
あまりにレベルが低すぎる。みなさん木造信者はスルーしましょう。ヤツを相手にするだけ時間の無駄ですよ。
3209: 匿名さん 
[2017-08-25 22:56:41]
>>3206
1000年も持っている木造もあるが、スカスカで風通しのよいものだけ、
住めるもんじゃない。
3210: 匿名さん 
[2017-08-25 23:04:00]
神社仏閣だって何回も建て替えている。
3211: 匿名さん 
[2017-08-25 23:09:36]
ソウル市内には、なぜか桜がたくさん植えられてます。
ところが案の定「伐採しろ!」との声が高まってるようです。
一部の人かもしれませんがね、とにかく日本由来のものは気に入らないようです。
その点、当面は韓国で木造の戸建てが普及することはないでしょう。
めでたしめでたしです。木造住宅は日本の誇りですから。

方や、RC構造のキムチお宅こそ韓国の誇りです!
どしどし韓国でお建てくださいな。
3212: 匿名さん  
[2017-08-25 23:16:25]
>>3208 匿名さん
RC信者の方ですか?
3213: 匿名さん 
[2017-08-26 00:05:50]
https://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/2217683.html
いくらQ値、C値がよくても、
室温安定性では、
断熱材より室内側の熱容量が大きなRC外断熱には勝てない。
同等の室温安定性を実現するには、Q値を1/5にしなければならない。
Q値0.5の木造と、Q値2.5のRC外断熱はほぼ同等。



3214: 匿名さん 
[2017-08-26 00:13:57]
だからRCは価格に見合う性能ではないから需要が無い。耐久性もこだわった木造に対してならば劣ってしまう程度だから敢えてRCにする意味がない。
3215: 匿名さん 
[2017-08-26 00:22:09]
壁式RCは、旧耐震基準でも、倒壊例は、1つもない。

3216: 匿名さん 
[2017-08-26 07:19:30]
ここでちょっと、国民の九割以上がRC住宅で暮らす
お隣の韓国の住宅掲示板を覗いてみましょう。

「日本の家が韓国と本当に違うのが、あんな家が全部木造だそうです。
 韓国はコンクリートなのに。」

「木造住宅を建設する大工の方に聞いたら
 地震があったら完全に差があると言いますね。
 コンクリートはそのまま崩れて、木造住宅は揺れるだけだと・・・。
 それで日本は木造住宅が多いと・・・。」

RC住宅は韓国の自慢かと思ったら、ちゃんと危機感は持ってるようです。
韓国では、禿げ山が多く大工さんもいないので、木造住宅は高嶺の花なんです。
でもキムチを漬けるなら、密閉性の高い外断熱のRC住宅が適してるらしいので、
韓国人はもっとRCキムチお宅に自信を持って良いのではないかと存じます。
幸い日本では、コンクリートは嫌われてるので心配無用ですし。
3217: 匿名さん 
[2017-08-26 07:20:44]
>3215
法隆寺は木造建築群。
>金堂、五重塔を中心とする西院伽藍と、夢殿を中心とした東院伽藍に分けられる。境内の広さは約18万7千平方メートルで、西院伽藍は現存する世界最古の木造建築物群である。
1000年以上倒壊してない、だから木造建築は丈夫にならない。
少ない例は参考にならない。
韓国のRCのように華奢なら崩壊する可能性は大。
日本の学者が大きな地震が有ればソウルは崩壊すると警告してる。
3218: 匿名さん 
[2017-08-26 08:11:56]
>>3217
スカスカで風通しがよく、
寒くて、まともに住めない。
3219: 匿名さん 
[2017-08-26 08:17:20]
「木造住宅を建設する大工の方に聞いたら
 地震があったら完全に差があると言いますね。
 木造住宅は火災で完全にもえちゃうけど、コンクリートはまったく燃えない、・・。
 コストのみ考え過去を学ばない(関東大震災の教訓)エコノミックアニマル
 ・・・。」
3220: 匿名さん 
[2017-08-26 08:35:24]
それは韓国の住宅掲示板に書くといいでしょう。
韓国人から嘲笑われるでしょうが、勇気を出して挑んでみてください。

ところで日本には古来より花鳥風月という世界に誇れる価値観があります。
ちなみに中国にも風花雪月という似かよった価値観があります。
コンクリート依存性の高い韓国人には、
ちょっとハードルが高すぎて理解できないかもしれませんね。
3221: 匿名さん 
[2017-08-26 08:50:54]
>3218
法隆寺等神社仏閣は人が住むことは目的にしてない。
RCは刑務所等には適してるが人が住むには?
3222: 匿名さん 
[2017-08-26 09:12:00]
昔は、刑務所も、木や石で作っていた。
RCにしたのは、地震等の破壊に強く、
頑丈にして逃げられないようにするため。
3223: 匿名さん 
[2017-08-26 09:21:35]
>3222
>木や石で作っていた
石がミソだね、人間性を無視してる。
3224: 匿名さん 
[2017-08-26 09:27:16]
有意義な議論ですね。
ではここでちょっと、国民の九割以上がRC住宅で暮らす
お隣の韓国の自殺率(10万人あたりの年間自殺者数)を調べてみましょう。

韓国:28.9人(世界第三位)

オリンピックなら銅メダルですが、決して誇れる成績ではありません。
では、韓国と同様にコンクリート依存性の高い北朝鮮はどうなのでしょうか?

北朝鮮:38.5人(世界第二位)

銀メダルです。
金委員長は怒るかもしれませんが、悔やまれる成績ではありません。
ちなみに第一位は極度の貧困に苦しむガイアナの44.2人です。

コンクリート依存性と自殺率との間の因果関係は不明ですが、
何らかの原因によって相関性が現れている可能性も考えられます。
出産時の妊婦の死亡率などを見ても、上記の国々では高い数値を示しています。
密閉性に優れたRC構造はキムチ漬け専用住宅としてだけでなく、
刑務所用としても優れた性能を発揮するかもしれません。
3225: 匿名さん 
[2017-08-26 09:43:45]
都道府県別平均寿命は、RC住宅がもっとも多い沖縄県が1番。
3226: 匿名さん 
[2017-08-26 10:09:55]
沖縄県の男性の平均寿命は全国29位で下位なのですが...
青森県と真逆で、沖縄県は原発施設がない分だけ救われてるとも考えられますね。
ところがです、沖縄県は白血病の発祥率が高いんです。
一方、RC集合住宅の多い東京都では、女性の乳ガン発祥率が突出しています。

白血病、乳ガン....だんだんと核心に近づいて来たかもしれません。
3227: 匿名さん 
[2017-08-26 10:15:02]
>3225
https://womanslabo.com/news-20170412-1
沖縄の平均寿命は男が29位、女が3位。
コンクリート住宅が増えたから平均寿命が落ちたのでは?
3228: 匿名さん 
[2017-08-26 10:18:17]
沖縄は自殺率全国一位
https://note.mu/3892yuko/n/ne18ac8c21af6
コンクリート住宅は怖い?
地震で無事でも自殺?
3229: 匿名さん 
[2017-08-26 10:18:55]
>>3224
https://matome.naver.jp/odai/2135018587581844401
カウントされない隠れ自殺者を含めると、
100人/10万を超えて、日本がダントツ。
3230: 匿名さん 
[2017-08-26 10:20:39]
RC外断熱は、交通事故よりも多いヒートショック死がない。
3231: 匿名さん 
[2017-08-26 10:30:10]
http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2013/11/1413.html
>コンクリート建築は、
>コンクリート製巣箱で、生まれたマウスを100匹育てたとして7匹しか生き残れなかった。
>これは明らかにコンクリート・ストレスである。その原因のひとつは輻射熱の問題。
>鉄筋コンクリート造校舎のインフルエンザによる学級閉鎖率は、木造校舎の約2倍
>「鉄筋コンクリート造集合住宅の住人は9年早く死ぬ」というデータ。
3232: 匿名さん 
[2017-08-26 10:34:38]
>>3231
断熱材のない状態での実験に過ぎない。
3233: 匿名さん 
[2017-08-26 10:37:25]
確かそうなデータですよ。マウスは端的に反応しますから。
断熱材...ジョークとしては面白いです。

ところでヒートショックが少ないと、キムチが美味しく漬かるわけですね。
コンクリート依存性が極めて高い韓国人にRC住宅はうってつけです。
3234: 匿名さん 
[2017-08-26 10:37:45]
https://www.facebook.com/Kyushu2016/posts/1036984569711496

RC外断熱にすることで、アトピーもおさまる。
3235: 匿名さん 
[2017-08-26 10:44:07]
RCには選ばれない理由があるのにRC信者は往生際が悪いですね。価格だけ一流。健康への影響に懸念ある建物に大切な家族を住まわせられるのか?誰にでも分かる。故に賢い施主は木造を選択する。更に賢い施主は良材を使った木造でRCなどより数倍長持ちする高耐久の木造にし家の中も梁見せなどにし更に自然素材をふんだんに使い健康でいられる。
3236: 匿名さん 
[2017-08-26 10:50:50]
なんか木造信者が必死すぎてかわいそうになる。
3237: 匿名さん 
[2017-08-26 10:56:08]
外断熱協会ってのがあるのですね。必死さがよく理解できました。
でもさすがにアトピーが治るとは言ってませんよ。よく読みましょう。
外断熱はキムチ漬けには向いてるようですので、
ぜひともコンクリート依存の韓国に教えてあげて下さい。

RC住宅こそ韓国の誇りですよと。
3238: 匿名さん 
[2017-08-26 10:56:14]
>RCには選ばれない理由があるのに
単純に金がない、に過ぎない。
3239: 匿名さん 
[2017-08-26 11:10:58]
RC外断熱は数えるくらいしか無い。
外断熱マンションに住みたくても住めない。
壁式RC外断熱住宅は更に稀有、無いに等しい、法隆寺並み。
3240: 匿名さん 
[2017-08-26 11:12:39]
>>3238 匿名さん
金がない→誤
価格相応の価値がない→正
そこをまず理解するように。

3241: 匿名さん 
[2017-08-26 11:14:19]
>>3236 匿名さん
こんなとこにいないでRCの受注数が増えるよう営業回りする方がいいですよ。
3242: 匿名さん 
[2017-08-26 11:20:18]
木材よりコンクリートは曲げ、引張強度が極端に弱い。
壁式RC住宅が地震に耐えられるのは鉄筋補強とコンクリートを多くしてるに過ぎない。
大きな地震が有ればソウルは崩壊すると警告されてる、十分な鉄筋とコンクリートを使用せず華奢だからです。
3243: 名無しさん 
[2017-08-26 11:26:33]
何だかんだ素人が言っても四号はご面倒だわ。
3244: 匿名さん 
[2017-08-26 11:29:21]
RCが崩壊したらまず助からないだろう。
3245: 匿名さん 
[2017-08-26 11:52:21]
4号建築の建築の許可なんか提出物も少なく簡単に直ぐ出る。しかし、出るからといって安心はできない。
3246: 匿名さん 
[2017-08-26 12:09:41]
ご参考までに

●各種工法の平均的なコストを比較すると
木造住宅 < 鉄骨造住宅 < 鉄筋コンクリート造住宅 < 最高級木造住宅

●構造強度を確認しやすい順は
木造住宅、鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅、鉄筋コンクリート造住宅

●構造自体の断熱性
木造住宅 > 鉄骨造住宅、鉄筋コンクリート造住宅

●循環型社会を見据えた環境への適応性
木造住宅 > 鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

●地盤が悪い土地への適応性
木造住宅、鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

●キムチ漬け専用住宅への適用性(韓国人向け)
鉄筋コンクリート造住宅 ≫ 鉄骨造住宅、木造住宅
3247: 匿名さん 
[2017-08-26 12:13:55]
>>3246 匿名さん
非常に的確だと思います。
3248: 匿名さん 
[2017-08-26 12:24:03]
あほくさ
自作自演お疲れ様
がんばってローコスト木造の普及でもしとけ
3249: 匿名さん 
[2017-08-26 12:29:53]
>>3248 匿名さん
残念ですが別人です。
自作自演ではありませんので。
3250: 匿名さん 
[2017-08-26 13:38:58]
昨日寝る前の室温、湿度
エアコンはオフ
昨日寝る前の室温、湿度エアコンはオフ
3251: 匿名さん 
[2017-08-26 13:39:56]
今朝起きた時の室温、湿度
エアコンはオフ
今朝起きた時の室温、湿度エアコンはオフ
3252: 匿名さん 
[2017-08-26 13:44:40]
さっき測った室温と湿度
エアコンはオフ
8/26 AM1時 25.6℃ 53%
8/26 AM8時 26.3℃ 58%
8/26 PM1時 24.9℃ 52%
エアコンオフでも安定している。
3253: 匿名さん 
[2017-08-26 13:46:14]
添付忘れた。
さっき測った室温と湿度
エアコンはオフ
8/26 AM1時 25.6℃ 53%
8/26 AM8時 26.3℃ 58%
8/26 PM1時 24.9℃ 52%
エアコンオフでも安定している。
添付忘れた。さっき測った室温と湿度 エア...
3254: 匿名さん 
[2017-08-26 13:53:58]
>●各種工法の平均的なコストを比較すると
>木造住宅 < 鉄骨造住宅 < 鉄筋コンクリート造住宅 < 最高級木造住宅

そうだな。

●構造強度を確認しやすい順は
木造住宅、鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

確認しやすさは意味がない
現実の強さは
鉄筋コンクリート>>鉄骨>木造
火災に対する強さ
鉄筋コンクリート>>鉄骨>木造

>●構造自体の断熱性
>木造住宅 > 鉄骨造住宅、鉄筋コンクリート造住宅
上の比較は意味がない
室温安定性(=断熱材内の熱容量/Q値)で比較すると
RC外断熱>>木造、鉄骨

>●循環型社会を見据えた環境への適応性
>木造住宅 > 鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

木という生き物を殺さず
建て替え不要の鉄筋コンクリートが負荷が一番少ない。

>●地盤が悪い土地への適応性
>木造住宅、鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅
これは仕方がないな。

3255: 匿名さん 
[2017-08-26 14:55:17]
国民の九割以上がRC住宅で暮らす韓国人が、
日本の木造住宅の外観と内装を見たソッチョクな感想をご紹介します。
韓国の住宅掲示板の和訳です。

「わぁ、いいですねー。」

「すっきりしていますね・・・日本は家をかっこよく作ります・・・。」

「本当にきれいですね(ガクブル)」

「うわー・・・能力さえあればあそこで暮らしたいです。」

そしてここへと続くわけです。

「日本の家が韓国と本当に違うのが、あんな家が全部木造だそうです。
 韓国はコンクリートなのに。」

「木造住宅を建設する大工の方に聞いたら
 地震があったら完全に差があると言いますね。
 コンクリートはそのまま崩れて、木造住宅は揺れるだけだと・・・。
 それで日本は木造住宅が多いと・・・。」

このような日本へのRESPECT(憧れ)は、下記の動画でも世界に拡散中です。
木造建築の底力を2020年に見せつけることは、日本の大事な使命です。
常日頃からそれを支えている日本の大工の皆さん、頑張って下さい。
RC住宅でセメント捏ねてる方も、ツラいでしょうが頑張って下さい。

https://youtu.be/kt92-ZDm-HM
3256: 匿名さん 
[2017-08-26 15:05:14]
コンクリートは木と比べると格段に弱い、鉄筋の補強と多量ににコンクリートを使用して強くしてるに過ぎない。
将来の高層ビルは木造に変わる。
安定性は必要熱量も関係する、断熱強化すれば木の熱容量でも足りるようになる、木は断熱性と蓄熱性を併せ持つ。
木は殺さずとも自然に朽ちて自然に変えり、再び木として蘇る。
コンクリートは長い事、瓦礫のままで残る、風化して砂に戻るには相当な期間を要する邪魔物。
3257: 匿名さん 
[2017-08-26 15:13:05]
2020年、東京が「木造ビルの森」に 驚愕の新工法 :日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO78149080Y4A001C1X93000/
次世代の高層ビルは、木でつくられる──世界各国で進む木造高層建築プロジェクト
https://wired.jp/2017/06/24/wood-skyscrapers/
3258: 通りがかりさん 
[2017-08-26 15:47:04]
戸建てではないが限界マンションとかいい迷惑だぞ。住む奴いなくて仕方なく解体するのに税金使うとか無駄もいいとこ。RC戸建てで言えば残された家族は解体とかに無駄に余計な金かかるだけ。
3259: 匿名さん 
[2017-08-26 16:57:21]

連投してるのは暇人の荒らしだからみんな無視でいいいよ
3260: 匿名さん 
[2017-08-26 17:10:28]
>暇人の荒らし
耐震性の有る住宅は色々有るのに鉄骨とコンクリートに固執する奴の事?
3261: 匿名さん 
[2017-08-26 17:10:55]
Chicagoの木造高層ビル構想には度肝を抜かれました。
しかしまず先に私たち日本が、東京で度肝を抜かねばなりません。
国立競技場の木造建築には、日本古来の屈指の技術が多用されるでしょうが、
今さら説明するまでもなく、SE工法(木造ラーメン工法)も期待されます。
完成したら、ぜひとも生で見てみたいです。
競技は二の次ですね。
Chicagoの木造高層ビル構想には度肝...
3262: 匿名さん 
[2017-08-26 17:35:16]
木造って火に弱いよね。
大丈夫なんですか?
それから、維持管理にお金かかるよね。
塗料とか塗らないと水に弱いし、メンテ大変そう・・・
どうせ税金だからね。


あんな上の方どうやってメンテするんだろう?
どうせお金かけても次のオリンピックでは使わないで、つぶしてしまうんだから・・・

たくさんの薪が出るね。
昔だったら、風呂の燃料になるけど、いまじゃ、使い道ないね。
3263: 匿名さん 
[2017-08-26 17:45:18]
もしも国立競技場の屋根をRC構造にしたら...
ガトリン選手をはじめ世界各国の有力選手は棄権するでしょう。
開催国の日本はきっと特攻隊精神で走るので、金メダルが有力ですね。
ライバルはコンクリートに強い韓国と北朝鮮だけですから、楽勝です。
3264: 匿名さん 
[2017-08-26 17:55:37]
>3262
>大丈夫なんですか?
難燃ウッドが何社かで開発され耐火認定を収得してる。
RCだからと極端に長い時間の耐火性が有るわけではない。
https://www.jp-home.jp/cp-bin/wordpress/wp-content/themes/gush/img/rct...
>塗料とか塗らないと水に弱いし
水を通さない塗料を塗ると木材は短命になる。
こけら葺きの屋根のように薄くして乾き易くするのが良い。
3265: 匿名さん 
[2017-08-26 18:00:07]
>もしも国立競技場の屋根をRC構造にしたら...
重くて支えきれないですよ、建築中に落下しますから完成しません。
コンクリートを使用せずに鉄骨だけでないと無理じゃない?
3266: 匿名さん 
[2017-08-26 18:06:07]
>断熱強化すれば木の熱容量でも足りるようになる、
同等の断熱なら、RCはさらに安定するよ。
足りる、足りないじゃなくて、安定のレベルが違う。

>木は殺さずとも自然に朽ちて自然に変えり、再び木として蘇る。
木を伐りすぎてハゲ山になったのでは?
3267: 匿名さん 
[2017-08-26 18:10:44]
今日の18時ごろです。
エアコンなしでも安定しています。
今日の18時ごろです。エアコンなしでも安...
3268: 匿名さん 
[2017-08-26 18:21:34]
>3266
限度を超えた蓄熱は無意味、1~2℃差程度の中に入れば良い。
>木を伐りすぎてハゲ山になったのでは?
それは隣国と日本の戦後。
植林し過ぎて今は木が余ってる、太い間伐材が山に放置してある。
3269: 匿名さん 
[2017-08-26 18:38:28]
3253はおかしいような気がする
3270: 匿名さん 
[2017-08-26 18:40:16]
>3267
優れた設計者は寝室の室温が低くなるように設計する。
人の深部体温は2℃近く変化する、同じ温度でも時間帯で暑くも寒くも感じる。
暑くも寒くも感じないようにするためには朝夜は温度を低め、昼間は温度が髙めが良い。
温度が変わらないのが最善ではない。
3271: 匿名さん 
[2017-08-26 18:54:09]
>3269
湿度の事かな?
エアコンオフの時間にも影響される。
地域にも影響される。
名古屋は急激に絶対湿度が下がってる。
3272: 匿名さん 
[2017-08-26 19:46:36]
>>3271
13時くらいまで外出していた。
エアコンはつけていない。
顕熱熱交換式1種換気のみ
3273: 匿名さん 
[2017-08-26 21:22:52]
国民の九割以上がRC住宅で暮らす韓国人。
そんな韓国人による現地の住宅掲示板を和訳で紹介しています。

日本のお洒落な木造住宅を見て女性陣があんまりキャーキャー騒ぐものだから、
不細工なRC住宅に住む韓国男性陣としては面白いはずありません。
何とか難癖つけようと、駐車スペースに目をつけました。

「普通車は停められなさそうですね・・・やはり日本は軽自動車。」
「日本人って質素だよな。家族ができても軽自動車に乗ってんだぜ。」

これで何とか韓国レディの目を覚ませるかと思ったその矢先...

「十分停められます。日本人が駐車をどのようにするのかご存知ないようだ。」

日本をよく知る韓国人男性によるクールな指摘が割り込んできました。
以下、難癖つける韓国人男性をA、クールな韓国人男性をB、Cとします。

A「日本人が駐車をどのようにするのかまで知らなければならないのか?」

B「ご存知ないのに停められないという話をなさるから。」
C「レクサスやGTRも停められますが・・・」

このレクサス、GTRに再び韓国レディが敏感に反応!!

「こんな家が2.5億ウォンって(ブルブル)価格いいですね・・・。」

韓国レディから見て、木造住宅にはレクサスやGTRが似合ってるようです。
しかし、仮に日本人男性と結婚して日本で暮らすようになったとしても、
通気性のよい木造住宅でキムチを漬けると近所迷惑になります。
キムチ漬けるなら、密閉性に優れたRC住宅の一択でしょう。
3274: 匿名さん 
[2017-08-26 21:53:20]
>>3269
写真の通り
3275: 匿名さん 
[2017-08-26 21:59:32]
3273
もうわかったからバイトして金ためて早く韓国へ帰れ
3276: 匿名さん 
[2017-08-26 22:19:31]
>3274
名古屋地区の夜の気温よりも下回ってる。
エアコンつけずに?
3277: 匿名さん 
[2017-08-26 22:58:50]
>>3276
この理由が正しいかわからないが、
壁の温度が、夜の気温よりも低くなっており、壁に熱が移動して室温が下がった可能性がある。
壁に熱が移っても、空気と壁の熱容量の差から、壁の温度はほとんど上がらない。




3278: 匿名さん 
[2017-08-26 23:08:19]
>>3272 匿名さん

エアコンの方が消費電力少ないよ。
3279: 匿名さん 
[2017-08-26 23:24:17]
>3277
RC外断熱をアピールする話なら間違ってますよ。
エアコンつけずに最低外気温よりも低くすることはほとんど無理ですから。
もともと小さいエネルギーで外気温の影響を受けずに室温がコントロールしやすい仕様の話ですから。
冷やす話ではありません。
逆に冬でも外気の寒さの影響が受けにくく快適に過ごすためのものでもあります。
外気の最低気温よりも低くなるのはおかしいですし、片寄った話になってしまいます。
3280: 匿名さん 
[2017-08-26 23:31:05]
>>3279
思うに、日本には、春、夏、秋、冬の四季がある。
壁の温度が、1年の平均気温、あるいは、春、秋の平均気温になっていれば、
熱容量が大きいから、夏になっても、その温度を維持し、
夏のときの壁の温度が、春の平均気温よりは高いが、夏の最低気温よりも低いことがあり得るのでは?
3281: 匿名さん 
[2017-08-26 23:55:26]
熱量保存の法則を無視したシステムですね。
失った熱はどこにいくんだ?
画像を見る限り瞬間的な話じゃないぞ?
3282: 匿名さん 
[2017-08-27 00:16:34]
>>3281
よくわからない。
想像だが、以下が考えられそう。
(1)壁がもらった。壁は熱容量が大きいから、少し熱をもらったくらいでは、壁の温度は上がらない。
(2)湿度が低いため水分が水蒸気になることにより壁から気化潜熱が奪われ壁の温度が下がる。水蒸気は、換気システムで外へ、

3283: 匿名さん 
[2017-08-27 00:38:23]
>>3281
想像なので、正しくないかもしれないが、
熱は、壁に移動した後、地中に移動した可能性もある。
3284: 匿名さん 
[2017-08-27 04:41:43]
木造に住む近所の人が震度2で内装にヒビが入ったって嘆いてた。
3285: 匿名さん 
[2017-08-27 06:01:58]
コンクリートでも1日の温度差を吸収する程度の熱容量はあるが、1年の間の温度差を吸収するほどではないぞ。
断熱材を1mくらい入れて、窓を一切付けず、玄関扉も二重にして、熱交換効率99%以上の換気装置を使えば出来るかもしれないが、常識の範囲内では不可能。
3286: 匿名さん 
[2017-08-27 06:41:29]
一部に誤記もあったので再掲載しておきます。
ご参考までに

●各種工法の平均的なコストを比較すると
木造住宅 < 鉄骨造住宅 < 鉄筋コンクリート造住宅 < 最高級木造住宅

●構造強度を確認しやすい順は
木造住宅、鉄骨造住宅 > 鉄筋コンクリート造住宅

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●構造自体の断熱性
木造住宅 > 鉄骨造住宅、鉄筋コンクリート造住宅

●循環型社会を見据えた環境への適応性
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●地盤が悪い土地への適応性
木造住宅、鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●キムチ漬け専用住宅への適用性(韓国人向け)
鉄筋コンクリート造住宅 ≫ 鉄骨造住宅、木造住宅
(換気無しで常温発酵。家中にキムチ臭が充満。臭い漏れ無し)
3287: 匿名さん 
[2017-08-27 08:13:24]
意味のない内容を修正し、正しいないようにしました。
一部に誤記もあったので再掲載しておきます。
ご参考までに

●各種工法の平均的なコストを比較すると
木造住宅 < 鉄骨造住宅 < 鉄筋コンクリート造住宅 < 最高級木造住宅
最高級木造建築は、お城、寺院のようなものを意味し、実質的には建築不可能である。

●構造強度をの強い順確認しやすい順は
鉄筋コンクリート造住宅>>鉄骨>木造住宅

確認では忌みoがない。

●人間の体・精神に優しい順は
人によるので削除

●構造自体の断熱性
断熱材も含めて比較しなければ胃もがないので削除

●循環型社会を見据えた環境への適応性
鉄筋コンクリート造住宅>鉄骨造住宅 >木造住宅
自然を破壊せず、長期間耐久性のあるため修正  

●地盤が悪い土地への適応性
木造住宅、鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●キムチ漬け専用住宅への適用性(韓国人向け)
比較する意味がない

3288: 匿名さん 
[2017-08-27 08:16:27]
>>3281
写真だから、ごまかしようがない。
では、昨日の寝る前
写真だから、ごまかしようがない。では、昨...
3289: 匿名さん 
[2017-08-27 08:17:37]
今日の朝
今日の朝
3290: 匿名さん 
[2017-08-27 09:18:17]
ふむふむ、どうやら次の二つに意味がありそうですね。
ひとつ目は致命的とすら言えるRC戸建て住宅の欠点であり、
ふたつ目は韓国人にとっては捨てがたいRC戸建て住宅の優れた点です。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●キムチ漬け専用住宅への適用性(韓国人向け)
鉄筋コンクリート造住宅 ≫ 鉄骨造住宅、木造住宅
(換気無しで常温発酵。家中にキムチ臭が充満。臭い漏れ無し)
3291: 匿名さん 
[2017-08-27 09:57:21]
>>3290
●人間の体・精神に優しい順を湿度、室温の安定性で数値化すれば

鉄筋コンクリート造住宅 >>木造住宅 > 鉄骨造住宅

数値的に証明できるので判断すべきだったね。
3292: 匿名さん 
[2017-08-27 10:16:17]
狭い韓国の庶民は集合住宅が大半だろ?違うのか?
3293: 匿名さん 
[2017-08-27 10:29:28]
>3291
湿度室温なら正確にかかないと駄目、外断熱以外のRCは糞住宅。
3294: 匿名さん 
[2017-08-27 10:46:10]
ふむふむ、
ひとつ目は致命的とすら言えるRC戸建て住宅の欠点であり、
ふたつ目は韓国人にとっては捨てがたいRC戸建て住宅の優れた点ですが、
どうやらひとつ目の方が気になるようですね。
ゆっくりと進めていきましょうかね? 

●人間の体・精神に優しい順は 
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

●キムチ漬け専用住宅への適用性(韓国人向け)
鉄筋コンクリート造住宅 ≫ 鉄骨造住宅、木造住宅
(換気無しで常温発酵。家中にキムチ臭が充満。臭い漏れ無し)

ちなみに韓国にも戸建て住宅はあります。
その多くがRC構造のキムチお宅です。
3295: 匿名さん 
[2017-08-27 10:55:40]
>3288
誤魔化しようは有る。
都合の良い時だけの写真を出せば良い。
名古屋は絶対湿度の低い恵まれた地域。
特に26日から湿度は急降下してる。
RC外断熱は蓄熱量は多いが調湿性は優れてない。
3296: 匿名さん 
[2017-08-27 10:59:20]
>>3288-3289 匿名さん
内部発熱も少なく、日射もない寝ている間に室温が上がってますけど・・・

具体的に熱収支を定量的に示してくれれば納得できるが、これだと昼間にエアコン掛けて室温を下げているとしか思えない。
3297: 匿名さん 
[2017-08-27 12:37:57]
>>3296
証明はできないが、エアコンは使っていない。
新しいデータだ。
証明はできないが、エアコンは使っていない...
3298: 匿名さん 
[2017-08-27 12:49:17]
>3297
外気の絶対湿度の高い時期に写真を出さないと信用出来ない。
今の名古屋は湿度が低い。
3299: 匿名さん 
[2017-08-27 13:04:30]
分は10分単位で丸めているが、気象庁データと比較してみた。

http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/10min_s1.php?prec_no=51&...

8/26 AM 1:00 25.6℃ 53%  気象庁データ28.2℃ 77%
8/26 AM 8:00 26.3℃ 58%  気象庁データ24.1℃ 67%
8/26 PM 1:30 24.9℃ 52%  気象庁データ29.8℃ 41%
8/26 PM 6:00 25.2℃ 52%  気象庁データ28.7℃ 49%

今日のデータは明日にならないとわからない。
3300: 匿名さん 
[2017-08-27 13:12:10]
実際に住んでみると、ごまかしていないことがわかる。

うちは、東西南北をビルに囲まれ、日当たりがあまりよくないから、
温度がさがるかも。
3301: 匿名さん 
[2017-08-27 13:43:04]
物理的にあり得ない。
内部発熱や日射もあるから、物理的に考えて室温が平均外気温より低くなることはあり得ない。
物理的にどうやって室温が低くなっているか説明できないと、誰も信用しませんよ。
3302: 匿名さん 
[2017-08-27 13:54:50]
韓国や中国や北朝鮮はほとんど木造やね。
3303: 匿名さん 
[2017-08-27 14:05:44]
>3300
温度はあまり疑ってない、名古屋の湿度は低いとは言え、湿度をどうしてたかが気になる。
露点温度24~25℃程度を7/下旬~8月上旬にしばしば記録してる。
26℃で湿度90%~95%になる、内部発生湿度も有るから100%近く有る。
もちろん室温も外気温度の連続して高い時期はエアコンを使わないと辻褄が合わない。
内部発生の熱は少なくても300kw/月程度は有るだろうから7月8月で600kwになる。
RCの蓄熱は多いとは言え、吸収出来ないはず。
RCはコンクリート使用量は確か?平均で0.9m3/坪程度、鉄筋を加味して40坪で54kw/℃程度の蓄熱となる。
6月の時点で22℃とすると600kw-(26-22℃)x54kw=384kw程度冷房しないと7℃程度上がり室温は33℃になる。
内部発熱だけでCOP4として100kw程度をエアコンで電力消費しないと辻褄が合わない。
名古屋の平均気温は7月、8月は28℃、(28-26℃)xQ値2.0x40坪x3.3m2x24時間x50日=633kw
外気温によるエアコン電力消費は158kw合計258kwの電力消費。
坪数、Q値、内部発熱等の数値は憶測ですが当たらず遠からずでないですか?
3304: 匿名さん 
[2017-08-27 14:19:51]
>3300
26日の平均気温は27.5℃、室温26℃として内部発熱10kwとして。
{(27.6-26℃)x40坪x3.3m3xQ値2.0x24時間÷1000+内部発熱10kw}÷蓄熱54kw/℃=前日より0.36℃の室温上昇
3305: 匿名さん 
[2017-08-27 14:44:20]
>3303>3304訂正
コンクリート使用量は0.7m3/m2位らしい。
3倍位蓄熱量が変わるから150kw程度。
>3304は0.1℃程度の温度上昇。
>3303
6月の時点で22℃とすると600kw-(26-22℃)x150kw=0kw程度で内部発熱分は蓄熱で吸収して室温は上がらない。
外気温による温度上昇分150kw程度がエアコンの消費電力になる。
3306: 匿名さん 
[2017-08-27 14:56:42]
あれ?8/26の名古屋の一番暑い時間帯って30度ぜんぜん越えてませんでした?
涼しいとこ?
最高で28度くらいしか上がらないんならそのくらいは普通のような気がします。。。
3307: 匿名さん 
[2017-08-27 15:02:22]
RC外断熱住宅にデシカント式調湿換気装置を付ければ快適な家になりそうだね。
冬に日射を上手く取り込めば暖冷房はほぼ不要になる。
デシカント式調湿換気装置のデシカは定格で0.4kw(9.6kw/日)の冷房、1.0kw(24kw/日)の暖房能力が有る。
3308: 匿名さん 
[2017-08-27 15:14:21]
>3306
最高31.7℃、最低23.7℃、平均27.6℃。
平均気温で計算してる、内外温度差が1.6℃程度なら0.1℃程度しか室温が上がらない。
内部発熱10kw/日を加えると10kw÷蓄熱150kw=0.07℃、0.17℃≒0.2℃の上昇。
3309: 匿名さん 
[2017-08-27 16:00:20]
温度計が狂っているなら正しいです。
普通は低い気温に近づくのではなく平均に近づくから。
3310: 匿名さん 
[2017-08-27 16:06:56]
最近の温度計は比較的正確です。
湿度計は3%位の誤差は当たり前で安物は10%位誤差が有るのも珍しく有りません。
3%の誤差もフルスケールに対してが多いですから100%までメモリが有れば湿度3%の誤差になります。
3311: 匿名さん 
[2017-08-27 17:53:40]
さて、そろそろ始めましょうか。
国民の九割以上がコンクリート住宅で暮らす韓国人。
そんな韓国人による現地の住宅掲示板を和訳で紹介しています。

日本の木造住宅はお洒落でうらやましいとか、
日本には車庫証明制度があるから路駐が少なくて道路がきれいだとか、
日本の物件や環境を見ては韓国批判をくりかえす韓国人がやたらと多いです。
今日は、そんな惨状に嫌気がさした韓国人の「主張」を紹介します。

《ある韓国人による韓国人への主張》
自分達の文化や歴史、その国の土地や風土や生活様式にあったものが住宅なんだよ。
お前らはお前の中で1番住みやすく快適なものを作ればいいだけの話なのに
日本こうだからとかマジでキモイ。
そうやって日本を見てはパクったり比較ばかりしてるから
自国に何の文化も伝統もないしょうもない国になるんだよ。
見るとこが間違ってる。
見るのは自分達の生活だったり韓国人どう生きていきたいかじゃねーの ww
そういう思考から自国の伝統的な家が生まれるのに
何かあれば日本はってなんなのこいつら。
ーーーー

この発言への強い反論はありませんでした。
ちなみに韓国では、男性は結婚する前に家を購入するのが風習らしいです。
となれば、新妻はたぶん自宅でキムチを漬けたいわけだから、
密閉性が高く臭いを漏らさないコンクリート住宅を選択するのが妥当です。

でも一方で、木造住宅への未練が消えないのも、当然と言えば当然です。
その一方で、木造住宅へのひがみや妬みによる罵声も絶えません。
また一方で、実はコンクリートへの懸念も出始めているのです。
3312: 匿名さん 
[2017-08-27 19:15:47]
>>3303
計算してみた。
http://www.mac-design.co.jp/article/13789
によれば、
コンクリートの熱容量 2250×0.2=450kcal/m3℃ である。

10m×10m×10m、厚さ0.2mのコンクリートの立方体を考える。
115m3になるので熱容量は、51750kcal/℃
1750kcalの熱が加わると1℃温度が上がる。
計算しやすくするために、1℃上げるのに必要な熱量は50000kclとする。

地面を除いた壁と天井の面積は、10m×10m×5面=500m2
外気温30度、室温20℃とする。
Q値を2.0とすると、1時間に断熱材を通る熱量は
Q×面積×温度差だから、
2×500m2×10℃=10000kJ
1cal=4.2Jとすると2380kcal
計算しやすくするために2500kcalとすると、
2500/50000=0.05
0.05℃しかあがらない。

適当に計算したので、間違いがあれば指摘してくれ。



3313: 匿名さん 
[2017-08-27 19:23:46]
コンクリートの熱容量 2250×0.2=450kcal/m3℃ である。
2250は密度
0.2は比熱

10m×10m×10m、厚さ0.2mのコンクリートの立方体を考える。
115m3になるので熱容量は、51750kcal/℃
51750kcalの熱が加わると1℃温度が上がる。

51750kcalの最初の5が脱落していました。
3314: 匿名さん 
[2017-08-27 19:27:45]
●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

では、コンクリートの問題性について順に考えて参りましょう。
まずはコンクリートと同類の無機物と比較してみます。
いずれも住宅に多用される無機物です。

住宅用構造材の鉄はブランコや鉄棒などの遊具にも多用されてます。
ステンレスは滑り台の滑り面とか、住宅では流し台とか鍋にも使われてます。
アルミは熱伝導性の良さから飲料缶に、外観の美しさからサッシや手すりとかにも、
ガラスは窓とか飲料用の瓶やコップにも使われてますね。
これらはどれも、幼少の頃から愛着のある素材です。

一方、コンクリートもけっこう身近なところにある無機物です。
住宅の基礎とか駐車場の地面とか刑務所の階段とか色々とあります。
でも私たちは.....

コンクリートに対しては、どこか一線を置いて接しています。

なぜでしょうか?
3315: 匿名さん 
[2017-08-27 19:46:54]
>3312
Q値はm2当たりの放熱量、単位はw/m2。
床面積10mx10mx2階xQ値2.0w/m2x温度差10℃x24時間÷1000=96kw/日
50000kcalx1.163/1000=58.14Kw
96kw÷58.14kw=1.65℃10℃差なら1日で上がる。
名古屋の7,8月の平均気温は28℃程度で室温は26℃とすれば温度差は2℃差。
1/5で0.33℃/日程度の室温上昇。
蓄熱量58kw/℃は最初の計算54kw/℃に近いですね。
3316: 匿名さん 
[2017-08-27 20:11:12]
>>3315
3312を修正しました。

>単位はw/m2
単位はw/m2℃では?

http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/qchi.html

Q値:室内外の温度差が1℃の時、 建物全体から1時間に床面積1㎡あたりに逃げ出す熱量のことです。

建物のの表面積と温度差を掛ける。
分母の単位は、面積と温度差の単位がある。
KWとWto1000倍違っていました。
Wで計算すれば、1/1000になりますね。

50000kcalx1.163/1000=58.14Kw
1.163/1000の意味がわからないが、
1cal=4.2J(4.19J)だから、
5000cal=21000KJ

>床面積10mx10mx2階xQ値2.0w/m2x温度差10℃x24時間÷1000=96kw/日
ワット(仕事率)に時間をかけているからJ(仕事)でしょう。
96KWではなく96kJ
4tsの側面+天井の5面だから、5かけたが、2階のする意味は不明
5とすると120kJ
120kJ/21000kJ=0.0057℃
1日で0.0057℃上がる。
100日でも0.5℃
実際には、夜は気温がさがるから、こんな温度差にはならない。


3317: 匿名さん 
[2017-08-27 20:11:20]
先週の地震でまた木造住宅が倒壊してる。木造住宅はますます存在価値がないや。
3318: 匿名さん  
[2017-08-27 20:15:22]
>>3314 匿名さん
不健康な時点でRCはアウトですね。
価格相応の価値はなし。そもそも家族を健康被害の懸念ある家に住まわせたくないですね。
3319: 匿名さん 
[2017-08-27 20:29:25]
>>3318
それが事実なら、マンションはとうの昔に禁止になっている。
3320: 匿名さん 
[2017-08-27 20:38:41]
では次に、私たちになじみの深い乗り物を見てみましょう。
それは自動車、鉄道、航空機などの輸送機です。

これらの輸送機では、強度的な安全性はもちろんですが、
乗客に対するあらゆる安全性が考慮されて設計・製造されています。
人体に害を及ぼす素材はいっさい使われていません。
人体にとっての有害性が疑われる、たとえばLiのような不可避素材に関しては、
厳重に封印した状態で使用されています。

逆に言いますと、自動車、鉄道、航空機の構造部ですとか、
人が接触する部分などに使われている素材は「安全」だってことです。

さてコンクリートすなわちセメントはどうなのでしょうか?
「そんな重いものは使われるはずない」との考えは間違ってはいません。
しかし、コンクリート(セメント)にはもっと重大な問題が潜んでいます。

次回は、コンクリート(セメント)に潜む問題性を掘り下げてみます。
そこから徐々に、CR戸建て住宅の素性が見えてくると思われます。
マンションにはないCR戸建て住宅の重大な問題点も。
3321: 匿名さん 
[2017-08-27 20:47:25]
>>3320
根拠のない自己主張しかできませんね。
誰がどのような被害を受けていますかね?
それが書いてあるURLでも示したら?
裏付けがありません。



3322: 匿名さん 
[2017-08-27 20:59:53]
延床面積120m2の住宅の場合で、RC(鉄筋コンクリート)造なら40kWh/K
https://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/5344844.html

Q値2.0m2/K、延床面積120m2、温度差10℃とすると1日で逃げる熱量は
2.0Wm2/K×120m2×10℃×24h=57.6kWh

つまり、内外気温差が10℃あれば1日に1℃以上は温度が変わるということ。
3323: 匿名さん 
[2017-08-27 21:04:43]
>3320
お前は木製の自動車や木製の飛行機にでも乗っとけ。
木造は鉄骨やコンクリートよりかなりの格下。
白蟻のエサで、火災の元凶の木造戸建てに住むくらいなら鉄骨アパートのほうがまだまし。
3324: 匿名さん 
[2017-08-27 21:15:31]
●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

ではまず最初に、日本セメント協会の説明に耳を傾けてみましょう。

《セメント産業の概要》
 日本のセメント産業の本格的な始動は1875(明治8)年にさかのぼります。以来、130年以上の歴史の積み重ねのなかで、ビルやダム、トンネル、橋など、さまざまな社会基盤を整備するための基礎素材提供産業として、日本の繁栄に大きな役割を果たしてきました。

とのことです。
セメントは広く社会に貢献している素材です。
ビルやダム、トンネル、橋などですが、戸建て住宅などどこにも出てきません。
元々日本人には敬遠されている材料ですし、それで家を建てる人はごく希ですから、
セメント協会のHPに掲載されるわけはないのですが、それより何より、
よほど注意しないといけない材料であることを、セメント協会は伝えています。

《アルカリ性》
セメントは、水と接すると水酸化カルシウムを生じるため、アルカリ性を示します。そのために、目・鼻や皮膚に対して刺激性があり、長時間付着した状態が続くと、角膜、鼻の粘膜や皮膚に炎症を起こす可能性があります。

セメント協会としても、
間違った使い方されて健康被害で裁判でも起こされたら大迷惑でしょう。
RC戸建て住宅用のごく少ない需要で足元をすくわれるなんて、
セメント協会にとってはゲスの極みでしょうから。
3326: 匿名さん 
[2017-08-27 21:35:26]
[No.3325と本レスは、前向きな情報交換を阻害、および、削除されたレスへの返信のため、削除しました。管理担当]
3327: 匿名さん 
[2017-08-27 21:48:02]
>>3322
40kwhだからkJに直すには3600をかける必要があります。
Q値は1時間当たりの値なので、57.6kWhではなく、57.6kJです。
これで計算し直すと
57.6/(40*3600)で0.0004℃になります。
3328: 匿名さん 
[2017-08-27 21:50:00]
>>3324
これは、セメントが硬化する前のことで、
硬化した後は、アルカリ被害はないと書いてるじゃん。
3329: 匿名さん  
[2017-08-27 22:18:21]
>>3325 匿名さん
自作自演ではありません。
言葉遣いは大切です。
誹謗中傷なので通報させて頂きます。
3330: 匿名さん  
[2017-08-27 22:35:44]
RCで建ててそれが原因で健康被害が出たらどうするんでしょうか。壊してRC以外に建て替えますか?ただでさえコスト削減の為に各メーカーは様々な化学物質が使われた家で未だにVOCの問題も多々あります。家を何度でも建て替え可能な施主なら良いですがそんな施主は稀です。だからこそ木造で強い構造にして内装は自然素材を使ってあげるのが1番ですね。頑丈だけのRCに住んで災害に安心と言いながら健康被害で入院、通院なんて無意味ですね。
3331: 匿名さん 
[2017-08-27 22:41:20]
>健康被害で入院、通院

具体例がない主張は妄想だよね。
3332: 匿名さん 
[2017-08-27 22:42:32]
木造で火災を起こして延焼させたらどうなるんでしょう。
3333: 匿名さん 
[2017-08-28 05:28:35]
●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

素材の性質について語るのが誹謗中傷とは....
危険物質を乾燥固化すると安全になるとは....

コンクリートの危険性については様々な分野で実験検証が進められています。
例えば、静岡大学で木製、鉄製、コンクリート製の箱にマウスを入れて、
23日後のマウスの生存率を調べた結果は、85%、41%、7%でした。
熱伝導の問題だけでないことは説明するまでもありませんね。
そこで某建設会社では、コンクリート製の箱の内側に合板を当てて実験しました。
するとマウスの生存率は延びました。めでたしめでたし....
って、まったくお粗末な実験です。
某建設会社の結論は「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのこと。
残念ながら、これが精一杯なんですよ。
某建設会社じゃ分からん!のでしたら、コンクリートとマウスで検索下さい。

次はいよいよ安全データシートの中身へと話を進めます。
3334: 匿名さん 
[2017-08-28 06:44:32]
>>3327 匿名さん
単位が間違っていますよ。
Q値の単位はW/m2K、熱容量の単位もkWhでJ単位ではないです。

もしあなたの言うことが本当なら、木造とRCの熱容量の差はたかだか4~5倍なので、木造だってほとんど温度変化しないことになってしまいます。
常識的に考えて、あり得ないと分かるでしょう。
3335: 匿名さん 
[2017-08-28 07:54:06]
>>3330 匿名さん さん

会社の事務所や総合病院等はコンクリではないのか?
3336: 匿名さん 
[2017-08-28 08:00:16]
>>3334

調べ直しました
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%AE%B9%E9%87%8F
熱容量の単位
J/K

http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/qchi.html

Q値:室内外の温度差が1℃の時、 建物全体から1時間に床面積1㎡あたりに逃げ出す熱量のことです。
Q値の単位として
W/m2K
とかいてあるが、1時間当たりなので、
MKSIにすれば
W/(m2k3600s)
となるはず。
また、
J=Ws
3337: 匿名さん 
[2017-08-28 08:23:03]
3338: 匿名さん 
[2017-08-28 08:28:03]
>>3336
無茶苦茶ですよ。
Q値の単位が変わっちゃってます。
正しくは、W/m2K→J/sm2Kです。

ジュールで比較したいなら熱容量のほうも単位変換が必要で、結局私の言った結論になります。
なぜなら、W=J/sの同じ単位変換をしているだけだからです。
あなたは片方だけしか単位変換していないで、違う単位同士で比較しているから結論がおかしくなっているんです。

結論が常識的に考えてあり得るか、あり得ないかをまず考えたほうがいいですよ。
科学計算においては、勘違いや計算ミスを回避するためにこのセンスが非常に重要です。
あなたの言うことが真なら、戸建だって冷暖房不要って結論になってしまいますよ?
3339: 匿名さん 
[2017-08-28 08:35:05]
延床面積120m2の住宅の場合で、RC(鉄筋コンクリート)造なら40kWh/K
https://blogs.yahoo.co.jp/blue_impulse_s2k/5344844.html

Q値2.0m2/K、延床面積120m2、温度差10℃とすると1日で逃げる熱量は
2.0Wm2/K×120m2×10℃×24h=57.6kWh

熱容量をJ単位に変換すると、40k*J/s*3600s/K=144MJ/K。
熱損失をJ単位に変換すると、57.6k*J/s*3600s=207.36MJ/K。
結局、同じ変換をしているだけなので結論は同じです。
常識で考えれば分かると思うんですけどね。
3340: 匿名さん  
[2017-08-28 09:40:27]
需要のないRCの不毛な議論はもういらないね。
3341: 匿名さん 
[2017-08-28 11:04:18]
>3336 外断熱RC住人さん、>3338さんの方が正しいです。
2階で2倍にしたのは1階の床面積10mx10mで高さ10mですから2階建てと解釈しました、3階建てですか?
5倍してますが基礎も入り、2階床も入りますから8倍程度が妥当では?
3342: 匿名さん 
[2017-08-28 11:12:15]
ここは地震に強いスレ
関係ない最弱木造信者がなぜいつまでもここに貼り付く?
3343: 匿名さん 
[2017-08-28 11:47:15]
最弱はコンクリートです。
3344: 匿名さん 
[2017-08-28 12:00:48]
3340=3343
昨日ここにはもうこないって言いながら、いつまで粘着してここに張り付いてるんだよ。バイトがクビになったのか。
3345: 匿名さん 
[2017-08-28 12:00:53]
>>3330 匿名さん
質問攻めの嫌がらせレスは無視しましょう!
消費者なんですから、怪しいものを押し付けられたくないですからね。

>>3340 匿名さん
魅力も需要もないRC戸建て住宅なんて書きたくないのが本音です。
木造軸組と鉄骨構造の有意義な情報交換ができるよう、今しばらくのご辛抱を。
出てきたついでに再掲載しておきます。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

ではまず最初に、日本セメント協会の説明に耳を傾けてみましょう。

《セメント産業の概要》
日本のセメント産業の本格的な始動は1875(明治8)年にさかのぼります。以来、130年以上の歴史の積み重ねのなかで、ビルやダム、トンネル、橋など、さまざまな社会基盤を整備するための基礎素材提供産業として、日本の繁栄に大きな役割を果たしてきました。

とのことです。
セメントは広く社会に貢献している素材です。
ビルやダム、トンネル、橋などですが、戸建て住宅などどこにも出てきません。
元々日本人には敬遠されている材料ですし、それで家を建てる人はごく希ですから、
セメント協会のHPに掲載されるわけはないのですが、それより何より、
よほど注意しないといけない材料であることを、セメント協会は伝えています。

《アルカリ性》
セメントは、水と接すると水酸化カルシウムを生じるため、アルカリ性を示します。そのために、目・鼻や皮膚に対して刺激性があり、長時間付着した状態が続くと、角膜、鼻の粘膜や皮膚に炎症を起こす可能性があります。

セメント協会としても、
間違った使い方されて健康被害で裁判でも起こされたら大迷惑でしょう。
RC戸建て住宅用のごく少ない需要で足元をすくわれるなんて、
セメント協会にとってはゲスの極みでしょうから。
3346: 匿名さん 
[2017-08-28 12:03:55]
3340=3343=3345
昨日ここにはもうこないって言いながら、いつまで粘着してここに張り付いてるんだよ。バイトがクビになったのか。木造信者役1名しつこすぎる。自作自演バレバレ
3347: 匿名さん  
[2017-08-28 16:00:59]
>>3346 匿名さん
だから自作自演ではないです。管理に問い合わせしてみれば分かります。RCは本当に需要ないし単に頑丈なだけ。どう考えても価格相応ではない上に健康面の懸念があります。木造と鉄骨の有意義なスレにしたいですね。まあ鉄骨なら軽鉄は弱くてダメですがね。

3348: 匿名さん 
[2017-08-28 17:33:44]
>>3347
二人いるのですかね。
>RCは本当に需要ないし単に頑丈なだけ。
本スレのテーマは耐震性で、この点が一番重要です。

>どう考えても価格相応ではない上に健康面の懸念があります。
価格については、重量鉄骨と比較しましたが、差はありませんですた。
外構を含めても100万/坪はかかっていません。
主張されているアルカリについても
http://www.jcassoc.or.jp/cement/1jpn/jd4.html
によれば、
セメントは、水と接すると水酸化カルシウムを生じるため、アルカリ性を示します。そのために、目・鼻や皮膚に対して刺激性があり、長時間付着した状態が続くと、角膜、鼻の粘膜や皮膚に炎症を起こす可能性があります。したがって、セメントを取扱うときには、目・鼻や皮膚へのセメントの接触を避けるための適切な保護具(手袋、長靴、保護メガネ、防護マスクなど)を着用したり、換気する必要があります。また、取扱い後には顔、手、口などを水洗することをおすすめします。硬化したモルタルやコンクリートでは、皮膚と接触しても炎症を起こすことはありません。その理由は、通常、モルタル、コンクリートの表層の微細な空げきに存在する水酸化カルシウムは空気中の炭酸ガスと反応して、中性の炭酸カルシウムになっているからです。

硬化する前は業者が注意すればいいし、
硬化したあとは、
硬化したモルタルやコンクリートでは、皮膚と接触しても炎症を起こすことはありません
とかいてあるように、安全です。

セメントが硬化したあとの住居で、
マンションでなく戸建てで、
どのような健康被害が生じているのか?
具体例とその根拠URLを示してください。
URLが示されないのは、
うそ
とみなされます。

3349: 匿名さん 
[2017-08-28 17:44:47]
>>3341

http://www.polaris-hs.jp/zisyo_syosai/qchi.html

Q値:室内外の温度差が1℃の時、 建物全体から1時間に床面積1㎡あたりに逃げ出す熱量のことです。

Q値の定義と単位の関係が誤っていたのに引きずられました。
単位をW/m2kにするなら、

1時間ではなく、1秒ですね。
Q値:室内外の温度差が1℃の時、 建物全体から1秒間に床面積1㎡あたりに逃げ出す熱量のことです。

これで熱量が3600倍になります。
これで計算し直せば、1.44℃

実際には、1日中 外気温ー室温=10℃ではないので、
1.44℃はもう少し小さくなりますね。




3350: 匿名さん 
[2017-08-28 18:36:13]
>3349
名古屋の7,8月の平均温度は28℃ですから2℃差で1/5になる。
内部発熱分を加えた分が上昇温度になる。
コンクリート量に左右される、0.1~0.5℃程度と思う。
いずれにせよ温度変化は少ないのは分かっている。
問題は湿度。
7月下旬~8月上旬の外気の絶対湿度が高い時にどうしたのか知りたい、エアコンで除湿したのですか?
3351: 匿名さん 
[2017-08-28 19:15:31]
危険性を示せとの馬鹿げた希望には、既に下記の建設会社が墓穴を掘ってます。
安全性を保証しなければ「売ってはならない危険物」であることを知るべきです。
さて、まずは前回の復習から。復習は理解を深める上でとても大切です。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

素材の性質について語るのが誹謗中傷とは....言語道断です。
危険物質を乾燥固化すると安全になるとは....考えが甘すぎです。

コンクリートの危険性については様々な分野で実験検証が進められています。
例えば、静岡大学で木製、鉄製、コンクリート製の箱にマウスを入れて、
23日後のマウスの生存率を調べた結果は、85%、41%、7%でした。
熱伝導の問題だけでないことは説明するまでもありませんね。
そこで某建設会社では、コンクリート製の箱の内側に合板を当てて実験しました。
するとマウスの生存率は上がりました。めでたしめでたし....
って、まったくお粗末な実験です。
某建設会社の結論は「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのこと。

甘すぎる人は復唱!「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」ですよ。

残念ながら、実際にコンクリート住宅を建ててる某建設会社としては、これが精一杯なんです。
某建設会社じゃ分からん!のでしたら、コンクリートとマウスで検索下さい。
検索指導までしないといけないとは....つくづく世話がやけます。
3352: 匿名さん 
[2017-08-28 19:48:39]

>>3351
ハイハイ。もうわかったからあっちいけ
3353: 匿名さん 
[2017-08-28 21:42:15]
>>3351
で、URLは?
示されない以上

ですよね。
3354: 匿名さん 
[2017-08-28 22:48:32]
>>3349 匿名さん
夏期は温度差により外部から侵入する熱量より内部発熱と日射取得が一番大きいです。
内部発熱は一般的には500W程度と言われており、1日で12kWhになります。
一方で日射取得は7~8月の全天日射が15MJ/m2程度ですので、日射取得係数0.05(次世代省エネ基準の1.5倍程度)として25kWhです。

一方で家自体の熱容量が40kWh/K程度なので、外部との気温差が無くても1日で1℃程度は室温が上昇します。
よほど外気温が低い場合を除けば、エアコン無しで夏を快適に過ごせることはありません。
3355: 匿名さん  
[2017-08-28 23:16:32]
>>3351 匿名さん
RC信者は事実を受け入れ難いようですね。RCは丈夫だけが取り柄だから罪人を収容する刑務所には最適なんです。刑務所は堅固で罪人を逃がさないが唯一の目的ですから。我々善良な市民は違う。強い家でありながら健康面にも配慮された家でなければ意味がないのです。予算をある程度あれば木造でそれは実現出来るのです。私のオススメとしては軸組工法ですね。これは強固且つ健康な戸建てを建築をする上では最高です。RC信者、業者には可能であれば事実を受け入れて欲しいものですね。
3356: 匿名さん 
[2017-08-28 23:52:46]
>予算をある程度あれば木造でそれは実現出来るのです。
これが実際には不可能なんだよね。
阪神大震災で、住宅展示場で木造軸組みが壊れた実績があったね。
壁式RCは、地盤不良以外で傾いても、倒壊した例は皆無。
人命保護の観点から、この差はとても大きい。

3357: 匿名さん 
[2017-08-29 00:02:43]
「壁式鉄筋コンクリート構造の被害は一般に小さく、ほとんどが無被害または軽微に属する被災程度である。これは震度7の地域についても言え、すぐ近くの建物が被災度判定上大破や倒壊であっても、壁式鉄筋コンクリート構造にはほとんど被害が見られないといった事例は数多くある」
(出所:社団法人日本建築技術者協会編 平成7年阪神・淡路大震災建築震災調査委員会中間報告より抜粋)

「RC壁式構造は他構造と比較して、優れた耐震性能を持つ構造であると判断できる」
(出所:嘉島都市防災研究会編著 鹿島出版会 建築物の地震被害より抜粋)
3358: 匿名さん 
[2017-08-29 02:20:43]
壁式RCが素晴らしいとの布教に熱心な方がお見えですが、その構造の住宅ってどのくらいあるんですか?

良いものなのは分かりました、良いものほど売れる訳でないのも理解できます
それでも多くの人はきっとWindows10スマホよりも、iPhone8を欲しがります。
3359: 匿名さん  
[2017-08-29 05:10:42]
>>3356 匿名さん
住宅展示場は耐震性の事など考えて作られていません。見栄えをいかに良くして施主に夢を与えるか的な場所ですから。軸組工法は自由度の非常に高い優れた工法ですが施主次第で強くもなり、脆くもなるという危険を併せ持っているのも事実です。しかし一定の予算があり耐震性を意識した組工法で作る家は非常に強く耐久性ある健康的な家が出来ます。
3360: 匿名さん 
[2017-08-29 06:11:14]
URL中毒の受刑者、エサだ。
ミサイルが飛来するらしいから、さっさと食え。
https://youtu.be/2g70LLzYdSs

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

材料の素性の中で、人体への影響を明記したものを安全データシートと言います。
自動車、鉄道、航空機では、安全データシートに沿って材料は厳しくチェックされます。
主構造部や人体が接する部分には、人体に危険性のある物質は絶対に使われません。
それが衣料や台所用品など身近な製品を含めた「工業界の常識」なのですが、
工業界から一歩外に出てみると....
そこには野蛮人の**があるのかもしれません。
野蛮人は「安全データシートなど存在しない」と言い張ったりもします。

有害性物質を含むセメントにも、当然、安全データシート(SDS)があります。
安全データシートは、セメントを提供する各社から個別に提出されています。
ただし同じ物質であれば、記述されている内容はほぼ同じです。
ここではSDS ID: 00229873の一部を紹介します。

くどくど説明しません。
セメントによって誘発される症状をご覧ください。

・呼吸器系障害
・消化管, 全身毒性障害の恐れ
・長期にわたるまたは反復暴露による 腎臓, 肺臓, 呼吸器系障害

これらの他に皮膚疾患やガンについても記載されています。
皮膚疾患やガンについては、また別途説明します。
RC戸建て固有の危険性についても後日に。

なお、安全データシートSDS ID: 00229873では、
セメントの保管に「施錠」が指定されていることもお忘れなく。
3361: 匿名さん 
[2017-08-29 07:17:15]
無視 無視
3362: 匿名さん 
[2017-08-29 07:46:00]
>セメントの保管に「施錠」が指定されていることもお忘れなく。
セメントと硬化したコンクリートの区別ができない?
読み取り能力なしですね。


3363: 匿名さん  
[2017-08-29 07:53:23]
高級木造、重量鉄骨、RC、相応の施主の希望を取り入れれば坪単価100万以上ですが何でRCが圧倒的に需要が低いのか?理由は簡単です。坪100万以上の価値なしと施主が判断してるからこれだけの需要の差が出る訳です。
3364: 匿名さん 
[2017-08-29 08:01:35]
>>3385
値段は高いがいい家です。
家のロールスロイスです。
3365: 匿名さん 
[2017-08-29 08:21:41]
>>3363
違いの分かる男
のみが買うのです。
3366: 匿名さん 
[2017-08-29 08:22:40]
復習しても理解できない頭がコンクリートな人を見捨てるわけにはいきません。
安全性を保証しなければ「売ってはならない危険物」であることを知るべきです。

●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

危険物質を乾燥固化すると安全になるとは....考えが甘すぎです。

コンクリートの危険性については様々な分野で実験検証が進められています。
例えば、静岡大学で木製、鉄製、コンクリート製の箱にマウスを入れて、
23日後のマウスの生存率を調べた結果は、85%、41%、7%でした。
熱伝導の問題だけでないことは説明するまでもありませんね。
そこで某建設会社では、コンクリート製の箱の内側に合板を当てて実験しました。
するとマウスの生存率は上がりました。めでたしめでたし....
って、まったくお粗末な実験です。
某建設会社の結論は「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのこと。

甘すぎる人は復唱!「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」ですよ。

残念ながら、自分で墓穴を掘ってしまったようですが、
セメントで住宅を建ててる某建設会社としては、これが精一杯なんです。
某建設会社じゃ分からん!のでしたら、コンクリートとマウスで検索下さい。
希望があれば、また有意義なURLをご紹介します。
3367: 匿名さん  
[2017-08-29 08:42:07]
>>3365 匿名さん
価値観の違いだがRC外観残念だよね。
3368: 匿名さん 
[2017-08-29 09:05:30]
木造は弱すぎて価値はなし。見た目もペラペラたでハリボテみたい。買うひとは貧困層。
3369: 匿名さん 
[2017-08-29 09:14:23]
>>3368 匿名さん
ツーバイもしくは在来でも耐力壁を併用する建築なら普通に地震に強いよ。
例えば、阪神淡路大震災ではツーバイは8,948棟のうち全壊は0棟。
3370: 匿名さん 
[2017-08-29 11:33:13]
>3364
社会に害の有る車は近いうちに禁止になります。
3371: 匿名さん 
[2017-08-29 11:52:44]
住宅性能は前と後で二回第三者機関が評価してくれるので、自分の家の強み弱みを知ることができるので、4号特例で不安のある木造も申請するのも手だよ。
3372: 匿名さん 
[2017-08-29 12:02:37]
URL中毒の受刑者、昼メシだ。
北のビルをハリボテだと酷評してる韓国動画が好きなのかもしれんが、品がない。
そこで栄養満点の左官の煮付けにしといたから、さっさと食いな。
http://www.anaroguma.org/komake/den/world/dprk/page2.htm

出てきたついでに、今日は隣国の掲示板和訳を再掲載しておきます。

国民の九割以上がRC住宅で暮らす韓国人。
日本の木造住宅を見た彼らのソッチョクな意見交換です。

「わぁ、いいですねー。」

「すっきりしていますね・・・日本は家をかっこよく作ります・・・。」

「本当にきれいですね(ガクブル)」

「うわー・・・能力さえあればあそこで暮らしたいです。」

そしてここへと続くわけです。

「日本の家が韓国と本当に違うのが、あんな家が全部木造だそうです。
 韓国はコンクリートなのに。」

「木造住宅を建設する大工の方に聞いたら
 地震があったら完全に差があると言いますね。
 コンクリートはそのまま崩れて、木造住宅は揺れるだけだと・・・。
 それで日本は木造住宅が多いと・・・。」

一方で、木造住宅への妬みから「しつこい悪口」が多いのも韓国人の特徴です。
木造住宅への「しつこい悪口」は韓国人の仕業と考えれば良いでしょう。

いずれにせよ、日本へのRESPECT(憧れ)を裏切るわけにはいきません。
2020年の東京五輪で木造建築の底力を見せることは、日本の大事な使命です。
日頃から木造建築を支えている設計士や大工の皆さんも、
さらなる進化をめざして頑張って下さい。
URL中毒の受刑者、昼メシだ。北のビルを...
3373: 匿名さん 
[2017-08-29 12:05:56]
木造住宅を建設する大工の方に聞いたら
地震があったら完全に差があると言いますね。
木造はそのまま全壊、鉄骨は揺れるだけだと・・・。
 それでも日本は安いから木造住宅が多いと・・・。
木造は論外
3374: 匿名さん 
[2017-08-29 12:09:50]
公共の木造建築出して意味あるん?集成材で立てる施主には心の支えになるのかもしれないけど。
3375: 匿名さん 
[2017-08-29 12:25:32]
丈夫に作れば木造も強い、高層ビルも作れる。
熊本地震では耐震等級3の木造住宅は被害が無しか軽微。
3376: 匿名さん  
[2017-08-29 12:52:40]
>>3373 匿名さん
その大工、粗悪材しか扱った事がない大工でしょう。木造も作り方で相当な強度が出せますから。
3377: 匿名さん  
[2017-08-29 12:53:28]
>>3363
需要の違い。これが真実。

3378: 匿名さん 
[2017-08-29 13:04:38]
台風がきても、近所で火災がおきても、大地震がおきても、ミサイルとんできても、ご自慢の木造住宅をシェルターがわりにどうぞ。
3379: 匿名さん 
[2017-08-29 14:02:41]
高層ビルを木造で建てるのはデメリットが多い。
逆に戸建てをRCで建てるのは無駄が多い。

適材適所が重要。
3380: 匿名さん 
[2017-08-29 14:14:15]
木材は軽くて強いから高層ビルに適してる。
木は水に弱い面が有るから基礎、1階は圧縮強度だけが有るコンクリートが良い。
適材適所。
3381: 通りがかりさん 
[2017-08-29 15:16:39]
木材は軽くて強いから高層ビルに適してる。
3382: 匿名さん 
[2017-08-29 15:27:50]
今のところ日本でCLTの長期実績無いからな〜、個人的にはCLTのオフィスやマンションは遠慮しておくw
3383: 匿名さん 
[2017-08-29 15:44:10]
>3382
CLTではないですが
http://harukaze.tokyo/2017/06/06/hachijo/
船には大きな力が年中、掛かります。
>遠慮しておく
商業施設に採用されてる、気が付かないで入ってしまう。
https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGX...
https://www.wooddesign.jp/2015/works/pdf/work_10.pdf
3384: 匿名さん 
[2017-08-29 15:57:36]
木で出来た3階4階のショッピングセンターなどはど〜でもいいんですよ。行くか行かないかわからないし滞在時間も短いので。
好き好きでSE工法で住宅を建てるとかは構わないと思うが、木造の10階とかのマンション(集合住宅)はごめんだな。
3385: 匿名さん 
[2017-08-29 16:14:54]
会社はコスパを優先する、オフィスビルの多くは木造になるかも知れない。
>3384は会社勤めもままならなくなる。
3386: 匿名さん 
[2017-08-29 17:50:11]
>>3372
よろしく
그 게시판에 쓰고 싶은 때문에 주소를 가르쳐 줘
3387: 匿名さん 
[2017-08-29 18:10:55]
>会社はコスパを優先する、

RCはでかくなればなるほど、坪単価が下がる。
もらい火で焼失するものに需要はない。
3388: 匿名さん 
[2017-08-29 18:12:26]
>戸建てをRCで建てるのは無駄が多い。

その余裕が、最強の耐震性をもたらす。
3389: 匿名さん 
[2017-08-29 18:15:12]
>>3366
>「コンクリートむき出しは危険で、板を当てれば安全」とのこと。

構造材が何でも、フローリングの床か畳があるので、問題ないですね。
3390: 匿名さん 
[2017-08-29 19:10:49]
>3387
需要が有るから木造は多い。
寒くてヒートショック死するからRCは嫌われ需要が無い。
トイレでケツを出したまま死ぬのを恐れている。
3391: 匿名さん 
[2017-08-29 19:16:10]
>>3385 匿名さん
木造ビルが過半数となるのはいつ頃?
その位の予測があるんだよね?
3392: 匿名さん 
[2017-08-29 19:19:03]
2020年、東京が「木造ビルの森」に
https://www.nikkei.com/news/print-article/?R_FLG=0&bf=0&ng=DGX...
3393: 匿名さん 
[2017-08-29 19:44:21]
>>3386
그 게시판은 폐쇄되었습니다.
주소는 스스로 찾아 주세

コンクリートの有害性については今日は小休止。
有害なRC住宅のごり押しが目立つようになったら、続きを再開します。
出てきたついでに、私も気になるものをちょっとだけ。
戸建てではなくて愛知県名古屋港の立体駐車場です。
鉄骨ラーメン駐車場の外面に植樹されてます。木製の壁ではなくて木そのものです。
もっと大胆に植樹してはと思うのですが、生木は成長するからこれで良いのかも。
그 게시판은 폐쇄되었습니다. 주소는 ...
3394: 匿名さん 
[2017-08-29 19:53:52]
>3388
お金があればそれもいいんでしょうね。
オーバースペックだから万人には受けはしないでしょうが。
保険と同じ属性かと、掛け金
たかけれは見返りもでかいが所詮保険は保険、なにもない際のリスクもあるので世間一般では木造が多いのだと思います。
逆に商業施設やマンションはメリットが出るからRCやSRCが多いかと
3395: 匿名さん 
[2017-08-29 20:50:45]
強さに対しての保険とは言えるかもしれないけど、保険自体は実体の無い契約だよね。
その建物が本当に強いかどうかは、実際の地震や災害を経験しなければ分からない。

強さへの期待以外にメリットを持たない戸建てRCは、コスパが悪く需要は無いだろう。
家に求める価値は強さだけではなく、価格も含めて多様になっているからね。
3396: 匿名さん 
[2017-08-29 20:54:59]
>3390
https://blogs.yahoo.co.jp/kiyoh8034/24582508.html
RC外断熱にすれば、ヒートショックなど、解消さ。
3397: 匿名さん 
[2017-08-29 20:57:01]
>>3393
嘘を塗り固めた作文やったね。
3398: 匿名さん 
[2017-08-29 21:25:52]
>>3392 匿名さん
日経の記事?あてになるか?

3399: 匿名さん 
[2017-08-29 22:04:11]
>>3395
>実際の地震や災害を経験しなければ分からない。
新潟、阪神、東北、熊本など、数多くの地震で旧耐震基準でありながら倒壊ゼロの実績あり。
>コスパが悪く需要は無いだろう。
住んでみれば、コスパがあるかないか、判断できるが、
住まずに判断はできない。

3400: 匿名さん 
[2017-08-29 22:53:51]
●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

家と健康維持の関係については、既に多くの医療関係者が語っています。
長年暮らす住居には、体に悪い建材を徹底して使わないことが大切であると。
その観点から、コンクリートの有害性に関する情報を整理しています。

コンクリートは固化させることで有害性は下がる、と信じられています。
確かにコンクリートに手を触れただけで直ちに人体に影響することはありません。
ところが、コンクリートの非有害性を証明する科学データは整っていないのです。
安全性を立証する臨床データに至っては、残念ながら皆無と言えます。
では、これまでなぜ放置されてきたのでしょうか?

ずっと前からそこにあったものに疑いの目を向けるとき、人間は躊躇するものです。
有害性を確認したところで「どうすべきか?」の共通解が見い出せないからです。
共通解とは、それに関与するすべての人に有益な解決策のことです。
ところが自分の家族に限定すれば、共通解はかんたんに見つかります。
それは「体に悪い(その疑いのある)建材を徹底して使わないこと」です。
たとえば自動車、鉄道、航空機と同じように家を考えればいいわけです。
体に良いからヨーグルトを飲む、と同じように考えればいいのです。

コンクリートの有害性について、次回からさらに掘り下げていきます。
3401: 匿名さん 
[2017-08-29 22:58:41]
外断熱RCでランニングコストが低くても、今の高高仕様の木造と比較して大差はつかない。
一方でイニシャルコストは坪単価で30万から50万は変わる。トータルで1000万以上高い。
外断熱だろうがRCのコスパは良くない。極端に耐震や無災害に拘る人以外に需要は無い。

>実際の地震や災害を経験しなければ分からない。
>新潟、阪神、東北、熊本など、数多くの地震で旧耐震基準でありながら倒壊ゼロの実績あり。
それこそ実際に長年住んでみなければ、どんな不具合が出てくるか分からない。
君はせいぜいRC造に数年住んでいる程度だろう。家のトラブルが増えるのは数十年後。
3402: 匿名さん 
[2017-08-29 23:05:06]
空調にかかるランニングコストは木造高高仕様が一番安いでしょ。

RC外断熱だと外側に付けられる断熱材の厚さに限りがあるからQ値1.0を切るのは困難。
一方で木造なら充填断熱と組み合わせられるから、Q値0.5も視野に入ってくる。
実際に木造でQ値0.5の家を量産しているハウスメーカーもあるし。
3403: 匿名さん 
[2017-08-29 23:06:06]
>コンクリートの非有害性を証明する科学データは整っていないのです。
有害性を証明するデータはどこにある?
これだけでは、有害性は証明できない。
マンション住民でコンクリートにより健康を害した例はあるのかな?
根拠レスな木造オタクさん。

3404: 匿名さん 
[2017-08-29 23:11:29]
>それこそ実際に長年住んでみなければ、どんな不具合が出てくるか分からない。
防湿シールがはがれたり、ウレタンが加水分解して結露が壁内に生じたらどうなるか?
木造は、吸う十年後が楽しみだけ、またお金使って、建て替えられるね。
あれ?、金がかかるのか?

3405: 匿名さん 
[2017-08-29 23:15:54]
>RC外断熱だと外側に付けられる断熱材の厚さに限りがあるからQ値1.0を切るのは困難。
うちは10cmだけど、断熱材30cmの建物もあるよ(茅野の老人ホーム)。
3406: 匿名さん 
[2017-08-29 23:28:06]
>>3405 匿名さん
そりゃ作ろうと思えばいくらでも出来るけど、危ないよ。
外断熱は5cm程度、最悪でも10cm程度に留めておいたほうがいい。
耐震・耐火性が悪くなっては本末転倒だし。

>ドイツの例などから、RC造に100mmまでの外断熱の有効性は確認されている。
>だが、これが200mmから300mmとなった場合に、地震国日本では果たして耐久性、防火性の面で問題がないのだろうか・・・。
>この検証がこれからの重要課題となってこよう
http://unohideoblog.seesaa.net/article/98535527.html
3407: 匿名さん 
[2017-08-30 00:03:17]
>>3406
建築会社からは断熱材厚さ7cmを言われましたが、10cmにしてもらっていました。
建てたときは、以下のことは知らなく、知っていれば、もっと厚くしていたかもしれません。

http://www.sotodannetsu.com/kaigai1.html
http://sotodan-npo.org/2004/03/post-1.php
フラウンホーファー建築物理学研究所のエルホルン部長は
「1995年に古い学校の外断熱改修を160ミリの外断熱と二重窓で行った。
その結果、エネルギー消費量は1/4に減少した。
改修においても100ミリ以下の外断熱であればやる意味がない。」と話されました。

http://imagawa-k.jp/2010/08/post_127.html
①カビは、光・酸素・栄養、周りがアルカリなのか酸性なのか、そして相対湿度で状態が変る。
②光が無くても成長がストップするわけではなく、ゆっくりと成長している。(タンスの後ろなどが良い例)
③酸素を、多くしても少なくしても成長をストップする事は出来ない。
人間は、酸素量が19%位ないと生きていけないが、カビは15%程度でも生きていける。
④カビの栄養分に付いても、ゴミがあればよく、人や鳥、猫が残すゴミ類や脂身があれば生きていける。
⑤温度も0~45℃の間では成長でき、成長が早いのは30~35℃の間が特に良い。
⑥PHでは、中間くらいか酸性のほうが発育しやすく、アルカリ性になると成長があまり良くない。
⑦最終的に成長をストップさせる事が出来るのは、相対湿度の関連である。
相対湿度の80%あたりが成長の速度が早い。
⑧湿度100%の結露状態でなくても、カビにとっては良い状態で有る事を覚えておく必要がある。
湿度80%の状態でも3時間以下の場合は、カビの成長が良くない。
湿度80%の状態が1日6時間以上続くと、繁殖率が高まる。
⑨相対湿度が高いという状態が避けられない時、その状態を3時間以内の限定的にすれば長期的に見るとカビはだんだん少なくなっていく。
⑩結露があればカビがあるとか無いと言う事ではなく、湿度80%を境にカビを考えなくてはならないと言う事である。
⑪従って、室内側の表面温度を高くすれば相対湿度が落ち、そうしているかぎりカビは発生しない事になる。
⑫ここが重要で、唯一その状態を作り出せるのが外断熱工法である。
外断熱にすると、ヒートブリッジが無くなり、局部的にカビが生える表面低温部分(湿度80%の領域)が無くなる。
⑬外断熱では、必ず室内側の表面温度がそれだけ高いという保証が出来る。
⑭内断熱工法にすると壁に低温部ができ、必ず湿度80%以上の部分が出来る。
⑮改修工事の場合の断熱材は、少なくとも100㎜~200㎜は必要で100㎜以下はやっても意味が無い。
⑯外断熱改修と窓、ドアの改修を行う事で、内部環境は激変する。
以上文献より。

3408: 匿名さん 
[2017-08-30 06:16:06]
欧米ならいいが、日本みたいに地震の多い国で10cmを超えるような厚い外断熱は耐震性を損なうからやめたほうがいい。
せっかく耐震性のためにRCにしたのに本末転倒になる。
3409: 匿名さん 
[2017-08-30 06:37:31]
●人間の体・精神に優しい順は
木造住宅 > 鉄骨造住宅 ≫ 鉄筋コンクリート造住宅

コンクリートの粉塵を吸いこむと、むせて激しく咳き込みます。
それはコンクリート自体が強アルカリ性成分で構成さてれいるためです。
大量に吸い込めば気道の粘膜が痛み、目に入れば強烈に痛みます。
粉塵が皮膚に付着すると、アルカリ分が汗に溶けて炎症を起こしたりもします。

コンクリートが危険性を有した物質であることは否めません。

コンクリート住宅に住むだけで粉塵を吸い込むなんてない、と考える人は、
コンクリートが水に溶出してアルカリ性を示すことに注目すべきです。
コンクリート住宅では、常にその危険にさらされていると言えます。
例えば老朽化、熱応力あるいは地震によって生じた「亀裂」は引き金になり得ます。

体質のせいかと考えていた皮膚炎が、実はアルカリ性由来かもしれないのです。
以下にセメント皮膚炎の症状を記述しますので、参考にして下さい。

◆セメント皮膚炎 (Cement contact dermatitis)
①乾燥したセメントの粒子により皮膚の表層が削り取られたり、
 皮膚の水分が吸い取られる為に生じる機械的・乾燥性皮膚傷害
②セメントが吸湿した後に水酸化カルシウムを放出して強アルカリ性になり、
 そのために生じる化学熱傷
③セメント中に微量に含まれるクロムなどによるアレルギー性接触皮膚炎

多くの場合、ステロイド系軟膏等で症状を和らげることはできます。
しかしその原因となる物質で囲まれた自宅に戻って暮らすとなると、
慢性化する恐れもあります。慢性化は深刻です。
ステロイドが効かないか、あるいは副作用等で使えなくなると苦しみます。
3410: 匿名さん  
[2017-08-30 07:02:39]
坪100万以上出して自慢の家が原因で健康被害なんて洒落にもならないですからね。軸組工法で強固な構造にすれば問題なしなのに健康被害懸念あるRCといのは無意味。それを施主も理解してるから歴然とした需要の差が生まれるのでしょうね。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる