一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-17 22:42:23
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

6351: 匿名さん 
[2018-06-05 16:39:40]
>>6350 匿名さん

>今のツーバイは合板ツーバイ、日本には合板ツーバイに長寿命住宅は無い。

ないとは言い切れない。
6352: 匿名さん 
[2018-06-05 16:57:59]
南海トラフ巨大地震の発生確率は今後30年の間に70から80%。
まず耐震性能を上げないと家の寿命はかたれない。
耐震等級3は必須。
6353: 匿名さん 
[2018-06-05 17:10:41]
無い、有ったら紹介してよ。
>1953年に現在のツーバイフォー工法にあたるプラットホーム構法が確立
それまでは日本の軸組と大して変わらない。
>1974年に日本でも建設省が枠組み壁工法という名称で認定します
認定されなければ建てられない。
1974年396棟
1975年3229棟
1976年5043棟
1977年5625棟
1978年6184棟
合板ツーバイと思うが不明、何軒現存するのかな有名なツーバイも外観を生かしてRCに変わってる。
6354: 匿名さん 
[2018-06-05 17:22:57]
>6353
>有名なツーバイも外観を生かしてRCに変わってる。

ん??
どーいうこと?
6355: 匿名さん 
[2018-06-05 18:12:57]
>6553 匿名さん

その住宅がすべて建て替えられたの?
建て替えられたとしたら、どうやってわかったの?
6356: 匿名さん 
[2018-06-05 18:27:39]
熊本地震を教訓に。「耐震等級3のススメ」
http://sapj.or.jp/wp-content/uploads/2017/01/taishintoukyu3_susume.pdf
6357: 匿名さん 
[2018-06-05 18:46:37]
通し柱8寸以上の軸組のがツーバイなんかより遥かに耐震性に優れている。
6358: 匿名さん 
[2018-06-05 18:55:04]
これまた八寸柱を使った新築なんて、どれくらい建てられてんねん
6359: 匿名さん 
[2018-06-05 19:06:09]
6360: 匿名さん 
[2018-06-05 19:14:57]
>6355
残っていたら、ツーバイフォー協会が宣伝に利用する。
残念だが残って無い。
6361: 匿名さん 
[2018-06-05 19:18:26]
>6354
ツーバイとして危険になったから建て直し、RCでは味気ないから外観は残した。
6362: 匿名さん 
[2018-06-05 19:22:34]
>>6360 匿名さん

つまり、あなたの推測でしかないということだ。
6363: 匿名さん 
[2018-06-05 19:32:47]
築35年以上のツーバイフォー工法の住宅をフルリノベだそうです。

https://www.homes.co.jp/renovation/c-50020/case/60600/
6364: 匿名さん 
[2018-06-05 20:54:48]
>6363
昔の合板じゃないツーバイってヤツ?
それともF☆☆☆☆前の強烈な接着剤使った合板ツーバイ?
きっとシックハウスで苦しんだ住人が売りに出したのね。
だから言ってるじゃん、地震が来る前に病気になるって。
6365: 匿名さん 
[2018-06-05 22:41:03]
>>6360 匿名さん

おお嘘つきもいいとこだな。
偽情報ばかり流すな。
6366: 匿名さん 
[2018-06-05 23:45:16]
6367: 匿名さん 
[2018-06-06 00:02:19]
>6359
耐震性だけでなく耐久性にも優れていますね。自宅も8寸柱の軸組み工法です。案外少なくないかも。
6368: 匿名さん 
[2018-06-06 00:35:56]
>>6353 匿名さん

あったから紹介しました。
ツーバイ得意のだまし商法じゃないのも有りましたね!

ツーバイは耐震性に優れています。
6369: 匿名さん 
[2018-06-06 01:01:53]
初期強度だけ売りのツーバイ。
6370: 匿名さん 
[2018-06-06 01:36:43]
>>6369 匿名さん

出たな。偽情報流して楽しいのか?
6371: 匿名さん 
[2018-06-06 03:03:02]
>>6370 匿名さん
事実だがな。
6372: 匿名さん 
[2018-06-06 04:18:56]
RCも劣化する。
建替えが検討されるのは劣化が要因。

6373: 匿名さん 
[2018-06-06 06:09:11]
>6368
何処?
>6363のこと?
フルリノベーションで実質建て替えでない。
>耐震の補強なども含めて全面的にリニューアルしました。
地震に強いと宣伝してるのに耐震補強?
建て替えると困る理由が有ったのでしょうね。
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
こちらも35年。
少しでも残せばリフォーム?
ツーバイ材も合板も皆、交換、名称はリフォームですが実質建て替え。


6374: 匿名さん 
[2018-06-06 07:19:44]
>>6373 匿名さん

残っていないと言ったことに対して、合板のツーバイは残っています。という事実があったわけです。インターネットに載ってないだけで、もっとたくさんあるでしょうね。

https://www.okuta.com/sp/jirei/jirei/201404/150320.html

こちらも築35年のリフォームだそうですが、壁を抜くために構造計算し直したとのことですが、そもそもの家の状態が悪かったら、それもできませんね。

偽情報を流すひとは屁理屈しか言えないのですかね。
6375: 匿名さん 
[2018-06-06 07:50:56]
ツーバイはコスト削減できお手軽に初期強度が出せる業者にメリットがある工法。耐久性を加味すると日本には不向き。
6376: 匿名さん 
[2018-06-06 08:17:12]
>>6375 匿名さん

どうかなぁ。>6353のようにツーバイ協会の情報を参照してながら、「無い、あったら紹介してよ」などと、大嘘をつく方もいらっしゃいますし。

不向きとは断言できませんね。古い住宅も残っていますので、日本でも耐震性に優れている工法でしょう。
6377: 匿名さん 
[2018-06-06 09:26:42]
>6374
躯体のリフォーム無しの健全な状態を紹介をお願いします。
わざわざ>6353に示した1978年までの躯体をいじってないツーバイの紹介をお願いします。
6378: 匿名さん 
[2018-06-06 09:33:52]
>6374
>家の状態が悪かったら、それもできませんね。
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
上の状態はリフォーム出来たから大したことはないのね。

6379: 匿名さん 
[2018-06-06 10:48:23]
>>6374 匿名さん

メンテナンスをしないという考え方が日本人の悪いとこだと思いますよ!
住宅も愛情を持ってメンテナンスをするから、長く住める良い家となるのです。

http://myc-home.com/works/cat-112/h.php

ちなみに参考のURLは耐震補強と断熱充填を行っていますが、築35年だそうです。壁の中は非常に奇麗ですね。合板ツーバイだから劣化するわけでも、ツーバイだから耐久性が下がるわけでもありません。

>6378のWebページは欠陥住宅だったのですね。施工がきちんとされていれば、どの工法も長持ちします。
6380: 匿名さん 
[2018-06-06 11:20:55]
>6379 追記です。

ちなみに紹介したWebページの写真ですが、撮影されたのは2012年です。
建てられたのは1977年ですね。
6381: 匿名さん 
[2018-06-06 11:34:35]
>メンテナンスをしないという考え方が日本人の悪いとこだと思いますよ!

それは同感。
ペタペタ貼りモノ建材多用で壊さなきゃ判らないってことと、住人自らでメンテしにくい(させにくい)ようになってる。
6382: 匿名さん 
[2018-06-06 11:49:05]
ペタペタ貼りモノ住宅化は既に軸組もツーバイも50歩100歩。
このペタペタ貼りモノ工法が住宅の短命化の原因となったのは言うまでもない。
耐震性能もまた軸組もツーバイ構造用面材と金物に頼るところは同様。
所詮、ペタペタ貼りモノの軸組とツーバイ何て大差ない、ドングリの背比べ。
6383: 匿名さん 
[2018-06-06 12:25:52]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
6384: 匿名さん 
[2018-06-06 13:01:37]
>6379
メンテナンスと構造材のリフォームは違う。
構造材を変えて良いなら何でも永久の寿命に出来る。
>壁の中は非常に奇麗ですね。
断熱材が入っていなかった?スカスカ住宅だったのかな?
強いはずのツーバイが耐震補強とは?
構造に手を加えてないのを紹介して下さい。
6385: 匿名さん 
[2018-06-06 13:11:36]
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
ツーバイ信者は上記も有る事にするの?
6386: 匿名さん 
[2018-06-06 13:19:15]
ツーバイも軸組もドングリの背比べだってばさ。
6387: 匿名さん 
[2018-06-06 13:56:39]
>6379
断熱材が入っていない、合板ツーバイは見落とした。
断熱材を入れてないスカスカ合板ツーバイなら内部結露はまず、ないから長寿命になっても不思議ではない。
バラックに近いね、軸組なら僅かだが土壁が断熱する。
6388: 匿名さん 
[2018-06-06 14:05:51]
>>6385 匿名さん

そういうのどの工法もあるけど、一件あったら、工法すべてがダメなことにするの?
6389: 匿名さん 
[2018-06-06 14:08:19]
>>6387 匿名さん

ご自分で1970年代を指定されたんですよ?1980年の省エネ法施行までは、断熱材は一般的ではなかった。

6390: 匿名さん 
[2018-06-06 14:50:24]
さらに言うと、1981年以降と1981年以前は、耐震についての考え方は大きく違うと思いますがね。1981年以前の建物であれば、耐震補強を行うのは、ごく自然のことですね。



https://www.mukusta-reform.jp/blog/14196

築40年以上ともなれば、柱などもこのように替えたりするものです。当たり前ですね、新耐震基準ではないので。また、状況に応じて構造を修復するのもメンテナンスですよ?

[NO.6389と本レスは、一部テキストを削除しました。管理担当]
6391: 匿名さん 
[2018-06-06 14:51:19]
第一次オイルショックは1973年。
寒い地域では断熱材を入れ始めてる。
ナミダダケ事件は築2~3年の住宅に1980年発覚。
断熱材を隙間に全部いれたのが一因とされてる。
それまでは100mm隙間に半分程度しか入れてなかった、通気層が実質有った。
6392: 匿名さん 
[2018-06-06 14:55:18]
耐震改造リフォームしたら別物。
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
上も長寿命住宅になる。
6393: 匿名さん 
[2018-06-06 14:57:21]
[他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]
6394: 匿名さん 
[2018-06-06 15:07:05]
>>6391 匿名さん

で、何が言いたいの?あなたはどんな工法でも断熱材の扱い方を間違うと、家の寿命が短くなると言ってるだけだが。

間違った施工をしたら、それは短くなりますね(笑)

私は築40年程度のツーバイ住宅が現存しないという嘘に対して、言及しましたが、大嘘つきくんは身の保身に入ったようだね。
6395: 匿名さん 
[2018-06-06 15:09:35]
>>6391 匿名さん

それと、省エネ法施行前までは、断熱材の施工は一般的ではなかった。そう言ったと思いますが、、築40年程度のと指定してきたのは、大嘘つきくんです。
6396: 匿名さん 
[2018-06-06 15:12:09]
合板ツーバイは不必要に気密性高くなり、気密のセオリーから外れて結露する。
合板野地板が腐りやすいのも同様。
6397: 匿名さん 
[2018-06-06 15:16:24]
>>6396 匿名さん

で?大嘘つきくんが嘘を何度もついたことには変わりないよね。

施工が正しければ、そんなトラブルは起きない。
6398: 匿名さん 
[2018-06-06 15:16:31]
今時、完全に断熱材が無い、バッラクが存在してるのですかね?
6399: 匿名さん 
[2018-06-06 15:18:01]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
6400: 匿名さん 
[2018-06-06 15:20:54]
>無い、有ったら紹介してよ。
上記を言っただけ、>6397が執拗に中傷してるだけ。
6401: 匿名さん 
[2018-06-06 15:28:21]
施工が正しいか否かは誰も分からずにナミダダケ事件が起きた。
6402: 匿名さん 
[2018-06-06 15:44:13]
>>6400 匿名さん

そう?紹介しても、あれは違うこれも違うとだだっ子みたいだったのは誰だったかな?
6403: 匿名さん 
[2018-06-06 15:46:32]
>>6401 匿名さん

その通りだよ。だから、教訓として今の施工技術がある。

だが、築40年のツーバイ住宅とは何も関係がないことだよ。

合板ツーバイでもしっかりと現存しています。
6404: 匿名さん 
[2018-06-06 16:54:59]
>合板ツーバイでもしっかりと現存しています。
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
上の事だろ、現存はしてる。
6405: 匿名さん 
[2018-06-06 16:57:29]
>6402
違うから違うと言ってる。
早く構造がそのままの合板ツーバイを紹介してよ。
6406: 匿名さん 
[2018-06-06 17:02:14]
>6403
>教訓として今の施工技術がある。
教訓が生かされるのはナミダダケ事件から時間を経て気密の重要性が認識されてから。
従って古い合板ツーバイはカビ等で住めない。
断熱材なしのバラックは有るかも知れないが寒くて建て直してるよ。
6407: 匿名さん 
[2018-06-06 17:28:04]
ツーバイは構造材がショボ過ぎるから耐久性に劣るから築年数が経つと構造材まで手を入れないとダメな劣る工法。但し15年~20年で建て替え予定の施主なら選択肢に入れるのは自由。軸組は施主がこだわりを持てばツーバイより遥かに耐久性も強く耐久性に優れた建築が可能。
6408: 匿名さん 
[2018-06-06 17:46:16]
>>6405 匿名さん

何が違うの?(笑)
6409: 匿名さん 
[2018-06-06 18:02:19]
[情報交換を阻害する投稿の為、削除しました。管理担当]
6410: 匿名さん 
[2018-06-06 18:09:29]
ツーバイって構造材は何使ってんの?
6411: 匿名さん 
[2018-06-06 18:12:49]
>>6410 匿名さん

杉だよ。
6412: 匿名さん 
[2018-06-06 18:17:58]
ナミダダケ事件は1980年に発覚、築2~3年。
1980年前の断熱材を入れた合板ツーバイは全滅したのでは?
6413: 匿名さん 
[2018-06-06 19:15:07]
>6349
最古のツーバイ住宅紹介

>6350
「今のツーバイは合板ツーバイ、日本には合板ツーバイに長寿命住宅は無い。」と発言。

>6351

ないとは言い切れない。と発言。

>6353
「無い、有ったら教えてよ。」「合板ツーバイと思うが不明」など発言し、年代別ツーバイ住宅着工数を掲示。

>6363
築35年以上のツーバイ住宅フルリノベを紹介。

>6373
「ツーバイ材も合板も皆、交換、名称はリフォームですが実質建て替え。 」など言い出す。

>6377
「躯体のリフォーム無しの健全な状態を紹介をお願いします。 」
「わざわざ>6353に示した1978年までの躯体をいじってないツーバイの紹介をお願いします。」と条件を変えて、事例を提示しろと言い出す。

>6379
耐震補強と断熱材施工を行う住宅の事例を提示。
築35年だが、写真の撮影日時より1977年に建てられたものである。

>6384
「メンテナンスと構造材のリフォームは違う。」と駄々をこねだす。
ここで耐震補強されていてはダメとか、断熱材が入っていないとか、無茶ぶりをしだす。
自分で1970年代を指定してきたのに(笑)

1970年代は断熱材は一般的ではありません。ましてや世田谷区の住宅、極端に寒い地域でもありません。
耐震補強について、新耐震基準以降の建物と同じになるように補強するのは、リフォームだから当たり前です。
大事なことですが、>6377において1978年までと指定してきたのは、大嘘つきくんです。

無茶ぶり、駄々っ子を続け、最終的には、

>6405
違うから違うと言ってる。
早く構造がそのままの合板ツーバイを紹介してよ。

と、とんでもない駄々っ子ぶりを発揮。


だが、気づいてないようだ。参考URLには内壁を外した耐震補強、断熱材施工前の写真が掲載されていることに(笑)

つまり、施工がきちんとしていれば、古い合板ツーバイを劣化することなく建っている事例である。
ツーバイだろうが、軸組だろうが、RCだろうが、鉄骨だろうが、施工が正しく、メンテと維持のためのリフォームを行えば、
長く住める住宅となります。

6414: 匿名さん 
[2018-06-06 19:31:00]
分かってない。
合板ツーバイがダメなのは中途半端な気密性で内部結露するから、最悪腐る。
典型がナミダダケ事件。
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
上は最近のナミダダケ事件。
断熱材が入っていない低気密の住宅なら内部結露は起こらない。
構造材を変えたりするなら、どんな工法でも永久に保てる、無意味。
耐震補強をしてる、ツーバイは元々耐震性が有ると言ってるが偽りの証拠。
6415: 匿名さん 
[2018-06-06 19:33:34]
>>6413 匿名さん
最古の、、、までは読んだ。
6416: 匿名さん 
[2018-06-06 19:36:15]
>6414 匿名さん

何の話ですか?
1978年までの合板ツーバイ住宅が残っているかについてお話しただけですね。

内部結露であれば、気密施工をきちんとしない業者が多いから内部結露が発生するんだと
思いますが、どう思われますか?
6417: 匿名さん 
[2018-06-06 19:39:53]
http://daikusan-reform.co.jp/sokkuri%20reformfukuda.html
こちらは築35年の状態で温暖な千葉県の君津、断熱材入り。
断熱材が皆無はバラックと同じ。
6418: 匿名さん 
[2018-06-06 19:42:32]
>6416
ナミダダケ事件の頃は気密施工など無い。
だから築2~3年で腐った。
6419: 匿名さん 
[2018-06-06 19:44:12]
>6417
あるかないかと言ったら、あります。これが答えですよ(笑)
6420: 匿名さん 
[2018-06-06 19:45:14]
>6416

だからどうしたの?(笑)
6421: 匿名さん 
[2018-06-06 19:45:40]
>メンテと維持のためのリフォームを行えば、 長く住める住宅となります。

その通り。
6422: 匿名さん 
[2018-06-06 19:53:02]
>6419
耐震補強なしの構造がそのままのを紹介して、元々の欠陥住宅は不要、バッラクも不要。
カビや腐ってるから紹介出来ないでしょ。
6423: 匿名さん 
[2018-06-06 19:55:52]
>6421

ですので、維持管理、劣化対策については工法はあまり関係ありません。

そのうえで、ツーバイフォー工法は耐震性に優れているかと問いには、地震での倒壊数の面からも実績がありますので、「優れている」が答えでしょう。
6424: 匿名さん 
[2018-06-06 20:05:12]
>6422

たまにいるよね、最初の話から条件を大幅に変えて騒ぐ人。ビジネスでも、プライベートでも、ネットの世界でも。
6425: 匿名さん 
[2018-06-06 20:13:51]
だからツーバイは初期強度だけ。
安い構造材と合板のお手軽工法にしては頑張ってる方だよね、が正解。

いつ来るか分からない地震に対して初期強度だけ強くても意味がない。耐久性も大切。少しスレチになるけど地震だけに強いだけの家じゃ意味ない。色々な災害に対しての備えも大切。
6426: 匿名さん 
[2018-06-06 20:21:06]
>>6424 匿名さん

ほんとね、いるんだよね、タイ米おじさんみたいな人。

記録に残ってても、構わず自分の意見を押し通すからね。まぁ、リアルでも多いけどね、そんな施主(笑)
6427: 匿名さん 
[2018-06-06 20:57:22]
ツーバイ推しのツーバイ業者の言う事が最も信用できん。
6428: 匿名さん 
[2018-06-06 21:02:35]
>6423
>ですので、維持管理、劣化対策については工法はあまり関係ありません。

それは違うな。
例えば前出のログハウス。
定期的な保護塗料のメンテが大変とのレスもあったが、知識があれば施主自ら点検可能だし塗り替えも可能。
大手ハウスメーカーは点検もメンテも自社の仕事になるように計画する。

6429: 匿名さん 
[2018-06-06 21:04:14]
議事録をねじ曲げるような人が一番信用ならん。
議事録>6413で書かれているように、自分で言ったことを平気でねじ曲げ、条件を変える人ね。
6430: 匿名さん 
[2018-06-06 21:14:55]
耐力面材が命のツーバイ。気付かぬうちにそこに問題が出れば大きな地震で半壊・倒壊となる危険性あり。私はそのような家には住みたくない。軸組は構造躯体を強くすれば仮に棟上げ後で耐力面材ゼロでも無傷。強い躯体に耐力面材をプラスする事で安心感がまるで違う。
6431: 匿名さん 
[2018-06-06 21:20:36]
>>6428 匿名さん

おじさんは、ほんとログハウス好きだね。

ツーバイで合板をダイライトに変えれば、問題ないんじゃないの?
6432: 匿名さん 
[2018-06-06 21:27:20]
ペタペタ貼りモノ工法だと施主自身で点検・メンテは難しい、だからツーバイでも軸組でもペタペタ工法には長期優良が必要となるね。
6433: 匿名さん 
[2018-06-06 21:29:48]
ダイライトも木質屑材で作ってるヤツだっけ?
6434: 匿名さん 
[2018-06-06 21:33:45]
>おじさんは、ほんとログハウス好きだね。

そっ、屑材は嫌いなのよ。
6435: 匿名さん 
[2018-06-06 21:35:27]
>>6431 匿名さん
何も知らないんだな(笑)
6436: 匿名さん 
[2018-06-06 21:37:29]
屑材の家に数千万も使いたくないのは自然な事。
6437: 匿名さん 
[2018-06-06 21:38:14]
そっ、
何も知らない無知なヤツがここで耐震等級にこだわってるっちゅう訳だ。
6438: 匿名さん 
[2018-06-06 21:44:44]
屑材から作る合板
屑ガラスから作るグラスウール
屑材から作るMDF
工場排煙から作る石膏ボード

いや~、
ツーバイなどペタペタ貼りモノにお住まいの皆さん宅が廃棄物の最終処分場となられてるようで頭が下がる思いです。
6439: 匿名さん 
[2018-06-06 21:56:39]
>>6437 匿名さん

それなら、おじさんがこれなら大丈夫と思われて、みんなに供給できるような安心できる家はどんな家?
6440: 匿名さん 
[2018-06-06 22:01:58]
君はドームハウスがお似合い。
内装はホワイトウッドで統一。
どうだい?

6441: 匿名さん 
[2018-06-06 22:02:44]
>6439
君が物事の本質を見極められる程の知識を付ければ見えて来るよ
6442: 匿名さん 
[2018-06-06 22:04:52]
>>6441 匿名さん

答えられないってことは、おじさんも本質が見えてないのかな?
6443: 匿名さん 
[2018-06-06 22:08:25]
>6442

本質見えてるから>6438 で掲げた屑材は使わないのよ。
6444: 匿名さん 
[2018-06-06 22:09:39]
>>6440 匿名さん

おじさんさ、一人芝居してなかった?このスレで。

ツーバイ推してたよね?
6445: 匿名さん 
[2018-06-06 22:10:57]
>>6443 匿名さん

で、きちんと供給できる理想の家の仕様は言えないんでしょ?本質が見えてないなぁ。
6446: 匿名さん 
[2018-06-06 22:11:59]
>6444
悪いがペタペタ貼りモノ工法なんぞ推す訳ない。
6447: 匿名さん 
[2018-06-06 22:13:33]
>6445

最終処分場で一生暮らせよ。
6448: 匿名さん 
[2018-06-06 22:14:51]
>>6446 匿名さん

そう?ここもおじさんしか書き込んでないでしょ。
6449: 匿名さん 
[2018-06-06 22:16:57]
>>6447 匿名さん

あ~、やっぱり本質が見えてないんだねぇ。

最終処分場なんてひどいなぁ(笑)
6450: 匿名さん 
[2018-06-06 22:17:16]
いや、
たぶんオレの他の5~6人は書き込んでると思うよ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる