一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-13 11:29:21
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

4398: 匿名さん 
[2017-09-23 13:15:52]
>>4395
http://www.nexus-r-home.com/column/0031
耐震等級3の木造住宅が、
耐震等級1の鉄筋コンクリート構造住宅より強いとは言い切れません。

ここがポイントなのに。
文章の理解能力がないね。
どうやって教育したらいいんだろう?



4399: 匿名さん 
[2017-09-23 13:43:23]
>4398
耐震等級1の木造住宅が耐震等級1の鉄筋コンクリート構造住宅より弱いと言い切れません。
>鉄筋コンクリート構造の建築物は、木造建築物と比べて約5倍の重さにもなります。
>ここがポイントなのに。
>文章の理解能力がないね。
>どうやって教育したらいいんだろう?
最低5倍の強さが無いと危険になる事を意味します。
何べんもレスしてますが耐震ではテント、ビニールハウスが強いのです。
4400: 匿名さん 
[2017-09-23 13:53:28]
>4397

>ここまで日本語の読解能力がないとは?
>あきれてしまいますね。
小破の被害なら
「2 棟が軽微又は小破の被害 」は「2棟が軽微と小破の被害」になる。
又はの意味は「それでなければ」、「あるいは」です。
上では「あるいは」が適切。
言い替えますと
「2 棟が軽微あるいは小破の被害」になります。
理解できましたか?


4401: 匿名さん 
[2017-09-23 14:23:27]
耐震等級の作られた意味合いを考えて頂きたいもの

耐震等級はそもそも、建物の単純な地震に対する耐久性を示したものではない
あくまで、住まう人の生存性を確保する為に決められたものです。

そうした意味でも、多少変形しても(実質大破)生存性の確保可能な木造や
似た構造の鉄骨に対し、RCは変形=落盤、崩壊であり
比較して人命に対する危険性が非常に高くなる。

これは自重が重い故の固有問題になる
よって耐震等級3が、他構造に対し容易でないのがRC構造ならでは
だからといって他構造より劣るちょいったものではない
あくまで適材適所として採用するべき、優れた長所もあるのです。
少なくとも10階前後の建物においては、最もコストと耐久性その他に
優れた建物構造と言えるでしょう。
4402: 匿名さん 
[2017-09-23 14:38:57]
>4401
コンクリートは木材より曲げ強度は劣る、圧縮だけが木材に近い。
コンクリートは重くて強度も劣る材料、鉄筋の補助を得て使えている。
住宅として適していない。
長所は水に対して有利、圧縮力は木材に近いから基礎に適してる。
4403: 匿名さん 
[2017-09-23 18:37:59]
>耐震等級1の木造住宅が耐震等級1の鉄筋コンクリート構造住宅より弱いと言い切れません.

こんなことは、どこにも書いてない。
嘘つきですね。

4404: 匿名さん 
[2017-09-23 18:46:36]
>4403
少し理系の事が分かれば理解出来ます。
>何べんもレスしてますが耐震ではテント、ビニールハウスが強いのです。
4405: 匿名さん 
[2017-09-23 18:54:50]
じゃ、木造じゃなく、テント、ビニールハウスに住めば?
耐震性は
テント≧RC>>>>>木造
てことでOK。
4406: 匿名さん 
[2017-09-23 19:14:26]
>4405
いいえ、言い切れません。
耐震等級が高ければ常識的には木造が強いです。
耐震等級3以上で平屋でシンプルな形で軽いガルバー屋根にすれば極めて地震に強いです。
もちろん地盤は良い所の条件になります。
4407: 匿名さん  
[2017-09-23 19:27:07]
[前向きな情報交換を阻害する投稿のため、削除しました。管理担当]
4408: 匿名さん 
[2017-09-23 19:33:00]
テントや、ビニールを言いだす当たり、木造が好きというよりは、RCを敵視してますね。
>平屋でシンプルな形で軽いガルバー屋根にすれば極めて地震に強いです。
RCでも同じことはできますよ。

耐震等級3の木造は、壁ばかりで、制約は強く、まともな間取りは作れませんね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1199477676
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/18602/
http://住宅購入.xyz/6104/


http://www.nexus-r-home.com/column/0031
耐震等級3の木造住宅が、
耐震等級1の鉄筋コンクリート構造住宅より強いとは言い切れません。

木造の建築士も
耐震性は、
耐震等級1の鉄筋コンクリート構造住宅>耐震等級3の木造住宅
といっていますよ。
あなたは建築士なのですか?
建築士でないなら、貴方の言うことは全く信用できませんね。



4409: 匿名さん 
[2017-09-23 19:38:16]
>>4400
>「2 棟が軽微あるいは小破の被害」になります。
より厳しく判定して、小破認定でOKですね。

4410: 匿名さん 
[2017-09-23 20:21:30]
>>4408
>建築士でないなら、貴方の言うことは全く信用できませんね。
建築士だから信用できるというのは危険。
特に木造住宅しか携わってない建築士って...


4411: 匿名さん 
[2017-09-23 21:01:16]
1級なら、RC、木造どちらも設計できます。
2級建築士は、木造の設計はできますが、RCの設計はできません。
その木造の建築士が、自ら、木造の耐震等級3級は、RCの耐震等級1級より強くない、
って言っているのだから、信用できるでしょう。
どしろうとが判断するより確実です。

4412: 匿名さん 
[2017-09-23 21:11:40]
追記

木造の建築士が、自ら、RCより木造の方が強くない、ということは、
自分に不利なことを自ら認めているわけなので、
ほぼ信用できるでしょう。
4413: 匿名さん 
[2017-09-24 05:55:18]
>4408
http://www.nexus-r-home.com/column/0031
>建物の大きさが同等規模の鉄筋コンクリート、鉄骨、木造の建築物があった場合では、一番軽い木造住宅がもっとも揺れず、被害が少なく済むというわけです。
建築士が言ってる。
4414: 匿名さん 
[2017-09-24 06:00:51]
>4409
君が決める事では無い。
「又は」の日本語の意味の勉強が出来て良かったですね。
4415: 匿名さん 
[2017-09-24 07:01:12]
>4412
>そもそも建築構造によって建築基準法で定められている強さの規定は異なり、異なる構造同士をこの指標で比較することができないのです。

>耐震等級3の木造住宅が、耐震等級1の鉄筋コンクリート構造住宅より強いとは言い切れません。
>耐震等級1の木造住宅が、耐震等級3の鉄筋コンクリート構造住宅より弱いとは言い切れません。
世界一の耐震強度は
http://www.dome-house.jp/characters05.html
4416: 匿名さん 
[2017-09-24 08:29:26]
>>4413
>木造住宅がもっとも揺れず、被害が少なく済むというわけです。

同じ人が、
「耐震等級3の木造住宅が、
耐震等級1の鉄筋コンクリート構造住宅より強いとは言い切れません。」
とも言っているから、
「もっとも」は「揺れず」を修飾しているだけで、「被害が少なくすむ」までかかっていないと解釈すべきだろう。

>4414
両方軽微なら、2 棟が軽微と書き
両方小破なら、2 棟が小破と書く。
2 棟が軽微あるいは小破の被害
なら、1棟は軽微、1棟が小破だろう。

>>4415
耐震等級3の木造住宅と、耐震等級1の鉄筋コンクリート構造住宅を比較しているのに、
ドームハウスは、無関係、ビニルハウスやテントを持ち出すのと同じ。

4417: 匿名さん 
[2017-09-24 10:22:44]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため削除しました。管理担当]
4418: 匿名さん 
[2017-09-24 10:30:09]
木造住宅がもっとも揺れず、被害が少なく済むというわけです。

木造がもっとも揺れないとしても、
もっとも被害が少ないわけではない。
そうであれば、
木造住宅がもっとも揺れず、被害ももっとも少なく済むというわけです。
と書かれる。

それに短文だけ見ちゃだめだよ、
全体を考えなければいけない。

「耐震等級3の木造住宅が、
耐震等級1の鉄筋コンクリート構造住宅より強いとは言い切れません。」
これを自白しているから、RCの方が被害が少ないのは、当然。

4419: 匿名さん 
[2017-09-24 10:37:43]
>4418
>4415参照。
ドームハウスが地震に強いのは誰もが認めること。
>異なる構造同士をこの指標で比較することができないのです。
4420: 匿名さん 
[2017-09-24 10:53:39]
>>異なる構造同士をこの指標で比較することができないのです。
この指標は、耐震等級であって、
単純に、耐震等級で比較できない、
といっているだけだよ?
すなわち同じ木造同士であれば、耐震等級の1級、2級、3級で比較できる。
しかし、木造3級とRC1級は、比較できない。

木造3級とRC1級の実際の被害を比べると、
熊本では、木造3級は,2/16の被害があり、小破もあった。
ラーメン式RCはともかく、壁式RC(戸建て、5階以下の低層マンションに使われる)の被害はゼロである
木造3級とラーメン式RCは、比較できないが(どちらも、被害あり、被害なしがある)
木造3級と壁式TCは容易に比較でき、
耐震性は、
木造3級<<壁式RC
となる。

阪神大震災の報告書でも、
「壁式鉄筋コンクリート構造の被害は一般に小さく、ほとんどが無被害または軽微に属する被災程度である。これは震度7の地域についても言え、すぐ近くの建物が被災度判定上大破や倒壊であっても、壁式鉄筋コンクリート構造にはほとんど被害が見られないといった事例は数多くある」
(出所:社団法人日本建築技術者協会編 平成7年阪神・淡路大震災建築震災調査委員会中間報告より抜粋)

「RC壁式構造は他構造と比較して、優れた耐震性能を持つ構造であると判断できる」
(出所:嘉島都市防災研究会編著 鹿島出版会 建築物の地震被害より抜粋)
4421: 匿名さん 
[2017-09-24 11:20:21]
壁式RCの御高説は確かにその通りなのですが、残念ながら人気がありません
是非ともその思いを、RC建築業者やデベロッパに働き掛けて頂ければと思います
4422: 匿名さん 
[2017-09-24 11:25:20]
>4420
嘘はいけません。
もう一度国語の勉強をして下さい。
阪神淡路でも
>【被害後の対応(東京カンテイ調査)】
> (1)大破83棟──64棟を建て替え(そのうち新耐震物件5棟)
> (2)中破108棟──31棟を建て替え(新耐震物件6棟)
> (3)小破353棟──14棟を建て替え(新耐震物件2棟)
> (4)軽微1988棟──6棟を建て替え(新耐震物件1棟)
RCは軽微でも建て替えになる。
4423: 匿名さん 
[2017-09-24 11:26:18]
需要がないというのは価格の価値がないと判断されているようなものです。
4424: 匿名さん 
[2017-09-24 11:31:44]
>4421
単なる壁式RCでは欠陥になる。
コンクリートは透湿抵抗が高い大きな欠点が有る、セオリー通りの透湿が出来ず結露、カビの発生が避けられない。
魅力は無いが外断熱壁式RCのみが住まいとしての最低条件になる。
外断熱壁式RCは無いも同然だから議論する価値は無い。
4425: 匿名さん 
[2017-09-24 11:32:52]
高級木造は、普通の木造とどう違うの?
高級木造の定義は?
高級木造は、どれくらいあるの?

壁式RCより少ないのでは?

>>4422
壁式RCと、ラーメン式RCを混乱しないでください。

4426: 匿名さん 
[2017-09-24 11:35:11]
高級木造は、普通の木造とどう違うの?
高級木造の定義は?
高級木造の住居は、どれくらいの数あるの?
寺、城、神社は、住居じゃないぞ。

壁式RCより少ないのでは?

>>4422
壁式RCと、ラーメン式RCを混乱しないでください。
4427: 匿名さん 
[2017-09-24 11:42:47]
http://www.nexus-r-home.com/column/0031
RCはRC、建築士も区別してない。
木造も軸組みとツーバイを区別してない。
4428: 匿名さん 
[2017-09-24 11:47:30]
>4420
>ここまで日本語の読解能力がないとは?
>あきれてしまいますね。
もう一度
>小破の被害なら
>「2 棟が軽微又は小破の被害 」は「2棟が軽微と小破の被害」になる。
>又はの意味は「それでなければ」、「あるいは」です。
>上では「あるいは」が適切。
>言い替えますと
>「2 棟が軽微あるいは小破の被害」になります。
>理解できましたか?
4429: 匿名さん 
[2017-09-24 12:12:30]
4426の回答はいつかな
高級木造は、普通の木造とどう違うの?
高級木造の定義は?
高級木造の住居は、どれくらいの数あるの?
寺、城、神社は、住居じゃないぞ。

壁式RCより少ないのでは?

>RCはRC、建築士も区別してない。
>木造も軸組みとツーバイを区別してない。

だから何?
木造3級(ツーバイ、軸組み)は、RC1級(壁式、ラーメン式)より強いとは言えない、
ということだろ。
一般に同じ材料なら、壁式のほうが耐震性が強いから
RC1級(壁式)>RC1級(ラーメン式)>木造3級(ツーバイ)>木造3級(軸組み)
ということやね。

>「2 棟が軽微又は小破の被害 」

小破がなければ、「2 棟が軽微の被害 」と書かれる。
小破が書かれている以上、小破はあったと判断すべき。

4430: 匿名さん 
[2017-09-24 12:16:22]
AまたはB
というとき
Aだけ、あるいはBだけなら、
わざわざAまたはBと書かない。
「2棟が、軽微又は小破の被害」なら、
1棟が軽微、もう一方が小破と考えるのは自然。
4432: 匿名さん 
[2017-09-24 12:25:05]
[No.4431と本レスを、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
4433: 匿名さん 
[2017-09-24 12:28:04]
補足

「3 棟が軽微又は小破の被害」なら、

2 棟が軽微、1棟が小破の被害
1 棟が軽微、2棟が小破の被害
のどちらかである。
もし3棟が軽微なら「又は小破」とか書かれない。
3棟が小破なら「警備又は」とか書かれない。

1棟が軽微、1棟が小破をまとめて、「2棟が軽微又は小破の被害」と書いただけだろう。


4434: 匿名さん 
[2017-09-24 12:28:58]
補足

「3 棟が軽微又は小破の被害」なら、

2 棟が軽微、1棟が小破の被害
1 棟が軽微、2棟が小破の被害
のどちらかである。
もし3棟が軽微なら「又は小破」とか書かれない。
3棟が小破なら「軽微又は」とか書かれない。

1棟が軽微、1棟が小破をまとめて、「2棟が軽微又は小破の被害」と書いただけだろう。
4435: 匿名さん 
[2017-09-24 12:29:29]
>4429
>そもそも建築構造によって建築基準法で定められている強さの規定は異なり、異なる構造同士をこの指標で比較することができないのです。

>耐震等級3の木造住宅が、耐震等級1の鉄筋コンクリート構造住宅より強いとは言い切れません。
>耐震等級1の木造住宅が、耐震等級3の鉄筋コンクリート構造住宅より弱いとは言い切れません。
世界一の耐震強度は
http://www.dome-house.jp/characters05.html

>【被害後の対応(東京カンテイ調査)】
> (1)大破83棟──64棟を建て替え(そのうち新耐震物件5棟)
> (2)中破108棟──31棟を建て替え(新耐震物件6棟)
> (3)小破353棟──14棟を建て替え(新耐震物件2棟)
> (4)軽微1988棟──6棟を建て替え(新耐震物件1棟)
阪神淡路の結果から見ると軽微な被害で建て替えだからRCは滅茶苦茶に耐震性が劣る。
4436: 匿名さん 
[2017-09-24 12:34:49]
>>4435
すべてラーメン式RCだろ。
壁式RCに耐震性は問題ないよ。

ラーメン式と壁式をごちゃごちゃにして、混乱させるな。
4437: 匿名さん 
[2017-09-24 12:50:28]
>4434
>1棟が軽微、1棟が小破をまとめて、「2棟が軽微又は小破の被害」と書いただけだろう。
いくら必死になって屁理屈を繰り広げても変わらない。
軽微か小破かの判定をしなかっただけです。
1棟が軽微、1棟が小破なら、そのまま記載すれば良い。
>等級2であった2棟は1棟が無被害、1棟が軽微の被害
と記載されてる。
「2棟が無被害又は軽微の被害」とは逆立ちしても記載しない。
>又はの意味は「それでなければ」、「あるいは」です。
>言い替えますと
>「2 棟が軽微あるいは小破の被害」になります。
>理解できましたか?

4438: 匿名さん 
[2017-09-24 12:51:04]
なぜ、木造耐震等級3が小破したことを、軽微又は小破の被害だから、軽微であるとごまかそうとするのだろう?
耐震性を求めたければ、壁式RC(ラーメン式RCじゃないぞ)にすればいいのに。
4439: 匿名さん 
[2017-09-24 12:53:14]
>4436
勝手に区別して勝手に混乱してるのは>4436だけ。
4440: 匿名さん 
[2017-09-24 12:55:43]
>4438
「又は」の意味を変えて必死に誤魔化してるのは>4438
4441: 匿名さん 
[2017-09-24 13:00:40]
私は、だまされず、混乱していないが、他人がRCは、木造よりも弱い、
と混乱する恐れがある。
4442: 匿名さん 
[2017-09-24 13:11:33]
>4441
>他人がRCは、木造よりも弱い
正しい、コンクリートは脆くて重い、木材より強度が劣る材料です。
材料を多く使用して鉄筋の補助を受けて強度を確保してる。
ただし、更に材料を多く使えば逆も有る、個々により違う。
4443: 匿名さん 
[2017-09-24 13:34:49]
気づいてないのかな。。。
被害のあるRCはほとんどピロティ構造で、これはマンション検討者にはほとんど知られているリスク。
それ以外は構造より地盤が問題の損傷具合かと。

一昔前はピロティ多かったからね。
4444: 匿名さん 
[2017-09-24 13:52:22]
>4443
泣き言?
ピロティ構造にしなくてはならない法律などはない。
色々と便利だから採用するのだろうね。
強くすれば良いのだからいい訳にはならない。
壊れたのは地震を甘く見たか?設計ミスか施工ミス。
4445: 匿名さん 
[2017-09-24 15:13:17]
RC業者恐るべし。
4446: 匿名さん 
[2017-09-24 16:20:46]
>4444
その理論だとRCがダメなわけじゃないと言うことをいってますね。
選択肢としては潤沢ですしね、ピロティじゃない物件。
戸建なんて皆無だしね。

逆に木造ミニ戸建恐ろしいね。
圧倒的多数で下が駐車場、縦長。。。
4447: 匿名さん 
[2017-09-24 16:49:09]
>4446
ダメだと何べんも言ってる。
>4424>4442参照。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる