一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 13:25:16
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

3918: 匿名さん 
[2017-09-07 18:30:19]
>3915
>RCは、津波で、倒壊するものもあるが、倒壊せず残るものもある。
写真の建物の窓を見てるか?
コンクリートの瓦礫が残ってるだけですよ、また住めるとは限らないよ。
避難して綺麗さっぱり無い方が壊す手間が省けますよ。
事実、地震をきっかけにして古い家を役所に解体して貰う例が多いそうです。
古民家など勿体ないそうです、守る運動をしてる人もいる。
3919: 匿名さん 
[2017-09-07 18:39:38]
>3918
災害時にまずは命を守ることを考えましょう。流されてしまったら命の保証もないし。
3920: 匿名さん 
[2017-09-07 18:42:26]
>>3919 匿名さん
愚かな発言はそのくらいにしなさい。まずは津波の恐ろしさを知ることだ。

3921: 匿名さん 
[2017-09-07 18:47:37]
自作自演をしているのはRC工作員の可能性が高い。私は自作自演するほどRC工作員のように落ちぶれてないのである。崇高な情報発信者の鉄槌でRCが需要がない理由が暴かれたからといって事実をねじ曲げた発言はいけないのである。
3922: 匿名さん 
[2017-09-07 18:48:58]
>3916は危険だから田舎に来るなよ、田舎はほぼ全てが木造住宅。
3923: 匿名さん 
[2017-09-07 18:55:32]
>>3921
ハウスメーカーが、RCをやろうとしない理由、
頑丈なのを作ったら、30年後に仕事がなくなる、
からだったね。
3924: 匿名さん 
[2017-09-07 20:47:22]
RC工作員の祖国は不健康なコンクリートの住居ばかりで、正直、気の毒だよ。

ところで、今日は災害発生時についての書き込みが目立っていました。
実は今週のNHKスペシャルは異常気象とスーパー台風です。
地震ではなくて洪水ですが、遭遇する確率は近年非常に高まっています。
そこでまた予習として次の動画を紹介しておきます。
内閣府が提供している荒川氾濫のシミュレーション映像です。

https://youtu.be/h3YylcsxOyU

荒川は上流域の雨量が3日間で500mmを越えると危険とされてます。
ここで皆さんは先月初めの台風5号をまだ覚えてますよね?
奄美大島と宮崎と四国の一部では1日の雨量が600mmを越えたのです。
ここ3年ほど太平洋高気圧の勢力が弱く、7月8月の日照時間が減ってます。
台風が本州を直撃する確率が高く、関東直撃も十分にあり得ます。

何人かの方も言ってましたが、安全な土地に住むのが一番大事です。
RC工作員もゴムボートくらい用意しとけよ。
スマホは防水仕様でな。
3925: 匿名さん 
[2017-09-07 21:51:15]
台風きたらすぐやられるのも木造。木造弱すぎ。
3926: 匿名さん 
[2017-09-07 22:17:51]
>>3924 匿名さん
本当にその通りです。いつもながら正論で素晴らしいと思います。RC工作員は捨て台詞のみで何の説得力なし。高級木造、重量鉄骨と肩を並べる需要になったら認めると言っているのにそれすら無理だから文句ばかり。悲しいかなRC工作員。
3927: 匿名さん 
[2017-09-07 22:27:26]
>>3924
やはり説得力がありますね。
素晴らしい。脱帽です。
3928: 匿名さん 
[2017-09-08 07:15:34]
耐久性

壁式RC > ラーメン式RC >> ラーメン式重量鉄骨 >ブレース式重量鉄骨 >> ラーメン式軽量鉄骨 > ブレース式軽量鉄骨
3929: 匿名さん 
[2017-09-08 09:27:52]
>>3928 匿名さん
耐久性No.1の耐久性は何年ですか?

3930: 匿名さん 
[2017-09-08 09:29:04]
>>3928 匿名さん
耐久性No.1の壁式RCの耐久性は何年?
の間違いでした。

3931: 匿名さん 
[2017-09-08 12:15:48]
そのくらい自分で調べてください。
3932: 匿名さん 
[2017-09-08 12:30:58]
皆30年程度で寿命ですよ。
30年前は断熱材は入ってませんから寒くて、暑くて、とても住めません。
リフォームも高く、不都合が色々有りますから結局建て替えになります。
3933: 匿名さん 
[2017-09-08 12:50:17]
断熱材入りのRC壁式の家屋は、確かにキムチを漬けるには適してますね。
近所に臭いを漏らさない倉庫としても有用でしょう。

さて、また気象の話をしようかと思いましたが、忙しいので手短に。
2016年の鬼怒川氾濫も、2000年の東海豪雨も発生したのは9月10日前後です。
9月は7月や8月に比べると上空の気流は少し安定するのですが、
最も台風が上陸しやすい季節でもあります。
台風は単に風が強いから怖いのではなく、前線と絡んだ時に恐ろしさを増します。
東海豪雨は、台風通過後の南東からの風の吹込による異常な積乱雲で発生しました。
今年7月の九州豪雨も、同様な「異常な積乱雲」によるものでした。
以前にも紹介した動画を再掲載しておきます。
東京都の練馬豪雨での雲映像です。これも予習です。

https://youtu.be/7FZzGlTMIZ8
3934: 匿名さん 
[2017-09-08 13:55:41]
特別な注文を付けずに普通に建てる限り、
RCの耐震性はたいして高くない
実際には2x4やパネル付き軸組などの木造より劣る

RCは上層階の重量が重く下層階が潰されるパターンが多い
阪神大震災でもRCの病院がこのパターンで潰れたくさんの方が亡くなってる
この建物は病院のため高い耐震性で建てられており、現在の基準でもクリアしたと言われている

もちろん、原発や旧電電公社局社のように
1mを超えるような壁のRCを建てれば震度7だろうがどって事ないだろう
個人の家で壁が1m以上の物を建てたいならやればよい

ただそんな物と一般の住宅を比べてRCは地震に強いなどと言っても何の説得力もない
3935: 匿名さん 
[2017-09-08 14:00:23]
素人が素人に説得しようが、しまいが意味がない。1意見にすぎない。
3936: 匿名さん 
[2017-09-08 14:45:33]
お詳しい方、色々ありがとうございます。壁式RC耐久性って思ったより耐久性は低いのですね。むしろ軸組で厳選した木材を構造材に使ってあげた方が遥かに耐久性は高い事もわかりました。何で>>3928は嘘なんてついたのか疑問ですね。
3937: 匿名さん 
[2017-09-08 14:49:23]
各自で検索してたりし情報得た方が良い。
3938: 匿名さん 
[2017-09-08 15:14:52]
RCは自己矛盾になる。
丈夫にするにはコンクリートを多く使用する。
コンクリートを多く使用すれば重くなり地震に弱くなる。
補うためコンクリートを増やす、重くなる・・・
3939: 匿名さん 
[2017-09-08 15:20:42]
各工法のメリットデメリットをググるなりするか、専門書を読むかすれば?
3940: 匿名さん 
[2017-09-08 15:25:38]
>ここまできた超高層マンション支えるテクノロジー
http://nsk-network.co.jp/070609.htm
聞こえは良いが無理してるようにしか見えない、恐ろしい。
3941: 匿名さん 
[2017-09-08 15:45:56]
戸建考えた初動で建築坪単価100万以下の予算ならRCとか鉄骨とか調べる必要なし。時間の無駄。
3942: 匿名さん 
[2017-09-08 15:53:59]
戸建考えた初動で鉄骨はなし、鉄骨は工場か倉庫。
上のURLにも記載が有る。
>超高層オフィスビルはS造が主流でRC造は少ないが、マンションは遮音性や強風、地震時の揺れの関係でRC造が多い
鉄骨は住居としては不適。
3943: 匿名さん 
[2017-09-08 16:13:45]
坪50.60万位なら軸組かツーバイを深堀した方がよい。80万位ならSEも入れて検討。
3944: 匿名さん 
[2017-09-08 17:00:10]
>>3943 匿名さん
SEみたいな華奢な躯体してる工法に坪80も出したら絶対に後悔すると思うけど。
3945: 匿名さん 
[2017-09-08 17:54:02]
>>3944 匿名さん
人それぞれ稼ぎをどう使おうが勝手。
工法が決まれば次は潰れない会社を選ぶ事。
建築中に潰れたら悲惨。
3946: 匿名さん 
[2017-09-08 18:03:08]
大変だが軸組みなら引き継ぎ先は有る。
RC、鉄骨は無い。
3947: 匿名さん 
[2017-09-08 18:16:08]
>3945
それを言ったらスレの意味がなくなる
3948: 匿名さん 
[2017-09-08 18:51:12]
ここにも最近、潰れた会社スレが2、3有るから工務店選びは気を付けて。
3949: 匿名さん 
[2017-09-08 20:53:22]
木造は論外。
鉄骨かコンクリートで
3950: 匿名さん 
[2017-09-08 20:55:30]
IAU免震
3951: 匿名さん 
[2017-09-08 21:39:53]
どんな工法が良いか、適しているかの答えは様々かと思いますが、
考えるのは結構楽しいですね。どんな壁ならキムチが美味しく漬かるかとか...

でも家の構造よりも、まず土地の安全性が鬼のように大事です。
例えば欧州と比べると、ドイツとかチェコには緩やかな丘陵地が多いです。
地震も少ないのですが、津波も洪水も液状化も火砕流にもまったく無縁です。
寒さから身を守らないといけないので、家はそれなりの造りになってますけど。

新幹線から眺めるかぎり日本は危ない所が多いです。毎回そう思います。
皆さんの住んでる場所はどうでしょうか。安全でしょうか?
今住んでる所は、津波、洪水、液状化のリスクはゼロです。原発もないです。
最大想定の地震発生時の震度は「6弱」とハザードマップには記されています。
ですので、耐震性に関してはそこそこ考えましたが、最重要視はしませんでした。
お金は少々かかりましたが、心に余裕をもって家を設計できて良かったです。
それがひとりの消費者としての率直な感想です。
もう一軒建てるなら、免震・断震にもっと凝ってみたいです。

そんな心に余裕のある自分でも、絶対に選ばない建築構造がひとつあります。
それはよくお金に余裕のある人に好まれると夜な夜な聞きますが、
心に余裕がある自分には倉庫にしか見えないから不思議です。
3952: 匿名さん 
[2017-09-08 22:36:27]
耐震性があり、夏も冬もエアコンなしで快適な構造は、たった1つしかないな。
3953: 匿名さん 
[2017-09-08 22:57:52]
>>3952 匿名さん
高級木造は年中快適
3954: 匿名さん 
[2017-09-08 23:10:24]
>>3953
エアコンなしでの室温、湿度データ求む。
3955: 匿名さん 
[2017-09-08 23:46:22]
RCであろうが季節単位の温度差を吸収するほどの熱容量は無いから、結局はエアコンが必要。
その時の電気代はQ値に依存するから、高断熱木造が最も安い。
3956: 匿名さん 
[2017-09-08 23:53:54]
その降級木造とやらの柱か梁の定規のメモリ付きで写真を上げてくれ。
3957: 匿名さん 
[2017-09-09 00:08:24]
やはり建てるなら高級木造が1番快適で健康的に過ごせるってことですね。高級木造なら耐久性も最低限のメンテで100年以上は余裕みたいですし。
3958: 匿名さん 
[2017-09-09 00:09:31]
>>3955
でも、エアコンは使っていないんだよ。
住んでみればわかるよ。

3959: 匿名さん 
[2017-09-09 00:30:13]
RCの耐久性って30年~40年ちょいくらいだから思ったより耐久性は低いよね。
3960: 匿名さん 
[2017-09-09 00:41:45]
昔の木造は、スカスカなので、100年以上もつが、
今の木造は降級でも30年もてばいい方。
3961: 匿名さん 
[2017-09-09 03:14:55]
今時木造を選ぶ人はやっぱりいないんですね、
よくわかりました。
3962: 匿名さん  
[2017-09-09 04:34:14]
>>3960 匿名さん
拘りを持って建てれば耐久性100年以上の家は十分に可能です。RCにはハードルが高いとは思います。
3963: 匿名さん 
[2017-09-09 07:01:29]
>3952
パッシブ住宅は有るから自分で捜せ。
噓つき、一つも無い。
梅雨、夏の湿度を除かなければ快適性は無い。
3964: 匿名さん 
[2017-09-09 07:04:21]
>3958
感覚が鈍感なら住めるよ、昔はエアコンが無くても皆、暮らしていた。
3965: 匿名さん 
[2017-09-09 07:04:54]
>>3958
前に室内の温度変化をシミュレーションしてあげたけど見た?
日本では、冷暖房無しで快適な屋内空間を作るのは物理的に不可能。
3966: 匿名さん 
[2017-09-09 07:05:35]
>3961
自虐ネタ、哀れ。
3967: 匿名さん 
[2017-09-09 07:39:40]
>>3965
見たが、単純なモデルで簡単にシミュレーションできる思ったが、現実の家の状態とは違うようだ。
現実にあうシミュレーションモデルを探す必要がある。
3968: 匿名さん 
[2017-09-09 07:57:02]
>>3967
熱の出入りを考えれば、冷暖房無しで快適な空間は絶対に不可能。
ヨーロッパみたいな気候なら話は別だけどね。
3969: 匿名さん 
[2017-09-09 08:05:59]
>>3968
現実に住んでみれば、うそを言って言っているかどうかわかる。
3970: 匿名さん 
[2017-09-09 08:56:06]
木造信者はコンクリートに住んだことないからな。
憧れと妬みだけで適当なことばかり言ってる。
3971: 匿名さん 
[2017-09-09 09:02:54]
一昨日から朝晩冷房を使ってませんが快適です。
花鳥風月を理解できないのは民族性かと思ってましたが、住宅のせいですね。

さて、最大風速が70m/sを超える台風をスーパー台風と呼びます。
2013年にフィリピンを襲ったスーパー台風は最大風速が80m/sを超えました。
https://youtu.be/xCq6mcLwBDI

日本での台風の危険性が高まった要因は次の二つです。
・海水温の上昇で台風が発達しやすくなった(800hPa台もあり得る)。
・太平洋高気圧の後退で日本直撃リスクが高まった(逆に速度は低下)。

巨大な台風に長時間居座られたら日本各地が水没します。
耐用年数は、住宅構造よりもロケーションで決まるかもしれません。
この熱低がスーパー台風になって日本を襲う確率は、ゼロではないですし。
一昨日から朝晩冷房を使ってませんが快適で...
3972: 匿名さん 
[2017-09-09 09:13:22]
>3969
高湿度の時の湿度はどうしてるのですか?
一度も答えませんよね、それで信用しろと言われても無理。
3973: 匿名さん 
[2017-09-09 09:18:55]
>3970
都会人はマンション、公団などで半数以上はコンクリートを体験してる。
嫌な経験から木造を建てる。
3974: 匿名さん 
[2017-09-09 09:20:26]
木造住人はずっと永遠に木造に住んでいたらいい。この先RCを建てることも住むこともないんたから、わざわざRCの情報聞き出す必要もない。
3975: 匿名さん 
[2017-09-09 09:25:56]
>>3972
ロスナイで1種換気を24時間しているが、他はなにもしていない。
住んでみればわかる。
3976: 匿名さん 
[2017-09-09 09:32:25]
>>3973
コンクリートは経験しても
外断熱のコンクリートは経験していない。
おそれく、田中さんが日本で最初にRC外断熱の個人住宅を建てた人ではないかと思う。
http://tatsut.org/
http://tatsut.org/f2006.10.pdf
3977: 匿名さん 
[2017-09-09 09:39:59]
言葉で説明しても理解できないのだから、経験するのが一番
3978: 匿名さん  
[2017-09-09 10:27:25]
言葉で説明しても理解できないのだから、経験するのが一番。高級木造住宅を。
3979: 匿名さん 
[2017-09-09 10:31:33]
木造に中級も高級もない。木造はすべて価値の低いローコスト扱い。安い柱使おうが、高い柱使おうが、住み心地は変わらない。
3980: 匿名さん 
[2017-09-09 10:31:42]
降級かどうか知らんが、木造は経験あるのだ。
そんなにかわらんだろうなのだ。
RCの場合は、外断熱と、内断熱・無断熱とは大違いなのだ。
経験してみれば、わかるのだ。

3981: 匿名さん 
[2017-09-09 11:14:34]
>>3975
ロスナイなんて熱交換効率悪いのを使っていて、エアコン無しとかありえんわ。
空調でどれだけエネルギーをロスしているか知ってるの?
3982: 匿名さん 
[2017-09-09 11:21:35]
外断熱の内側に有害性物質のコンクリートを使うとどうなるか?
施工不良の数だけ寿命が一気に縮まるかもしれませんね。
施工不良がなくても縮まるリスクがありますので。
それは住んでみなくても分かることです。

RC工作員よ、また定食を再開するか?
人体への安全性立証に腰を上げることなく、誤った吹聴をくり返すようであればだが。
3983: 匿名さん 
[2017-09-09 11:40:56]
ググれば正反出てるから、予算にみあった建て物の情報をみればよい。
3984: 匿名さん 
[2017-09-09 11:59:33]
情報及び情報源を示したものと、
物質が違うのに同じような危険性があるというのと、
どちらが信用性があるか、
ということだな。
3985: 匿名さん 
[2017-09-09 12:02:03]
ここで木造信者のわけのわからん戯言聞いてもなんの意味ない。本気で気になってる人は自分で各種工法について調べるのが一番。そしたらなにが真実かわかる。
3986: 匿名さん 
[2017-09-09 12:09:23]
>3975
ロスナイエレメント(熱交換器)により、換気の際に捨てられてしまう室内の暖かさや涼しさを再利用(熱回収)しながら換気します。約5~8割の熱エネルギーを回収でき
潜熱効率は非常に悪い、何もしなければ夏は湿度が上がって行き、冬は湿度が下がって行く。
やせ我慢して外気近くの室温にするほど夏は湿度は下がり、冬は湿度が上がる。
3987: 匿名さん 
[2017-09-09 12:12:21]
RC工作員、日本国民に不幸因子を撒き散らすのは戴けないな。
図書館に行って調べれば、価格とは裏腹な危険な住宅があることを知るだろう。
希望どおり定食を再開するからさっさと食いな。
まずは前菜だ。

■⬛□ シックビルディング症候群 □⬛■

米国のビルで発覚したもので、日本ではシックハウス症候群と呼ばれています。
密封性の高い住宅で発生しやすく、省エネ対策や断熱性向上が逆効果となります。

《症状》
①目、鼻、のどの粘膜の痛み。②唇などの粘膜の乾燥。
③皮膚に紅斑(こうはん)、じんましん、しっしんが出る。
④疲れやすい。⑤頭痛がしたり、気道の病気に感染しやすい。
⑥息がつまる感じや、気道がぜいぜい音を出す。⑦色々な刺激に過敏に反応。
⑧めまいや吐き気、嘔吐をくり返す。

《原因となる化学物質》
ホルムアルデヒドの他に、気密性が高ければ様々な物質が原因となります。
例えば、トルエン、キシレン、トリメチルベンゼン、ジエチルベンゼンなどで、
家の壁や床の材料や、塗料や接着剤に含まれる化学物質や有機溶剤があります。
他にカーペット、洗剤、化粧品、洋服などにも化学物質が含まれてます。
気密性の高い家で殺虫剤を使えば、自分を殺めるようなものです。

《対策》
・風や外光を積極的に取り込む(ビルの谷間や排気ガスの多い立地は避ける)
・木や珪藻土など素材感を活かし、建具類に住宅用の標準部材を使うこと
・シックハウス症候群にかかりやすい住宅を選ばないこと

今までは、シックハウス症候群と化学物質過敏症の区別がついていませんでした。
下手をすれば、遺伝や体質のせいかと片付けられたりもしましたが、
医学界の研究は、時代の進化に応じて日々深化しています。
3988: 匿名さん 
[2017-09-09 12:13:46]
>3985
手品では無いから湿度調整はロスナイだけでは出来ない、誰が偽ってるか明らか。
3989: 匿名さん 
[2017-09-09 12:17:14]
>>3986
住めばわかる。
いくら屁理屈を並べても、実際の結果にあわないのだから、その屁理屈は間違っている。
エアコンなし、昼の温度、湿度データを上げよう。


住めばわかる。いくら屁理屈を並べても、実...
3990: 匿名さん 
[2017-09-09 12:20:06]
今のデータを上げよう。
今のデータを上げよう。
3991: 匿名さん  
[2017-09-09 12:46:38]
データなんていくらでも改竄出来るから信じられない。やはり高級木造に住んだ事あれば高級木造一択になるのが道理である。耐久性が40年そこそこしかない建造物だから需要がないのである。それに拍車をかける健康被害の懸念があるとは選ぶ価値は皆無に等しいのである。
3992: 匿名さん 
[2017-09-09 12:50:02]
笑わすな。木造に高級なんかない。
3993: 匿名さん 
[2017-09-09 12:51:07]
>>3991
どこをどう改鋳したのかね。
そのために写真データを上げている。
3994: 匿名さん 
[2017-09-09 12:52:12]
>>3991
どこをどう改ざんしたのかね。
そのために写真データを上げている。
3995: 匿名さん 
[2017-09-09 13:03:06]
高級木造に住んでいるなら、柱や梁の写真でも上げてくれ。
証拠の我が家の壁の写真を上げよう。
大きさを示す参考にB5サイズ(182 × 257 ミリ )の雑誌(歴史群像)を一緒に撮った。
壁の右側が、ビルトインガレージの入り口で、左側が玄関だ。
コンクリート180mmに両側100mmの断熱材+仕上げ材で400mmくらいにはなっている。
3996: 匿名さん 
[2017-09-09 13:03:51]
高級木造に住んでいるなら、柱や梁の写真でも上げてくれ。
証拠の我が家の壁の写真を上げよう。
大きさを示す参考にB5サイズ(182 × 257 ミリ )の雑誌(歴史群像)を一緒に撮った。
壁の右側が、ビルトインガレージの入り口で、左側が玄関だ。
コンクリート180mmに両側100mmの断熱材+仕上げ材で400mmくらいにはなっている。
高級木造に住んでいるなら、柱や梁の写真で...
3997: 匿名さん 
[2017-09-09 13:21:30]
なんだ、家の柱が透明なのかと思ったら、単なる有害性物質だったか。
心臓の鼓動が聴こえてくるが、定番のランチだから落ち着いて食え。
もっと良識ってものを身に付けることだ。

■⬛□ 素材の安全性 □⬛■

自動車、鉄道、航空機などの輸送機との比較で説明します。
それらは強度的な安全性はもちろん、乗客に対するあらゆる安全性が考慮されています。
たとえば人体に害を及ぼすものは、構造部にも内装にもいっさい使われていません。
電池用のリチウム等、疑いのある不可避物質は厳重に格納されてます
輸送機に使われる素材は大変厳しいチェックを受けているのです。
それは工業界においては「当然のこと」です。

コンクリートは、砂、砂利、水などをセメントで凝固させた硬化物です。
そしてコンクリートは、水に溶出して水のphをアルカリ側に上昇させます。
★引用(一例) 渡邉、他:コンクリート工学年次論文報告集、vol.21,No.2,1999

では、セメントの安全データシートID: 00229873に記された有害性を見てみましょう。
即時性疾患としてアルカリ性由来の皮膚炎が記載されています。
皮膚炎以外の疾患は次のようです。

・呼吸器系障害。
・消化管, 全身毒性障害の恐れ。
・長期にわたるまたは反復暴露による 腎臓, 肺臓, 呼吸器系障害
・ガン

これらがRC戸建て住宅の主構造部を形成する素材原料の危険性なのです。
輸送機の主要部ではあり得ない「有害性物質」であると言えます。

コンクリートを家屋の主要部に使うには、人体への安全性検証が不可欠です。
この業界が科学的検証と臨床データの蓄積にまったく腰が上がらないのは、
あきらめているのか「やぶへび」が怖いからでしょう。
しかし、もう言い逃れが通用しない時代に変わりつつあります。
3998: 匿名さん 
[2017-09-09 13:23:37]
>3989
8/27の名古屋は快適な外気。
12:30頃に影響が有る外気は
8:00 24.7℃ 59%
9:00 26.3℃ 52%
10:00 27.6℃ 48%
11:00 29.1℃ 49%
12:00 31.0℃ 47%
木造でも快適な室内になる、時間ですよ、嘘つきさん。
>3990も同様。
夏の絶対湿度の高い時の写真を複数枚載せないとね、20時頃を希望。
3999: 匿名さん 
[2017-09-09 13:33:02]
速く、柱か、梁の写真を上げたら?
住んでないから、上げられないだよね。
4000: 匿名さん 
[2017-09-09 13:35:07]
はやくお前自慢の高級木造の家をみせてみろよ。
4001: 匿名さん 
[2017-09-09 13:35:26]
>>3997
セメントの安全データシートID: 00229873

セメントとコンクリートは別の物質ってことが、いつになったら理解できるのでしょうか?
理解できないのは、バカですね。
区別できるひとが賢い人です。
で、区別できるの、できないの?

4003: 匿名さん 
[2017-09-09 13:39:01]
セメントとコンクリートを区別できる賢い人になるか、
セメントとコンクリートを区別できないバカになるか、
君の自由だ。
4004: 匿名さん 
[2017-09-09 13:53:53]
乾くと別の物質になるか...野蛮な発言だな。
発生した亀裂に水が侵入したらどうなるか、なんて野蛮人は考えないんだろう...
そうだなRC工作員、外断熱のRC戸建ては確かにキムチ漬けには適している。
しかしだ、そのキムチは自分で食うか祖国へ送り返すように。

■⬛□ 乳ガン発症率の突出 □⬛■

今回は遅延症状に関するものです。
皮膚炎のような即時症状や、マウスや金魚の生死とも無関係な話です。

東日本大震災の原発事故後の調査結果を紹介します。
放射性物質を含む脱水汚泥を再利用して生産されたセメントによる
放射線の影響を評価した国土交通省の調査結果です。
ーーーー
セメント中のセシウム放射能濃度が 1,000Bq/kg ものを
コンクリートの壁材として使用した場合の
居住者(子供)の外部被ばくは 360μSv/年と評価される。
ーーーー

平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度(1mSv/年)に満たないとして、
国土交通省では安全との判断を下しました。
その判断に関して異論はありません。
しかし見方を変えますと、被ばく限度の36%にも及ぶ量です。
限度量の3分の1を家の壁から外部被ばくすることになるわけです。
しかもこのセメント、「地元で消費されている保証」はありません。

ところで原発事故とは無関係に、コンクリートからは放射線が出ています。
ただしそれは微量で気にするほどではない、と考えられてきました。
しかし最近、次のような傾向から因果関係が疑われます。

ーーーー
・マンション居住率の高い東京都では女性の乳ガン発症率が他県に比べて突出
・マンション居住率が9割を越える韓国では10年間で発症率が2倍に増加
ーーーー

乳ガン増加の原因として、女性の社会進出の増加が指摘されています。
それは精神的ストレスが増加するとの推定ですが、真相はどうなのでしょうか。
東京都では女性の約10人に1人が生涯で発症するという、驚異的な発症率です。
ガンに関しては遅延症状として安全シートSDS ID: 00229873に記載はありますが、
どんなガンに対してどんなメカニズムで誘因となるかは記されていません。
真相は不明ですが、日本の場合は二位が神奈川で三位が大阪です。
働く女性も多いでしょうが、マンション居住率の高い地域です。

いずれにせよ、コンクリートには遅延症状として、
重大な健康障害を誘発する疑いのあることを否定はできません。
仮にですが放射線が関与しているとしたら、板を当てても無意味です。
4005: 匿名さん 
[2017-09-09 16:22:48]
片寄りすぎのコピペは片手落ち。
4006: 匿名さん 
[2017-09-09 17:04:23]
もうひとつ入れておきましょうか....続編ですので。
コンクリートの悪性については既に国際的に問題視されています。

懲りないRC工作員よ、定食の新メニューだ。さっさと食いな。

■⬛□ 肺がんを誘発する放射線量の突出 □⬛■

コンクリートが発する放射線とその悪性について紹介しましょう。
引用;ラドン(自然環境中の放射線源) (08-01-03-12)-ATOMICA-

■ラドン(Rn)は、順次に連鎖的に壊変するウランやトリウムの
 放射性系列に属する希ガス元素である。

■プレハブ、鉄骨、木造家屋のラドン濃度は低く、
 コンクリートおよびコンクリートブロックの家屋のラドン濃度は高い。

■ラドン・トロンは呼吸により人体に入って内部被ばくの原因物質になる。
 それらの娘核種等は体内に取り込まれて全身に移行する。

■ラットを用いた放射線の影響を調べた実験では、
 ラドンの吸入量が高くなるほど、肺がんの発生率は高くなる。

前述のとおり、
マンション居住率の高い東京都では、乳ガンの発症率も突出しています。
それは小動物ではなく、人間の女性に関与した統計結果です。
もうひとつ入れておきましょうか....続...
4007: 匿名さん 
[2017-09-09 17:35:25]
何が定食だ、アホ。
4008: 匿名さん 
[2017-09-09 18:04:06]
>4006

こいつはショウコウと命名されました。

足長坊主と同じように有名人の誕生やな。


4009: 匿名さん  
[2017-09-09 18:21:33]
崇高な方はいつも説得力あるレス素晴らしい限りである。RC工作員はいくら戯れ言を言っても無駄である。高級木造住宅同等の需要があれば認めないこともないのである。
4010: 匿名さん 
[2017-09-09 18:34:41]
自慢の高級木造の柱や梁の写真はいつ出すねん。

4011: 匿名さん 
[2017-09-09 18:49:24]
高断熱木造住宅の例
壁幅440mm(内断熱140mm+外断熱300mm)
高断熱木造住宅の例壁幅440mm(内断熱...
4012: 匿名さん 
[2017-09-09 18:54:26]
RC工作員共よ肺癌をはじめあらゆるリスクあるRC戸建て何の魅力があるのか摩訶不思議である。写メなどこのような場で軽々しく載せるとは愚かである。自ら個人情報を公開するのは愚かの極みである。RC工作員共よ天命を全うするまでに1度は高級木造住宅の快適性を体感できるよう精進するのである。
4013: 匿名さん 
[2017-09-09 19:00:35]
>>4011
人の家だろ?
住んでいないのに、そこに書いてあることが真実かどうかどうしてわかる?
URLを示して紹介した内容がステマというなら
4011に書いてある内容を疑わないのは、なぜ?
100mmの断熱材が地震で落ちるというなら、
4011の300mmの外断熱材は当然地震で落ちるだろう?

4015: 匿名さん 
[2017-09-09 19:15:15]
>>4011
その家には、生活感が出ていないな。
どっかのWebページから写真を持ってきたのだろうが、
引用元を記載せずに写真を載せると、著作権法違反だぞ。
4016: 匿名さん 
[2017-09-09 19:20:29]
>>4011
しっかり見ていなかったが
高断熱木造住宅と書いてある。
高級木造は、太い柱と梁を使った軸組みだったのでは?
この家は、太い柱を使っているようには見えない。
高級そうでもない。

4017: 匿名さん 
[2017-09-09 19:34:00]
>>4011
http://www.lixil.co.jp/lineup/window_shutter/lixil_window/case4/
の写真を失敬してきたな。
http://www.dotohouse.co.jp/concept.html
によれば、2×6のハウスメーカーだな。
太い柱や梁の木造とは、全然違う。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる