一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2024-06-15 19:50:51
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

地震に強い家

30325: 匿名さん 
[2024-02-21 19:10:12]
地盤リスクをスルーして建物の事だけで耐震性を語る業者って家を売りたいだけで、施主の安全とか全く考えて無いから悪質だよ。
ある程度の耐震性が確保されて当たり前の昨今、能登地震で差別化すべきはソコじゃないことが証明されたね。ハウスメーカーの売り文句が変わる地震だったのは間違いない。耐震性は地盤で90%決まる。
30326: 匿名さん 
[2024-02-21 19:13:15]
レス内容のレベルが全く違う木造派と鉄骨派(笑)
30327: 匿名さん 
[2024-02-21 19:14:32]
エビデンスがね~なら黙ってろクズ鉄業者!
30328: 匿名さん 
[2024-02-21 21:47:42]
ツーバイの圧勝
在来工法は終了
30329: 匿名さん 
[2024-02-21 21:52:57]
木造擁護してるのは木造オジサン一人だけ。木造オジサンの実家は北朝鮮の木造文化住宅か。
30330: 匿名さん 
[2024-02-22 05:57:23]
>>30326
たしかに!
木造派はジジイとかコイツとかクズとかレベル低いよね!
30331: 名無しさん 
[2024-02-22 06:41:45]
真壁パネルを早くもっと安価に普及させてくれ

ツーバイだってある程度の大きさの揺れが繰り返されたら釘抜けして終わり
30332: 匿名さん 
[2024-02-22 06:51:47]
鉄骨じいさんは1人で何はしゃいでんだ?笑
ツーバイ派のフリして木造同士を煽ろうってんだから悪質。
根っからの悪党だよコイツ。
こんな事してるから木造に圧倒的シェアを奪われ続けて性能でも負け、昭和の老害にしか人気ないんだよ♪
30333: 地盤オジ 
[2024-02-22 06:51:52]
建物よりも地盤が大切。今までは工法やメーカーといった建物の比較に主を置いていたが、能登半島地震を見ての通り、大切なのは地盤や土地の特性。これからは住んでいる土地や買おうとしている土地の情報を集めることが1番の地震対策になる。
30334: 匿名さん 
[2024-02-22 06:52:49]
鉄骨造も木造も耐震性において差はない。
火災に対して弱いわりに保険が降りにくい、補修しづらい鉄骨は不利。
液状化するような軟弱地盤に鉄骨を建てた奴が狂ったように木造をディスってるのは負け惜しみ(笑)

https://youtu.be/hebm2eAQWow?si=7-UDEb-Jqv-TSlkQ
30335: 通りがかりさん 
[2024-02-22 06:53:31]
在来工法とツーバイの争いを演出しているのが、鉄骨業者という真実…
他のスレまで荒らして。
よほど木造に恨みがあるらしいな。
SDGsで追い付く事を諦めたから、足を引っ張ろうと必死だわ(笑)
30336: 匿名さん 
[2024-02-22 07:21:16]
>30334
>鉄骨造も木造も耐震性において差はない。

佐藤先生は構造塾15の動画で木造は耐震等級3にすることで鉄骨の耐震等級1と同等って解説してる

30337: 匿名さん 
[2024-02-22 07:29:23]
その大先生は木造を推奨している。
鉄骨なんて1ミリも勧めないよ。
30338: 通りがかりさん 
[2024-02-22 07:40:18]
>30336 匿名さん
といっても初期性能の話だろ、それは
木造はシロアリで耐震性能が落ちるからさぁ
30339: 匿名さん 
[2024-02-22 08:23:14]
在来工法は弱すぎて話にならん
木造ならツーバイ

これは決定事項
30340: 匿名さん 
[2024-02-22 08:30:21]
建築士です。

軽量鉄骨の最大のデメリットは鉄は錆びる、ということです。
また、鉄骨は簡単には切断できません。
一方木造はノコギリで切れる、つまり改造、増築、補修が楽なのです。

軽量鉄骨のほとんどは規格住宅(型式認定)なのです。
よって規格に合わない設計施工は法的には認められません。
常にハウスメーカーが特定される、選択肢が無くなる。
戸建て住宅のシェア9割を占める工法は在来工法です。
型式認定ではないオープン工法なので、どこの工務店、大工さんでも改修工事は可能なのです。
鉄骨造に関する問題は他に、火事に弱い、断熱性が悪いなどです。
・鉄は数百℃と溶ける、つまり崩壊する。
・断熱性は木造がはるかに勝る、鉄は熱伝導率が高い(劣る)

以上の事を踏まえると、最近はとくに鉄骨住宅にメリットは少ないためシェアも低くお勧めできませんね。
30341: 匿名さん 
[2024-02-22 08:31:32]
錆びたら耐震性も何もないもんな(笑)
30342: 匿名さん 
[2024-02-22 08:45:32]
木造おじさんの妄想は無用だよ
じゃあ鉄骨が錆びて耐震性能が落ちたってソースを出してみなよ
そもそも何重にも防錆塗装された鉄骨が錆びるなら木造の肝心の接合部の金物は錆びてボロボロじゃないか?
だとしたら耐震性能なんて期待出来ないな

https://mbp-japan.com/aichi/machino-daikusan/column/2303434/

30343: 匿名さん 
[2024-02-22 09:53:18]
数年前に築40年越えの軽量鉄骨の自宅を解体したけど、鉄骨は特に土台付近は錆でボロボロだったよ。軽量鉄骨や一般的な木造は30年辺りで限界じゃないかな。50年住み続けたいのなら重量鉄骨かRC、木造なら安価なツーバイとかでなく、しっかり構造から金をかけて建てること。
30344: 匿名さん 
[2024-02-22 10:06:49]
>30343 匿名さん
妄想はいらないよ、統計的なソースを頼むわ
それと今の大手ハウスメーカーの鉄骨住宅は土台なんてないから

>木造でしっかり構造から金をかければ

シロアリや木と金具の接合部の劣化が防げるってソースも頼むわ


30345: 匿名さん 
[2024-02-22 10:22:21]
>>30340
この建築士はタイムスリップしてきたのか?
情報が古すぎる笑
30346: 匿名さん 
[2024-02-22 10:23:37]
木造おじさん得意のテンプレです
30347: 匿名さん 
[2024-02-22 10:52:19]
鉄骨は簡単には切断できません。
一方木造はノコギリで切れる、
つまりもろいのです。
30348: 評判気になるさん 
[2024-02-22 11:29:47]
この記事を読むとシロアリの被害にあった木造住宅は地震を引き金として、そのほとんどが倒壊するといえます・・
とのこと

https://realestate-mag.com/2020/11/19/post-4134/
30349: 通りがかりさん 
[2024-02-22 12:10:50]
ウレタンって防蟻薬剤入れてるメーカーあるけど揮発性だよな?
あれ何年持つんだろう
5年はいけるの?
30350: 通りがかりさん 
[2024-02-22 12:15:00]
 耐震構造だとシロアリが食べたらおしまいだけど
消振構造はシロアリが食べても少しくらいじゃ
固有振動は変わらないので効果が著しく変わる事はない。
30351: 匿名さん 
[2024-02-22 12:19:03]
錆も鉄骨も処理するなら条件は同じ。
ことさら木造だけを叩くのは業者のポジショントーク。
頭がおかしな悪党業者だからね♪
30352: 匿名さん 
[2024-02-22 12:22:46]
>錆も鉄骨も処理するなら条件は同じ。

万引きも殺人も犯罪だから同じって言う奴いるからな
30353: 通りがかりさん 
[2024-02-22 12:41:29]
木造おじさんとらやは鉄骨に難癖つけて勝手な誹謗中傷を繰り返してるが
誰も木造を叩いているようには見えないぞ
木造おじさんとらやの被害妄想でしょうよ
30354: 匿名さん 
[2024-02-22 12:46:15]
木造おじさんは逃げてないで数々の質問に答えなさい
30355: 匿名さん 
[2024-02-22 13:15:12]
無理無理
木造おじさんが論破したことなど過去数年一度も無い
クソだの悪党だの言ってるだけ
自分で木造下げてるのに気付かない
30356: 通りがかりさん 
[2024-02-22 14:00:24]
だいたい木造が鉄骨と耐震性能で張り合うことが間違ってると思うけど
30357: 匿名さん 
[2024-02-22 14:07:54]
>30343だけど、解体したのはS52建築のS水ハウス。当時は布基礎。今なら大丈夫とか言ってる人は、40年経っても言えるのかな。長い間には錆びたり劣化する想定外の原因が出てくるもの。軽量鉄骨は鉄骨が数ミリで薄く弱いから止めておいた方がいい。
30358: 通りがかりさん 
[2024-02-22 14:10:05]
>>30349 ウレタンの難燃添加剤はホウ酸で防蟻性もある
ただしこれは食毒でシロアリはウレタンを牙で噛み砕くけど
食べたりしないのでシロアリが死ぬ事はない。
効果は持続するが初めからシロアリを殺傷する効果はない。
30359: 通りがかりさん 
[2024-02-22 14:14:29]
>30357:匿名さん
以下は君の発言
「木造なら安価なツーバイとかでなく、しっかり構造から金をかけて建てること。」
では同じ環境で木造なら大丈夫となぜ言える?
30360: 匿名さん 
[2024-02-22 14:44:29]
S水ハウスってなんだ?
自宅が錆びたんだろ
どこのメーカーかハッキリ書けよ

30361: 匿名さん 
[2024-02-22 15:42:21]
>30359: 通りがかりさん では同じ環境で木造なら大丈夫となぜ言える?

木造は30年持たずにダメになる家から、50年以上住み続けられる家まで現存している。軽量鉄骨は実績が無いのでは?

>30360: 匿名さん どこのメーカーかハッキリ書けよ

親が建てた当時の積水ハウスも、今の鉄骨系ハウスメーカーと同じように「鉄骨だから丈夫で長持ち」とか宣伝してたんじゃないかな。知らんけど。
30362: 匿名さん 
[2024-02-22 18:10:16]
>30361 匿名さん
>木造は30年持たずにダメになる家から、50年以上住み続けられる家まで現存している。軽量鉄骨は実績が無いのでは?


全く意味不明で回答になっていない。
木造派の君の主観は不要。
>30343
>30357
ではその鉄骨が錆びた状況と同じ環境で木造なら大丈夫となぜ言える?
それが質問。
30363: 匿名さん 
[2024-02-22 18:26:17]
>30362: 匿名さん 木造派の君の主観は不要。

勝手に木造派にしないでくれW。軽量鉄骨造に住んだ経験から50年以上は無理そうと言っているだけ。残念ながら軽量鉄骨には期待しない方がいい。これから長く住む家を建てるのならRCや重量鉄骨、木造なら構造にしっかり金をかけること。
30364: 匿名さん 
[2024-02-22 18:31:18]
>30357 
なぜ軽量鉄骨に期待せず、木造に期待してる?
それを答えよ。
30365: 匿名さん 
[2024-02-22 18:38:38]
>30364: 匿名さん なぜ軽量鉄骨に期待せず、木造に期待してる?それを答えよ。

なんか知らない変な人に命令されてるW
軽量鉄骨は構造の柱が錆で腐食したらほぼ終わり。木造は交換して補修できるだけマシなの。分ったかな。
30366: 匿名さん 
[2024-02-22 18:43:18]
「木造なら構造にしっかり金をかけること。」

やっぱり腐ること前提なのね
木造派は愚かだねぇ
でいつ腐ったと気づく?
どんな風に交換する?
30367: 名無しさん 
[2024-02-22 18:47:25]
木造派は矛盾だらけ
30368: 名無しさん 
[2024-02-22 18:50:20]
>30364 匿名さん
>なんか知らない変な人に命令されてるW

木造をアゲて鉄骨をサゲてんだから根拠をもとめられるのは当たり前じゃん
30369: 匿名さん 
[2024-02-22 19:25:48]
世界的に見ても日本の木造住宅は高く評価され、鉄骨住宅なんて蔑まれてるだろうにwww
30370: 匿名さん 
[2024-02-22 19:27:06]
鉄骨は時代遅れなんだよ。
日本じゃ国交省も公共建築物に木造を推進。
今後、ビルやマンションにも木造が増えていきますよ。

https://www.mlit.go.jp/gobuild/mokuzai_index.html
30371: 名無しさん 
[2024-02-22 19:28:19]
火災にも弱いしな~
火災にも弱いしな~
30372: 匿名さん 
[2024-02-22 19:30:40]
今はほとんどどの会社が、高気密高断熱の方向へ進んでいます。
鉄骨住宅が人気のあった30年ぐらい前だと、断熱材も今よりも軽量で薄い物をつかっていたし、窓ガラスも単板ガラスではないでしょうか?
今だと、断熱材も厚くなり複層Low-eペアガラスは最低基準。
それでも世界基準で考えると、日本の戸建て住宅の基準は甘いですよね。
まず、軽量鉄骨で戸建て住宅を建てている国なんて、日本以外にはありません。
さらに、アルミサッシなんて断熱性の悪いサッシを戸建て住宅に使っている国なんて日本以外にはありません。
日本の断熱基準も厳しくなっていくため、軽量鉄骨メーカーであっても、木質系の割合が増えてきています。
鉄骨メーカーも生き残りをかけて必死なんでしょう。
30373: 匿名さん 
[2024-02-22 19:32:30]
軽量鉄骨厨は高くて無駄な買い物をした事を受け入れられず、ここで書き込んで自己防衛してるつもりなんだから
優しい目で見てあげよう(笑)(笑)(笑)
30374: 名無しさん 
[2024-02-22 19:36:05]




結局論破されて鉄骨をディスる妄想木造おじさんであった





30375: 匿名さん 
[2024-02-22 19:52:57]
木造派はコピペか地盤に逃げるだけだな
30376: 匿名さん 
[2024-02-22 20:01:40]
30366: 匿名さん でいつ腐ったと気づく? どんな風に交換する?

良いことに気が付いたね。傷んだら交換できることは長く住む上でとても重要です。

構造にしっかり金をかけた木造とは、安価な木造は当てはまらない。

鉄骨や大壁、ツーバイは壁を開けないと異常に気が付き難い。更にツーバイは広範囲で腐るリスクがある。実際に解体した軽量鉄骨の自宅は家の一部に歪みが出て窓が開け難くなっていた。だから長く住める家は木造なら真壁、RCや腐食の進みが遅い重量鉄骨が条件。更に耐震性まで考慮した場合はRCか重量鉄骨がベストだが、敢えて木造を選ぶのなら真壁の平屋一択。
30377: e戸建てファンさん 
[2024-02-22 20:14:12]
なぜ重量鉄骨ではなく軽量鉄骨を選んだかに興味があります。
30378: 匿名さん 
[2024-02-22 20:56:54]
今どきは鉄骨の防錆塗装も良いし、基礎内通気も改善されてるぞ。
そもそも昔みたいに防湿コンクリート打たない大手軽量鉄骨なんてないから基礎内からサビるなんて何らかの施工不良以外では無いけどな。
30379: 匿名さん 
[2024-02-22 21:06:45]
>30376 匿名さん
異常に気付くでは無く、最初から異常を起こし辛い鉄骨が良いだろ
30380: 匿名さん 
[2024-02-22 21:18:22]
鉄骨は図星だから反論できね~でやんのw
30381: 匿名さん 
[2024-02-22 21:20:20]
型式認定なんか不正や欠陥の温床だからね。
だから鉄骨なんてゴミだと世界中から笑い物w
30382: 匿名さん 
[2024-02-22 21:32:38]
ゴミだのアスベストだの言ってるのは木造おじさんただ1人
30383: 匿名さん 
[2024-02-22 21:39:45]
50年前の鉄骨住宅を引きあいに出すのもどうかと思う。
真壁だろうが大壁だろうが木と鉄は相性悪い。
現代の何重にも防錆塗装された鉄骨が仮にもし錆びるなら真壁だろうが大壁だろうが木造の肝心の接合部の金物は錆びてボロボロじゃないか?


https://mbp-japan.com/aichi/machino-daikusan/column/2303434/

30384: 匿名さん 
[2024-02-22 21:52:36]
鉄骨は、戸建においては不利。
住宅のプロが口を揃えて申しております。
鉄骨メーカーの社員ですら避けるようです。

https://www.kosodate-sekkei.co.jp/talk2/vol8.html
30385: 匿名さん 
[2024-02-22 21:54:11]
建築系YouTuberの大半に鉄骨がディスられてるやん♪
このスレでいくらイキっても鉄骨ジジイの負け(笑)(笑)(笑)
30386: 匿名さん 
[2024-02-22 21:56:18]
売れてね~し、鉄骨メーカーも木造シフト。
社会もSDGsで鉄やコンクリ離れとくりゃ、クズ野郎の鉄骨さんも焦るわな~♪
30387: 匿名さん 
[2024-02-22 21:57:35]
木造おじさんの言う建築系YouTuberとは木造工務店YouTuberのこと
30388: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-22 22:01:41]
真壁だろうが大壁だろうが木と鉄は相性悪い。
現代の何重にも防錆塗装された鉄骨が仮にもし錆びるなら真壁だろうが大壁だろうが木造の肝心の接合部の金物は錆びてボロボロじゃないか?

誰かご回答を
30389: 匿名さん 
[2024-02-22 22:33:31]
今の建物は法令上真壁も金物は使いますが、元々金物に依存せず強度が得られる構造体です。万一金物が錆びたとして、構造の柱に腐朽が始まれば、異常に気が付きやすい構造ですし、柱の修復も可能です。壁内に入る鉄骨やツーバイ、大壁木造では見つかり難く、更に鉄骨では見つかったら手遅れで最悪建て直しになります。50年以上住み続けられる条件とは、そういうことです。
30390: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-22 22:37:48]
ホールダウン金物もないの?
30391: 口コミ知りたいさん 
[2024-02-22 22:48:31]
真壁はホールダウン金物無いの?
30392: 通りがかりさん 
[2024-02-22 22:57:52]
 石場建てなどはそもそも基礎の立ち上がり自体ないのにどうやって
ホールダウン金物がつけられるのかな?
30393: e戸建てファンさん 
[2024-02-22 22:58:39]
>>30384
もうその番組上げてあげないほうが良いと思います。
30394: 匿名さん 
[2024-02-22 23:01:20]
真壁造りは基礎や土台やホールダウン金物は無いのー?
30395: 匿名さん 
[2024-02-22 23:04:06]
ホールダウン金物って耐震にとっても大切って聞いたけどー
木と鉄は相性悪くて錆びちゃうから真壁造りではホールダウン金物無いのー?
じゃあどーやって地震の引き抜きに耐えるのー?
30396: 匿名さん 
[2024-02-22 23:17:08]
>30389
更に鉄骨では見つかったら手遅れで最悪建て直しになります

嘘つけよ、お前。鉄骨部材は交換できるぞ
30397: 通りがかりさん 
[2024-02-22 23:38:20]
>>30395 建物がロッキングを起こさない構造ならホールダウン金物は必要ない。
30398: 匿名さん 
[2024-02-22 23:42:05]
>30389で話してる真壁造りとやらはホールダウン金物は使ってないのかなぁ?
木と鉄は相性悪くて錆びちゃうからやっぱりホールダウン金物無いのかなぁ?
30399: 匿名さん 
[2024-02-22 23:57:43]
>30396: 匿名さん 嘘つけよ、お前。鉄骨部材は交換できるぞ

嘘つきはどっちだよ。軽量鉄骨の構造柱は酷く腐食したら元々交換は困難な上、建物全体での強度も保てません。どれだけ費用が掛かるか実際に見積もりを取るといい。結局は建て替えることになる。
30400: 匿名さん 
[2024-02-23 00:04:18]
>30398: 匿名さん 真壁造りとやらはホールダウン金物は使ってないのかなぁ?

使うかどうかは構造次第のようですね。

http://noguchi-ntk.la.coocan.jp/WORD/word-shinkebe.htm
柱上下端が梁・土台に込み栓で緊結されていれば、90×45㎜の筋かいシングルの場合、ホールダウン金物を使用する必要はない。
30401: 匿名さん 
[2024-02-23 00:06:08]
鉄骨キチは相手にしない萌芽イイ。
眼前に負けてるクズ業者の遠吠えなんだもの(笑)(笑)(笑)
30402: 通りがかりさん 
[2024-02-23 00:09:55]
軽量鉄骨の問題

・耐火性が低い
・リノベーションがしにくい
・遮音性が低い
・断熱機密がとりにくい
30403: 匿名さん 
[2024-02-23 00:41:52]
>30400 匿名さん
一般的に真壁造りはホールダウンは使うよ
試しにホールダウン金物使わないで耐震等級3で建てて下さいって言ってみよ(笑)断られるから
30404: 匿名さん 
[2024-02-23 00:45:27]
>30399 匿名さん
そんな状況にはならないから心配無用
>30378を読めよ
30405: 匿名さん 
[2024-02-23 00:48:51]
>30402
全部木造おじさんの妄想
30406: 匿名さん 
[2024-02-23 00:53:40]
真壁だろうが大壁だろうが木と鉄は相性悪い。
現代の何重にも防錆塗装された鉄骨が仮にもし錆びるなら真壁だろうが大壁だろうが木造の肝心の接合部の金物、ホールダウン金物もは錆びてボロボロじゃないか?
30407: 匿名さん 
[2024-02-23 02:49:26]
軽量鉄骨 ≫≫ ツーバイ ≫ イナバ物置 ≫在来工法
30408: 匿名さん 
[2024-02-23 06:55:43]
在来工法 ≫≫ ツーバイ ≫ イナバ物置=軽量鉄骨
な(笑)
鉄骨なんて断熱性ゼロの牢獄(笑)(笑)(笑)

鉄クズ野郎が、ツーバイの影に隠れ木造同士を争わせようと煽りレスを繰り返す卑怯者だとバレバレなんだよな~
鉄骨ジジイは必死すぎだろ…
30409: 匿名さん 
[2024-02-23 06:56:58]
鉄骨は中途半端(笑)
木造は建築費が安い。RC造はプレミアム感があり、遮音性が高い。しかし、鉄骨は明確なメリットが実は見当たりません。まずRC造ほどプレミアム感をもってもらえない割には建築費がかかる。にもかかわらず耐震性や断熱性などの建物性能は木造とそれほど変わりません。

「木と鉄では鉄の方が強いに決まっている」と思うかもしれません。たしかに同じ太さ・長さの柱を比べたら鉄の方が強度はあるでしょう。しかし、建物の耐震性は全体のバランスで決まります。木には素材自体が軽いというメリットがありますし、計算によって適所に金具などを用いれば、木造も鉄骨も耐震性能に差は生じないのです。

https://gentosha-go.com/articles/-/30124
30410: 匿名さん 
[2024-02-23 07:17:00]
>>30408木造おじさんへ
たぶんその方ホワイトスレで杉ディスってるのと同じ人だよ
そしてどちらのスレでも毎回敏感に反応してるのも木造おじさん1人
おじさん討論できないから煽りに反応するしか書き込みできないのはわかるけどさもうちょっとマシに喋れない?
30411: 匿名さん 
[2024-02-23 07:48:03]
構造塾の塾長で一級建築士や実務者向けに構造の講師も努める構造のスペシャリストでありプロ中のプロ。
その佐藤先生曰く

「木造は耐震等級3をスタートラインとして下さい。」

理由は

「鉄骨やRCの耐震等級1と木造の耐震等級3は同等の耐震性能」
だからと解説されてますね。
12分前あたり~

https://youtu.be/VXiURRwAxhA
30412: e戸建てファンさん 
[2024-02-23 09:18:57]
横からだけどやっぱり大手メーカーの鉄骨防錆塗装は凄いわ
調べるとへーベルの2層塗装でも十分だと感じるので、やりすぎ感すらある


https://www.youtube.com/watch?v=zdchFVCC0Hw
30413: 匿名さん 
[2024-02-23 09:34:06]
在来工法が最弱なのは決定事項。
在来工法はツーバイの足元にも及びません。
30414: 検討者さん 
[2024-02-23 10:57:59]
災害時でも安心して住める家ランキング

ツーバイ ≫≫≫イナバ物置≫犬小屋≫在来工法≫竪穴式住居≫軽量鉄骨

火でグニャグニャになって圧死は嫌だ。暑いし寒いし災害に弱いしなんか取り柄あるの?
30415: 匿名さん 
[2024-02-23 11:12:06]
たしかに最弱は在来工法です。
法律で禁止になるのも仕方ない。
在来工法は違法建築ですね。
30416: e戸建てファンさん 
[2024-02-23 13:08:15]
防錆?耐えられない条件に短時間でも晒されたら意味ないけどね。海沿いとか寒暖差のある内陸は結構難しいよ。
30417: 匿名さん 
[2024-02-23 13:26:54]
思いたいのは結構だけど、、
木造と言えどクギはもちろん接合部やホールダウン金物など耐震の要は鉄製。
木造の場合さらに鉄と相性の悪い木に接触した状態で使用する。防錆も及ばないから木造はもっと難しいしいってことになるな。
30418: 匿名さん 
[2024-02-23 14:13:40]
UFO-E、専用スレで論破されちゃってる
30419: 匿名さん 
[2024-02-23 15:51:06]
鉄骨業者必死すぎwww
30420: 匿名さん 
[2024-02-23 15:51:40]
地盤リスクをスルーして建物の事だけで耐震性を語る業者って家を売りたいだけで、施主の安全とか全く考えて無いから悪質だよ。
ある程度の耐震性が確保されて当たり前の昨今、能登地震で差別化すべきはソコじゃないことが証明されたね。ハウスメーカーの売り文句が変わる地震だったのは間違いない。耐震性は地盤で90%決まる。
30421: 匿名さん 
[2024-02-23 15:52:16]
地盤の隆起や移動、ひび割れが起こることは構造計算の想定外であり、耐震等級3の建築物であっても崩壊は免れません。津波も同様で、水圧などを想定しはじめたら、窓さえ設けることができなくなってしまいます。 液状化に関してはある程度の予測・対策が可能ですが、規模が小さな建築物であればコスト対効果の関係でそこまでの対策は施さないことが一般的です。 液状化で建物が損傷を受けなくても周囲の地盤が上下してしまえば埋設された水道やガスなどのインフラが破損・遮断されてしまいますので、その復旧までは住居としての機能はあまり果たさなくなります。

https://www.rakumachi.jp/news/column/331573
30422: 通りがかりさん 
[2024-02-23 15:53:43]
鉄骨なんて水害で水に浸かったら錆て補修も出来ずにボロボロに朽ち果てるだけ。
日本の湿気や塩害を舐めてはいけません♪
30423: 匿名さん 
[2024-02-23 16:01:03]
水に使ったくらいじゃまったく錆びない
30424: 匿名さん 
[2024-02-23 16:09:44]
水害、火災にも弱いのが在来工法。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:地震に強い家

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる